JP4938846B2 - 身体の全体運動のための装置およびその使用 - Google Patents

身体の全体運動のための装置およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4938846B2
JP4938846B2 JP2009513730A JP2009513730A JP4938846B2 JP 4938846 B2 JP4938846 B2 JP 4938846B2 JP 2009513730 A JP2009513730 A JP 2009513730A JP 2009513730 A JP2009513730 A JP 2009513730A JP 4938846 B2 JP4938846 B2 JP 4938846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
frame
axis
subject
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009513730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539450A (ja
Inventor
トュディコ,ジャンフランコ
Original Assignee
ジャンダ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャンダ リミテッド filed Critical ジャンダ リミテッド
Publication of JP2009539450A publication Critical patent/JP2009539450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938846B2 publication Critical patent/JP4938846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B26/00Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00
    • A63B26/003Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00 for improving balance or equilibrium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/001Apparatus for applying movements to the whole body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/001Apparatus for applying movements to the whole body
    • A61H1/003Rocking or oscillating around a horizontal axis transverse to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/14Platforms for reciprocating rotating motion about a vertical axis, e.g. axis through the middle of the platform
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/18Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with elements, i.e. platforms, having a circulating, nutating or rotating movement, generated by oscillating movement of the user, e.g. platforms wobbling on a centrally arranged spherical support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B2023/003Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body by torsion of the body part around its longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/16Platforms for rocking motion about a horizontal axis, e.g. axis through the middle of the platform; Balancing drums; Balancing boards or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、被験者の身体の全体運動のための装置に関し、すなわち、被験者の胴体、手足および関節を動かすことを可能にする装置およびそのような装置の使用に関する。
この種の装置は、装置によって生成される身体運動を決定する理学療法士の監視のもとで使用されるように設計されることが好ましいが、それに限っているわけではない。
最新の神経生理学の研究で明らかになったことは、例えば、負傷した被験者、高齢者或いは健康な被験者、或いはその他高レベルのスポーツ選手に適用された理学療法或いは整骨療法の有効性は、被験者の神経生体力学的な能力の刺激に関連しているということである。特に、直立するため及び身体を制御するために、人は様々なセンサ、とりわけ、関節、前庭、皮膚などのセンサを介して情報を受けている。脳は、この情報を先天或いは後天の内部モデルと比較することによってこの情報を処理するが、人はこの内部モデルによって身体の応答を調整している。しかしながら、これらの内部モデルは時に新たな状況に応答するのに十分に適応できない。これは、いくつかのこの内部モデルは失われることが有り得るし、或いは神経が訓練によって獲得されたものだからである。これらのモデルの豊富度は、人が動き及び/或いは行動する環境の困難さに適応する被験者の能力によることが分かっている。これに加えて、指示が、脳によって与えられる被験者の身体の動きが有効になるように制御するために、被験者の関節は機能的に反応可能でなければならず、これらの関節を支える筋肉は強くしなやかでなければならない。しかしながら、被験者の運動能力の一部は失われるかも知れず、それは特に事故によるものであったり、年齢を重ねるに従ったものであったり、不適切な作業姿勢をとったり或いは過度な神経ストレスを患う場合である。
したがって、被験者の神経生体力学的な能力の回復および訓練は、その人の筋肉−関節の機能および神経−覚醒の能力を、出来る限り完全におよび多様に、刺激することおよび組み合わせて刺激することを要求するものであることが理解されよう。
そのような回復或いはそのような訓練を可能とする装置品は、実際には今日存在しない。利用可能な装置品は少ないが、米国特許第2,827,894号明細書(US−A−2,827,894)および米国特許第4,313,603号明細書(US−4,313,603)にあるように、通常、中央の軸受けピボットに載るとともに回転する電動の台を有している。これらの台の動きは、台に載った被験者の体のアンバランスを引き起こし、それによって、被験者の一部の身体の反応を生じさせる。しかしながら、実際は、これらの装置品によって生成される全ての運動の動きは、中央の軸受けピボットに中心があるので、被験者の身体は、バランスが崩れることはなく、或いはわずかにバランスが崩れるのみである。すなわち、装置が動いている間、被験者の身体の支持基準、すなわち、台に直立している被験者の足の軸受けポイント間にあるとともに、その内側に被験者の体が安全にバランスを失って転ばないように被験者の重心が投影されるべき仮想の面は、中央の軸受けピボットに中心があるままである。言い換えると、被験者の体の矢状軸は、中央の軸受けピボットにほぼ一致したままであり、可能な身体の反応は、中程度のものだけであり、いつも同じ種類のものである。加えて、被験者の重量および転ばないように被験者が作る力は、全体として中央の軸受けピボットによって維持される。このベアリング軸は、破損の危険を制限するために、特に強い形式で、とりわけカルダンジョイントの形で力を生成することを必要とする。よって、台を操作するのに必要な原動力は適切に設計されなければならず、その結果、特に重くて大きな装置となる。
米国特許第5,813,958号明細書(US−5,813,958)においても装置が提案されている。この装置は、実施例において、被験者を支持する台を内蔵する回転電動台を有しており、この台の中心は台が回転する垂直軸に対して固定距離だけ中心ずれするように、予め設定された傾きを有している。作動中において、被験者のアンバランスは、上述の装置品でのアンバランスよりも大きいが、まさに装置の構造に関連して、台の傾きが固定されているために、生じる運動の動きは、固定された運動学を有するものであり、したがって極めて効果的というわけでもなく、強力でもない。その程度は、自らのバランスを素早く回復させて、装置によって供給される神経生体力学的な刺激の特性を予想してその刺激を相殺させるために、台の固定された中心ずれを素早く考慮するほどのものではない。加えて、装置のフレームと回転円盤の台との間に装置が設置されるため、装置の構造は特に重くてかさばったものになる。その円盤の上には台が載っており、台は予め設定された傾きになっている。
米国特許第2,827,894号明細書 米国特許第4,313,603号明細書 米国特許第5,813,958号明細書
本発明の目的は、信頼性があり、軽く、要求スペースが小さい一方、身体に作用して、被験者の神経生体力学的な能力を強化或いは維持するために生成された動きをさせるために、有効で制御された方法で、被験者のバランスを崩すとともに被験者の身体の支持基準と瞬時の圧力中心とを著しく動かすことを可能にする、身体の全体運動のための装置を提供することである。
したがって、本発明の対象は、請求項1に規定されているように、被験者の身体の全体運動のための装置である。
本発明にしたがった装置によって、被験者の身体の支持基準の中心および瞬時の圧力中心は、装置によって規定された固定軸から横に動く。すなわち、被験者が台に立つと、とりわけ直立すると、被験者の支持基準は、台のほぼ中央領域に中心がある一方、この台は、固定軸に対して中心ずれできるように設計されている。台のこの中心ずれの発生は、台が備えている周辺の軸受け手段によって制御される台の傾きを伴い、上述したように、被験者のアンバランスおよび神経生体力学的な能力の活性化を生じさせる。作動中では、台が固定軸の周りに中心ずれして操作されると、被験者の身体は、台の傾きと関連して、台の平面に平行な直線運動と結合した円周方向における遠心力によって動かされる。言い換えると、本発明による装置は、被験者のバランスを崩すような台の制御された動きを生成するものであり、被験者の身体の支持基準および瞬時の圧力中心の円周および横方向の並進運動を生じさせる。
この動きの遠心効果は、特に、胴体/腹部の組み合わせによって形成される円筒形梁(cylindrical beam)を有する全ての身体要素に適応される。この遠心力に対する反応は、身体の全ての筋肉が中心に向かって回復しようとする試みである。
本発明による装置は、したがって、被験者の全ての動的可能性を出来る限り被験者に戻し、或いは被験者を神経運動の調整限界に追い込むために、被験者の身体の関節、筋肉および情報の複雑性に適した神経生体力学的な作用を作り出す。実際には、装置は前庭、関節、皮膚、姿勢、筋肉、神経的、陰部骨盤などの、様々な種類の作用を生成する。特に、電動手段の調整によって、および台上の被験者の姿勢によって、身体の様々な領域、および全身体でさえも、調整された方法で動かされる。例えば、被験者が台に直立するときは、自身の脚のみ、脚および胴体、或いは脚と胴体と腕を動かすことが可能である。指令された筋肉の回復によって、身体運動は激しいカロリーの燃焼を伴う。より一般的な方法において、装置の上では、被験者の体は、剛体で不動の物体とは見なされてはならない。それどころか、身体は変形可能であって、姿勢制御を維持して可変複雑な空間的定位を得るために獲得すべき自由度と同数の関節を有するものである。台の上の被験者によって実行される姿勢−運動上の行動は、被験者の身体の様々な関節要素の調整を保証する。台の動きに反応して、被験者は姿勢の方針、すなわち、有効な姿勢を維持或いは回復する目的で、行動に包含される被験者の身体の様々な部分間で調整される行動計画を設定する。
さらに、作動中では、被験者の重量および被験者が生じさせる運動力は、周囲の軸受け手段によって維持される。言い換えると、たとえば、複数の軸受けポイントが有利に備わっているような相対的に広い領域で、台の周辺上に維持される。一方、対応する支持手段は、台とフレームとの間にさらに可動部品を挿入する必要はなく、フレームによって固定して支持される。したがって、装置の信頼性および堅牢性はこの上なく優れている。さらに、台の周辺部は最も強い力を支持するので、本質的に或いは独占的に、台の運動の動的な力を生成および伝達するために操作手段を有利に備えている。必要な動的な力は、過剰な機能を持たせる必要はなく、これによって、台の操作手段の空間要求を小さくできる。
単独で、或いは技術的に可能な全ての組み合わせを取るこの装置の他の特徴は、請求項2から16に設定されている。
本発明は、例としてのみ与えられ、添付の図を参照する以下の記載を読むことによって、より一層良く理解されるであろう。
本発明による装置の概略斜視図であり、被検者はこの装置上で運動する。 図1の矢印IIの方向における装置底部の概略上面図であり、本装置の台がない場合の図である。 図2の線III−IIIに沿った概略部分であり、本装置の台がある場合の図である。 本装置の他の動作配置による、図3と同様の図である。 図3のV部の詳細を示す拡大された図である。 本装置の台の概略斜視図であり、台の運転の動きを理解することを可能にする仮想上の幾何学図形に関係した図である。 図3に示された矢印VIIの方向からみた本装置の部分の正面図における概略図である。 本装置の様々な運動配置に対する、図2と同じ方向から観察された台の中心の軌道を示す図である。 本発明による装置の変形実施形態を示す、図2と同様の図である。 図10の線XI−XIに沿った部分断面である。 図10および11の装置に対応した、図8および9とそれぞれ同様な図である。 本装置の異なる調整に対する、図12および13とそれぞれ同様な図である。 本発明による装置の別の実施態様を示す図であり、図2と同様な上面図に対応した図である。 本発明による装置の別の実施態様を示す図であり、図16の線XVII−XVIIに沿った部分に対応した図である。 本発明による装置の別の実施態様を示す図であり、図17と異なる運動配置での本装置を示しており、図17と同様な図である。
図1から7は、被検者の手足および関節を動かすように設計された、被検者2の身体運動のための装置1を示している。装置1は、理学療法士或いは同様な医療従事者の監視の下で使用され、そして医療従事者は装置によって被検者に課せられる運動の動きを決定する。実際には、装置1は、理学療法士或いは骨の療法士の診療所、もっと一般的には、例えば老人ホーム或いは海水療法施設といったケアーセンターにおいて使用される。変形として、被検者は装置1を、特には運動の目的で自主的に使用し、装置はジム或いは同様な部屋で利用可能になっている。
装置1は、地面Sに設置するためのフレーム10を有している。便宜のため、以下の記述では、地面を基点とし、用語「垂直」は地面Sにほぼ垂直な方向を示し、一方、用語「水平」は、そのように定義された垂直にほぼ垂直な方向を示す。同様に、用語「底部」および「下方」は、地面に向かう方向を示し、一方、用語「上部」および「上方」はその反対方向を示す。
フレーム10は、基本的に管状構造を有している。この管状構造は、図2のように上から見ると略六角形であり、一つの同一平面に延びる六つの別々の垂直材12を有している。この垂直材は、フレーム周辺に配置された足14によって地面に設置される。これらの足14のそれぞれは、その自由端に調整ネジ15(図1)を備えることが有利であり、垂直材12が出来る限り水平に延びるように、フレーム10を地面Sのいかなる凹凸にも適応させるようにしている。互いに向かい合う垂直材12の二つは、水平の交差部材16に頑丈に接続され、電源装置18がこの交差部材16に沿って配置される。この装置18は、電動モータ20と減速ギアステージ24とを有しており、電動モータ20の外側ケース22は交差部材16に固着されており、一方、減速ギアステージ24はモータ20の出力に取付けられるとともに、減速ギアステージ24の出力シャフト26は垂直材12の六角形の中心領域において垂直に延びている。装置18の制御の下で、シャフト26は矢印Rに示されているように、軸Z−Zの周りを回転するように設計される。装置1は、図示されていないが、電源供給手段およびモータ20の可変制御手段を有している。
シャフト26は、その上部自由端において、直線水平バー30に固定される。シャフト26の上端は、例えば、バー30の適合穴に、軸はめ込みされるか(sleeve-fitted)或いはねじ込まれて、その結果シャフトおよびバーは互いに運動学的に接続される。言い換えると、シャフト26が軸Z−Zの周りを回転すると、バー30もこの軸の周りを回転運動Rとして回転する。
バー30は、シャフト26の両側に延びている。バー30は、シャフトの長手方向の一端に、電動モータ32を支持しており、その外側ケース34はバー30に固着されているとともに、その出力シャフト36は、バー30に沿ってスライドするように取付けられたキャリッジ38に作用する。モータ32はモータ20から供給され、その手段は、シャフト26の周りに配置されるとともに、電源装置18の固定接点とモータ32に関連した回転接点との間の電気接触を可能にしているスリップリング28によって成される。したがって、電流は、バー30が軸Z−Zの周りを回転するときを含めて、このスリップリングを介して、モータ20からモータ32に流れる。
装置1は、さらに、図示はされないが、モータ32の可変制御のための手段を有している。
キャリッジ38は、モータ32の出力シャフト36の制御の下で、バー30に沿って移動可能であって、水平の並進運動の動きTとなり、それによって、このバー30は図3および4にそれぞれ示された両端間でスライドを形成する。移動端の検出器は、バー30に沿って備えられるとともに、モータ32の制御手段に接続されるのが有利である。
キャリッジ38は、垂直のロッド40を支持し、この垂直のロッド40の底部はキャリッジに固定される。したがって、このロッド40の軸Z'−Z'は、シャフト26の軸Z−Zに平行に延び、一方、ロッド40は、この軸Z−Zに対して移動が可能であり、水平の並進運動の動きTとなる。図3の端の位置において、キャリッジ38は軸Z−Zからある距離をおいて軸Z'−Z'を位置づけ、図3においてと記された水平中心ずれ位置を有している。図4の端の位置において、キャリッジ38はシャフト26と一致して配置され、その結果、軸Z−ZおよびZ'−Z'は互いの延長上で垂直に延びている。これらの二つの端の位置間で、軸Z−Zに対する軸Z'−Z'の中心ずれは可変であり、モータ32の制御下で、図3のキャリッジ位置での上述の距離に対応した最大値と図4のキャリッジ位置でのゼロ値との間のスライドバー30に沿ったキャリッジ38の位置に依存している。
作動中において、シャフト26が軸Z−Zの周りを自身で回転すると、ロッド40はこの軸Z−Zの周りを回転する。そして、ロッド40は、軸Z'−Z'の中心ずれがゼロでない場合は、この軸Z−Zに対して中心ずれして回転されるか、或いは、この中心ずれがゼロの場合は、シャフト26の垂直の延長上にあることになる。後者の場合、ロッド40は軸Z−Zから区別できない軸Z'−Z'の周りを回転する。
運動装置1は、台44も有している。この台44は、略円盤型であり、回転中心軸44A並びにほぼ平坦な上面44Bおよび下面44Cを規定している。
台44は、その中心部において開口部46を定めている。この開口部46は、軸44A上に中心があり、開口部46の下面44Cの突起は、台44と同一の材料から出来ている環状フランジ48によって囲まれている。
台44は、ロッド40を底部から開口部46に挿入することによって、キャリッジ38への取付けに適しており、スイベルジョイント50の挿入が図5に詳細に示されている。このスイベルジョイント50は、一方において、ボルト締めカバー49によってフランジ48に固定された外側ソケット52を有しており、他方において、内部ボール54を有し、この内部ボールはロッド40と合致した断面積を有する内部の穴を規定している。周知な方法で、外側ソケットおよび内部ボールは、内部ボールが外側ソケットに対してあらゆる方向に自由に回転するようにしている半球形状の表面それぞれの相互作用によって、所定の最大間隔を有した状態で互いに連結される。このように、台44がロッド40に取付けられると、この台はスイベルジョイント50の内部ボール54の周りを自由に回転する。
台44は、その外側周辺に、図6に図示されているように、その下面44Cから下方に突起して延びている5個の足60を固定した状態で備えている。足60は、台がロッド40に取付けられたときにフレーム10に置かれるように設計され、その結果、台の重さは、足60を介して、少なくともほとんどフレームによって支持され、さらに言えばフレームのみによって支持される。一方、スイベルジョイント50の下面は、台の中心領域、とりわけキャリッジ38の近くに位置するいかなる要素にも押圧されない。
それぞれの足60は、軸44Aと略平行な方向に延びており、その下端に、足に固着されたスライドシュー(sliding shoe)62を有している。足への固着は、例えば、軸はめ込みおよび/或いはねじ込みによって成される。それぞれのシュー62は、フレーム10に固着された円盤要素64に置かれるのに適している。図2に示されたように、5個の円盤要素64は、フレームの6個の垂直材12の内の5個にそれぞれ設けられ、これらの垂直材の周りに沿ってほぼ均等に分配される。
それぞれの円盤要素64は、凸状の上面64Aを有しており、シュー62はこの上面64Aに置かれ、その上を滑るようになっている。面64Aには潤滑油を塗布するのが有利である。この面64Aは、図6に図示された仮想球面66の一部に対応している。円盤要素64のすべての面64Aに共通のこの球面66は、中心Cを規定しており、軸Z−Zはこの中心Cを通っている。一方、面64Aのそれぞれの部分は、図7に示されるように、球面66の直径に対応した中心軸の周りに延びるとともに、その軸上に中心が置かれた外側の円形状の外形を有している
台44がロッド40に取付けられると、図3および4に示されるように、および図6において分解図で図示されるように、シュー62は円盤要素64の面64Aに可動接触状態で設置される。シュー62のそれぞれが、図4に示されるように、および、図7において点線で図示されているように、対応する面64Aのほぼ中心64Bに位置合わせされるとき、台44は水平に延び、図6に図示されているように、軸Z−Z上に中心がある。したがって、ロッド40の周りにおける台44の組み立ては、キャリッジ38が図4の位置にある状態で、このロッドが軸Z−Zと同軸上に延びている場合に限って想定される。
シュー62は、面64Aを滑ることによって、仮想球面66の中心Cに中心があるように、自由に動くことが可能である。それぞれの足の間隔は、面64Aの横断範囲、すなわち突き出ている境界64Cによって囲まれた範囲によって制限される。
以下のことが理解できる。すなわち、台44は円盤要素64を外れることなく移動可能であり、その結果、図3に示されるように、および図7における実線に図示されるように、シュー62の一つが関連する面64Aに対して端の底位置を占める場合、他のシュー62は、それらの関係する面64Aに対して、この端の底部と、面64Aの中心64Bに対して端の底位置と直径方向に面した端の上位置との間の中間位置を占めるということである。台44は、それから、水平面に対して傾けられる。すなわち、台の軸44Aは、垂直に対してゼロでない角度βを形成し、台の中央の開口部46は、軸Z−Zに対して半径方向に回転して中心ずれする。台44がロッド40の周りで組み立てられる場合、台のそのような傾きは、したがって、図3におけるように、ロッド40が軸Z−Zに対して回転して中心ずれする場合のみ可能である。実際には、面64Aの中心64Bと端の底位置におけるシュー62との間の半径方向の距離は、上述の値にほぼ対応している。
したがって、台44がロッド40の周りに組み立てられるとき、キャリッジ38の水平並進T方向への操作によって、台44は、要素64の面64Aに対するシュー62の滑り圧によって、図4の水平配置と図3の傾き配置との間で移動でき、台のロッド40に対する傾きはスイベルジョイント50によって可能となるということが理解される。
装置1の使用例は、以下のように記述される。
初めは、台44は図4の水平配置を占めていると想定する。したがって、被検者2は、図1に示されるように、自分の足をこの台の上面44Bに置いた状態で台44に容易に乗れる。この配置において、モータ20が作動すると、シャフト26は軸Z−Z上を自身で回転し、バー30によってこの回転モーメントはロッド40に伝達され、ロッドも回転する。その後、ボール54はソケット52内部を自由に回転するとともに、台44はフレーム10に対して不動のままである。
