JP4941808B2 - 車両のヘッドランプ取付構造 - Google Patents

車両のヘッドランプ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4941808B2
JP4941808B2 JP2006009473A JP2006009473A JP4941808B2 JP 4941808 B2 JP4941808 B2 JP 4941808B2 JP 2006009473 A JP2006009473 A JP 2006009473A JP 2006009473 A JP2006009473 A JP 2006009473A JP 4941808 B2 JP4941808 B2 JP 4941808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
headlamp
fixed
vehicle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190984A (ja
Inventor
健 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006009473A priority Critical patent/JP4941808B2/ja
Priority to PCT/JP2006/319054 priority patent/WO2007083415A1/ja
Publication of JP2007190984A publication Critical patent/JP2007190984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941808B2 publication Critical patent/JP4941808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ステップブラケットを備えた車両のヘッドランプ取付構造に関する。
ヘッドランプを車両のフレームよりも車幅方向外側に配置する構造として、特開2002−127812号公報や特開2002−274252号公報に記載された構造がある。
特開2002−127812号公報の構造では、ロワキャブヒンジブラケットにランプブラケットがボルト接合され、このランプブラケットにヘッドランプが固定される。ランプブラケットは、フロントバンパとキャブとの間を横方向に延びており、ヘッドランプはランプブラケットにボルト締めされている。ランプブラケットとフロントクロスメンバとは、コネクチングロッドを介して連結されている。
また、特開2002−274252号公報の構造は、シャシフレームにランプ用ステーの忌憚がヒンジを介して取り付けられ、このランプ用ステーにヘッドランプが固定される。シャシフレームとランプ用ステーとの間には突っ張り手段が掛け渡されている。この突っ張り手段は、ランプ用ステーのヒンジを中心とする回転の抵抗となるように構成されている。
特開2002−127812号公報 特開2002−274252号公報
上記ヘッドランプブラケット及びランプ用ステーは、それぞれフレームに片持ち状に支持され、その取付強度は、コネクチングロッドや突っ張り手段によって補強されている。
しかし、上記コネクチングロッドはヘッドランプブラケットを車幅方向から支持し、上記突っ張り手段はランプ用ステーを車両前後方向に対して斜め方向から支持しているため、何れも車両前後方向からの入力に対して有効な補強構造とは言い難く、十分な取付強度を得られない可能性がある。特に、車幅方向において、フレームに対するヘッドランプのオフセット量が増大すると、これに伴って車両前後方向におけるヘッドランプの取付強度が低下する。
係るヘッドランプの取付強度の低下は、ヘッドランプの前後振動を増大させ、その結果、バルブの寿命の短期化などのヘッドランプの耐久性の低下を招くおそれがある。
また、ヘッドランプの前後振動の増大は、これを支持するヘッドランプブラケット等の耐久性を低下させ、ヘッドランプブラケット等の破損の一因となるおそれがある。
そこで、本発明は、ステップブラケットを備えた車両において、構造の複雑化を招くことなく、前後振動の抑制に有効な取付強度を有するヘッドランプの取付構造の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係る車両のヘッドランプ取付構造は、フレームと中間ブラケットとヘッドランプブラケットとヘッドランプとステップブラケットとガゼットとを備える。中間ブラケットは、フレームの前端部に対して固定され車幅方向外側へ延び、フロントバンパを車両後方から支持する。ヘッドランプブラケットは、中間ブラケットによって片持ち状に支持される。ヘッドランプは、ヘッドランプブラケットに固定される。ステップブラケットは、中間ブラケットよりも車両後方でフレームに対して固定され、車幅方向外側へ延びると共に、ステップを支持する。ガゼットは、一端部と他端部と中間部とを有する。一端部は、ヘッドランプブラケットに固定され、他端部は、ステップブラケットに固定される。中間部は、一端部から他端部へ向かって車両後方へ延びる。
上記構成では、ヘッドランプブラケットは、中間ブラケットによって車幅方向内側から支持されると共に、ガゼットを介してステップブラケットによって車両後方から支持される。従って、ガゼットによってヘッドランプブラケットとステップブラケットとを連結するという簡単な構造により、ヘッドランプの取付強度を、車幅方向及び車両前後方向において十分に確保することができる。
特に、ガゼットによる車両後方からの支持によって、車両前後方向におけるヘッドランプの取付強度が効率的に増大するため、ヘッドランプの前後振動を的確に抑制することができ、ヘッドランプ及びヘッドランプブラケットの耐久性を向上させることができる。
また、上記ヘッドランプ取付構造は、フレームの前端部の下方に配置されたフロントアンダーランプロテクタブラケットを備えてもよい。この場合、中間ブラケットに、ヘッドランプブラケット支持部と上側及び下側の取付部とを設けてもよい。ヘッドランプブラケット支持部は、ヘッドランプブラケットを支持し、上側及び下側の取付部は、ヘッドランプブラケット支持部から車幅方向内側へ延びる。上側の取付部は、フレームの前端部に対して固定され、下側の取付部は、上側の取付部の下方でフロントアンダーランプロテクタブラケットに対して固定される。
上記構成では、中間ブラケットの上側の取付部はフレームの前端部に対して固定され、下側の取付部は、上側の取付部の下方でフロントアンダーランプロテクタブラケットに対して固定される。すなわち、ヘッドランプブラケットは、中間ブラケットによって少なくとも上下2箇所で支持されて、これら支持部位が上下方向に十分な範囲にわたって取り付けられることになる。従って、車幅方向におけるヘッドランプの取付強度を更に増大させることができる。
本発明によれば、構造の複雑化を招くことなく、前後振動の抑制に有効な取付強度を有するヘッドランプの取付構造を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る車両のヘッドランプ取付構造の斜視図、図2は図1の側面図、図3は図1の平面図、図4は図1の要部を模式的に示す平面図である。なお、図中FRは車両前方を、図中UPは車両上方を、図中OUTは車幅方向外側をそれぞれ示している。また、以下の説明における左右方向は、車両前方を向いた状態での左右方向である。
本実施形態に係る車両1は、キャブ(図示省略)が概ねエンジン(図示省略)よりも前方に位置するキャブオーバー型の車両であり、車両1の前部側方に、ヘッドランプ取付構造3を備える。なお、車両1の運転席は、キャブ(車室)内の左側に配置されてる。
図1〜図4に示すように、ヘッドランプ取付構造3は、フレーム4と、中間ブラケット5と、ヘッドランプブラケット6と、ヘッドランプ7と、ステップブラケット8と、ガゼット9と、フロントアンダーランプロテクタブラケット10と、を備える。
フレーム4は、左右のサイドメンバ11と複数のクロスメンバ12とを備える。左右のサイドメンバ11は、車幅方向両側で車両前後方向に延設されている。各サイドメンバ11は、略U字状断面を有し、側壁部13と上壁部14と底壁部15とを備える。上壁部14及び底壁部15は、側壁部13の上下両端から車幅方向内側へ向かって相対向して延びる。各クロスメンバ12は、その両端が左右のサイドメンバ11に接合され、両サイドメンバ11の同士を連結している。
フロントアンダーランプロテクタブラケット10は、左右のサイドメンバ11のうち前車輪41よりも前方の前端部に固定されている。また、左側のサイドメンバ11には、連結ブラケット19が固定されている。連結ブラケット19は、サイドメンバ11の側壁部13の前端外面に締結され、側壁部13の外面上に配置されている。
フロントアンダーランプロテクタブラケット10は、周壁部20と側壁部21,22とを備え、連結ブラケット19の後方に配置されている。周壁部20は、下方へ開口する略U字状断面を有し、前板部23と後板部24と上板部25とを備える。上板部25は、サイドメンバ11の底壁部15の外面(下面)に締結されている。前板部23及び後板部24は、上板部25の前端及び後端からそれぞれ下方へ曲折されて相対向して延びる。側壁部21,22は、周壁部20の車幅方向外側と内側とにそれぞれ配置され、周壁部20の車幅方向外側の端縁及び車幅方向内側の端縁にそれぞれ接合されている。これにより、フロントアンダーランプロテクタブラケット10は、下方に開口した略箱形状を呈する。また、車幅方向外側の側壁部21は、前方へ延びて連結ブラケット19に締結固定される前方接続部31を一体的に有する。
フロントアンダーランプロテクタブラケット10の前板部23は、フロントアンダーランプロテクタ支持部26を有し、フロントアンダーランプロテクタ支持部26には、車幅方向に沿って延びるフロントアンダーランプロテクタ27が固定されている。このフロントアンダーランプロテクタ27は、車両1の前面に乗用車が正面衝突した際に、乗用車側の衝撃吸収機能を有効に作動させるために、乗用車が車両1の下部へ潜り込むことを抑制する。
中間ブラケット5は、略U字状断面を有し、ヘッドランプブラケット支持部28と、上側の取付部29と、下側の取付部30とを備える。上側及び下側の取付部29,30は、共にアーム形状を有し、ヘッドランプブラケット支持部28の上端及び下端から曲折されて相対向して延びる。上側の取付部29の先端部29aは、連結ブラケット19に締結固定され、下側の取付部30の先端部30aは、フロントアンダーランプロテクタブラケット10の前方接続部31に締結固定されている。すなわち、上側の取付部29は、ヘッドランプブラケット支持部28の上端から車幅方向内側へ延び、連結ブラケット19を介してサイドメンバ11の前端部に固定されている。また、下側の取付部30は、ヘッドランプブラケット支持部28の下端から車幅方向内側へ延び、フロントアンダーランプロテクタブラケット10に固定される。なお、この中間ブラケット5は、バンパブラケット(図示外)を介してフロントバンパ(図示外)を車両後方から支持する。また、上側及び下側の取付部29,30は、本実施形態のようなアーム形状に限定されるものではない。
ヘッドランプブラケット6は、車幅方向内側の側部32を含む略矩形枠形状を有し、この側部32は、中間ブラケット5のヘッドランプブラケット支持部28に締結固定される。これにより、ヘッドランプブラケット6は、中間ブラケット5によって片持ち状に支持される。ヘッドランプ7は、ヘッドランプブラケット6の枠内に収容され固定される。
ステップブラケット8は、フランジ部33とステップ支持部34とアーム部35とを備え、中間ブラケット5の後下方に配置されている。フランジ部33及びステップ支持部34は、アーム部35の一端と他端とにそれぞれ固定されている。フランジ部33は、フロントアンダーランプロテクタブラケット10の側壁部21の外面上に締結固定され、これにより、ステップブラケット8は、フロントアンダーランプロテクタブラケット10を介してサイドメンバ11に固定されている。アーム部35は、一端から他端へ向かって、車幅方向外側へ延びた後、斜め後下方へ延び、再び車幅方向外側へ延びている。アーム部35の所定位置には、ガゼット9が固定されるガゼット支持部36が形成されている。ステップ支持部34上には、ステップ37が載置され締結固定されている。このステップ37は、車両1の乗員がサイドメンバ11の上方のキャブ(車室)内へ乗降する際に、乗員の足場として機能する。
ガゼット9は、一端部38と他端部39と中間部40とを有する。一端部38は、ヘッドランプブラケット6の側部32の後端に締結固定され、他端部39は、ステップブラケット8のガゼット支持部36に締結固定される。中間部40は、一端部38から他端部39へ向かって後下方へ延びる。
本実施形態によれば、ヘッドランプブラケット6は、中間ブラケット5によって車幅方向内側から支持されると共に、ガゼット9を介してステップブラケット8によって車両後方から支持される。従って、ガゼット9によってヘッドランプブラケット6とステップブラケット8とを連結するという簡単な構造により、ヘッドランプ7の取付強度を、車幅方向及び車両前後方向において十分に確保することができる。
特に、ガゼット9による車両後方からの支持によって、車両前後方向におけるヘッドランプ7の取付強度が効率的に増大するため、車幅方向において、サイドメンバ11に対するヘッドランプ7のオフセット量Lが増大した場合であっても、ヘッドランプ7の前後振動を良好に抑制することができ、ヘッドランプ7及びヘッドランプブラケット6の耐久性を向上させることができる。
また、中間ブラケット5の上側の取付部29はサイドメンバ11の前端部に対して固定され、下側の取付部30は、上側の取付部29の下方でフロントアンダーランプロテクタブラケット10に対して固定される。すなわち、ヘッドランプブラケット6は、中間ブラケット5によって車幅方向内側から上下2箇所で支持されて、これら支持部位が上下方向に十分な範囲に設けられることになる。従って、車幅方向におけるヘッドランプ7の取付強度を更に増大させることができる。
なお、本実施形態では、中間ブラケット5の上側の取付部29は、連結ブラケット19を介してサイドメンバ11の前端部に固定されているが、連結ブラケット19を介さずにサイドメンバ11に直接固定されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本実施形態に係る車両のヘッドランプ取付構造の斜視図である。 図1の側面図である。 図1の平面図である。 図1の要部を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 車両
3 ヘッドランプ取付構造
4 フレーム
5 中間ブラケット
6 ヘッドランプブラケット
7 ヘッドランプ
8 ステップブラケット
9 ガゼット
10 フロントアンダーランプロテクタブラケット
11 サイドメンバ
12 クロスメンバ
28 ヘッドランプブラケット支持部
29 上側の取付部
30 下側の取付部
37 ステップ
38 ガゼットの一端部
39 ガゼットの他端部
40 ガゼットの中間部

Claims (2)

  1. フレームと、
    前記フレームの前端部に対して固定され車幅方向外側へ延び、フロントバンパを車両後方から支持する中間ブラケットと、
    前記中間ブラケットによって片持ち状に支持されるヘッドランプブラケットと、
    前記ヘッドランプブラケットに固定されるヘッドランプと、
    前記中間ブラケットよりも車両後方で前記フレームに対して固定され、車幅方向外側へ延びると共に、ステップを支持するステップブラケットと、
    前記ヘッドランプブラケットに固定される一端部と、前記ステップブラケットに固定される他端部と、前記一端部から前記他端部へ向かって車両後方へ延びる中間部と、を有するガゼットと、
    を備えたことを特徴とする車両のヘッドランプ取付構造。
  2. フレームと、
    前記フレームの前端部に対して固定され、車幅方向外側へ延びる中間ブラケットと、
    前記中間ブラケットによって片持ち状に支持されるヘッドランプブラケットと、
    前記ヘッドランプブラケットに固定されるヘッドランプと、
    前記中間ブラケットよりも車両後方で前記フレームに対して固定され、車幅方向外側へ延びると共に、ステップを支持するステップブラケットと、
    前記ヘッドランプブラケットに固定される一端部と、前記ステップブラケットに固定される他端部と、前記一端部から前記他端部へ向かって車両後方へ延びる中間部と、を有するガゼットと、
    前記フレームの前端部の下方に配置されたフロントアンダーランプロテクタブラケットと、を備え、
    前記中間ブラケットは、前記ヘッドランプブラケットを支持するヘッドランプブラケット支持部と、該ヘッドランプブラケット支持部から車幅方向内側へ延びる上側及び下側の取付部と、を有し、
    前記上側の取付部部は、前記フレームの前端部に対して固定され、
    前記下側の取付部部は、前記上側の取付部の下方で前記フロントアンダーランプロテクタブラケットに対して固定される
    ことを特徴とする車両のヘッドランプ取付構造。
JP2006009473A 2006-01-18 2006-01-18 車両のヘッドランプ取付構造 Expired - Fee Related JP4941808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009473A JP4941808B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 車両のヘッドランプ取付構造
PCT/JP2006/319054 WO2007083415A1 (ja) 2006-01-18 2006-09-26 車両のヘッドランプ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009473A JP4941808B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 車両のヘッドランプ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190984A JP2007190984A (ja) 2007-08-02
JP4941808B2 true JP4941808B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38287374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009473A Expired - Fee Related JP4941808B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 車両のヘッドランプ取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4941808B2 (ja)
WO (1) WO2007083415A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127812A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両のヘッドランプ取付装置
JP3628269B2 (ja) * 2001-03-22 2005-03-09 日野自動車株式会社 車両用ヘッドランプの取付構造
JP3943386B2 (ja) * 2001-12-19 2007-07-11 日野自動車株式会社 車両用ヘッドランプの取付構造
JP4181521B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-19 日産ディーゼル工業株式会社 フロントバンパの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007190984A (ja) 2007-08-02
WO2007083415A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919144B2 (ja) 車両の乗降用ステップ取付構造
JP4710519B2 (ja) 車体前部構造
JP4972942B2 (ja) 自動車の前部構造
JP4178479B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP2010047114A (ja) 自動車のフレーム構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP2006321407A (ja) 自動車の車体前部構造
JP4858048B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP5942811B2 (ja) 車両の下部構造
JP4099781B2 (ja) 車両の牽引フック配置構造
JP4069605B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2019038301A (ja) 車体構造
JP7052332B2 (ja) 車両前部構造
JP5067117B2 (ja) 自動車のカウル構造
JP4687317B2 (ja) 車両の車体構造
JP6136708B2 (ja) 自動車のフェンダ支持構造
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4894613B2 (ja) 車両のバンパー取付構造
JP4905675B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4941808B2 (ja) 車両のヘッドランプ取付構造
JP6094364B2 (ja) 車体前部構造
JP6087170B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4329362B2 (ja) 自動車の前部車体構造
WO2021172386A1 (ja) 車両の検出器取付構造
JP4581621B2 (ja) 車両の燃料タンク支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees