JP2000026180A - 有機性汚泥の堆肥化方法 - Google Patents

有機性汚泥の堆肥化方法

Info

Publication number
JP2000026180A
JP2000026180A JP10205775A JP20577598A JP2000026180A JP 2000026180 A JP2000026180 A JP 2000026180A JP 10205775 A JP10205775 A JP 10205775A JP 20577598 A JP20577598 A JP 20577598A JP 2000026180 A JP2000026180 A JP 2000026180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
heating
compost
water content
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10205775A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueda
明郎 植田
Nobukazu Matsui
延和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO KOJI KK
Original Assignee
ASANO KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO KOJI KK filed Critical ASANO KOJI KK
Priority to JP10205775A priority Critical patent/JP2000026180A/ja
Publication of JP2000026180A publication Critical patent/JP2000026180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 汚泥を電磁波加熱して汚泥中の有害菌を
加熱殺菌した後、昇温した汚泥を水分蒸発によって冷却
することにより汚泥水分をコンポスト化の適値に低下せ
しめ、これを発酵槽を用いる機械的方法あるいは堆積、
切り返しをくり返して行う従来からの方法によって堆肥
化する。 【効果】 水分含量の高い汚泥単独でも衛生的且つ効率
的に堆肥化することができ、また、電磁波加熱後の汚泥
を造粒し、これを発酵槽で処理すれば、きわめて効率的
に好気的コンポスト発酵が行われ、粒状堆肥が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚泥の堆肥
化に関するものであり、更に詳細には、電磁波による加
熱殺菌を行った後に発酵させることによる、特に水分調
整材を用いることなく脱水汚泥のみでの効率的且つ衛生
的な堆肥化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の廃水を処理する方法として、従来
より活性汚泥法が用いられてきている。たしかに活性汚
泥法は非常にすぐれた廃水処理法ではあるが、余剰汚泥
が多量に発生し、その処理が必要である。従来より汚泥
の処理法としては、ボイラー、焼却炉、電熱線等による
外部加熱法が行われている。しかしながら、このような
焼却法によれば、ダイオキシンその他の有害物質が放出
されるおそれがあるし、汚泥は含水率が高いため焼却に
は多量のエネルギーを必要とするばかりでなく、有用な
資源のひとつでもある汚泥を何ら有効利用することもな
く無駄にしてしまっていることは歪めない。
【0003】そこで、汚泥の他の処理法としては、発酵
槽を備えた発酵機を用いて汚泥を堆肥化する方法が提案
されている。しかしながら、汚泥の堆肥化には、生ごみ
等を混入させず、汚泥単独でコンポスト化する場合、脱
水汚泥は含水率が75〜85%と高いため、発酵槽へ投
入する前処理として含水率を56〜60%程度まで、水
分調整する必要があり、一般的には次の方法で対応して
いる。
【0004】(1)脱水汚泥に水分調整材(おが屑、籾
殻、ウッドチップ、バーク等)を添加・混入し、含水率
を調整する方法。(図1) (2)製品コンポスト(含水率30〜40%)を大量に
返送、混合し、含水率を調整する方法。(図2) (3)脱水汚泥の一部をロータリーキルン等の乾燥装置
で含水率30%程度まで乾燥した後、脱水汚泥と混合
し、含水率を調整する方法。(図3)
【0005】しかしながら、これら従来法には次のよう
な問題点が指摘されている。 (1)、(2)の方法は、発酵槽へ投入する原料汚
泥が大幅に添加するので、発酵槽の滞留時間を確保する
ため、発酵槽容量が大きくなる。 (1)の方法は、水分調整材の確保の問題及び水分
調整材の種類により、発酵日数の増加が生じる。 (3)の方法は、汚泥乾燥設備を別途設置する必要
があるため、プラントの施設面積の増大、運転コストの
増加等が生じる。
【0006】いずれにしても汚泥単独でコンポスト化す
るためには、水分を所定の含水率(55〜60%)に調
整すること、発酵槽内で汚泥を練らずに通気性を確保す
ることが重要となる。
【0007】一方、汚泥には糞便性大腸菌、病原性細菌
その他各種の有害微生物が含有されているため、汚泥由
来の堆肥にこのような有害微生物が残留していれば、こ
れを圃場に施用したりあるいはこれを取り扱ったりした
場合、これらの有害微生物によって各種の害作用がひき
起されることが強く懸念されるし、堆肥の製造作業中に
もこのような害作用の危険性が強くつきまとう。
【0008】通常、コンポスト化においては、発酵熱に
より発酵槽内温度が55〜60℃で2日間以上確保され
れば、糞便性大腸菌等は殺菌・不活化されると言われて
いるが、現実に発酵槽内の汚泥が塊をなし、内部まで均
一に加熱されなかったり、特に汚泥単独でコンポスト化
する場合、生ごみ等に比べ著しく分解される有機物量が
少ないため、発酵熱量も少なく昇温不足が懸念され、殺
菌効果は完全とは言い難い。ましてや、コンポスト化に
あたり、竪型スクリュー等による切り返し装置や攪拌翼
等による攪拌装置を備えた発酵槽を包含する発酵機を用
いる場合はもとより、オープンスペースに堆積し、必要
に応じて切返しを行う古典的なタイプの堆肥化の場合
は、特に糞便性大腸菌、病原性細菌等有害微生物の殺菌
・不活化は、二次公害を防止する意味からも、重要であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
技術の現状に鑑みてなされたものであって、汚泥を処理
するに当り、これを焼却処分するのではなく有効利用す
ることとし、その途として堆肥化が好適である点に改め
て着目した。そして、従来から行われている汚泥の堆肥
化における各種問題点を一挙に解決する目的で本発明は
なされたものである。
【0010】本発明は、特に、 (1)病原性細菌の殺菌(O−157等の糞便性大腸菌
を含む) (2)水分調整材(おが屑、籾殻、ウッドチップ、バー
ク等)を添加しなくても堆肥化が可能。 (3)発酵槽内で汚泥を練らず、通気性を良好に確保
し、発酵及び水分低下を促進させる。ことに重点をおい
て開発したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためになされたものであって、各方面から研
究を行った結果、原料となる脱水汚泥を電磁波(マイク
ロ波)加熱したところ、内部加熱により短時間に且つ均
一に汚泥が加熱されて殺菌が確実に行われること、そし
て、このように加熱処理されて昇温した汚泥を水分蒸発
で冷却することにより、汚泥水分が低下すること、そし
て更に、このようにして得た水分低下汚泥は、特に水分
調整材を添加しなくてもそのままで、堆肥化することが
可能であり、しかもその際、堆積、切り返しによる従来
から行われているマニュアル方式の堆肥化、発酵タンク
を用いる機械化方式による堆肥化のいずれの堆肥化も可
能であるという有用新知見を得た。
【0012】また更に研究の結果、電磁波加熱処理後の
汚泥は、容易に造粒することができ、造粒された粒状物
も、上記と同様に、特に水分調整材を添加することなく
そのままでいずれの方式による堆肥化も可能であり、特
に発酵槽を用いる機械的堆肥化においては、槽内の汚泥
は粒状を呈しているため通気性も良好で、コンポスト発
酵、水分蒸発が促進され粒状の堆肥が製造でき、また、
電磁波加熱機から発酵槽までの装置は、24時間連続運
転ができ、コンパクトな設備を提供することができる、
という有用な新知見を更に得た。本発明は、これらの有
用な新知見に基づき、更に検討、研究の結果遂に完成さ
れたものである。
【0013】以下、粒状堆肥の製造を例にとって、図4
を参照しながら本発明について詳述する。
【0014】本発明において、原料となる汚泥として
は、し尿処理汚泥、農業集落排水汚泥、浄化槽汚泥、下
水汚泥、その他有機性汚泥がすべて使用可能である。
【0015】原料となる汚泥1は、汚泥脱水機により水
分を60〜90%、好ましくは70〜85%程度まで脱
水処理された後、汚泥ポンプ2へ供給される。汚泥ポン
プにより加圧された汚泥は、配管の先に設置された成型
ノズルより、所定の厚み、幅の長方断面に成型され定量
的に吐出し、電磁波加熱装置3のベルトコンベア上に乗
り、加熱オーブンへと送られる。ベルトコンベアとして
は、テフロン加工した布製の材料等、電磁波加熱装置に
おいて使用可能な材料で製造したものが使用される。ま
た、このようなベルトコンベアのほか、その他の搬送手
段も適宜使用可能である。
【0016】ベルトコンベア上の脱水汚泥は、加熱オー
ブン内で、発振器より供給されるマイクロ波により、汚
泥自体が発熱体となる内部加熱が行われ、均一に加熱さ
れる。マイクロ波加熱による加熱時間は2〜20分、好
ましくは5〜10分程度で、昇温温度は80℃以上で1
分間以上、好ましくは85℃以上で2分間以上の加熱を
行い、O−157を始めとする病原性細菌の殺菌を行
う。使用する電磁波加熱法は、マイクロ波加熱の外、
0.5MHz〜100MHz、好ましくは2MHz〜数
10MHzの高周波電界を用いて加熱する誘電加熱も可
能である。
【0017】加熱オーブンで加熱殺菌された汚泥は破砕
機4へ送られ、破砕しながら空気で冷却されると同時に
水分が蒸発し、汚泥中の水分が低下する。40〜50℃
まで温度低下した汚泥を混合機5へ送り、種汚泥供給機
6より定量的に供給される水分40%以下の製品堆肥と
混合しながら、さらに温風を供給し発酵に適した汚泥水
分まで低下させる。温風の供給は、送風機13及び温風
発生機14を用いて行う。
【0018】汚泥発酵の種菌付けとして、上記のように
水分40%以下、好ましくは20〜30%(重量で)程
度の製品コンポストを混入した後、水分調整を行い、次
いでこの汚泥は造粒機7で造粒して発酵槽8に投入す
る。造粒は、市販の造粒機を用いて適宜行うことがで
き、円柱状、角柱状、球状、だ円体状、フレーク状、こ
れらの中空体その他各種の形状、大きさに造粒すること
ができ、例えば、直径5〜10mm、長さ1〜15cm
の円筒状ないし円柱状に造粒することができる。
【0019】原料となる脱水汚泥の水分が高い場合に
は、造粒機7と発酵槽8の間に水分調整機(低温乾燥
機)12を組み入れ、造粒した汚泥を温風により水分を
蒸発させ、発酵に適した水分まで低下させた後、発酵槽
8へ投入する。また、希望するのであれば、混合機5そ
の他適宜な工程において、水分調整材を添加混合して、
水分調整を行うこともでき、これらの方法を組合わせる
ことも可能である。水分調整材としては、籾殻、フス
マ、豆殻、ソバ殻、稲ワラ、麦ワラ、おが屑、ウッドチ
ップ、バークその他常用される水分調整材が適宜単用又
は併用される。
【0020】本発明においては、汚泥のみを原料として
も充分に堆肥化を実現することができるが、汚泥の発酵
をスムースに行ったり肥効を高めたりする目的等で副原
料を更に添加混合(混合、造粒、発酵その他適宜個所に
おいて)してもよい。副原料としては、水分調整材のほ
か、生ゴミ、畜(鶏)舎排泄物、ナタネ粕、バガス、オ
カラ、魚粕、魚粉、貝殻、卵殻、本炭類その他、堆肥化
に常用される資材が適宜単用ないし2つ以上併用でき
る。
【0021】なお、上記において汚泥発酵の種菌付けと
しては、製品コンポストの一部を返送して供給6、混合
5にて行ったが、希望するのであれば、種菌(培養物)
を直接接種してもよい。
【0022】種菌としては、Streptomyces griseolus I
FO 3403、Streptomyces griseus IFO 3122、Streptomyc
es olivaceus IFO 3152等のStreptomyces 属菌;Thermo
actinomyces vulgaris IFO 13606等のThermoactinomyce
s 属菌;Thermomonospora viridis IFO 12207等のTherm
omonospora属菌;Micromonospora fusca ATCC 15835等
のMicromonospora属菌のほか、市販の種菌(例えば、V
S科工社製のVS34等)も有利に使用することができ
る。
【0023】このようにして処理された汚泥は、発酵槽
8に送られ、コンポスト化される。発酵槽8はその内部
に竪型スクリューや攪拌翼等の攪拌装置を設けるととも
に、その駆動装置、空気供給システム、温度コントロー
ルシステム、これらの制御システム等とともに発酵機な
いし発酵装置を構成するが、市販のシステムが適宜使用
可能である。
【0024】その1例として、発酵槽8は竪型で、攪拌
翼が数枚ついた回転軸が中心にある構造で、槽下部には
発酵に必要な酵素を送る空気供給管が設置してある。攪
拌翼が付いた回転軸は、発酵槽内部に投入された汚泥を
練らない程度に、かつ発酵槽底部より供給される温風が
平均的に流れるよう、ゆっくりと回転させる。発酵槽内
では3.5〜7日間程度、好気的環境で発酵が行われ、
堆肥が製造される。特に粒状汚泥を発酵槽で堆肥化する
場合、粒状を呈しているために通気性も良好で(汚泥が
混練されることがない)、コンポスト発酵、水分蒸発が
促進されて粒状の堆肥が製造される。
【0025】発酵が終わり水分が低下した堆肥は、発酵
槽底部より定期的に取り出した後、篩分機9で粉体状の
ものと粒状のものに選別し、粉体状の堆肥は種汚泥とし
て種汚泥供給機6へと搬送し、粒状堆肥11は貯留ホッ
パ10へと送り製品堆肥11として貯留する。
【0026】以上、造粒した粒状汚泥を発酵槽で機械的
にコンポスト化するシステムについて述べたが、希望す
るのであれば、粒状に造粒した汚泥又は造粒しない汚泥
を堆積し、必要回数切り返し処理を行う伝統的なコンポ
スト化によって堆肥を製造することももちろん可能であ
る。
【0027】
【実施例1】図5のフローによる堆肥製造装置を用い、
し尿処理施設の脱水汚泥を用いて堆肥の製造を行った。
【0028】 原料汚泥 膜分離高負荷脱窒素処理方式によるし尿処理施設の含水
率80%程度の脱水汚泥を原料として、1日あたり50
kgの処理量で堆肥製造を行った。
【0029】 運転結果 −1 電磁波加熱 含水率80%、23℃の脱水汚泥を毎分0.25kgの
処理量で、約8分間の加熱時間となるコンベア速度を調
節し加熱オーブン内を通過させ、電磁波加熱を行ったと
ころ、92〜96℃まで加熱された。電磁波発振器の容
量は1.7KW×2台である。 −2 水分の低下 含水率80%の汚泥を原料として電磁波加熱を行った
後、常温まで冷却した状態で約3%含水率が低下し、さ
らに含水率25%の製品堆肥を種菌付けとして乾燥重量
で1:1の比率で混合し、混合機で50℃の温風を供給
しながら混合攪拌した後造粒した状態(直径8mm、長
さ2cmの円柱状ペレット)で水分は57〜60%まで
低下する事ができた。 −3 製品堆肥 竪型発酵槽で50℃の温風を供給しながら、3.5〜7
日間発酵させたところ、腐葉土臭のする含水率40%以
下の粒状堆肥を製造することができた。
【0030】
【発明の効果】(1) 電磁波による内部加熱法を用
い、脱水汚泥を例えば85℃以上、2分間以上の加熱殺
菌することを可能とし、O−157を始めとする病原性
細菌のリスクを回避できる。 (2) 電磁波加熱により、通常の外部加熱法に比べ効
率よく汚泥の昇温が行われる。また、冷却時の水分蒸発
により汚泥の水分が低下するので、使用したエネルギー
が有効に使われる。 (3)汚泥を造粒して発酵槽へ入れることにより、粘着
性の高い汚泥のみでも発酵槽内の通気性を良好に保ち、
発酵を促進させることを可能とした。 (4)通常、汚泥の堆肥化において含水率調整、発酵槽
での通気性確保のために使用される水分調整材(おが
屑、籾殻、ウッドチップ、バーク等)を一切添加せず、
脱水汚泥のみでの堆肥化を可能とした。 (5)製品堆肥が造粒してあるため、水分が20%以下
になっても粉塵を生じず、取り扱いが良好である。 (6)加熱殺菌から発酵槽まで一連の機器の24時間連
続運転が可能で、堆肥化施設のコンパクト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の堆肥製造方法(1)を示す。
【図2】従来の堆肥製造方法(2)を示す。
【図3】従来の堆肥製造方法(3)を示す。
【図4】本発明の堆肥製造システムを示す。
【図5】本発明に係る堆肥製造のフローシートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA01 AA02 AA03 AA07 AA08 BA01 BA21 BA25 BA42 BA45 BA48 BE01 BE25 BE42 BF01 BF15 BF16 BF17 BF20 BJ01 BJ02 BK10 BK11 BK13 BK24 BK25 BK30 CA01 CB01 CB04 CB09 CB30 CC01 DA56 DA59 DB31 DB32 DB33 DB36 DB40 EB01 EB06 EB16 4H061 AA01 AA02 AA03 CC47 CC51 EE66 FF08 GG12 GG18 GG26 GG41 GG48 GG62 GG70 HH41 LL01 LL02 LL05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥を電磁波加熱して加熱殺菌した後、
    発酵させることを特徴とする堆肥の製造方法。
  2. 【請求項2】 汚泥を電磁波加熱して加熱殺菌した後、
    造粒し、得られた造粒物を発酵させて粒状堆肥を製造す
    ることを特徴とする堆肥の製造方法。
  3. 【請求項3】 電磁波加熱が、加熱時間:2〜20分、
    好ましくは5〜10分、昇温温度:80℃以上で1分間
    以上、好ましくは85℃以上で2分間以上のマイクロ波
    加熱であるか、あるいは、0.5MHz〜100MH
    z、好ましくは1MHz〜数10MHzの高周波電界を
    用いて加熱する誘電加熱であること、を特徴とする請求
    項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 発酵が、発酵槽を用いる発酵、あるい
    は、堆積及び切返しによる発酵であること、を特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 更に、堆肥製造に常用される資材を副原
    料として添加使用すること、を特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方
    法によって製造してなる堆肥又は粒状堆肥。
  7. 【請求項7】 汚泥ポンプ、電磁波加熱装置、造粒機、
    発酵槽から構成され、これらを搬送機および/又はパイ
    プで接続してなること、を特徴とする粒状堆肥製造装
    置。
JP10205775A 1998-07-07 1998-07-07 有機性汚泥の堆肥化方法 Pending JP2000026180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205775A JP2000026180A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 有機性汚泥の堆肥化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205775A JP2000026180A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 有機性汚泥の堆肥化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026180A true JP2000026180A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16512472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205775A Pending JP2000026180A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 有機性汚泥の堆肥化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000026180A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054829A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Honen Agri:Kk 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理システム
JP2008296171A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd ごみ処理装置
KR100998604B1 (ko) 2008-10-13 2010-12-07 강원대학교산학협력단 극초단파를 이용한 혐기성 소화 장치
CN101962255A (zh) * 2010-09-14 2011-02-02 长沙洁湘环保工程有限公司 一种初沉污泥有效杀菌并高效脱水的方法
JP4937926B2 (ja) * 2004-12-20 2012-05-23 ロディア ユーケイ リミテッド 下水汚泥の処理方法
JP2012532748A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サウジ アラビアン オイル カンパニー 1次固形物の照射を含む廃水処理システムおよびプロセス
CN104876418A (zh) * 2015-05-19 2015-09-02 武汉理工大学 连续流电磁波污泥脱水实验装置及脱水方法
JP2015223542A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社チサキ 原料加熱処理方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937926B2 (ja) * 2004-12-20 2012-05-23 ロディア ユーケイ リミテッド 下水汚泥の処理方法
JP2007054829A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Honen Agri:Kk 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理システム
JP2008296171A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Plant Technologies Ltd ごみ処理装置
KR100998604B1 (ko) 2008-10-13 2010-12-07 강원대학교산학협력단 극초단파를 이용한 혐기성 소화 장치
JP2012532748A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サウジ アラビアン オイル カンパニー 1次固形物の照射を含む廃水処理システムおよびプロセス
JP2014240073A (ja) * 2009-07-08 2014-12-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 1次固形物の照射を含む廃水処理システムおよびプロセス
CN101962255A (zh) * 2010-09-14 2011-02-02 长沙洁湘环保工程有限公司 一种初沉污泥有效杀菌并高效脱水的方法
JP2015223542A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社チサキ 原料加熱処理方法及び装置
CN104876418A (zh) * 2015-05-19 2015-09-02 武汉理工大学 连续流电磁波污泥脱水实验装置及脱水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0489158B1 (en) Method and apparatus for making organic fertilizer
EP0506139B1 (en) Method for manufacturing of organic fertilizers
KR100523873B1 (ko) 음식물 쓰레기의 자원화 설비장치와 방법
CN104177145A (zh) 一种有机固体废弃物热水解高温好氧堆肥处理工艺
KR100315172B1 (ko) 음식물 쓰레기 재활용 방법및 그 설비장치
KR101679564B1 (ko) 음식물쓰레기로부터 퇴비를 만드는 방법
JP2000026180A (ja) 有機性汚泥の堆肥化方法
JPH07313959A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置
JP3049412B2 (ja) 下水の消化脱水汚泥に、農村の有機廃棄物を主とした幾種かの有機質を混合して、造粒し、マイクロ波処理して、顆粒の全有機質肥料を製造する方法
KR101446180B1 (ko) 음식물 쓰레기 재활용 시스템
JP4642196B2 (ja) 発酵処理方法およびセメント製造方法
JP4642197B2 (ja) 発酵処理装置、セメント製造用原燃料製造設備およびセメント製造工場
JPS5918352B2 (ja) 被処理物の処理方法
CN110903116A (zh) 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统
JP2002143896A (ja) 有機系廃棄物並びに下水汚泥若しくは畜糞又は下水汚泥及び畜糞の処理方法
KR100722788B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
WO2002046127A2 (en) Method and apparatus for processing waste
KR100230519B1 (ko) 음식 폐기물 처리장치 및 그 방법
KR101848825B1 (ko) 유기성 폐수 및 농축슬러지의 악취발생 원천적 방지를 위한 처리 방법 및 처리 설비
JP3301606B2 (ja) 有機廃棄物処理方法
KR970007558B1 (ko) 원적외선을 이용한 고함수 폐기물의 발효처리 방법과 그 장치
KR100336398B1 (ko) 지렁이를 이용한 유기질쓰레기의 처리방법
TWI759010B (zh) 將有機廢棄物快速製成有機肥料的方法
CN114195562B (zh) 一种无菌剂添加的易腐垃圾生物干化促腐熟处理工艺
WO2017158589A1 (en) Composting system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070815