JP4939787B2 - ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939787B2
JP4939787B2 JP2005289970A JP2005289970A JP4939787B2 JP 4939787 B2 JP4939787 B2 JP 4939787B2 JP 2005289970 A JP2005289970 A JP 2005289970A JP 2005289970 A JP2005289970 A JP 2005289970A JP 4939787 B2 JP4939787 B2 JP 4939787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
optical waveguide
deflector
deflecting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005289970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135308A (ja
JP2006135308A5 (ja
Inventor
幸一郎 田中
洋正 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005289970A priority Critical patent/JP4939787B2/ja
Publication of JP2006135308A publication Critical patent/JP2006135308A/ja
Publication of JP2006135308A5 publication Critical patent/JP2006135308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939787B2 publication Critical patent/JP4939787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は被照射面におけるビームスポットのエネルギー分布をある特定の領域で均一化するビームホモジナイザに関する。また、レーザ発振器及び前記ビームホモジナイザとを備え、レーザ発振器から射出したレーザビームを前記ビームホモジナイザを介して均一化し、前記ビームスポットを前記被照射面に照射することによりアニール処理等を行うレーザ照射装置に関する。さらに前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法に関する。なお、半導体装置には、液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス(EL)を利用した発光装置、電気光学装置および電気機器を含むものとする。
半導体装置の製造過程において、ガラス基板上の半導体膜を結晶化させる工程が採用されている。半導体膜の結晶化は、例えばレーザ照射装置を用いたアニールにより行われる。レーザによるアニールは半導体膜にのみ局所的にエネルギーを与えることができるため、従来のアニールで問題となっていたガラスの軟化を防止できる利点がある。
近年では基板の大型化に伴い、大出力のレーザ発振器が使用されている。エキシマレーザ等に代表される出力の大きいレーザビームを、被照射面において線状のビームスポットとなるように光学系にて加工し、そのビームスポットの照射位置を被照射面に対して相対的に走査させる方法が広く利用されている。前記の方法により、高い量産性を得ることが可能である。
線状のビームスポットを照射する際には、線状のビームスポットをそのビームスポットの線方向に垂直な方向(以下、幅方向と称する)に徐々にずらしながら重ねて照射する。重ねて照射することにより、半導体膜の結晶粒の成長を促進させることができ、電子の移動度等の特性を向上させることが可能となる。
なお、半導体膜のレーザによるアニールを行う場合、線状のビームスポットの幅方向のエネルギー分布や密度をレーザによるアニールに最適な条件とする必要がある。また、レーザ照射装置を用いて半導体膜を均一にアニールするためには、光学系により形成される線状のビームスポットのエネルギー分布や密度の変動を抑制する必要がある。しかし、シリンドリカルレンズアレイを適用したホモジナイザを使用した場合、レーザ発振状態の変化に起因して拡がり角等のビームパラメータが変動すると、均一な線状のビームスポットの得られる面の位置が変化する現象が見られた。その結果、照射面における線状のビームスポットのエネルギー分布や密度に変動が生じる欠点があった。そのため、シリンドリカルレンズアレイの代わりに光導波路を使用したビームホモジナイザやそれを搭載したレーザによるアニール装置が提案された(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−134785号公報
光導波路とは、レーザビームを一定領域に閉じ込め、伝送する能力を持った光路である。ビームホモジナイザとして光導波路を適用した場合、光導波路内に入射したレーザビームは光導波路内部で反射を繰り返し、光導波路の射出口においてレーザビームのエネルギーが均一化された均一面が形成される。均一面の面積は光導波路の射出口の面積に等しいため、均一面の面積の変動は起こらない。したがって照射面に投影されるビームスポットのエネルギー密度の変動を抑制できる利点がある。
ここで、図14を用いて、光導波路によるビームスポットのエネルギー分布を均一化する方法について説明する。まず、図14(a)の側面図について説明する。向い合う2つの反射面1202a、1202bを有する光導波路1202、被照射面1203を用意し、レーザビームを紙面左側から入射させる。光導波路1202が存在するときの光線1201aは実線で、光導波路1202が存在しないときの光線1201bは破線で示す。光導波路1202が存在しないとき紙面左側から入射する光線1201bは、破線で示したように、被照射面1203上の領域1203a、1203b及び1203cの領域に到達する。
一方、光導波路1202が存在するときには、光線1201aで示したように、光線は光導波路1202の反射面によって反射され、すべての光線が被照射面1203上の領域1203bの領域に到達する。つまり、光導波路1202が存在しないときに被照射面領域1203a及び1203cの領域に到達する光線が、光導波路1202が存在するときにはすべて被照射面領域1203bの領域に到達する。つまり入射する光線は拡がりが抑えられ、被照射面領域1203bに重ね合わされることになる。このように、入射するレーザビームを分割し、分割されたレーザビームを同じ位置に重ね合わせることで、重ね合わされた位置におけるビームスポットのエネルギー分布は均一化される。この例において、光導波路がない場合の被照射面1203での光線の拡がりの長さ(領域1203a、1203b、1203cをあわせた長さ)をAとし、光導波路がある場合の被照射面1203での光線の拡がり(領域1203b)の長さをBとする。このとき、A/Bはレーザビームの分割数である。分割数は、被照射面において均一化に寄与するレーザビームの本数に相当する。
ホモジナイザは一般的にレーザビームの分割数が多くなるほど、分割されたレーザビームが重ね合わされた位置でのエネルギー分布の均一性は高くなる。上記光導波路1202において、レーザビームの分割数を多くするには、上記光導波路1202内での反射回数を多くすることで可能となる。つまり、光導波路が有する2つの反射面の光線入射方向における長さを長くするとよい。また、向い合う反射面の間隔を小さくすることでも分割数を大きくすることができる。あるいは、入射する光線のNA(開口数)を大きくすることによっても分割数を大きくすることができる。
光導波路を使用すれば、上記の方法によりレーザビームの均一化が可能となる。ただし、光導波路を使用した光学系では、レーザビームを光導波路に入射させるために、レンズでレーザビームを光導波路の入射口径反射面間の距離以下の大きさまで集光させる必要がある。ここで、レーザ発振器の発振状態が変化すると、ビームパラメータが変化し、レーザビームの集光特性が悪化することがある。例えば、レーザ発振器の発振周波数を高くすると、レーザビームの拡がり角が大きくなり、集光位置におけるビームスポット径を光導波路の入射口径反射面間の距離以下にまで小さくできなくなる。その結果、光導波路にレーザビームを全て入射させることが不可能になり、光導波路の入射口においてレーザビームの損失が発生する。ビームスポットの均一性を向上させるため、光導波路の向い合う反射面の間隔を小さくした場合には上記の現象が特に顕著となる。光導波路を適用した装置でレーザアニールを行う場合、量産装置として生産性を維持するためには、レーザ発振状態の変化に伴う上記のレーザビームの損失は防止する必要がある。なお、本明細書中で、レーザアニールとはレーザ照射装置を用いた熱処理のことを指す。
また、拡がり角などのビームパラメータは、レーザ発振状態だけではなく、レーザ発振器のウィンドウなどのメンテナンス状態にも依存して変化する。光導波路の射出口で均一面を形成させる場合、特に光導波路に入射するレーザビームの入射角と、光導波路の長さ、光導波路の反射面間の幅距離等を考慮し、最適化された位置に光導波路を配置する必要がある。ここでビームパラメータに変化が生じると、光導波路内でのレーザビームの挙動が変化するため、光導波路の射出口において均一面が形成できなくなる現象が見られる。その結果、照射面に投影されるビームスポットのエネルギー分布の均一性が悪化する。
半導体膜をレーザアニールする場合には、常に同一の照射条件で処理する必要があるが、上記の理由により照射面に投影されるビームスポットのエネルギー分布が悪化すると、同一の照射条件で半導体膜をレーザアニールすることが不可能になる。したがって半導体装置の量産においては上記の現象は問題となる。
なお、光導波路の代わりにライトパイプを使用した場合にも同様の理由により、レーザビームの損失やビームスポットのエネルギー分布の均一性が悪化する問題が生じる。ライトパイプとは、空気と材質等の屈折率差による全反射を利用してレーザビームを伝送し、エネルギー分布の均一化を行うものであり、円錐形、ピラミッド形、円柱形などの形状に引き出される透明部材のことをいう。
本発明は上記の問題点を鑑みて、光学系でのレーザビームの損失を極力抑えながら、均一なビームスポットを形成することのできるビームホモジナイザを提供する。また、本発明は上記ビームホモジナイザを用いたレーザ照射装置及び半導体装置の作製方法を提供する。
本明細書で開示するビームホモジナイザは、光導波路の入射口に偏向体を有し、前記光導波路は、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、前記偏向体は、レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を備えていることを特徴とするものである。
前記偏向体における反射面がレーザビームの光軸に対して傾斜を有することにより、偏向体に入射するレーザビーム光導波路の入射口を広げることができる。そのため、レーザビームの損失の発生を防止することが可能である。偏向体に入射したレーザビームは、光軸に対して傾斜を有する反射面により偏向される。偏向されたレーザビームは偏向体の直後に設置された光導波路に入射する。
光導波路は、レーザビームを伝送する反射面がレーザビームの光軸に対して平行に配置されたものである。レーザビームは光導波路内で反射を繰り返すことにより、エネルギー分布の均一化が進行する。ここで、光導波路の射出口において高い均一性を有するビームスポットを得るためには、レーザビームを伝送する反射面の間隔を可能な限り狭くする必要がある。この場合、レーザビームを光導波路の反射面間隔より小さく集光して光導波路に入射させる必要が生じるが、本発明では偏向体でレーザビームを偏向させることにより、光導波路の入射口において、レーザビームを光導波路の入射口径反射面間の距離以下の大きさに集光にすることができる。これにより、光導波路に、レーザビームを効率良く入射させることができる。上記の構成により、レーザビームの損失を防止しながら、同時に均一性の高いビームスポットを容易に得ることが可能となる。
本発明の他の構成は、シリンドリカルレンズアレイ、光導波路、偏向体を有し、前記光導波路は、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、前記偏向体は、前記光導波路の入射口に備えられており、前記偏向体は、レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を備えていることを特徴とする。
上記ビームホモジナイザの発明の構成において、前記反射面の傾斜角度θは、レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2となるように設定することを特徴とする。
上記ビームホモジナイザの発明の構成において、前記光導波路は、向い合う2つの反射面を有することを特徴とする。
上記ビームホモジナイザの発明の構成において、前記偏向体は、前記反射面の傾斜角度を調整する角度調整機構を有すると好ましい。
偏向体の反射面の傾斜角度を調整することにより、光導波路におけるレーザビームの反射回数を調整することができる。そのため、光導波路の射出口において均一なエネルギー分布を持つビームスポットを形成することが可能になる。
上記ビームホモジナイザの発明の構成において、前記角度調整機構は、例えば、ゴニオメータ、またはマニピュレータであることを特徴とする。
上記ビームホモジナイザの発明の構成において、前記ビームスポットのアスペクト比は、100以上であると好ましい。
本発明が開示するビームホモジナイザの他の発明の構成は、上記のビームホモジナイザにおいて、光導波路を、ライトパイプに置き換えたものである。ライトパイプとは、通常、全反射によって一端から他端に光を送る円錐形、ピラミッド形、円柱形などの形状に引き出される透明部材のことをいう。なお、光伝送にはミラーによる反射を用いてもよい。
本明細書で開示するレーザ照射装置に関する発明の構成は、レーザ発振器と、ビームホモジナイザとを有し、前記ビームホモジナイザは、光導波路、偏向体を有し、前記光導波路は、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、前記偏向体は、前記光導波路の入射口に備えられており、前記偏向体は、レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を備えていることを特徴とする。
上記レーザ照射装置の発明の構成において、前記光導波路は向い合う2つの反射面を有することを特徴とする。
上記レーザ照射装置の発明の構成において、前記偏向体は、前記反射面の傾斜角度を調整する角度調整機構を有すると好ましい。
上記レーザ照射装置の発明の構成において、前記レーザ発振器は、エキシマレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、Arレーザのいずれかであることを特徴としている。
上記レーザ照射装置の発明の構成において、前記角度調整機構は、例えば、ゴニオメータ、またはマニピュレータであることを特徴とする。
上記レーザ照射装置の発明の構成において、前記ビームスポットのアスペクト比は、100以上であると好ましい。
本明細書が開示するレーザ照射装置の他の発明の構成は、上記のビームホモジナイザにおいて、光導波路を、ライトパイプに置き換えたものである。
本明細書が開示する半導体装置の作製方法に関する発明の構成は、基板上に非単結晶半導体膜を形成し、光源から発せられたレーザビームの被照射面におけるエネルギー分布をシリンドリカルレンズアレイ、偏向体、及び光導波路により均一にし、前記非単結晶半導体膜が形成された前記基板をステージに備え、前記非単結晶半導体膜の表面を前記被照射面に一致させ、前記レーザビームを照射しながら前記ステージを前記レーザビームに対して相対的に走査させ、前記非単結晶半導体膜をレーザアニールすることを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記レーザビームを、前記被照射面においてエネルギー分布の均一な長方形状のビームスポットに形成し、前記シリンドリカルレンズアレイは前記長方形状のビームスポットの長辺方向のエネルギー分布を均一化し、かつ前記光導波路は前記長方形状のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布を均一化することを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記光導波路は前記レーザビームの光軸に対して平行に配置され、前記偏向体は前記光導波路の入射口に備えられ、前記偏向体が有する2つの反射面はレーザビームの光軸に対して傾斜を有するものであることを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記光導波路は、向い合う2つの反射面を有することを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記偏向体は、前記反射面の傾斜角度を調整する角度調整機構を有すると好ましい。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記レーザ発振器は、エキシマレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、Arレーザのいずれかであることを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記角度調整機構は、例えばゴニオメータ、またはマニピュレータであることを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法に関する発明の構成において、前記ビームスポットのアスペクト比は、100以上であると好ましい。
本明細書が開示する半導体装置の作製方法の他の発明の構成は、レーザビームのエネルギー分布の均一化に用いる光導波路を、ライトパイプに置き換えたものである。
本発明のビームホモジナイザには、レーザ発振器から射出したレーザビームの均一化に用いる光導波路又はライトパイプの入射口に偏向体が設けられており、偏向体が有する反射面をレーザビームの光軸に対して傾斜角度を持たせるように取り付けることにより、レーザビーム光導波路又はライトパイプの入射口径を大きくすることができる。そのため、レーザビームの入射口における損失を防止することが可能になる。また、レーザビームを偏向体で偏向することにより、レーザビームの損失を防止しながら反射面間の狭い光導波路又はライトパイプにレーザビームを入射させることができる。そのため、均一性の高いビームスポットを容易に得ることが可能となる。また、前記偏向体の反射面の傾斜角度を調整することにより、照射面でのビームスポットのエネルギー分布を調整することが可能となる。上記の利点により、周波数の変化などに起因してレーザビームの発振状態が変化しても、光導波路又はライトパイプにおけるレーザビームの損失を防止し、レーザビームのエネルギーを効率良く利用することができる。さらに、均一なエネルギー分布を持つビームスポットを形成することが可能となる。
また、上記ビームホモジナイザを備えたレーザ照射装置から射出される長方形状のビームスポットを、半導体膜に対し、長方形状の短辺方向に走査すると、半導体膜のレーザアニールを一定の条件で効率良く行うことが可能になる。また、ビームスポットのエネルギー分布の不均一性に起因する結晶性の不均一性の発生を抑制することができ、基板面内の結晶性の均一性を向上させることができる。さらに、本発明によりレーザ照射装置としての高い安定性が確保でき、またレーザビームの損失を防止することにより、ランニングコストの低減が図れる。本発明を、低温ポリシリコンTFTの量産ラインに適用すれば、動作特性の高いTFTを効率良く生産することが可能となる。
本発明のビームホモジナイザは、光導波路の入射口に偏向体が備えられている。なお、偏向体は、向い合う2つの反射面を有している。図1に本発明が開示するビームホモジナイザを示す。偏向体106には反射面104a、104bが備えられている。反射面104a、104bは、レーザビームの光軸107に対して傾斜を持たせ設置する。これにより、偏向体106の入射口径反射面間の距離108を、レーザビームが集光してできたビームスポットの大きさよりも大きくする。図1において光線101は光導波路に入射する光線であり、反射面104a、104bで偏向された光線は全て光導波路102に入射する。光導波路102は反射面102a、102bで構成されており、反射面102a、102bで反射した光線が被照射面103上の領域103aの領域に到達する。
ここで、反射面104a、104bの傾斜角度θは、偏向された光線が光導波路102にすべて入射できるように設定する。反射面104a、104bの傾斜角度θは、レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2となるように設定すると良い。ただし、レーザビームが収束するビームウエスト付近ではレーザビームの挙動はガウスビームとして考慮する必要があるため、実際の傾斜角度の調整は、パワーメータ等でレーザビームの損失が無いことを確かめながら行うと良い。
また、光導波路102の射出口において形成されるビームスポットのエネルギーが均一化するように傾斜角度を調整する。反射面104a、104bの傾斜角度の調整は、反射面104a、104bを設置したゴニオメータ等の角度調節手段105a、105bにより行う。反射面104a、104bの角度調整を行うことにより、光導波路102での光線の反射回数を調整することができる。光導波路102の射出口におけるビームスポットのエネルギー分布の均一性は、光導波路102の光線入射方向における長さと反射面102aと102bの間隔、レーザビームの入射角等を考慮し最適な調整を行う必要がある。
特に、反射面104a、104bの傾斜角度は、光導波路の射出口においてレーザビームが重畳されるように調整する。レーザビームの重畳が起こる条件は、反射面104a、104bの最小の傾斜角をθ、最大の傾斜角をθ’とすると、以下の式(1)を満たしていることが目安となる。
tan(2θ’−α)−tan(2θ−α)> d/L…式(1)
(L:光導波路102の光線入射方向における長さ、d:反射面102aと102bの間隔)
通常長さLは距離dの数十倍から数百倍となるため、式1を満たす傾斜角の範囲(θ’−θ)は数度程度となる。上記の角度範囲で角度調整機構が動作可能であれば、光導波路の射出口において均一なビームを形成することが可能となる。なお、角度調整は光導波路の射出口にビームプロファイラを設置し、ビームスポットのビームプロファイルを観測しながら行うと好ましい。上記の構成により、光導波路の入射口においてレーザビームの損失を防止し、同時に光導波路の射出口において均一なビームスポットを形成することができる。
次に、本発明で開示する被照射面におけるビームスポットを長方形状にするレーザ照射装置を、図2を用いて説明する。まず、図2(a)の平面図について説明する。レーザ発振器201から出たレーザビームは図2(a)中、矢印の方向に伝搬される。まず、レーザビームは球面レンズ202a及び202bにより拡大される。この構成は、レーザ発振器201から出るビームスポットが十分に大きい場合には必要ない。
拡大されたレーザビームは、シリンドリカルレンズアレイ203により、スポットが長方形の長辺方向に分割される。シリンドリカルレンズアレイ203は、シリンドリカルレンズを曲率方向に並べたものである。本実施形態においては、7個シリンドリカルレンズを並べたシリンドリカルレンズアレイを用いている。これにより、長方形状のビームスポットの長辺方向のエネルギー分布の均一化がなされる。なお、シリンドリカルレンズアレイの後方に前記シリンドリカルレンズアレイによって分割された光線を合成するシリンドリカルレンズを配置してもよい。

シリンドリカルレンズアレイ203を通過したレーザビームは後方に配置した偏向体205に入射する。その後レーザビームは光導波路206に入射し、光導波路206から射出したレーザビームが被照射面208に照射される。
次に、図2(b)の側面図について説明する。レーザ発振器201から出たレーザビームは図2(b)中、矢印の方向に伝搬される。まず、レーザビームは球面レンズ202a及び202bにより拡大される。この構成は、レーザ発振器201から出るビームスポットが十分に大きい場合には必要ない。
レーザビームはシリンドリカルレンズ204により、長方形の短辺方向に集光され、シリンドリカルレンズ204の後方に配置された偏向体205に入射する。偏向体205は、向い合う2つの反射面205a及び205bを有しており、反射面205aと205bの間隔はレーザビームの入射口が広く、光導波路206に向かい狭くなる。この構造により、レーザビームの損失を防止しながらレーザビームを光導波路206に入射させることが可能になる。光導波路206は向い合う2つの反射面206a及び206bを有する。光導波路206では長方形状のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布の均一化が行われ、光導波路206の射出口において均一なビームスポットが形成される。
なお、前記光導波路206は、例えば光線の入射方向に長さ300mm、反射面間の距離が0.4mmのものなどが挙げられる。光導波路206の入射方向への長さが長く、反射面間の距離が短いほど、また、シリンドリカルレンズ204の焦点距離が短ければ短いほどエネルギー分布の均一化は進む。
光導波路206の射出口において形成された均一なビームスポットは、ダブレットシリンドリカルレンズ207により、被照射面208に投影される。すなわち、前記均一なビームスポットと、被照射面208とは、ダブレットシリンドリカルレンズ207に対して共役な位置にある。ダブレットシリンドリカルレンズ207とは、2枚のシリンドリカルレンズ207a、207bで構成されているレンズのことをいう。光導波路206とダブレットシリンドリカルレンズ207により、長方形状のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布の均一化がなされ、短辺方向の長さが決定される。なお、被照射面においてビームスポットの均一性をあまり要求しない場合、あるいはダブレットシリンドリカルレンズのF値が非常に大きい場合は、シングレットシリンドリカルレンズを用いても良い。
本発明のビームホモジナイザを使用する利点は、均一面の位置が光学系により完全に固定されることである。すなわち、ビームホモジナイザの射出面に均一面が形成されるため、レーザ発振器から射出されるビームの特性がパルス毎及びメンテナンス等によって変化しても前記均一面の位置は変化しない。つまりポインティングスタビリティーの影響を受けにくい。これにより、レーザ発振器の状態の変化に左右されない均一なビームを被照射面に得ることが可能となる。
本発明のビームホモジナイザと組み合わせて用いるレーザ発振器は、大出力でかつ半導体膜によく吸収される波長域を有するものが好ましい。半導体膜として珪素膜を用いた場合、吸収率を考慮し、用いるレーザ発振器の射出するレーザビームの波長は600nm以下であることが好ましい。このようなレーザビームを射出するレーザ発振器には、例えば、エキシマレーザ、YAGレーザ(高調波)、ガラスレーザ(高調波)などがある。
また、現在の技術ではまだ大出力は得られていないが、珪素膜の結晶化に適当な波長のレーザビームを発振するレーザ発振器として、例えば、YVOレーザ(高調波)、YLFレーザ(高調波)、Arレーザなどがある。
以下、本発明のビームホモジナイザを備えたレーザ照射装置を用いた本発明の半導体装置の作製方法について説明する。まず、大きさが600×720×0.7mmのガラス基板を用意する。この基板には600℃までの温度であれば充分な耐久性のあるものを使用する。前記ガラス基板上に下地膜として厚さ200nmの酸化珪素膜を成膜する。さらに、その上から厚さ55nmの非晶質珪素膜を成膜する。成膜は、共にスパッタ法、あるいはプラズマCVD法にて行う。
上記成膜済の基板を、450℃の窒素雰囲気中で1時間加熱する。本工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすための工程である。膜中の水素が多すぎると膜がレーザエネルギーに対して耐えきれないので本工程をいれる。 前記膜内の水素の濃度は1020/cm以上1021/cm未満が適当である。ここで、1020/cmとは、1cmあたりに水素原子が1020個存在するという意味である。
本実施の形態では、レーザ発振器として、ラムダフィジック社製STEEL1000(XeClエキシマレーザ)を使う。前記エキシマレーザは、パルスレーザである。前記エキシマレーザの最大エネルギーは、1パルスあたり1000mJ、発振波長は308nm、最大周波数は300Hzである。基板1枚をレーザ処理する間、該パルスレーザの1パルスごとのエネルギー変動は、±5%以内、好ましくは±2%以内に収まっていると、均一な結晶化が行える。
ここで述べているレーザエネルギーの変動は、以下のように定義する。すなわち、基板1枚を照射している期間のレーザエネルギーの平均値を基準とし、その期間の最小エネルギーまたは最大エネルギーと前記平均値との差を%で表したものである。
レーザビームの照射は例えば、図2に示した被照射面208をのせたステージを長方形状のビームスポットの短辺方向に走査させながら行う。このとき、被照射面におけるビームスポットのエネルギー密度や、走査のスピードなどのプロセス条件は、実施者が適宜決めればよい。そのプロセス条件のおおよその目安として、エネルギー密度は300mJ/cm〜1000mJ/cmの範囲、走査のスピードは、長方形状のビームスポットの短辺方向の幅が90%程度もしくはそれ以上で互いに重なり合う範囲で適当なものを選ぶと、均一なレーザアニールを行える可能性が高い。最適な走査スピードは、レーザ発振器の周波数に依存し、前記周波数に比例すると考えてよい。
こうして、レーザアニール工程が終了する。上記工程を繰り返すことにより、多数の基板を処理できる。前記基板を利用して例えば液晶表示装置や発光装置を公知の方法に従って作製することができる。
上記の例ではレーザ発振器にエキシマレーザを用いた。エキシマレーザはコヒーレンス長が数μmと非常に小さいため、上記例の光学系に適している。以下に示すレーザにはコヒーレンス長が長いものもあるが、作為的にコヒーレンス長を変えたものを用いればよい。YAGレーザの高調波やガラスレーザの高調波を用いても同様な大出力が得られ、かつ珪素膜にレーザビームのエネルギーが良く吸収されるので好ましい。珪素膜の結晶化に適当なレーザ発振器として、YVOレーザ(高調波)、YLFレーザ(高調波)、Arレーザなどがある。これらのレーザビームの波長域は珪素膜によく吸収される。
上記の例では、非単結晶半導体膜には非晶質珪素膜を使ったが、本発明は他の非単結晶半導体にも適用できることが容易に推測できる。例えば、非単結晶半導体膜に非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を使用しても良い。あるいは、非単結晶半導体膜に多結晶珪素膜を使用してもよい。
本実施例では、実施の形態に記載した光学系とは別の光学系を使用したレーザ照射装置を例を挙げる。図3に本実施例で説明するレーザ照射装置の例を示す。まず、図3(b)の側面図について説明する。レーザ発振器301から射出したレーザビームは図3(b)中、矢印の方向に伝搬される。第2面の曲率半径が−182mm、厚さが10mmのシリンドリカルレンズ304により、長方形の短辺方向にビームスポットを集光する。向い合う2つの反射面305a及び305bを有する偏向体305が前記シリンドリカルレンズの焦点位置になるように偏向体305を配置する。反射面305a及び305bはレーザビームの光軸に対して5°の角度で傾斜させて配置されており、偏向体305の反射面305a、305bの距離におけるレーザビームの入射口は1.2mmとする。偏向体305で偏向されたレーザビームは光導波路306に入射し、ビームスポットのエネルギー分布が均一化される。光導波路306は反射面306a及び306bにより構成されており、光線の進行方向に長さ300mmで、反射面間の距離を0.4mmとする。前記光導波路306の射出口から0.2mmだけ離れた位置に照射面307を置く。前記照射面307において短辺方向の長さが0.4mmのエネルギー分布が均一な長方形状のビームスポットが形成される。
次に、図3(a)の平面図について説明する。レーザ発振器301からレーザビームは図3(a)中、矢印の方向に伝搬される。第1面が曲率半径+35mm、幅3mmのシリンドリカルレンズを曲率方向に7つ接合したシリンドリカルレンズアレイ302を通過し、長方形の長辺方向に分割されたビームスポットは、第1面が曲率半径+816mm、厚さ5mmのシリンドリカルレンズ303を通し、照射面307で重ね合わせる。これにより、長方形の長辺方向のエネルギー分布が均一な長方形状のビームスポットができる。前記シリンドリカルレンズ303が長い焦点距離を持つ場合、集光能力が小さくなるため前記シリンドリカルレンズ303は無くともよい。図3に示した光学系により、短辺方向の長さが0.4mm、長辺方向の長さが300mmのエネルギー分布が均一な長方形状ビームスポットを形成することができる。
本実施例で示した光学系を利用して、例えば発明実施の形態に従った方法にて、半導体膜のレーザアニールを行う。前記半導体膜を利用して例えば液晶表示装置や、発光装置を作製することができる。
本実施例では、実施例1に記載したレーザ照射装置により、半導体膜のレーザアニールを行う場合の例を挙げる。図4に本実施例で説明するレーザ照射装置の例を示す。まず図4(b)の断面図について説明する。
石英板402を通過したレーザビームが、向い合う2つの反射面407a及び407bを有する偏向体に入射する。反射面407a及び407bにより偏向されたレーザビームは、反射面409a及び409bにより構成される光導波路に入射し、ビームスポットが均一化される。なお、反射面407a及び407bは、それぞれゴニオメータ408a及び408bに設置されている。角度調整機構であるゴニオメータ408a及び408bはステージ上方に回転中心があり、それを支点として回転することで、反射面407a及び407bをレーザビームの光軸に対して傾けることができる。ゴニオメータ408a及び408bにより反射面407a及び407bの傾斜角度を調整し、レーザビームの偏向方向を調整することにより、光導波路にレーザビームを全て入射させる。また、光導波路の射出口において均一なビームを形成する。なお、角度調整にはゴニオメータに代えて、自在に角度が調節できるマニピュレータを用いてもよい。
光導波路で均一化されたレーザビームは、基板設置台404に設置された基板403に照射される。基板設置台404は搬送ステージ405に設置されており、基板設置台404を長方形状のビームスポットの短辺方向に動作させることにより、レーザビームを基板全面に走査させて照射することが可能になる。
このとき、被照射面におけるビームスポットのエネルギー密度や、走査のスピードなどのプロセス条件は、実施者が適宜決めればよい。そのプロセス条件のおおよその目安として、エネルギー密度は300mJ/cm〜1000mJ/cmの範囲、走査のスピードは、長方形状のビームスポットの短辺方向の幅が90%程度もしくはそれ以上で互いに重なり合う範囲で適当なものを選ぶと、均一なレーザアニールを行える可能性が高い。最適な走査スピードは、レーザ発振器の周波数に依存し、前記周波数に比例すると考えてよい。
次に図4(a)の斜視図について説明する。前記偏向体を構成する反射面407a及び407b、ゴニオメータ408a及び408b、光導波路を構成する反射面409a及び409bはマウント401により覆われている。マウント401には管406が接続されており、管406より不活性ガスが光導波路に流入する。光導波路は射出口以外の部分が密閉されている構造になっている。そのため、管406から流入した不活性ガスは光導波路の射出口より流出する。不活性ガスは基板においてレーザビームが照射される領域に吹き付けられる。なお、前記不活性ガスを吹き付けるレーザ照射方法は特開2003−17411号公報などに記載の方法に従って行うと良い。上記の方法を適用することにより、半導体膜の表面を平坦化できる利点が生じる。
なお、レーザ発振器から射出したレーザビームの拡がり角等のビームパラメータは、レーザ発振器の共振器内のガスの劣化や発振周波数等により変化する。前記ビームパラメータの経時変化が特に大きい場合には、ビームパラメータの変動に応じ、被処理物において照射条件にずれが発生することが予想される。その場合、照射面に形成されるビームスポットの変動を相殺するように偏向体の反射面の角度調整を行うと良い。本発明のレーザ照射装置を適用すれば、上記のゴニオメータなどの比較的簡便な角度調整機構によりレーザ照射条件を一定とすることが可能になる。
本実施例で示したレーザ照射装置を利用して、例えば発明実施の形態に従った方法にて、半導体膜のレーザアニールを行う。前記半導体膜を利用して例えば液晶表示装置や、発光装置を作製することができる。
本実施例ではアクティブマトリクス基板の作製方法について図5〜7を用いて説明する。
まず、本実施例ではコーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板500を用いる。なお、基板500としては、石英基板やシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有するプラスチック基板を用いてもよい。
次いで、基板500上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜501を形成する。本実施例では下地膜501として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜501の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH、NH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜501aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜501a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜501のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜501bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜501b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成した。
次いで、下地膜上に半導体膜502を形成する。半導体膜502は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により、25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。続いて、レーザ結晶化法を行なって得られた結晶質半導体膜を所望の形状に加工して、半導体層602〜606を形成する。もちろん、レーザ結晶化法だけでなく、他の公知の結晶化処理(RTAやファーネスアニール炉等を利用した熱結晶化法、ニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)と組み合わせて行なってもよい。
レーザ結晶化法において、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザやYAGレーザ、YVOレーザ等を用いることができる。これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放射されたレーザビームを光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザを用いる場合はパルス発振周波数30〜300Hzとし、レーザエネルギー密度を100〜800mJ/cm(代表的には200〜700mJ/cm)とする。また、YAGレーザを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10000Hzとし、レーザエネルギー密度を300〜1000mJ/cm(代表的には350〜800mJ/cm)とすると良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザビームを基板全面に渡って照射する。
本実施例では、プラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜した後、本発明のレーザ照射方法を適用したレーザ結晶化法により結晶質珪素膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法を用いて、この結晶質珪素膜を所望の形状に加工し、半導体層602〜606を形成する。
半導体層602〜606を形成した後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行なってもよい。
次いで、半導体層602〜606を覆うゲート絶縁膜607を形成する。ゲート絶縁膜607はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。もちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cmで放電させて形成することができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
次いで、図5(B)に示すように、ゲート絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜608と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜609とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜608と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜609を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができた。
なお、本実施例では、第1の導電膜608をTaN、第2の導電膜609をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした結晶質珪素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク610〜615を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行なう。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行なう。本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。ここでは、松下電器産業(株)製のICPを用いたドライエッチング装置(Model E645−□ICP)を用いた。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
この後、レジストからなるマスク610〜615を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCFとClとを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CFとClを混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層617〜622(第1の導電層617a〜622aと第2の導電層617b〜622b)を形成する。616はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層617〜622で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。(図6(A))第1のドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行なえば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015/cmとし、加速電圧を60〜100keVとして行なう。本実施例ではドーズ量を1.5×1015/cmとし、加速電圧を80keVとして行った。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いた。この場合、導電層617〜621がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の高濃度不純物領域506〜510が形成される。第1の高濃度不純物領域506〜510には1×1020〜1×1021/cmの濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行なう。ここでは、エッチングガスにCFとClとOとを用い、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の導電層628b〜633bを形成する。一方、第1の導電層617a〜622aは、ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層628〜633を形成する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに、図6(B)に示すように、第2のドーピング処理を行なう。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて、70〜120keVの高い加速電圧で、n型を付与する不純物元素を導入する。本実施例ではドーズ量を1.5×1014/cmとし、加速電圧を90keVとして行なった。第2のドーピング処理は第2の形状の導電層628〜633をマスクとして用い、第2の導電層628b〜633bの下方における半導体層にも不純物元素が導入され、新たに第2の高濃度不純物領域623a〜627aおよび低濃度不純物領域623b〜627bが形成される。
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク634aおよび634bを形成して、図6(C)に示すように、第3のエッチング処理を行なう。エッチング用ガスにSFおよびClとを用い、ガス流量比を50/10(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、約30秒のエッチング処理を行なう。基板側(試料ステージ)には10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的には不の自己バイアス電圧を印加する。こうして、前記第3のエッチング処理により、pチャネル型TFTおよび画素部のTFT(画素TFT)のTaN膜をエッチングして、第3の形状の導電層635〜638を形成する。
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、第2の形状の導電層628、630および第3の形状の導電層635〜638をマスクとして用い、ゲート絶縁膜616を選択的に除去して絶縁層639〜644を形成する。(図7(A))
次いで、新たにレジストからなるマスク645a〜645cを形成して第3のドーピング処理を行なう。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域646、647を形成する。第1の導電層635a、638aを不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を形成する。本実施例では、不純物領域646、647はジボラン(B)を用いたイオンドープ法で形成する。(図7(B))この第3のドーピング処理の際には、nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからなるマスク645a〜645cで覆われている。第1のドーピング処理及び第2のドーピング処理によって、不純物領域646、647にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、そのいずれの領域においてもp型を付与する不純物元素の濃度を2×1020〜2×1021/cmとなるようにドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能するために何ら問題は生じない。本実施例では、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層の一部が露呈しているため、不純物元素(ボロン)を添加しやすい利点を有している。
以上までの工程で、それぞれの半導体層に不純物領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスク645a〜645cを除去して第1の層間絶縁膜661を形成する。この第1の層間絶縁膜661としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成した。もちろん、第1の層間絶縁膜661は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
次いで、図7(C)に示すように、加熱処理を行なって、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半導体層に添加された不純物元素の活性化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。レーザアニール法については発明実施の形態で示した方法を採用するのが好ましい。
また、第1の層間絶縁膜を形成する前に加熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行なうことが好ましい。
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行ない、半導体層を水素化する工程を行なう。本実施例では水素を約3%の含む窒素雰囲気中で410℃、1時間の熱処理を行った。この工程は層間絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行なっても良い。
また、活性化処理としてレーザアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレーザやYAGレーザ等のレーザビームを照射することが望ましい。
次いで、第1の層間絶縁膜661上に無機絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜662を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成した。次に、第2の層間絶縁膜662を形成した後、第2の層間絶縁膜662に接するように、第3の層間絶縁膜672を形成する。
そして、駆動回路706において、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線663〜667を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜を所望の形状に加工して形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜を所望の形状に加工して配線を形成してもよい。
また、画素部707においては、画素電極670、ゲート配線669、接続電極668を形成する。(図8)この接続電極668によりソース配線(636aと636bの積層)は、画素TFTと電気的な接続が形成される。また、ゲート配線669は、画素TFTのゲート電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極670は、画素TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成され、さらに保持容量を形成する一方の電極として機能する半導体層658と電気的な接続が形成される。また、画素電極670としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。
以上の様にして、nチャネル型TFT701とpチャネル型TFT702からなるCMOS回路、及びnチャネル型TFT703を有する駆動回路706と、画素TFT704、保持容量705とを有する画素部707を同一基板上に形成することができる。こうして、アクティブマトリクス基板が完成する。
駆動回路706のnチャネル型TFT701はチャネル形成領域623c、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層628aと重なる低濃度不純物領域623b(GOLD領域)、とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域623aを有している。このnチャネル型TFT701と配線666で接続してCMOS回路を形成するpチャネル型TFT702にはチャネル形成領域646d、ゲート電極の外側に形成される不純物領域646b、646c、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域646aを有している。また、nチャネル型TFT703にはチャネル形成領域625c、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層630aと重なる低濃度不純物領域625b(GOLD領域)、とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域625aを有している。
画素部の画素TFT704にはチャネル形成領域626c、ゲート電極の外側に形成される低濃度不純物領域626b(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域626aを有している。また、保持容量705の一方の電極として機能する半導体層647a、647bには、それぞれp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量705は、絶縁層644を誘電体として、電極(638aと638bの積層)と、半導体層647a〜647dとで形成している。
また、本実施例の画素構造は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光されるように、画素電極の端部をソース配線と重なるように配置形成する。
また、本実施例で作製するアクティブマトリクス基板の画素部の平面図を図9に示す。なお、図5〜図8に対応する部分には同じ符号を用いている。図8中の鎖線A−A’は図9中の鎖線A―A’で切断した断面図に対応している。また、図8中の鎖線B−B’は図9中の鎖線B―B’で切断した断面図に対応している。
なお、本実施例は実施例1または2と自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、実施例3で作製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図10を用いる。
まず、実施例3に従い、図8の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図8のアクティブマトリクス基板上、少なくとも画素電極670上に配向膜767を形成しラビング処理を行なう。なお、本実施例では配向膜767を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜を所望の形状に加工することによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ772を所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
次いで、対向基板769を用意する。次いで、対向基板769上に着色層770、771、平坦化膜773を形成する。赤色の着色層770と青色の着色層771とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部重ねて、遮光部を形成してもよい。
本実施例では、実施例3に示す基板を用いている。従って、実施例3の画素部の平面図を示す図9では、少なくともゲート配線669と画素電極670の間隙と、ゲート配線669と接続電極668の間隙と、接続電極668と画素電極670の間隙を遮光する必要がある。本実施例では、それらの遮光すべき位置に着色層の積層からなる遮光部が重なるように各着色層を配置して、対向基板を貼り合わせた。
このように、ブラックマスク等の遮光層を形成することなく、各画素間の隙間を着色層の積層からなる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能とした。
次いで、平坦化膜773上に透明導電膜からなる対向電極776を少なくとも画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜774を形成し、ラビング処理を施した。
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材768で貼り合わせる。シール材768にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料775を注入し、封止材(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料775には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図10に示す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
以上のようにして作製される液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。
なお、本実施例は実施例1乃至3と自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明を用いて発光装置を作製した例について説明する。本明細書において、発光装置とは、基板上に形成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該表示用パネルにICを実装した表示用モジュールを総称したものである。なお、発光素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
図11は本実施例の発光装置の断面図である。図11において、基板900上に設けられたスイッチングTFT803は図8のnチャネル型TFT703を用いて形成される。したがって、構造の説明はnチャネル型TFT703の説明を参照すれば良い。
なお、本実施例ではチャネル形成領域が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
基板900上に設けられた駆動回路は図8のCMOS回路を用いて形成される。従って、構造の説明はnチャネル型TFT701とpチャネル型TFT702の説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
また、配線901、903はCMOS回路のソース配線、配線902はドレイン配線として機能する。また、配線904はソース配線とスイッチングTFTのソース領域とを電気的に接続する配線として機能し、配線905はドレイン配線とスイッチングTFTのドレイン領域とを電気的に接続する配線として機能する。
なお、電流制御TFT804は図8のpチャネル型TFT702を用いて形成される。従って、構造の説明はpチャネル型TFT702の説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
また、配線906は電流制御TFTのソース配線(電流供給線に相当する)であり、配線907は電流制御TFTの画素電極910上に重ねることで画素電極910と電気的に接続する電極である。
なお、910は、透明導電膜からなる画素電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極910は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜911上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる平坦化膜(層間絶縁膜911)を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくことが望ましい。
配線901〜907を形成後、図11に示すように隔壁912を形成する。隔壁912は100〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜を所望の形状に加工して形成すれば良い。
なお、隔壁912は絶縁膜であるため、隔壁912の成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。本実施例では隔壁912の材料となる絶縁膜中にカーボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の発生を抑制する。この際、抵抗率は1×10〜1×1012Ωm(好ましくは1×10〜1×1010Ωm)となるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれば良い。
画素電極910の上には発光層913が形成される。なお、図11では一画素しか図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq)膜を設けた積層構造としている。Alqにキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光層として用いる例を示したが、高分子系有機発光材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
次に、発光層913の上には導電膜からなる陰極914が設けられる。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
この陰極914まで形成された時点で発光素子915が完成する。なお、ここでいう発光素子915は、画素電極(陽極)910、発光層913及び陰極914で形成されたダイオードを指す。
発光素子915を完全に覆うようにしてパッシベーション膜916を設けることは有効である。パッシベーション膜916としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層913の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層913の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層913が酸化するといった問題を防止できる。
さらに、パッシベーション膜916上に封止材917を設け、カバー材918を貼り合わせる。封止材917としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けることは有効である。また、本実施例においてカバー材918はガラス基板や石英基板やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成したものを用いる。
こうして図11に示すような構造の発光装置が完成する。なお、隔壁912を形成した後、パッシベーション膜916を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。また、さらに発展させてカバー材918を貼り合わせる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも可能である。
こうして、プラスチック基板を母体とする絶縁体(基板900)上にnチャネル型TFT801、pチャネル型TFT802、スイッチングTFT(nチャネル型TFT)803および電流制御TFT(pチャネル型TFT)804が形成される。ここまでの製造工程で必要としたマスク数は、一般的なアクティブマトリクス型発光装置よりも少ない。
即ち、TFTの製造工程が大幅に簡略化されており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実現できる。
さらに、図11を用いて説明したように、ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いnチャネル型TFTを形成することができる。そのため、信頼性の高い発光装置を実現できる。
また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
さらに、発光素子を保護するための封止(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置について図12を用いて説明する。なお、必要に応じて図11で用いた符号を引用する。
図12(A)は、発光素子の封止までを行った状態を示す平面図、図12(B)は図12(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1001はソース側駆動回路、1006は画素部、1007はゲート側駆動回路である。また、1101はカバー材、1102は第1シール材、1103は第2シール材であり、第1シール材1102で囲まれた内側には封止材1107が設けられる。
なお、1104はソース側駆動回路1001及びゲート側駆動回路1007に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1105からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図12(B)を用いて説明する。基板900の上方には画素部1006、ゲート側駆動回路1007が形成されており、画素部1006は電流制御TFT804とそのドレインに電気的に接続された画素電極910を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路1007はnチャネル型TFT801とpチャネル型TFT802とを組み合わせたCMOS回路(図8参照)を用いて形成される。
画素電極910は発光素子の陽極として機能する。また、画素電極910の両端には隔壁912が形成され、画素電極910上には発光層913および発光素子の陰極914が形成される。
陰極914は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線1104を経由してFPC1105に電気的に接続されている。さらに、画素部1006及びゲート側駆動回路1007に含まれる素子は全て陰極914およびパッシベーション膜916で覆われている。
また、第1シール材1102によりカバー材1101が貼り合わされている。なお、カバー材1101と発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペーサを設けても良い。そして、第1シール材1102の内側には封止材1107が充填されている。なお、第1シール材1102、封止材1107としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、第1シール材1102はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、封止材1107の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
発光素子を覆うようにして設けられた封止材1107はカバー材1101を接着するための接着剤としても機能する。また、本実施例ではカバー材1101を構成するプラスチック基板の材料としてFRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリルを用いることができる。
また、封止材1107を用いてカバー材1101を接着した後、封止材1107の側面(露呈面)を覆うように第2シール材1103を設ける。第2シール材1103は第1シール材1102と同じ材料を用いることができる。
以上のような構造で発光素子を封止材1107に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
本実施例では、実施例4や実施例5で示したような液晶表示装置や発光装置を搭載した本発明の電子機器の一例について説明する。なお、電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は発光表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。筐体2001、表示部2003、スピーカー部2004等を含む。本発明の発光表示装置においては、表示部2003におけるTFTの動作特性を高めることができる。
図13(B)は携帯電話であり、本体2101、筐体2102、表示部2103、音声入力部2104、音声出力部2105、操作キー2106、アンテナ2108等を含む。本発明の携帯電話においては、表示部2103におけるTFTの動作特性を高めることができる。
図13(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明のノート型パーソナルコンピュータは、表示部2203におけるTFTの動作特性を高めることができる。
図13(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明のモバイルコンピュータは、表示部2302におけるTFTの動作特性を高めることができる。
図13(E)は携帯型のゲーム機であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403、操作キー2404、記録媒体挿入部2405等を含む。本発明の携帯型ゲーム機は表示部2402におけるTFTの動作特性を高めることができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1乃至5と自由に組み合わせることが可能である。
本発明が開示する光導波路の例を示す図。 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示す図。 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を示す断面図。 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を示す断面図。 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を示す断面図。 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を示す断面図。 画素TFTの構成を示す断面図。 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図。 発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。 (A)発光装置の平面図。(B)発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。 電子機器の一例を示す図。 光導波路によるエネルギー分布の均一化を説明する図。
符号の説明
101 光線
102 光導波路
102a、102b 反射面
103、103a 被照射面
104a、104b 反射面
105a、105b 角度調節手段
106 偏向体
107 光軸
108 入射口径反射面間の距離
201 レーザ発振器
202a、202b 球面レンズ
203 シリンドリカルレンズアレイ
204 シリンドリカルレンズ
205 偏向体
205a、205b 反射面
206 光導波路
206a、206b 反射面
207 ダブレットシリンドリカルレンズ
207a、207b シリンドリカルレンズ
208 被照射面
301 レーザ発振器
302 シリンドリカルレンズアレイ
303、304 シリンドリカルレンズ
305 偏向体
305a、305b 反射面
306 光導波路
306a、306b 反射面
307 照射面
401 マウント
402 石英板
403 基板
404 基板設置台
405 搬送ステージ
406 管
407a、407b 反射面
408a、408b ゴニオメータ
409a、409b 反射面
500 基板
501 下地膜
501a、501b 酸化窒化珪素膜
502 半導体膜
506〜510 高濃度不純物領域
602〜606 半導体層
607 ゲート絶縁膜
608 第1の導電膜
609 第2の導電膜
610〜615 マスク
616 ゲート絶縁膜
617〜622 第1の形状の導電層
617a〜622a 第1の導電層
617b〜622b 第2の導電層
623a〜627a 高濃度不純物領域
623b〜627b 低濃度不純物領域
623c〜627c チャネル形成領域
628〜633 第2の形状の導電層
628a〜633a 第1の導電層
628b〜633b 第2の導電層
634a、634b マスク
635〜638 第3の形状の導電層
635a〜638a 第1の導電層
635b〜638b 第2の導電層
639〜644 絶縁層
645a、645b、645c マスク
646 不純物領域
646a 高濃度不純物領域
646b 不純物領域
646c 不純物領域
646d チャネル形成領域
647 不純物領域
647a 半導体層
647b 半導体層
647c 半導体層
647d チャネル形成領域
658 半導体層
661 第1の層間絶縁膜
662 第2の層間絶縁膜
663〜667 配線
668 接続電極
669 ゲート配線
670 画素電極
672 第3の層間絶縁膜
701 nチャネル型TFT
702 pチャネル型TFT
703 nチャネル型TFT
704 画素TFT
705 保持容量
706 駆動回路
707 画素部
767 配向膜
768 シール材
769 対向基板
770 赤色の着色層
771 青色の着色層
772 スペーサ
773 平坦化膜
774 配向膜
775 液晶材料
776 対向電極
801 nチャネル型TFT
802 pチャネル型TFT
803 スイッチングTFT
804 電流制御TFT
900 基板
901〜907 配線
910 画素電極
911 層間絶縁膜
912 隔壁
913 発光層
914 陰極
915 発光素子
916 パッシベーション膜
917 封止材
918 カバー材
1001 ソース側駆動回路
1006 画素部
1007 ゲート側駆動回路
1101 カバー材
1102 第1シール材
1103 第2シール材
1104 接続配線
1105 FPC
1107 封止材
1201a、1201b 光線
1202 光導波路
1202a、1202b 反射面
1203 被照射面
1203a〜1203c 領域
2001 筐体
2003 表示部
2004 スピーカー部
2101 本体
2102 筐体
2103 表示部
2104 音声入力部
2105 音声出力部
2106 操作キー
2108 アンテナ
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2205 外部接続ポート
2206 ポインティングマウス
2301 本体
2302 表示部
2303 スイッチ
2304 操作キー
2305 赤外線ポート
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2404 操作キー
2405 記録媒体挿入部

Claims (16)

  1. 光道波路と、
    前記光導波路の入射口に備えられた偏向体と、を有し、
    前記光導波路は、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は、前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記光導波路の前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記光導波路の2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とするビームホモジナイザ。
  2. シリンドリカルレンズアレイと、光導波路と、偏向体とを有し、
    前記光導波路は、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は、前記光導波路の入射口に備えられており、
    前記偏向体は、前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記光導波路の前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記光導波路の2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とするビームホモジナイザ。
  3. ライトパイプと、
    前記ライトパイプの入射口に備えられた偏向体と、を有し、
    前記ライトパイプは、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は、前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記ライトパイプの前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記ライトパイプの2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とするビームホモジナイザ。
  4. シリンドリカルレンズアレイと、ライトパイプと、偏向体とを有し、
    前記ライトパイプは、レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は、前記ライトパイプの入射口に備えられており、
    前記偏向体は、前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有する2つの反射面を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記ライトパイプの前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記ライトパイプの2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とするビームホモジナイザ。
  5. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記偏向体は、前記偏向体が有する前記反射面の傾斜角度を調整する角度調整機構を有することを特徴とするビームホモジナイザ。
  6. 請求項において、
    前記角度調整機構は、ゴニオメータまたはマニピュレータであることを特徴とするビームホモジナイザ。
  7. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記ビームホモジナイザから被照射面に照射される前記ビームスポットのアスペクト比が100以上であることを特徴とするビームホモジナイザ。
  8. 請求項1乃至のいずれか一に記載のビームホモジナイザを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  9. 基板上に非単結晶半導体膜を形成し、
    光源から発せられたレーザビームの被照射面におけるエネルギー分布をシリンドリカルレンズアレイ、偏向体、及び光導波路により均一にし、
    前記非単結晶半導体膜が形成された前記基板をステージに備え、
    前記非単結晶半導体膜の表面を前記被照射面に一致させ、
    前記レーザビームを照射しながら前記ステージを前記レーザビームに対して相対的に走査させ、
    前記非単結晶半導体膜を熱処理する半導体装置の作製方法であって、
    前記光導波路は前記レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は前記光導波路の入射口に備えられ、
    前記偏向体が有する2つの反射面は前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記光導波路の前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記光導波路の2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項において、
    前記レーザビームを、前記被照射面においてエネルギー分布の均一な長方形状のビームスポットに成形し、
    前記シリンドリカルレンズアレイは前記長方形状のビームスポットの長辺方向のエネルギー分布を均一化し、かつ前記光導波路は前記長方形状のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布を均一化することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 基板上に非単結晶半導体膜を形成し、
    光源から発せられたレーザビームの被照射面におけるエネルギー分布をシリンドリカルレンズアレイ、偏向体、及びライトパイプにより均一にし、
    前記非単結晶半導体膜が形成された前記基板をステージに備え、
    前記非単結晶半導体膜の表面を前記被照射面に一致させ、
    前記レーザビームを照射しながら前記ステージを前記レーザビームに対して相対的に走査させ、
    前記非単結晶半導体膜を熱処理する半導体装置の作製方法であって、
    前記ライトパイプは前記レーザビームの光軸に対して平行に配置され、かつ、向かい合う2つの反射面を有し、
    前記偏向体は前記ライトパイプの入射口に備えられ、
    前記偏向体が有する2つの反射面は前記レーザビームの光軸に対して傾斜を有し、
    前記偏向体の反射面の傾斜角度θは、前記レーザビームの収束角をαとした場合、α<θ<(90°+α)/2であり、
    前記偏向体の反射面の最小の傾斜角度をθ’、最大の傾斜角度をθ”、前記ライトパイプの前記レーザビームの入射方向における長さをL、前記ライトパイプの2つの反射面の間隔をdとした場合、tan(2θ”−α)−tan(2θ’−α)>d/Lを満たし、
    前記偏向体の入射口径反射面間の距離は、前記偏向体に入射する前記レーザビームのビームスポットよりも大きいことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項11において、
    前記レーザビームを、前記被照射面においてエネルギー分布の均一な長方形状のビームスポットに成形し、
    前記シリンドリカルレンズアレイは前記長方形状のビームスポットの長辺方向のエネルギー分布を均一化し、かつ前記ライトパイプは前記長方形状のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布を均一化することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項乃至12のいずれか一において、
    前記偏向体は、前記偏向体が有する前記反射面の傾斜角度を調整する角度調整機構を有するものであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項13において、
    前記角度調整機構は、ゴニオメータ、またはマニピュレータであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項乃至14のいずれか一において、
    前記レーザビームの発振器は、エキシマレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、Arレーザのいずれかを備えたものであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 請求項乃至15のいずれか一において、
    前記光源から被照射面に照射される前記ビームスポットのアスペクト比は、100以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2005289970A 2004-10-04 2005-10-03 ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4939787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289970A JP4939787B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-03 ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290968 2004-10-04
JP2004290968 2004-10-04
JP2005289970A JP4939787B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-03 ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006135308A JP2006135308A (ja) 2006-05-25
JP2006135308A5 JP2006135308A5 (ja) 2008-11-06
JP4939787B2 true JP4939787B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36728532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289970A Expired - Fee Related JP4939787B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-03 ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237085B2 (en) * 2006-11-17 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
SG11201405937XA (en) * 2012-03-26 2014-10-30 Mantisvision Ltd Three dimensional camera and projector for same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163405A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバーケーブル
JPH02166782A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Cable Ltd 中空導波路の入力結合部構造
JP2002139697A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 複数レーザビームを用いたレーザ光学系とレーザアニーリング装置
JP2002141302A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp レーザアニーリング用レーザ光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置
JP4090374B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-28 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006135308A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488671B2 (en) Method of laser irradiation, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US8993421B2 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US7468312B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
US7078281B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by providing a mirror in the attenuation region
JP5227900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8326102B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP5078205B2 (ja) レーザ照射装置
JP3973882B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4939787B2 (ja) ビームホモジナイザ、レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法
JP3910524B2 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP4364674B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4593073B2 (ja) レーザ照射装置
JP4579217B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3910523B2 (ja) レーザ照射装置
JP4637816B2 (ja) レーザ照射装置および半導体装置の作製方法
JP4159858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003115456A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4131792B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに結晶性半導体膜の作製方法
JP2004153022A (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2004153022A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees