JP4941188B2 - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941188B2
JP4941188B2 JP2007235571A JP2007235571A JP4941188B2 JP 4941188 B2 JP4941188 B2 JP 4941188B2 JP 2007235571 A JP2007235571 A JP 2007235571A JP 2007235571 A JP2007235571 A JP 2007235571A JP 4941188 B2 JP4941188 B2 JP 4941188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
motor
electric motor
speed
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007235571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067140A (ja
Inventor
真一郎 末永
弘道 木村
伸一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007235571A priority Critical patent/JP4941188B2/ja
Publication of JP2009067140A publication Critical patent/JP2009067140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941188B2 publication Critical patent/JP4941188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、内燃機関と電動機とを駆動力源とするハイブリッド車の制御装置に関するものである。
この種のハイブリッド車における駆動装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されている装置は、内燃機関と第1の電気モータとを動力分配用遊星歯車機構に連結し、内燃機関が出力するトルクに対して第1の電気モータにより負のトルクを作用させることにより、内燃機関の回転数を第1の電気モータによって制御するように構成されている。その第1の電気モータは発電機として機能するように制御されていわゆる反力トルクを出力するので、その起電力が第2の電気モータに供給され、これが電動機として機能することによるトルクが自動変速機を介して出力部材に伝達され、動力分配用遊星歯車機構から出力されるトルクと自動変速機から出力されるトルクとが出力部材に合成されるようになっている。
この種のハイブリッド車の駆動装置は、一般的な車両用変速機と同様にハウジングの内部に収容されており、また摺動部分の潤滑や電気モータの冷却などのために、潤滑油が併せて収容されている。したがってハウジングの内部は気密状態に封止されているので、その内部の圧力を外部の圧力に均衡させる必要がある。特許文献2には、ギヤケースの内部圧力を外部の圧力と均衡させるためのブリーザ装置が記載されている。このようなブリーザ装置を、ハイブリッド車の駆動装置に用いてそのハウジングの内部の圧力を外部の圧力に均衡させることができる。
一方、特許文献3には、減速時に目標回生量を設定し、その目標回生量となるようにモータ・ジェネレータの回生制御を実行して擬似的なエンジンブレーキ感を生成するように構成した装置が記載されている。
上述したハイブリッド車の駆動装置における第1の電気モータあるいはこれに類するモータ・ジェネレータは、内燃機関の回転数を制御するために使用されるので、内燃機関側に配置される。また、ハイブリッド駆動装置の内燃機関側の部分は、車両のエンジンルーム側に配置されていて外周側のスペースの余裕が相対的に大きい。したがって、前述したブリーザ装置を第1の電気モータ側に配置することがスペース上、有利な場合がある。しかしながら、減速時にエンジンブレーキを効かせるように制御した場合、内燃機関の回転数の増大に伴って第1の電気モータあるいはこれに類するモータ・ジェネレータの回転数が高くなるので、潤滑油が激しく撹拌され、またその温度が高くなるので、その近傍に設けられているブリーザ装置から潤滑油が漏れ出すいわゆるブリーザ吹きが生じる可能性がある。
特開2004−66898号公報 特開2000−346181号公報 特開2005−102365号公報
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、ハイブリッド車におけるいわゆるブリーザ吹きを防止もしくは抑制することのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、差動機構からなる動力分割機構に内燃機関が連結され、その内燃機関の回転数を制御するためのトルクを出力する第1の電動機が前記動力分割機構に連結されるとともに、その動力分割機構から走行のための動力を出力し、前記第1の電動機で発生した電力が供給されかつ発電機能のある第2の電動機が所定の車輪に連結され、さらに少なくとも前記第1の電動機が潤滑油が封入されたハウジングの内部に収容されるとともにその第1の電動機の近傍に前記ハウジングの内部と外部とを連通させるブリーザが設けられたハイブリッド車の制御装置において、前記第1の電動機の回転数を予め定めた基準回転数と比較する回転数判断手段と、前記潤滑油の温度が予め定めた基準温度を超えているか否かを判断する油温判断手段と、前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より高回転数であることが前記回転数判断手段で判断された場合、前記潤滑油の温度が前記基準温度を超えたことが前記油温判断手段で判断されれば前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より低回転数となるように制御しかつ前記潤滑油の温度が前記基準温度を超えたことが前記油温判断手段で判断されなければ前記第1の電動機の回転数を前記基準回転数より低回転数にする制御を実行しない回転数制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の動力で回転させられる出力部材の回転数との比である変速比を手動操作に基づいて設定する変速手段を更に備え、前記回転数制御手段は、前記変速手段が手動操作に基づいて前記変速比を増大させて制動力を生じさせることにより前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より高回転数であることが前記回転数判断手段で判断された場合に前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より低回転数となるように制御する手段を含む構成であることが好ましい。
そして、この発明は、前記回転数制御手段によって前記第1の電動機の回転数が低下させられた場合に前記第2の電動機を発電機として機能させることによるエネルギ回生量を増大させる回生制御手段を更に備えていることが好ましい。
この発明の制御装置においては、内燃機関の回転数を制御する機能のある第1の電動機の回転数が基準回転数と比較され、また潤滑油の温度が基準温度と比較される。すなわち、その第1の電動機の回転数が基準回転数より高回転数であるか否か、および油温が基準温度より高いか否かが判断される。その判断が成立すると、第1の電動機の回転数を基準回転数より低回転数にする制御が実行される。したがって、第1の電動機の回転数が基準回転数を大きく超えて高回転数になることがないので、第1の電動機による潤滑油の撹拌が抑制される。そのため、第1の電動機の近くにブリーザが設けられていても、いわゆるブリーザ吹きが生じることを防止もしくは抑制することができる。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。この発明に係るハイブリッド車は、駆動力源として内燃機関と少なくとも二つの電動機とを備えている。その内燃機関は、要は、燃料を燃焼して機械的な動力を出力する熱機関であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいはガスエンジンなどがその例である。また、この発明における電動機は、電流が供給されてモータとして動作し、また外力によって強制的に回転させられることにより発電機として機能するいわゆるモータ・ジェネレータによって構成されている。したがって、この発明における電動機としては同期電動機を使用することができ、特に永久磁石式の同期電動機が好ましい。
一方の電動機は、主として内燃機関の回転数を制御するために使用され、したがって内燃機関と第1の電動機とは、差動機構からなる動力分割機構に連結されている。その差動機構は、例えば相互に差動回転する三要素を備えた構成の機構であり、具体的には、遊星歯車機構を用いることができる。その場合、いずれか一つの回転要素が内燃機関に連結されて入力要素となり、また他の一つの回転要素に第1の電動機が連結されて反力要素となり、そして残る一つの回転要素が出力要素となる。
内燃機関が出力した動力は動力分配機構によって第1の電動機と出力側とに分配され、第1の電動機が発電機として機能する。この第1の電動機の回転数を制御することにより内燃機関の回転数を制御することができる。第1の電動機で生じた電力は、第2の電動機に供給することができ、こうすることにより第2の電動機がモータとして機能し、トルクを出力する。そのトルクは、所定の車輪に伝達されるが、その車輪は、前記動力分配機構から動力が伝達される車輪であってもよく、あるいはこれとは異なる車輪であってもよい。
上記の各電動機および動力分配機構の内、少なくとも第1の電動機がハウジングの内部に収容されている。これは、第1の電動機の保護のためであり、併せて潤滑油による潤滑および冷却のためである。したがってハウジングは液密構造もしくは気密構造になっているので、その内部の圧力を外部の圧力に均衡させるために、ブリーザが第1の電動機に近い位置に設けられている。
第1の電動機は、上記のように内燃機関の回転数を制御するために使用されるので、その回転数が内燃機関の回転数に応じて変化することがある。そこで、その第1の電動機の回転数が予め定めた基準回転数と比較され、その回転数の高低が判断される。第1の電動機の回転数は、適宜の回転数センサを用いて検出することができ、特にレゾルバーを備えている電動機の場合には、そのレゾルバーの検出信号を利用することができる。また、基準回転数は、いわゆるブリーザ吹きの発生の可能性あるいは第1の電動機による潤滑油の撹拌の程度を考慮して定められる回転数であり、実験やシミュレーションなどに基づいて決めることができる。
第1の電動機の回転数が基準回転数を超えることの判断が成立すると、第1の電動機の回転数が基準回転数より低回転数となるように制御される。第1の電動機がモータとして機能する場合、その回転数は供給される電流もしくはその周波数などによって制御されるから、第1の電動機の回転数が基準回転数を超えることは基本的には生じないが、発電機として機能している場合には、外力によって強制的に回転させられていて回転数が積極的には制御されていないので、第1の電動機の回転数が基準回転数を超えることが起こり得る。このような場合に第1の電動機の回転数を抑制する制御は、種々可能であって、第1の電動機の電流制御や第1の電動機に作用する外力を低下させる制御などが可能である。後者の外力を低下させる制御は、例えば車両の駆動輪を制動する制御や動力伝達系統に設けられているクラッチを滑らせる制御などを挙げることができる。
この発明では、ハウジングの内部に潤滑油が封入されており、その温度の上昇が判断される。その判断のための手段は、油温センサであってよいが、これ以外にハイブリッド車の運転の開始からの継続時間によって油温の上昇を判断することとしてもよい。上述した第1の電動機の回転数を低下させる制御は、上述した基準回転数を超えたことに加えて、油温の上昇の判断が成立した場合に実行するように構成する。このようにすれば、不必要に第1の電動機の回転数を低下させる制御を実行することが回避される。
ハイブリッド車の運転状態、特に第1の電動機を制御することによる内燃機関の回転数の制御は、車速や駆動力要求量(例えばアクセル開度や定速走行装置による出力要求)に基づいて自動的に実行されるのが通常であるが、運転者の意図をより明確に反映した制御を可能にするために、手動操作によって変速比を設定できるように構成する場合がある。これは、例えばシーケンシャルモードと称される運転モードであって、シフトレバーを操作することにより、あるいはステアリングホイールに取り付けられたスイッチを操作することなどによって変速信号を出力し、その変速信号に応じた変速比を設定する運転状態である。なおここで、変速比とは、内燃機関の回転数と内燃機関からトルクが伝達されて回転する出力軸あるいは駆動輪などの回転数との比である。
このような運転モードでは、内燃機関などの回転部材の許容回転数の範囲内で任意にアップシフトおよびダウンシフトを実行することができる。したがって、手動操作によってダウンシフトした場合には、そのダウンシフトが自動的な変速制御を外れたものとなるので、内燃機関の回転数あるいはこれを制御する第1の電動機の回転数が、自動制御の場合の回転数を大きく上回る場合がある。したがって、このような手動操作に基づいて変速を実行する場合に、第1の電動機の回転数を前述した基準回転数に基づいて判断し、その判断の結果に応じて第1の電動機の回転数を基準回転数以下の回転数に低下させる制御を実行することが好ましい。
上述したように、内燃機関の回転数が基準回転数を超える状態には、変速比を増大させて内燃機関を強制的に回転させることによる負トルクを制動力とする状態が含まれる。このいわゆるエンジンブレーキ状態もしくは動力源ブレーキ状態が意図的に設定された場合に、上記のように第1の電動機の回転数を低下させる制御を実行すると、内燃機関による制動力が低下する。そこで、車両全体としての制動力を維持するために、あるいは運転者の意図した制動力を発生させるために、所定の車輪に連結されている第2の電動機を発電機として機能するように制御して、そのエネルギ回生量あるいは回生トルクを増大させることが好ましい。
この発明の一例を図4に示してある。ここに示す例は、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)に適するように構成した例であり、エンジン(E/G)1側から順に配置された第1モータ・ジェネレータ(MG1)2、動力分割機構3、第2モータ・ジェネレータ(MG2)4、変速機構5を備えており、これらは同一軸線上に配置されるとともに、ハウジング6の内部に密閉状態で収容されている。そのハウジング6の内部は、複数の収容部に区画されている。
すなわち、ハウジング6は、軸線方向での中央部に配置されるメインハウジング7と、その前端部(エンジン1側の端部)に連結されるフロントハウジング8と、メインハウジング7の後端部に連結されるリヤハウジング9とから構成されており、そのフロントハウジング8とメインハウジング7とには、中央部が貫通した隔壁10,11が一体に形成されている。そのフロントハウジング8に形成された隔壁10よりも前方側(エンジン1側)が第1モータ・ジェネレータ2の収容部12であり、その隔壁10よりも前方側に、中央部が貫通したフロントカバー13をフロントハウジング8の内周面に取り付けることにより、その収容部12が区画されている。
また、フロントハウジング8における隔壁10よりも後方側が動力分割機構3の収容部14であり、メインハウジング7における前方側(フロントハウジング8側)の開口端の内周部に、中央部が貫通したセンターサポート15を取り付けることにより、その収容部14が形成されている。このセンターサポート15は、メインハウジング7に形成されている隔壁11と対向しており、したがってこれらセンターサポート15と隔壁11との間に、第2モータ・ジェネレータ4を収容する収容部16が形成されている。そして、リヤハウジング9は、中央部が貫通しかつメインハウジング7の隔壁11に対向するエンドウォール17を備えており、そのエンドウォール17と隔壁11との間に、変速機構5を収容する収容部18が形成されている。
前記エンジン1は、要は、燃料を燃焼して機械的な動力を出力する熱機関であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいはガスエンジンなどによって構成されている。また、第1モータ・ジェネレータ2は、電流が供給されることにより電動機として機能し、また外力によって強制的に回転させられることにより発電機として機能する装置であって、永久磁石式の同期電動機などによって構成されている。さらに、動力分割機構3は、エンジン1が出力した動力を第1モータ・ジェネレータ2と出力側とに分割するための機構であり、三要素の差動機構によって構成されている。図4にはシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成した例を示してあり、外歯歯車であるサンギヤS1と同心円上に内歯歯車であるリングギヤR1が配置され、これらサンギヤS1とリングギヤR1の間に配置されてこれらサンギヤS1とリングギヤR1とに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤC1によって自転かつ公転自在に保持されている。
そして、そのキャリヤC1にエンジン1がダンパ19および入力軸20を介して連結されている。また、前記サンギヤS1に第1モータ・ジェネレータ2のロータ2Rが中空のロータ軸21を介して連結されている。なお、ステータ2Sはフロントハウジング8の内部に固定されている。このロータ軸21は、前記フロントカバー13の中央貫通部に嵌合させた軸受22と、フロントハウジング8に形成されている隔壁10の中央貫通部に嵌合させた軸受23とによって回転自在に支持されている。入力軸20はこのロータ軸21の内部に回転自在に挿入され、図示しない軸受を介してロータ軸21によって回転自在に支持されている。
動力分割機構3を構成している遊星歯車機構のリングギヤR1が出力要素となっており、このリングギヤR1に連結された中間軸24が、前記入力軸20と同一軸線上に配置されてリヤハウジング9側に延びている。第2モータ・ジェネレータ4は、前述した第1モータ・ジェネレータ2と同様に、電動機および発電機として機能するものであって、動力分割機構3に隣接する収容部16に収容されている。そのロータ4Rと一体のロータ軸25は、前記センターサポート15の中央貫通部に嵌合させた軸受26とメインハウジング7に形成されている隔壁11の中央貫通部に嵌合させた軸受27とによって回転自在に支持されている。前記中間軸24は、第2モータ・ジェネレータ4におけるロータ軸25の内部を貫通し、図示しない軸受を介してロータ軸25によって回転自在に支持されている。
なお、ステータ4Sはメインハウジング7の内部に固定されている。また、この第2モータ・ジェネレータ4と前記第1モータ・ジェネレータ2とは、相互に電流を授受できるようにインバータや蓄電装置(それぞれ図示せず)を介して電気的に接続されている。
リヤハウジング9とメインハウジング7との間の収容部18に収容された変速機構5は、第2モータ・ジェネレータ4が出力した動力を変速するためのものであり、図4に示す例では、変速比が一定の減速機として構成されている。すなわち、変速機構5は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、サンギヤS2に第2モータ・ジェネレータ4のロータ軸25が連結され、したがってこのサンギヤS2が入力要素となっている。またサンギヤS2と同心円上に配置されたリングギヤR2が出力軸28に連結され、リングギヤR2が出力要素となっている。そのサンギヤS2とリングギヤR2との間に配置されてこれらに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤC2によって回転自在に保持され、そのキャリヤC2が固定されている。なお、出力軸28は、前記中間軸24と同一軸線上に配置されて、前記リヤハウジング9におけるエンドウォール17の中央貫通部に嵌合させた軸受29によって回転自在に支持され、その状態で前記中間軸24が一体となって回転するように連結されている。そして、この出力軸28から所定の車輪(図示せず)に動力を伝達するようになっている。
そして、上述したハウジング6の下部は、潤滑油が溜まるように構成され、その潤滑油にリングギヤR1,R2などの回転部材が一部浸漬し、回転することによりその潤滑油を掻き上げるようになっている。さらに、ハウジング6の内部と外部との圧力を均衡させるためのブリーザ30が、前記第1モータ・ジェネレータ2が収容されている収容部12と外部とを連通させるように設けられている。なお、フロントカバー13の中央貫通部とエンドウォール17の中央貫通部とには、液密性を維持するためのシール材(図示せず)が設けられている。また各収容部12,14,16,18は前述した軸受などを介して互いに連通している。
上記のエンジン1や各モータ・ジェネレータ2,4を制御するための電子制御装置31が設けられている。この電子制御装置31は、マイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているデータを利用して演算を行い、その演算結果に基づいてエンジン1のスロットル開度や燃料噴射量を制御し、また各モータ・ジェネレータ2,4をモータもしくは発電機として制御するとともにその電流を制御するなどの各種の制御を行うように構成されている。そして、電子制御装置31には、シフト装置32が接続され、選択されているシフトレンジや、オートモードやシーケンシャルモードなどの走行モード、あるいは変速比などの信号がシフト装置32から電子制御装置31に入力されている。さらに他のデータとして車速やアクセル開度(もしくは駆動力要求量)、前記ハウジング6内の油温などが電子制御装置32に入力されている。
ここで、上述したハイブリッド駆動装置の作用について説明すると、エンジン1が出力した動力が動力分割機構3におけるキャリヤC1に入力され、これに対して第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能するように制御されている状態では、エンジン1の動力がサンギヤS1とリングギヤR1とに分割され、第1モータ・ジェネレータ2で起電力が生じる。それに伴う反力がサンギヤS1に作用するので、リングギヤR1にはエンジントルクを増大させたトルクが生じ、これが中間軸24を介して出力軸28に伝達される。その状態を図5に共線図で示してある。
第1モータ・ジェネレータ2で発生した電力は、第2モータ・ジェネレータ4に供給され、これがモータとして機能する。その出力トルクが変速機構5におけるサンギヤS2に入力され、これに対してキャリヤC2が固定されているので、リングギヤR2がサンギヤS2とは反対の方向に回転する。その状態を図5に併せて示してあり、変速機構5におけるギヤ比(サンギヤS2の歯数とリングギヤR2の歯数との比)が“1”より小さいので、第2モータ・ジェネレータ4の出力したトルクが増幅されてリングギヤR2から出力軸28に伝達される。すなわち、減速作用が生じる。
一方、エンジンブレーキを効かせる減速時には、車両の走行慣性力に基づくトルクが出力軸28に作用しているので、各リングギヤR1,R2にはこれを正回転させる方向のトルクが作用する。その状態で第1モータ・ジェネレータ2をモータとして機能させて動力分割機構3のサンギヤS1の回転数が低下しないように制御すると、出力軸28から入力されるトルクによってエンジン1の回転数を引き上げる作用が生じるので、エンジン1を被駆動状態とすることにより、エンジン1によって制動力が生じる。また、同時に第2モータ・ジェネレータ4によって発電を行うことにより、そのエネルギ回生に伴うトルクが制動トルクとして作用する。すなわち、エンジンブレーキ状態では回生制動が行われる。
高車速状態で減速のために手動操作によってダウンシフトされ、回生制動を行う場合、高車速であることによりエンジン回転数が高回転数になっているので、ダウンシフト操作による変速比の増大によって第1モータ・ジェネレータ2の回転数が高くなる。その回転数は制御によるものではなく手動操作に基づくものであるために、かなりの高回転数になることがあり、そこでこの発明に係る制御装置は、いわゆるブリーザ吹きを回避するために、以下の制御を行うように構成されている。
図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、先ず、シーケンシャルモードが設定されているか否かが判断される(ステップS01)。ここで説明している例は、手動操作に基づくダウンシフトによって第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大する場合の制御の例であるので、先ず、シーケンシャルモードの設定の有無を判断することとしたのである。したがって、シーケンシャルモードが設定されていないことによりステップS01で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。
これとは反対にシーケンシャルモードが設定されていることによりステップS01で肯定的に判断された場合には、第1モータ・ジェネレータ2の回転数(MG1回転数)が予め定めた基準回転数NM0より高回転数か否かが判断される(ステップS02)。その基準回転数NM0は、潤滑油の気泡の急激な増加や油面の上昇を招来する回転数として予め定めた回転数であり、これは、前述した駆動装置のテスト機を使用して実験を行い、あるいはシミュレーションすることにより決めることができる。第1モータ・ジェネレータ2の回転数が基準回転数NM0以下であることによりステップS02で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。
第1モータ・ジェネレータ2の回転数が基準回転数NM0を超えていることによりステップS02で肯定的に判断された場合には、油温が基準温度T0を超えているか否かが判断される(ステップS03)。その油温は、前記ハウジング6の内部に封入されている潤滑油の温度であり、図示しない油温センサで検出された温度や、図4に示すハイブリッド駆動装置の運転開始からの継続時間、あるいは第1モータ・ジェネレータ2もしくは第2モータ・ジェネレータ4の運転開始からの累積回転数などから推定した温度を採用することができる。また、基準温度T0は、いわゆるブリーザ吹きとの関係で潤滑油の状態を判断する基準となる温度であり、上述した基準回転数NM0と同様に、潤滑油の気泡の急激な増加や油面の上昇を招来する温度として、テスト機を使用して実験を行い、あるいはシミュレーションすることにより決めることができる。
油温が基準温度T0以下であることによりステップS03で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対して、油温が基準温度T0を超えていることによりステップS03で肯定的に判断された場合には、第1モータ・ジェネレータ(MG1)2の回転数を低下させる制御が実行される(ステップS04)。この制御は、第1モータ・ジェネレータ2による潤滑油の撹拌を抑制するための制御であり、したがって図示しないインバータから第1モータ・ジェネレータ2に供給される電流の周波数を下げるなどの電気的に第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させる制御がその一例である。なお、これ以外に、第1モータ・ジェネレータ2を動力分配機構3から切り離すクラッチを設け、そのクラッチを解放する制御や、第1モータ・ジェネレータ2を単独で制動できるブレーキを設けてそのブレーキを動作させる制御など、パワートレーンの構成に応じて適宜の制御を採用することができる。
上記のステップS04を実行した後、リターンしてもよいが、ステップS04による第1モータ・ジェネレータ2の回転数低下制御と併せて、第2モータ・ジェネレータ4の回生トルクを増大(ステップS05)させることができる。すなわち、図1に示す例は、シーケンシャルモードで手動操作に基づいてエンジンブレーキを効かせる例であり、したがってステップS04で第1モータ・ジェネレータ2の回転数低下制御を実行すると、エンジン1の回転数が低下してそのポンピングロスに起因する制動力が低下する。その制動力の低下分を補うように第2モータ・ジェネレータ4が発電機として機能することに伴う回生トルクを増大させる。この制御は、インバータによって行うことができる。したがって、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させる制御の実行の前後における制動力の変化が生じないので、あるいはその変化が少ないので、違和感を防止もしくは抑制することができる。
上記の図1に示す制御を行った場合の挙動の変化を図2にタイムチャートで示してある。所定の車速で走行している状態で手動操作に基づいてダウンシフトされると(t1時点)、エンジン1のポンピングロスによる制動力を生じさせるために第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大する。また、第2モータ・ジェネレータ4による回生も並行して行われるので、その回生トルクが増大する。このような回転数の増大によって潤滑油の撹拌が激しくなり、また各モータ・ジェネレータ2,4でのジュール損が増大することもあるので、油温が次第に上昇する。
第1モータ・ジェネレータ2の回転数が基準回転数NM0を超えている状態で油温が基準温度T0に達すると(t2時点)、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が低下させられる。また、それに伴う制動トルクの低下を補うように第2モータ・ジェネレータ4の制動トルクが増大させられる。その結果、潤滑油の撹拌が抑制されるので、油温が次第に低下する。
このようないわゆるブリーザ吹き防止制御を実行した際の動作状態を図3に共線図で示してある。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が低下することによりエンジン回転数が低下するので、出力軸28に連結されているリングギヤR1に作用する制動トルクが相対的に低下する。これに対して第2モータ・ジェネレータ4の回生トルクが増大させられ、その回生トルクはその回転数を低下させる方向に作用し、したがって出力軸28に連結されているリングギヤR2に作用する負トルク(リングギヤR2や出力軸28の回転を止める方向のトルク)が増大する。その負トルクが、エンジン1の回転数が低下することによる制動トルクの低下を補うので、所期通りの制動トルクが維持される。
この発明に係る制御装置によれば、上述したように、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大する状況が生じるとその回転数が低下させられて、潤滑油の撹拌やその温度の上昇が抑制されるので、第1モータ・ジェネレータ2の近傍にブリーザ30が設けられていても、そのブリーザ30から潤滑油が吹き出したり、漏れ出したりするいわゆるブリーザ吹きを防止もしくは抑制することができる。特に図4に示すように構成されたハイブリッド駆動装置を対象とする場合、エンジンブレーキを効かせる急制動時には、慣性力によって潤滑油が車両の前方側すなわち第1モータ・ジェネレータ2側に移動するので、その油面が高くなって第1モータ・ジェネレータ2による潤滑油の撹拌が激しくなる可能性がある。しかしながら、この発明の制御装置によれば、上記のように第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させることにより、潤滑油の撹拌やそれに伴う油温の上昇、さらにはブリーザ吹きを防止もしくは抑制することができる。
なお、第2モータ・ジェネレータ4の回生トルクを増大させることによる制動トルクの補完は、車両の車速や走行路の状態などに応じて実行すればよい。さらに、この発明は図4に示す構成のハイブリッド駆動装置以外の駆動装置を備えたハイブリッド車を対象とする制御装置にも適用することができる。さらに、第1モータ・ジェネレータ2の回転数が急激に増大する状態は、エンジンブレーキを使用する減速時に限られないのであって、例えば変速比を固定してアクセルペダルを大きく踏み込む急加速時にも第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大することがある。この発明による制御はこのような急加速時に第1モータ・ジェネレータ2の回転数が増大する場合にも適用することができる。さらに、第2モータ・ジェネレータ4は変速比を複数に変化させることのできる減速機構を介して出力軸もしくは出力部材にトルクを伝達する構成であってもよい。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図1に示すステップS02を実行する機能的手段がこの発明の回転数判断手段に相当し、またステップS04を実行する機能的手段がこの発明の回転数制御手段に相当する。さらに、図4に示すシフト装置32がこの発明の変速手段に相当し、図1に示すステップS05を実行する機能的手段がこの発明の回生制御手段に相当する。
この発明に係る制御装置による制御例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す制御を実行した場合の挙動変化を示すタイムチャートである。 第1モータ・ジェネレータの回転数を低下させる制御を実行した際の動作状態を示す共線図である。 この発明で対象とするハイブリッド車の駆動装置の一例を概略的に示すスケルトン図である。 その動力分割機構および変速機構の動作を説明するための共線図である。
符号の説明
1…エンジン、 2…第1モータ・ジェネレータ、 3…動力分割機構、 4…第2モータ・ジェネレータ、 5…変速機構、 6…ハウジング、 30…ブリーザ、 31…電子制御装置、 32…シフト装置。

Claims (3)

  1. 差動機構からなる動力分割機構に内燃機関が連結され、その内燃機関の回転数を制御するためのトルクを出力する第1の電動機が前記動力分割機構に連結されるとともに、その動力分割機構から走行のための動力を出力し、前記第1の電動機で発生した電力が供給されかつ発電機能のある第2の電動機が所定の車輪に連結され、さらに少なくとも前記第1の電動機が潤滑油が封入されたハウジングの内部に収容されるとともにその第1の電動機の近傍に前記ハウジングの内部と外部とを連通させるブリーザが設けられたハイブリッド車の制御装置において、
    前記第1の電動機の回転数を予め定めた基準回転数と比較する回転数判断手段と
    前記潤滑油の温度が予め定めた基準温度を超えているか否かを判断する油温判断手段と、
    前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より高回転数であることが前記回転数判断手段で判断された場合、前記潤滑油の温度が前記基準温度を超えたことが前記油温判断手段で判断されれば前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より低回転数となるように制御しかつ前記潤滑油の温度が前記基準温度を超えたことが前記油温判断手段で判断されなければ前記第1の電動機の回転数を前記基準回転数より低回転数にする制御を実行しない回転数制御手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 前記回転数制御手段によって前記第1の電動機の回転数が低下させられた場合に前記第2の電動機を発電機として機能させることによるエネルギ回生量を増大させる回生制御手段を更に備えている請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
  3. 前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の動力で回転させられる出力部材の回転数との比である変速比を手動操作に基づいて設定する変速手段を更に備え、
    前記回転数制御手段は、前記変速手段が手動操作に基づいて前記変速比を増大させて制動力を生じさせることにより前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より高回転数であることが前記回転数判断手段で判断された場合に前記第1の電動機の回転数が前記基準回転数より低回転数となるように制御する手段を含む
    請求項2に記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2007235571A 2007-09-11 2007-09-11 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP4941188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235571A JP4941188B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235571A JP4941188B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067140A JP2009067140A (ja) 2009-04-02
JP4941188B2 true JP4941188B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40603881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235571A Expired - Fee Related JP4941188B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015001157B4 (de) * 2014-04-25 2019-06-19 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6480317B2 (ja) 2015-12-09 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP7226178B2 (ja) * 2019-08-02 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341577B2 (ja) * 2005-04-25 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009067140A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998016B2 (ja) 車両用駆動装置
US7753149B2 (en) Vehicle driving apparatus
JP4341626B2 (ja) 車両の制御装置および車両
US9683658B2 (en) Hybrid system
JP6135418B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2007050866A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6972905B2 (ja) 車両用制御装置
EP3453551A1 (en) Transaxle device
JP2007259601A (ja) 動力伝達装置およびその組立方法
JP2008256075A (ja) 動力伝達装置
JP3099721B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4941188B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000314474A (ja) 駆動制御装置
JP2004182034A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4244915B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4786553B2 (ja) 回転数の予測装置、予測方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4277787B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2006299993A (ja) ハイブリッド車両
JP3976717B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
WO2013005325A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006082748A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
CN110155037B (zh) 车辆的驱动控制装置及车辆的控制方法
JP6897519B2 (ja) 変速機の制御装置
WO2020022224A1 (ja) 制御装置
JP5910098B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees