JP4939344B2 - 空気入りタイヤ、及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939344B2
JP4939344B2 JP2007221428A JP2007221428A JP4939344B2 JP 4939344 B2 JP4939344 B2 JP 4939344B2 JP 2007221428 A JP2007221428 A JP 2007221428A JP 2007221428 A JP2007221428 A JP 2007221428A JP 4939344 B2 JP4939344 B2 JP 4939344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sidewall
strip
raw
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051415A (ja
Inventor
敏行 真船
雅之 坂本
英男 信近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007221428A priority Critical patent/JP4939344B2/ja
Priority to CN2008101472841A priority patent/CN101376321B/zh
Publication of JP2009051415A publication Critical patent/JP2009051415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939344B2 publication Critical patent/JP4939344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サイドウォールゴムの半径方向外端縁を、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線とすることにより耐久性及び操縦安定性を向上させた空気入りタイヤ、及びその製造方法に関する。
図12に示すように、空気入りタイヤのサイドウォール部aには、カーカスbを被覆保護するために柔軟なサイドウォールゴムcが配されている。
しかし、このサイドウォールゴムcでは、その半径方向外端縁c1が、タイヤ変形時の表面歪みの大きいバットレス領域yで終端する。しかもこの半径方向外端縁c1は、タイヤ周方向に一直線上に延在し、かつゴム剛性が異なるトレッドゴムdと隣接している。そのため、タイヤ変形時、このサイドウォールゴムcの外端縁c1に応力が集中しやすく、この外端縁c1を起点としてクラックが発生したり、又このクラックが周方向に容易に成長するなどタイヤの耐久性を低下させる原因の一つとなっていた。又この外端縁c1で剛性が変化するため、タイヤ変形時の屈曲がこの外端縁c1に集中する傾向があり、限界挙動が急激に変化するなど操縦安定性にも不利をもたらしていた。
他方、タイヤ業界では、タイヤ回転軸芯の周りで、長尺帯状の生のゴムストリップをその側縁をずらせつつ巻き重ねることにより所望の断面形状を有するタイヤ用ゴム部材を形成する技術が提案されている(下記特許文献1、2参照)。このようなゴム部材の製造方法は、一般にストリップワインド方式とも呼ばれ、大型のゴム押出機を使用する必要がないため工場設備を簡素化でき、またゴム押出機のダイ交換や調整作業等が不要になるので生産性が向上するという利点を有する。
特開2000−94542号公報 特開2000−202921号公報
本発明は、このストリップワインド方式に着目し、かつこの方式をさらに工夫することにより達成されたものであり、その第1の目的は、サイドウォールゴムの半径方向外端縁を、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線に形成することを基本として、この半径方向外端縁への応力集中を緩和でき耐久性を向上しうるとともに、タイヤ変形時の屈曲部に巾を持たせて限界挙動を改善し操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤを提供することにある。
又本発明の第2の目的は、前記ストリップワインド方式をさらに工夫することを基本として、前述の半径方向外端縁を波線状としたサイドウォールゴムの形成を可能とした空気入りタイヤの製造を方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスの外側に配されかつ前記サイドウォール部の外表面をなすサイドウォールゴムとを具える空気入りタイヤであって、
前記サイドウォールゴムは、長尺帯状のゴムストリップをタイヤ回転軸芯の周りでその側縁をずらせつつ巻き重ねたストリップ巻付体からなるとともに、
該サイドウォールゴムの半径方向外端縁は、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線をなし、しかもサイドウォールゴムのその外表面に沿った前記波線の振幅Wrを5〜20mm、かつタイヤ一周における山の数を8〜32の範囲としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記サイドウォールゴムの半径方向外端縁は、タイヤの外表面に露出していることを特徴としている。
又請求項3〜5の発明では、前記波線は、正弦波状曲線、矩形波状曲線、ジグザグ波状曲線をなすことを特徴としている。
又請求項6、7の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスの外側に配されかつ前記サイドウォール部の外表面をなすサイドウォールゴムとを具え、かつ該サイドウォールゴムの半径方向外端縁が、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線をなす空気入りタイヤの製造方法であって、回転する被巻付け体の取付面に、長尺帯状の生のゴムストリップを供給して、タイヤ回転軸芯の周りでその側縁をずらせつつ巻き重ねることにより生のサイドウォールゴムを形成するゴムストリップ巻付け工程を含む。
そして請求項6では、前記ゴムストリップ巻付け工程は、前記生のゴムストリップの巻き付け時、前記生のゴムストリップを半径方向の内外又は軸方向の内外に周期的に変位させることにより、前記サイドウォールゴムの外端縁を波線としたことを特徴とし、請求項7では、前記生のゴムストリップの巻き付け時、前記被巻付け体の回転速度と生のゴムストリップの供給速度との一方の速度を、他方の速度に対して変化させて前記生のゴムストリップの巾を周期的に変化させることにより、前記サイドウォールゴムの外端縁を波線としたことを特徴としている。
なお本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態において特定される値とする。なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
本発明は叙上の如く、サイドウォールゴムの半径方向外端縁を波線に形成している。従って、この外端縁に作用する応力を、前記波線の振幅の巾に応じて広く分散させることができ、この外端縁を起点とした損傷の発生、及びこの損傷の周方向への成長を抑えることが可能となり、タイヤの耐久性を向上しうる。又タイヤ変形時の屈曲部が前記波線の振幅の巾だけ広範囲となるなどトレッド部との剛性のつながりが良くなり、限界挙動がリニアとなって操縦安定性を向上することができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明の空気入りタイヤの断面図、図2はそのサイドウォール部の一部を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の外側に配されかつ前記サイドウォール部3の外表面をなすサイドウォールゴム3Gとを具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75゜〜90゜の角度で配列する少なくとも1枚、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。そして本例では、前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に向かって先細状にのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配される。このビードエーペックスゴム8は、ゴム硬度(デュローメタA硬さ)が例えば80〜100°の硬質のゴムからなり、前記プライ折返し部6bと協働してビード部4を補強し、かつタイヤのサイド剛性を高める。なお前記プライ本体部6aの半径方向内側には、例えばブチル系ゴム等の低空気透過性ゴムからなり、タイヤ内腔面TSを形成することにより充填空気を気密に保持するインナーライナゴム13が配される。
又前記カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部には、ベルト層7が配される。このベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜45゜の角度で配列する少なくとも2枚、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。このベルト層7は、各ベルトコードがプライ間相互で交差することにより、ベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強している。なおベルト層7の半径方向外側には、高速耐久性を高める目的で、バンドコードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で螺旋巻きさしたバンド層9を設けることができる。このバンド層9として、前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト層7の略全巾を覆うフルバンドプライが適宜使用でき、本例では1枚のフルバンドプライからなるものを例示している。なお前記カーカスコード、及びバンドコードとして、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適に採用されるが、他にスチールコードなどの金属コードも必要に応じて用いうる。又前記ベルトコードとしてはスチールコードなどの金属コードが好適に採用されるが、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、芳香族ポリアミド等の高モジュラスの有機繊維コードも必要に応じて用いうる。
次に、前記サイドウォールゴム3Gは、タイヤ回転軸芯の周りで、長尺帯状のゴムストリップ10を、その側縁をずらせつつ巻き重ねたストリップ巻付体11により形成される。本例では、前記サイドウォールゴム3Gの半径方向外端部3GEが、前記トレッド部2をなすトレッドゴム2Gのタイヤ軸方向外端部2GEを覆ってその外側に重置される所謂SOT(サイドウォール・オーバー・トレッド)構造をなし、従って、該サイドウォールゴム3Gの半径方向外端縁3eは、タイヤの外表面に露出している。なおサイドウォールゴム3Gの内端側には、硬質のゴムからなるリムずれ防止用のクリンチゴム4Gが連設される。
そして本発明では、前記サイドウォールゴム3Gの半径方向外端縁3eが、図2、3に示すように、半径方向内外に山12U、谷12Lを交互に繰り返して周方向にのびる波線12として形成される。なお前記山12U、谷12Lは、波線12の振幅Wrの中心線Coを基準として、この中心線Coよりも半径方向外側の部分を山12U、半径方向内側の部分を谷12Lとして定義される。
このように、サイドウォールゴム3Gの半径方向外端縁3eを、半径方向内外に変位する波線12としているため、タイヤ変形の応力は、前記波線12の振幅Wrの巾に応じた異なる高さ位置に広く分散されることとなる。従って、前記応力が外端縁3eに集中するのを緩和することができ、この外端縁3eが、タイヤ変形時の表面歪みが大きいバットレス領域yで終端するとはいえ、この外端縁3eを起点としたクラックの発生、及びこのクラックの周方向への成長を抑えうるなど耐久性を向上することが可能となる。又タイヤ変形時の屈曲部が前記振幅Wrの巾だけ広範囲となるため、トレッド部2との剛性のつながりが良くなり、限界挙動がリニアとなって操縦安定性を向上することができる。
そのような効果を得るためには、前記波線12の、サイドウォールゴムの外表面に沿った振幅Wrを5〜20mm、かつタイヤ一周における山12Uの数N(即ち波線12の波ピッチ数N)を8〜32の範囲とすることが必要である。
もし前記振幅Wrが5mmを下回る、及び/又は波ピッチ数Nが8個を下回る場合、波線12が有効に機能せず、耐久性の向上効果、及び/又は操縦安定性の向上効果が充分に発揮されなくなる。逆に、前記振幅Wrが20mmを上回る場合、及び/又は波ピッチ数Nが32個を上回る場合、サイドウォールゴム3Gの剛性変化が大及び/又は急激となるため、サイドウォールゴム3G自体の形成が難しくなり、かつその形成精度の低下も招く。しかも前記波線12の振幅Wrのピーク点Qである山谷の各頂部において、応力が増加する傾向となり、耐久性及び/又は操縦安定性の向上効果を低下させる傾向を招く。このような観点から、前記振幅Wrの下限値は7.0mm以上が好ましく、又その上限は15.0mm以下が好ましい。又前記波ピッチ数Nの下限値は15個以上、上限値は、20個以下が好ましい。
ここで、前記波線12としては、本例の如く、その周方向の波ピッチ長さPが一定である等ピッチ波形のものがユニフォミティーの観点から好ましいが、波ピッチ長さPが不均一となる不等ピッチ波形のものも採用できる。斯かる不等ピッチ波形の場合、最大の波ピッチ長さPmax と最小の波ピッチ長さPmin との比Pmax/Pminを2.0以下とするのが望ましい。なお波ピッチ長さPは、前記振幅の中心線Co上での周方向長さとする。
又前記等ピッチ波形のものとして、本例では、正弦波状曲線12aのものを例示しているが、他に、例えば図4(A)に示すように、前記中心線Coよりも半径方向外側で周方向にのびる直線状の上の横辺12b1と、半径方向内側で周方向にのびる直線状の下の横辺12b2とを縦の継ぎ辺12b3を介して交互に継いだ矩形波状曲線12bのものも採用しうる。又前記振幅Wrのピーク点Q、Q間を、直線状の斜辺12c1、12c2で継ぐジグザグ波状曲線12cのものも採用しうる。このジグザグ波状曲線12cには、図4(C)に示すように、前記一方の斜辺12c1を急勾配とした略鋸歯状曲線のものも含まれる。
そして、このように外端縁3eが波線12をなすサイドウォールゴム3Gは、長尺帯状のゴムストリップ10からなる前記ストリップ巻付体11を用いることによって形成することが可能となる。
次に、前記構造のサイドウォールゴム3Gを有するタイヤの製造方法を説明する。本実施形態のタイヤ製造方法では、図6、7に示すように、回転する被巻付け体20の取付面20Sに、長尺帯状の生のゴムストリップ10Nを供給し、タイヤ回転軸芯iの周りで前記生のゴムストリップ10Nをその側縁をずらせつつ巻き重ねることにより、生のサイドウォールゴム3GNを形成するゴムストリップ巻付け工程K1を含む。
本例では、前記被巻付け体20が、従来的な生タイヤ成形フォーマである場合が例示されており、この成形フォーマの外周面である取付面20S上で、生のゴムストリップ10Nを、例えばタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって螺旋状に巻き付けることにより、所望断面形状の生のサイドウォールゴム3GNを形成する。又なお前記巻き付けは、前記図6の如く 生のゴムストリップ10Nを被巻付け体20(本例では成形フォーマ)に供給するための搬送装置であるアプリケータ21を、前記被巻付け体20のタイヤ軸方向に横移動させることにより行いうる。本例では、前記アプリケータ21として、ローラコンベヤ状のものを例示しているが、ベルトコンベヤ状であっても良く、前記生のゴムストリップ10Nを巾方向に拘束し、この生のゴムストリップ10Nを所定の軸方向位置に導く。
本例では、前記取付面20S上に予め生のクリンチゴム4GNを形成し、この生のクリンチゴム4GNの外周面を起点として生のゴムストリップ10Nの巻き付けを開始する場合を例示している。しかし、生のサイドウォールゴム3GNの形成後に、生のクリンチゴム4GNを形成することもできる。この生のクリンチゴム4GNとしては、ゴム押出機から所望断面形状で押し出される押出し成形体を用いても良く、又生のサイドウォールゴム3GNと同様のストリップ巻付体によって形成することもできる。
又生のゴムストリップ10Nの巻き付け方向としては、本例の如く、タイヤ軸方向内側から外側に向かって巻き付ける他、タイヤ軸方向外側から内側に向かって巻き付けることもできる。又、いったんタイヤ軸方向内側(又は外側)から外側(又は内側)に向かって巻き付けた後、タイヤ軸方向外端(又は内端)で折り返し、しかる後タイヤ軸方向内側(又は外側)に向かって巻き付ける折り返し構造を採用することもできる。
次に、前記ゴムストリップ巻付け工程K1では、前記図6に略示するように、形成するサイドウォールゴム3GNの外端縁3eを波線12とする波線形成ステップK1aを含む。
この波線形成ステップK1aは、本例では、前記生のゴムストリップ10Nの巻き付け時、この生のゴムストリップ10Nをタイヤ軸方向の内外に周期的に変位させることにより行われる。このとき前記周期的変位をコントロールすることにより、前記波線12を正弦波状曲線12a、矩形波状曲線12b、及び略鋸歯状曲線を含むジグザグ波状曲線12cなど種々な曲線に形成することができる。又前記周期的変位は、少なくとも外端縁3eをなす外端の一周部分に対して行われるが、その内側の1以上の一周部分に対しても行うことが好ましい。このとき、内側の一周部分ほど、変位量を減じるのが好ましい。
又前記波線形成ステップK1aとして、例えば、生のゴムストリップ10Nの巻き付け時、被巻付け体20の回転速度V1と生のゴムストリップ10Nの供給速度V2との一方の速度を、他方の速度に対して周期的に変化させても良い。この場合、生のゴムストリップ10Nに強弱のテンション力が繰り返し作用するため、図8に示すように、生のゴムストリップ10Nの巾Wsが周期的に変化し、前記外端縁3eを波線12とすることができる。又図9に示すように、前記アプリケータ21に、一対の圧延ローラ21Aを介在せしめ、圧延ローラ21A、21A間のギャップを周期的に変化させる、即ち生のゴムストリップ10Nの厚さを変化させることにより、前記図8と同様に生のゴムストリップ10Nの巾Wsが周期的に変化し、前記外端縁3eを波線12とすることができる。
なお、他の手段としては、蛇行しながら長さ方向にのびる、或いは巾Wsが周期的に変化する変形ゴムストリップを予め準備し、少なくとも外端の一周部分に、この変形ゴムストリップを使用することで、前記外端縁3eを波線12とすることができる。
そして前記ゴムストリップ巻付け工程K1以後は、従来と同様、例えば図10に略示する工程K2〜K5が施されて生タイヤ1Nが形成されるとともに、この生タイヤ1Nは加硫金型内で加硫成形されて製品タイヤが形成される。
ここで、前記工程K2は、前記生のクリンチゴム4GN、4GN間に、生のカーカスプライ6ANを架け渡しつつ一周巻きする工程である。本例では生のカーカスプライ6ANとして、その内面に生のインナーライナゴムを積層した積層シートを使用しているが、生のカーカスプライ6ANに先駆けて生のインナーライナゴムを一周巻きしても良く、又トッピングゴムに低空気透過性ゴムを用いてインナーライナゴムの機能を持たせた一層の生のカーカスプライ6ANを一周巻きしても良い。
又前記工程K3は、前記生のクリンチゴム4GNと生のカーカスプライ6ANとの重なり部分上にビードコア5を装着するする工程である。
又前記工程K4は、前記ビードコア5,5間を近づけるとともに、このビードコア5,5間において前記生のカーカスプライ6ANをトロイド状に膨張させ、別途形成させたトレッドリング15Nに押し付けることにより、生のカーカスプライ6ANとトレッドリング15Nとを一体結合する工程である。
又前記工程K5は、前記ビードコア5よりもタイヤ軸方向外側にはみ出す、生のクリンチゴム4GN及び生のサイドウォールゴム3GNのはみ出し部分16を、前記ビードコア5の廻りで巻き上げ、前記トロイド状の生のカーカスプライ6ANの側面に押し付けて貼着することにより、サイドウォール部を形成する工程である。
又近年、図11に略示するように、製品タイヤのタイヤ内腔面TSに近似するトロイド状立体形状の中子体30を用い、この中子体30の外周面上で、生のカーカスプライ6AN、ビードコア5、生のサイドウォールゴム3GN、生のベルト層7N、生のトレッドゴム2GN等のタイヤ構成部材を、直接的に形成するタイヤ形成方法が提案されている。斯かる場合には、前記中子体30が被巻付け体20を構成する。そしてこの中子体30の外周面である取付面20S上で、タイヤ回転軸芯iを中心とし前記生のゴムストリップ10Nを、その側縁を半径方向にずらせつつ渦巻き状に巻き重ねることにより、生のサイドウォールゴム3Gが形成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1のタイヤ構造をなすタイヤサイズ195/65R15のタイヤを表1の仕様により試作するとともに、各試供タイヤの耐久性、ユニフォミティー、及び操縦安定性をテストし互いに比較した。又表中の記号STWは、ストリップ巻回体を意味する。表1に記載以外は実質的に同仕様である。
(1)耐久性:
ドラム試験機を用い、試供タイヤをリム(15×6.5J)、内圧(150kPa)、荷重(6.0kN)にて速度(80km/h)で走行し、サイドウォールゴムに損傷が発生するまでの走行距離を比較例1を100とする指数で評価した。値の大きい方が良好である。
(2)ユニフォミティー:
JASO C607のユニフォミティ試験条件に準拠し、ラジアルフォースバリエーション(RFV)を20本のタイヤに対して測定し、その平均値(N)を記載した。
(3)操縦安定性:
試供タイヤをリム(15×6.5J)、内圧(200kPa)にて車両(2000cc、FF車)の4輪に装着し、ドライアスファルトのテストコースを走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性を、ドライバーの官能評価により比較例1を6点とする10点法で評価した。値の大きい方が良好である。
Figure 0004939344
実施例のタイヤは、外端縁が周方向に直線状にのびる従来的な比較例1のタイヤに比して、耐久性、ユニフォミティー、操縦安定性において優れているのが確認できる。
本発明の空気入りタイヤを示す断面図である。 そのサイドウォール部の一部を示す斜視図である。 サイドウォールゴムの半径方向外端縁の波線を示す側面図である。 (A)〜(C)は波線の他の例を示す側面図である。 生のゴムストリップを示す断面図である。 ゴムストリップ巻付け工程を説明する斜視図である。 その部分拡大図である。 波線形成ステップの他の例を説明する生のゴムストリップの平面図である。 波線形成ステップのさらに他の例を説明する断面図である。 ゴムストリップ巻付け工程以後の生タイヤ形成工程を説明する断面図である。 被巻付け体が中子体である場合の、ゴムストリップ巻付け工程を説明する断面図である。 従来のサイドウォールゴムを示す部分斜視図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
8 ビードエーペックスゴム
8e 半径方向外端縁
8N 生のビードエーペックスゴム
10 ゴムストリップ
10N 生のゴムストリップ
11 ストリップ巻付体
12 波線

Claims (7)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスの外側に配されかつ前記サイドウォール部の外表面をなすサイドウォールゴムとを具える空気入りタイヤであって、
    前記サイドウォールゴムは、長尺帯状のゴムストリップをタイヤ回転軸芯の周りでその側縁をずらせつつ巻き重ねたストリップ巻付体からなるとともに、
    該サイドウォールゴムの半径方向外端縁は、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線をなし、しかもサイドウォールゴムのその外表面に沿った前記波線の振幅Wrを5〜20mm、かつタイヤ一周における山の数を8〜32の範囲としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイドウォールゴムの半径方向外端縁は、タイヤの外表面に露出していることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記波線は、正弦波状曲線をなすことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記波線は、矩形波状曲線をなすことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記波線は、ジグザグ波状曲線をなすことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスの外側に配されかつ前記サイドウォール部の外表面をなすサイドウォールゴムとを具え、かつ該サイドウォールゴムの半径方向外端縁が、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線をなす空気入りタイヤの製造方法であって、
    回転する被巻付け体の取付面に、長尺帯状の生のゴムストリップを供給して、タイヤ回転軸芯の周りでその側縁をずらせつつ巻き重ねることにより生のサイドウォールゴムを形成するゴムストリップ巻付け工程を含むとともに、
    前記ゴムストリップ巻付け工程は、前記生のゴムストリップの巻き付け時、前記生のゴムストリップを半径方向の内外又は軸方向の内外に周期的に変位させることにより、前記サイドウォールゴムの外端縁を波線としたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  7. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスの外側に配されかつ前記サイドウォール部の外表面をなすサイドウォールゴムとを具え、かつ該サイドウォールゴムの半径方向外端縁が、半径方向内外に山谷を繰り返して周方向にのびる波線をなす空気入りタイヤの製造方法であって、
    回転する被巻付け体の取付面に、長尺帯状の生のゴムストリップを供給して、タイヤ回転軸芯の周りでその側縁をずらせつつ巻き重ねることにより生のサイドウォールゴムを形成するゴムストリップ巻付け工程を含むとともに、
    前記ゴムストリップ巻付け工程は、前記生のゴムストリップの巻き付け時、前記被巻付け体の回転速度と生のゴムストリップの供給速度との一方の速度を、他方の速度に対して変化させて前記生のゴムストリップの巾を周期的に変化させることにより、前記サイドウォールゴムの外端縁を波線としたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2007221428A 2007-08-28 2007-08-28 空気入りタイヤ、及びその製造方法 Active JP4939344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221428A JP4939344B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 空気入りタイヤ、及びその製造方法
CN2008101472841A CN101376321B (zh) 2007-08-28 2008-08-26 充气轮胎和轮胎制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221428A JP4939344B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051415A JP2009051415A (ja) 2009-03-12
JP4939344B2 true JP4939344B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40420108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221428A Active JP4939344B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4939344B2 (ja)
CN (1) CN101376321B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285106A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5573428B2 (ja) * 2010-07-01 2014-08-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5750087B2 (ja) * 2012-09-03 2015-07-15 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法
JP6030910B2 (ja) * 2012-10-02 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造装置
JP6177220B2 (ja) * 2014-11-10 2017-08-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6177219B2 (ja) * 2014-11-10 2017-08-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
FR3060459A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique resistant aux attaques chimiques

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785223A1 (fr) * 1998-11-02 2000-05-05 Michelin Soc Tech Article en caoutchouc avec jonction de deux melanges caoutchouteux
JP4160245B2 (ja) * 2000-10-30 2008-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4282370B2 (ja) * 2003-05-16 2009-06-17 株式会社ブリヂストン タイヤおよびタイヤの製造方法
JP4546812B2 (ja) * 2004-12-02 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101376321B (zh) 2012-06-13
CN101376321A (zh) 2009-03-04
JP2009051415A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939344B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4546812B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4377871B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4866177B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5677384B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
US20090095390A1 (en) Method for Producing a Tread Rubber for a Vehicle Tire, in Particular a Pneumatic Vehicle Tire
CN102529134B (zh) 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法
US20120160423A1 (en) Device for producing a tread for a vehicle tire
JP4963858B2 (ja) 航空機用タイヤおよびそれの製造方法
JP5480922B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4904054B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP4802863B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤの製造装置、並びに空気入りタイヤ
JP5216067B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5144174B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
EP2000291B1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2007112076A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5204442B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
CN108340738B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP6034803B2 (ja) タイヤの製造方法
EP3517319B1 (en) Motorcycle tire
WO2014073303A1 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4865274B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6457873B2 (ja) 成形ドラム及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2012131109A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びビードエーペックスゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250