JP4940344B2 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4940344B2
JP4940344B2 JP2010238312A JP2010238312A JP4940344B2 JP 4940344 B2 JP4940344 B2 JP 4940344B2 JP 2010238312 A JP2010238312 A JP 2010238312A JP 2010238312 A JP2010238312 A JP 2010238312A JP 4940344 B2 JP4940344 B2 JP 4940344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
projection
cross dichroic
type image
dichroic prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010238312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034104A (ja
Inventor
浩二 平田
雅彦 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010238312A priority Critical patent/JP4940344B2/ja
Publication of JP2011034104A publication Critical patent/JP2011034104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940344B2 publication Critical patent/JP4940344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、照明光学系からの光を、偏光作用を利用して、R、G、B用の液晶映像表示素子(パネル)で光強度変調して光学像を形成し、当該光学像を、投射光学系を介してスクリーン上に投影する投射型映像表示装置に関するものである。
従来、光源からの光を、偏光作用を利用して、R、G、B用のライトバルブ素子で映像信号に応じて画素毎に濃淡を変える光強度変調を行い、光学像を形成し、当該形成した光学像を投射レンズでスクリーンなどに投射する光学ユニットを、電源回路や映像駆動回路共に、筐体内に収納した投射型映像表示装置は、例えば、液晶プロジェクタなどの名称により、既に知られている。なお、現在、上記のライトバルブ素子としては、例えば、透過型液晶パネルや反射型液晶パネルなどが広く知られており、実用されている。
かかる投射型映像表示装置の光学ユニットとしては、例えば、以下の特許文献1や特許文献2に示すように、偏光作用を利用して分離した光をR、G、B用の反射型液晶パネルで光強度変調を行った後、色合成素子であるクロスダイクロイックプリズムにより光学像を形成し、もって、形成した光学像を投射レンズでスクリーンなどに投射する光学ユニットが既に知られている。
また、上述した反射型液晶パネルに代え、透過型液晶パネル(透過型ライトバルブ)を利用してR、G、B光の光強度変調を行い、やはり、色合成素子であるクロスダイクロイックプリズムにより光学像を形成して、スクリーンなどに投射する光学ユニットも、例えば、以下の特許文献3(特に、図3及び図4に示す第2実施形態)により、既に知られている。
また、更には、上述した反射型液晶パネル(反射型ライトバルブ)や透過型液晶パネル(透過型ライトバルブ)によりR、G、B光の光強度変調を行ってクロスダイクロイックプリズムにより光学像を形成してスクリーンなどに投射する光学ユニットにおける冷却構造が、例えば、以下の特許文献4により、既に知られている。
特開2004−126496号公報 特開2004−184889号公報 特開2005−012303号公報 特開2004−354795号公報
ところで、一般に、上述した液晶プロジェクタ等の投射型ディスプレイの光源としては、変換効率が高く、かつ、点光源に近い光が得やすいという理由から、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等、所謂、高圧放電ランプが使用されている。なお、かかる液晶プロジェクタでは、その高精細化と共に高輝度化が、即ち、表示画面の大型化などに伴って、その発光源であるランプの高出力化(例えば、250W、又は、それ以上の電力のメタハライドランプを採用)が図られてきており、そのため、かかる高出力の発光源からの熱、更には、上記発光源からの強い光の照射による液晶パネルの発熱が、液晶パネルの特性にも悪影響を与えることとなる。
そこで、従来、かかるプロジェクタでは、一般に、上記液晶パネルを含む装置の各部(特に、ランプや制御部など)における温度上昇を防止してその悪影響を防止するため、空冷用のファンを備え、これにより、装置の外部から筐体内部に冷却風を導入・循環することが行われていた。更には、例えば、上記特許文献4によっても知られるように、その一方の面に冷却フィンを形成した取付部材の上に液晶パネルを含むクロスダイクロイックプリズムを搭載して筐体内に取り付け、筐体内の冷却気流により冷却する試みが提案されている。
その一方、かかる光学ユニットにおいて光強度変調素子として使用される反射型液晶パネルや透過型液晶パネルにおいても、近年、その低価格化と共に、小型化も著しく、そのため、上記の発光源からの強い光がより小面積の液晶パネル上に照射されることとなる。そのため、光の照射による液晶パネルの発熱も益々大きくなっており、これに対し、上述した空冷ファンによる冷却風の装置内部への導入や循環だけでは、到底、液晶パネルにおける上述の発熱を十分に抑制することは困難となっている。
そこで、本発明では、上述した従来技術における問題点に鑑みて、即ち、高精細化と共に高輝度化が強く要求されている、例えば、液晶プロジェクタに代表される投射型映像表示装置において、特に、上記の発熱に起因する光学ユニットの性能の劣化に伴い、簡単な作業により、新たな映像表示素子部に交換可能とするとともに、投射レンズでの入射光の反射を吸収する構造を形成することで、常に、所望の光学的な性能を発揮することを可能となるとともに、例えば反射光によるゴースト等を生じることのない、より光学特性の優れた実用的な構造、即ち、改良された投射型映像表示装置を提供することをその目的とするものである。
すなわち、上述した目的を達成するため、本発明によれば、まず、光源、照明光学系、R、G、B用透過型映像表示素子、光合成手段、及び、投射レンズとを筐体内に備えた投射型映像表示装置であって、前記R、G、B用透過型映像表示素子を前記光合成手段を構成するクロスダイクロイックプリズムの互いに異なる面に一体に取り付け、前記表示素子が取り付けられた当該クロスダイクロイックプリズムを、前記表示素子が取り付けられた面とは異なる出射面を前記投射レンズの入射面に対向するよう、着脱自在に取り付け可能とするとともに、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面と前記投射レンズの入射面との間に、反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置したことを特徴とする投射型映像表示装置が提供される。
また、本発明によれば、前記に記載した投射型映像表示装置において、前記投射レンズの入射面側に、前記表示素子が取り付けられた前記クロスダイクロイックプリズムを着脱自在に取り付けるための支持部を設けることが好ましく、また、前記クロスダイクロイックプリズムの前記表示素子が取り付けられていないでかつ前記反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置しない一面に位置決め用の部材を固定して前記投射レンズの入射面側の支持部に取り付けることが好ましい。
更に、本発明によれば、やはり上述した目的を達成するため、光源、照明光学系、R、G、B用反射型映像表示素子、光合成手段と偏光分離手段、及び、投射レンズとを筐体内に備えた投射型映像表示装置であって、前記R、G、B用反射型映像表示素子を、少なくとも前記光合成手段を構成するクロスダイクロイックプリズムの互いに異なる面に対向する光路上に、当該クロスダイクロイックプリズムと一体に取り付け、前記表示素子が取り付けられた当該クロスダイクロイックプリズムを、前記表示素子が取り付けられた面とは異なる出射面を前記投射レンズの入射面に対向するよう、着脱自在に取り付け可能とするとともに、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面と前記投射レンズの入射面との間に、反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置したことを特徴とする投射型映像表示装置が提供される。
なお、本発明では、前記に記載した投射型映像表示装置において、前記クロスダイクロイックプリズムと前記反射型映像表示素子の間に、前記偏光分離手段を設けることが好ましく、また、前記クロスダイクロイックプリズムの前記表示素子が取り付けられていないでかつ前記反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置しない一面に位置決め用の部材を固定して前記投射レンズの入射面側の支持部に取り付けることが好ましい。また、前記投射レンズの入射面側に、前記表示素子が取り付けられた前記クロスダイクロイックプリズムを着脱自在に取り付ける支持部を設けることが好ましい。更に、前記クロスダイクロイックプリズムは、互いに隣接する面に固定された反射型偏光プリズムを備えており、前記R、G、B用反射型映像表示素子は、前記反射型偏光プリズムの異なる面に取り付けられていることが好ましい。
以上からも明らかなように、本発明になる投射型映像表示装置によれば、表示素子が取り付けられたクロスダイクロイックプリズムを着脱自在に取り付け可能としたことから、その性能の劣化に伴い、簡単な作業により、新たな映像表示素子部に交換可能とすることによって、常に、所望の光学的な性能を発揮することを可能となる。また、クロスダイクロイックプリズムの出射面と投射レンズの入射面との間に、反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置し、これにより、投射レンズでの入射光の反射を吸収する構造を形成しているので、例えば反射光によるゴースト等を生じることのない、より光学特性の優れた投射型映像表示装置を実現することが出来る。
本発明の一の実施の形態になる投射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記投射型映像表示装置における光合成手段であるクロスダイクロイックプリズムとR、G、B用透過型映像表示素子の詳細構造を示す一部展開斜視図である。 やはり、上記投射型映像表示装置における光合成手段であるクロスダイクロイックプリズムとR、G、B用透過型映像表示素子の詳細構造を示す一部展開斜視図である。 上記クロスダイクロイックプリズムを取り付ける構造の詳細を示す一部拡大斜視図である。 上記取付構造に、R、G、B用透過型映像表示素子が取り付けられたクロスダイクロイックプリズムを取り付ける様子を示す一部拡大斜視図である。 やはり、上記取付構造に、R、G、B用透過型映像表示素子が取り付けられたクロスダイクロイックプリズムを取り付ける様子を示す一部拡大斜視図である。 上記取付構造に、R、G、B用透過型映像表示素子が取り付けられたクロスダイクロイックプリズムを取り付けた後の様子を示す一部拡大斜視図である。 上記取付構造に、R、G、B用透過型映像表示素子が取り付けられたクロスダイクロイックプリズムを取り付けた後の投射レンズの斜視図である。 上記の本発明の一の実施の形態になる投射型映像表示装置の変形例を示す全体ブロック図である。 本発明の他の実施の形態になる反射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記他の実施の形態になる投射型映像表示装置における、クロスダイクロイックプリズムを含む光合成手段を取り付ける構造の詳細を示す一部拡大斜視図である。
以下、本発明になる実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、添付の図1は、その光学ユニットにおいて、R、G、Bの三色光を光強度変調するための液晶映像表示素子(パネル)として、特に、透過型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した、本発明の一実施の形態になる投射型映像表示装置の全体構成を示している。
図において、光源10は、上述したメタルハライドランプや高圧水銀ランプ等の、所謂、高圧放電ランプ、又は、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ等、白色ランプから構成される。なお、図中の符号11は、当該ランプの周囲に取り付けられ、楕円面又は放物面からなる反射面を有する凹面鏡(リフレクタ)であり、ランプからの光(白色光)を一方向に射出する。
次に、この光源10から出射した光は、その光軸上に配置された一対のマルチレンズ21、22(なお、各マルチレンズは、マトリクス状に配置された多数のレンズセルから構成される)を透過して、照射面内において均一な光強度を有する白色光となり、更に、各々のレンズ光軸の縦方向ピッチに適合するように配置されたレンズ幅の略1/2サイズの菱形プリズムの列により構成される偏光変換素子23へ入射する。この偏光変換素子23では、そのプリズム面には偏光分離膜が施されており、入射光は、その偏光分離膜でP偏光光とS偏光光とに分離され、P偏光光は、そのまま偏光分離膜を透過して出射される。一方、S偏光光は、偏光分離膜により反射され、隣接する菱形プリズム内で本来の光軸方向にもう一度反射してから、このプリズムの出射面に設けられたλ/2位相差板により偏光方向が90°回転される。即ち、P偏光光に変換されて出射される。このように、上記の偏光変換素子23からは、P偏光の光だけが出射される。
上記偏光変換素子23からのP偏光光は、更に、正の屈折力を有し、集光作用を備えたコリメータレンズ24によって集光され、例えば、フィルター25を介して、以下に説明する光学系へ入射される。
即ち、入射されたP偏光光は、RB透過G反射ダイクロイックミラー31にてG光が色分離された後、この分離されたG光は、更に、第1の白色反射ミラー32により反射され、コリメータレンズ33を介して、後に詳細に説明する映像表示素子部へ入射される。一方、上記ダイクロイックミラー31を透過したR光及びB光は、次に、R透過B反射ダイクロイックミラー34にてB光が色分離された後、分離されたB光は、コリメータレンズ33を介して映像表示素子部へ入射される。最後に、ダイクロイックミラー34を透過したR光は、コリメータレンズ33を通過した後に白色反射ミラー35で反射され、更に、他のコリメータレンズ33を通過して第3の白色反射ミラー36により反射された後、コリメータレンズ33を介して上記映像表示素子部へ入射される。このように、上記の光源からのP偏光光は、偏光を利用して、それぞれ、R光、B光、G光にそれぞれ分離されて、以下に詳述する映像表示素子部へ至る。
なお、上述した映像表示素子部40は、例えば、4個の三角柱状のプリズムを組み合わせてなる、外形略立方形状の光合成手段である、所謂、クロスダイクロイックプリズム41を備えている。そして、このクロスダイクロイックプリズム41の互いに異なる入射面(図には、一つの面41−1だけが示されている)には、添付の図2にも示すように、R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bが、それぞれ、図示のような、金属板の中央部に開口44を設けると共に、各角部には切り欠きにより突起45を設けてなる固定用の冶具43を介して、それぞれ、一体に取り付けられている。なお、これらのR用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bは、それぞれ、例えば、半田や接着剤によって固定用冶具43に固定されており、もって、光源からの光を透過してその強度を変調した光を合成するよう、上記3つの入射面に対して所定の位置に高い精度で、位置決めされて固定されている。
更に、本発明では、添付の図3にも示すように、上記R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bを取り付けたクロスダイクロイックプリズム41の下面には、上記プリズム41の断面とほぼ同じ形状の座部46が、例えば、接着剤により、一体に取り付けられている。なお、この略正方形状の座部46の隣接する2辺には、位置決め用の突起部(枠)47、47が互いに直交して形成されている。これによれば、上記プリズム41の底面を座部46上に載せ、当該突起枠47、47に当接するだけで、簡単に、座部46をクロスダイクロイックプリズム41の面に所望の位置に正確に固定することが出来る。なお、この座部46の下面側には、後にも説明するが、投射レンズ60側に形成された取付構造に対し、簡単に位置決めして固定することが可能となるよう、予め設定された位置に、正確にかつ高精度に、複数(本例では2個)の位置決め用の突起48が形成されている。
再び、上記の図1に戻り、上記に説明した映像表示素子部40において、各透過型映像表示素子42により強度変調された後、色合成素子であるクロスダイクロイックプリズム41で合成された光は、以下に詳細に説明する投射レンズ60を介して、例えば、スクリーン80上に拡大投射される。なお、この映像表示素子部40は、この投射レンズ60の入射面に対向して、着脱自在に取り付け可能な構造となっている。なお、図の符号61、62は、上記投射レンズ60の入射面側に設けられた反射型偏光板と、吸収型偏光板を示す。
続いて、添付の図4〜図8により、上記映像表示素子部40を、投射レンズ60の入射面側に着脱自在に取り付け可能とするための構造(支持部)の一例を示す。こられの図からも明らかなように、投射レンズ60の入射面側には、上記映像表示素子部40を着脱自在に取り付けるため、所謂、映像表示素子用の取付部70が設けられている。なお、この映像表示素子用取付部70は、図4からも明らかなように、例えば、プラスチックの射出成型などにより所定の形状に形成されている。本例では、その外形略正方形であり、かつ、その略中央部の、即ち、投射レンズ60の入射面に対向する面には、突状部71を備える形状に形成されている。
そして、この突状部71には、上記クロスダイクロイックプリズム41の出射面(即ち、クロスダイクロイックプリズム41の、R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bが取り付けられた面とは異なる面)に適合して、正方形の開口部72が開口されて形成されている。そして、更に、当該開口部72の下方には、その上面に上記映像表示素子部40、即ち、クロスダイクロイックプリズム41を着脱自在に取り付けるための、所謂、舌状の固定部73が一体に形成されている。そして、この舌状固定部73の上面には、上記図3に示した位置決め用の突起48が嵌合する孔74、74が、予め所定の位置に、正確かつ高精度に形成されている。
添付の図5及び図6には、上記に詳細な構造を説明した映像表示素子部40を、投射レンズ60の入射面側に取り付けられた映像表示素子の取付部70に取り付ける様子が示されている。また、添付の図7には、上記映像表示素子部40を映像表示素子の取付部70に取り付けた後の状態が、更に、図8には、上記映像表示素子部40を投射レンズ60の入射面側に取り付けられた後の状態が、それぞれ示されている。
以上のように、本発明になる投射型映像表示装置である、特に、R、G、Bの三色光を光強度変調するための液晶映像表示素子(パネル)として、特に、透過型の液晶映像表示素子(パネル)を使用したものにおいては、R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bをクロスダイクロイックプリズム41の互いに隣接する3つの面に取り付けて構成した映像表示素子部40を、上記投射レンズ60の入射面側に取り付けた映像表示素子用取付部70において、特に、その舌状固定部73、更には、その位置決め用突起48や嵌合孔74を利用して、簡単に、かつ、正確な位置に、着脱自在に取り付け可能とする構造とすることにより、当該映像表示素子部40だけを、簡単に取り替え可能にしている。
すなわち、上記の本発明になる投射型映像表示装置では、高精細化や高輝度化の著しい進展に伴い、発光源からの強い光がより小面積の液晶パネル上に照射されて液晶パネルの発熱も益々大きくなっているが、しかしながら、従来の空冷ファンによる冷却風の装置内部への導入や循環だけでは、到底、液晶パネルにおける上述の発熱を十分に抑制することは困難となっている事実に鑑み、また、一方では、近年における低価格化と小型化の著しい液晶映像表示素子(パネル)に着目して達成されたものであり、上記発熱に起因して劣化を免れない光学ユニット、特に、液晶映像表示素子(パネル)を一体に備えたクロスダイクロイックプリズムからなる映像表示素子部を、その性能の劣化に伴い、必要に応じ、簡単な作業により、新たな映像表示素子部に交換可能とすることによって、常に、所望の光学的な性能を発揮することを可能にするものである。
より具体的には、上記からも明らかなように、その製造過程において、R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42Bを、クロスダイクロイックプリズム41の互いに隣接する3つの面に精度良く取り付けて構成した映像表示素子部40は、上記座部の位置決め用の突起枠47、47に当接するように固定するだけで、上記座部46上に正確な位置に固定することが出来る。そこで、この座部46の下面の位置決め用突起48を、映像表示素子用取付部70の舌状固定部73の表面に正確に配置して形成した嵌合孔74に挿入するだけの簡単な作業で、上記投射型映像表示装置の光学系、特に、R光、G光、B光の光路上に、当該映像表示素子部40を、再び、正確に位置決めすることが出来る。
また、上記の実施の形態によれば、上記投射レンズ60の入射面側(即ち、上記投射レンズ60とクロスダイクロイックプリズム41との間)には、反射型偏光板61と吸収型偏光板62が配置されており、これにより、上記投射レンズ60での入射光の反射を吸収する構造を形成している。かかる構成によれば、例えば反射光によるゴースト等を生じることのない、より光学特性の優れた投射型映像表示装置を実現することが出来る。なお、より具体的には、主となる反射型偏光板61の偏光度を、吸収型偏光板62の偏光度よりも大きく設定することにより、投射レンズ上での入射光の反射をよりよく吸収することが可能となり、好ましい。なお、これら反射型偏光板61と吸収型偏光板62は、上記映像表示素子部40とは別体となっており、即ち、着脱自在な構成とはなっていない。
また、添付の図9には、上記に説明した説明した投射型映像表示装置の変形例が示されている。図からも明らかなように、この変形例では、特に、上記の光源10から出射した光を色分離して上記映像表示素子部40を構成するクロスダイクロイックプリズム41の互いに隣接する3つの面、即ち、R用透過型映像表示素子42R、G用透過型映像表示素子42G、及び、B用透過型映像表示素子42B上に入射する光学系を、例えば、プラスチックから形成した防塵用の筐体90内に配置することにより、内部の光路を、装置の外部から導入される塵から保護する構成としたものである。
具体的には、図からも明らかなように、一対のマルチレンズ21、22、偏光変換素子23、コリメータレンズ24、そして、フィルター25が、更には、RB透過G反射ダイクロイックミラー31、第1の白色反射ミラー32及びコリメータレンズ33が、R透過B反射ダイクロイックミラー34及びコリメータレンズ33が、そして、第2の白色反射ミラー35、コリメータレンズ33、第3の白色反射ミラー36及びコリメータレンズ33が、プラスチック製の筐体90内に、気密に封止されている。
以上に詳細に説明した実施の形態では、本発明を、その光学ユニットにおけるR、G、Bの三色光を光強度変調するための液晶映像表示素子(パネル)として、特に、透過型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した実施の形態についてのみ述べたが、しかしながら、本発明は、上述した透過型の液晶映像表示素子(パネル)だけに限られず、その他、例えば反射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置にも適用することが出来ることは明らかであろう。
添付の図10及び図11には、本発明の他の実施の形態になる、反射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置に適用した場合における、特に、装置に対して着脱自在に構成されたクロスダイクロイックプリズム410、及び、その隣接する3つの面に取り付けられた液晶映像表示素子(パネル)を含む反射偏光プリズムを中心とした構造を示す。
まず、図10には、上記反射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置における構成が示されており、上述したと同様の光源からのP偏光光は、RB透過G反射ダイクロイックミラー31’にてG光が色分離された後、この分離されたG光は、コリメータレンズ33’を介して第1の白色反射ミラー32’により反射され、再び、コリメータレンズ33’を介して補正偏光板37に入射した後、反射型偏光プリズムを備えた映像表示素子部400に入射する。一方、上記ダイクロイックミラー31’を透過したR光及びB光は、次に、R透過B反射ダイクロイックミラー34’にてB光が色分離された後、分離されたB光は、映像表示素子部400に入射する。最後に、ダイクロイックミラー34’を透過したR光も、同様に、映像表示素子部400に入射する。
なお、この映像表示素子部400は、図からも明らかなように、4個の三角柱状のプリズムを組み合わせてなる、外形略立方形状の光合成手段である、所謂、クロスダイクロイックプリズム410を備えると共に、その互いに隣接する3つの面には、それぞれ、必要な光路を形成するための、G用反射型偏光プリズム420G、B用反射型偏光プリズム420B、そして、R用反射型偏光プリズム420Rを接合している。そして、これら各反射型偏光プリズム420の接合面と対向する面には、それぞれ、検光子430、1/2波長板440を介して、反射型のG用液晶映像表示素子(パネル)450G、B用液晶映像表示素子(パネル)450B、R用液晶映像表示素子(パネル)450Rが取り付けられている。なお、図中の符号460は、上記ダイクロイックミラー31’、34’により分離された各R、G、B光を反射型偏光プリズム420内に導入するため、その側面に取り付けられた凸レンズを示している。また、図示しないが、上記の反射型偏光プリズム420に代えて、反射型偏光ミラーを利用して必要な光路を形成することも可能である。
かかる構成になる反射型の液晶映像表示素子(パネル)を使用した投射型映像表示装置では、上記R用、G用、B用の反射型偏光プリズム420で光強度変調を行った後、色合成素子であるクロスダイクロイックプリズム410により光学像を形成し、投射レンズ60でスクリーン80などに投射することは、上記の実施の形態と同様である。
次に、図11には、上記に詳細な構造を説明した映像表示素子部400、即ち、反射型偏光プリズム420を含むクロスダイクロイックプリズム410の取付構造が示されており、なお、この例においても、上記図3に示したと同様に、クロスダイクロイックプリズム410の底面を、上記座部46の上面に、上記位置決め用の突起部枠47を利用して固定する。そして、当該座部46に予め形成された位置決め用の突起48を、やはり、上記図4により詳細に説明した映像表示素子用取付部70の舌状固定部73に形成した嵌合孔74、74に挿入することにより、この映像表示素子部400を、簡単に、かつ、正確な位置に、着脱自在に取り付け可能としている。
以上のように、上記に説明した液晶映像表示素子(パネル)450を使用した投射型映像表示装置でも、上記と同様に、近年における高精細化や高輝度化の著しい進展に伴って劣化が免れない光学ユニットを必要に応じ、反射型の液晶映像表示素子(パネル)により構成され、反射型偏光プリズム420等を含むクロスダイクロイックプリズム410を、一体として、簡単な作業により、新たな映像表示素子部に交換可能とすることによって、常に、所望の光学的な性能を発揮することを可能にするものである。
具体的には、上記と同様に、その製造過程において、R用、G用、B用の反射型偏光プリズム420と共に、クロスダイクロイックプリズム410の互いに隣接する3つの面に精度良く取り付けて構成した映像表示素子部400を、やはり、上記座部46上に正確な位置に固定し、これを映像表示素子用取付部70の舌状固定部73の表面に正確に配置して形成した嵌合孔74に挿入するだけで、R光、G光、B光の光路上に、当該映像表示素子部400を、再び、正確に位置決めすることが可能となる。
加えて、上記他の実施の形態においても、上記投射レンズ60の入射面側(即ち、上記投射レンズ60とクロスダイクロイックプリズム410との間)に、反射型偏光板61と吸収型偏光板62を配置することにより、例えば反射光によるゴースト等を生じることのない、より光学特性の優れた投射型映像表示装置を実現することが出来る。また、上記の図9と同様に、上記映像表示素子部400の互いに隣接する3つの面上に入射する光学系を、例えば、プラスチックから形成した筐体90内に配置することにより、内部の光路を、装置の外部から導入される塵から保護する構成とすることも可能であろう。
なお、以上の実施の形態では、照明系(上記光源10)からは、P偏光の光が得られるものとして説明したが、しかしながら、本発明は、これのみに限定されるものではない。例えば、上記のP偏光の光に代えて、S偏光の光だけが出射される構造としてよい。なお、より具体的には、上記図10に示した投射型映像表示装置において、上記照明系を構成する光源10からの光がS偏光光である場合、これらの光は、偏光変換装置である反射型偏光プリズム420において反射し、上記反射型液晶映像表示素子(パネル)450G、450B、450Rにおいて映像信号に合わせてP偏光光に変換され、クロスダイクロイックプリズム(色合成装置)410に入射する。この時、上記プリズムの特性を考慮して、特に、そのB光及びR光に対応する偏光変換装置(反射型偏光プリズム420B、420R)と上記色合成装置を構成するクロスダイクロイックプリズム410との間に、λ/2波長板を設けることにより、当該プリズムへの入射光をS偏光光とすることが可能となり、もって、良好なダイクロイック特性が得られる。
10…光源
40…映像表示素子部
41…クロスダイクロイックプリズム
42R、42G、42B…透過型映像表示素子
46…座部
48…位置決め用の突起
60…投射レンズ
61…反射型偏光板
62…吸収型偏光板
70…映像表示素子用取付部
73…舌状固定部
74…嵌合孔
90…防塵用筐体
410…クロスダイクロイックプリズム
400…反射型偏光プリズムを備えた映像表示素子部
420R、420G、420B…R、G、G用反射型偏光プリズム
450R、450G、450B…R、G、G用反射型液晶映像表示素子

Claims (7)

  1. 光源、照明光学系、R、G、B用透過型映像表示素子、光合成手段、及び、投射レンズとを筐体内に備えた投射型映像表示装置であって、
    前記R、G、B用透過型映像表示素子を前記光合成手段を構成するクロスダイクロイックプリズムの互いに異なる面に一体に取り付け、
    前記表示素子が取り付けられた当該クロスダイクロイックプリズムを、前記表示素子が取り付けられた面とは異なる出射面を前記投射レンズの入射面に対向するよう、着脱自在に取り付け可能とするとともに、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面と前記投射レンズの入射面との間に、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面から、順に、反射型偏光板と吸収型偏光板とを前記クロスダイクロイックプリズムと対向して配置し、かつ、当該反射型偏光板の偏光度を当該吸収型偏光板の偏光度よりも大きく設定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 前記請求項1に記載した投射型映像表示装置において、前記投射レンズの入射面側に、前記表示素子が取り付けられた前記クロスダイクロイックプリズムを着脱自在に取り付けるための支持部を設けたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  3. 前記請求項2に記載した投射型映像表示装置において、前記クロスダイクロイックプリズムの前記表示素子が取り付けられていないでかつ前記反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置しない一面に位置決め用の部材を固定して前記投射レンズの入射面側の支持部に取り付けたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  4. 光源、照明光学系、R、G、B用反射型映像表示素子、光合成手段、及び、投射レンズとを筐体内に備えた投射型映像表示装置であって、
    前記R、G、B用反射型映像表示素子を、少なくとも前記光合成手段を構成するクロスダイクロイックプリズムの互いに異なる面に対向する光路上に、当該クロスダイクロイックプリズムと一体に取り付け、
    前記表示素子が取り付けられた当該クロスダイクロイックプリズムを、前記表示素子が取り付けられた面とは異なる出射面を前記投射レンズの入射面に対向するよう、着脱自在に取り付け可能とするとともに、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面と前記投射レンズの入射面との間に、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面から、順に、反射型偏光板と吸収型偏光板とを前記クロスダイクロイックプリズムと対向して配置し、かつ、当該反射型偏光板の偏光度を当該吸収型偏光板の偏光度よりも大きく設定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  5. 前記請求項4に記載した投射型映像表示装置において、前記投射レンズの入射面側に、前記表示素子が取り付けられた前記クロスダイクロイックプリズムを着脱自在に取り付ける支持部を設けたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  6. 前記請求項に記載した投射型映像表示装置において、前記クロスダイクロイックプリズムの前記表示素子が取り付けられていないでかつ前記反射型偏光板と吸収型偏光板とを配置しない一面に位置決め用の部材を固定して前記投射レンズの入射面側の支持部に取り付けたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  7. 前記請求項5に記載した投射型映像表示装置において、前記クロスダイクロイックプリズムは、互いに隣接する面に固定された反射型偏光プリズムを備えており、前記R、G、B用反射型映像表示素子は、前記反射型偏光プリズムの異なる面に取り付けられていることを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2010238312A 2010-10-25 2010-10-25 投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4940344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238312A JP4940344B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238312A JP4940344B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 投射型映像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231052A Division JP4939779B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034104A JP2011034104A (ja) 2011-02-17
JP4940344B2 true JP4940344B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=43763158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238312A Expired - Fee Related JP4940344B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940344B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284766B2 (ja) * 1999-07-29 2009-06-24 ソニー株式会社 プロジェクタ装置
JP3838028B2 (ja) * 2000-12-18 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP3758622B2 (ja) * 2002-08-08 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034104A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939779B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR100691079B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP2003270720A (ja) リアプロジェクタ
JP2007292924A (ja) 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ
JP2002139795A (ja) プロジェクタ
JP2009036819A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004109731A (ja) 投影型表示装置
JP2004061569A (ja) 投射型液晶表示装置
JP4940344B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2007226030A (ja) 光学部品保持部材およびプロジェクタ
JP3791352B2 (ja) 液冷システム及び液晶プロジェクタ
US7347563B2 (en) Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member
JP4466147B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP5002726B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP5002154B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP4125631B2 (ja) 投写型表示装置
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP4595441B2 (ja) プロジェクタ
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP5193516B2 (ja) 投射型表示装置
JP5035399B2 (ja) プロジェクタ
JP2007219184A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP2008191531A (ja) リアプロジェクタ
JP2010243537A (ja) プロジェクター
JPWO2019146080A1 (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees