JP2019097305A - 電力半導体モジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

電力半導体モジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097305A
JP2019097305A JP2017224932A JP2017224932A JP2019097305A JP 2019097305 A JP2019097305 A JP 2019097305A JP 2017224932 A JP2017224932 A JP 2017224932A JP 2017224932 A JP2017224932 A JP 2017224932A JP 2019097305 A JP2019097305 A JP 2019097305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
signal
terminal
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824142B2 (ja
Inventor
徹 市村
Toru Ichimura
徹 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017224932A priority Critical patent/JP6824142B2/ja
Priority to US16/137,655 priority patent/US11063422B2/en
Priority to DE102018218540.9A priority patent/DE102018218540A1/de
Priority to CN201811366608.0A priority patent/CN109818516B/zh
Publication of JP2019097305A publication Critical patent/JP2019097305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824142B2 publication Critical patent/JP6824142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力半導体の端子数を必要以上に増やすことなく異常信号を出力すること。【解決手段】電力半導体モジュール3は、電力半導体素子1と、電力半導体素子1を制御する制御回路2と、端子VOT,Vcc,PWM_IN,C,GND,T1,T2とを備える。制御回路2は、電力半導体素子1または電力半導体モジュール3に異常が生じた場合に、電力半導体素子1の制御電極であるゲート端子Gを非活性化し、電力半導体モジュール3から異常が発生したことを知らせる異常信号S9を端子VOTから出力する。制御回路2は、電力半導体素子1および電力半導体モジュール3に異常が生じていない場合には、端子VOTを他の用途に使用する。他の用途は、たとえば、温度情報を出力する用途である。【選択図】図3

Description

この発明は、電力半導体モジュールに関し、特に、過電流等の異常を示す異常信号を出力するように構成された電力半導体モジュールおよびそれを備える電力変換装置に関する。
電力用の半導体装置は、破壊すると、周辺回路に破壊が波及し、使用環境へ大きな影響を及ぼすことが懸念される。このため、電力用半導体装置の状況を観察し異常動作を検知する必要がある。
そこで、電力用半導体装置の電流、制御電源電圧、および温度を監視し、監視情報に基づいて電力用半導体装置を停止させるとともに、監視情報や停止の発生を報知することが行なわれている。
半導体モジュールには、インバータ装置等の機器に用いられ、異常状態を検出し、検出した異常内容に対応する異常信号を出力するように構成されているものがある。
特開平8−98505号公報(特許文献1)には、過電流異常、制御電源電圧低下異常、過熱異常の各異常状態を検出し、検出した異常内容に対応して各々異なった異常信号を出力する半導体複合素子が開示されている。この半導体複合素子は、複数の半導体スイッチング素子の過電流異常、制御電源電圧低下異常、及び過熱異常を検出する異常状態検出部と、異常状態検出部により検出された異常内容に対応して各々異なった異常信号を発生する異常信号発生部とを備える。
特開平8−98505号公報
特開平8−98505号公報に記載された半導体複合素子では、異常信号を出力するために専用の出力端子を設けており、入出力端子の増加を招いている。
本発明は、上記のような入出力端子数の増加等を解消するためになされたもので、電力半導体装置の端子数を必要以上に増やすことなく異常信号を出力することを目的とする。
本開示は、電力半導体モジュールに関する。電力半導体モジュールは、電力半導体素子と、電力半導体素子を制御する制御回路と、第1の端子とを備える。制御回路は、電力半導体素子または電力半導体モジュールに異常が生じた場合に、電力半導体素子の制御電極を非活性化し、電力半導体モジュールから異常が発生したことを知らせる異常信号を第1の端子から出力する。制御回路は、電力半導体素子および電力半導体モジュールに異常が生じていない場合には、第1の端子を他の用途に使用する。
本発明によれば、異常が生じていない場合には異常信号を出力する端子を他の用途に使用するので、電力半導体モジュールの端子数を必要以上に増やすことなく異常信号を出力することができる。
電力半導体モジュールの第1の検討例の構成を示す等価回路図である。 電力半導体モジュールの第2の検討例の構成を示す等価回路図である。 実施の形態1に係る電力半導体モジュールの構成を示す等価回路図である。 保護回路ブロックの構成を示す等価回路図である。 オペアンプ11の入力電圧と出力電圧の関係を示す図である。 実施の形態1における動作シーケンスを説明するための波形図である。 実施の形態2で用いられる保護回路ブロック6Aの構成を示す回路図である。 実施の形態2の電力半導体モジュールの動作を説明する動作波形図である。 実施の形態3の電力半導体モジュールの動作を説明する動作波形図である。 実施の形態4の電力半導体モジュールの構成を示す等価回路図である。 異常信号の第1例(信号の長さを変えた例)を示す図である。 異常信号の第2例(信号を変調した例)を示す図である。 実施の形態5における保護回路ブロック6Cの構成を示す等価回路図である。 本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰返さない。
実施の形態の理解を容易とするために、最初に2つの検討例について説明を行なう。
図1は、電力半導体モジュールの第1の検討例の構成を示す等価回路図である。図1を参照して、電力半導体モジュール53は、電力用半導体素子51と、制御回路52とを含む。電力用半導体素子51のゲート端子Gは、制御回路52のゲート駆動部57に接続され、駆動される。
制御回路52は、入力端子としては、電力用半導体素子51を制御するための端子PWM_IN、および電力用半導体素子51を遮断し電力半導体モジュール53を停止させるための情報を入力するための端子Cinなどを有する。制御回路52は、出力端子として、電力半導体モジュール53の温度を出力する端子VOT、および制御回路52が認識した異常を出力する端子Foなどを有する。
端子Cinは、主に電力用半導体素子51の過電流を検出する目的で使用され、シャント抵抗54に接続されている電力用半導体素子51のエミッタ端子Eに抵抗10によって接続される。電力用半導体素子51を流れる電流は、シャント抵抗54の電圧として端子Cinに入力される。
端子Cinは制御回路52内でコンパレータ55に接続される。端子Cinの電圧は、内部基準電圧Refと比較される。端子Cinの電圧が内部基準電圧Refを超えるとコンパレータ55から過電流を示す信号が出力され保護回路ブロック56に入力される。保護回路ブロック56には過電流のみならず、温度、制御電源電圧VCCなど電力半導体を監視または保護するための信号が入力される。保護回路ブロック56内で処理された温度情報は、端子VOTに出力される。保護回路ブロック56は、過電流や過熱、制御電源電圧低下などの異常動作が発生したと判断された場合には、ゲート駆動部57に出力遮断信号58を送るとともに、端子Foに異常信号(信号Fo)59を出力する。
図2は、電力半導体モジュールの第2の検討例の構成を示す等価回路図である。図2を参照して、電力半導体モジュール53Aは、電力用半導体素子51Aと、制御回路52とを含む。電力用半導体素子51Aのゲート端子Gは、制御回路52のゲート駆動部57に接続され、駆動される。
電力用半導体素子51Aは、エミッタ端子Eと、エミッタを流れる電流に対応したセンス電流と呼ばれる小電流が流れるセンス端子Sとを有する。センス端子Sは、センス抵抗10Aに接続されている。電力用半導体素子51Aを流れるエミッタ電流は、センス電流を監視することで間接的に監視が可能である。センス電流は、センス抵抗10の電圧として制御回路52の端子Cinに入力される。
端子Cinは制御回路52内でコンパレータ55に接続される。端子Cinの電圧は、内部基準電圧Refと比較される。端子Cinの電圧が電圧Refを超えると、コンパレータ55の出力は活性化され、保護回路ブロック56に入力される。
保護回路ブロック56には、過電流を示す信号以外にも、温度を示す信号や、制御電源VCCなど電力半導体モジュールを監視または保護するための信号が入力される。保護回路ブロック56内で処理された温度情報は端子VOTに出力される。過電流や過熱、制御電源電圧低下などの異常動作が発生したと判断された場合には、保護回路ブロック56は、ゲート駆動部57に出力遮断信号58を送るとともに、端子Foに異常信号59を出力する。
図1、図2の検討例では、異常信号を出力するために専用の端子Foを設けているので、全体として端子数が多いという問題がある。異常信号を出力する端子を電力半導体モジュールに設けられている他の目的のための端子と共用し、端子数を削減できることが望ましい。
実施の形態1.
(構成の説明)
図3は、実施の形態1に係る電力半導体モジュールの構成を示す等価回路図である。図3に示す電力半導体モジュール3は、電力半導体素子1と、電力半導体素子1を制御する制御回路2と、端子VOT,Vcc,PWM_IN,Cin,GND,T2とを備える。
電力半導体素子1は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子とIGBT素子のコレクタ−エミッタ間に接続された還流ダイオードとを含む。電力半導体素子1は、IGBT素子に代えて、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やバイポーラトランジスタを含むものであっても良い。また、電力半導体素子1は、図2で使用されているセンス端子付きIGBTや、サイリスタ等の電力半導体素子であっても良い。
制御回路2は、電力半導体素子1または電力半導体モジュール3に異常が生じた場合に、電力半導体素子1の制御電極であるゲート端子Gを非活性化し、電力半導体モジュール3から異常が発生したことを知らせる異常信号S9を端子VOTから出力する。制御回路2は、電力半導体素子1および電力半導体モジュール3に異常が生じていない場合には、端子VOTを他の用途に使用する。他の用途は、たとえば、温度情報を出力する用途である。
制御回路2は、コンパレータ5と、保護回路ブロック6と、遮断ゲート7Gと、ゲート駆動回路7とを含む。端子CinとT2とが接続されることによって、電力半導体素子のエミッタの電位が制御回路2の入力端子Cinに入力される。
端子Cinは、制御回路2内でコンパレータ5に接続される。コンパレータ5は、端子Cinの電圧と内部基準電圧Refとを比較する。端子Cinの電圧が電圧Refを超えると、コンパレータ5の出力は活性化され、過電流を示す信号Eiが保護回路ブロック6に入力される。過電流を示す信号Eiが保護回路ブロック6に入力されると、保護回路ブロック6は、電力半導体モジュール3の異常信号(Fo信号)S9を保護回路ブロック6から矢印で示す通り過電流検出用入力端子(Cin)及び温度情報出力端子(VOT)に出力する。
図4は、保護回路ブロックの構成を示す等価回路図である。保護回路ブロック6は、オペアンプ11と、直流電源12と、スイッチ13と異常検出回路14と、抵抗15〜17とを含む。
保護回路ブロック6の異常検出回路14には、過電流を示す信号Ei以外にも、温度を示す信号STや、制御電源Vccなど電力半導体モジュールを監視または保護するための信号が入力される。オペアンプ11は、端子Tinに接続される温度センサ(図示せず)から入力される温度に基づく電圧を処理して温度情報を端子VOTに出力する。オペアンプ11は、端子Tinから、温度センサ(たとえば、ダイオード順方向電圧降下を利用する負の温度特性を有するものが使用できる)の電圧を基準電圧Ref2を基準として反転増幅し、端子VOTから出力する。つまり端子VOTからは、温度が上がるほど高いアナログ電圧が出力される。過電流や過熱、制御電源電圧低下などの異常動作が発生したと判断された場合には、保護回路ブロック6の異常検出回路14は、出力遮断信号S8を遮断ゲート7Gに送るとともに、スイッチ13を導通させて異常信号S9を出力する。
オペアンプ11は、比較的高い出力インピーダンスを有する。これに比べて、直流電源12は、十分低い出力インピーダンスを有する。
図5は、オペアンプ11の入力電圧と出力電圧の関係を示す図である。オペアンプ11が出力する信号STは、電力半導体モジュール3の外部でアナログ電圧信号として認識される。図5に示すように、信号STの出力範囲は、リミッタによって制限されている。具体的には、オペアンプ11の出力電圧の上限値は、電圧VLUに制限され、オペアンプ11の出力電圧の下限値は電圧VLLに制限されている。これらの上限値と下限値との間に、正常時の端子VOTの出力電圧範囲が存在する。正常な温度検出電圧として正常時範囲が定義されており、信号S9の電圧は、オペアンプ11が出力できない電圧か、または異常範囲になるような電圧を有し、この電圧を低インピーダンスで端子VOTに重畳すれば信号同士の衝突はなく、確実に温度検出信号と異常信号とを1つの端子を兼用して出力することが可能である。図4に示した例では、信号S9は、VOT正常時出力範囲よりも高い電圧範囲に設定されるが、信号S9を正常範囲よりも低い電圧範囲に設定しても同様に端子兼用が可能である。
すなわち、図3〜図4に示すように、異常信号を出力する端子は、オペアンプなどの出力であるアナログ信号を出力する端子であり、制御回路2は、アナログ信号端子にアナログ値として異常信号を重畳する。
なお、信号S9は、ハイアクティブ、ローアクティブのどちらかに限定されるものではない。特に入出力端子と異常信号出力端子とを兼用する場合には、入出力端子が必要とする機能を阻害しないように信号S9のハイ/ロー論理の極性を選択すればよい。
図6は、実施の形態1における動作シーケンスを説明するための波形図である。図6を参照して、時刻t1において、入力信号PWM_INがローレベルからハイレベルに変化するとゲート電圧VGもハイレベルに活性化される。ここで時刻t2において、端子Cinの電位が電圧Refを超えたことに応じて異常動作(過電流)が検出される。異常動作を検出すると、保護回路ブロック6は、出力遮断信号S8および異常動作信号S9をローレベルからハイレベルに変化させる。これに応じて、ゲート電圧VGはローレベルに非活性化され、端子VOTからは、図5のオペアンプ11の出力上限値VLUを超える電圧が外部に出力される。時刻t3において入力信号PWM_INがハイレベルからローレベルに変化しても、異常が解消するか、または電源電圧がオフされるまでは出力遮断信号S8,異常動作信号S9はハイレベルに活性化されたままである。
以上説明したように、実施の形態1の電力半導体モジュール3は、入力端子である端子Cinあるいは温度情報の出力端子である端子VOTに異常信号S9を出力する。これによって端子Cinや端子VOTが有する入出力機能を阻害することなく、外部回路で異常動作を認識できるよう異常信号を出力することができる。したがって、異常信号を出力する専用の端子を不要とすることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、異常信号S9と出力遮断信号S8は同じ信号に基づいて発生されていた。実施の形態2では、異常信号S9を出力遮断信号S8よりも長く出力することによって、電力半導体モジュール3の異常状態の検出を容易にする。
図7は、実施の形態2で用いられる保護回路ブロック6Aの構成を示す回路図である。図7に示す保護回路ブロック6Aは、図4に示した保護回路ブロック6の構成において、異常検出回路14に代えて異常検出回路14Aを含む。
異常検出回路14Aは、遮断信号S8に加えて、スイッチ13を導通させる信号S8Aを出力する。異常検出回路14Aは、異常信号S8Aを出力遮断信号S8よりも長く出力する。
図8は、実施の形態2の電力半導体モジュールの動作を説明する動作波形図である。図8では、時刻t1〜t3に関しては図6と同様であるので説明は繰り返さない。図8では、時刻t4において、異常検出回路14Aは、出力遮断信号S8をハイレベルからローレベルに変化させるが、このときは、異常動作信号S9(およびS8A)は、まだハイレベルのまま維持されている。そして、時刻t4より遅れた時刻t4Aにおいて、異常検出回路14Aは、異常動作信号S9(およびS8A)をハイレベルからローレベルに変化させる。
例えば、電力半導体モジュール3を監視する制御器において、端子VOTの異常信号検出のためにアナログ・デジタル変換器(AD変換器)を用いている場合は、異常信号S9の論理変化エッジを異常状態と認識する方法よりも、異常を認識するために時間がかかる。一方で、出力遮断信号S8は、なるべく短時間の遮断で済ませるように制御することが望ましい。
実施の形態2に示したシーケンスで出力遮断信号S8と異常動作信号S9を制御する方法は、特にこのような場合に有効であり、AD変換器などの処理時間を確保することができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、異常信号S9を出力遮断信号S8よりも長く出力したが、実施の形態3では、逆に異常信号S9を出力遮断信号S8よりも短く出力することによって、電力半導体モジュール3の消費電力を低減する。
実施の形態3でも図7の保護回路ブロック6Aを用いることができるが異常検出回路14Aは、異常信号S8Aを出力遮断信号S8よりも短く出力する。
図9は、実施の形態3の電力半導体モジュールの動作を説明する動作波形図である。図9では、時刻t1〜t3に関しては図6と同様であるので説明は繰り返さない。図9では、時刻t4において、異常検出回路14Aは、出力遮断信号S8をハイレベルからローレベルに変化させるが、それよりも前の時刻t4Bにおいて、異常検出回路14Aは、異常動作信号S9(およびS8A)をハイレベルからローレベルに変化させる。
低インピーダンス回路に異常信号S9を重複させる場合は、異常信号S9のための電源12の消費電力は大きくなり、ゲート駆動回路7がゲートを駆動する電力の大小とは関係なく電力を消費する。図7に示すようにアナログ出力端子VOTに異常信号S9を出力する場合には、ゲート駆動回路7が通常時に消費する電力よりもかなり大きな電力を消費するので、異常信号S9の活性化時間を短くすることは有効である。図9に示すようなシーケンスは、例えば低インピーダンス出力端子の出力駆動回路を停止せずに異常信号S9を端子に出力したり、端子PWM_INや端子Cinなど電力半導体モジュールの外部インピーダンスが低い端子に確実に異常信号S9を出力したりするために信号に比較的大電力が必要な場合に有効である。
また、電力半導体素子1の出力を遮断している時間より異常信号幅が短いことで電力半導体素子1を制御する制御回路2で消費する電力量を抑え、制御回路2の回路規模を小型化することができる。
実施の形態4.
図10は、実施の形態4の電力半導体モジュールの構成を示す等価回路図である。図3に示した実施の形態1の構成において、異常信号S9によって端子PWM_INを駆動するように保護回路ブロック6Bが構成される。信号S9の活性化時に電力半導体素子1がオフとなるようにゲート駆動回路7の入力信号と信号S9の極性を一致させておくことで、異常信号S9を電力半導体素子1を遮断する遮断信号S8と兼用し、遮断ゲート7Gを無くすことができる。
この構成では、端子VOTからは、温度に関する信号が出力され、異常発生時には、端子PWM_INから異常信号が出力される。
実施の形態5.
実施の形態1では、異常信号出力用の専用端子は不要としたが、端子VOTのみを異常信号出力用に使用すると、異常信号を検出する他の回路が複雑になる場合がある。
図1および図2で示したように、端子Foから出力される異常信号は、発生した異常動作の種類や異常の度合いを識別するために、異常動作毎に信号の長さを変えたり信号を変調したりして出力することがある。図11は、異常信号の第1例(信号の長さを変えた例)を示す図である。信号Fo1,Fo2,Fo3はパルス幅が異なっており、互いに異なる異常動作を示す。図12は、異常信号の第2例(信号を変調した例)を示す図である。信号Fo11,Fo12,Fo13はパルス幅変調(PWM)された信号であり、互いに異なる異常動作を示す。
このような異常信号を使用する場合、信号を受信した側で信号処理に時間計測用タイマなど多くのリソースを消費し瞬時判断が困難なため瞬時に簡単に識別できる方法が求められている。
したがって、異常信号出力用の専用端子を残しておき、兼用端子と併せて、複数の端子から異常信号を出力するようにすれば、受信側での識別が容易となる。
図13は、実施の形態5における保護回路ブロック6Cの構成を示す等価回路図である。図13に示す保護回路ブロック6Cは、図4に示した保護回路ブロック6の構成において、異常検出回路14に代えて異常検出回路14Cを含み、加えて端子Cinをハイレベルに固定するためのスイッチ13Bを含む。電源12のハイレベルの電圧値は、図5で説明したように、通常の上限値VLUよりも高い電圧値に設定される。この変形例の電力半導体モジュールには、異常信号出力用の専用の端子Foが設けられている。異常検出回路14Cは、遮断信号S8とは別に、異常信号S9を活性化させる信号S8Aと、端子Cinをハイレベルにする信号S8Bと、端子Foをハイレベルにする信号S8Cとを出力する。
異常検出回路14Cは、例えば過電流(信号Ei)を検出した際には端子Cinにのみ異常信号を出力し、過熱異常(信号ST)を検出した際には端子VOTのみに異常信号を出力し、制御電源Vcc低下異常時には端子Foに異常信号を出力するように構成される。このように、異常動作の種別によって異常信号を出力する端子を変えれば、図11、図12で示したような複雑な信号を使用しないでも複数の異常種別を区別して報知することができるとともに、なおかつ異常信号が出力された時点で遅滞なく異常動作を識別することができる。
実施の形態5によれば、複数の入出力端子を使用することで異常識別が可能となり、端子Foを含めて異常識別の種類を多く設けることができる。
実施の形態6.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜5にかかる電力半導体モジュールを電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
実施の形態6に係る電力変換装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する制御回路とを備える。
図14は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図14に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図14に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードは、上述した実施の形態1〜5のいずれかの電力半導体モジュールに相当する半導体モジュール202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、上述した実施の形態1〜5で説明したように、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)が半導体モジュール202に内蔵されているため、主変換回路201は駆動回路を備えている。
駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜5にかかる半導体モジュールを適用するため、端子の削減による小型化などを実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力半導体素子、2,52,203 制御回路、3,53,53A 電力半導体モジュール、5,55 コンパレータ、6,6A,6B,6C,56 保護回路ブロック、7 ゲート駆動回路、7G 遮断ゲート、10,10A センス抵抗、11 オペアンプ、12 直流電源、13,13B スイッチ、14,14A,14C 異常検出回路、15,16,17 抵抗、51,51A 電力用半導体素子、54 シャント抵抗、57 ゲート駆動部、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、300 負荷、Cin,E,Fo,PWM,T2,VOT,Vcc 端子。

Claims (6)

  1. 電力半導体モジュールであって、
    電力半導体素子と、
    前記電力半導体素子を制御する制御回路と、
    第1の端子とを備え、
    前記制御回路は、前記電力半導体素子または前記電力半導体モジュールに異常が生じた場合に、電力半導体素子の制御電極を非活性化し、前記電力半導体モジュールから異常が発生したことを知らせる異常信号を前記第1の端子から出力し、
    前記制御回路は、前記電力半導体素子および前記電力半導体モジュールに異常が生じていない場合には、前記第1の端子を他の用途に使用する、電力半導体モジュール。
  2. 前記制御回路が前記異常信号を前記第1の端子から出力する信号幅は、前記制御回路が前記電力半導体素子の制御電極を非活性化している時間よりも長い、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  3. 前記制御回路が前記異常信号を前記第1の端子から出力する信号幅は、前記制御回路が前記電力半導体素子の制御電極を非活性化している時間よりも短い、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  4. 前記第1の端子は、前記電力半導体素子に対するパルス幅変調信号の入力端子であり、
    前記異常信号は、異常報知時の極性が前記パルス幅変調信号の非活性状態に一致するように設定される、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  5. 前記第1の端子は、アナログ信号出力端子であり、
    前記制御回路は、前記アナログ信号出力端子にアナログ値として前記異常信号を重畳する、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力半導体モジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2017224932A 2017-11-22 2017-11-22 電力半導体モジュールおよび電力変換装置 Active JP6824142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224932A JP6824142B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電力半導体モジュールおよび電力変換装置
US16/137,655 US11063422B2 (en) 2017-11-22 2018-09-21 Power semiconductor module and power converter
DE102018218540.9A DE102018218540A1 (de) 2017-11-22 2018-10-30 Leistungs-Halbleitermodul und Leistungswandler
CN201811366608.0A CN109818516B (zh) 2017-11-22 2018-11-16 电力半导体模块及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224932A JP6824142B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電力半導体モジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097305A true JP2019097305A (ja) 2019-06-20
JP6824142B2 JP6824142B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66336648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224932A Active JP6824142B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電力半導体モジュールおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11063422B2 (ja)
JP (1) JP6824142B2 (ja)
CN (1) CN109818516B (ja)
DE (1) DE102018218540A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083237A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2021145432A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の配線回路、半導体装置の配線回路の制御方法、半導体装置、電力変換装置、並びに鉄道車両用電気システム
WO2022019038A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
WO2022196342A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社デンソー パワー素子駆動装置
JP2023514090A (ja) * 2020-02-19 2023-04-05 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド シュートスルー電流検出および保護回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684722B (zh) * 2018-08-09 2023-10-20 富士电机株式会社 半导体装置
CN113711478A (zh) * 2019-04-17 2021-11-26 日立安斯泰莫株式会社 负载驱动装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066627A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常状態保護回路
JP2012143125A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
JP2014103820A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
WO2015076014A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールのドライブ制御方式およびパワー半導体モジュールの制御回路
WO2016052011A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869996A (en) 1994-09-20 1999-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor composite element, and method of detecting abnormal conditions in an inverter device having the element
JPH0898505A (ja) 1994-09-20 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体複合素子およびこの素子を備えたインバータ装置の異常検出方法
JP2004282959A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 電圧制御型駆動素子の駆動装置
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5360002B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
EP3101799B1 (en) * 2011-04-08 2018-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device control device
JP6201296B2 (ja) * 2012-11-06 2017-09-27 富士電機株式会社 電力変換装置の制御装置
JP6070635B2 (ja) * 2014-06-02 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JPWO2016103929A1 (ja) * 2014-12-26 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および温度警報出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066627A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常状態保護回路
JP2012143125A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
JP2014103820A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
WO2015076014A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールのドライブ制御方式およびパワー半導体モジュールの制御回路
WO2016052011A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083237A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP7149922B2 (ja) 2019-11-20 2022-10-07 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2023514090A (ja) * 2020-02-19 2023-04-05 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド シュートスルー電流検出および保護回路
JP2021145432A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の配線回路、半導体装置の配線回路の制御方法、半導体装置、電力変換装置、並びに鉄道車両用電気システム
JP7384714B2 (ja) 2020-03-11 2023-11-21 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の配線回路、半導体装置の配線回路の制御方法、半導体装置、電力変換装置、並びに鉄道車両用電気システム
WO2022019038A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP2022021225A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
JP7318605B2 (ja) 2020-07-21 2023-08-01 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路
WO2022196342A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社デンソー パワー素子駆動装置
JP2022142316A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社デンソー パワー素子駆動装置
JP7447849B2 (ja) 2021-03-16 2024-03-12 株式会社デンソー パワー素子駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018218540A1 (de) 2019-05-23
US11063422B2 (en) 2021-07-13
CN109818516B (zh) 2021-08-17
JP6824142B2 (ja) 2021-02-03
US20190157859A1 (en) 2019-05-23
CN109818516A (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824142B2 (ja) 電力半導体モジュールおよび電力変換装置
US11139808B2 (en) Semiconductor device and power conversion system
CN104954002B (zh) 功率开关的受控关断
US9106155B2 (en) Three-level power conversion circuit system
US9667061B2 (en) Semiconductor element drive device
US20110194216A1 (en) Protection Circuit for Protecting an Intermediate Circuit of a Solar Inverter Against Overvoltages
US20110304941A1 (en) Switching device
CN106817113B (zh) 用于场控开关的过电流保护的系统及方法
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
JP5974548B2 (ja) 半導体装置
JP2016073127A (ja) インバータ制御装置、電力変換装置、および、電動車両
JP2014138532A (ja) 電力変換装置
WO2017064788A1 (ja) マルチレベル電力変換装置
US20120229068A1 (en) Inverter
JP6150017B2 (ja) 駆動装置、マトリクスコンバータ及びエレベータシステム
EP2405568B1 (en) Electronic power apparatus for controlling the movement of alternating current (AC) electric motors stopping such motors in a safe way
US20120217918A1 (en) Inverter
KR101179128B1 (ko) 단락전류 검출서킷
US20230261653A1 (en) Drive control circuit for power semiconductor element, power semiconductor module, and power converter
US10236874B2 (en) Overvoltage protection circuit for a power semiconductor and method for protecting a power semiconductor from over-voltages
JP6455719B2 (ja) 無停電電源システム
JP4471953B2 (ja) 電力変換装置の保護装置
US11271495B2 (en) Intermediate circuit coupling in drive assemblies
JP2000134947A (ja) 電力変換器制御装置および電力変換器
JP2019068639A (ja) 放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250