モータ20が停止してモータ32が作動することを考えると、キャリッジ38は動きTにしたがって水平に動く。そして、台44は作動し、対応して並進運動をする。この台は、これらのシュー62を介して円盤要素64の面64A上にあるため、この並進の動きによって台は傾き、その結果台は、図3の平面において、すなわち、軸Z−ZおよびZ'−Z'の両方を通る垂直面P内において、水平に対してゼロでない角度αを形成する。この傾きは、図3におけるように、シュー62の一つがその足に関連する円盤要素64の周辺の境界64Cに隣接するまで調整され、そこで最大の傾きとなる。この傾きの配置において、モータ32が停止中にモータ20が継続作動すると、軸Z'−Z'は軸Z−Zの周りを中心ずれして回転し、その結果、軸Z−ZおよびZ'−Z'を含んだ平面Pは、軸Z−Zの周りを回転運動Rとして回転する。このことが意味することは、台44の軸44Aも回転Rにしたがって軸Z−Zの周りを回転し、その結果、シャフト26自身の一回転の端において、この軸44Aは、軸Z−Zと、平面P内において台44の傾きに対応する頂点における半角βとを伴った、ほぼ円錐のケーシング面(casing surface)を生成する。垂直方向において上から見ると、軸44Aと面44Bとの交点によって規定された台の中心44Dは、図8に示されるように、軸Z−Zが中心であるとともに半径がほぼである円形の軌跡T441を描く。それと同時に、図7における68に示されるように、シュー62は、対応する円盤要素64の面64A上を、この面の中心64Bに中心があるほぼ円形の軌跡に沿って滑る。
傾きが最大に調整されていない場合、すなわち、キャリッジ38がよりも小さいゼロでない値だけ中心ずれすることになる場合、台44の中心44Dは、軸Z−Zが中心であるとともによりも小さい半径を有する円形の軌跡を描く。そのような中間軌跡の二つの例が図8に示されており、T442およびT443が参照されている。
仮に、モータ20によって制御される回転Rの間において、キャリッジ38をスライドバー30に沿って動かすことによって、軸Z−ZおよびZ'−Z'間の中心ずれ距離が変更されると、台44の動きは、もっと複雑な運動を採用するために、上述した基本運動から離れるが、しかしながら、この運動も瞬間的には基本運動と同様である。例えば、もし、回転運動Rが一定強度で維持されるとともに並進運動Tと組み合わされると、台の中心44Dは、上から見ると、図9に示されるように、軸Z−Zが中心である螺旋形状の軌跡T444を描く。
したがって、理解されることは、図3におけるように、軸Z−ZおよびZ'−Z'間の中心ずれ距離がゼロでないとき、回転電動運動Rは、軸Z−Zの周りを回転する中心ずれを示すように台44を操作するということである。そして、その回転運動は平面に対して傾いた状態であり、その台の傾きαは軸Z−ZおよびZ'−Z'を含む平面Pにおいてマークが付いている。台44に乗っている被検者は、バランスが崩れ、遠心力にさらされる。すなわち、被検者の体の軸は、軸44Aにほぼ対応しており、その結果、被検者の重心の垂直投影は、被検者の体の支持基準の中心からある距離隔たった状態で、軸Z−Zに対して瞬時に中心ずれする。一方、この支持基準は、台によって動かされる。台の傾きαの調整によって、被検者のアンバランスは多かれ少なかれ倍化され、落ちないように被検者に自分の体を動かすようにさせる。実際には、装置1は固定された手すり、例えばフレーム10に固定された手すり70を伴っており、被検者はこの手すりを握ってバランスの全損失を防ぐことができる。この手すり70は、図1にのみ図示して示されており、被検者が台に立つことができるようにする様々な手段の形式が想定できることが理解できよう。
装置1は、理学療法士或いはもっと一般的には医療従事者によって制御される。これらの人がモータ20の操作速度、モータ32の制御によるスライドバー30に沿ったキャリッジ38の位置の調節による台44の傾きα、およびモータ20が作動している間のモータ32の可能な作動を調整する。このモータ32の可能な作動は、回転運動Rおよび水平並進運動Tを組み合わせることになる。もし、装置1が、自主的な方法で被検者によって使用されることを意図したものであるときは、被検者が自分の運動している間に台44の操作運動を修正することができるように、制御手段は手すり70に組み込まれるのが有利である。この問題について、装置1をジム内で使用するために留意されることは、操作中、被検者の体の筋肉全ては速く激しく動き、脂肪の著しい燃焼並びに関節の屈曲運動および連係された筋肉の運動を同時に行う。
あらゆる場合において、モータ20および32の制御プログラムは、予め決められ、特に上述の制御手段によってアクセス可能なメモリーに格納される。
図10および11は、装置1の変形の実施態様に関する。この変形は、図1から9において考慮された装置と比べて台44の軸受け要素だけ相違しており、これまで想定された要素64と置き換わる。さらに詳しくは、要素64は、5個の要素841から845によって置き換わり、要素64と同様にフレーム10の周りに沿って分配される。要素843は対応する要素64と同一であるが、一方、他の要素841、842、844および845はそれぞれ、要素64に対応しているがより大きな横断サイズを有している。すなわち、要素843に一番近い二つの要素842および844は、それらの中心軸に対して、要素64の対応する寸法の約1.5倍の半径を有し、一方、要素843から一番遠い二つの要素841および845は、要素64の対応する寸法の約2倍の半径を有している。
この半径の寸法とは別に、要素841から845の構造上の特徴は、要素64と同様である。すなわち、要素841から845のそれぞれは、図6の仮想球面66の一部に対応しているとともに、突き出ている周辺の境界84C1から84C5によって囲まれた凸状の上面84A1から84A5を有している。
図10および11の変形の実施態様は、さらに、追加の要素を有している。すなわち、ガイドプレート90であり、示されていない固定手段によって、要素841から845のいずれか一つに固定される。示された例においては、その面84A3をキャップのように覆う一方、要素843に固定される。したがって、このプレートは略円盤形状であり、図11に示されるように、境界84C3の内側にぴったり合って受容されるように設計され、下面90Aは面84A3にぴったり合うようになっている。プレート90は、その直径の一部に沿って、溝92を規定する。この溝92はその厚さに沿ってプレートを貫通し、したがって、プレートが要素843に取付けられるとき、面84A3上に現れる。図10の取付けられた状態において、この溝の長手方向は、軸Z−Zおよび要素843の中心84B3を含む垂直平面P843に属しており、この平面は図11の平面に対応していることに留意されたい。溝92は、要素843と関連する足60のシュー62を受容するのに適しており、溝の幅は対応するシューの寸法にほぼ等しい。これによって、フレーム10に対する台44の振動或いは小領域の動きは制限され、この台に立っている被検者に対してより大きな安定性を台上で与える。さらに、シュー62が溝92に受容されるとき、このシューは溝92に沿ってのみ、言い換えると、図11の平面P843に含まれた直線軌跡94に沿って、要素843に対して動くことができる。これらの状態において、溝92は、対応するシュー62が面84A3に対して、台44全体の動きを乱すような図7の軌跡68と同様な円形軌跡を描くことを防止している。
作動中、台44が軸Z−Zの周りを外れて回転すると、他の要素での動き、特に要素843から最遠の要素841および845におけるより大きな動きによって要素843における平面P843の左右への運動不能を調整しつつ、台44はプレート90がない場合に占有するであろう位置から離れる。台の中心ずれの運動が最大(値)の時、台の中心44Dは図12に示された軌跡T445を描く、すなわち、軸Z−Zの周りに中心があるとともに要素841および845の側上において十分な曲面形状を有する軌跡T445を描く。要素841および845に沿った台の周囲部における台の動きの範囲は、要素843に沿った台の周囲部の動きのほぼ2倍程度であり、これによって要素841から845の設計が説明される。図12には、さらに、図8に示された軌跡T442およびT443と同様の中間の軌跡T446およびT447が示されている。すなわち、中心ずれの値がよりも小さい場合の軌跡が示されている。同様に、図13には、図9の軌跡T444と同様の作動条件で得られた軌跡T448が示されている。すなわち、中心ずれの回転運動Rと水平併進運動Tとの組み合わせによる軌跡が示されている。
この変形の実施態様のおかげで、装置1は、図1から9の装置の場合と比べてもっと複雑な身体運動の運動学を提供する。そして、被検者が台の中央部に立っているか、要素843に突き出た周辺領域に立っているか、或いは要素841および845に突き出た向かいの周辺領域の上に立っているかによって、被検者に対して異なる生体力学的反応を生じさせる。
プレート90の角度位置が円盤要素843に対して調整されて、軌跡94の方向を平面P843に対して変化させるために溝92の位置が変更されることが有利である。図10の点線で示された溝92の配置では、軌跡94は平面P843に対して垂直方向の真上から見て約45°の角度を形成している。装置1の作動を調整することによって、台44の中心44Dは、図12および13の軌跡T445からT448にそれぞれ対応して、図14および15に示された軌跡T449からT4412を描く。
軸Z−Zに対して軌跡94の方向を変えることによって、ユーザは台44の動きの範囲を平面P843に対して非対称にさせて、台の上に立つ被検者の向かい側で強度の異なる仕方で運動することを可能にさせることができる。
プレート90を面84A3に対して回転させることによって、装置1の操作中に固定軸Z−Zに対して軌跡94の方向を変化させることを可能にする図示されていない手段を装置1が有することも任意にできる。
図16から18は、身体運動装置100の全体の別の実施態様を概略的に示している。先の図の装置1に対して、装置100は、基本的に、固定フレーム110、可動の台112および台をフレームに対して作動させるための手段を有する。これらの作動手段は二つの電動シリンダ114および116の形態であり、共に同一の制御調整ユニット118に接続される。
台112は、回転中心軸112Aを規定する。また、台112は上面112Bと下面11Cを規定し、被検者はこの上面112Bの上に立つように意図され、下面112Cはフレーム110の方向に向けられる。台112は、その外側周辺において、面112Cから下方に延びたエッジ120に囲まれるとともに、フレーム110の上に載るのに適した内部リング122を下端に備えている。それに応じて、フレーム110は、その上部において、固定の中央柱126の全周にわたって延びる半球壁124を有しており、この中央柱126の長手方向の軸W−Wは、ほぼ垂直である。リング122の下面122Aは、フレーム124の壁の上面124Aにほぼ適合し、その結果、台112は、図1から7の装置1のフレーム10に対する台44と同様に、フレーム110に対する可動性を有する。半球面124Aは、図6において考慮された仮想球面66の半球体に適合している。
各シリンダ114、116は、シリンダの本体134、136に対して長手方向に移動可能なロッド130、132を有している。ロッドを本体134、136に対して展開させる或いは退避させることによって、本体が柱126から離れるか或いは柱126に近づくことができるように、各ロッド130、132の自由端はフレーム110の中央柱126に支えられている。対応するロッド130、132に向かい合う本体134、136の端は、スイベルジョイント138、140を介して台112のエッジ120に機械的に接続される。
図16のように上から観察すると、シリンダ114および116は、中央柱126によって規定される軸W−Wに垂直に延びており、両シリンダ間は約90°の角度を形成している。
ユニット118は、シリンダの対応する本体134、136に対する各ロッド130、132の展開および退避の制御に適しており、このユニット118によって、台112はフレーム110に対して動くようになる。シリンダ本体の動きは、スイベルジョイント138、140によって台に伝えられる。
静止状態では、図16および17に示されるように、シリンダ114および116の総長は、台112がほぼ水平に延びて軸112Aが軸W−Wとほぼ区別できなくなるように設計される。作動中は、ユニット118が例えばロッド130の配置を制御する場合、シリンダ本体134は、図18の矢印Tによって示されるように、軸W−Wに対して外側に向かって半径方向に移動する。面122Aを面124Aに対してスライドさせることによって、図17の面における水平面に対する傾きと組み合わされて、台112は操作されて対応した並進運動をする。そして、軸W−Wおよび112Aはゼロでない角度βを形成する。理解できることは、ユニット118によってシリンダ116を同様に制御することによって、台112と同様にフレーム110に対して中心ずれおよび傾きが生じる。その結果、適切な制御ループ、とりわけ電気的な手段による二つのシリンダ114および116の協調制御によって、フレーム10に対する台44について上述したのと同様に運動学的に台112を作動させることができる。すなわち、並進Tによって台を軸W−Wに対して中心ずれさせると同時に、台は軸W−Wおよび112Aを含む垂直面において水平面に対して傾いた状態のまま、矢印Rに示されるように、中心がずれているときにこの軸に対して回転させることができる。
図16から18の実施態様が、図10から15の変形の教示を含んでいるということは、リング122がその周辺のポイントで、フレーム壁124に対して導かれて、軌跡94のような直進軌跡をするという意味で当然である。これを行うために、直進のガイドレールが、例えば壁124の上面124Aに取付けられる一方、足60の一つと同様であってリング122の下面122Aに取付けられた足が、このレールに受容されてスライドする。選択肢として、壁124に対するレールの位置は、固定垂直面に対する軌跡94の基点を調整するために変えることもでき、図12から15の軌跡T445からT4412のような軌跡を台112の中心に描くことができるようになる。
上述した移動装置品1および100に対する様々な選択的配置および変形がさらに想定可能である。以下に例を挙げる。
−台44が最大の大きさで傾いたときに、対応する円盤要素64の周囲64Cに対してシュー62の隣接部を緩衝させるため、各シュー62は、たとえば、シューの主本体の周りに取付けられたリング形状の可とう性周辺パッドを備える。
−円盤要素64を可動状態で押圧する足60の端の他の実施態様が可能である。シュー62は、例えば、ボール或いは他の回転要素に置換可能である。特に、シュー62は、とりわけ、自由に回転できるように台の下面に接続されるローラーに置換可能である。そのようなローラーは、慣性なし或いはブレーキ効果なしの状態で台の動きに瞬時に適応させる利点を有する。
−プレート90がないときに、特に装置固有の間隔に接続された円盤要素に対する台44の振動或いは小さな動きを防ぐために、例えば空気圧式シリンダ型の緩衝器が各足60とフレーム10との間に直接置かれる。
−ユーザが、電源装置18による回転運動Rをしている間に軸Z−ZおよびZ'−Z'との間の中心ずれの度合いを変化させる能力を使用しない場合、モータ32は、バー30に沿ってキャリッジ38の位置を調整することを可能にする何らかの機械的手段に置換される。そのような手段は、好ましくは被検者が台44に乗る前に特に手動で制御される。
−台44および112は、上述した略円盤形状とは異なる他の形状を有してもよい。つまり、これらの台は、上から観察したときに、卵型、長方形その他の形状を有してもよい。
−キャリッジ38がシャフト26と一致したときに、キャリッジ38をスライドバー30に沿って隣に配置するのではなく、キャリッジが軸Z−Zのいずれかの側に並進的に動くことができるように、キャリッジを縦方向に設計してもよい。
−足60/円盤要素64の備えている数は、5よりも多くてもよいし少なくてもよい。同様に、装置の外側周辺に沿って分配された異なる要素を有するのではなく、フレーム上の台の軸受け手段および/又は対応する支持手段は、リング122のように、装置の周辺に連続して延びる製品形状をとってもよい。例えば、円盤要素64は、軸Z−Zに中心があるとともに図6の点線に限定される球66の一部に対応する環状の壁に置換可能である。
−装置は、光のポイントを供給する光−動的機構を有しても良く、被検者はそのポイントを見ることによって狙いを定める必要がある。
−装置の上に、身体の位置感覚のおよび筋肉の運動を実行するために、バー或いはボール型の緩衝装置が備わっている。

Claims (16)

  1. 被験者(2)の全体の身体運動のための装置(1;100)であって、
    地面(S)に固定された設置用のフレーム(10;110)と、
    フレームに対して可動の、被験者を支持するための台(44;112)と、
    フレームに対して台を操作するための電動の操作手段(18、30、32、38;114、116)とを有し、
    操作手段(18、30、32、38;114、116)は、一方において、ほぼ垂直な固定軸(Z−Z;W−W)に対して台を中心ずれさせるのに適しており、他方において、台が中心ずれしているときに台をこの軸の周りに回転させるのに適しているものであり、台(44;112)はフレーム(10)に固定された対応する支持手段(64、841から845;124)上で可動の周辺軸受け手段(60、62;120、122)を備えており、これらの軸受け手段は台をフレームの上に載せるのに適している一方、操作手段が台をこの軸に対して中心ずれさせるときに、固定軸(Z−Z;W−W)および台の中心領域を通る平面(P)において、水平面に対して調整可能な方法で台を傾けるようになっていることを特徴とする装置。
  2. 周辺軸受け手段(60、62;120、122)および支持手段(64、841から845;124)は、台が固定軸(Z−Z;W−W)にほぼ中心があるときに、台(44;112)をフレーム(10;110)にほぼ水平に載せるのに適していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 支持手段(64、841から845;124)は、ほぼ球状のケーシング面(66)を規定しており、この面(66)は固定軸(Z−Z;W−W)に中心があるとともに、この面の少なくとも一部(64A;84A1から84A5;124A)上で、軸受け手段(60、62;122)が可動状態で支持されることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の装置。
  4. 支持手段は、互いに異なる複数の支持要素(64;841から845)を有しており、この支持要素はフレーム(10)の周辺方向にほぼ均一に分配されるとともに、各支持要素はケーシング面(66)の部分(64A;84A1から84A5)を規定していることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 軸受け手段(60、62)は、互いに異なる複数の軸受け要素(62)を有しており、このベアリング要素は台(44)の周辺に沿ってほぼ均一に分配されるとともに、支持手段(64)上に部分的に載るのにそれぞれ適していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 支持手段(841から845)に対して、軸受け手段(60、62)を導くためのガイド手段(90)を有しており、このガイド手段は、軸受け手段に、台(44)の周辺の一部のみにおいてほぼ直線の軌跡(94)を与えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. ガイド手段(90)は、軸受け要素(62)の一つを受容するための溝(92)を有しており、この溝は、この要素をほぼ直線の軌跡(94)に導くのに適していることを特徴とする請求項5および6の組み合わせに記載の装置。
  8. ガイド手段(90)は、ほぼ直線の軌跡(94)の方向を固定軸(Z−Z)に対して変化させることができるように調整可能であることを特徴とする請求項6又は7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 台(44;112)は、操作手段(18、30、32、38;114、116)と連結して接続するための連結接続手段(50;138、140)を備えており、これらの連結接続手段は固定軸(Z−Z;W−W)の周りに中心ずれして操作されるのに適していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 連結接続手段(50)は、台(44)の中央領域に配置されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 連結接続手段は、少なくとも一つのスイベルジョイント(50;138、140)を有しており、台(44)はこのスイベルジョイントの周りに自由に連結されることを特徴とする請求項9或いは10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 操作手段は、回転シャフト(26)を有しており、この長手方向の軸は固定軸(Z−Z)であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 操作手段は、さらに、台(44)を固定軸(Z−Z)に対して中心ずれさせるためのスライド(30)を有しており、前記スライドはこのシャフトに運動学的に接続されたままで、回転シャフト(26)に対して横方向に延びていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 連結接続手段(50)は、キャリッジ(38)によって支持されており、このキャリッジは取付けられてスライド(30)に沿って並進(T)するとともに、スライドによって支持されたアクチュエータ(32)によって動きが制御されていることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項と組み合わされた請求項13に記載の装置。
  15. 操作手段は、第1の電動モータ(20)と、第2の電動モータ(32)と、スリップリング(28)とを有し、第1の電動モータ(20)のケース(22)はフレーム(10)に対して固定されるとともに、第1の電動モータ(20)の出力シャフトは回転シャフト(26)に運動学的に接続されており、第2の電動モータ(32)のケース(34)は前記回転シャフトに運動学的に接続されるとともに台(44)の中心ずれの発生を制御するのに適しており、スリップリング(28)は前記第1の電動モータから前記第2の電動モータへ電流を通すことを可能にしていることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 固定軸(Z−Z;W−W)に対する台(44;112)の中心ずれの大きさと、この固定軸の周りの台の回転操作速度との両方を、組み合わせて或いは別々に調整するのに適した制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の装置。
JP2009513730A 2006-06-09 2007-06-08 身体の全体運動のための装置およびその使用 Active JP4938846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0605137A FR2902019B1 (fr) 2006-06-09 2006-06-09 Appareil de mobilisation corporelle globale et utilisation d'un tel appareil
FR0605137 2006-06-09
PCT/FR2007/000947 WO2007141429A1 (fr) 2006-06-09 2007-06-08 Appareil de mobilisation corporelle globale et utilisation d'un tel appareil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539450A JP2009539450A (ja) 2009-11-19
JP4938846B2 true JP4938846B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37719131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513730A Active JP4938846B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 身体の全体運動のための装置およびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7985169B2 (ja)
EP (1) EP2026885B1 (ja)
JP (1) JP4938846B2 (ja)
KR (1) KR101388618B1 (ja)
CN (1) CN101466441B (ja)
AT (1) ATE507886T1 (ja)
AU (1) AU2007255281B2 (ja)
BR (1) BRPI0712306B1 (ja)
CA (1) CA2655182C (ja)
DE (1) DE602007014359D1 (ja)
ES (1) ES2364591T3 (ja)
FR (1) FR2902019B1 (ja)
IL (1) IL195749A (ja)
MA (1) MA30505B1 (ja)
RU (1) RU2414944C2 (ja)
WO (1) WO2007141429A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902019B1 (fr) * 2006-06-09 2008-08-08 Genda Ltd Appareil de mobilisation corporelle globale et utilisation d'un tel appareil
FR2937532B1 (fr) 2008-10-27 2012-01-20 Lpg Finance Ind Dispositif de mobilisation corporelle et utilisation d'un tel dispositif
US8998784B1 (en) * 2009-04-06 2015-04-07 Paula E Sloan Cheerleader training device
US20120004082A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Reginald Senegal Multi-use training apparatuses
KR101070813B1 (ko) * 2011-05-30 2011-10-06 오승훈 전신 운동기
GB201117550D0 (en) * 2011-10-11 2011-11-23 Henson Timothy G Exercise machine
US8986180B1 (en) * 2012-04-14 2015-03-24 Balance Dynamix, LLC Perturbation apparatus for proprioceptive and reactive balance training
US9387363B1 (en) * 2012-07-29 2016-07-12 Nautilus, Inc. Ball and board balance training device
CN203577251U (zh) * 2012-12-07 2014-05-07 杏柏健康有限公司 阻力调整式平衡板
EP2781239B1 (de) * 2013-03-21 2018-06-13 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung, insbesondere zum Gleichgewichtstraining, mit zumindest einer beweglichen Plattform
EP2851106A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Berner Fachhochschule Wissens- und Technologietransfer (WTT) Device for active movement of a person or object
USD734411S1 (en) * 2014-01-16 2015-07-14 Andrea POWERS Balancing yoga board
CN104548504B (zh) * 2015-01-01 2016-08-24 赵宽学 自控升降拉伸健身器
US9474929B2 (en) 2015-01-20 2016-10-25 Strength Master Fitness Tech Co., Ltd. Method for controlling a balance training device by changing the position of a supporting point
RU2603719C1 (ru) * 2015-07-08 2016-11-27 Юлия Ивановна Тимофеева Способ коррекции асимметрии мышц спины у спортсменов
US10561895B1 (en) * 2016-03-28 2020-02-18 Gavin Lee Balance board
US10232218B2 (en) * 2016-07-14 2019-03-19 Olden Carr Multi-planar rotational platform and suspension device
US9987518B1 (en) 2017-01-30 2018-06-05 Louis John Stack Balance board
US10967237B2 (en) * 2017-12-19 2021-04-06 Alexander Gouzenko Exercise device
US11097153B1 (en) 2018-06-22 2021-08-24 Gavin Lee Adjustable balance board
WO2019241848A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Iqinvestments Corporation Pty Ltd Platform stabilisation system and method
CN109091345A (zh) * 2018-07-01 2018-12-28 张阳 一种身体机能恢复训练系统
CN108888915B (zh) * 2018-08-01 2020-08-14 台州云造智能科技有限公司 一种运动员防摔训练装置
CN108786021B (zh) * 2018-08-14 2024-01-30 广州晓康医疗科技有限公司 一种晃动平台及具有该平台的平衡训练装置
USD897458S1 (en) * 2019-03-14 2020-09-29 Strong Friend Inc. Indoor exercising apparatus
USD886922S1 (en) * 2019-03-14 2020-06-09 Strong Friend Inc. Balance board
WO2021159102A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 OnTrack Rehabilitation System and method for vestibular assessment and rehabilitation
CN112121373B (zh) * 2020-09-27 2022-01-25 湖南工商大学 一种武术散打用练习装置
RU2754346C1 (ru) * 2020-11-16 2021-09-01 Государственное автономное учреждение здравоохранения "Республиканская клиническая больница Министерства здравоохранения Республики Татарстан" Устройство для обучения парной балансировке
CN112957705B (zh) * 2021-02-20 2022-05-06 平顶山学院 一种田径运动员力量训练装置
CN113616981B (zh) * 2021-08-27 2022-04-12 上海理工大学 一种多态人体平衡训练系统
CN113648621B (zh) * 2021-08-27 2022-08-05 上海理工大学 一种用于人体被动动态平衡训练的驱动装置
CN113680027B (zh) * 2021-09-18 2024-01-23 上海理工大学 一种用于动态平衡训练的主被动切换离合装置
CN114177586B (zh) * 2021-12-09 2022-10-14 武汉铁路职业技术学院 一种体育健身腿部锻炼设备及使用方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH147282A (fr) 1930-10-29 1931-05-31 Andre Dr Guisan Installation pour l'application de massages.
US2827894A (en) * 1956-08-27 1958-03-25 Henry F Meyers Physical exercising apparatus
FR1335549A (fr) 1962-07-02 1963-08-23 Appareil de massage et de traitement
FR2057514A5 (ja) 1969-08-25 1971-05-21 Lapasset Andre
US3912260A (en) * 1972-12-07 1975-10-14 Walton M Rice Skiing simulator
US4519787A (en) * 1982-09-14 1985-05-28 Williams Lanny J Mechanical toy bull
DE4003186A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Lensing Conrady Rudolf Geraet fuer psychomotorische uebungen
US5088473A (en) * 1990-03-28 1992-02-18 Jing-Qi Chen Chair having aligned movement with curvilinear-circular, swivel-rock, and vertical motions
JPH06254178A (ja) * 1993-03-06 1994-09-13 Takuji Nakamura バランストレーナー
GB2286969A (en) 1994-02-23 1995-09-06 Fine Projects Limited Massager
JP2808263B2 (ja) * 1995-11-30 1998-10-08 弘明 富田 足元揺動鍛錬器
US5599262A (en) * 1995-12-21 1997-02-04 Shih; Ching-Fu Shake and twist exerciser
US5665053A (en) 1996-09-27 1997-09-09 Jacobs; Robert A. Apparatus for performing endermology with ultrasound
FR2768051B1 (fr) 1997-09-11 1999-10-08 Lpg Systems Appareil de massage exercant une action d'aspiration et de mobilisation du tissu cutane
FR2769510B1 (fr) * 1997-10-14 1999-11-26 Alain Bardon Appareil de reequilibrage du corps humain
FR2771000B1 (fr) 1997-11-17 2000-01-14 Jean Frajdenrajch Appareil de massage perfectionne
DE29807125U1 (de) 1998-04-10 1998-07-09 Potak Sandor Dipl Ing Massageroller mit Klopfwirkung und Vibrationseffekt
JP2001327626A (ja) * 1999-11-18 2001-11-27 Fujii Kinzoku Kako Kk 円盤型傾斜運動具
US6428451B1 (en) * 2000-07-07 2002-08-06 Albert J. Hall Rotatable pedestal
US6402626B1 (en) * 2001-07-09 2002-06-11 William A. Beaty Bucking machine
JP2004195195A (ja) * 2002-10-25 2004-07-15 Culture Machine:Kk 旋回台装置及びこれを用いた運動器具
EP1567232A4 (en) * 2002-10-29 2008-08-13 Industries Inc Orbital ROTARY AND TILT PLATFORM EXERCISE DEVICE
KR20060020544A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 민병오 경사 조절이 가능한 골프연습장치
JP2006167094A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Purex:Kk 複合運動機器
US7374522B2 (en) * 2005-07-30 2008-05-20 Precor Incorporated Exercise device having a movable platform
US7282013B2 (en) * 2006-01-06 2007-10-16 Shou-Shan Ho Exerciser with two rotating axles
KR200415330Y1 (ko) 2006-02-14 2006-05-02 (주) 오투매니아월드 운동용 승마기구
FR2902019B1 (fr) * 2006-06-09 2008-08-08 Genda Ltd Appareil de mobilisation corporelle globale et utilisation d'un tel appareil
FR2902645B1 (fr) 2006-06-22 2008-10-03 Louisin Researhc Dev Ltd Dispositif de traitement, notamment de massage, du tissu conjonctif de la peau

Also Published As

Publication number Publication date
US20100222187A1 (en) 2010-09-02
AU2007255281B2 (en) 2012-12-06
EP2026885B1 (fr) 2011-05-04
RU2414944C2 (ru) 2011-03-27
EP2026885A1 (fr) 2009-02-25
RU2008152797A (ru) 2010-07-20
CA2655182A1 (fr) 2007-12-13
US7985169B2 (en) 2011-07-26
IL195749A0 (en) 2009-09-01
BRPI0712306B1 (pt) 2018-02-06
JP2009539450A (ja) 2009-11-19
CN101466441B (zh) 2011-02-16
US20110281702A1 (en) 2011-11-17
ES2364591T3 (es) 2011-09-07
KR101388618B1 (ko) 2014-04-23
MA30505B1 (fr) 2009-06-01
DE602007014359D1 (de) 2011-06-16
ATE507886T1 (de) 2011-05-15
KR20090038422A (ko) 2009-04-20
IL195749A (en) 2011-08-31
FR2902019B1 (fr) 2008-08-08
CA2655182C (fr) 2015-03-17
FR2902019A1 (fr) 2007-12-14
CN101466441A (zh) 2009-06-24
US8398531B2 (en) 2013-03-19
BRPI0712306A2 (pt) 2012-01-17
WO2007141429A1 (fr) 2007-12-13
AU2007255281A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938846B2 (ja) 身体の全体運動のための装置およびその使用
ES2396861T3 (es) Máquina de propriocepción
KR100518154B1 (ko) 인체의 밸런스를 회복시키기 위한 장치
US4509743A (en) Balance training apparatus
JP4436133B2 (ja) 制御された運動範囲を提供する受動運動装置
KR101619745B1 (ko) 발목 운동기구
CN108125773A (zh) 一种踝关节康复训练装置
EP1535594B1 (en) Excercising device
KR20140132322A (ko) 발목 운동 어셈블리 및 이를 이용한 발목 운동 장치
US20170216126A1 (en) Apparatus For Training Dynamic Balance And Turning Manoeuvres During Walking
KR101477957B1 (ko) 체간 운동장치
JP2008523859A (ja) 手足および胴体のリハビリテーション用装置
EP3488838B1 (en) Armchair with passive limb-exercising elements
KR20080004148A (ko) 자동 허리운동기구
JP4450367B2 (ja) 他動運動装置
CN207575658U (zh) 肌肉激活组件系统
CN107519617A (zh) 肌肉激活组件系统及方法
KR200323318Y1 (ko) 다리 유산소 운동 기구
KR101741515B1 (ko) 각도조절이 가능한 코어운동용 의자
US20160022049A1 (en) Sexual bed (slb) with sexual mechanical elevation device (sed)
KR102442656B1 (ko) 거꾸로 물리치료 시스템
GB2195906A (en) A wobble board
KR200334081Y1 (ko) 회전의자 겸용 신체단련 운동기구
WO2020222226A1 (en) Trunk mobility and coordination enhancing device and method of use
CN117980041A (zh) 身体松动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250