JP4941839B2 - 排ガスの吸引設備 - Google Patents

排ガスの吸引設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4941839B2
JP4941839B2 JP2007307451A JP2007307451A JP4941839B2 JP 4941839 B2 JP4941839 B2 JP 4941839B2 JP 2007307451 A JP2007307451 A JP 2007307451A JP 2007307451 A JP2007307451 A JP 2007307451A JP 4941839 B2 JP4941839 B2 JP 4941839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
exhaust fan
duct
exhaust gas
chamber box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007307451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128002A (ja
Inventor
由幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2007307451A priority Critical patent/JP4941839B2/ja
Publication of JP2009128002A publication Critical patent/JP2009128002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941839B2 publication Critical patent/JP4941839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、排ガスを一定の風量あるいは静圧で吸引する排ガスの吸引設備に関する。
従来、排ガスの吸引設備の一つとして、例えば、クリーン・ルームからの排ガスを収集するチャンバーボックスに、主ダクトと予備ダクトを並列に連通接続し、主ダクトには排ガスを排ガス浄化装置に送り込む電動機付き主排風機を連通接続し、また予備ダクトには排ガスをチャンバーボックスから吸引するとともに、吸引した排ガスを排ガス浄化装置の煙道に送り込む電動機付き予備排風機を連通接続したものがある。
なお、この技術は、経験的・現場的なものであるためこれを記載した技術文献を発見することができませんでした。
しかし、このように構成された従来の排ガスの吸引設備では、主排風機が稼動してクリーン・ルーム内を所定の静圧にしている状態から、停止している予備排風機を起動して主排風機の稼動から
予備排風機の稼動に切り換える際に、クリーン・ルームから吸引される排ガスの風量が増減して、クリーン・ルーム内を所定の静圧に維持することができないなどの問題があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、停止している予備排風機を起動して主排風機の稼動から予備排風機の稼動に切り換える際に、排ガス発生源から吸引される排ガスの風量を目標値に維持するとともに安定させることが可能な排ガスの吸引設備を提供することにある。
上記の目的を達成するため本発明における排ガスの吸引設備は、排ガスを一定の風量あるいは静圧で吸引する設備であって、排ガス発生源からの排ガスをダクトを介して収集するチャンバーボックスと、このチャンバーボックスに連通接続された主ダクトの開口度を調整する主ダンパ装置と、前記主ダクトに連通接続されて前記チャンバーボックスから排ガスを吸引するインバータ駆動の電動機付き主排風機と、前記チャンバーボックスに前記主ダクトと並列に連通接続された予備ダクトの開口度を調整する予備ダンパ装置と、前記予備ダクトに連通接続されて前記チャンバーボックスから排ガスを吸引するインバータ駆動の電動機付き予備排風機と、前記チャンバーボックス内の静圧を検出する圧力検出手段と、この圧力検出手段と前記主排風機および前記予備排風機のインバータに電気的に接続されて前記圧力検出手段の検出結果に基づき前記主排風機および前記予備排風機のインバータに各電動機の回転数の指令を発信するコントローラと、を備えていて、前記主排風機の稼動から前記予備排風機の稼動への切換は、前記予備排風機の電動機を起動し、予備排風機の電動機の回転数が前記主排風機の電動機のそれに一致したのちは、前記コントローラから前記インバータへの指令により前記予備排風機および前記主排風機の電動機の回転数を制御して前記チャンバーボックスの静圧を目標値に維持しながら、前記予備ダンパ装置の操作により前記予備ダクトの開口度を次第に上昇させ、前記予備ダクトの開口度が所定値に上昇したのちは、前記主ダンパ装置の操作により前記主ダクトの開口度を次第に下降させ、前記主ダクトの開口度が所定値に下降したのちは、前記主排風機の稼動を停止する工程により行うことを特徴とする。
上記の説明から明らかなように本発明によれば、主排風機の稼動から予備排風機の稼動への切換は、予備排風機の電動機を起動し、予備排風機の電動機の回転数が主排風機の電動機のそれに一致したのちは、コントローラからインバータへの指令により予備排風機および主排風機の電動機の回転数を制御してチャンバーボックスの静圧を目標値に維持しながら、予備ダンパ装置の操作により予備ダクトの開口度を次第に上昇させ、予備ダクトの開口度が所定値に上昇したのちは、主ダンパ装置の操作により主ダクトの開口度を次第に下降させ、主ダクトの開口度が所定値に下降したのちは、主排風機の稼動を停止する工程により行うため、吸引作用による風量あるいは静圧を目標値に維持するとともに安定させた状態で主排風機の稼動から予備排風機への稼動に円滑に切り換えることが可能になるなどの優れた実用的効果を奏する。
本発明を適用した排ガスの吸引設備の一実施例について図1および図2に基づき詳細に説明する。本排ガスの吸引設備は、図1に示すように、排ガス発生源としてのクリーン・ルームからの排ガスをダクトを介して収集するチャンバーボックス1と、このチャンバーボックス1に連通接続された主ダクト2の開口度を調整する主ダンパ装置3と、前記主ダクト2に連通接続されて前記チャンバーボックス1から排ガスを吸引するインバータ5駆動の電動機付き主排風機6と、前記チャンバーボックス1に前記主ダクト2と並列して連通接続された予備ダクト7の開口度を調整する予備ダンパ装置8と、前記予備ダクト7に連通接続されて前記チャンバーボックス1から排ガスを吸引するインバータ9駆動の電動機付き予備排風機10と、前記チャンバーボックス1内の静圧を検出する圧力検出手段11と、この圧力検出手段11と前記主排風機6および前記予備排風機10のインバータ9に電気的に接続されて前記圧力検出手段11の検出結果に基づき前記主排風機6および前記予備排風機10のインバータ9に各電動機の回転数の指令を発信するコントローラ12と、で構成してある。
そして、前記主排風機6の排出口は吸引した排ガスを浄化する排ガス浄化装置4に、また、前記予備排風機10の排出口は前記排ガス浄化装置4の煙道にそれぞれ連通接続してある。また、前記コントローラ12はコンピュータで構成してあって、圧力検出手段11の検出結果に基づき、インバータ5,9をPID制御するようになっている。
このように構成したものにおいては、主排風機6の稼動から予備排風機10の稼動への切換は、次の工程により行う。すなわち、予備排風機9の電動機を起動し、予備排風機9の電動機の回転数が主排風機5の電動機のそれに一致したのちは、コントローラ12からインバータへの指令により予備排風機9および主排風機5の電動機の回転数を制御してチャンバーボックス1の静圧を目標値に維持しながら、予備ダンパ装置8の操作により予備ダクト7の開口度を次第に上昇させ、予備ダクト7の開口度が所定値に上昇したのちは、主ダンパ装置3の操作により主ダクト2の開口度を次第に下降させ、主ダクト2の開口度が所定値に下降したのちは、主排風機6の稼動を停止する(図2参照)。
なお、上記の実施例では、排ガス発生源からの排ガスの収集をチャンバーボックス1によって行っているが、これに限定されるものではなく、例えば、二股構造のダクトを用いて行い、これの二股部分に主ダクト2および予備ダクト7をそれぞれ連通接続するようにしてもよい。
本発明を適用した排ガスの吸引設備の模式図である。 図1に示す排ガスの吸引設備の作動工程図である。
符号の説明
1 チャンバーボックス
2 主ダクト
3 主ダンパ装置
4 排ガス浄化装置
5 インバータ
6 主排風機
7 予備ダクト
8 予備ダンパ装置
9 インバータ
10 予備排風機
11 圧力検出手段
12 コントローラ

Claims (2)

  1. 排ガスを一定の風量あるいは静圧で吸引する設備であって、
    排ガス発生源からの排ガスをダクトを介して収集するチャンバーボックスと、
    このチャンバーボックスに連通接続された主ダクトの開口度を調整する主ダンパ装置と、
    前記主ダクトに連通接続されて前記チャンバーボックスから排ガスを吸引するインバータ駆動の電動機付き主排風機と、
    前記チャンバーボックスに前記主ダクトと並列に連通接続された予備ダクトの開口度を調整する予備ダンパ装置と、
    前記予備ダクトに連通接続されて前記チャンバーボックスから排ガスを吸引するインバータ駆動の電動機付き予備排風機と、
    前記チャンバーボックス内の静圧を検出する圧力検出手段と、
    この圧力検出手段と前記主排風機および前記予備排風機のインバータに電気的に接続されて前記圧力検出手段の検出結果に基づき前記主排風機および前記予備排風機のインバータに各電動機の回転数の指令を発信するコントローラと、
    を備えていて、
    前記主排風機の稼動から前記予備排風機の稼動への切換は、前記予備排風機の電動機を起動し、予備排風機の電動機の回転数が前記主排風機の電動機のそれに一致したのちは、前記コントローラから前記インバータへの指令により前記予備排風機および前記主排風機の電動機の回転数を制御して前記チャンバーボックスの静圧を目標値に維持しながら、前記予備ダンパ装置の操作により前記予備ダクトの開口度を次第に上昇させ、前記予備ダクトの開口度が所定値に上昇したのちは、前記主ダンパ装置の操作により前記主ダクトの開口度を次第に下降させ、前記主ダクトの開口度が所定値に下降したのちは、前記主排風機の稼動を停止する工程により行うことを特徴とする排ガスの吸引設備。
  2. 前記チャンバーボックスの代わりに二股構造のダクトを用いることを特徴とする請求項1に記載の排ガスの吸引設備。
JP2007307451A 2007-11-28 2007-11-28 排ガスの吸引設備 Active JP4941839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307451A JP4941839B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 排ガスの吸引設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307451A JP4941839B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 排ガスの吸引設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128002A JP2009128002A (ja) 2009-06-11
JP4941839B2 true JP4941839B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40819111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307451A Active JP4941839B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 排ガスの吸引設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941839B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234421A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Ventilating device for internal pressure
JPS63190650A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Sanki Eng Co Ltd ドラフト給排気変風量予測制御システム
JPH01123935A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Toshiba Corp 原子力プラントにおける換気空調装置
JPH0445340A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 換気装置
JP3175435B2 (ja) * 1993-09-29 2001-06-11 日立プラント建設株式会社 負圧制御システム
JP3222713B2 (ja) * 1995-01-20 2001-10-29 株式会社日立製作所 原子力発電所の換気空調設備
JP2807659B2 (ja) * 1996-06-24 1998-10-08 株式会社日立製作所 清浄作業台
JP4300097B2 (ja) * 2003-11-11 2009-07-22 株式会社東芝 原子力発電所の換気空調設備およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128002A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016157383A1 (ja) 空気清浄機
JP2009030902A (ja) 熱交換換気装置
TW201608186A (zh) 除濕機
TWI580907B (zh) 除濕機
KR101064175B1 (ko) 재생 히터의 하이브리드 운전 장치 및 방법
JP6178254B2 (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理設備の制御方法
JP4941839B2 (ja) 排ガスの吸引設備
WO2011030603A1 (ja) 空気調和機
JP2001091001A (ja) 加湿機能を有する空気調和機
JP5780992B2 (ja) 換気システム
JP2017112688A (ja) モータ制御装置、これを備える空気清浄機、イオン混合装置、送風機及び加湿装置、モータ制御方法並びにモータ制御用プログラム
JP2010038414A (ja) 空気処理機器の制御装置
JP3227396U (ja) 調整可能な気室を備えた気流発生装置
JP2012229641A (ja) 空気圧縮装置
JP2007205713A5 (ja)
KR20130141737A (ko) 교류형 공기조화장치
JP5163962B2 (ja) 蒸気システム
JP2006291766A (ja) エンジン駆動作業装置とその運転方法
JP3840362B2 (ja) 焼結排ガス処理装置
JP2015218971A (ja) 空気清浄換気装置
CN114909304B (zh) 一种柜式离心风机及其控制方法
JP7310741B2 (ja) 送風装置
JP2015190684A (ja) 熱交換形換気装置
KR20100056999A (ko) 급배기 동시작용 환기장치
CN105480055A (zh) 一种湿度调节器及安装有湿度调节器的汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250