JP4687317B2 - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4687317B2
JP4687317B2 JP2005230000A JP2005230000A JP4687317B2 JP 4687317 B2 JP4687317 B2 JP 4687317B2 JP 2005230000 A JP2005230000 A JP 2005230000A JP 2005230000 A JP2005230000 A JP 2005230000A JP 4687317 B2 JP4687317 B2 JP 4687317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
body structure
strut tower
strut
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045263A (ja
Inventor
修一 中髪
建次郎 三木
隆志 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005230000A priority Critical patent/JP4687317B2/ja
Publication of JP2007045263A publication Critical patent/JP2007045263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687317B2 publication Critical patent/JP4687317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車両の車体構造に関し、特に、ストラットタワーを補強するストラットタワーバーに関連する構造に関するものである。
車両の操縦安定性を向上すべく、ストラットタワーバーによりストラットタワーを補強することが従来より行なわれている。ストラットタワーバーは、車幅方向にストラットタワー間を連結してストラットタワーの車幅方向の変位を抑制するクロスバーだけではなく、ストラットタワーとダッシュパネルとを連結してストラットタワーの車両前後方向の変位も抑制するサイドバーも備えたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−138952号公報
しかし、サイドバーはストラットタワーの車両前後方向の変位を抑制できるという利点がある反面、車両の前突等により車両前後方向に過剰な荷重が入力された場合、ダッシュパネルを突き破り、客室内に侵入する虞がある。
従って、本発明の目的は、車両の操縦安定性を向上しつつ、ストラットタワーバーが客室内に侵入することを防止することにある。
本発明によれば、左右の車輪をそれぞれ懸架する各懸架装置の各上部が固定される、左右のストラットタワーと、前記ストラットタワーよりも車室側において車幅方向に延在するパネル部材と、左右の前記ストラットタワー間を連結すると共に左右の前記ストラットタワーと前記パネル部材とを連結するストラットタワーバーと、を備えた車両の車体構造において、前記ストラットタワーバーが、車幅方向に延びるクロスバー部材と、左右の前記ストラットタワーから前記パネル部材へそれぞれ延びる一対のサイドバー部材と、を備え、前記サイドバー部材が、車両前後方向の荷重の入力に対する強度が他の部分よりも脆弱な脆弱部と、前記脆弱部から車両前後方向前方に車幅方向外方へ傾斜して延び、前記ストラットタワーに連結される前方部分と、前記脆弱部から車両前後方向後方に車幅方向内方へ傾斜して延び、前記パネル部材に連結される後方部分と、を有し、前記クロスバー部材が、前記ストラットタワーよりも車室側に配設されると共に各々の前記脆弱部を連結することを特徴とする車両の車体構造が提供される。
本発明の車両の車体構造では前記脆弱部を設けたことにより、車両前後方向に過剰な荷重が入力されると前記サイドバー部材が当該脆弱部にて屈曲若しくは破断し、前記サイドバー部材が前記パネル部材を突き破る事態を防止することができる。また、前記ストラットタワーバーは前記クロスバー部材と前記サイドバー部材とを備えたことにより、前記ストラットタワーの車幅方向及び車両前後方向の双方の変位を抑制できるので操縦安定性が向上する。従って、車両の操縦安定性を向上しつつ、ストラットタワーバーが客室内に侵入することを防止することができる。また、前記クロスバー部材が各々の前記脆弱部を連結するので、前記脆弱部への応力集中を促進することができると共に、前記クロスバー部材が、前記ストラットタワーよりも車室側に配設されることで、前記ストラットタワーの内側部に車載補機の配設スペースを確保できる。また、車載補機のメンテナンス等の際、前記クロスバーが邪魔にならない。
本発明においては、前記脆弱部が、前記サイドバー部材を曲折することで形成される曲折部である構成を採用できる。この構成によれば、前記サイドバー部材を曲折するという簡易な構成で前記脆弱部を形成できる。
また、本発明においては、前記サイドバー部材のうち、前記前方部分が平面視又は側面視で車両前後方向となす角度が、前記後方部分が平面視又は側面視で車両前後方向となす角度よりも大きい構成を採用できる。この構成によれば、前記脆弱部である前記曲折部への応力集中を促進することができ、当該曲折部をより脆弱にすることができる。
また、本発明においては対の前記サイドバー部材の前記パネル部材側の各端部を連結し、前記パネル部材に結合される補強部材を備えた構成を採用できる。
この構成によれば、前記サイドバー部材のうち、前記ストラットタワー側の端部から前記クロスバー部材との連結部分に至るタワー側部分を除き、一対の前記サイドバー部材と前記補強部材と前記クロスバー部材とにより、閉じた枠体が形成される。このため、前記タワー側部分は前記枠体部分よりも相対的に脆弱となり、車両前後方向に過剰な荷重が入力されると前記タワー側部分にて前記サイドバー部材が屈曲若しくは破断し、前記サイドバー部材が前記パネル部材を突き破る事態を防止することができる
また、本発明においては、前記ストラットタワーの車幅方向内側に前記クロスバー部材に隣接して車載補機が配設された構成を採用できる。この構成によれば、車載補機のメンテナンス等の際、前記クロスバーが邪魔にならない。
また、本発明においては、前記脆弱部において、前記クロスバー部材と前記前方部分及び前記後方部分とを連結するブラケットを設けた構成を採用できる。
以上述べた通り、本発明によれば、車両の操縦安定性を向上しつつ、ストラットタワーバーが客室内に侵入することを防止することができる。
<構成>
図1(a)は本発明の一実施形態に係る車両の車体構造Aの平面視図、図1(b)は図1(a)の線X−Xに沿う要部断面図である。車体構造Aは車両のフロント部分に形成されるエンジンルームを構成する車体構造であって、エンジンルームと客室とを仕切るダッシュパネル1と、車幅方向に離間した1対のフロントサイドフレーム2と、ラジエータを支持するラジエータサポート部材3と、を備える。各フロントサイドフレーム2の上方にはエプロン部材4がそれぞれ配設されており、エプロン部材4からフロントサイドフレーム2に至る側壁を構成するパネルには、エンジンルーム側へ膨出して左右の前輪を収容するホイールハウス5が形成されている。
各ホイールハウス5には、左右の前輪をそれぞれ懸架する不図示の各懸架装置(ストラット)の各上部が固定される、左右のストラットタワー6が形成されている。ダッシュパネル1は、ストラットタワー6よりも車室側において車幅方向に延在するパネル部材を構成している。左右のストラットタワー6間並びにストラットタワー6とダッシュパネル1との間には、ストラットタワーバー10が設けられている。ストラットタワーバー10は、左右のストラットタワー6間を連結すると共に、補強部材20を介して左右のストラットタワー6とダッシュパネル1とを連結する。図2はストラットタワーバー10及び補強部材20の分解斜視図である。
ストラットタワーバー10は、車幅方向に延びるクロスバー部材11と、左右のストラットタワー6からダッシュパネル1へそれぞれ延びる一対のサイドバー部材12a、12b(以下、総称するときはサイドバー部材12という。)と、を備える。クロスバー部材11の存在により、ストラットタワー6の車幅方向の変位が抑制される。また、サイドバー部材12の存在により、ストラットタワ6ーの車両前後方向の変位が抑制される。つまり、ストラットタワ6ーの車幅方向及び車両前後方向の双方の変位を抑制できるので操縦安定性が向上する。
本実施形態においてクロスバー部材11とサイドバー部材12は共に円管状の部材からなり、クロスバー部材11は直線状をなしている。サイドバー部材12は曲折部121a、121bを有し、曲折部121a、121b(以下、総称するときは曲折部121という。)において曲折されて”へ”の字状に構成されている。曲折部121は後述する脆弱部を構成する。
サイドバー部材12のうち、曲折部121から補強部材20側の端部までの部分122a、122b(以下、総称するときは部分122という。)は図1(b)に示すように略水平方向(側面視で略車両前後方向)に延び、曲折部121からストラットタワー6側の端部までの部分123a、123b(以下、総称するときは部分123という。)は図1(b)に示すように下方前方へ傾斜する方向に延びている。部分122a、122bの各端部は小判型に扁平に潰されて補強部材20との取付部が形成され、それぞれ取り付け穴が2つずつ形成されている。部分123a、123bの各端部は、連結ブラケット13a、13bにそれぞれ溶接され、この連結ブラケット13a、13bを介して左右のストラットタワー6にボルト締結される。
本実施形態において、クロスバー部材11は図1(a)及び(b)に示すようにストラットタワー6よりも車室側(ダッシュパネル1側)に配設されると共に各サイドバー部材12の曲折部121aと121bとを連結するよう、曲折部121aと121bとを結ぶ線上に配設されている。クロスバー部材11と各サイドバー部材12とは、三股に分岐した連結ブラケット14a、14bにこれらを溶接することで連結される。図2において連結ブラケット14bは一部破断図にて示されている。連結ブラケット14a、14bは下半分が開放されたハット状をなしており、クロスバー部材11と各サイドバー部材12とに被せられるようにしてこれらに装着され、溶接される。
補強部材20は、略水平に延びる取付部21と、略垂直に延びる2箇所の取付部22と、を有する。取付部21には、各サイドバー部材12の端部をボルト締結するための2つの穴21aが2組設けられている。また、各取付部22にはダッシュパネル1とボルト締結するための2つの穴22aがそれぞれ設けられており、取付部22によりダッシュパネル1に結合される。
<ストラットタワーバー10の挙動>
次に、車両の前突等により車両に対して車両前後方向に過剰な荷重が入力された場合のストラットタワーバー10の挙動について図3(a)及び(b)を参照して説明する。図3(a)及び(b)はストラットタワーバー10の模式図(側面視)である。図3(a)に示すようにサイドバー部材12は曲折部121において曲折し、部分123が側面視で車両前方下方へ傾斜している。この曲折部121は車両前後方向の荷重の入力に対する強度が他の部分よりも脆弱な脆弱部を構成することになる。
つまり、図3(b)に示すように、車両の前突等により車両前後方向の過剰な荷重が入力されると、曲折部121を中心として部分122と123とが屈曲し、サイドバー部材12は破線から実線で示すように全体として屈曲する。入力荷重によっては破断する。このため、サイドバー部材12の特に部分122がその軸方向に移動してダッシュパネル1を突き破る事態を防止できる。よって、ストラットタワーバー10が客室内に侵入することを防止することができる。また、本実施形態では図1(a)に示すように、部分123と部分122とが、平面視でも曲折部121において角度をなすよう構成されているため、前突時には部分122と部分123とが平面視でも屈曲し、ストラットタワーバー10の客室内への侵入の防止を更に確実なものとしている。
本実施形態では曲折部121を設けることにより、サイドバー部材12に脆弱部を構成したが、この他にも、ビードを形成したり、切り欠き、小穴を設けることで脆弱部を構成できる。尤も、サイドバー部材12を曲折して脆弱部を構成することが最も簡易である。
ここで、図1(b)に示すように、本実施形態ではサイドバー部材10のうち、ストラットタワー6から曲折部121までの部分123が側面視で車両前後方向となす角度が、曲折部121からダッシュパネル1までの部分122が側面視で車両前後方向となす角度よりも大きい構成を採用している。図1(b)において、線L1は部分123の長手方向(軸方向)を、線L2は部分122の長手方向(軸方向)を示している。この構成によれば、車両前後方向の荷重を軸力として負担する割合が、部分123の方が部分122よりも小さくなる。従って、脆弱部である曲折部121への応力集中を促進することができ、曲折部121がより脆弱になる。なお、本実施形態では採用していないが、部分123が平面視で車両前後方向となす角度が部分122が平面視で車両前後方向となす角度よりも大きい構成を採用してもよい。
また、本実施形態では、クロスバー部材11が、脆弱部である曲折部121a−121b間を連結する構成を採用している。このため、脆弱部である曲折部121aへの応力集中を更に促進することができ、過剰な荷重の入力時に早期にサイドバー部材12を屈曲・破断させることができる。なお、本実施形態では、クロスバー部材11がストラットタワー6よりも車室側(ダッシュパネル1側)に配設されている。
このため、図1において符号7で示すように、バッテリ等の車載補機をストラットタワー6の内側部(車幅方向内側)に配設するスペースを確保でき、特に、ストラットタワー6の頂部よりも上方へ突出するような嵩張る車載補機をクロスバー部材11に隣接して配設できる。このような嵩張る車載補機を配設する場合、ストラットタワー6間を結ぶ線上にクロスバー部材11を配設しようとすると、正面視でクロスバー部材11を門型にする必要があり、クロスバー部材11が上方へ突出する。その結果、歩行者事故時の歩行者保護のために必要なボンネットとクロスバー部材11との隙間が十分に確保できず、また、ボンネットの自由度が著しく損なわれる。更に、車載補機のメンテナンス等の際にクロスバー部材11が邪魔になる。
本実施形態では、クロスバー部材11をストラットタワー6よりも車室側に配設することで、このような問題を生じることなく、嵩張る車載補機をストラットタワー6の内側部に配設することができる。
<補強部材20の機能>
本実施形態では、補強部材20が一対のサイドバー部材12a、12bのダッシュパネル1側の各端部を連結し、クロスバー部材11は、ストラットタワー6よりも車室側(ダッシュパネル1側)において一対のサイドバー部材12a、12b間を連結するように配設されている。
このため、図3(c)の模式図(平面視)に示すように、サイドバー部材12のうち、ストラットタワー6側の端部からクロスバー部材12との連結部分に至るタワー側の部分123を除き、一対のサイドバー部材12と補強部材20とクロスバー部材11とにより、閉じた枠体(図3(c)にてハッチングで示す。)が形成される。このため、タワー側の部分123は枠体部分よりも相対的に脆弱となり、車両前後方向に過剰な荷重が入力されるとタワー側の部分123にてサイドバー部材12が屈曲若しくは破断し、サイドバー部材12がダッシュパネル1を突き破る事態を防止することができる。
補強部材20に関連するこのような機能はサイドバー部材12に上述した脆弱部(曲折部121)を設けなくても発揮されるが、本実施形態のように両者を併用することで、より一層過剰な荷重入力時のサイドバー部材12の屈曲、破断を促進でき、特に、本実施形態のように枠体部分と部分123との境界に脆弱部(曲折部121)があると、より効果的なものとなる。
(a)は本発明の一実施形態に係る車両の車体構造Aの平面視図、(b)は図1(a)の線X−Xに沿う要部断面図である。 ストラットタワーバー10及び補強部材20の分解斜視図である。 (a)及び(b)はストラットタワーバー10の挙動を示す模式図(側面視)、(c)はストラットタワーバー10と補強部材20の模式図(平面視)である。
符号の説明
A 車体構造
1 ダッシュパネル(パネル部材)
6 ストラットタワー
7 車載補機
10 ストラットタワーバー
11 クロスバー部材
12a、12b サイドバー部材
20 補強部材
121a、121b 曲折部(脆弱部)

Claims (6)

  1. 左右の車輪をそれぞれ懸架する各懸架装置の各上部が固定される、左右のストラットタワーと、
    前記ストラットタワーよりも車室側において車幅方向に延在するパネル部材と、
    左右の前記ストラットタワー間を連結すると共に左右の前記ストラットタワーと前記パネル部材とを連結するストラットタワーバーと、
    を備えた車両の車体構造において、
    前記ストラットタワーバーが、
    車幅方向に延びるクロスバー部材と、
    左右の前記ストラットタワーから前記パネル部材へそれぞれ延びる一対のサイドバー部材と、を備え、
    前記サイドバー部材が、
    車両前後方向の荷重の入力に対する強度が他の部分よりも脆弱な脆弱部と、
    前記脆弱部から車両前後方向前方に車幅方向外方へ傾斜して延び、前記ストラットタワーに連結される前方部分と、
    前記脆弱部から車両前後方向後方に車幅方向内方へ傾斜して延び、前記パネル部材に連結される後方部分と、を有し、
    前記クロスバー部材が、前記ストラットタワーよりも車室側に配設されると共に各々の前記脆弱部を連結することを特徴とする車両の車体構造。
  2. 前記脆弱部が、前記サイドバー部材を曲折することで形成される曲折部であることを特徴とする請求項1に記載の車両の車体構造。
  3. 前記サイドバー部材のうち、前記前方部分が平面視又は側面視で車両前後方向となす角度が、前記後方部分が平面視又は側面視で車両前後方向となす角度よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の車両の車体構造。
  4. 対の前記サイドバー部材の前記パネル部材側の各端部を連結し、前記パネル部材に結合される補強部材を備えことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  5. 前記ストラットタワーの車幅方向内側に前記クロスバー部材に隣接して車載補機が配設されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  6. 前記脆弱部において、前記クロスバー部材と前記前方部分及び前記後方部分とを連結するブラケットを設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両の車体構造。
JP2005230000A 2005-08-08 2005-08-08 車両の車体構造 Expired - Fee Related JP4687317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230000A JP4687317B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230000A JP4687317B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045263A JP2007045263A (ja) 2007-02-22
JP4687317B2 true JP4687317B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37848471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230000A Expired - Fee Related JP4687317B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687317B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008000247D1 (de) 2007-09-10 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd Vorderteilkonstruktion eines Fahrzeuges
JP5119827B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 日産自動車株式会社 車体構造
US8783760B2 (en) 2012-10-25 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Suspension strut tower brace
JP2020199892A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 本田技研工業株式会社 電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145883U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JP2002347650A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fuji Heavy Ind Ltd サブフレーム支持構造
JP2004090857A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車体構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145883U (ja) * 1988-03-31 1989-10-06
JP2002347650A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fuji Heavy Ind Ltd サブフレーム支持構造
JP2004090857A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045263A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751620B2 (ja) 車体の前部構造
KR101786676B1 (ko) 전방 차체 구조
JP5494942B2 (ja) 車両の前部構造
JP6565892B2 (ja) 車両前部構造
JP4919144B2 (ja) 車両の乗降用ステップ取付構造
KR101518925B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP4923406B2 (ja) 車体の前部構造
JP4687317B2 (ja) 車両の車体構造
JP2006281953A (ja) 車両用フロントアンダーフレーム
KR20210075605A (ko) 전방 차체 보강 구조물
KR101882496B1 (ko) 플로어패널의 보강구조
JP4327127B2 (ja) 車体前部構造
JP2007050774A (ja) 車両のバッテリ支持構造
JP4905675B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4547931B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2008265417A (ja) 車両前部構造
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP2008001149A (ja) 車両側部構造
JP4905678B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4958215B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP6696444B2 (ja) サスペンションメンバ
JP4798437B2 (ja) 車体前部構造
JP2010132059A (ja) アンダーランプロテクタ固定構造
JP2001310754A (ja) 自動車の車体前部構造
KR101354230B1 (ko) 프런트 바디 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees