JP4939963B2 - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP4939963B2
JP4939963B2 JP2007027010A JP2007027010A JP4939963B2 JP 4939963 B2 JP4939963 B2 JP 4939963B2 JP 2007027010 A JP2007027010 A JP 2007027010A JP 2007027010 A JP2007027010 A JP 2007027010A JP 4939963 B2 JP4939963 B2 JP 4939963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stride
steps
time
walking
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191047A (ja
Inventor
佳介 津端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007027010A priority Critical patent/JP4939963B2/ja
Publication of JP2008191047A publication Critical patent/JP2008191047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939963B2 publication Critical patent/JP4939963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は本発明装置を装着した利用者の歩行(本明細書並びに対応の特許請求の範囲においてエクササイズ歩行および走行を含む)を検出して歩数測定を行う歩数計に関する。特に詳細には、本発明は、歩幅を設定して該歩幅と測定した歩数に基づき歩行距離を算出する機能を有する歩数計に関する。
従来、歩数測定を行う歩数計において、歩幅を設定して該歩幅と測定した歩数との乗算を行って歩行距離を算出することのできるものが知られている。
このような歩数計にあっては、歩数はある程度満足できる精度で測定することができるものの歩幅は一定でなく歩行条件および利用者のコンディションにより変化するために、如何にして適正な歩幅設定を行うかが課題となっている。そこで、歩幅設定を高精度で行うために様々な方法が試みられている。
例えば、特許文献1に記載された歩行距離測定装置である歩数計では、距離のわかっているコースを走行した後、距離を入力して補正し、該距離と計数した歩数を元にそのコースを走行したときの歩幅を求め、同じ様にして複数のコースについて歩幅を求めて複数記憶しておき、次回、距離のわかっていないコースを走行する際、コース等の条件により記憶した歩幅のうちから最適のものを選択して走行距離を算出することができる。
特許2924680号公報(段落0036〜0041,0047〜0050,図3,4)
しかしながら、上記従来の歩数計によれば、距離のわかっていないコースを走行して走行距離を求めようとする度に歩幅を選択する操作が利用者に強いられ、また、走行するコースに合った適当な歩幅が予め記憶されていないことも起こり得るため、使い勝手がよくない。
そこで、本発明は、現在の歩行時間と過去の歩行時間対歩幅との関係に基づいて利用者の歩幅が疲労により減少したと推定することで、使い勝手よく適正な歩幅設定を行えて上記の課題を解決することのできる歩数計を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために本発明は、歩幅を設定する設定手段と、歩数を計数する計数手段と、設定された歩幅と計数された歩数に基づき歩行距離を算出する距離算出手段とを備えた歩数計において、歩行時間を計測する計時手段と、本歩数計を装着した利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計数手段により計数された複数通りの歩数から複数通りの歩幅を求め、該歩幅と前記利用者が過去に前記複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計時手段により計測された複数通りの時間から、歩幅と歩行時間の相関関係を算出する歩幅算出手段と、今回の歩行における現在の歩行時間を前記計時手段により計測し、該計測時間から前記相関関係に基づいて前記現在の歩行時間に応じた歩幅を前記設定手段により現在の歩幅として設定するように制御する設定制御手段とを備えたことを特徴とする歩数計を提供する。
設定制御手段は、今回の歩行における現在の歩行時間を計時手段により計測し、該計測時間から相関関係に基づいて前記現在の歩行時間に応じた歩幅を設定手段により現在の歩幅として設定するように制御する。
ここで、前記歩幅算出手段は、前記利用者が過去に前記複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計時手段により計測された前記複数通りの時間と前記計数手段により計数された前記複数通りの歩数を対応付けたテーブルを記憶した記憶手段と、該テーブルに前記複数通りの既知の距離をさらに対応付けて書き込む手段と、該テーブルに記憶された前記複数通りの既知の距離と前記複数通りの歩数から前記複数通りの歩幅を算出し、該テーブルに該歩幅をさらに対応付けて書き込む手段と、該テーブルに対応付けられて記憶された前記複数通りの歩幅と前記計測された複数通りの時間から前記相関関係を算出する手段とを備えることもできる。
また、前記テーブルにおいて対応付けられた既知の距離がない場合、前記計時手段により計測されて前記テーブルに記憶されている時間と前記相関関係から修正歩幅を求め、該歩幅と前記計数手段により計数されて前記テーブルに記憶されている歩数から修正距離を求めることもできる。
ここで、前記距離算出手段は、前記計数手段が一歩計数する毎に前記設定制御手段が設定した前記現在の歩幅を加算することで前記歩行距離を算出することもできる。
また、前記距離算出手段は、前記今回の歩行の開始時から前記現在の歩行時間までの前記計数手段による総計数歩数と設定された前記歩幅の平均値を乗算することで前記歩行距離を算出することもできる。
本発明によれば、今回の歩行における現在の歩行時間を計時手段により計測し、該計測時間から、本発明に係る歩数計の利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行して得られた歩幅と歩行時間の相関関係に基づいて現在の歩行時間に応じた歩幅を設定手段により現在の歩幅として設定して距離算出手段により歩行距離を算出するため、適正な歩幅設定による精確な歩行距離の算出を使い勝手よく行うことができる。
本願出願人は、疲労が生じると歩幅が減少するという疲労と歩幅の相関関係、および、歩行時間が長時間に及ぶと疲労が生じることに着目し、下記の形態により本発明を実施した。本願出願人の実験によれば、歩行時間と歩幅の間に一定の相関関係が認められ、下記の実施形態はこの相関関係に基づくものである。
図1は、本発明に係る歩数計の実施の形態のブロック図である。
図1において、歩数計は、被測定者の移動動作を検出する毎に対応する電荷の検出信号を出力する歩行センサ(本実施形態では加速度センサ)101、歩行センサ101からの検出信号を対応する電圧の検出信号に変換して出力する電荷−電圧変換手段102、電荷−電圧変換手段102からの信号の所定周波数以上の信号を遮断するフィルタ手段105、フィルタ手段105からの検出信号を増幅して出力する増幅手段106、増幅手段106からのアナログ信号形式の検出信号をデジタル信号形式の検出信号に変換して出力する二値化手段107を備えている。
また、歩数計は、二値化手段107からの検出信号に基づいて歩数の算出処理等を行う中央処理装置(CPU)108、操作スイッチ等によって構成され歩数測定開始操作等の各種操作を行う入力手段109、測定した歩数やピッチ等を表示する表示手段110、警報等を音で行う報音手段111、CPU108用の基準クロック信号や計時動作を行う際の時間信号の元になる信号を発生する発振手段112、および記憶手段113を備えている。記憶手段113は、CPU108が実行するプログラムを記憶したROMおよびCPU108がプログラムを実行する際に作業領域として使用されるRAMから構成され、RAMには測定した歩数等のデータが記憶される。
CPU108は、検出信号を受信するための入力端子を有しており、この入力端子に入力された検出信号に基づいて歩数算出処理を行う。フィルタ手段105は、その周波数特性が所定周波数以上の信号を遮断するように設定され、歩行時の検出信号は通過させると共に走行時の検出信号は遮断するように構成されている。
なお、CPU108と入力手段109と記憶手段113のRAMで設定手段を構成し、設定した歩幅を記憶手段113に記憶しておくことができる。歩行センサ101と電荷−電圧変換手段102とフィルタ手段105と増幅手段106と二値化手段107とCPU108で計数手段を構成し、歩行センサ101が利用者の歩行に応じて検出した加速度の変化に基づき歩行を検出し歩数を計数することができる。CPU108と入力手段109と発振手段112で計時手段を構成し、入力手段109の操作に応じて歩行時間等の時間計測をすることができる。
さらに、CPU108で距離算出手段及び設定制御手段を構成し、設定された歩幅と計数された歩数を乗算して歩行距離を算出すること、および、今回の歩行における現在の歩行時間の計測時間から前記相関関係に基づいて現在の歩行時間に応じた現在の歩幅として設定するように制御することができる。記憶手段113のRAMとCPU108で歩幅算出手段を構成し、本歩数計を装着した利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行したときに計数された複数通りの歩数から複数通りの歩幅を求め、該歩幅と利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行したときに計測された複数通りの時間から、歩幅と歩行時間の相関関係を算出することができる。RAMには、利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行したときに計測された複数通りの時間と計数された複数通りの歩数を対応付けたテーブルが記憶される。
図2は、本実施形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートであり、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムをRAMにロードして実行することによって行う処理を示している。以下では本実施形態に係る歩数計を走行時に使用するものとして説明するが、歩行時またはエクササイズ歩行時に使用することもできる。
図2の処理がされる前に、使用者が本歩数計を自己の腕等に装着し入力手段109を操作して本歩数計に歩幅を初期設定して走行することで、記憶手段113のRAMのRAMマップを示す図3の通りに、使用者の走行に関連したデータが記憶される。
すなわち、使用者の走行に応じ走行時間および歩数が計測および計数されると、設定歩幅、時、分、秒、1/100秒および歩数が記憶される。平均ピッチは走行時間と歩数から算出されて記憶され、走行距離は歩数と設定歩幅から算出されて記憶される。
続いて、記憶手段113に記憶されているデータについて走行した距離が正確に分かっている場合に図2の処理を実行することで、修正距離および修正歩幅が図3の通りに追加されたテーブルがRAMに作成される。
図2の本実施形態の処理において、CPU108は停止命令があったか否かの判断を停止命令があったと判断するまで繰り返し、停止命令があった場合はストップウォッチを停止して総走行距離を表示手段110に表示する(ステップS201〜203)。ここで、歩数等の測定が終了し、測定結果に基づき、テーブルに設定歩幅、時、分、秒、1/100秒、歩数、平均ピッチおよび走行距離(表示手段110に表示した総走行距離)が記録される。
次に、走行した距離が既知の場合に使用者が該距離を修正距離として入力する処理を受け付けるため、使用者が入力手段109によって距離の修正入力をしたかをCPU108が判断し、修正入力があったら続いて保存命令があったか判断し、保存命令があったら修正歩幅を計算する(ステップS204〜206)。修正歩幅は入力された修正距離を計数した歩数で除算することで得られる。修正歩幅を計算するとデータをテーブルに保存し、表示をリセットしてゼロ表示する(ステップS207,208)。図3の例では、No3のデータについて使用者が走行終了後に修正距離(10km)を入力する操作をし、計数した歩数(10652歩)で修正距離を割り算して修正歩幅(93cm)を求めて保存している。
一方、ステップS204において距離の修正入力が無かったと判断するとCPU108は保存命令があったか判断し(ステップS209)、保存命令があったらステップS207に進みデータを保存し、保存命令が無くデータ破棄命令があったらステップS208に進んで表示をリセットする。また一方、ステップS205において保存命令が無くデータ破棄命令があったと判断するとCPU108はステップS208に進んで表示をリセットする。
表示をリセットすると続いてCPU108は距離を修正したデータがテーブルに複数あるか判断し(ステップS210)、複数無ければ本処理を終了する。一方、ステップS210において距離を修正したデータがテーブルに複数あると判断されるとCPU108は、テーブルに保存されている計測された走行時間と既知の正確な距離から算出された修正歩幅の関係が構築されていなければ構築し、構築されていれば更新する(ステップS211)。
図3の例では、No3のデータについて修正距離および修正歩幅が既に保存されているときに図2の処理を行ったことで新たにNo6のデータについて修正距離および修正歩幅が保存されて計2通りのデータがあるときはステップS211で走行時間と修正歩幅の関係が構築される。No3およびNo6のデータについて修正距離および修正歩幅が既に保存されているときに図2の処理を行ったことで新たにNo8のデータについて修正距離および修正歩幅が追加保存されたときは既に構築されているものを更新する。
ここで、本願出願人の実験において一定の関係が認められた走行時間と歩幅の相関関係について説明する。被験者がハーフマラソンを走行したときにスタートから一時間半にわたり取得したデータによると、スタートから5分経過までの歩幅は116、8分経過時の歩幅は130であり、その後65分経過までは121〜130で略一定であった。65分経過時以降は略リニアに歩幅が減少し、90分経過時において100であった。つまり、この被験者については、スタートから8分経過ないし65分経過の間の第1の直線とスタートから65分経過以降30分経過までの第2の直線で定まる一定の相関関係が認められた。したがって、この被験者については、走行時間と歩幅の信頼できる相関関係を算出することができる。この例は一被験者についてのものであるから上記数値は本発明の実施にあたり適宜変更の必要があるが、歩幅が走行時間経過とともに疲労により減少することは経験により多くの人が知るところであるから、広く適用することが可能である。
図2に戻って説明すると、走行時間と修正歩幅の関係を構築または更新するとCPU108はステップS212に進み、過去のデータで距離の修正が行われていないデータについて修正した後、本処理を終了する。
上記処理によって作成されたテーブルに従い、既知の距離とこれから求めた正確な歩幅と計測した時間の対応関係から、走行時間と歩幅の相関関係を図4の通りに算出することができる。図4において、区間平均歩幅Lknは走行時間(Tn−1〜Tn)における一区間の平均の歩幅であり、スタートからの平均歩幅Lnはスタートから走行時間Tnまでの総平均歩幅である。したがって、Lk1=L1であるが、nが大きくなると疲労に伴いLkn<Lnとなる。
図4に示した走行時間と歩幅の信頼できる相関関係が構築された後に図5に示した本実施形態に係る歩数計の処理を行うことで、今回の走行における現在の走行時間を計測し、該計測時間から上記相関関係に基づいて現在の走行時間に応じた歩幅を現在の歩幅として設定するように制御することができる。以下、この制御について図5のフローチャートを参照して説明する。図5に示されたフローチャートの処理は、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムをRAMにロードして実行することによって行われる。
本歩数計を自己の腕等に装着した使用者が入力手段109によって開始操作を行うことで、CPU108が入力手段109の開始操作に応答して時間および歩数計測が開始され、走行距離の初期値をリセットする(ステップS500,501)。CPU108はステップS500を行うことで今回の走行における現在の走行時間を計測し、以下、時間計測中にステップS502〜509の処理を行って、計測時間から上記相関関係に基づいて現在の走行時間に応じた歩幅を現在の歩幅として設定するように制御する。
以下、図4における区間平均歩幅Lknを用いる場合について説明する。
時間計測開始後、CPU108は計測した現在の時間であるスタートからの経過時間がT1を超えて(スタート〜T1)の区間を過ぎたかを判断し、T1を超えていなければ歩幅を(スタート〜T1)の区間平均歩幅Lk1に設定し(ステップS502,503)、ステップS510の走行距離計算処理に進む。
一方、CPU108はステップS502において経過時間がT1を超えていればT2を超えて(T1〜T2)の区間を過ぎたかを判断し、T2を超えていなければ歩幅を(T1〜T2)の区間平均歩幅Lk2に設定し(ステップS504,505)、ステップS510の走行距離計算処理に進む。
一方、CPU108はステップS504において経過時間がT2を超えていればT3を超えて(T2〜T3)の区間を過ぎたかを判断し、T3を超えていなければ歩幅を(T2〜T3)の区間平均歩幅Lk3に設定し(ステップS506,507)、ステップS510の走行距離計算処理に進む。
CPU108は以下同様の処理を行い、ステップS506において経過時間がTn−1を超えていればTnを超えて(Tn−1〜Tn)の区間を過ぎたかを判断し、Tnを超えていなければ歩幅を(Tn−1〜Tn)の区間平均歩幅Lknに設定し(ステップS508,509)、ステップS510の走行距離計算処理に進み、Tnを超えていれば直接ステップS510の走行距離計算処理に進む。
上記ステップS502〜509の処理によって図4の相関関係(経過時間と区間平均歩幅Lkn)に基づいて現在の走行時間(スタートからの経過時間)に応じた歩幅を現在の歩幅として設定すると、CPU108は走行距離に設定した現在の歩幅を一歩分加算し、停止命令があるまでステップS502〜510を繰り返す(ステップS511)。上記処理により、走行中に計測した経過時間に応じて現在の歩幅を随時設定して一歩分ずつ加算することで走行距離が算出される。
本処理において図4の相関関係におけるスタートからの平均歩幅Lnを用いる場合、処理の流れ自体は上記と同じであるが、ステップS503,505,507,509においてスタートからの平均歩幅に随時設定し、ステップS10において計数したスタートからの総歩幅とその時点におけるスタートからの平均歩幅Lを乗算することで走行距離が算出される。
走行距離を算出し、停止命令があったか判断して停止命令があったと判断するとCPU108は、求めたデータを記憶手段113に保存した後、表示をリセットしてゼロ表示して本処理を終了する(ステップS512,513)。
本実施形態の歩数計によれば、現在の歩行時間と過去のデータから求めた歩行時間対歩幅との関係に基づいて、計測した現在の歩行時間に応じて利用者の歩幅が疲労により減少したと推定して自動的に歩幅を適正に設定して歩行距離を算出できるため、使い勝手の良い歩数計を提供することができる。設定した歩幅を、消費カロリー、走行距離、走行速度等他の歩行関連情報の算出に使用するように本実施形態を変形して実施することもできる。
なお、上記実施形態では、被測定者の腕に装着して使用する腕時計型の歩数計の例で説明したが、腰に装着して使用する方式の歩数計、バッグ等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
腕に装着して使用する方式の歩数計、腰に装着して使用する方式の歩数計、バッグ等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るRAMマップ図である。 本発明の実施の形態に係る走行時間と歩幅の相関関係を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101・・・歩行センサ
102・・・電荷−電圧変換手段
105・・・フィルタ手段
106・・・増幅手段
107・・・二値化手段
108・・・CPU
109・・・入力手段
110・・・表示手段
111・・・報音手段
112・・・発振手段
113・・・記憶手段

Claims (5)

  1. 歩幅を設定する設定手段と、歩数を計数する計数手段と、設定された歩幅と計数された歩数に基づき歩行距離を算出する距離算出手段とを備えた歩数計において、
    歩行時間を計測する計時手段と、
    本歩数計を装着した利用者が過去に複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計数手段により計数された複数通りの歩数から複数通りの歩幅を求め、該歩幅と前記利用者が過去に前記複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計時手段により計測された複数通りの時間から、歩幅と歩行時間の相関関係を算出する歩幅算出手段と、
    今回の歩行における現在の歩行時間を前記計時手段により計測し、該計測時間から前記相関関係に基づいて前記現在の歩行時間に応じた歩幅を前記設定手段により現在の歩幅として設定するように制御する設定制御手段と
    を備えたことを特徴とする歩数計。
  2. 前記歩幅算出手段は、
    前記利用者が過去に前記複数通りの既知の距離を歩行したときに前記計時手段により計測された前記複数通りの時間と前記計数手段により計数された前記複数通りの歩数を対応付けたテーブルを記憶した記憶手段と、
    該テーブルに前記複数通りの既知の距離をさらに対応付けて書き込む手段と、
    該テーブルに記憶された前記複数通りの既知の距離と前記複数通りの歩数から前記複数通りの歩幅を算出し、該テーブルに該歩幅をさらに対応付けて書き込む手段と、
    該テーブルに対応付けられて記憶された前記複数通りの歩幅と前記計測された複数通りの時間から前記相関関係を算出する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の歩数計。
  3. 前記テーブルにおいて対応付けられた既知の距離がない場合、前記計時手段により計測されて前記テーブルに記憶されている時間と前記相関関係から修正歩幅を求め、該歩幅と前記計数手段により計数されて前記テーブルに記憶されている歩数から修正距離を求めることを特徴とする請求項2記載の歩数計。
  4. 前記距離算出手段は、前記計数手段が一歩計数する毎に前記設定制御手段が設定した前記現在の歩幅を加算することで前記歩行距離を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩数計。
  5. 前記距離算出手段は、前記今回の歩行の開始時から前記現在の歩行時間までの前記計数手段による総計数歩数と設定された前記歩幅の平均値を乗算することで前記歩行距離を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の歩数計。
JP2007027010A 2007-02-06 2007-02-06 歩数計 Expired - Fee Related JP4939963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027010A JP4939963B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027010A JP4939963B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191047A JP2008191047A (ja) 2008-08-21
JP4939963B2 true JP4939963B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39751275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027010A Expired - Fee Related JP4939963B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168792A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 歩幅算出装置、歩行距離特定装置、位置特定装置、コンピュータプログラム及び歩幅算出方法
JP5407255B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
FR2969755B1 (fr) 2010-12-22 2013-01-25 Decathlon Sa Procede d'estimation de la distance parcourue par un individu et dispositif de mesure associe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598352B2 (ja) * 1994-06-08 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 携帯用電子機器
JP3532773B2 (ja) * 1998-09-26 2004-05-31 ジヤトコ株式会社 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JP2004118410A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc 歩行距離換算機能を備えた歩数計
JP4405200B2 (ja) * 2003-07-28 2010-01-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 歩行時間演算装置及びそれを用いた歩行距離演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008191047A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304207B2 (en) GPS receiving apparatus, a method of controlling GPS receiving unit, and a controlling program
JP4885676B2 (ja) 歩数計
JP4885665B2 (ja) 歩数計
WO2009116480A1 (ja) 歩数計
JP5061966B2 (ja) 脈拍数計測装置、脈拍数計測方法、およびプログラム
JP2005309692A (ja) 電子歩数計
US11071888B2 (en) Exercise data display device, exercise data display method, and computer readable non-transitory storage medium with program stored thereon
JP4939963B2 (ja) 歩数計
JP4885664B2 (ja) 歩数計
US20170225057A1 (en) Exercise information measurement apparatus, exercise assistance method, exercise assistance program
JP2010165088A (ja) 歩数計、および歩数の計測方法
JP4954792B2 (ja) 速度計
JPH09152355A (ja) 歩幅測定方法及びその装置
JP2010172758A (ja) 身体的状態検出装置、その検出方法及び検出プログラム
JP2004118410A (ja) 歩行距離換算機能を備えた歩数計
JP2012185809A (ja) 電子機器、サンプリング周期決定方法、及びサンプリング周期決定プログラム
WO2014034404A1 (ja) 電子機器およびプログラム
JP4939962B2 (ja) 歩数計
JP5144128B2 (ja) 速度計
JP2007209396A (ja) 生体情報測定装置
JP4995594B2 (ja) 歩数計
JP6340995B2 (ja) 疲労度判定装置
JP5111261B2 (ja) 電子機器
RU2017129116A (ru) Система и способ выполнения измерения длины пути с использованием карманного электронного устройства
JP2010133780A (ja) 歩行計

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees