JP4941184B2 - 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム - Google Patents

画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4941184B2
JP4941184B2 JP2007225492A JP2007225492A JP4941184B2 JP 4941184 B2 JP4941184 B2 JP 4941184B2 JP 2007225492 A JP2007225492 A JP 2007225492A JP 2007225492 A JP2007225492 A JP 2007225492A JP 4941184 B2 JP4941184 B2 JP 4941184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
terminal device
screen
processing apparatus
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007225492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060356A (ja
Inventor
俊和 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007225492A priority Critical patent/JP4941184B2/ja
Publication of JP2009060356A publication Critical patent/JP2009060356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941184B2 publication Critical patent/JP4941184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、画像処理装置の操作パネル部と、前記画像処理装置に接続された端末装置に表示される操作画面との両方から、同時に画像処理装置の操作が可能な画像処理システム、画像処理装置の操作受付方法、前記システムに好適に利用できる画像処理装置及び端末装置、並びに操作受付プログラムに関する。
画像形成装置等の画像処理装置の中には、画像形成装置の操作パネル部(ローカルパネル)と、画像形成装置に接続された端末装置が備える表示装置に表示された操作画面(リモートパネル)との両方から、操作が可能なものがある。
このような画像処理装置では、異なるユーザによってローカルパネルからの操作とリモートパネルからの操作とが同時に行われた場合、従来では、最後の操作が受け付けられるような設定がなされていた。
このため、リモートパネルからの操作中に、他のユーザがローカルパネルから操作を行ってジョブを実行した場合には、リモートパネルからの操作が無効になってしまい、リモートパネルの操作を行っていたユーザは、再度操作をやり直さなければならないという問題があった。
なお、複数の操作パネルから同一のキー入力が行われた際の混乱を防止するために、同期間中の同一操作による誤作動を防止する技術が提案されている。
特開平7−319652号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、同期間中の同一操作による誤作動を防止するものであり、再度操作をやり直さなければならないという上記問題に対して、これを解決しうるものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、端末装置からの画像処理装置の操作中に、他のユーザが画像形成装置の操作パネル部から操作を行ってジョブを指示した場合であっても、端末装置からの操作のやり直しを不要にした画像処理システム、画像処理装置の操作受付方法、画像処理装置及び端末装置、並びに操作受付プログラムを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像処理装置と、前記画像処理装置に接続された端末装置とを備えた画像処理システムであって、前記画像処理装置に設けられ、画像処理装置の操作画面を表示する操作パネル部と、前記端末装置に設けられ、前記操作パネル部と同じ操作画面を表示する表示手段と、前記画像処理装置に設けられ、前記操作パネル部による第1の操作及び前記端末装置の操作画面による第2の操作の何れをも受け付けるとともに、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみを受け付ける受付手段と、前記画像処理装置に設けられ、受け付けられた第1及び第2の操作に応じて、前記操作パネル部の操作画面を切り替える第1の表示制御手段と、前記端末装置に設けられ、前記表示手段の操作画面を画像処理装置の操作パネル部の操作画面の切り替えに同期して切り替えるとともに、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の操作画面を切り替えることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面を表示保持させる第2の表示制御手段と、前記端末装置に設けられ、前記第2の操作の内容を記憶する記憶手段と、前記画像処理装置に設けられ、前記第1の操作の終了後に、端末装置から再送信されてきた前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を前記受付手段により再度受け付けることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態を復活させる復活手段と、を備えたことを特徴とする画像処理システム。
(2)前記第2の操作の受付後、前記第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の表示手段には、第1の操作が行われていることが表示される項1に記載の画像処理システム。
(3)前記復活手段による復活の途中で、受け付け不能な操作が発生した場合には、端末装置の表示手段にその旨が表示され、記憶手段に記憶されている第2の操作の内容は破棄される項1又は2に記載の画像処理システム。
(4)前記復活手段による復活の途中で、受付不能な操作が発生した場合には、復活手段は復活処理を保留し、端末装置の表示手段にその旨が表示され、受付不能な操作が受付可能になった場合には、復活手段は保留していた復活処理を再開する項1〜3のいずれかに記載の画像処理システム。
(5)画像処理装置の操作パネル部に、画像処理装置の操作画面を表示するステップと、画像処理装置と接続された端末装置に設けられた表示手段に、画像処理装置の操作パネル部に表示されるのと同じ操作画面を表示するステップと、前記操作パネル部による第1の操作及び前記端末装置の操作画面による第2の操作の何れをも受け付けるとともに、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみを受け付けるステップと、受け付けられた第1及び第2の操作に応じて、前記操作パネル部の操作画面を切り替えるステップと、前記操作パネル部の操作画面の切り替えに同期して、前記端末装置の表示手段の操作画面を切り替えるとともに、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の表示手段の操作画面を切り替えることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面を表示保持させるステップと、前記第2の操作の内容を端末装置の記憶手段に記憶するステップと、前記第1の操作の終了後に、端末装置から画像処理装置に再送信されてきた前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を再度受け付けることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態を復活させるステップと、を備えたことを特徴とする画像処理装置の操作受付方法。
(6)画像処理装置と接続可能な端末装置であって、前記画像処理装置の操作パネル部に表示される操作画面と同じ画像処理装置用の操作画面を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された操作画面による第2の操作の内容を画像処理装置に送信する送信手段と、前記第2の操作の内容を記憶する記憶手段と、前記操作パネル部による第1の操作及び前記第2の操作の何れをも受け付ける前記画像処理装置から送信され、受け付けられた操作に応じて作成された操作画面のデータを受信する受信手段と、受信した操作画面データに基づいて、前記表示手段に表示される操作画面を切り替える切替手段と、前記第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面を前記表示手段に表示保持させると共に、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を画像処理装置に再送信する制御手段と、を備えたことを特徴とする端末装置。
(7)画像処理装置と接続可能な端末装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記画像処理装置の操作パネル部に表示される操作画面と同じ画像処理装置用の操作画面を表示手段に表示するステップと、前記表示手段に表示された操作画面による第2の操作の内容を画像処理装置に送信するステップと、前記第2の操作の内容を記憶手段に記憶するステップと、前記操作パネル部による第1の操作及び前記第2の操作の何れをも受け付ける前記画像処理装置から送信され、受け付けられた操作に応じて作成された操作画面のデータを受信するステップと、受信した操作画面データに基づいて、前記表示手段に表示される操作画面を切り替えるステップと、前記第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面を前記表示手段に表示保持させると共に、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を画像処理装置に再送信するステップと、を端末装置のコンピュータに実行させるための操作受付プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、画像処理装置の操作パネル部による第1の操作及び端末装置の操作画面による第2の操作の何れもが受け付けられるが、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみが受け付けられる。即ち、操作パネル部からの操作が優先される。また、第2の操作の内容端末装置の記憶手段に記憶される。そして、第1の操作の終了後に、端末装置から再送信されてきた前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容が画像処理装置で再度受け付けられることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態が復活する。一方、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の操作画面は切り替えられることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面が表示保持される。従って、端末装置から画像処理装置の操作を行っているユーザは、操作途中に他のユーザが画像処理装置の操作パネルから操作を行った場合にも、前記他のユーザの操作終了後に、保持されている端末装置の操作画面を用いて続きの操作を行うことができ、最初から操作をやり直す煩わしさを解消することができ、操作性を向上できる。
前項(2)に記載の発明によれば、第2の操作の受付後、前記第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の表示手段には、第1の操作が行われていることが表示されるから、端末装置から画像処理装置の操作を行っているユーザは、他のユーザが画像処理装置の操作パネルから操作を行っていることを認識することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、復活手段による復活の途中で、受け付け不能な操作が発生した場合には、端末装置の表示手段にその旨が表示され、記憶手段に記憶されている第2の操作の内容は破棄されるから、ユーザはその旨を知ることができ、操作を最初からやり直すことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、復活手段による復活の途中で、受け付け不能な操作が発生した場合には、復活手段は復活処理を保留し、端末装置の表示手段にその旨が表示されるから、ユーザはその旨を知ることができ、また、例えばユーザが受け付け不能な操作の発生原因を取り除くことで、受け付け不能な操作が受付可能になった場合には、保留していた復活処理を再開することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、画像処理装置の操作パネル部による第1の操作及び端末装置の操作画面による第2の操作の何れもが受け付けられるが、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみが受け付けられる。また、第1の操作の終了後に、端末装置から画像処理装置に再送信されてきた端末装置の記憶手段に記憶された第2の操作の内容を再度受け付けることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態が復活する。一方、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の操作画面は切り替えられることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面が表示保持される。従って、端末装置から画像処理装置の操作を行っているユーザは、操作途中に他のユーザが画像処理装置の操作パネルから操作を行った場合にも、その操作が終了すると、保持されている端末装置の操作画面を用いて続きの操作を行うことができ、最初から操作をやり直す煩わしさを解消することができ、操作性を向上できる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面が前記表示手段に表示保持され、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容が画像処理装置に再送信されるから、画像処理装置において、第2の操作の受付状態を復帰させることができる。
前項(7)に記載の発明によれば、前記画像処理装置の操作パネル部に表示される操作画面と同じ画像処理装置用の操作画面を表示手段に表示する処理、表示された操作画面による第2の操作の内容を画像処理装置に送信する処理、第2の操作を記憶する処理、操作パネル部による第1の操作及び第2の操作の何れをも受け付ける前記画像処理装置から送信され、受け付けられた操作に応じて作成された操作画面のデータを受信する処理、受信した操作画面データに基づいて、前記表示手段に表示される操作画面を、画像処理装置の操作パネル部の操作画面と同期的に切り替える処理、第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面を前記表示手段に表示保持させると共に、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を画像処理装置に再送信する処理を端末装置のコンピュータに実行させることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理システムの構成を示したものである。
図1に示すように、画像処理システムは、画像処理装置として使用される画像形成装置1及び端末装置2等から構成され、これらはネットワーク3を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置1は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)からなり、ネットワーク3を介して端末装置2等の外部端末装置から受信したプリントデータや、プラテンガラス(図示せず)上などにセットされた原稿を読み取ることによって得られた画像データの印刷等を行う。
端末装置2は、パーソナルコンピュータからなり、文書作成ソフトや画像形成装置1を使用するためのプリンタドライバ等が保存されている。この実施形態では、表示部23に表示される操作画面(リモートパネル)を介して画像形成装置1の操作が可能となされている。
次に、画像形成装置1の電気的構成を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は制御部10、操作パネル部(ローカルパネル)11及び通信部12等を備えている。
制御部10は、CPU13及びビットマップ生成部15等を備えている。
CPU13は、ROM(図示せず)等に保存されたプログラムを実行することにより、画像形成装置1の全体を統括的に制御するが、詳しくは後述する。
ビットマップ生成部15は、操作パネル部11の表示部16に表示された操作画面のビットマップデータの生成を行う。
操作パネル部11は、表示部16、キー入力部17及びボタン部18等を備えている。
表示部16には、操作画面や各種設定画面等が表示されるものであり、例えば液晶タッチパネルなどにより構成されている。
キー入力部17は、テンキー等を備え、ユーザによる入力操作に用いられる。また、ボタン部18は、スタートボタンや中止ボタン等を備え、処理の実行や処理の中止等を行う際に押下されるものである。
通信部12は、ネットワーク3を介して端末装置2等の外部装置との間で、データの送受信を行うものである。この実施形態では、端末装置2からの画像形成装置1に対する操作を受信したり、操作パネル11を介しての操作が開始された旨の通知や、前記操作が終了した旨の通知を端末装置2に送信したり、前記ビットマップ生成部15により生成された表示部16の操作画面のビットマップデータからなる画面データを端末装置2に送信する。
次に、端末装置2の電気的構成を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、端末装置2は、CPU21、コマンド記憶部22、表示部23及び通信部24等を備えている。
CPU21は、ROM(図示せず)に保存されているプログラムを実行することにより、端末装置2を統括的に制御するが、詳しくは後述する。
コマンド記憶部22は記録媒体からなり、表示部23に表示された操作画面を介してユーザが行った操作の内容等を記憶する。
表示部23は液晶表示装置やCRT等からなり、画像形成装置1の操作や各種設定を行うための操作画面が表示される。この実施形態では、前記CPU21の制御により、画像形成装置1のビットマップ生成部15により生成された操作パネル部11における表示部16の画面データに基づいて、表示部16に表示された操作画面と同一の操作画面が表示されると共に、画像形成装置1側の操作画面が切り替わるたびに、表示部23に表示された操作画面も同期的に切り替わるものとなされている。そして、この表示部23に表示された操作画面上のキーやボタンが押下されると、操作画面上の位置情報が画像形成装置1に送信され、画像形成装置1ではこの位置情報を基に、操作画面上のどのキーやボタンがされたかを判断し、対応する操作を受け付けるものとなされている。
通信部24は、画像処理装置1等との間でデータの送受信を行うものである。この実施形態では、画像形成装置1のビットマップ生成部15が生成した画像形成装置1の表示部16の操作画面のビットマップデータ(画面データ)を受信したり、表示部23に表示された操作画面を介してユーザが行った操作(位置情報)を画像形成装置1に送信する。
次に、図1に示した画像処理システムの動作を、図2を参照しながら説明する。
ユーザによって端末装置1の表示部23に表示された操作画面から操作Aがなされると、当該操作の内容が画像形成装置1に送信され、当該操作に対応して操作画面50(画面A)が操作パネル部(ローカルパネル)11の表示部16に表示される。
画像形成装置1のビットマップ生成部15は、表示部16に表示された操作画面データからビットマップデータを生成し、生成されたビットマップデータからなる画面データを端末装置2に送信する。
端末装置2では、送信されてきた画面データを受信し、この画面データに基づく操作画面50(リモートパネル)が表示部23に表示される。つまり、画像形成装置1の操作パネル部11の表示部16への操作画面50の表示と同期して、端末装置2の表示部23に、同じ操作画面50(画面A)が表示される。
引き続いて、端末装置2のユーザにより操作画面50を介して操作Bがなされると、画像形成装置1の操作パネル部11の表示部16、及び端末装置2の表示部23の操作画面が、いずれも操作画面51(画面B)に切り替わる。
さらに、操作画面51を介して操作Cがなされると、操作画面52(画面C)がパネル表示部23と表示部16とにそれぞれ切替表示される。
また、端末装置1の表示部23に表示された操作画面からユーザが操作を行う度に、各操作の内容がコマンド記憶部22に記憶される。
次に、画像形成装置1の操作パネル部11を介して、他のユーザが操作Dを行うと、この操作が画像形成装置1で新たに受け付けられる。つまり、画像形成装置1の操作パネル部11からの操作が優先され、端末装置2から今まで行われた操作A〜Cは受付が解除される。そして、操作パネル部11を介しての操作が開始された旨の通知が、画像形成装置1から端末装置2に送信されるとともに、操作Dに対応する操作画面53(画面D)が操作パネル部11の表示部16に切替表示される。また引き続いて操作Eが行われると、操作Eが受け付けられるとともに、操作Eに対応する操作画面54(画面E)が表示部16に切替表示される。
一方、操作が開始された旨の通知を受信した端末装置2は、その通知を受けた際に表示部23に表示されていた操作画面52(画面C)の表示を保持すると共に、画像形成装置1が操作パネル部11を用いて操作されている旨、換言すれば画像形成装置1が使用中である旨を、表示部23に表示する。この表示により、端末装置2のユーザは、他のユーザが画像形成装置1の操作を、その操作パネル部11により行っていることを認識できる。
次に、画像形成装置1の操作パネル部11を介しての操作が終了すると、画像形成装置1は、その旨を端末装置2に送信する。なお、操作が終了したことは、ユーザが画像形成装置1から離れたことを検知し、あるいはジョブの終了を検知すること等により、判定可能である。
画像形成装置1からの操作終了通知を受信した端末装置2は、コマンド記憶部22に記憶されている、端末装置2から画像形成装置1に対して行われた一連の操作(この実施形態では操作A〜C)の内容を、順に画像形成装置1に再送信する。再送信する毎に、画像形成装置1は各々の操作を受け付け、他のユーザによる操作パネル部11からの操作が開始されるまでに端末装置2から行った操作の受付状態が復活する。また、各操作が受け付けられる度に、各操作に応じた操作画面が、画像形成装置1の操作パネル部11の表示部16及び端末装置2の表示部23に順に表示され、最終的に最後の操作(この例では操作C)に対応する操作画面52(画面C)が表示される。
即ち、操作A、操作B及び操作Cの内容が、順に画像形成装置1に再送信されることにより、操作パネル部11の表示部16及び端末装置2の表示部23には、再度画面A、画面B、画面Cが、この順序に従って切替表示され、画面Cが最終画面として表示される。
この状態では、端末装置2から画像形成装置1に対して行われた操作A〜Cが、画像形成装置1で再度受け付けられ、他のユーザが操作パネル部11から操作を行う前の受付状態が復活している。従って、端末装置2のユーザは、既に行った操作A〜Cを最初からやり直さなくても、操作Cに続く操作を行うことができ、最初から操作をやり直す煩わしさを解消することができ、操作性を向上できる。
次に、図2に示した画像処理システムの動作を実行する際の画像形成装置1及び端末装置2のそれぞれの動作を、フローチャートを参照しながら説明する。
図3は、画像形成装置1の動作を説明するためのフローチャートである。なお、この動作は、CPU13がROM(図示しない)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
端末装置2の表示部23を介して、画像形成装置1に対する操作が開始されると、当該操作の内容が画像形成装置1に送信される。
画像形成装置1によって操作の内容が受信されると(ステップS10)、これが受け付けられ(ステップS11)、次いで表示部16の画面がその操作に対応する操作画面に切り替え表示される(ステップS12)。そして、当該操作画面のデータからビットマップデータが生成され、生成されたビットマップデータからなる画面データが端末装置2に送信される(ステップS14)。
次に、操作パネル部11から操作が行われたか否かの判定が行われ(ステップS16)、操作が行われていない場合(ステップS16でNO)、端末装置2からスタート指示がなされたか否かの判定が行われる(ステップS20)。
スタート指示がなされていない場合(ステップS20でNO)、まだ端末装置2からの操作は継続中なので、ステップS10に戻って、端末装置2からの次の操作を受け付ける。一方、スタートの指示がなされた場合(ステップS20でYES)、処理(ジョブ)が実行される(ステップS22)。
ステップS16で、操作パネル部11から操作が行われた場合(ステップS16でYES)、操作パネル部11からの操作を優先させるために、操作パネル部11から操作が開始された旨の通知が端末装置2に送信され(ステップS18)、次いで操作パネル部11からの操作が終了したか否かの判定が行われる(ステップS24)。
終了していない場合(ステップS24でNO)、終了するまで待つ。一方、終了した場合(ステップS24でYES)、操作パネル11からの操作が終了した旨の通知が端末装置2に送信される(ステップS26)。
終了した旨の通知を受信した端末装置2は、コマンド記憶部22に保存されている、端末装置2による操作の開始から、画像形成装置1の操作パネル部11による操作が開始されるまでに、端末装置2のユーザによってなされた一連の操作(図2の例では操作A〜C)の内容を、画像形成装置1に順に再送信する。
端末装置2から再送信された最初の操作の内容が受信されると(ステップS28)、この操作が受け付けられ(ステップS29)、表示部16に当該操作に対応する画面が表示され(ステップS30)、その画面のビットマップデータが端末装置2に送信される(ステップS31)。
次いで、ステップS32では、端末装置2から再送信された全ての操作を受け付けて、操作パネル部11からの操作開始前の受付状態への復活が完了したか否かが判断される。復活が完了していなければ(ステップS32でNO)、ステップS28に戻って、端末装置2からの次の操作の内容を受信する。復活が完了した場合(ステップS32でYES)、ステップS20に進む。
こうして、端末装置2から再送信された一連の操作に対して、ステップS28〜ステップS32が繰り返され、操作パネル部11から操作が行われる前の受付状態が復活する。
復活後、端末装置のユーザがさらに操作を行う場合には、ステップS10〜ステップS20が繰り返される。
図4は、端末装置2の動作を示すフローチャートである。なお、この動作は、端末装置2のCPU21がROM(図示せず)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
表示部23の操作画面を介してユーザによりなされた画像形成装置1に対する操作を受け付けると(ステップS50)、受け付けられた操作の内容がコマンド記憶部22に保存されるとともに(ステップS52)、その操作の内容が画像形成装置1に送信される(ステップS54)。
操作の内容を受信した画像形成装置1は、前述したように、操作パネル部11の表示部16に表示された操作画面のデータを、ビットマップデータとして端末装置2に送信する。
画像形成装置1からの画面データを受信すると、パネル表示部23の操作画面を当該画面データに対応する画面に切り替えたのち(ステップS56)、画像形成装置1から、操作パネル11からの操作が開始された旨の通知を受信したか否かの判定が行われる(ステップS58)。
受信していない場合(ステップS58でNO)、ユーザの操作が完了したかどうかが、スタート指示がなされたか否か等により判定される(ステップS60)。
操作が完了していない場合(ステップS60でNO)、ステップS50に戻る。一方、操作が完了している場合(ステップS60でYES)、処理を終了する。
ステップS58で、操作が開始された旨の通知を受信した場合(ステップS58でYES)、表示部23に現在表示されている画面がそのまま保持されると共に、画像形成装置1で操作中(使用中)である旨がパネル表示部23に表示される(ステップS62)。なお、これ以降、画像形成装置1から操作が終了した旨の通知が受信されるまでは、表示部23からなされた画像形成装置1の操作は受け付けない構成としても良い。
次に、操作が終了した旨の通知を受信したか否かの判定が行われ(ステップS64)、受信していない場合(ステップS64でNO)、受信するまで待つ。
一方、受信した場合(ステップS64でYES)、端末装置2がこれまで受け付けた操作を画像形成装置1に再度受け付けさせるために、コマンド記憶部22に保存されている操作の内容が1つずつ順に画像形成装置1に再送信され(ステップS66)、画像形成装置1から操作に対応する画面データを受信した後、表示部23の画面が対応する操作画面に切り替えられる(ステップS68)。
次に、コマンド記憶部22に記憶されている全ての操作の再送信が完了したか否かの判定が行われる(ステップS72)。完了していない場合(ステップS70でNO)、ステップS66に戻り、次の操作内容を送信する。一方、完了した場合(ステップS70でYES)、ステップS60に戻る。
図5は、図1に示した画像処理システムの他の動作を説明するための図である。この例は、画像形成装置1側での操作の終了後に、端末装置2から再送信された操作の中に、画像形成装置1で受付不可能な操作が存在していた場合を示すものである。
ユーザによって端末装置1の表示部23に表示された操作画面から操作Aがなされると、当該操作が画像形成装置1に送信され、当該操作に対応して操作画面60(画面A)が操作パネル部(ローカルパネル)11の表示部16に表示される。
画像形成装置1のビットマップ生成部15は、表示部16に表示された操作画面データからビットマップデータを生成し、生成されたビットマップデータを端末装置2に送信する。
端末装置2では、送信されてきた画面データを受信し、この画面データに基づく操作画面60(リモートパネル)が表示部23に表示される。
引き続いて、端末装置2のユーザにより操作画面60を介して操作Bがなされる。この例では、ペーパーサイズを指定して操作Bを行ったものとする。すると、画像形成装置1の操作パネル部11の表示部16、及び端末装置2の表示部23の操作画面が、いずれも操作画面61(画面B)に切り替わる。
さらに、操作画面61を介して操作Cがなされると、操作画面62(画面C)がパネル表示部23と表示部16とにそれぞれ切替表示される。
また、端末装置1の表示部23に表示された操作画面からユーザが操作を行う度に、各操作が順にコマンド記憶部22に記憶される。
次に、画像形成装置1の操作パネル部11を介して、他のユーザが操作Dを行うと、この操作が画像形成装置1で新たに受け付けられる。つまり、画像形成装置1の操作パネル部11からの操作が優先され、端末装置2から今まで行われた操作A〜Cは解除される。そして、操作パネル部11を介しての操作が開始された旨の通知が、画像形成装置1から端末装置2に送信されるとともに、操作Dに対応する操作画面63(画面D)が操作パネル部11の表示部16に切替表示される。また引き続いて操作Eが行われると、操作Eが受け付けられるとともに、操作Eに対応する操作画面64(画面E)が表示部16に切替表示される。
一方、操作パネル部11からの操作が開始された旨の通知を受信した端末装置2は、その通知を受けた際に表示されていた操作画面62(画面C)の表示を保持すると共に、画像形成装置1が操作パネル部11を用いて操作されている旨、換言すれば画像形成装置1が使用中である旨を、表示部23に表示する。
次に、画像形成装置1の操作パネル部11を介しての操作が終了すると、画像形成装置1は、その旨の通知を端末装置2に送信する。
画像形成装置1からの操作終了通知を受信した端末装置2は、コマンド記憶部22に記憶されている、端末装置2から画像形成装置1に対して行われた一連の操作(この実施形態では操作A〜C)の指示を、順々に画像形成装置1に再送信する。
ここで、再送信された操作のうち、画像形成装置1で受付不可能となった操作が存在するものとする。例えば、操作Bで指示されたペーパーサイズの用紙がエンプティとなっていた場合、ペーパーサイズの用紙を指定する端末装置2からの操作Bは、受付不可能となる。
このため、操作Bの内容を受信した画像処理装置1は、操作パネル部11の操作画面をエンプティ表示がなされた画面Bに切り替えるとともに、操作Bの受付が不可能である旨の通知を端末装置2に送信する。
端末装置2では、表示部23に、エンプティ表示がなされた画面Bと同じ操作画面Bを表示すると共に、操作Bの受付が不可能である旨の通知を受信して、以降の操作である操作Cの内容を画像形成装置1へ送信するのを中止する。そして、コマンド記憶部22に記憶されている端末装置2側の操作(操作A〜C)を破棄する。
このように、端末装置2の表示部23には、エンプティ表示がなされた画面Bが表示されるから、端末装置のユーザはエンプティ表示を見て、操作Bが受け付けられなかったのを認識することができる。また、コマンド記憶部22に記憶されている端末装置2側の操作(操作A〜C)は破棄されるから、ユーザは最初から操作をやり直すことができる。
次に、図5に示した画像処理システムの動作を実行する際の画像形成装置1及び端末装置2のそれぞれの動作を、フローチャートを参照しながら説明する。
図6は、画像形成装置1の動作を説明するためのフローチャートである。なお、この動作は、CPU13がROM(図示しない)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
端末装置2のパネル表示部23を介して、画像形成装置1に対する操作が開始されると、当該操作が画像形成装置1に送信される。
画像形成装置1によって、操作が受信されると(ステップS10)、これが受け付けられ(ステップS11)、次いで表示部16の画面がその操作に対応する操作画面に切り替え表示される(ステップS12)。そして、当該操作画面のデータからビットマップデータが生成され、生成されたビットマップデータからなる画面データが端末装置2に送信される(ステップS14)。
次に、操作パネル部11から操作が行われたか否かの判定が行われ(ステップS16)、操作が行われていない場合(ステップS16でNO)、端末装置2からスタート指示がなされたか否かの判定が行われる(ステップS20)。
スタート指示がなされていない場合(ステップS20でNO)、まだ端末装置2からの操作は継続中なので、ステップS10に戻って、端末装置2からの次の操作を受け付ける。一方、スタートの指示がなされた場合(ステップS20でYES)、処理(ジョブ)が実行される(ステップS22)。
ステップS16で、操作パネル部11から操作が行われた場合(ステップS16でYES)、操作パネル部11からの操作を優先させるために、操作パネル部11から操作が開始された旨の通知が端末装置2に送信され(ステップS18)、操作パネル11からの操作が終了したか否かの判定が行われる(ステップS24)。
終了していない場合(ステップS24でNO)、終了するまで待つ。一方、終了した場合(ステップS24でYES)、操作パネル11からの操作が終了した旨の通知が端末装置2に送信される(ステップS26)。
終了した旨の通知を受信した端末装置2は、端末装置2による操作の開始から画像形成装置1の操作パネル部11による操作が開始されるまでにユーザによってなされ、かつコマンド記憶部22に保存されている一連の操作(図2の例では操作A〜C)の内容を、画像形成装置1に順に再送信する。
端末装置2から再送信された最初の操作の内容が受信されると(ステップS28)、これが受け付け可能であるかどうかが判断され(ステップS34)、受付可能であれば(ステップS34でYES)、この操作を受け付けた後(ステップS35)、表示部16の画面が当該操作に対応する画面に切り替えられ(ステップS36)、その画面のビットマップデータが端末装置2に送信される(ステップS37)。
次いで、ステップS41では、端末装置2から再送信された全ての操作を受け付けて、操作パネル部11からの操作開始前の受付状態への復活が完了したか否かが判断される。復活が完了していなければ(ステップS41でNO)、ステップS28に戻って、端末装置2からの次の操作を受信する。復活が完了した場合(ステップS41でYES)、ステップS20に進む。
一方、ステップS34において、端末装置2から再送信された操作が受け付け可能でなければ(ステップS34でNO)、操作パネル部11の表示部16の画面が、受付不可能であることを示す画面に切り替えられる(ステップS38)。そして、その画面のビットマップデータが端末装置2へ送信され(ステップS39)、さらに受付不可である旨の通知が端末装置2へ送信されたのち(ステップS40)、処理を終了する。
図7は、端末装置2の動作を示すフローチャートである。なお、この動作は、端末装置2のCPU21がROM(図示せず)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
表示部23の操作画面を介してユーザによりなされた画像形成装置1に対する操作を受け付けると(ステップS50)、受け付けられた操作がコマンド記憶部22に保存されるとともに(ステップS52)、その操作が画像形成装置1に送信される(ステップS54)。
操作を受信した画像形成装置1は、前述したように、操作パネル部11の表示部16に表示された操作画面のデータを、ビットマップデータとして端末装置2に送信する。
画像形成装置1からの画面データを受信すると、パネル表示部23の操作画面を当該画面データに対応する画面に切り替えたのち(ステップS56)、画像形成装置1から、操作パネル11からの操作が開始された旨の通知を受信したか否かの判定が行われる(ステップS58)。
受信していない場合(ステップS58でNO)、操作が完了したかどうかが例えばスタート指示がなされたか否か等により判定される(ステップS60)。
操作が完了していない場合(ステップS60でNO)、ステップS50に戻る。一方、操作が完了した場合(ステップS60でYES)、処理を終了する。
ステップS58で、操作が開始された旨の通知を受信した場合(ステップS58でYES)、表示部23に現在表示されている画面がそのまま保持されると共に、画像形成装置で操作中(使用中)である旨がパネル表示部23に表示される(ステップS62)。なお、これ以降、画像形成装置1から操作が終了した旨が受信されるまでは、パネル表示部23からなされた画像形成装置1の操作は受け付けない構成としても良い。
次に、操作が終了した旨の通知を受信したか否かの判定が行われ(ステップS64)、受信していない場合(ステップS64でNO)、受信するまで待つ。
一方、受信した場合(ステップS64でYES)、画像形成装置1にこれまで受け付けた操作を再送信するために、コマンド記憶部22に保存されている操作の内容が1つずつ順に画像形成装置1に送信され(ステップS66)、画像形成装置1から操作に対応する画面データを受信した後、表示部23の画面が対応する操作画面に切り替えられる(ステップS68)。
次いで、画像形成装置1から、受付不可の操作が存在している旨の通知を受信したかどうかが判断され(ステップS70)、受信していなければ(ステップS70でNO)、全ての操作の内容が再送信されたかどうかが判断される(ステップS72)。全ての配信が完了していなければ(ステップS72でNO)、ステップS66に戻って次の操作の内容を再送信する。再送信が全て完了していれば(ステップS72でYES)、ステップS60に進む。
一方、ステップS70で、受付不可の操作が存在している旨の通知を受信した場合は(ステップS70でYES)、ステップS74で、コマンド記憶部22に記憶されている操作の内容を破棄する。
図8は、図1に示した画像処理システムの他の動作を説明するための図である。図5の例では、画像形成装置1側での操作終了後に端末装置2から再送信された操作の中に、画像形成装置1で受付不可能な操作が存在していた場合に、コマンド記憶部22に記憶されていた操作を破棄する構成とした。これに対し、図8の例では、破棄することなく次の操作の再送信を保留し、再送信された操作が受付不可能となっている原因が除去されるのを待ち、除去後に保留していた再送信を再開して、端末装置2からの受付状態を復活させるものである。
なお、図8において、端末装置2から再送信された操作Bの指示がペーパーエンプティのため受付不可能であり、エンプティ表示を伴う画面65(画面B)が表示部23に表示されるまでの動作は、図5に示した例と同じであるので、説明を省略する。
端末装置2の表示部23には、エンプティ表示がなされた画面Bが表示されるから、端末装置のユーザはエンプティ表示を見て、操作Bが受け付けられなかったのを認識することができる。そこで、端末装置2のユーザが画像形成装置1まで出向いて、ペーパーエンプティを解除したとする。
すると、画像形成装置1は、受付できなかった操作Bを受け付けると共に、受付可能となった旨の通知を端末装置2に送信する。
前記通知を受信した端末装置2は、再送信を保留していた操作Cの内容を画像形成装置1に送信することにより、画像形成装置1では、操作パネル部11からの操作が開始されるまでに端末装置2から行った操作の受付状態が復活する。
次に、図8に示した画像処理システムの動作を実行する際の画像形成装置1及び端末装置2のそれぞれの動作を、フローチャートを参照しながら説明する。
図9は、画像形成装置1の動作を説明するためのフローチャートである。なお、この動作は、CPU13がROM(図示しない)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
図9のフローチャートにおいて、ステップS10〜S28までは図6のステップS10〜S28と同一なので、説明は省略する。
ステップS28において、端末装置2から再送信された操作の内容を受信すると、その操作が受付可能か否か判断される(ステップS34)。受付可能であれば(ステップS34でYES)、その操作を受け付けたのち(ステップS35)、操作パネル部11の表示画面をその操作に応じた画面に切り替え(ステップS36)、その画面のデータが端末装置2に送信される(ステップS37)。
次いで、ステップS41では、端末装置2から再送信された全ての操作を受け付けて、操作パネル部11からの操作開始前の受付状態への復活が完了したか否かが判断される。復活が完了していなければ(ステップS41でNO)、ステップS28に戻って、端末装置2からの次の操作の内容を受信する。復活が完了した場合(ステップS41でYES)、ステップS20に進む。
一方、ステップS34において、端末装置2から再送信された操作が受け付け可能でなければ(ステップS34でNO)、操作パネル部11の表示部16の画面が、受付不可能であることを示す画面に切り替えられる(ステップS38)。そして、その画面のビットマップデータが端末装置2へ送信され(ステップS39)、さらに受付不可である旨の通知が端末装置2へ送信される(ステップS40)。
次いで、受付が可能になったかどうかが判断され(ステップS42)、受付可能にならなければ(ステップS42でNO)、受付可能になるまで待つ。受付不可能となっている原因が解除され、受付可能になると(ステップS42でYES)、その操作が受け付けられ(ステップS43)、受付可能となった旨の通知が端末装置2に送信されたのち(ステップS44)、ステップS28に戻る。
図10は端末装置2の動作を示すフローチャートである。なお、この動作は、端末装置2のCPU21がROM(図示せず)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
図10のフローチャートにおいて、ステップS50〜S70までは図7のステップS50〜S70と同一なので、説明は省略する。
ステップS70において、画像形成装置1から受付不可能である旨の通知を受信したかどうかを判断し、受信すれば(ステップS70でYES)、画像形成装置1から受付可能となった旨の通知を受信したかどうかを判断する(ステップS76)。受信しなければ(ステップS76でNO)、受信するまで待つ。受信すれば(ステップS76でYES)、ステップS66に戻って、次の操作の内容を再送信する。
ステップS70において、画像形成装置1から受付不可能である旨の通知を受信しなれば(ステップS70でNO)、全ての操作の内容が再送信されたかどうかが判断される(ステップS72)。全ての再送信が完了していなければ(ステップS72でNO)、ステップS66に戻って次の操作を再送信する。再送信が全て完了していれば(ステップS72でYES)、ステップS60に進む。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、コマンド記憶部22を端末装置2に設けて、端末装置2からなされた操作の内容をコマンド記憶部22に記憶しておき、画像形成装置1の操作パネル部11から操作が開始されたときは、その操作の終了後に、コマンド記憶部22に記憶された操作の内容を画像形成装置1に再送信して、端末装置2側から行われた操作の受付状態を画像形成装置1で復活させるものとした。しかし、画像形成装置1の記憶部に端末装置2から送信された操作の内容を記憶しておき、画像形成装置1の操作パネル部11から操作が開始されたときは、その操作の終了後に、前記記憶部に記憶されている端末装置側からの操作の内容を呼び出して、再度受け付けることにより復活させるものとしても良い。
この発明の一実施形態に係る画像処理システムの構成を示した図である。 図1の画像処理システムの動作の一例を説明するための図である。 図2の動作を実行する際の画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図2の動作を実行する際の端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理システムの動作の他の例を説明するための図である。 図5の動作を実行する際の画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図5の動作を実行する際の端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理システムの動作のさらに他の例を説明するための図である。 図8の動作を実行する際の画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図8の動作を実行する際の端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像形成装置
2・・・端末装置
10・・・制御部
11・・・操作パネル部
12・・・通信部
13・・・CPU
15・・・ビットマップ生成部
16・・・表示部
17・・・キー入力部
18・・・ボタン部
21・・・CPU
22・・・コマンド記憶部
23・・・表示部

Claims (7)

  1. 画像処理装置と、前記画像処理装置に接続された端末装置とを備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置に設けられ、画像処理装置の操作画面を表示する操作パネル部と、
    前記端末装置に設けられ、前記操作パネル部と同じ操作画面を表示する表示手段と、
    前記画像処理装置に設けられ、前記操作パネル部による第1の操作及び前記端末装置の操作画面による第2の操作の何れをも受け付けるとともに、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみを受け付ける受付手段と、
    前記画像処理装置に設けられ、受け付けられた第1及び第2の操作に応じて、前記操作パネル部の操作画面を切り替える第1の表示制御手段と、
    前記端末装置に設けられ、前記表示手段の操作画面を画像処理装置の操作パネル部の操作画面の切り替えに同期して切り替えるとともに、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の操作画面を切り替えることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面を表示保持させる第2の表示制御手段と、
    前記端末装置に設けられ、前記第2の操作の内容を記憶する記憶手段と、
    前記画像処理装置に設けられ、前記第1の操作の終了後に、端末装置から再送信されてきた前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を前記受付手段により再度受け付けることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態を復活させる復活手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記第2の操作の受付後、前記第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の表示手段には、第1の操作が行われていることが表示される請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記復活手段による復活の途中で、受け付け不能な操作が発生した場合には、端末装置の表示手段にその旨が表示され、記憶手段に記憶されている第2の操作の内容は破棄される請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記復活手段による復活の途中で、受付不能な操作が発生した場合には、復活手段は復活処理を保留し、端末装置の表示手段にその旨が表示され、
    受付不能な操作が受付可能になった場合には、復活手段は保留していた復活処理を再開する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 画像処理装置の操作パネル部に、画像処理装置の操作画面を表示するステップと、
    画像処理装置と接続された端末装置に設けられた表示手段に、画像処理装置の操作パネル部に表示されるのと同じ操作画面を表示するステップと、
    前記操作パネル部による第1の操作及び前記端末装置の操作画面による第2の操作の何れをも受け付けるとともに、第2の操作の受付後に第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまでは第1の操作のみを受け付けるステップと、
    受け付けられた第1及び第2の操作に応じて、前記操作パネル部の操作画面を切り替えるステップと、
    前記操作パネル部の操作画面の切り替えに同期して、前記端末装置の表示手段の操作画面を切り替えるとともに、第2の操作の受付後に、第1の操作が開始されたときは、第1の操作が終了するまで、端末装置の表示手段の操作画面を切り替えることなく、第1の操作が開始されたときの操作画面を表示保持させるステップと、
    前記第2の操作の内容を端末装置の記憶手段に記憶するステップと、
    前記第1の操作の終了後に、端末装置から画像処理装置に再送信されてきた前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を再度受け付けることにより、第1の操作が開始される前の第2の操作の受付状態を復活させるステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置の操作受付方法。
  6. 画像処理装置と接続可能な端末装置であって、
    前記画像処理装置の操作パネル部に表示される操作画面と同じ画像処理装置用の操作画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された操作画面による第2の操作の内容を画像処理装置に送信する送信手段と、
    前記第2の操作の内容を記憶する記憶手段と、
    前記操作パネル部による第1の操作及び前記第2の操作の何れをも受け付ける前記画像処理装置から送信され、受け付けられた操作に応じて作成された操作画面のデータを受信する受信手段と、
    受信した操作画面データに基づいて、前記表示手段に表示される操作画面を切り替える切替手段と、
    前記第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面を前記表示手段に表示保持させると共に、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を画像処理装置に再送信する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  7. 画像処理装置と接続可能な端末装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像処理装置の操作パネル部に表示される操作画面と同じ画像処理装置用の操作画面を表示手段に表示するステップと、
    前記表示手段に表示された操作画面による第2の操作の内容を画像処理装置に送信するステップと、
    前記第2の操作の内容を記憶手段に記憶するステップと、
    前記操作パネル部による第1の操作及び前記第2の操作の何れをも受け付ける前記画像処理装置から送信され、受け付けられた操作に応じて作成された操作画面のデータを受信するステップと、
    受信した操作画面データに基づいて、前記表示手段に表示される操作画面を切り替えるステップと、
    前記第1の操作が開始された旨の通知が画像処理装置からあったときは、操作終了通知があるまで、前記開始通知時の操作画面を前記表示手段に表示保持させると共に、第1の操作の終了通知があったときは、前記記憶手段に記憶された第2の操作の内容を画像処理装置に再送信するステップと、
    を端末装置のコンピュータに実行させるための操作受付プログラム。
JP2007225492A 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム Expired - Fee Related JP4941184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225492A JP4941184B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225492A JP4941184B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060356A JP2009060356A (ja) 2009-03-19
JP4941184B2 true JP4941184B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40555691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225492A Expired - Fee Related JP4941184B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941184B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065212A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kyocera Mita Corp 動作確認システムおよび動作確認装置
WO2013105177A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 Necアクセステクニカ株式会社 複合機、フロア設備、及びフロア管理制御システム
JP6012268B2 (ja) * 2012-06-08 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、制御方法及びプログラム
JP6182870B2 (ja) * 2013-01-16 2017-08-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2014164512A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd データ変換装置、変換方法およびプログラム
JP6292202B2 (ja) 2015-09-18 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、通信端末、および、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208441A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Hokuriku Nippon Denki Software Kk プリンタ装置印字環境制御方式
JPH06334795A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2001273267A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Ricoh Co Ltd Simd型プロセッサー、並列処理装置、画像処理装置、複写機、プリンター、ファクシミリ装置、スキャナー、並列処理方法、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060356A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941184B2 (ja) 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム
US9036176B2 (en) Image forming apparatus communicable with remote display apparatus
JP4193148B2 (ja) 情報処理システム
US8842305B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP6656026B2 (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20140082581A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
US8879087B2 (en) Information processing apparatus that performs display processing according to a job state and method of controlling the same
JP4066663B2 (ja) 画像形成装置
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP2002344678A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012014428A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6536186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP5035375B2 (ja) 表示画面制御装置、画像処理装置、表示画面制御方法およびプログラム
US20080144104A1 (en) Image forming device having direct printing operation and direct printing method thereof
JP7532294B2 (ja) 複合機とその制御方法及びプログラム
US20130128308A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
JP2023028745A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2007311880A (ja) スキャナ装置、端末装置、及び、スキャンデータ処理プログラム
JP5606094B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置および表示制御方法
JP3652153B2 (ja) 画像出力装置とその制御方法
JP6926826B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP2011227790A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP3048179B2 (ja) 通信装置
JPH07121326A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees