JP4937926B2 - 下水汚泥の処理方法 - Google Patents

下水汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937926B2
JP4937926B2 JP2007545981A JP2007545981A JP4937926B2 JP 4937926 B2 JP4937926 B2 JP 4937926B2 JP 2007545981 A JP2007545981 A JP 2007545981A JP 2007545981 A JP2007545981 A JP 2007545981A JP 4937926 B2 JP4937926 B2 JP 4937926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphonium
spp
species
hydroxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523970A (ja
Inventor
エドマンズ ステファニー
ダグラス ギルバート ポール
エリック トールボット ロバート
Original Assignee
ロディア ユーケイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア ユーケイ リミテッド filed Critical ロディア ユーケイ リミテッド
Publication of JP2008523970A publication Critical patent/JP2008523970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937926B2 publication Critical patent/JP4937926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/542Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥の処理方法及び該方法によって処理された汚泥に関する。
未処理汚水の処理は、一般に、ろ過又は沈降工程(ここで、大きな固形物及び砂が除去される)、続いて、水性相に好気性細菌を作用させて生物分解性の物質を除去する工程を包含する。この後者の工程は、本質的には濃縮された細菌の塊である「活性汚泥」を伴う。生物分解性物質は、水性相を水路、例えば河川に排出する前に除去される必要がある。そうでなければ、当該河川においてこのような物質が細菌により分解して溶存酸素を消費し、その結果として魚類の死滅、悪臭及び一般的な環境の悪化が生じるであろう。当該生物分解性物質の分解中に細菌の成長と増殖が生じ、その結果、処分が必要な細菌汚泥が蓄積する。
随意に、この過剰の汚泥は、嫌気性条件下で「消化」できる。この場合には、本質的に、該細菌は新たな条件下で再度平衡してメタンを生成し、そしてバイオマスを減少させるが、結局は処分が必要な減らすことのできない過剰の汚泥が残る。埋め立て処理及び海上投棄のような多数の処分方法が存在するが、その両方は環境上の理由のため不利益が多い。別法として、過剰の汚泥を焼却したり(費用がかかる)、農地に散布したりすることができ、後者の場合には、該汚泥を利益になる化学肥料/土壌改良剤として使用することができる。
残念ながら、このような汚泥は、かなりの濃度の病原体を含有し得るので、もしそうなら、該汚泥を、存在するあらゆる病原性生物を許容できる環境レベル及び衛生レベルにまで減少させるために消毒してから、この消毒された汚泥を農地に散布することが必要である。病原体のリスクを定量するために使用される指標生物は、E.coliである。英国法による規定の遵守のために、従来型の処理汚泥については、該汚泥中のE.coliレベルを99%減少させなければならず(即ち、2の対数的減少)、また、該処理下水汚泥中のE.coliの最大許容レベルは、乾燥汚泥1グラム(gds)当たり105個である。英国における高度処理汚泥については、サルモネラ・種(Salmonella spp)が全く存在してはならず、E.coliのレベルを少なくとも99.9999%減少させなければならない(即ち、6の対数的減少)。この高度処理下水汚泥中のE.coliの最大許容レベルは、乾燥汚泥1グラム当たり103個である。将来的には、同様の法令要件が欧州にまたがって及び米国で採用されることが予想される。
細菌の減少は、石灰処理(扱いにくく、多大な投資が必要であり、しかも取り扱いが困難であるという問題がある)、熱処理(非常に高価)又は細菌レベルが要求される限度内に収まるまで単純に汚泥を貯蔵した状態で放置することを含めて、様々な方法で達成できる。後者の状況では、多数の下水処理作業に伴う非常に大容量の汚泥は、通常、不十分な貯蔵容量のため、必要な時間にわたって貯蔵することができない。十分な容量を設置することは、スペースの問題のため非現実的であるか、又は大規模な設備投資を伴うかのいずれかである。
理論的には、汚泥の細菌含有量を減少させる別法は、消毒剤を適用することであろう。しかしながら、従来評価されてきた消毒剤は、細菌含有量を許容できるレベルにまで減少させるために比較的長い時間を要し、それによって多数の下水処理作業の供給源を超える貯蔵要求を生じさせることが分かっている。また、消毒剤の使用には費用もかかる。
本出願人は、燐含有化合物(特に、ホスホニウム塩)を単独で又は他の処理と組み合わせて下水汚泥に使用すると、未処理の汚泥と比較して、少なくとも2の対数的減少に等しい処理汚泥の病原体含有量の全体的な減少をもたらすことができることを発見した。
従って、第1の態様では、本発明は、下水汚泥を処理して該汚泥の病原体含有量を減少させる方法であって、次の工程:
(a)該汚泥に燐含有化合物の有効量を添加し、
(b)該燐含有化合物を、最終処理汚泥を生じさせるのに十分な時間にわたって該汚泥と接触させた状態に保持すること
を含み、ここで、該病原体の存在量の全減少が、未処理の汚泥中の病原体存在量と比較して2以上の対数的(log)減少に等しい量である、前記方法を提供する。
第1の実施形態では、燐含有化合物は、未処理の下水汚泥に添加できる。該燐含有化合物は、好ましくは、該未処理の下水汚泥中の病原体の全量を2以上の対数的減少に等しい量で減少させるのに十分な量で添加される。
第2の実施形態では、該燐含有化合物を、既に1以上の処理を受けた下水汚泥に添加して、全病原体存在量を減少させることができる(以下、この汚泥を「予備処理汚泥」という。)。予備処理汚泥を生じさせるために使用される好ましい処理は、嫌気的消化である。
該燐含有化合物は、好ましくは、該予備処理汚泥に、予備処理及び該燐含有化合物による処理後の病原体含有量が該未処理汚泥と比較して2以上の対数的減少に等しい量で全体的に減少するように、該予備処理汚泥中に存在する病原体の量を減少させるのに有効な量で添加される。
さらなる具体例では、該燐含有化合物は、該未処理汚泥と比較して少なくとも2以上の対数的減少に等しい量で病原体含有量の全減少を生じさせるのに十分な時間にわたって該予備処理汚泥と接触した状態に保持され、そして、該燐含有化合物の添加によって達成される病原体含有量の全減少は、2未満の対数的減少に等しい量である。
従って、例えば、未処理の下水汚泥は、工程(a)の前に嫌気性消化処理を受けていることができる。嫌気性消化工程は、例えば、病原体含有量を1.0〜1.8、好ましくは1.5の対数的減少に等しい量で減少させることができる。この嫌気性消化工程によって処理された後の未処理汚泥は、予備処理汚泥として知られていよう。次いで、燐含有化合物は、病原体含有量をさらに減少させるために、該予備処理汚泥に添加されるであろう。該燐含有化合物は、未処理汚泥の病原体含有量とそれぞれ比較して、病原体含有量を0.2〜1.0以上、好ましくは0.5以上に等しい量でさらに減少させるであろう。この方法は、汚泥の病原体含有量を未処理汚泥の病原体含有量と比較して2以上の対数的減少に等しい量で全体的に減少させて最終処理汚泥を与えるであろう。
好ましくは、本発明に従う方法は、病原体含有量を、未処理汚泥の病原体含有量と比較して、本発明の方法による処理後の最終処理汚泥中に存在する病原体の含有量の2〜6の対数的減少に等しい量で減少させる。
好ましくは、燐含有化合物は、汚泥中の全病原体存在量を、未処理汚泥と比較して、3以上、さらに好ましくは4以上の対数的減少で減少させるのに十分な時間にわたって該汚泥と接触した状態に保持される。
好ましくは、該燐含有化合物は、有機燐化合物である。
好ましくは、該燐含有化合物は、ホスホニウム化合物、特に、テトラキス(ヒドロキシオルガノ)ホスホニウム塩又次式:
[R’R”(CH2OH)2+nn- (I)
(式中、
nはXの原子価であり、
R’及びR”は同一であっても異なってもよく、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル又はアリール部分であり、Xは陰イオンである。)
の化合物である。
R’及びR”は、好ましくは、1〜20個の炭素原子の長さである。
Xは、好ましくは、塩化物、スルフェート、ホスフェート、アセテート、オキサレート及び臭化物よりなる群から選択される。
最も好ましくは、該ホスホニウム化合物は、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフェートである。
或いは、該ホスホニウム化合物は、例えば、塩化テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、臭化テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムホスフェート、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムアセテート又はテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムオキサレートであることができる。
或いは、該燐含有化合物は、アルキル置換ホスフィン、例えば、次式(II):
(CH2OHR2)P (II)
(式中、それぞれのRは同一であっても異なってもよく、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル又はアリール部分から選択される。)
で示されるようなトリス(ヒドロキシメチル)ホスフィンであることができる。
本発明の方法の工程(a)において汚泥に添加される燐含有化合物の量は、適宜、10000mg/Lまで、好ましくは100〜2500mg/L、特に200〜1000mg/Lである。
或いは、汚泥に添加される燐含有化合物の量は、乾燥固形物重量に対して表すことができる。適宜、該添加量は、固形物の約30重量%までである。好ましくは、燐含有化合物の添加量は、固形物の0.1〜20重量%、例えば、0.1〜10重量%、例えば0.2〜5重量%又は0.4〜2重量%であることができる。
本発明の方法の工程(b)は、1秒〜14日の期間にわたって実施できる。例えば、6〜24時間、1〜6時間、1〜60分、1〜60秒又は1〜15秒である。
全病原体含有量の対数的減少は、本発明の方法による処理後に得られる最終処理液体汚泥の全病原体レベルが2以上の対数的減少に等しい量で減少するような液状汚泥に基づいて測定できる。ここで、液状汚泥とは、1〜4重量%の固形分を有するものと定義される。
好ましくは、本発明の方法によって達成される2以上の対数的減少に等しい病原体含有量の全減少は、燐含有化合物を使用しない場合に要する時間よりも短い時間で達成される。例えば、本発明の方法によって達成される2以上の対数的減少に等しい病原体含有量の減少は、好ましくは、20〜30時間、最も好ましくは24時間で達成される。
或いは、全病原体含有量の対数的減少は、本発明の方法による処理後に得られた最終処理汚泥の全病原体レベルが、該汚泥を乾燥させて汚泥ケークを形成させたときに、2以上の対数的減少に等しい量で減少するような汚泥ケークに基づいて測定できる。ここで、汚泥ケークとは、20〜30重量%の固形分を有するものと定義される。
好ましくは、本発明の方法によって達成される2以上の対数的減少に等しい病原体含有量の全減少は、燐含有化合物を使用しない場合に要する時間よりも短い時間で達成される。
従って、この方法は、処理汚泥が液体の状態で使用されるのか又はケークの状態で使用されるのかどうかに関わらず、必要な病原体レベルの減少を達成して該処理汚泥を必要に応じて使用することを可能にすることを確保するものである。
燐含有化合物の添加速度又はその混合速度は、該方法の効果を最大にする点で重要である。効果を最大にするためには、両者は実用上可能な限り短くすべきであり、また接触時間を最大限延ばすべきである。
下水汚泥の自然重力沈降工程(b)を伴う方法には、好ましくは、6〜24時間要する。処理汚泥を随意に例えば遠心分離又はフィルタープレスによって脱水して「汚泥ケーク」を製造する方法では、工程(b)は、好ましくは、15秒〜24時間で実施される。塩化ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリアミン、陽イオン化ポリアクリルアミド及び陰イオン性ポリアクリルアミドのような脱水助剤を該汚泥ケークの製造の際に利用できる。
汚泥中に存在する病原体は、
・エシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)、サルモネラ・種(Salmonella spp)、シゲラ・種(Shigella spp)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、リステリア・モノシトゲネス(Listeria monocytogenes)、カンピロバクター・種(Campylobacter spp)及びエルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)を含む細菌、
・ロタウイルス、カリチウイルス、アデノウイルスF群及びアストロウイルスを含むウイルス、
・エントアメーバ・種(Entamoeba spp)、ギアリダ・種(Giardia spp)、バランチジウム・コリ(Balantidium Coli)及びクリプトスポリジウム・種(Cryptosporidium spp)を含む原生動物、
・線虫類、例えば、アスカリス・ルンブリコイデス(Ascaris lumbricoides)(回虫)、トリキュリス・トリキウラ(Trichuris trichiura)(鞭虫)、アンシロストマ・ドゥオデナレ(Ancylostoma duodenale)(鉤虫)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)(ギョウ虫);吸虫類、例えば、シストソーマ・種(Schistosoma spp);並びに条虫類、例えば、テニア・サギナタ(Taenia saginata)(ウシ条虫)及びテニア・ソルム(Taenia solum)(ブタ条虫)を含む寄生虫とそれらの卵
よりなる群から適宜選択される。
さらに、本発明は、上記方法に従って処理された下水汚泥を提供する。該下水汚泥は液状汚泥であってよく、又は汚泥ケークであってもよい。
本発明を次の実施例で例示する。これらの実施例において、下水汚泥を処理するために使用した燐含有化合物は、ロディアコンシュマースペシャリティーズリミテッドから入手できる75%(w/w)のテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフェートであった。本明細書の目的上、以下、該物質を「ホスホニウム塩」という。
比較として、下水汚泥を慣用の消毒剤化合物ジブロムニトリロプロピオナミド(DBNPA)で処理した。
それぞれの例において、観察した細菌はE.coliであった。
実施例1〜4
1.1 方法
殺生物性能を評価するために採用した方法は、汚泥から予め単離されたE.coliの培養液が再度接種された滅菌嫌気性消化汚泥をQST媒体として使用した定量懸濁試験(QST)による方法であった。この方法では、調和した化学的環境(滅菌汚泥)を規定の細菌チャレンジと共に使用することができた。
1.2 微生物学的評価
滅菌汚泥を、未処理の汚泥から121℃で20分間オートクレーブすることによって調製した。QSTに使用したE.coli株は、未処理汚泥試料から単離した。
QSTは、次のように実行した:
・滅菌汚泥(19mL)を公称30mL容量の滅菌済みネジ口プラスチック汎用ボトルに分与した。
・それぞれの試料に、トリプトース・大豆培地中で44℃で培養した16時間培養液から、これを遠心分離(14500rpmで10分)し、そして滅菌燐酸塩緩衝液(pH7.2で0.2M)中に再懸濁させたE.coli洗浄細胞懸濁液0.5mLを添加した。0.5mLの接種材料は、20mLのQST媒体中で1mL当たり約108個の最終細胞濃度を与えるのに十分なものであった。
・候補の処理化学物質の新たな原液を、滅菌燐酸塩緩衝液(pH7.2で0.2M)で、0.5mLを該QST媒体に添加したときに(最終容量20mL)所望の最終殺生物剤濃度が達成されるような濃度で調製した。
・該QST媒体を十分に混合し、そして22℃で試験期間中保持した。
・試験期間の合間に、汚泥をよく混合し、試料(1.0mL)を該QST媒体から取り出し、そしてチオ硫酸ナトリウム(5.0g/L)を加えたマッコンキー培地を含有する希釈系列の第1チューブに接種して該希釈系列に運び込まれたいかなる残留殺生物剤も不活性化させた。これを2回実施した。
・該連続希釈(10倍段階)の残りをマッコンキー培地単独で実施し、そしてチューブを44℃で16時間インキュベートした。該系列中最も高い希釈倍率が紫色から黄色への色の変化を示し、且つ、濁りが生じたときに、その終点を記録した。
マッコンキー培地は、該培地が酸性になったときに紫色から黄色に変化するpH指示薬ブロモクレゾールパープルを含有するため、この培地を選択した。このものは、微生物増殖の間接的な指標(有機酸の産生)として有用なものであるが、この場合、これは、初期の透明な培地における濁りの発生では採点できない。汚泥は、懸濁された固形物を含有するため、希釈系列のうち最初の2つのチューブは、該汚泥の添加によって即座に濁りを生じる。このため、微生物増殖の指標としての濁度を単独で使用することができない。
これらの評価に使用した殺生物剤を以下の表に示す。
Figure 0004937926
例1〜3
ホスホニウム塩の250〜1000mg/Lの範囲の濃度での性能を添付した図面の図1に示している。250及び500mg/Lの濃度は同様の結果を示し、時間/死滅応答は、最初の6時間の接触時間ではほとんどフラットであり、その後48時間以内の全死滅に至るまで減数した。
対照的に、1000mg/Lでの時間/死滅応答は、それよりもかなり速かった。最初の6時間の接触時間での時間/死滅応答は、それよりも漸進的であり、全死滅は24時間以内に達成された。
ちなみに、未処理の汚泥におけるE.coliレベルは、図2に示すように、時間経過とともに自然に緩やかに減少した。104cfu/gdsという低いE.coliレベルで出発したとしても、全死滅を達成するのには6日かかった。108.5cfu/gdsという高いレベルで出発すると、そのレベルは8日後に104cfu/gdsにまで減少したに過ぎなかった。従って、ホスホニウム塩処理(図1)の利益が効果的に示されている。
例4
DBNPAと比較したホスホニウム塩の性能を添付した図面の図3に示している。両方の殺生物剤を500mg/Lの等しい活性成分濃度で試験した。驚くべきことに、DBNPAは、抗微生物性能が乏しく、48時間後に2.5の対数減数にしか達しなかった。
上記例は、本発明の次の特徴を実証するものである:
(a)処理に使用するホスホニウム塩濃度を500から1000mg/Lに増加させると、性能が有意に改善する。
(b)評価した処理の全てにおいて全死滅が達成された。
(c)DBNPAの性能と比較すると、ホスホニウム塩の性能の方が優れていた。
実施例5
例5
嫌気性消化のような予備処理工程を受けていない未処理下水を処理するためのホスホニウム塩の性能を添付図面の図4に示している。
ホスホニウム塩の性能を375mg/L及び500mg/Lの等しい活性剤濃度で試験した。
E.coli数の3の対数減少が、未処理下水汚泥と500mg/L濃度のホスホニウム塩との接触後1分を少し超えたところで達成され、また未処理の下水汚泥と375mg/L濃度のホスホニウム塩との接触後2分弱のところで達成された。
ホスホニウム塩処理の効果を示す図である。 未処理の汚泥におけるE.coliの経時的レベルを示す図である。 DBNPAと比較したホスホニウム塩の性能を示す図である。 嫌気性消化のような予備処理工程を受けていない未処理下水を処理するためのホスホニウム塩の性能を示す図である。

Claims (13)

  1. 下水汚泥を処理して該汚泥の病原体含有量を減少させる方法であって、次の工程:
    (a)未処理下水汚泥に燐含有化合物を100〜2500mg/L添加し、
    (b)該燐含有化合物を、最終処理汚泥を生じさせるのに十分な時間にわたって該汚泥と接触させた状態に保持すること
    を含み、ここで、該病原体の存在量の全減少が、未処理の汚泥中に存在する病原体の量と比較して2以上の対数的減少に等しい量であり、しかも該燐含有化合物がテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフェート、塩化テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、臭化テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムホスフェート、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムアセテート又はテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムオキサレートから選択される、前記方法。
  2. 前記工程(a)において前記汚泥に添加される燐含有化合物の量が200〜1000mg/Lである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(b)を1秒〜14日の期間にわたって実施する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記工程(b)を6〜24時間にわたって実施する、請求項に記載の方法。
  5. 前記工程(b)を15秒〜24時間にわたって実施する、請求項に記載の方法。
  6. 前記汚泥中に存在する病原体が細菌、ウイルス、原生動物及び蠕虫よりなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  7. 前記細菌が、エシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)、サルモネラ・種(Salmonella spp)、シゲラ・種(Shigella spp)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、リステリア・モノシトゲネス(Listeria monocytogenes)、カンピロバクター・種(Campylobacter spp)及びエルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)よりなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  8. 前記ウイルスがロタウイルス、カリチウイルス、アデノウイルスF群及びアストロウイルスよりなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  9. 前記原生動物が、エントアメーバ・種(Entamoeba spp)、ギアリダ・種(Giardia spp)、バランチジウム・コリ(Balantidium Coli)及びクリプトスポリジウム・種(Cryptosporidium spp)よりなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  10. 前記蠕虫が、アスカリス・ルンブリコイデス(Ascaris lumbricoides)(回虫)、トリキュリス・トリキウラ(Trichuris trichiura)(鞭虫)、アンシロストマ・ドゥオデナレ(Ancylostoma duodenale)(鉤虫)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)(ギョウ虫)、シストソーマ・種(Schistosoma spp)、テニア・サギナタ(Taenia saginata)(ウシ条虫)及びテニア・ソルム(Taenia solum)(ブタ条虫)並びにそれらの卵よりなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法に従って処理された下水汚泥。
  12. 前記汚泥が液状汚泥である、請求項11に記載の下水汚泥。
  13. 前記汚泥を少なくとも部分的に脱水させて汚泥ケークを形成させた、請求項11に記載の下水汚泥。
JP2007545981A 2004-12-20 2005-12-16 下水汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP4937926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0427740.6 2004-12-20
GB0427740A GB2421239B (en) 2004-12-20 2004-12-20 Treatment of sewage sludge
PCT/EP2005/013821 WO2006066903A1 (fr) 2004-12-20 2005-12-16 Traitement de boues d'epuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523970A JP2008523970A (ja) 2008-07-10
JP4937926B2 true JP4937926B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34090279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545981A Expired - Fee Related JP4937926B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-16 下水汚泥の処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7740762B2 (ja)
EP (1) EP1828063A1 (ja)
JP (1) JP4937926B2 (ja)
CN (2) CN104086061A (ja)
AU (1) AU2005318398B2 (ja)
CA (1) CA2591290C (ja)
GB (1) GB2421239B (ja)
RU (1) RU2397150C2 (ja)
WO (1) WO2006066903A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012122708A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Rhodia (China) Co., Ltd. Method for biological treatment of sewage
CN109251880B (zh) * 2018-11-26 2020-05-15 深圳中绿环境集团有限公司 一种蜡样芽胞杆菌及其在改善水体磷污染中的应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168599A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の濃縮方法
JPS62216700A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の濃縮方法
JPS6397299A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の嫌気性消化方法
JPS6456390A (en) * 1987-08-05 1989-03-03 Peroxid Chemie Gmbh Treatment of seawage sludge
JPH02240090A (ja) * 1989-01-27 1990-09-25 Albright & Wilson Ltd ホスホニュウム塩およびそれからなる殺生物剤
JPH0639400A (ja) * 1992-04-01 1994-02-15 Texaco Dev Corp 下水汚泥の処理方法
JPH11222408A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP2000026180A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Asano Koji Kk 有機性汚泥の堆肥化方法
JP2002102891A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 汚泥および脱水ケーキの悪臭防止方法
JP2002186995A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水ケーキの臭気発生防止方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
JP2004025161A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法及び臭気抑制剤
JP2004230292A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ebara Corp 臭気発生防止方法及び装置
JP2006524128A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ケミラ、ケミ、アクチボラグ 消化スラッジの処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509696A (en) * 1982-08-30 1985-04-09 Chemfix Technologies, Inc. Method for treating liquid and semi-solid organic waste materials
GB2145708B (en) * 1983-08-26 1987-02-04 Albright & Wilson Biocidal water treatment
IN166861B (ja) * 1985-08-06 1990-07-28 Albright & Wilson
GB8712372D0 (en) * 1987-05-26 1987-07-01 Albright & Wilson Treating ponds aquaria & watercourses
US4966716A (en) * 1988-06-24 1990-10-30 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
GB8904844D0 (en) * 1989-03-03 1989-04-12 Albright & Wilson Biocidal compositions and treatments
US5422015A (en) * 1992-07-30 1995-06-06 Hondo Chemical, Inc. Pathogenic waste treatment
EP0650931B1 (en) * 1993-10-22 2003-07-02 Kurita Water Industries Ltd. Method for preventing activated sludge from losing its settling ability
US5599461A (en) * 1994-11-18 1997-02-04 Peltier, Jr.; Morris Process and product produced thereby for disinfection and agricultural reuse of organic sludges
FI961247A0 (fi) * 1996-03-18 1996-03-18 Finnish Peroxides Ab Oy Foerfarande foer loesning av uppsvaellningsproblem i en avfalls vattenreningsanordning foer kontroll av traodartiga bakterier
US5670055A (en) * 1996-08-08 1997-09-23 Nalco Chemical Company Use of the linear alkylbenzene sulfonate as a biofouling control agent
US6001158A (en) * 1999-02-18 1999-12-14 Baker Hughes Incorporated Dry biocide
GB0001417D0 (en) * 2000-01-22 2000-03-08 Albright & Wilson Uk Ltd Bleaching pulp
JP4733851B2 (ja) * 2001-04-11 2011-07-27 アクアス株式会社 アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
WO2003021031A1 (en) * 2001-09-01 2003-03-13 Rhodia Consumer Specialties Limited Phosphorus compounds
MXPA05006756A (es) * 2002-12-20 2005-09-08 Lonza Ag Metodo para la separacion de biopelicula.
GB0314363D0 (en) * 2003-06-20 2003-07-23 Thames Water Utilities Treatment of sewage sludge

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168599A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の濃縮方法
JPS62216700A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の濃縮方法
JPS6397299A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の嫌気性消化方法
JPS6456390A (en) * 1987-08-05 1989-03-03 Peroxid Chemie Gmbh Treatment of seawage sludge
JPH02240090A (ja) * 1989-01-27 1990-09-25 Albright & Wilson Ltd ホスホニュウム塩およびそれからなる殺生物剤
JPH0639400A (ja) * 1992-04-01 1994-02-15 Texaco Dev Corp 下水汚泥の処理方法
JPH11222408A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP2000026180A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Asano Koji Kk 有機性汚泥の堆肥化方法
JP2002102891A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 汚泥および脱水ケーキの悪臭防止方法
JP2002186995A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水ケーキの臭気発生防止方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
JP2004025161A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法及び臭気抑制剤
JP2004230292A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ebara Corp 臭気発生防止方法及び装置
JP2006524128A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ケミラ、ケミ、アクチボラグ 消化スラッジの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2397150C2 (ru) 2010-08-20
GB2421239B (en) 2010-06-23
CA2591290C (fr) 2012-03-13
AU2005318398B2 (en) 2009-11-19
JP2008523970A (ja) 2008-07-10
CA2591290A1 (fr) 2006-06-29
RU2007127726A (ru) 2009-01-27
AU2005318398A1 (en) 2006-06-29
CN101084164A (zh) 2007-12-05
GB0427740D0 (en) 2005-01-19
WO2006066903A1 (fr) 2006-06-29
EP1828063A1 (fr) 2007-09-05
GB2421239A (en) 2006-06-21
US7740762B2 (en) 2010-06-22
US20080257001A1 (en) 2008-10-23
CN104086061A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260332B2 (en) Methods of improving the yield and/or quality of aquatic or marine animals
RU2414432C2 (ru) Синергическая композиция и способ ингибирования роста микроорганизмов
JP2011005491A (ja) 下水汚泥の処理
JP4937926B2 (ja) 下水汚泥の処理方法
US11377588B2 (en) Well treatment fluids composition
AU2002214357B2 (en) Multifunctional water-treating composition and method of water-treating using the same
RU2559892C2 (ru) Борьба с биопленкой галогенированными амидами в качестве биоцидов
CN109042691A (zh) 一种反渗透非氧化性杀菌剂
Barrios et al. Treatment of sludge with peracetic acid to reduce the microbial content
RU2394779C2 (ru) Способ аэробной обработки осадка сточных вод и активного ила
Barrios et al. Growth of faecal coliforms and Salmonella spp. in physicochemical sludge treated with acetic acid
Włodyka-Bergier et al. Impact of UV disinfection on microbial growth in drinking water
JP2004033949A (ja) 抗菌方法及び抗菌剤組成物
CN101843242B (zh) 新型硫酸还原菌抑制剂
JPH05309388A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤
Kovacs et al. VOLATILE ORGANIC DISINFECTION BY PRODUCTS DETERMINATION IN DISTRIBUTION SYSTEM FROM CLUJ NAPOCA.
WO2017194951A1 (en) Method of inhibiting growth of microorganisms in aqueous systems and composition therefor
Vargová et al. Treatment of sewage sludge with lime and zeolite in relation to its application to agricultural soil
US20170253505A1 (en) Monitored method for improved impaired-water remediation
JPH05238912A (ja) 閉鎖水域における水の処理方法
JPH05245492A (ja) 活性汚泥のバルキング防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees