JP4939649B2 - オキシエチレン基を含む膜 - Google Patents

オキシエチレン基を含む膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4939649B2
JP4939649B2 JP2010509288A JP2010509288A JP4939649B2 JP 4939649 B2 JP4939649 B2 JP 4939649B2 JP 2010509288 A JP2010509288 A JP 2010509288A JP 2010509288 A JP2010509288 A JP 2010509288A JP 4939649 B2 JP4939649 B2 JP 4939649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
membrane
composition
oxyethylene
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527765A (ja
Inventor
雄二郎 伊丹
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Manufacturing Europe BV
Original Assignee
Fujifilm Manufacturing Europe BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Manufacturing Europe BV filed Critical Fujifilm Manufacturing Europe BV
Publication of JP2010527765A publication Critical patent/JP2010527765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939649B2 publication Critical patent/JP4939649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/64Use of a temporary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/027Nonporous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Description

本発明は、オキシエチレン基を含む化合物を重合することにより得ることができる膜に関する。この膜は、気体分離を行うために特に有用である。本発明は、また、この膜を調製するための方法、ならびにその使用に関する。
気体の混合物、例えば、天然ガスや燃焼排ガスを精製するために、幾つかの場合には、主要な流れからの不所望な成分の分離を、諸成分の相対的な寸法に基づいて(寸法ふるい)達成することができる。分離すべき諸成分の特性を利用することにより、よりよい結果を達成することができる場合もある。例えば、米国特許第4963165号(特許文献1)には、架橋していないと考えられるポリアミド−ポリエチレンブロックコポリマーから製造された膜を用いることにより、極性のある成分を非極性成分から分離することが記載されている。ポリエチレンオキシド(PEO)を基材とする膜は、COを水素及びメタンから分離するために適していると説明されている(Lind et al., Macromolecules, Vol. 38, no. 20, 2005, 8394-8407(非特許文献1))。特開平8−024602号(特許文献2)及び特開平8−024603号(特許文献3)には、1〜24個のアルキレングリコール反復単位を有するポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを含有する気体分離膜が記載されている。Hirayama et al, Journal of Membrane Science, 160, (1999), 87-99(非特許文献2)には、ポリエチレングリコールモノ−メタクリレート及びジ−メタクリレートから作られたポリマーフィルムとその気体分離への応用が記載されている。特開平7−060079号(特許文献4)には、好ましくは2〜30の繰返し単位を有するオキシエチレン基を含む親水性の表面を有するプラズマ処理されたフィルムが記載されている。米国特許第5069926号(特許文献5)には、油と水の分離に適する多孔性の限外濾過膜で、プラズマ処理又はオゾン処理されたポリエチレングリコールジアクリレーとにより表面改質されたものが記載されている。国際公開第2005/097304号(特許文献6)には、ポリエチレングリコールジアクリレートを架橋剤として使用した大多孔性のゲル充填膜を含む膜の積重ねが記載されている。
高い透過性と所望な気体についての選択性とを有し、強くて可撓性のある膜に対する必要性が存在する。理想的には、そのような膜は、組成物において毒物学上許容可能な液体(特に水)を用いて高速で効率的に製造することができる。この様式において、本発明の膜は、特にコスト効果のある様式で作ることができる。本発明は、これらの目的を少なくとも部分的に達成することを目指している。
米国特許第4963165号 特開平8−024602号 特開平8−024603号 特開平7−060079号 米国特許第5069926号 国際公開第2005/097304号 Lind et al., Macromolecules, Vol. 38, no. 20, 2005, 8394-8407 Hirayama et al, Journal of Membrane Science, 160, (1999), 87-99
したがって、本発明の目的は、特に極性のある気体と蒸気について良好な透過特徴を有する膜で、効率的な様式で製造することができるものを提供することである。別の目的は、強くて丈夫な、取り扱い時に簡単には亀裂が生じない膜を提供することである。
これらの目的は、少なくとも70個のオキシエチレン−(−CH−CH−O−)−基と少なくとも2個の重合可能な基とを含む化合物を含む、組成物を重合することにより作られた膜により満たすことができることが分かった。したがって、一つの側面において、本発明は、少なくとも70個のオキシエチレン基と少なくとも2個の重合可能な基とを含む化合物の重合生成物を含む膜に向けられている。便宜のため、少なくとも70個のオキシエチレン基と少なくとも2個の重合可能な基とを含む化合物は、本明細書中で、「架橋可能なモノマー」と呼ぶことがある。
本発明の目的は、CO、HS、NH、SO、及び窒素酸化物、特にNOなどの極性のある気体に対する高い透過性と、これらの極性のある気体について非極性の気体、蒸気、及び液体を超える高い選択性とを有する膜を提供することである。気体は、蒸気、例えば水蒸気を含む場合がある。一つの態様において、膜は、液体、例えば水や、水溶液に対して透過性ではない。
かかる気体分離膜は、極性のある気体(CO、HS)を除去することにより天然ガス(メタンを主成分として含む混合物)を精製するために、水素や煙道ガスからCOを除去するために、適用することができる。煙道ガスは、典型的には、暖炉、オーブン、炉、燃焼エンジン、ボイラー、又は蒸気発生器からの排気ガスを搬送するための、例えば、配管又は経路である煙道を介して大気中に出る気体である。特定的には、動力プラントにおいて産出される燃焼排気ガスを言う。その組成は、燃やされたものに依存するが、通常は、大部分(典型的には2/3より多く)は燃焼空気からの窒素、二酸化炭素(CO)、及び水蒸気、ならびに過剰な酸素(燃焼空気にも由来する)からなる。更に、粒状物、一酸化炭素、窒素酸化物、及び硫黄酸化物などの、小さい割合の汚染物質も含有する。最近では、環境問題(地球温暖化)に関連してCOの分離・捕捉に注目が集まっている。一部の顧客のため、また一部の適用においては、膜のコストは重要な考慮事項である。
本発明の膜は、少なくとも70個のオキシエチレン基を含む化合物を重合することにより作られる。いずれか特定の理論により限定することを望むものではないが、数多くのオキシエチレン基は、Nなどの非極性の分子とは非常に異なるように、COなどの極性のある分子と相互作用し、このことが、これらの化合物のポリマーに基づく膜を、非極性分子よりも極性分子についての選択性を高めるのに適したものにしていると考えている。オキシエチレン基は、−(−CH−CH−O−)−と表記することができる。
オキシエチレン基の数が多いことにより、極性のある気体に対する透過性が改良される。驚くべきことに、透過性及び選択性がオキシエチレン基の数が多いことにより改良されるだけでなく、得られる膜の物理的強度も有意に良好となる。低含量のオキシエチレン基の数が少ない重合可能な化合物から作られた膜は、脆く、取り扱いの間に曲げた場合に簡単に破断する。膜を支持体なしで使用する場合は、このことは特に重要である。しかし、膜の亀裂の危険性を低減するために、可撓性のある構造物を多孔性の支持体にくっ付けることも望ましい。
好ましくは、重合は、組成物を支持体に適用して、例えばその上に薄層を形成すること、及び、架橋可能なモノマー(一種又は複数種)を重合して支持体上にポリマーフィルムの形態の膜を提供すること、を含む方法により行う。このやり方において、膜は、低コストかつ高い生成速度(高い適用速度/コーティング速度)で生成することができる。ひとつの態様において、支持体は非多孔性の支持体である。この態様において、得られる膜は、好ましくは、重合後に支持体から除去される。別の態様において、支持体は多孔性であり、得られる膜及び多孔性支持体は、好ましくは、接触させたままにする。後者の選択肢は、より大きい機械的強度を膜に提供するために非常に有用であり、かかる支持された膜を作るための方法は特に効率がよく都合がよい。
場合により、本方法は、更に、重合後に膜を洗浄する工程及び/又は乾燥する工程を含む。
Lin et al. (Macromolecules, Vol. 38 (2005) 8394-8407, 9679-9687)には、重合可能な基であるビニル基を伴うPEG含有ポリマーで、14個のオキシエチレンセグメントを有するものが記載されている。同様なポリマーは、Lin et al. (Journal of Membrane Science 276 (2006) 145-161); Lin et al. (Macromolecules 39 (2006) 3568-3580;及びLin et al. (Advanced Materials 18 (2006) 39-44)に記載されている。これらの刊行物においては、これらのポリマーから製造された膜の透過性の性質に関して研究が報告されているが、本発明の具体的な化学的組成を有するポリマーを含む膜を調製することにより物理的強度を改良することができるという開示や示唆は存在しない。特に、これらの先行文献は、膜の物理的特徴に対するオキシエチレン基や重合可能な基の数については触れていない。
膜が分離膜として有効であるためには、孔の寸法は一般に分離すべき化合物の寸法より小さくなければならない。小さい気体分子を分離するためには、膜は実質的に非多孔性である。これは、その孔寸法が、好ましくは、退けるべき分子の径を超えないことを意味する。孔寸法を決めるための適する方法は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察である。実質的に非多孔性とは、(Jeol JSM-6335F Field Emission SEMを用いて、加速電圧2kV、作動距離4mm、開口4、Ptで厚さ1.5nmにコーティングしたサンプル、倍率100000倍、3°傾斜視野にて)SEMにより孔が検出されないことを意味する。好ましくは、膜は、10nmより小さい、より好ましくは5nmより小さい、特に2nmより小さい、平均孔寸法を有する。最大の好ましい孔寸法は、用途、例えば分離すべき化合物に依存する。実際の多孔度の目安を得るための別の方法は、水などの液体に対する透過性である。好ましくは、液体に対する透過性は非常に低い、すなわち、膜の平均孔寸法は、20℃での純水透過性が、6.10−8/m.s.kPa未満、より好ましくは3.10−8/m.s.kPa未満、であるようなものである。
本組成物は、場合により、一種の架橋可能なモノマーを含むか、又は、一種より多い架橋可能なモノマー、場合によりそのモノマー共重合することができる他の化合物を含有してもよい。これらの他の化合物としては、オキシプロピレン及びオキシブチレンなどの高級オキシアルキレンが挙げられ、組成物中に存在してもよいが、それらの低い親水性特徴、高い値段、より限定された商業的入手可能性のために、かかる重合可能な高銃オキシアルキレンは低含量(例えば、重合可能な組成物に対して0〜10重量%)であることが好ましい。
最終的な膜について、オキシエチレン基を含有する直線状ポリマーは、液体又は蒸気に接触した際に部分的又は完全に溶解し膜に恒久的な損傷をもたらすことから、適していない。液体又は蒸気に接触した際に溶解するという傾向を低減させるために、架橋された構造が必要であることを見出した。網状構造を作るためには、一分子あたり少なくとも二つの架橋可能な基が存在しなければならない。適する架橋可能な基の例としては、アクリレート基、アクリルアミド基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ビニルアミド基、アリルエーテル基、アリルエステル基、アリルアミン基、アリルアミド基、スチリル基、マレイン基、フマル基、グルタコン基、イタコン基、シトラコン基、メサコン基、チグリン基、アンゲリカ基(angelic group)、セネシオン基、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい架橋可能な基は、アクリル(CH=CHC(O)−)基、特にアクリレート(CH=CHC(O)O−)基である。アクリレート基は、特に重合を行うためにUV光を用いる場合にその迅速な重合速度と、良好な商業的入手可能性のために、好ましい。
好ましくは、架橋可能な基におけるエチレン不飽和基は非置換である。置換されたエチレン不飽和モノマーのポリマーは、非置換エチレン不飽和モノマーのポリマーより低いオキシエチレン含量であり、結果として、透過性が低くなり、極性のある気体/蒸気に対する選択性が低くなる可能性がある。一般に、置換エチレン不飽和モノマーは、立体障害のために非置換エチレン不飽和モノマーより反応性が低く、重合がより遅くなることは知られている。高速製造法のためには、迅速な重合が望ましい。置換エチレン不飽和基を使用する場合は、電子ビーム照射によるプラズマ処理などの高エネルギー重合法が好ましい。これらの方法によっても、非置換エチレン不飽和モノマーが好ましい。
網状構造は、大部分は、二又はそれより多い架橋可能な基を有する多官能モノマーの含量と、これらの架橋可能な基の間の距離とにより、決められる。二−、三−、又は四−官能モノマーの含量が高いと硬質の構造がもたらされる。良好な性能のためには、硬質な構造は、一般的には望ましくない。なぜなら、透過性が制限されるからである。多官能性モノマー含量を限定し、一官能性モノマーの含量を増やすことにより、緩いマトリクスを達成することができる。一官能性モノマーは重合可能であり、網状構造中に組み込まれるが、架橋を形成することはできない。低含量の多官能性モノマー(例えば、3重量%未満)は、緩い構造をもたらすが、選択性に負の影響があることから好ましくない。また、架橋反応の効率が低下すると、より厳しい反応条件、例えば不活性雰囲気下での反応に関して必要な反応時間がより長くなる。低い架橋密度を達成するためのより好ましい方法は、高い分子量(MW)のポリマーを提供することにより、架橋可能な基の間の距離を長くすることである。その際、二官能性モノマーの場合、架橋可能な基は、好ましくは、(直線状の)分子の端部に位置する。架橋可能なモノマーの分子量は、好ましくは、少なくとも1500Da、より好ましくは少なくとも1600Daである。20、40、又は60kDa、あるいはそれより高い分子量を使用してもよい。実際の上限は、好ましくは35℃で4000mPa.sである、重合可能な化合物を含む組成物の粘度により形成される。好ましくは、重合可能な化合物の分子量は、100kDaより低い。
重合可能な化合物中のオキシエチレン基は、かかる基の中断されていない鎖(例えば、−(CHCHO)−(式中、nは少なくとも70である)におけるように)を形成することができ、又は、その鎖は、−(CHCHO)n−q−R−(OCHCH−(式中、qは1〜n−1である)のような中断を含有することができる。かかる中断(R)の例としては、−CH−、−(CH−(式中、x>2)、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH−C(CH−CH−、−C−、−C−C(CH−C−(ビスフェノールA)、−(C=O)−が挙げられる。好ましくは、少なくとも二つのビニル基は、少なくとも15、より好ましくは少なくとも25又は35のオキシエチレン基により隔てられる。高いオキシエチレン含量は、その親水性特徴のためにマトリクス中における二酸化炭素の溶解性を高め、それにより、透過性を改良するために、好ましい。好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも80重量%のオキシエチレン基が架橋可能なモノマー中に存在する。幾つかの態様に関して、更に90重量%より多いオキシエチレン基が好ましい。好ましくは、最高で、架橋可能なモノマーの99.85重量%がオキシエチレン基である。二つの架橋可能な基の間のオキシエチレン基の最大数に限定はないが、結晶化された形態では、フラックス(flux)が激しく低減することから、膜が使用される条件下でのポリ−オキシエチレン鎖の結晶化を可能な限り防止すべきである。室温又はそれ未満の温度で結晶化するマトリクスを伴う膜は、煙道ガス又は水蒸気等の分離のような、高温用途に関してはフラックス関するそのような負の影響なしで使用することができる。一つ又はそれより多い非オキシエチレン基を含む構造を用いることは、結晶化を防止する際に有効である。最終構造において、他の化合物がポリマーフィルム中に組み込まれてもよく、したがって、全体のオキシエチレン含量は、架橋可能なモノマー中より低くてもよい。好ましくは、オキシエチレン基は、ポリマーフィルムの少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、更により好ましくは70重量%まで、又は80重量%までを構成する。膜におけるオキシエチレン基の含量の好ましい上限は、98重量%又は95重量%である。
一般には、幾つかのタイプのモノマーの組み合わせが好ましい。例えば、二官能性の架橋可能なモノマーと多官能性モノマーとの混合物により、良好な結果が得られる。別の態様では、より官能性の高いモノマーを使用してもよいが、通常は、高い量では架橋密度が高くなり硬質な構造がもたらされることから、低い量である。好ましくは、組成物は、0〜10重量%、より好ましくは0〜5重量%の高官能性モノマー(例えば、3又はそれより多い架橋可能な基を有する)を含む。重合すべき組成物は、好ましくは、3〜80重量%の架橋可能なモノマーを含み、更に一官能性モノマー、異なる種類の添加剤及び溶媒を含んでもよい。より好ましくは、組成物は、5〜60重量%、更により好ましくは10〜50重量%の架橋可能なモノマーを含む。一より多いタイプの架橋可能なモノマーを使用してもよい。
適する架橋可能なモノマーは、以下の一般式により記載することができる:
Figure 0004939649
式中、
aは、少なくとも70/m〜1100未満である。
mは、2〜6、好ましくは2である。
は、mに対応する多価ラジカル:R(m=2)、R(m=3)、R(m=4)、R(m=5)、R(m=6)、である。
pは、1より大きく500未満であり、好ましくは1〜100である。
zは、少なくとも70/p〜1100未満である。
は、R21又はR22であり、式中、R21は、例えば、アルキレン基−(CH−、−C(CH−、−CH−C(CH−CH−、−C−、−C−、C −、−C−CH−C−、−C−CH(CH)−C−、−C−C(CH−C−、又はポリアルキレングリコール(例えば、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレングリコール)、ポリ(トリメチレングリコール)、ポリ(テトラメチレングリコール))である。
22は、例えば、カルボニル基−C(=O)−又は式:−C(=O)−R21−C(=O)−のジカルボキシル基、式:−C(=O)−NH−R21−NH−C(=O)−、又は式:−C(=O)−O−R21−O−C(=O)−のジカルバメート基である。
式中、xは、1〜10であり、Rは、H、又はC−C10のアルキル基、又は芳香族基、又はアルコキシ基、又はエステル基である。
Figure 0004939649
−及びY−は、例えば、−(C=O)−O−、−C(=O)−O−(CH−O−、−C(=O)−NR−、−C(=O)−NR−(CH−O−、−C(=O)−OCH−CH(OH)−CHO−、−C(=O)−OCH−CH(OH)−CHNR−、−C−、CH=CH−O−、−O−C(=O)−(CH−O−、−S−、−NR−、−NH−C(=O)−(CH−O−、−CH−O−、−CH−O−C(=O)−(CH−O−、−CH−NH−C(=O)−(CH−O−、−SiR −、−CH−SiR
(式中、xは、1〜10であり、Rは、H、又はC−C10のアルキル基、又は芳香族基、又はアルコキシ基、又はエステル基である。)である。
分子中のオキシエチレンセグメントの総数は、n=z*m又はn=z*pである。
具体的な化合物の例としては、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアリルエーテル、ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレート、プロパンジオールエトキシレートジアクリレート、ブタンジオールエトキシレートジアクリレート、ヘキサンジオールエトキシレートジアクリレート、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、グリセロールエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレートペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンエトキシレートテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールエトキシレートヘキサアクリレートが挙げられる。
一般的には、好ましい組成物は、重合可能な化合物と1つ又はそれより多い他のエチレン不飽和化合物との共重合物を含む。例えば、重合可能な化合物と一官能性モノマー(すなわち、一つのエチレン不飽和基を有する化合物)との共重合物は、良好な結果を与えることができ、高い透過性が得られる。好ましくは、これらの他のエチレン不飽和化合物は、また、多数のオキシエチレン基、例えば少なくとも25のオキシエチレン基を含む。別の態様では、高官能性モノマーを使用してもよいが、通常は、あまりに高い架橋密度を避けるために低い量である。一つ(ただ一つだけ)のエチレン不飽和基を有する化合物の例としては、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルアセテート、及び以下の構造のポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure 0004939649
式中、wは、1〜100であり、R11は、H、又はC−C10のアルキル基、又は芳香族基、又はアルコキシ基、又はエステル基であり、R12は、H、又はメチル基である。
一般的には、本発明の膜の分離された形態での乾燥厚さは、典型的には、20μm〜300μm、より好ましくは30μm〜200μmである。支持体に結合した場合は、膜は内部強度を与える必要はなく、最適な厚さは、透過性や均一性などの性質に基づく。後者の場合において、膜層の乾燥厚さは、典型的には、0.05μm〜10μm、より好ましくは0.05μm〜2μmである。気体及び蒸気に対する透過性は、直接、膜層の厚さに関係するので、可能な限り薄い層が好ましい。一方、層は、選択性を損なうであろうピンホールなどの欠陥がなく、均一であるべきである。
少なくとも75重量%のオキシエチレン基を含む架橋可能なモノマーは、好ましくは、水などの極性溶媒中に充分に溶解性である。安全性、健康、及び環境の理由のために、ならびに経済的な見地から、水は最も好ましい溶媒である。
典型的には、溶媒は、水を含み、場合により、一つ又はそれより多い有機溶媒、特に水と混和性のある有機溶媒を含む。水と混和性のある有機溶媒の例としては、C1−6アルカノール、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノール、及びシクロヘキサノール;直鎖アミド、好ましくは、ジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミド;ケトン及びケトンアルコール、好ましくは、アセトン、メチルエーテルケトン、シクロヘキサノン及びジアセトンアルコール;水と混和性のあるエーテル、好ましくは、テトラフドロフラン及びジオキサン;ジオール、好ましくは、2〜12個の炭素原子を有するジオール、例えば、ペンタン−1,5−ジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ハキシレングリコール、及びチオジグリコール、及び、オリゴ−及びポリ−アルキレングリコール、好ましくはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコール;トリオール、好ましくは、グリセロール及び1,2,6−ヘキサントリオール;ジオールのモノ−C1−4アルキルエーテル、好ましくは、2〜12個の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4アルキルエーテル、特に、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)−エトキシ]エタノール、及びエチレングリコールモノアリルエーテル;環状アミド、好ましくは、2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタム、及び1,3−ジメチルイミダゾリドン;環状エステル、好ましくは、カプロラクトン;スルホキシド、好ましくは、ジメチルスルホキシド及びスルホランが挙げられる。
溶媒を組成物中において使用する場合、溶媒は、安定で均質な溶液が形成され、重合可能な化合物を重合する際に相分離しないように、選択される。
重合可能な化合物の混合物は、好ましくは、重合を行うために放射線に供する。原則として、存在する場合は光開始剤の吸収スペクトルと適合する限りは、又は、光開始剤の必要性なく重合可能な化合物を直接重合(又は硬化)させるのに充分なエネルギーを提供する限りは、例えば、紫外線、可視線、又は赤外線などの、任意の適する波長の(電磁)放射線を使用することができる。「硬化」及び「重合」の用語は、本明細書中に亘って互換可能に用いている。赤外線による硬化は、熱効果としても知られている。したがって、重合は、エチレン不飽和基をもつモノマーを熱反応性のあるフリーラジカル開始剤と組み合わせて、この混合物を加熱することにより、行ってもよい。例示的な熱反応性フリーラジカル開始剤は、エチルペルオキシオド及びベンジルペルオキシドなどの有機ペルオキシド;メチルハイドロペルオキシドなどのハイドロペルオキシド、ベンゾインなどのアシロイン;α,α’−アゾビスイソブチロニトリル及びγ,γ’−アゾビス(γ−シアノ吉草酸)などの一定のアゾ化合物;ペルサルフェート;メチルペルアセテート及びtert−ブチルペルアセテートなどのペルアセテート;ジメチルペルオキサレート及びジ(tert−ブチル)ペルオキサレートなどのペルオキサレート;ジメチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド、及びメチルエチルケトンペルオキシドなどのケトンペルオキシドである。約30℃〜約150℃の範囲の温度を一般に使用する。約40℃〜約110℃の範囲の温度を使用する場合が多い。
上述のすべての重合方法のうち、紫外線の使用が好ましい。適する波長は、例えば、存在する場合は、光開始剤の吸収波長と適合することを条件に、UV−A(400〜320nm)、UV−B(320〜280nm)。UV−C(280〜200nm)である。
適する紫外光の供給源は、水銀アークランプ、炭素アークランプ、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、渦流(swirlflow)プラズマアークランプ、金属ハロゲン化物ランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ、レーザー、及び紫外光放出ダイオードである。特に好ましいのは、中圧又は高圧の水銀蒸気タイプの紫外光放出ランプである。更に、ランプの放出スペクトルを改質するために、金属ハロゲン化物のような添加剤が存在してもよい。ほとんどの場合は、放出マキシマが200〜450nmであるランプが最も適している。
曝露装置のエネルギー出力は、20〜1000W/cm、好ましくは、40〜50W/cmであることができるが、所望な曝露線量を実現可能である限り、より高くても、より低くてもよい。曝露強度は、膜の最終構造に影響する硬化の程度を制御するために使用することができるパラメータの一つである。好ましくは、曝露線量は、高エネルギーUV線量計(EIT-Instrument MarketsからのUV Power Puck(商標))により装置により示させるUV−B範囲において測定して、少なくとも40mJ/cm、より好ましくは40〜600mJ/cm、最も好ましくは70〜220mJ/cmである。曝露時間は、自由に選択することができるが、好ましくは短く、典型的には5秒未満、好ましくは2秒未満、例えば1秒未満である。曝露時間を決めるためには、間接的な逆光ではなく、曝露ユニットの鏡により反射される放射線を含む直接的な放射線だけを考慮する。
光開始剤を本発明にしたがって使用してもよく、重合可能な化合物(一種又は複数種)の混合物中に混合することができる。光開始剤は、通常、被覆された混合物をUV又は可視光線により硬化する場合に必要となる。適する光開始剤は、ラジカルタイプ、カチオンタイプ、又はアニオンタイプの光開始剤など、当技術分野において知られているものである。
ラジカルタイプIの光開始剤の例は、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン(Irgacure(商標)2959: Ciba)、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン(Omnirad(商標)669: Ciba)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(Irgacure(商標)184: Ciba)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(Sarcure(商標)SR1173: Sartomer, Additol(商標)HDMAP: Surface Specialities)、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン](Sarcure(商標)SR1130: Sartomer)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−tert−ブチル−)フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−[4’−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパノン(Darcure(商標)1116: Ciba)などの、α−ヒドロキシアルキルケトン;2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン(Irgacure(商標)369: Ciba)、2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルフォリノプロピオフェノン(Irgacure(商標)907: Ciba)などの、α−アミノアルキルフェノン;α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン(Irgacure(商標)651: Ciba)、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタノン(Uvatone(商標)8302: Upjohn)、α,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP: Rahn)、α,α−ジ−(n−ブトキシ)アセトフェノン(Uvatone(商標)8301: Upjohn)、などの、α,α−ジアルコキシアセトフェノン;ベンゾイン(Esacure(商標)BO: Lamberti)、ベンゾインアルキルエーテル(エチル,イソプロピル,n−ブチル,イソ−ブチル,等)、ベンジルベンゾインベンジルエーテル、アニソインなどの、ベンゾイン誘導体;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド(Lucirin(商標)TPO: BASF)、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィナート(Lucirin(商標)TPO-L: BASF)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure(商標)819: Ciba)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド(Irgacure(商標)1800又は1870)などの、モノ−及びビス−アシルホスフィンオキシドである。他の商業的に入手可能な光開始剤は、1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]−1,2−オクタンジオン(Irgacure(商標)OXE01)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)エタノン(Irgacure(商標)OXE02)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(Irgacure(商標)127)、オキシ−フェニル−酢酸 2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル(Irgacure(商標)754)、オキシ−フェニル−アセティック−2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル(Irgacure(商標)754)、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−メチルベンゾイル)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン(Irgacure(商標)379)、1−[4−[4−ベンゾイルフェニル]チオ]フェニル]−2−メチル−2−[(4−メチルフェニル)スルフォニル]]−1−プロパノン(LambertiからのEsacure(商標)1001M)、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビスイミダゾール(IGMからのOmnirad(商標)BCIM)である。
タイプII光開始剤の例は、ベンゾフェノン(Additol(商標)BP: UCB)、4−ヒドロキシベンゾフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、[4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミウムクロリド、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン(Uvecryl(商標)P36: UCB)、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オイ]エチルベンゼンメタンアミニウムクロリド、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、アントラキノン、エチルアントラキノン、アントラキノン−2−スルフォン酸ナトリウム塩、ジベンゾスベレノン(dibenzosuberenone)などの、ベンゾフェノン誘導体;アセトフェノン、4’−フェノキシアセトフェノン、4’−ヒドロキシアセトフェノン、3’−ヒドロキシアセトフェノン、3’−エトキシアセトフェノンなどの、アセトフェノン誘導体;チオキサンテノン、2−クロロチオキサンテノン、4−クロロチオキサンテノン、2−イソプロピルチオキサンテノン、4−イソプロピルチオキサンテノン、2,4−ジメチルチオキサンテノン、2,4−ジエチルチオキサンテノン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド(Kayacure(商標)QTX: Nippon Kayaku)などの、チオキサンテノン誘導体;ベンジル、カンファーキノン、4,4’−ジメチルベンジル、フェナントレンキノン、フェニルプロパンジオンなどの、ジオン;4,4’,4”−メチリジン−トリス(N,N−ジメチルアニリン)(IGMからのOmnirad(商標)LCV)などの、ジメチルアニリン;2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビスイミダゾールなどの、イミダゾール誘導体;ビス(η−5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3−1H−ピロール−1−イル]フェニル]チタニウム(Irgacure(商標)784: Ciba)などの、チタノセン;ヨードニウム、(4−メチルフェニル)−[4−(2−メチルプロピル−フェニル)−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)などの、ヨードニウム塩である。また、所望の場合は、光開始剤の組合せを使用してもよい。
アクリレート、ジアクリレート、トリアクリレート、又は多官能性アクリレートについて、タイプIの光開始剤が好ましい。特に、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−tert−ブチル−)フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−[4’−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及びオリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン]などのα−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、α−スルフォニルアルキルフェノン、及び、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルフォスフィネート及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシドが好ましい。好ましくは、光開始剤と重合可能な化合物の比は、重量基準で、0.001〜0.1、より好ましくは0.005〜0.05である。使用する光開始剤の量を最小にするのが好ましい、言い換えれば、好ましくは、硬化工程(又は複数の硬化工程)の後にすべての光開始剤が反応する。光開始剤が残ると、悪影響を与える可能性があり、分離膜として適用した場合に、残留する光開始剤を洗い出すのに過剰な洗浄が必要となる場合がある。単一のタイプの光開始剤を使用してもよいが、幾つかの異なるタイプの組合せを使用してもよい。
UV放射線を使用する場合において、UV光源は、幾つかの波長で放出するものを選択することができる。UV光源と光開始剤の組合せは、充分な放射線が、層に深く浸透して、光開始剤を活性化させるように最適化することができる。典型的な例は、Fusion UV Systemsにより供給されるような、220nm、255nm、300nm、310nm、365nm、405nm、435nm、550nm、及び580nmあたりに放出エキシマを有する、出力600ワット/インチ(240W/cm)のHバルブである。別の態様では、異なる放出スペクトルを有し、それぞれ、主要な放出が350〜450nm、及び400nmより大きい波長である、Vバルブ及びDバルブである。好ましくは、UV光源及び光開始剤は、提供されるUV光の波長が光開始剤(一種又は複数種)のの吸収に対応するように、選択する。光源及び光開始剤の選択により、最適な組合せを作ることができる。複数のタイプの光開始剤を適用することにより、同じ放射線強度でより厚い層を効率的に硬化させることができる。
光開始剤を添加しない場合は、重合可能な化合物を、当技術分野において知られているような電子ビーム曝露により有利に硬化させることができる。好ましくは、出力は、50〜300keVである。硬化は、プラズマ曝露又はコロナ曝露によっても行うことができる。
硬化速度は、アミン相乗剤を重合可能な化合物に添加することにより高めることができる。アミン相乗剤は、反応性を高め、酸素阻害(oxygen inhibition)を抑制することが知られている。適するアミン相乗剤は、例えば、トリエチルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの、フリーアルキルアミン;2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエートなどの、芳香族アミン、及び、ポリアリルアミン及びその誘導体などの、高分子アミンである。エチレン不飽和アミン(例えば、(メタ)アクリル化されたアミン)などの硬化可能なアミン相乗剤は、硬化により高分子マトリクス中に組み込まれることから、その使用により臭気をあまりもたらさないため、好ましい。アミン相乗剤の量は、重合可能な組成物中の重合可能な化合物の重量に基づいて、好ましくは、0.1〜10重量%、より好ましくは0.3〜3重量%である。
望ましい場合は、界面活性剤、又は界面活性剤の組合せを、湿潤剤として、又は表面張力を調節するために、重合可能な組成物に添加してもよい。放射線硬化可能な界面活性剤を含む、商業的に入手可能な界面活性剤を使用することができる。重合可能な組成物において使用するために適する界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組合せが挙げられる。好ましい非イオン性界面活性剤としては、エトキシル化されたアルキルフェノール、エトキシル化された脂肪酸アルコール、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー、フルオロアルキルエーテル、などが挙げられる。好ましい非イオン性界面活性剤としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:アルキル基が典型的には8〜22個(好ましくは12〜18個)の炭素原子を含有する、アルキルトリメチルアンモニウム塩;アルキル基が典型的には8〜22個(好ましくは12〜18個)の炭素原子を含有する、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩及びエチルサルフェート;及び、アルキル基が典型的には8〜22個(好ましくは12〜18個)の炭素原子を含有する、アルキルプリジニウム塩。界面活性剤は、例えば、フッ素に基づくか、又はケイ素に基づく。適するフルオロ界面活性剤の例は、フルオロC−C20アルキルカルボキシル酸及びそれらの塩、N−ペルフルオロオクタンスルフォニルグルタメート二ナトリウム、3−(フルオロ−C−C11アルキルオキシ)−1−C−Cアルキルスルフォネートナトリウム、3−(Ω−フルオロ−C−Cアルカノイル−N−エチルアミノ)−1−プロパンスルフォネートナトリウム、N−[3−(ペルフルオロオクタンスルフォンアミド)−プロピル]−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタイン、ペルフルオロアルキルカルボキシル酸(例えば、C−C13アルキルカルボキシル酸)及びそれらの塩、ペルフルオロオクタンスルフォン酸ジエタノールアミド、Li、K及びNaペルフルオロC4−C12アルキルスルフォネート、Li、K及びNa N−ペルフルオロC4−C13アルカンスルフォニル−N−アルキルグリシン、RfCHCHSCHCHCOLi又はRfCHCHO(CHCHO)H(式中、Rf=F(CFCF3−8、x=0〜25)の化学的構造を有するZonyl(登録商標)(E.I. Du Pontにより製造)という名前で商業的に入手可能なフルオロ界面活性剤、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)ペルフルオロオクタンスルフォンアミド、2−スルフォ−1,4−ビス(フルオロアルキル)ブタンジオエート、1,4−ビス(フルオロアルキル)−2−[2−N,N,N−トリアルキルアンモニウムアルキルアミノ]ブタンジオエート、ペルフルオロC−C10アルキルスルフォンアミドプロピルスルフォニルグリシネート、ビス−(N−ペルフルオロオクチルスルフォニル−N−エタノールアミノエチル)ホスホネート、モノ−ペルフルオロC−C16アルキル−エチルホスホネート、及びペルフルオロアルキルベタインである。有用なものは、例えば、米国特許第4781985及び米国特許第5084340号に記載されたフルオロカーボン界面活性剤である。
ケイ素に基づく界面活性剤は、好ましくは、ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンコポリマーなどのポリシロキサンである。かかるコポリマーは、例えば、ジメチルシロキサン−メチル(ポリオキシエチレン)コポリマー、ジメチルシロキサン−メチル(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン)シロキサンコポリマー、トリシロキサンとポリエステルのコポリマーとしてのトリシロキサンアルコキシレート、及びシロキサンとポリプロピレンオキシドのコポリマーとしてのシロキサンプロポキシレートであることができる。シロキサンコポリマー界面活性剤は、当業者に知られている任意の方法により調製することができ、ランダムコポリマー、交互コポリマー、ブロックコポリマー、又はグラフトコポリマーとして調製することができる。ポリエーテルシロキサンコポリマーは、好ましくは、100〜10,000の範囲の重量平均分子量を有する。市場において商業的に入手可能なポリエーテルシロキサンコポリマーの例としては、CK WITCOにより製造される、SILWET(登録商標)408、560、又は806などの、SILWET(登録商標)DAシリーズ、SILWET-7602(登録商標)Lなどの、SILWET(登録商標)Lシリーズ、又はCOATSIL(登録商標)1211などの、COATSIL(登録商標)シリーズ;SHIN-ETSUにより製造される、KF351A、KF353A、KF354A、KF618、KF945A、KF352A、KF615A、KF6008、KF6001、KF6013、KF6015、KF6016、KF6017;BYK-CHEMIEにより製造される、BYK-019、BYK-300、BYK-301、BYK-302、BYK-306、BYK-307、BYK-310、BYK-315、BYK-320、BYK-325、BYK-330、BYK-333、BYK-331、BYK-335、BYK-341、BYK-344、BYK-345、BYK-346、BYK-348;及びTEGOにより製造される、GLIDE(商標)450などの、GLIDE(商標)シリーズ、FLOW(商標)425などの、FLOW(商標)シリーズ、WET(商標)265などの、WET(商標)シリーズが挙げられる。
気体に対する透過性は、膜の膨潤性と可塑化により影響を受ける。可塑化により、化合物は膜を浸透し、可塑剤として作用する。多湿環境においては、水(蒸気)により棒順を起こし得るが、また、炭化水素化合物、アルコールなどの、気体流れ中の不純物も寄与し得る。膨潤/可塑化があまりに過ぎると、極性のある気体に関する非極性の気体に対する選択性を低減させる可能性があり、膜を損傷する可能性がある。膨潤の程度は、モノマーのタイプ及び比、架橋の程度(曝露線量、光開始剤のタイプと量)、他の試薬(例えば、連鎖移動剤、相乗剤)により制御することができる。
一つの態様においては、少なくとも二つの混合物を(同時に、又は連続して)支持体上にコーティングし、その後に、重合及び乾燥することにより、少なくとも一つの頂部層と頂部層より支持体に近い少なくとも一つの底部層とを含む膜がもたらされる。この態様においては、頂部層は、本発明の膜を含み、底部層は、多孔性構造を有し、膜に強度を与える。二層膜構造について、底部層は、好ましくは、50〜500μm、好ましくは70〜400μm、最も好ましくは100〜300μmの乾燥厚さを有し、頂部層の乾燥厚さは、好ましくは10μmより小さく、好ましくは0.05〜4μm、最も好ましくは0.05〜1μmである。
任意の添加剤は、一つ又はそれより多い官能性チオール基を含む重合可能な化合物である。これらの化合物は、酸素阻害に対して感受性が低いことが知られ、その使用によりより均一なポリマー鎖長と架橋密度がもたらされる、連鎖移動剤として作用する。チオール化合物の例としては、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、アルキルメルカプトプロピオネート、メルカプト−プロピルスルフォネート、エチルジチオカーボネート−S−スルフォプロピルエステル、ジメルカプトプロパンスルフォネートメルカプトベンズイミダゾールスルフォネートが挙げられる。好ましいチオール化合物は、メルカプトエタノール、メルカプトエチルエーテル、メルカプトベンズイミダゾール、エチルジチオアセテート、ブタンチオール、及びエチレンジオキシジエタンチオールである。最適量は、架橋可能な組成物の組成、連鎖移動剤のタイプ(反応性)、及び照射線量に大きく依存するので、最適濃度は、ケースバイケースで決めなければならない。連鎖移動剤が高いレベルでは、化合物が支持体に隣接した層中にある場合に接着の問題が起こり得ることが分かった。多層膜を作る場合、連鎖移動剤は、表面構造への影響が最も高いと期待される頂部層にあるのが好ましい。非常に高いレベルは、架橋反応を大きく妨害する可能性があり、完全には重合していない、また湿っている層をもたらす。好ましくは、連鎖移動剤は、架橋可能な化合物1gあたり0.001〜1.0mmolの量で存在する。ほとんどの化合物について、好ましい範囲は、架橋可能な化合物1gあたり0.005〜0.1mmolである。膜が一つより多い層からなる場合、上述の範囲は、連鎖移動剤を含む層(単数又は複数)に適用される。
他の添加剤は、達成すべき目的にしたがって、(ポリ)アルキレングリコール、グリセロールエーテル、及び低いT値をもつポリマー格子(polymer lattices)などの、一つ又はそれより多い可塑剤、及び、酸、pH制御剤、保存剤、粘度調節剤、安定化剤、分散剤、阻害剤、消泡剤、有機/無機塩、アニオン性、カチオン性、非イオン性、及び/又は、両性の界面活性剤などの、一つ又はそれより多い慣用的な添加剤であってもよい
上述の添加剤(光開始剤、アミン相乗剤、界面活性剤、連鎖移動剤、可塑剤、慣用的な添加剤)は、当業者に知られているものから選択することができ、好ましくは、重合すべき組成物に基づいて、0〜10重量%の範囲の量で添加することができる。上述の諸成分はすべて、単独で、又は互いに組み合わせて使用することができる。これらは、水中に溶解、分散、ポリマー分散、エマルジョン化した後で、添加することができ、又は油滴へと転化することができる。
本発明の膜は、以下の工程により製造することができる:
・少なくとも1500Daの分子量を有する化合物で、少なくとも75重量%のオキシエチレン基と非置換ビニル基を各々含む少なくとも二つの重合可能な基とを含む化合物を含む組成物を提供する工程;
・その組成物を支持体に適用する工程;
・前記組成物を重合することにより、非多孔性のポリマーフィルムを形成する工程;
・場合により、そのポリマーフィルムを洗浄及び/又は乾燥する工程;
・場合により、その支持体が極性のある気体に対して非多孔性である場合に、重合した組成物を取り出して支持されていない膜を形成する工程。
ポリマーフィルムは、好ましくは、分離膜として使用する。支持体は、ポリマーフィルム及び支持体を組み合わせて使用すべき場合は、好ましくは、多孔性である。
架橋可能な組成物を重合し架橋するために高強度UV光を適用する際は、UVランプ(単数又は複数)により熱が発生する。多くの系において、ランプがオーバーヒートしないように空気による冷却が適用される。更に、有意な線量のIR光をUVビームとともに照射する。一つの態様において、UVランプ(単数又は複数)とランプの下にガイドされるコーティングされた層の間にIR反射石英板を置くことにより、コーティングされた支持体の加熱を低減する。
コーティング法として、任意の方法を使用することができる。例えば、一定のコーティング、押出しコーティング、エアナイフコーティング、スライドコーティング、ロールコーティング法、逆ロールコーティング、ディップコーティング、ロッドバーコーティング、及びスプレーコーティングである。多層のコーティングは、使用する態様に依存して、同時に又は連続して行うことができる。高速コーティング機での使用に関して充分に流動可能な組成物を生成するために、粘度は、4000mPa・sを超えないことが好ましく(本明細書中で言及するすべての粘度は、別に示さない限り、35℃で測定する)、より好ましくは、35℃で1000mPa・sを超えないべきである。スライドビードコーティングなどのコーティング法について、好ましい粘度は、1〜100mPa・sである。望ましい粘度は、好ましくは、溶媒の量、好ましくは水の量を制御することにより達成される。適するコーティング手法により、少なくとも15m/min、例えば、20m/minより高いコーティング速度、又は、60m/min、120m/min以上、400m/minまで、などの更に高いコーティング速度に到達させることができる。高いコーティング速度において所望の線量に到達させるためには、一つより多いUVランプが必要となる可能性があり、その結果、コーティングされた層は一つより多いランプに曝露される。二つ又はそれより多いランプを適用する場合、すべてのランプは、等しい線量を与えることができ、又は、各々のランプは個々の設定を有することができる。例えば、第一のランプは第二及びそれ以降のランプよりも高い線量を与えることができ、又は、第一のランプの曝露強度はより低くてもよい。
コーティングを上述の支持体材料の表面に適用する前に、湿潤性及び接着性を改良する目的のために、この支持体を、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理などに供してもよい。
本発明を静止している支持体表面に関してバッチ式で実施することができる場合、最大限、本発明の利点を得るために、ロール駆動式連続ウェブ又はベルトなどの移動式支持体表面を用いて連続式で実施することが非常に好ましい。かかる装置を用いて、重合可能な組成物を連続式で作ることができ、又は大規模のバッチ式で行うことができ、また、組成物を駆動式連続ベルト支持体表面の上流端上に連続的に適用し、重合作用手段(照射源、熱源、プラスマ発生器、など)を組成物適用ステーションのベルト下流上に配置し、当てはまる場合は、膜除去ステーションはベルトの更に下流にあり、膜はその連続シートの形態で取り出される。膜からの水又は溶媒の除去は、膜をベルトから採取する前か後のいずれかに達成することができる。この態様及び膜を支持体表面から取り外すことが望まれるすべての他の態様について、支持体表面は、そこからの膜の除去を可能な限り促進するようなものであることが好ましいことはもちろんである。かかる態様の実施に有用な支持体表面の典型は、低い表面エネルギーを有し、滑らかなステンレス鋼シート、又は、よりよくは、テフロン(登録商標)若しくはテフロン(登録商標)コートされた金属シートである。連続式ベルトを用いる代わりに、支持体表面を、剥離紙、樹脂コートされた紙、プラスチックフィルムなど(しかし、存在する場合は溶媒中に溶解性でない)の使い捨て可能な材料のもので、連続的に駆動される長さで、次いで放射線ステーションの下流でその上に膜を伴い再度巻きとられるものとして、溶液適用ステーションの上流で、ロールから連続的に巻き解くことができるようにこれらのロールの形態とすることができる。別の態様において、膜は、支持体から分離されず、この場合において、支持体は、高いフラックスが膜を通過可能であるように充分に多孔性であることが好ましい。多孔性支持体の例としては、織られた材料、不織材料、多孔性ポリマー膜、多孔性無機膜が挙げられる。多孔性支持体は、シート形態に限定されず、また、中空繊維などの管状形態の多孔性支持体も使用することができる。溶媒の除去は、好ましくは、その上に膜を伴う支持体を再度巻き取る前に行うが、その後の段階で行ってもよい。
本発明の膜は、好ましくは、膜をカートリッジ中に組み込むモジュールにおいて使用する。膜の形状は、膜を包装するやり方に影響する。好ましい膜カートリッジの形状は、平板、らせん状巻き取り、及び中空−繊維である。気体を分離することについて本発明の膜の有用性を強調してきたが、本発明は気体透過性膜に限定されないことは理解されるだろう。
本発明を以下の非限定的な実施例により更に詳細に説明する。別に述べない限り、すべての所与の比及び量は重量に基づく。
膜の調製
以下に説明するように混合物を調製した。
混合物をガラス板上にバーコーター(R K Print Coat Instruments Ltd.からのらせん状巻き取りKバー)によりコーティング厚さ200μmでコーティングし、ベンチトップコンベアLC6Eに取り付けられたLight-Hammer(商標)(両方ともFusion UV Systemsにより供給)を用いた100%UVパワー(D−バルブ)及びコンベア速度5m/minでのUV光に3回曝露することにより、硬化させた。
硬化させたフィルム(膜)をガラス板から取り外し、40℃で30分間乾燥させた。
膜の物理的性質の評価
得られたフリーフィルムを厚さ3mmのプラスチック板の周りで曲げることにより膜の物理的強度(曲げ性(bendability))を評価し、試験の結果にしたがってA〜Eでランク付けした。
A: 破断せずに180°曲げることができる
B: 120°〜180°で破断する
C: 90°〜120°で破断する
D: 60°〜90°で破断する
E: <60°で破断する
膜のEO含量の計算
膜が支持体から分離されていない場合は支持体を含めずに、非揮発性成分のEO含量を測定することにより、膜のEO含量を計算した。架橋可能な化合物のEO含量は、以下の表に示す。Zonyl(商標)FSN100のEO含量は60%と見積もった。EO含量は次のように計算する:
EO含量={(各非揮発性化合物の重量%)*(各非揮発性化合物中のオキシエチレンフラクションの平均MW)/(各非揮発性化合物の平均MW)}/{総個体含量}
式中、組成物の総個体含量は、非揮発性成分により形成される。
気体透過性の評価
得られるフィルムを通過するCO及びNのフラックスを、各々の気体について別々に、測定直径4.2cmのMilliporeからの気体透過セルを用いて、80℃及び気体供給圧2000kPa(20bar)で測定した。透過性Pは以下の式に基づいて計算した。
P=F×L×10−12/(60×A×P)(単位:m(STP).m/m.s.kPa)
式中、Fは気体流れ(SCCM)、Lは膜厚(マイクロメートル)、Aは膜面積=0.001385m、pは供給気体圧(kPa)、及び「×」は掛けることを意味する。STPは、標準温度、標準圧力、すなわち、0℃、1atmであり、1m(STP)は、STP条件において1mであり、SCCMは、「標準cc/min」であり、STP条件での流れ(cc/min)(cm(STP)/min=×10−6(STP)/min)である。気体の流れはデジタルフローメータで測定する。
選択性(αCO2/N2)は、以下の式に基づいて計算した:
αCO2/N2=PCO2/PN2
比較例1
50部のPEG600DA(Sigma Aldrichからのポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、平均Mn=700Da)を0.09部のZonyl(商標)FSN100(DuPontから)、0.5部のAdditol(商標)HDMAP(Cytec Surface Specialitiesからの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン)、及び49.4部の水と混合した。
混合物を上述の手順にしたがってコーティングし、硬化させ、評価した。
乾燥前の硬化させた混合物はゲル状の外観を有し、乾燥後にフィルムをガラス板から取り外すことができたが、非常に簡単に破断した(曲げられない)。
乾燥フィルムの厚さは150マイクロメートルであった。
フィルムを通過するCOの流れは、1.58SCCMであり、Nの流れは、フローメータの検出限界(0.2SCCM)未満であった。したがって、CO透過性は、(1.58×150×10−12)/(60×0.001385×2000)=1.426×10−12(STP).m/m.s.kPaである。
の流れは0.2SCCM未満であるため、N透過性は、0.18m(STP).m/m.s.kPa未満であり(=(0.2×150×10−12)/(60×0.001385×2000))、したがって、CO/N選択性αCO2/N2=PCO2/PN2は、1.426/0.18=7.9であった。
PEG600DAのオキシエチレン(EO)含量は82.0%であり、Zonyl(商標)FSN100のEO含量は、60%と見積もった。Additol(商標)HDMAPは、EO基を含有しない。したがって、ポリマーフィルムのEO含量は81.2%であった。
比較例2
PEG600DAの代わりにPEG2000DA(Monomer-Polymer & Dajac Laboratories, Inc.からのポリ(エチレングリコール)2000ジアクリレート(Mn=2126Da))を使用したこと以外は、比較例1と同じ手順にしたがって比較例2を行った。結果を表1に示す。PEG2000DAのオキシエチレン(EO)含量は94.1%であり、したがって、ポリマーフィルムのEO含量は93.1%であった。
実施例1
CD9038の代わりにPEG4000DA(Monomer-Polymer & Dajac Laboratories, Inc.からのポリ(エチレングリコール)4000ジアクリレート(Mn=4126Da))を使用したこと以外は、比較例1と同じ手順にしたがって実施例1を行った。結果を表1に示す。PEG4000DAのオキシエチレン(EO)含量は96.9%であり、したがって、ポリマーフィルムのEO含量は95.9%であった。
実施例2
PEG600DAの代わりにPEG4000DMA(Monomer-Polymer & Dajac Laboratories, Inc.からのポリ(エチレングリコール)4000ジメタクリレート(Mn=4154Da))を使用したこと以外は、比較例1と同じ手順にしたがって実施例2を行った。結果を表1に示す。PEG4000DMAのオキシエチレン(EO)含量は96.3%であり、したがって、ポリマーフィルムのEO含量は95.3%であった。
比較例3
50部のPEG600DAの代わりに、25部のPEG600DA及び25部のMPEG-A(Sigma Aldrichからのポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、Mn〜454))を使用したこと以外は、実施例1と同じ手順にしたがって比較例3を行った。結果を表1に示す。MPEG-A のオキシエチレン(EO)含量は81.1%であり、したがって、ポリマーフィルムのEO含量は80.7%であった。
実施例3
PEG600DAの代わりにPEG4000DA(Monomer-Polymer & Dajac Laboratories, Inc.からのポリ(エチレングリコール)4000ジアクリレート(Mn=4126Da))を使用したこと以外は、比較例3と同じ手順にしたがって実施例3を行った結果を表1に示す。ポリマーフィルムのEO含量は88.1%であった。
Figure 0004939649
膜の20℃での水透過性(実施例2を除く)は、1.4×10−9(STP).m/m.s.kPaより低いことが分かった。
結果
すべての例の重合はUV光による硬化で問題がなかった。
SEM(走査型電子顕微鏡)による膜表面と断面の観察により、孔が見られず、存在する場合、孔の寸法は10nmより小さいことが分かった。
膜の物理的強度(曲げ性)は、最大数のオキシエチレン単位を有する重合可能な化合物で最良であった。
オキシエチレン単位の数が多い重合可能な化合物を用いて、高い透過性の値が得られた。
重合可能な化合物と一官能性モノマーとの混合物により得られた結果は、この混合物に関して高い透過性の値が得られたことを除いて、重合可能な化合物に関して上述した結果と整合した。この結果は、一官能性モノマーはマトリクス中に硬化するが架橋密度には貢献しないため、架橋密度が低いことにより説明することができる。これらの実験において、オキシエチレンユニットの数が多い(91)化合物と一官能性モノマーとの組合せにより最良の結果が得られた。
使用したフローメータの検出限界未満(0.2SCCMより低い)非常に低い窒素流れのために、選択性については最小の値のみが確認された。


Claims (8)

  1. 式−(CH CH O) −(式中、nは少なくとも70である)の中断されていない鎖を形成する少なくとも70個のオキシエチレン基と少なくとも2個の重合可能な基とを含む化合物の重合生成物を含む連続的な実質的に非極性の層を含む膜であって、前記膜の20℃での純水透過率が、6×10 −8 /m .s.kPa未満である、前記膜
  2. 前記重合可能な基が、アクリレート基、アクリルアミド基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ビニルアミド基、アリルエーテル基、アリルエステル基、アリルアミン基、アリルアミド基、スチリル基、及びこれらの組合せから選択される、請求項1に記載の膜。
  3. 前記化合物が、前記重合すべき組成物の3〜80重量%を構成する、請求項1又は2に記載の膜。
  4. 前記連続的で実質的に非極性の層が、少なくとも60重量%のオキシエチレン基を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の膜。
  5. 気体を分離するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜。
  6. 少なくとも一つのカートリッジと、少なくとも一つの請求項1〜のいずれか1項に記載の膜とを含むモジュール。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の膜を製造するための方法であって、次の工程:
    a.少なくとも70個のオキシエチレン基と少なくとも2個の重合可能な基とを含む化合物を含む組成物を提供する工程;
    b.前記組成物を支持体に施用する工程;
    c.前記組成物を重合することにより、実質的に非多孔性であるポリマーフィルムを形成する工程;
    d.場合により、該ポリマーフィルムを該支持体から分離する工程;
    e.場合により、該ポリマーフィルムを洗浄及び/又は乾燥する工程
    を含む、前記方法。
  8. 被覆工程が連続的であり、重合工程が、施用した層を放射線に曝露することを含み、該曝露の持続時間が1秒未満である、請求項7に記載の方法。
JP2010509288A 2007-05-24 2008-05-26 オキシエチレン基を含む膜 Expired - Fee Related JP4939649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07108820.7 2007-05-24
EP07108820 2007-05-24
PCT/NL2008/050311 WO2008143515A1 (en) 2007-05-24 2008-05-26 Membrane comprising oxyethylene groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527765A JP2010527765A (ja) 2010-08-19
JP4939649B2 true JP4939649B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38537629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509288A Expired - Fee Related JP4939649B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-26 オキシエチレン基を含む膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8177891B2 (ja)
EP (1) EP2148737A1 (ja)
JP (1) JP4939649B2 (ja)
KR (1) KR20100029775A (ja)
CN (1) CN101754797A (ja)
WO (1) WO2008143515A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939649B2 (ja) * 2007-05-24 2012-05-30 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ オキシエチレン基を含む膜
KR20100019532A (ko) * 2007-05-24 2010-02-18 후지필름 매뉴팩츄어링 유럽 비.브이. 멤브레인 및 그의 제조방법과 용도
KR20100017892A (ko) * 2007-05-24 2010-02-16 후지필름 매뉴팩츄어링 유럽 비.브이. 옥시에틸렌기를 포함하는 멤브레인
US8303691B2 (en) * 2008-04-08 2012-11-06 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Composite membranes
US20120055385A1 (en) * 2009-03-26 2012-03-08 Eco Bio Technologies Pty Ltd Method for the separation of gases
US8757396B2 (en) * 2010-05-24 2014-06-24 Dow Global Technologies Llc Composite membrane with coating comprising polyalkylene oxide and oxy-substituted phenyl compounds
AU2011276451B2 (en) 2010-07-09 2014-03-06 Eco Technol Pty Ltd Syngas production through the use of membrane technologies
GB201016275D0 (en) 2010-09-28 2010-11-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing curable polymers and membranes
GB201016269D0 (en) 2010-09-28 2010-11-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable polymers and their uses
GB201016266D0 (en) 2010-09-28 2010-11-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Polymers and membranes
GB201211309D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
CN115151336A (zh) * 2019-10-02 2022-10-04 海德奥克赛斯控股有限公司 耐用膜及其制备和用途
GB202004794D0 (en) 2020-04-01 2020-05-13 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas-separation membranes
GB202104483D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas-separation membranes
GB202104481D0 (en) 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas-separation membranes
GB202112264D0 (en) * 2021-08-27 2021-10-13 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas-separation membranes
GB202112267D0 (en) 2021-08-27 2021-10-13 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas-separation membranes
WO2023135126A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Gas-separation membranes
WO2024056366A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Gas-separation membranes
WO2024056365A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Gas-separation membranes

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074834A (en) * 1956-08-13 1963-01-22 Rohm & Haas Non-woven fibrous products and methods for their production
US3501326A (en) * 1965-09-24 1970-03-17 Du Pont Glossy microporous sheet material
JPS537783A (en) * 1976-07-09 1978-01-24 Kansai Paint Co Ltd Manufacture of porous membranes
US4963165A (en) * 1987-04-27 1990-10-16 Membrane Technology & Research, Inc. Composite membrane, method of preparation and use
EP0424873A3 (en) * 1989-10-24 1992-05-27 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
JPH04187206A (ja) * 1990-11-19 1992-07-03 Toyobo Co Ltd 白血球分離装置及び白血球分離材料の製造方法
JPH067652A (ja) * 1992-04-16 1994-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸型非対称多孔質膜及びその製造方法
JP2521884B2 (ja) * 1993-08-24 1996-08-07 工業技術院長 プラズマ処理膜の製造方法
EP1218952B1 (en) * 1999-09-30 2005-04-13 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cells having ultrathin separators and methods of making the same
KR100409017B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
US6719147B2 (en) * 2001-04-27 2004-04-13 The University Of Delaware Supported mesoporous carbon ultrafiltration membrane and process for making the same
JP4225003B2 (ja) * 2001-08-22 2009-02-18 ダイソー株式会社 高分子分離膜
US6656252B2 (en) * 2001-08-22 2003-12-02 Daiso Co., Ltd. Polymer separation membrane
US6860920B2 (en) * 2002-03-28 2005-03-01 L'air Liquide-Societe Anoyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Block polyester-ether gas separation membranes
US7404844B2 (en) * 2004-02-26 2008-07-29 National University Of Singapore Method for making carbon membranes for fluid separation
AU2005231532B2 (en) 2004-04-08 2010-01-07 Merck Millipore Ltd. Membrane stacks
JP2006160837A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 電解質膜の製造方法
JP4691970B2 (ja) * 2004-12-06 2011-06-01 栗田工業株式会社 選択性透過膜の洗浄剤および洗浄方法
DE602006004718D1 (de) * 2005-03-23 2009-02-26 Fujifilm Mfg Europe Bv Verfahren zur herstellung von mikroporösen membranen und diese ausweisende bildaufzeichnungsmaterialien
JP2009503225A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009502583A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜およびそれを含む記録媒体
WO2007018424A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
WO2007018427A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
WO2007018425A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
WO2007018423A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium, as well as process for preparing same
JP2009503224A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜とこれを含む記録媒体
EP2051860A1 (en) * 2006-08-04 2009-04-29 Fuji Film Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
EP2051861B1 (en) * 2006-08-04 2011-03-23 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and its method of manufacture
ATE474022T1 (de) * 2006-08-04 2010-07-15 Fujifilm Mfg Europe Bv Zusammensetzungen für poröse membranen und aufzeichnungsmedien
CN102380322B (zh) * 2006-12-28 2014-04-23 信越聚合物株式会社 选择透过材料、选择透过膜结构体的制造方法、选择透过膜结构体及空调系统
JP4939649B2 (ja) * 2007-05-24 2012-05-30 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ オキシエチレン基を含む膜
US7790803B2 (en) * 2008-06-02 2010-09-07 Uop Llc Crosslinked organic-inorganic hybrid membranes and their use in gas separation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008143515A1 (en) 2008-11-27
US8177891B2 (en) 2012-05-15
US20100154641A1 (en) 2010-06-24
EP2148737A1 (en) 2010-02-03
KR20100029775A (ko) 2010-03-17
CN101754797A (zh) 2010-06-23
JP2010527765A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939649B2 (ja) オキシエチレン基を含む膜
JP4939648B2 (ja) オキシエチレン基を含む膜
JP5175342B2 (ja) 膜、その製造方法、及び使用
US8303691B2 (en) Composite membranes
US8419838B2 (en) Process for preparing membranes
JP2009503225A (ja) 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009502582A (ja) 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009503227A (ja) 多孔質膜及びそれを用いた記録媒体
GB2596571A (en) Gas-separation membranes
WO2024056366A1 (en) Gas-separation membranes
US20200001246A1 (en) Membranes
US20230115618A1 (en) Gas-Separation Membranes
WO2024056365A1 (en) Gas-separation membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees