JP4943467B2 - 駆動ローラコンベヤ - Google Patents

駆動ローラコンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4943467B2
JP4943467B2 JP2009070919A JP2009070919A JP4943467B2 JP 4943467 B2 JP4943467 B2 JP 4943467B2 JP 2009070919 A JP2009070919 A JP 2009070919A JP 2009070919 A JP2009070919 A JP 2009070919A JP 4943467 B2 JP4943467 B2 JP 4943467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
conveyor
holder member
frame
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173449A (ja
Inventor
忠夫 眞鍋
康彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2009070919A priority Critical patent/JP4943467B2/ja
Publication of JP2009173449A publication Critical patent/JP2009173449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943467B2 publication Critical patent/JP4943467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

本発明は、ローラコンベヤのキャリアローラ軸を支持する際に、すべり軸受と、ころがり軸受とに共用できる軸受ホルダを備えた駆動ローラコンベヤに関する。
従来のこの種の駆動ローラコンベヤは、多数並列させたキャリアローラ各軸の一端に従動側マグネットリングを嵌着する一方、キャリアローラ群の下部でキャリアローラと直交する方向に駆動用マグネットリング(駆動磁気車)付のラインシャフトを配置しており、ラインシャフトの回転駆動により従動側マグネットリングに対し非接触で回転力を伝達するように構成されているが、ラインシャフトは通常の軸受を用いて数箇所を支持している(例えば特許文献1)。また、ラインシャフト軸受付近のキャリアローラ部にはマグネットリングを配置できないため、隣接するローラから連動する特別のマグネットローラをローラ上部に介在させることも知られている(例えば特許文献2)。
特許第3353107号公報 特開平8−9626号公報
一般及びクリーン搬送用非接触マグネット駆動ローラコンベヤでは、駆動ラインシャフトを支持する玉軸受を係止する場合に、長尺のラインシャフトと玉軸受との嵌め合いをきつくすると作業性が非常に悪くなり、緩くすると内輪(インナレース)が回転する恐れがある。
コンベヤフレームに並べたキャリアローラ軸を支持する場合に、安価なすべり軸受タイプとすることが好まれるが、従来は、すべり軸受タイプの軸受ホルダと、ころがり軸受タイプの軸受ホルダとを用意して、それぞれ対応した機種に組付ける必要があり、又部品管理も複雑なものであった。
本発明は、キャリアローラ軸を支持する際に、すべり軸受と、ころがり軸受とに共用できる軸受ホルダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1は、ベルト駆動ローラコンベヤ、非接触マグネット駆動ローラコンベヤまたは枚葉コンベヤにおけるコンベヤフレームの対向する内側に装着して多数のキャリアローラ軸端を支持する複数形式の軸受に共用可能な軸受ホルダを備えた駆動ローラコンベヤであって、前記コンベヤフレームの内側面に前記軸受ホルダを取付けるためのボルト孔を有し、前記軸受ホルダは、上面にキャリアローラ軸端の下半相当部分を支持する半円受部を形成した下部ホルダ部材と、前記下部ホルダ部材の上部に重ねてビス止めされ、かつ下面には下部ホルダ部材の半円受部に対応する上半受部を形成した上部ホルダ部材とからなり、さらに、前記下部ホルダ部材及び前記上部ホルダ部材の両半円受部には、コンベヤフレームの内側面から軸端面側に向け玉軸受のアウタレースを抱持する広幅溝と、滑り軸受を係止するための細幅溝とを順に設けると共に、前記広幅溝のフレーム内側縁部には滑り軸受周面の面取り部を挿合させる回り止め部を形成させたことを特徴とするものである。
又、本発明の請求項2は、前記下部ホルダ部材は、半円受部の下方にコンベヤフレームの外側に向けて突出した凸部を有し、コンベヤフレームのT形スロットに嵌合することを特徴とするものである。
本発明は、請求項1および2の軸受け構成である。コンベヤフレームの内側面に軸受ホルダを取付け、軸受ホルダは、上面にキャリアローラ軸端の下半相当部分を支持する半円受部を形成した下部ホルダ部材と、その上部に重ねてビス止めされ、かつ下面には下部ホルダ部材の半円受部に対応する上半受部を形成した上部ホルダ部材とからなり、両半円受部には、コンベヤフレームの内側面から軸端面側に向け玉軸受のアウタレースを抱持する広幅溝と、滑り軸受を係止するための細幅溝とを順に設けると共に広幅溝のフレーム内側縁部には滑り軸受周面の面取り部を挿合させる回り止め部を形成させることにより、キャリアローラ軸端をすべり軸受で支持するものと、ころがり軸受で支持するものとに共用できる。
本発明の一実施形態に係る駆動ローラコンベヤの横断正面図である。 図1のA−A線における断面図である。 図1のB―B線より矢印方向に見た側面図である。 本発明の別の実施形態に係る駆動ローラコンベヤの断面図である。 軸受部の拡大断面を示すもので、(a)はすべり軸受、(b)は玉軸受を用いた状態の縦断面図である。 軸受ホルダを示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 下部ホルダ部材の拡大図を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。 上部ホルダ部材の拡大図を示し、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は断面図である。 滑り軸受(ブシュ)の正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例とともに説明する。
図1は本発明駆動ローラコンベヤの横断正面図である。図2は図1のA−A線における断面図である。図3は図1のB―B線より矢印方向に見た側面図である。
コンベヤ10は、左右のフレーム11、11間に多数のキャリアローラ30、30を並列させ、その各軸31の一端又は中央に従動側マグネットリング32を嵌着する一方、キャリアローラ30群の下部の直交する方向に駆動用ラインシャフト16を配置して、従動側マグネットリング32に非接触で回転力を発生させる駆動用マグネットリング25を固着する。マグネットリング25、32の表面は、前述したように、同じリード角、ピッチの螺旋帯状N、S極が着磁されている。なお、キャリアロ−ラ30は、コンベヤ幅方向に複数に分割されているが、非分割ローラとしてもよい。図中、符号12はフレームに設けたT形スロット、13はキャリアローラの軸31の両端に設けた軸受ユニット、14はボルト、15は駆動用ラインシャフト側フレームの上面にかぶせたカバー、27はラインシャフトのエンドカラー、28はタイミングベルトにかみ合うローレット部(図2)、33はキャリアローラ軸31に形成したセレーション(図1)、34は従動側マグネットリングを保持するカラーである(図1)。
ラインシャフト16は、長手方向には間隔をおいた位置の周面に第1、第2の環状溝20,21を形成させる。環状溝20,21にOリング22,23をそれぞれ嵌め込んでローラ軸側のリング32に対し非接触で回転力を伝達するための多数の駆動用マグネットリング25と玉軸受26とを係止する。玉軸受26とシャフトの間にOリング23を入れることにより、玉軸受の挿入が容易で、しかも、軸受の内輪(インナレース)を止めるようにしている。
図2に示すように、ラインシャフト16は、長手方向に間隔をおいて設けた溝21に玉軸受26を嵌装し、その左右にスペーサ24、24を介して駆動用マグネットリング25を嵌めこむ。玉軸受26は、図1及び2に示すように、軸受ブラケット17に軸受カバー18をかぶせてボルト締めし、軸受ブラケット17にボルト14を通してフレーム11の内側Tスロット12に固着されている。なお、符号16aはラインシャフト軸線である。
上記構成の駆動ローラコンベヤにおいて、図示省略のモータの起動でタイミングベルト28を駆動してラインシャフト16を回転させると、ラインシャフト16に設けたマグネットリング25と非接触の従動側マグネットリング34に回転力を発生させる。これにより、各従動側マグネットリング34と同軸の各キャリアローラ30、30を一斉に同じ方向に回転させるので、キャリアローラ30上の物品を搬送することができる。なお、図示実施例ではタイミングベルト28でラインシャフトを駆動するものを示したが、これに限らず、ローラ駆動、チェーン駆動またはギヤ駆動としてもよい。
図4は、本発明の別の実施形態に係る非接触マグネット駆動ローラコンベヤの断面図である。この場合は、フレーム11,11間の内寸法に相当する大形の軸受ブラケット37をボルト締めする。軸受ブラケット37の所望の位置(図4では中央)に軸受けカバー38を組み付けてラインシャフト16の軸受部を形成させる。ラインシャフト16には図2に示したものと同じくOリングを嵌めて玉軸受を係止する。すなわち、キャリアローラ30の幅方向中間部の下部でキャリアローラと直交する方向にラインシャフト25を配置すると共に、ラインシャフト25を隣接するキャリアローラ30に対し、駆動伝達に支障がないように非干渉の状態にて玉軸受で支持する。このように構成すると、ラインシャフト25をキャリアローラ幅方向のどの位置にも配置できるので、ローラ幅を有効に使えるため全体フレーム幅をコンパクトにすることができる。また、コンベヤフレーム断面から見て、両サイドにキャリヤローラ面から出っ張った邪魔物が無いため、搬送物を両サイドにキャリヤローラ上を滑らして振分けることが可能であると同時に、ローラ幅全体を搬送に使用でき、搬送物を両サイドにキャリアローラ上を滑らして払いだすことができる。
本発明の駆動ローラコンベヤは、ラインシャフト16に駆動用マグネットリング25を嵌装する際に、シャフト16の一方から各駆動用マグネットリング25を送り込み、間に玉軸受26を適宜送り込み、玉軸受を介してフレームに支持するようにし、嵌装時にはラインシャフトと玉軸受の嵌め合いを緩く、駆動時にはシャフトと玉軸受が一体で動くようにトルクに負けない嵌め合いとすることができる。なお、上記の玉軸受の係止構造は、ベルト駆動ローラコンベヤ、非接触マグネット駆動ローラコンベヤまたは枚葉コンベヤ等に適用可能であって、特に非接触マグネット駆動ローラコンベヤの場合には超低発塵、強力な非接触マグネットリングを直交させて回転を伝達するように構成されているので、搬送時に発生する微細ゴミを減少させるためクリーンな搬送を必要とする半導体、液晶等のクリ−ン設備、食品、医薬、化粧品雑貨、電気・機械部品等の搬送に適している。
次に軸受ホルダについて説明する。
図5は軸受部の拡大断面図を示すもので、(a)はすべり軸受、(b)は玉軸受を用いた状態の縦断面図、図6は軸受ホルダを示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。また、図7は下部ホルダ部材の拡大図を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図、図8は上部ホルダ部材の拡大図を示し、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は断面図である。また、図9は滑り軸受(ブシュ)の正面図である。
この軸受ホルダ35は、図示のように、駆動ローラコンベヤにおけるフレームの対向する内側に装着して多数のキャリアローラ軸31の軸端を滑り軸受(ブシュ)47(図5a)又は玉軸受49(図5b)で支持するもので、コンベヤフレーム11,11の内側面には軸受ホルダを取付けるためのボルト孔38を有し、上面にキャリアローラ軸端の下半相当部分を支持する半円受部43aを形成した下部ホルダ部材36と、下部ホルダ部材36の上部に重ねてビス止めされ、かつ下面には下部ホルダ部材36の半円受部43aに対応する上半受部43bを形成した上部ホルダ部材37とから構成される。
さらに、前記上下のホルダ部材37,36の両半円受部43a、43b(図7、8)には、コンベヤフレーム11の内側面から軸端面側に向け玉軸受49のアウタレースを抱持する広幅溝44a,44bと、滑り軸受(ブシュ)47とを係止するための細幅溝45a、45bを設けると共に、前記細幅溝45a、45bの
フレーム内側縁部50(図5a、5b)には滑り軸受周面の面取り部48を挿合させる回り止め部46a、46bを形成させている(図7、8)。前記上下のホルダ部材37、36はガラス繊維補強樹脂成形品とするのが好ましい。
上記のように、この軸受けホルダ35は、玉軸受と滑り軸受けとに対応する軸受孔構成となっているので、キャリアローラ軸を支持する際に、すべり軸受と、ころがり軸受とに共用できる。なお、図中、符号38はボルト孔、39はボルト、40は下部ホルダ部材36の側面に設けた凸部、41はビス孔、42は上下部ホルダ部材を一体に締め付けるビス、43は軸受孔である。
上記のように、本発明は、上下のホルダ部材の両半円受部には、コンベヤフレームの内側面から軸端面側に向け玉軸受のアウタレースを抱時する広幅溝と、滑り軸受を係止するための凹所を設けると共に、前記広幅溝のフレーム内側縁部には滑り軸受周面の面取り部を挿合させる回り止め部を形成させることにより、キャリアローラ軸端をすべり軸受で支持するものと、ころがり軸受で支持するものとに共用できるため、物品の搬送分野において有益なものである。
10 駆動ローラコンベヤ 11 フレーム
12 T形スロット 13 軸受ユニット
14 ボルト 15 カバー
16 ラインシャフト 16a ラインシャフト軸線
17、37 軸受ブラケット 18、38 軸受カバー
19 割形継手 20、21 溝
22、23 Oリング 24 スペーサ
25 マグネットリング 26 玉軸受
27 エンドカラー 28 タイミングベルト
29 ローレット部 30 キャリアローラ
31 ローラ軸 32 マグネットリング
33 セレーション 34 カラー
35 軸受ホルダ 36 下部ホルダ部材
37 上部ホルダ部材 38 ボルト孔
39 ボルト 40 凸部
41 ビス孔 42 ビス
43 軸受孔 43a、43b 半円受部
44a、44b 広幅溝 45a、45b 細幅溝
46a、46b 回り止め部 47 滑り軸受け(ブシュ)
48 面取り部 49 玉軸受
50 フレーム内側縁部

Claims (2)

  1. ベルト駆動ローラコンベヤ、非接触マグネット駆動ローラコンベヤまたは枚葉コンベヤにおけるコンベヤフレームの対向する内側に装着して多数のキャリアローラ軸端を支持する複数形式の軸受に共用可能な軸受ホルダを備えた駆動ローラコンベヤであって、
    前記コンベヤフレームの内側面に前記軸受ホルダを取付けるためのボルト孔を有し、前記軸受ホルダは上面にキャリアローラ軸端の下半相当部分を支持する半円受部を形成した下部ホルダ部材と、前記下部ホルダ部材の上部に重ねてビス止めされ、かつ下面には下部ホルダ部材の半円受部に対応する上半受部を形成した上部ホルダ部材とからなり、
    さらに、前記下部ホルダ部材及び前記上部ホルダ部材の両半円受部には、コンベヤフレームの内側面から軸端面側に向け玉軸受のアウタレースを抱持する広幅溝と、滑り軸受を係止するための細幅溝とを順に設けると共に、前記広幅溝のフレーム内側縁部には滑り軸受周面の面取り部を挿合させる回り止め部を形成させたことを特徴とする駆動ローラコンベヤ。
  2. 請求項1に記載の多数のキャリアローラ軸端を支持する複数形式の軸受けに適応するホルダを備えた駆動ローラコンベヤであって、
    前記下部ホルダ部材は、半円受部の下方にコンベヤフレームの外側面に向けて突出した凸部を有し、コンベヤフレームのT形スロットに嵌合することを特徴とする駆動ローラコンベヤ。
JP2009070919A 2009-03-23 2009-03-23 駆動ローラコンベヤ Expired - Fee Related JP4943467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070919A JP4943467B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 駆動ローラコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070919A JP4943467B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 駆動ローラコンベヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134839A Division JP4437289B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 マグネット駆動ローラコンベヤ及び同コンベヤのラインシャフトへの玉軸受及び駆動用マグネットリングの嵌装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173449A JP2009173449A (ja) 2009-08-06
JP4943467B2 true JP4943467B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41028988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070919A Expired - Fee Related JP4943467B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 駆動ローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943467B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760490B2 (ja) * 1983-08-29 1995-06-28 ソニー株式会社 多素子薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0812068B2 (ja) * 1985-08-27 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 測距用光学装置
JPS63113007A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率透明樹脂
JPH0342638U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH0797028A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Toyo Kanetsu Kk コンベヤフレーム
JPH0867324A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toyo Kanetsu Kk ローラ軸押さえ及びコンベヤ装置
JPH09329150A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Kubota Corp 2つ割り軸受けケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173449A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11273989B2 (en) Chain driving sprocket for trolley conveyors
JP4437289B2 (ja) マグネット駆動ローラコンベヤ及び同コンベヤのラインシャフトへの玉軸受及び駆動用マグネットリングの嵌装方法
JP4943467B2 (ja) 駆動ローラコンベヤ
KR20050112489A (ko) 휠 컨베이어
US11286115B2 (en) Conveyor with extended motor configuration
KR20180125134A (ko) 이송 컨베이어의 방향전환장치
JP2007015834A (ja) 搬送装置
KR20070090503A (ko) 마그네틱 기어 및 이를 이용한 마그네틱 컨베이어
KR200374775Y1 (ko) 특성화된 지지 프레임을 갖는 자석 연동식 마그네트컨베이어 장치
JP2007197149A (ja) 拡張ベルトコンベヤ
JP2007084246A (ja) ローラコンベヤ
JP2010241557A (ja) ローラコンベヤ装置
JP5153175B2 (ja) 小径マグネット駆動ローラコンベヤ
JP2004353688A (ja) 自動調芯プーリ及び自動調芯プーリを備えるベルトコンベア及びベルト動力伝導装置
KR20160003653U (ko) 마그네트 기어
KR100533543B1 (ko) 무진 컨베이어
JP5153176B2 (ja) 小径マグネット駆動ローラコンベヤ
KR200239899Y1 (ko) 자기 구동 컨베어 시스템
KR20020080960A (ko) 자기 구동 컨베어 시스템
JP2009137688A (ja) ローラコンベヤ装置
JP2023048333A (ja) 搬送装置
JP4587203B2 (ja) ローラコンベヤ
JP2006089148A (ja) 基板搬送用ローラー
KR200365189Y1 (ko) 자석을 이용한 어큐브레이션 컨베이어장치
JP5731803B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees