JP4939570B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4939570B2
JP4939570B2 JP2009118797A JP2009118797A JP4939570B2 JP 4939570 B2 JP4939570 B2 JP 4939570B2 JP 2009118797 A JP2009118797 A JP 2009118797A JP 2009118797 A JP2009118797 A JP 2009118797A JP 4939570 B2 JP4939570 B2 JP 4939570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power supply
converter
power
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009118797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268625A (ja
Inventor
英樹 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009118797A priority Critical patent/JP4939570B2/ja
Priority to US12/610,635 priority patent/US8169755B2/en
Publication of JP2010268625A publication Critical patent/JP2010268625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939570B2 publication Critical patent/JP4939570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、2つの蓄電系を持つ電力供給装置に関し、構成部品の故障が発生した際においても、車両の電気負荷ないし電源装置への電力供給を継続することのできる電力供給装置に関するものである。
ハイブリッド車やアイドリングストップ車においては、従来のエンジン車と比較して、より多くの電力を蓄えておく必要がある。そのため、発電機を高出力化して、その発電電力を高電圧蓄電池に蓄え、この高出力発電機で発電した電力を直流変換器を介して車両の低電圧系の電気負荷へ給電するものが提案されている。
しかしながら、このような高電圧系と低電圧系を直流変換器で接続してなる構成では、直流変換器に故障が発生した場合に、低電圧系の電気負荷への給電を継続できなくなるばかりか、低電圧系の電気負荷の破壊を招く可能性があることから、直流変換器の故障対策に関する提案が従来よりなされており、例えば、直流変換器に短絡故障が発生した場合に、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することで、低電圧系の電気負荷ないし電源装置を保護する方法が提案されている。(例えば特許文献1を参照)。
特開2002−218646号公報
ところが上記特許文献1では、直流変換器に短絡故障が発生した場合の対策のみを提案しているが、直流変換器の故障モードとしてはこれだけではない。たとえば、直流変換器の内部故障により、出力が過電圧となるモードや、出力が過電流となるモードも存在する。直流変換器がこれらの故障モードとなると、低電圧系の電気負荷ないし電源装置に定格以上の電力が印加されるため、過負荷による性能劣化、あるいは最悪では破壊を招く恐れがある。
また、直流変換器の故障以外にも、例えば高圧電源系を構成する要素に異常が発生した場合の対策も、電気負荷ないし電源装置を保護するためには必要である。たとえば、電源装置に短絡故障が発生した場合は、車両の電源系がショートし、電気負荷の不作動を招く恐れがある。上記した特許文献1はこれら直流変換器の故障以外の対処すべき故障モードについて何等記載されていない。また、特許文献1では、直流変換器に短絡故障が発生した場合に発電機の発電量を低減する提案を示しているが、たとえば低電圧系の電圧よりも低い電圧値まで発電量を低減してしまうと、直流変換器を介して給電することができなくなるため、この提案が有効であるとは言えない。
本発明は、係る問題点を解決し、直流変換器の短絡故障を含むそれ以外の故障にも適切に対処できると共に、電源系を構成する要素の故障を検出した際にも低電圧系の電気負荷ないし電源装置を保護し、直流変換器としての必要な動作を継続することのできる電力供給装置を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、電力を発電し、発電電力量を制御し、発電した電力を蓄え、発電した電力を変換し、変換した電力を蓄え、変換した電力で電気負荷を作動させ、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出する装置を備えた電力供給装置において、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の開放故障を検出した場合に、開放故障検出装置から発電機制御装置に対して所定の電圧一定の発電に切り換えるよう指示するか、あるいは発電機の発電を停止ないし発電量を低減するよう指示することを特徴とする電力供給装置である。
また、請求項2に記載の発明は、電力を発電し、発電電力量を制御し、発電した電力を蓄え、発電した電力を変換し、変換した電力を蓄え、変換した電力で電気負荷を作動させ、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の短絡故障を検出する装置を備えた電力供給装置において、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の短絡故障あるいは電源装置の正極と負極の短絡故障を検出した場合に、短絡故障検出装置から発電機制御装置に対して発電機の発電を停止するよう指示することを特徴とする電力供給装置である。
また、請求項3に記載の発明は、電力を発電し、発電電力量を制御し、発電した電力を蓄え、発電した電力を変換し、変換した電力を蓄え、変換した電力で電気負荷を作動させ、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の正極の地絡故障を検出する装置を備えた電力供給装置において、発電機で発電した電力を蓄える電源装置の正極の地絡故障を検出した場合に、地絡故障検出装置から発電機制御装置に対して発電機の発電を停止するよう指示することを特徴とする電力供給装置である。
上記のような構成とすることで、直流変換器の入出力短絡を検出することによって、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の電圧一定の発電に切り換えることから、直流変換器を介して高電圧が低電圧系に印加されることを防止しつつ、直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電することができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
また、直流変換器の出力過電圧、出力過電流、過熱、高電圧系側の電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出し、これにより発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の電圧一定の発電に切り換えるか、あるいは発電機の発電を停止ないし発電量を低減することから、低電圧系の電気負荷あるいは電源装置への過負荷とそれによる機能低下ひいては破壊を防止することができ、かつ出力過電圧による直流変換器の故障と、それによる電気負荷の機能低下ないし不作動を防止することができ、さらに低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
また、高電圧系側の電源装置の短絡故障あるいは電源装置の正極と負極の短絡故障、電源装置の正極の地絡故障を検出した場合には、発電機の発電を停止することから、発電機が発電を行うことにより電源系がショートする事態を防止することができる。
また、低電圧系から高電圧系への直流変換器を介しての電力の逆流を防止することから、低電圧系側の電源装置が高電圧系側の電源装置より高電位の場合に、低電圧系から高電圧系へ不要に電力が流れ込むことによって、電気負荷への電力供給が不足して電気負荷の動作が不安定となる事態を防止することができ、かつ高電圧系側の電源装置の故障により電源系がショートする事態となった場合に高電圧系側を分離することにより、低電圧系を保護して電気負荷の動作を継続することができる。
実施の形態1における処理構成図を示す。 実施の形態1における処理手順のフローチャートを示す。 実施の形態1における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態1における発電制御指示処理のフローチャートを示す。 実施の形態2における処理構成図を示す。 実施の形態2における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態2における発電制御指示処理のフローチャートを示す。 実施の形態2における発電制御指示処理のフローチャートを示す。 実施の形態3における処理構成図を示す。 実施の形態3における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態4における処理構成図を示す。 実施の形態4における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態5における処理構成図を示す。 実施の形態5における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態6における処理構成図を示す。 実施の形態6における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態7における処理構成図を示す。 実施の形態7における故障検出処理のフローチャートを示す。 実施の形態8における処理構成図を示す。
実施の形態1.
以下、図を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は本実施例における処理構成を示している。1は車両の動力を発生するエンジン、2はエンジンに接続されて電力を発電する発電機、3は発電機の出力電圧にもとづき発電機の発電電力量を制御する発電機制御装置、4は発電機で発電した電力を蓄えるキャパシタ、5は発電機で発電した電力で作動する電気負荷1、6は発電機で発電した電力を変換する直流変換器、7は直流変換器で変換した電力を蓄えるバッテリ、8は直流変換器で変換した電力で作動する電気負荷2、9は直流変換器の入出力の短絡故障を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える入出力短絡検出装置をそれぞれ示す。
なお、本実施例においては、発電機を駆動する内燃機関あるいはその他の動力源をエンジンと仮定するが、使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。また、本実施例においては、第1の電源装置としてキャパシタ、第2の電源装置としてバッテリを使用することを仮定するが、使用する手段はこれらに限定せず、他の手段としても構わない。また、発電機側に電気負荷1を含むこととしているが、必ずしもこれを構成として含まなくとも構わない。また、エンジンの回転数に応じて発電機の発電電力量を調整するようにしても構わない。これらは以下に述べる他の実施例においても同様である。
次に、図2を参照してこの回路構成の動作を説明する。図2は本実施例における入出力短絡検出装置9の処理手順の概略を示すフローチャートである。先ず、故障検出処理S1で直流変換器6の入出力短絡故障を検出し、その結果に基づき発電制御指示処理S2で発電機制御装置3への発電指示を決定する。図3は上記故障検出処理S1の処理手順を示すフローチャートである。
本実施例においては、先ず、直流変換器6の入力電流Iinと出力電流Ioutを比較し(
S11)、一致した場合、直流変換器6の入出力短絡故障が発生しているとして、故障検出状態に設定する(S12)。直流変換器6の入力電流Iinと出力電流Ioutが一致しな
い場合は、直流変換器6は正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、直流変換器6の入力電流Iinと出力電流Ioutから入
出力短絡故障を検出することとしているが、入出力短絡検出のために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
図4は上記故障検出処理S1の後に実施される発電制御指示処理S2の処理手順を示すフローチャートである。故障検出処理S1にて故障検出状態S12と判定された場合、直流変換器6の出力端側となる低電圧系側の電圧値をモニタし(S21)、それに基づき発電機2の発電電圧値Vrを設定する(S22)。そして、この発電電圧値Vr一定で発電を行うよう発電機制御装置へ指示する(S23)。
以上のようにすることで、直流変換器の入出力短絡を検出し、直流変換器の入出力短絡を検出した場合には、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の一定電圧の発電に切り換えるようにしたので、直流変換器を介して高電圧が低電圧系に印加されることを防止しつつ、直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電することができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
実施の形態2.
以下、図5を参照して本発明の実施の形態2について説明する。図5は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。10は直流変換器6の出力過電圧を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える出力過電圧検出装置を示している。
次に動作について説明する。本実施例において上記出力過電圧検出装置10の処理手順の概略は実施の形態1の図2で示した手順と同一であり、他の実施例にも共通の基本概念である。図6は故障検出処理の処理手順の概略を示すフローチャートである。本実施例においては、直流変換器6の出力電圧Voutと所定の閾値Vthを比較し(S11)、出力電
圧Voutが上記閾値Vthより大きい場合、直流変換器の出力が過電圧として、故障検出状
態に設定する(S12)。直流変換器の出力電圧Voutが閾値Vth以下の場合は、直流変
換器は正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、直流変換器の出力電圧と所定の閾値から出力過電圧を検出することとしているが、出力過電圧を検出するために使用する手段は、これに限定されるものではない。
故障検出処理の後に発電制御指示処理へと進む。図7は発電制御指示処理の処理手順の概略を示すフローチャートである。故障検出処理にて故障検出状態(S12)と判定された場合、発電機制御装置に対して発電機の発電を停止するよう指示する(S24)。
また、図8に示すように、故障検出処理にて故障検出状態(S12)と判定された場合に、発電機の発電量を低減する(S25)ようにしても構わない。なお、発電制御指示処理の手順は上記図7および図8のように発電停止あるいは発電量低減とせずに、上記実施の形態1の図4で示したように所定の一定電圧値を維持する手順としてもよい。
以上のようにすることで、直流変換器の出力過電圧を検出し、直流変換器の出力過電圧を検出した場合には、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することから、低電圧系の電気負荷あるいは電源装置への過負荷とそれによる機能低下ひいては破壊を防止することができ、かつ出力過電圧による直流変換器の故障と、それによる電気負荷の機能低下ないし不作動を防止することができる。さらに所定の一定電圧による発電に切り換えることにより、直流変換器を介して高電圧が低電圧系に印加されることを防止しつつ、直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電することができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
実施の形態3.
以下、図9を参照して本発明の実施の形態3について説明する。図9は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。11は直流変換器6の出力過電流を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える出力過電流検出装置を示している。
次に動作について説明する。図10は故障検出処理の処理手順の概略を示すフローチャートである。本実施例においては、直流変換器の出力電流Ioutと所定の閾値Ithを比較
し(S11)、出力電流Ioutが閾値Ithより大きい場合、直流変換器の出力が過電流と
して、故障検出状態に設定する(S12)。直流変換器の出力電流Ioutが閾値Ith以下
の場合は、直流変換器は正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、直流変換器の出力電流と所定の閾値から出力過電流を検出することとしているが、出力過電流を検出するために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
故障検出処理の後に発電制御指示処理へと進むが、この場合の発電制御指示処理の処理
手順は実施の形態1、2で説明した図4、図7、図8のフローチャートと同一である。すなわち、故障検出処理にて故障検出状態と判定された場合、所定の一定電圧値を維持する手順としたり、発電機制御装置に対して発電機の発電を停止するよう指示したり、あるいは発電機の発電量を低減するよう指示する。
以上のようにすることで、直流変換器の出力過電流を検出し、直流変換器の出力過電流を検出した場合には、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の一定電圧の発電に切り換えたり、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することから、低電圧系の電気負荷あるいは電源装置への過負荷とそれによる機能低下ひいては破壊を防止することができ、かつ出力過電流による直流変換器の故障と、それによる電気負荷の機能低下ないし不作動を防止することができる。さらに所定の一定電圧による発電に切り換えることにより、直流変換器を介して高電圧が低電圧系に印加されることを防止しつつ、直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電することができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
実施の形態4.
次に、図11を参照して本発明の実施の形態4について説明する。図11は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。12は直流変換器6の過熱を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える過熱検出装置を示している。
次に動作について説明する。図12は、本実施例における過熱検出装置の処理手順の概略を示すフローチャートである。本実施例においては、直流変換器の計測温度Tと所定の閾値Tthを比較し(S11)、計測温度Tが閾値Tthより大きい場合、直流変換器が過熱状態として、故障検出状態に設定する(S12)。直流変換器の計測温度Tが閾値Tth以下の場合は、直流変換器は正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、直流変換器の計測温度と所定の閾値から過熱状態を検出することとしているが、過熱状態を検出するために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
故障検出処理の後に発電制御指示処理へと進むが、この場合も発電制御指示処理の処理手順は実施の形態1、2で説明した図4、図7、図8のフローチャートと同一であるのでその説明は省略する。
以上のようにすることで、直流変換器の過熱を検出し、直流変換器の過熱を検出した場合には、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の一定電圧の発電に切り換えたり、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することから、過熱による直流変換器の故障と、それによる電気負荷の機能低下ないし不作動を防止することができ、さらに所定の一定電圧による発電に切り換えることにより、直流変換器を介して高電圧が低電圧系に印加されることを防止しつつ、直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電することができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
実施の形態5.
次に、図13を参照して本発明の実施の形態5について説明する。図13は本実施例における直流電源側の故障の場合の処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。13はキャパシタ4の正極あるいは負極の開放故障を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える開放故障検出装置を示している。
次に動作について説明する。図14は、本実施例における開放故障検出装置の処理手順の概略を示すフローチャートである。本実施例においては、キャパシタの正極側電圧Vp
、負極側電圧Vmと所定の閾値Vthを比較し(S11)、正極側電圧Vpあるいは負極側電圧Vmのいずれかが閾値Vth未満の場合、キャパシタに開放故障が発生しているとして、
故障検出状態に設定する(S12)。正極側電圧Vpと負極側電圧Vmがともに閾値Vth以上の場合は、キャパシタは正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、キャパシタの正極側電圧と負極側電圧と所定の閾値から開放故障を検出することとしているが、キャパシタの開放故障を検出するために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
故障検出処理の後に発電制御指示処理へと進むが、この場合も発電制御指示処理の処理手順は実施の形態1、2で説明した図4、図7、図8のフローチャートと同一である。
以上のようにすることで、高電圧系側の電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出した場合には、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の一定電圧の発電に切り換えたり、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することから、電源装置へ充電できない状況で発電することによる不要な電力消費の抑制と、発電による減速トルクの発生に伴う走行性能の低下の抑制を図ることができ、かつ低電圧系側の電源装置のみで電気負荷の必要電力を賄うことによる電源装置の劣化ひいては電気負荷が不作動となる事態を防止することができる。
以上の実施の形態で逐一説明したように、直流変換器の入出力短絡、出力過電圧、出力過電流ないし過熱、あるいは高電圧系側の電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出し、これらの故障を検出した場合には、発電機を低電圧系の電圧に基づく所定の電圧一定の発電に切り換えて直流変換器を介して高電圧系から低電圧系に確実に給電するようにし、また、発電機の発電を停止ないし発電量を低減することにより、低電圧系の電気負荷あるいは電源装置への過負荷とそれによる機能低下ひいては破壊を防止することができ、かつ直流変換器の故障と、それによる電気負荷の機能低下ないし不作動を防止することができる。
実施の形態6.
次に、図を参照して本発明の実施の形態5について説明する。図15は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。14はキャパシタ4の短絡故障あるいはキャパシタ4の正極と負極の短絡故障を検出した場合に、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える短絡故障検出装置を示している。
次に動作について説明する。図16は、故障検出処理の処理手順の概略を示すフローチャートである。キャパシタの正極側電圧Vpと負極側電圧Vmを比較し(S11)、一致した場合、キャパシタに短絡故障が発生しているとして、故障検出状態に設定する(S12)。正極側電圧Vpと負極側電圧Vmが一致しない場合は、キャパシタは正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、キャパシタの正極側電圧と負極側電圧から短絡故障を検出することとしているが、キャパシタの短絡故障を検出するために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
次に、故障検出処理の後に発電制御指示処理へと進むが、この場合の発電制御指示処理の処理手順は実施の形態2で説明した図7のフローチャートと同一である。すなわち、故障検出処理にて故障検出状態と判定された場合、発電機制御装置に対して発電機の発電を停止するよう指示する。
以上のようにすることで、高電圧系側の電源装置の短絡故障を検出し、電源装置の短絡
故障を検出した場合には、発電機の発電を停止することから、発電機が発電を行うことにより電源系がショートする事態を防止することができる。
実施の形態7.
次に、図17を参照して本発明の実施の形態7について説明する。図17は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。15はキャパシタ4の地絡故障を検出し、その結果から発電機制御装置3へ指示を与える短絡故障検出装置を示している。
次に動作について説明する。図18は、本実施例における地絡故障検出装置の処理手順の概略を示すフローチャートである。本実施例においては、キャパシタの正極側電圧Vp
が0Vの場合(S11)、キャパシタに地絡故障が発生しているとして、故障検出状態に
設定する(S12)。正極側電圧Vpが0Vより大きい場合は、キャパシタは正常に動作しているとして、故障未検出状態と設定する(S13)。なお、本実施例においては、キャパシタの正極側電圧から地絡故障を検出することとしているが、キャパシタの地絡故障を検出するために使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
この場合も発電制御指示処理の処理手順は先の実施例と同様であるので、説明は割愛する。以上のようにすることで、高電圧系側の電源装置の正極の地絡故障を検出し、電源装置の正極の地絡故障を検出した場合には、発電機の発電を停止することから、発電機が発電を行うことにより電源系がショートする事態を防止することができる。
実施の形態8.
以下、図19を参照して本発明の一実施形態について説明する。図19は本実施例における処理構成図であり、図中、図1と同一部分には同一符号を付している。16は低電圧系から高電圧系への逆流を防止する逆流防止装置を示す。
次に、逆流防止装置の効果について説明する。バッテリ7の電位がキャパシタ4の電位より高い場合、直流変換器6を介してバッテリ7からキャパシタ4へ電流が流れ込む。そこで、逆流防止装置16をバッテリ7とキャパシタ4の間に挿入することにより、このようなバッテリ電位がキャパシタ電位を上回る場合においても、直流変換器6を介して逆流は起こらない。なお、本実施例において、逆流防止装置としてはダイオードを想定するが、使用する手段はこれに限定せず、他の手段としても構わない。
以上のようにすることで、低電圧系から高電圧系への直流変換器を介しての電力の逆流を防止することから、低電圧系側の電源装置が高電圧系側の電源装置より高電位の場合に、低電圧系から高電圧系へ不要に電力が流れ込むことによって、電気負荷への電力供給が不足して電気負荷の動作が不安定となる事態を防止することができ、かつ高電圧系側の電源装置の故障により電源系がショートする事態となった場合に高電圧系側を分離することにより、低電圧系を保護して電気負荷の動作を継続することができる。
1 エンジン、 2 発電機、 3 発電機制御装置、
4 キャパシタ、 5 電気負荷1、 6 直流変換器、
7 バッテリ、 8 電気負荷2、 9 入出力短絡検出装置、
10 出力過電圧検出装置、 11 出力過電流検出装置、
12 過熱検出装置、 13 開放故障検出装置、 14 短絡故障検出装置、
15 地絡故障検出装置、 16 逆流防止装置。

Claims (3)

  1. 内燃機関あるいはその他の動力源によって駆動される発電機と、
    前記発電機の出力電圧にもとづき前記発電機の発電電力量を制御する発電機制御装置と、
    前記発電機で発電した電力を蓄える第1の電源装置と、
    前記発電機で発電した電力を変換する直流変換器と、
    前記発電機と前記第1の電源装置を含み前記直流変換器への入力までの第1の回路構成と、
    前記直流変換器で変換した電力を蓄える第2の電源装置と、
    前記直流変換器で変換した電力で作動する電気負荷と、
    前記直流変換器の出力から前記第2の電源装置と前記電気負荷を含む第2の回路構成と、
    前記第1の電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出する開放故障検出装置を備え、
    前記開放故障検出装置で前記第1の電源装置の正極あるいは負極の開放故障を検出した場合に、前記開放故障検出装置から前記発電機制御装置に対して、前記発電機を前記第2の回路構成の電圧に基づいて決定する所定の一定電圧の発電に切り換えるよう指示するか、あるいは前記発電機の発電を停止ないし発電量を低減するよう指示することを特徴とする電力供給装置。
  2. 内燃機関あるいはその他の動力源によって駆動される発電機と、
    前記発電機の出力電圧にもとづき前記発電機の発電電力量を制御する発電機制御装置と、
    前記発電機で発電した電力を蓄える第1の電源装置と、
    前記発電機で発電した電力を変換する直流変換器と、
    前記発電機と前記第1の電源装置を含み前記直流変換器への入力までの第1の回路構成と、
    前記直流変換器で変換した電力を蓄える第2の電源装置と、
    前記直流変換器で変換した電力で作動する電気負荷と、
    前記直流変換器の出力から前記第2の電源装置と前記電気負荷を含む第2の回路構成と、
    前記第1の電源装置の短絡故障を検出する短絡故障検出装置を備え、
    前記短絡故障検出装置で前記第1の電源装置の短絡故障を検出した場合に、前記短絡故障検出装置から前記発電機制御装置に対して前記発電機の発電を停止するよう指示することを特徴とする電力供給装置。
  3. 内燃機関あるいはその他の動力源によって駆動される発電機と、
    前記発電機の出力電圧にもとづき前記発電機の発電電力量を制御する発電機制御装置と、前記発電機で発電した電力を蓄える第1の電源装置と、
    前記発電機で発電した電力を変換する直流変換器と、
    前記発電機と前記第1の電源装置を含み前記直流変換器への入力までの第1の回路構成と、
    前記直流変換器で変換した電力を蓄える第2の電源装置と、
    前記直流変換器で変換した電力で作動する電気負荷と、
    前記直流変換器の出力から前記第2の電源装置と前記電気負荷を含む第2の回路構成と、
    前記第1の電源装置の正極の地絡故障を検出する地絡故障検出装置を備え、
    前記地絡故障検出装置で前記第1の電源装置の正極の地絡故障を検出した場合に、前記地絡故障検出装置から前記発電機制御装置に対して前記発電機の発電を停止するよう指示することを特徴とする電力供給装置。
JP2009118797A 2009-05-15 2009-05-15 電力供給装置 Active JP4939570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118797A JP4939570B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 電力供給装置
US12/610,635 US8169755B2 (en) 2009-05-15 2009-11-02 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118797A JP4939570B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268625A JP2010268625A (ja) 2010-11-25
JP4939570B2 true JP4939570B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=43067915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118797A Active JP4939570B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 電力供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169755B2 (ja)
JP (1) JP4939570B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750055B1 (ko) * 2010-09-13 2017-06-22 삼성전자주식회사 보조 전원 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템, 및 그것의 셀 균형 방법
CN102879629B (zh) * 2011-07-12 2015-07-15 淮南矿业(集团)有限责任公司 电力系统用警示装置及电力系统
US20130158726A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Kohler Co. System and method for using a network to control multiple power management systems
US9281716B2 (en) 2011-12-20 2016-03-08 Kohler Co. Generator controller configured for preventing automatic transfer switch from supplying power to the selected load
FR2986381B1 (fr) * 2012-01-26 2015-02-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l'energie electrique d'une architecture electrique d'un vehicule automobile et vehicule automobile mettant en œuvre un tel procede
US9425727B2 (en) 2012-04-17 2016-08-23 Kohler Co. Charging an energy storage device with a variable speed generator
US9302588B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system for evaluating a voltage converter
US9219294B2 (en) 2012-08-22 2015-12-22 Eric D. Albsmeier Power management system that changes the operating conditions of a battery charger
US9331498B2 (en) 2012-09-07 2016-05-03 Kohler Co. Power generation system that provides efficient battery charger selection
US8829855B2 (en) 2012-09-26 2014-09-09 Kohler Co. Power generation system that optimizes the power provided to start a generator
US9566916B2 (en) * 2013-03-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle power-up sequencing with VVC test
DE102014202602A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
CN104485712B (zh) * 2014-12-24 2017-02-22 广东欧珀移动通信有限公司 一种充电方法和电子设备
US11068037B2 (en) 2016-01-21 2021-07-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device having main and backup power
CN108700631A (zh) * 2016-04-14 2018-10-23 Abb瑞士股份有限公司 用于电力传输系统的线路保护中的故障检测的方法、系统和设备
JP6580523B2 (ja) * 2016-06-07 2019-09-25 新電元工業株式会社 車両制御システムおよびその制御方法
CN106230088B (zh) * 2016-07-22 2019-02-15 清华大学 车载式检查系统及其电源系统、控制方法和电源控制器
KR101893162B1 (ko) * 2017-01-03 2018-08-29 엘지전자 주식회사 엔진 발전 시스템 및 그 제어 방법
CN108599113B (zh) * 2018-03-21 2022-11-25 中国电力科学研究院有限公司 一种新能源孤岛过电压控制方法和换流站极控系统
TWI743763B (zh) * 2020-04-28 2021-10-21 低碳動能開發股份有限公司 車用超級電容模組的保護方法及其保護裝置
JP7437231B2 (ja) 2020-05-14 2024-02-22 株式会社Subaru 電源システムの制御装置および制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417202A (en) * 1981-01-30 1983-11-22 American Standard Inc. Vital DC source ground fault detector apparatus
JPS62102396A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 三菱電機株式会社 路線バス運行管理方法
JP3327766B2 (ja) * 1995-08-07 2002-09-24 澤藤電機株式会社 バッテリアイソレータ
JP3399782B2 (ja) * 1996-05-17 2003-04-21 株式会社ミツバ 自動車用充電電圧制御回路
JPH10341524A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 車載用信号伝送装置と信号伝送方法及び車載用電力供給制御装置と電力制御方法及び車載ケーブル異常検出装置
JP4143267B2 (ja) * 2001-01-18 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電力供給装置
JP4595253B2 (ja) * 2001-06-15 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
JP3773182B2 (ja) * 2002-02-15 2006-05-10 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
KR100476202B1 (ko) * 2002-06-25 2005-03-10 현대자동차주식회사 양방향 dc/dc 컨버터 암-쇼트 방지 및 감지방법
JP4110979B2 (ja) * 2003-01-24 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4213718B2 (ja) * 2004-01-28 2009-01-21 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US7429836B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
JP4232693B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用発電制御システム
KR100693646B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-14 현대자동차주식회사 차량의 배터리 단자 결선 감지 방법
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289336A1 (en) 2010-11-18
JP2010268625A (ja) 2010-11-25
US8169755B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939570B2 (ja) 電力供給装置
US9806649B2 (en) Safety circuit arrangement for an electrical drive unit
JP5101881B2 (ja) 系統連系インバータ装置
US9154051B2 (en) Operating state circuit for an inverter and method for setting operating states of an inverter
US9941692B2 (en) Overvoltage protection for a multivoltage vehicle electrical system
JP4942143B2 (ja) インバータ装置及びその過電圧保護方法
JP5716715B2 (ja) 車両用回転電機
US9893511B2 (en) Protective circuit assemblage for a multi-voltage electrical system
US9950626B2 (en) Overvoltage protection for active rectifiers in the event to load shedding
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
CN108450049B (zh) 电源转换装置
JP4802232B2 (ja) 電力供給装置
JP2012196143A (ja) モータ制御装置
JP2019097305A (ja) 電力半導体モジュールおよび電力変換装置
KR101826992B1 (ko) 연료전지 차량의 전원시스템
US10103662B2 (en) Method for operating an electric machine
JP2022020123A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP6508026B2 (ja) コンバータ装置
JP5049251B2 (ja) モータ制御装置
JP2008146576A (ja) 安定化電源回路および携帯端末
US20120217918A1 (en) Inverter
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
JP5268819B2 (ja) モータ制御装置
WO2022158052A1 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
JP4169007B2 (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4939570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250