JP4941884B2 - 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法 - Google Patents

化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941884B2
JP4941884B2 JP2006121589A JP2006121589A JP4941884B2 JP 4941884 B2 JP4941884 B2 JP 4941884B2 JP 2006121589 A JP2006121589 A JP 2006121589A JP 2006121589 A JP2006121589 A JP 2006121589A JP 4941884 B2 JP4941884 B2 JP 4941884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair bundle
base
cosmetic applicator
hair
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006121589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289464A (ja
Inventor
和夫 松岡
Original Assignee
株式会社カツシカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カツシカ filed Critical 株式会社カツシカ
Priority to JP2006121589A priority Critical patent/JP4941884B2/ja
Publication of JP2007289464A publication Critical patent/JP2007289464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941884B2 publication Critical patent/JP4941884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、口紅、リップグロス、アイライナー、マニュキュアなどの液状化粧料を塗布する化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法に関するものである。更に詳しくは塗布棒の先端に筆毛をそろえた毛束を設けた化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法に関するものである。
口紅、リップグロス、アイライナー、マニュキュアなどに使われる化粧用塗布具は塗布棒の先端に該塗布棒の軸長方向に毛並みをそろえたブラシが広く使われている。これらブラシは化粧料容器から化粧料を取り出す過程で、塗布棒を挿通するワイパーにより余分な液状化粧料を払拭され付着量を適量に調節する。そのためワイパーはウレタンゴム、シリコンゴムなどの軟質な高分子材料で構成されると共に塗布棒及び口金の外径よりもわずか小さな穴径の払拭穴を形成している。
払拭穴は液状化粧料を収納する容器本体内に塗布棒を挿入する際、外周の筆毛を口金とワイパーとの間に挟み込んで折り曲げてしまい、時には図6に示すような折れ毛17を形成する。図6は従来の化粧用塗布具の一例図であり、口金8に筆毛9をそろえて束ねた毛束7が挿着されている。従来の化粧用塗布具では筆毛9が逆方向に引っ張られた場合、口金8の端部側開口部18を中心に局部的に変形して曲げられ塑性変形し折れ毛17を形成する。折れ毛17は形状の整えられた毛束7から外側に不規則にはみ出し化粧料を目元、口元、爪等に塗布する場合、輪郭が上手に描けなくなるといった致命的な欠陥が生ずる。
そこで折れ毛の形成を防止するため毛束の外径を払拭穴の径よりも小さくし、筆軸の容器口部への挿入の際に筆毛がワイパーと干渉しない液体化粧料塗布具が特許文献1に提案されている。
特開2003−169713号公報
特許文献1では毛束の外径を払拭穴の内径よりも小さく形成するため、塗布棒を払拭穴に正確に挿入していけば、毛束はワイパーに触れることはなく挿通できる。
しかし、塗布棒は手挿着のため手元がくるい、毛束の先端が容器口元に当接し曲げられたまま、塗布部の化粧料容器への挿入時に筆毛がワイパーの内壁に触れて筆毛を巻き込んでしまうことがある。折れ毛が発生する原因は、塗布部を容器本体の口部に挿入する際、毛束を塗布棒と払拭部の間で巻き込むことにより口金のコーナーで折れ曲がり、塑性変形により筆毛に折れ目がついてしまうためである。したがって特許文献1による折れ毛防止の解決は困難であった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものである。そしてその目的とするところは繰り返し使用しても、毛束を形成する筆毛に折れ毛のような塑性変形を発生することなく使用できる化粧用塗布具を提供しようとするものである。
本発明は口紅、リップグロス、アイライナー、マニュキュアなどの液状化粧料を塗布する筆毛に折れ毛の発生を防止するものである。
すなわち化粧用塗布具が毛束と、筒状の金属又はプラスチックで形成されると共に毛束を挿着する口金と、口金口元先端より突出し、毛束7を弾性的に束ねるウレタンゴム、シリコンゴムなどからなる被覆部20とを有し、被覆部20により毛束を形成する筆毛の塑性変形を防止するものである。
さらに化粧用塗布具は、毛束の根元側31に液状のウレタンゴム、シリコンゴム等を浸漬あるいは注型して弾性のある被覆部20を形成した後、毛束を口金に挿着固定し、被覆部20の先端が口金の端部からわずか突出させるものである。
さらに化粧用塗布具は、毛束の毛先側を口金の端部より突出するように挿着固定した後、液状のウレタンゴム、シリコンゴム等を口金の先端側に隣接する毛束を帯状に塗布含浸させ弾性のある被覆部21を形成させるものも良い。
尚、口金の端部とは塗布棒に取り付けられる筒状の口金の筆先側を示す。
本発明化粧用塗布具にあってはつぎに記載する効果を奏する。すなわちウレタンゴム、シリコンゴムなどからなる被覆部20,21は、口金の端部側開口部に近接する毛束の外周を被覆する。そのため被覆部20,21は筆毛がワイパー15に巻き込まれるなどして変形する場合、筆毛から応力を受け両者接触したまま変形させられる。すなわち被覆部20,21は筆毛からの応力を広い面積で受け分散すると共に曲げられた筆毛の復元を補助する。
したがって筆毛を逆方向すなわち少々塗布棒の方向に巻き込んだまま塗布部をワイパー15の払拭穴16を挿通しても、筆毛の外周が口金の端部に近接し集中する鋭角な折れ曲がりをなくし応力の集中を緩和する。そのため筆毛に折れ目などの塑性変形を生ずることがなくなる。また筆毛自身が持っている復元力及び被覆部20,21の復元力により元の毛束の状態に戻すことができる。
つぎに本発明の実施例について説明する。図1は本発明に係る液状化粧料容器の断面説明図で塗布棒の先端に毛束が配設された化粧用塗布具を有する。
図1における液状化粧料容器は液状化粧料10を保有する容器本体11と、容器本体11を密閉するキャップ1からなる。キャップ1の下方内面には雌ネジ3が形成され、更にキャップ1内から外方に塗布棒4が垂下されている。図において化粧用塗布具6は塗布棒4の先端に挿着されている口金8と、口金8に挿入された毛束7と、毛束7を口金8の端部側開口部18に近接した位置で弾性的に束ねる被覆部20とより構成されている。容器本体11の上端には化粧用塗布具6を挿脱する口部12が設けられている。口部12の外周には雄ネジ13が形成され、キャップ1を容器本体11に螺合するよう構成される。
口部12の内側には化粧用塗布具6に付着する液状化粧料10を払拭する払拭部14が設けられている。払拭部14にはワイパー15が形成されワイパー15には中心部に塗布棒4が挿通する払拭穴16が設けられている。払拭穴16は化粧用塗布具6が払拭穴16を挿通する際、毛束7に過剰に付着する液状化粧料10を払拭する。またこの払拭穴16は塗布棒4の外径よりも若干小径に形成されており、塗布棒4に付着する液状化粧料10を容器本体11から引き抜く際に払拭する。
毛束7は更にアルミニウムパイプなどの金属筒、ポリアミド系合成樹脂製のパイプなどのプラスチック筒等からなる口金8に挿入され、カシメ加工等により挿着固定される。被覆部20は軟質のウレタンゴム、シリコンゴム等で構成され、塗布棒4の先端に設けられる毛束7の端部側開口部18に近接する外周を弾性的に束ねる
図2は本発明に係る塗布部の第1の実施例部分拡大断面図である。図において口金8はカシメ加工などにより毛束7を変形固定するためアルミニウムなどの軟質の金属が好適に使用される。口金8は毛束7を構成する筆毛9より硬度、剛性が大である。毛束7の根元側31は液状のウレタンゴム、シリコンゴムに浸漬などの手段により被覆部20を被覆し、弾性的に束ねている被覆部20は口金8の端部側開口部18からわずか突出する位置まで被覆している。
図3は本発明に係る口金に固定される毛束の挿着説明図で、図2で例示するような根元側31を液状のウレタンゴム、シリコンゴムに浸漬して被覆部20を被覆し、弾性的に束ねた毛束7の口金8へ挿着固定する場合の工程を示す。図3(A)は化繊等で構成される原毛の毛並みを一方向にそろえると共に長さをそろえ根元側31を糊で軽く固定した毛塊30である。図3(B)は図3(A)の毛塊30から分けられ毛束7を製作するに必要な分量の筆毛9である。図3(B)の毛束7は円柱状に整えられた後、図3(C)に示されるように被覆部20が毛束7の根元側外周を液状のウレタンゴム、シリコンゴム等に浸漬あるいは注型等により被覆を形成する。外周を被覆部20で被覆し弾性的に束ねた毛束7は、図3(D)に示されるように円筒形の口金8に矢印Aの方向すなわち塗布棒側開口部19より挿入される。口金8に挿入された毛束7は図3(E)に示すように被覆部20を口金8の端部側開口部18よりわずか突出するよう位置決めされる。
尚図3では毛束7の根元側31を液状のウレタンゴム、シリコンゴム等のラテックス等に浸漬して硬化させた被覆部20被覆するが常温硬化型のウレタンゴム、シリコンゴム等を毛束7の根元側31に注型することも良い。
図4は本発明に係る塗布部の第2の部分拡大断面図である。
図4では毛束7の外周を被覆する被覆部21を口金8に挿着される毛束7の端部側開口部18に近接した位置で帯状に塗布させ被覆し弾性的に束ねている。この場合、毛束7を口金8に挿着固定した後に被覆部21を塗布あるいは注型するもので、被覆部21には常温硬化型、UV硬化型で化学的に安定なウレタンゴム、シリコンゴム等が使用される。
図5は本発明に係る被覆部の作用説明図である。図5は図1に示す液状化粧料容器で筆毛9を口金8とワイパー15との間に巻き込んだ状態を示す部分拡大断面図である。一般に図5のように筆毛9を口金8とワイパー15との間に巻き込むような状況は、狭い口部12に毛束7が当接するなどして一部の筆毛9が塗布部6の下方挿入に抗して曲がることによって生ずる。筆毛9が口金8に当接したまま塗布棒4を無理に容器本体11内に押し込もうとすると筆毛9はワイパー15との間に挟持され摩擦力により軽く扱かれる状態になり、毛束7の伸長方向と反対方向に曲げられる。この時筆毛9には端部側開口部18のエッジを支点にする折り曲げ力が働く。しかし、毛束7の根元側31はウレタンゴム、シリコンゴム等の被覆部20で被覆されており、被覆部20の先端は図2に示すように端部側開口部18より突出しているため筆毛9は図5のように弾性体20と共に曲げられる。
端部側開口部18に位置する被覆部20は筆毛9の引っ張り力を受けて拡径するよう変形し、筆毛9は硬い口金8を避け被覆部20に沿って筆毛9の変形を筆毛9の長さ方向に分散して変形される。すなわち本発明に係る被覆部20を口金8の端部側開口部18に配することにより図6に例示する折れ毛17のような塑性変形を避けることができる。また筆毛9、被覆部20の合成の復元力により曲げられた筆毛9を容易に復帰させることができる。
図5では図2のように毛束7の根元側31に被覆した被覆部20を例に説明している。他方図4に示すように口金8に挿着される毛束7の端部側開口部18に近接した位置で帯状に塗布し被覆部21を被覆した場合も同様に折れ毛17のような塑性変形を避けることができる。また図5では塗布棒4と塗布部6の口金8を別体にした構成について説明したが、また、口金8の横断面形状は扁平な楕円形状、トラック形状や、非円形状においても実施可能であることは言うまでもない。
以上説明の通り本発明の化粧用塗布具は、化粧用塗布具6の口金8先端に被覆部20を配する構成となる。そのため毛束7が逆方向に巻き込まれた状態で化粧用塗布具6がワイパー15の払拭部14を挿通してしまったり、キャップ1を嵌合させてしまったりしたとしても、毛束7に復元不能な折れ目などの塑性変形の生ずることを防止する。したがって、本発明の化粧用塗布具は繰り返し使用しても、半永久的に折れ毛17が発生することなく使用できる。
本発明に係る液状化粧料容器の断面説明図である。 本発明に係る塗布部の第1の部分拡大断面図である。 本発明に係る口金に固定される毛束の挿着説明図である。 本発明に係る塗布部の第2の部分拡大断面図である。 本発明に係る被覆部の作用説明図である。 従来の化粧用塗布具の一例図である。
1・・・キャップ
3・・・雌ネジ
4・・・塗布棒
5・・・パッキン
6・・・塗布具
7・・・毛束
8・・・口金
9・・・筆毛
10・・液状化粧料
11・・容器本体
12・・口部
13・・雄ネジ
14・・払拭部
15・・ワイパー
16・・払拭穴
17・・折れ毛
18・・端部側開口部
19・・塗布棒側開口部
20・・被覆部
30・・毛魂
31・・根元側

Claims (3)

  1. 化粧料容器の部品であり塗布棒(4)の先端に筆毛(9)をそろえた毛束(7)を設け適量の液状化粧料(10)を取り出す化粧用塗布具(6)において、化粧用塗布具(6)が毛束(7)と、筒状の金属又はプラスチックで形成されると共に毛束(7)を挿着固定する口金(8)と、該口金(8)口元先端より突出し毛束(7)を弾性的に束ねるウレタンゴム、シリコンゴムなどからなる被覆部(20)とを有し、該被覆部(20)により毛束(7)を形成する筆毛(9)の塑性変形を防止することを特徴とする化粧用塗布具。
  2. 請求項1記載の化粧用塗布具が、毛束(7)の根元側(31)に液状のウレタンゴム、シリコンゴム等を浸漬あるいは注型して弾性のある被覆部(20)を形成した後、該毛束(7)を口金(8)に挿着固定し、被覆部(20)の先端が口金(8)の端部からわずか突出することを特徴とする化粧用塗布具の組み立て方法。
  3. 請求項1記載の化粧用塗布具が、毛束(7)の毛先側を口金(8)の端部より突出するように挿着固定した後、液状のウレタンゴム、シリコンゴム等を口金(8)の先端側に隣接する毛束(7)を帯状に塗布含浸させ弾性のある被覆部(21)を形成することを特徴とする化粧用塗布具の組み立て方法。
JP2006121589A 2006-04-26 2006-04-26 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法 Active JP4941884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121589A JP4941884B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121589A JP4941884B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289464A JP2007289464A (ja) 2007-11-08
JP4941884B2 true JP4941884B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38760677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121589A Active JP4941884B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3042102B1 (fr) * 2015-10-07 2020-01-31 L'oreal Ensemble de conditionnement de produit cosmetique comprenant un organe d'essorage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854779B1 (fr) * 2003-05-14 2006-09-01 Oreal Applicateur et dispositif de conditionnement et d'application comportant un tel applicateur
JP4848625B2 (ja) * 2004-08-04 2011-12-28 株式会社カツシカ 化粧用塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289464A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186044B2 (en) Easy-fit wiping device
US8210763B2 (en) Applicator for applying a cosmetic product to keratinous material
KR100775590B1 (ko) 케라틴 섬유에 메이크업을 도포하기 위한 키트
JP2005342534A5 (ja)
JP2003235641A (ja) 化粧品収納塗布装置
JP2009142656A (ja) マスカラ塗布具
JP2002017437A (ja) 化粧品又はヘアケア製品を毛、特に睫毛又は眉毛に塗布する器具
EP2243392A1 (en) Applicator device for a cosmetic product
JP4941884B2 (ja) 化粧用塗布具および化粧用塗布具の組み立て方法
JP5527652B2 (ja) 液体化粧料塗布具
JP4984040B2 (ja) 液状化粧料容器
JP4580686B2 (ja) 化粧料塗布具および化粧料塗布セット
JP4848625B2 (ja) 化粧用塗布具
KR20030095317A (ko) 힌지를 통해 핸들 부재에 연결된 스템을 포함하는 도포기
JP5370655B2 (ja) 液状化粧料塗布容器
JP5254275B2 (ja) 化粧料塗布具および化粧料塗布セット
US7566184B2 (en) Packaging and applicator device
WO2017067834A1 (en) Applicator for applying a cosmetic product
JP7136781B2 (ja) 可撓性アプリケータ要素を備えた化粧品用アプリケータデバイス
JP3910428B2 (ja) 液体化粧料塗布具
JP4936050B2 (ja) 液状化粧料容器
JP4605341B2 (ja) 化粧料収納塗布容器
JP4453935B1 (ja) マニキュア容器の中栓
JP2008023013A (ja) 化粧料塗布具
US20220240648A1 (en) Applicator in the shape of a spiral with a supporting core

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250