JP4937854B2 - 施解錠制御システム - Google Patents

施解錠制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4937854B2
JP4937854B2 JP2007197289A JP2007197289A JP4937854B2 JP 4937854 B2 JP4937854 B2 JP 4937854B2 JP 2007197289 A JP2007197289 A JP 2007197289A JP 2007197289 A JP2007197289 A JP 2007197289A JP 4937854 B2 JP4937854 B2 JP 4937854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
locking
unlocking
signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007197289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030400A (ja
Inventor
賢司 毛利
綾一 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2007197289A priority Critical patent/JP4937854B2/ja
Publication of JP2009030400A publication Critical patent/JP2009030400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937854B2 publication Critical patent/JP4937854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、施解錠制御システムに関するものである。
利用者が所持する携帯器からのID情報が制御装置により認証された際に電気錠の施解錠操作を行う施解錠制御システムとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、施解錠制御システムは、利用者が所持する携帯器と、携帯器の認証を条件に電気錠を駆動する施解錠制御装置とを有する。
携帯器には動き検出センサが搭載されており、室内外に設置された施錠操作手段(施錠操作スイッチ)への操作を検出した施解錠制御装置は、携帯器のID情報に対する認証が成立し、かつ、交信した携帯器の動き検出センサが動き検出信号を出力している場合にのみ電気錠に対する施錠信号を出力する。
特開2004-190419号公報
交信部の近くに置き忘れられた携帯器があると、室外からの解錠操作スイッチの操作に対して上記携帯器がID情報を出力して常時解錠操作が行われてしまう。施錠操作時に携帯器の動きを条件とする上述した従来例は、置き忘れ携帯器の存在下での施錠を禁止することによって、上記問題を解決する効果を有するものであるが、施錠操作完了後に他の在宅者が交信可能領域に携帯器を持ち込んだ場合等には、室外からの解錠操作が再び許容されることとなってしまう。
本発明は、以上の問題を解決すべくなされたものであって、在宅者が交信可能領域に携帯器を持ち込んだ場合に不用意な解錠操作を確実に防止することができる施解錠制御システムの提供を目的とする。
施解錠制御システムは、動き検出センサ1を搭載した適数の携帯器2、2・・・と、錠制御装置4とから構成される。錠制御装置4は、室内外の扉近傍に設置された施解錠操作スイッチ5、6への操作を検出した際に携帯器2との交信を開始する交信部7を有しており、錠制御装置4からの応答要求信号を受信した携帯器2は、携帯器2毎に固有のID情報、および動き検出センサ1による検出結果信号の一方、あるいは双方を乗せた応答信号を錠制御装置4に送信する。
応答信号を受信した錠制御装置4は、認証部13において携帯器2のID情報が予め登録されてID格納部に格納されたID情報に一致するか否かを判定する。携帯器2からの応答信号が施錠操作スイッチ5への操作に対するものである場合、認証部13でのID情報の一致が検出されると(認証成立)、電気錠3を駆動して電気錠3を施錠状態に遷移させる。
これに対し、携帯器2からの応答信号が解錠操作スイッチ6への操作に対するものである場合には、応答要求に対して応答した携帯器2のいずれかについて、解錠可否判定部8が動き検出センサ1による検出結果を判定する。解錠可否判定部8は、交信部7との交信可能範囲にある携帯器2のいずれかが動き検出信号を出力している場合に限り、解錠可能信号を出力し、電気錠3の解錠動作は、認証部13での認証成立に加え、解錠可否判定部8における解錠可能信号の出力を条件に行われる。
解錠動作に際して交信範囲の携帯器2の動きを要求することにより、室内の交信可能範囲に放置された携帯器2が交信部7からの要求により応答して解錠動作が行われることが確実に防止される。
センサ監視部11は、室外側解錠操作スイッチ6Aが操作された際に作動し、扉の室内側壁面近傍に配置された人検知センサ10の出力を検出する。センサ監視部11が人検知センサからの人検出信号の出力を検出すると、解錠可否判定部8での解錠可否判定を行うことなく、処理を終了する。
したがって、電気錠3は、室内側解錠操作スイッチ6が操作された際には、交信携帯器2のいずれかの動き検出信号が検出され、かつ、いずれかの携帯器2に対する認証が成立した場合に解錠動作が行われる。これに対し、室外側解錠操作スイッチ6Aが操作された場合、交信携帯器2のいずれかの動き検出信号の検出、携帯器2に対する認証成立に加え、人検知センサ10からの人検出信号の非出力、すなわち、携帯器2を所持した家人が室内の交信可能範囲内で動いていないことを条件に解錠動作が行われる。
この結果、例えば、携帯器2を所持した家人が室内の交信可能範囲内で動いているタイミングで解錠権限を有しない訪問者等が屋外側解錠操作スイッチ6を操作した場合であっても、不用意に解錠されることがなくなる。
本発明によれば、在宅者が交信可能範囲に携帯器を持ち込んだ場合に不用意な屋外からの解錠操作を確実に防止することができる。
図1に示すように、施解錠制御システムは、適数個の携帯器2、2と、これらと交信可能な錠制御装置4とを有して構成される。携帯器2は、メモリ等の図外の周辺回路と協働して全体の動作を制御するCPU14を備えており、CPU14配下にID情報格納部15、送受信部16、動き検出センサ1が接続される。
送受信部16は、図外のアンテナを使用して錠制御装置4と無線交信を行う。錠制御装置4との交信は、まず、錠制御装置4から応答要求信号が送信され、これに対する応答信号を返信することにより行われる。
応答信号には、ID情報格納部15に格納される各携帯器2、2に固有なID情報と、動き検出センサ1の出力の双方、あるいはいずれか一方が含まれる。動き検出センサ1は、携帯器2の移動、振動等、静止状態からの遷移を検出するものであれば振動センサ等を使用することができ、CPU14からの問い合わせ時における移動の有無を出力する。
施解錠制御システムは、上述した携帯器2と同様に、メモリ等の図外の周辺回路と協働して全体の動作を制御するCPU17を備えており、CPU17配下に接続される交信部7を備える。交信部7は、CPU17からの交信開始命令の受領により動作を開始し、室内外に配置されるアンテナ18A、18Bを使用して携帯器2の送受信部16と交信する。CPU17は、交信開始命令に携帯器2との交信に際して使用するアンテナ18A、18Bの種類を明示し、交信開始命令を受領した室内外いずれか一方のアンテナ18A、18Bから応答要求信号を送信し、これに対する応答信号の到達を監視する。室内外アンテナ18A、18Bは、例えば、扉に固定される開閉操作用ハンドルに組み込まれる。
19はスイッチ検出部であり、室内外施解錠操作スイッチ5、6に接続され、これらの状態を監視する。スイッチ検出部19により室内外施解錠操作スイッチ5、6への操作が検出されると、CPU17は交信開始命令を生成して交信部7に通知し、携帯器2との交信が開始される。
11はセンサ監視部で、人検知センサ10の出力と、扉センサ20の出力が接続される。人検知センサ10は上記室内側アンテナ18Aの交信範囲に設置され、扉センサ20は、扉が閉塞状態にあるときに扉閉信号を出力する。
21は認証可能携帯器2として予め登録された携帯器2のID情報を格納するID格納部、13は携帯器2から送信されたID情報とID格納部21内のID情報との一致を検証し、一致する場合に認証成立信号を出力する認証部である。認証部13における認証成立信号の出力がなされると、錠駆動部23はドライバ信号を出力し、接続された電気錠3を駆動する。電気錠3は、デッドボルト等の施錠体と、施解錠いずれかのドライバ信号が供給されると駆動されて施錠体を施解状態間で遷移させるアクチュエータを備える。
9は施錠可否判定部、8は解錠可否判定部であり、錠駆動部23における電気錠3の施錠動作には、上記認証部13での認証成立と、施錠可否判定部9での施錠可能信号の出力が、解錠動作には、認証部13での認証成立と、解錠可否判定部8での解錠可能信号の出力を条件とする。
12は携帯器削除部で、所定の条件を充足した際に対象携帯器2のID情報をID格納部21から削除し、以後、認証対象携帯器2から除外する。携帯器削除部12における携帯器2削除は、ID格納部21からのID情報の削除のほかに、携帯器2側に対応機能が加わっていれば、応答要求信号に対する応答信号を出力しないようにして携帯器2側の情報を書き替えることによっても達成できる。
次に、上記錠制御装置4の動作を図2以下に示すフローチャートにより説明する。まず、動作開始に際してCPU17はセンサ監視部11に扉センサ20の出力を問い合わせ(ステップS1)、閉扉状態であると、スイッチ検出部19の出力により処理を分岐する。
利用者が室内側施錠操作スイッチ5Bを操作し、スイッチ検出部19が室内側施錠操作スイッチ5Bの操作を検出すると(ステップS10)、施錠条件充足までの時間を制限するために、10秒程度のタイマーをスタートさせ(ステップS101)、室内側アンテナ18Aを使用して交信部7から携帯器2に向けて応答要求信号を送信し、認証動作を開始する(ステップS102)。
認証動作において認証成立した携帯器2が存在しないとき、すなわち、室内側アンテナ18Aとの交信領域内に携帯器2が全く存在しないか、あるいは応答した携帯器2に認証成立したものが全くない場合は(ステップS103)、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
これに対し、ステップS103で認証成立携帯器2が存在するときには、当該携帯器2の応答信号中に含まれる動き検出センサ1の出力値を検証し(ステップS104)、全ての携帯器2が動き検出信号を出力しているとき、すなわち、室内側施錠操作スイッチ5Bを操作した際に携帯器2が動いていた場合には施錠可否判定部9は施錠可能信号を生成する。施錠可能信号を受領したCPU17は錠駆動部23に施錠用ドライバ信号をセットして電気錠3を施錠駆動し(ステップS104-1)、この後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
ステップS104で認証された携帯器2の中に動き検出信号を出力していないものが含まれる場合には、交信範囲内に置き忘れの携帯器2が存在していると考えられるため、置き忘れ警告音を出力する(ステップS105)。
室内側施錠操作スイッチ5Bを操作して、ステップS104-1での施錠開始までの間の操作は、上述したように、タイマーにより設定された時間内に行う必要があり、施錠処理がなされることなくタイムアップしたとき(ステップS106)には、動き有り信号を出していない携帯器2に対するID情報を携帯器削除部12に出力し、当該携帯器2を無効化した後(ステップS107)、ステップS108で全ての施解錠操作スイッチ5、6が初期状態に復帰していることを確認した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
これに対し、初期状態から室外側施錠操作スイッチ5Aへの操作が検出された場合(ステップS20)には、図3に示すように、まず、施錠処理完了までの時間を10秒程度に制限するためにタイマーをスタートさせ(ステップS201)、この後、室外側アンテナ18Bを使用した携帯器2との交信を開始する(ステップS202)。交信の結果、認証可能な携帯器2が検出された場合には(ステップS203)、当該携帯器2の応答信号中に含まれる動き検出センサ1の出力値を検証し(ステップS204)、全ての携帯器2から動き検出信号が検出された場合には、施錠可否判定部9において施錠可能信号が生成される。上述したように、施錠可能信号を受領したCPU17は錠駆動部23に施錠用ドライバ信号をセットして電気錠3を施錠駆動し(ステップS204-1)、この後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
ステップS204で携帯器2の中に動き検出信号を出力していないものが含まれる場合には、置き忘れ警告音を出力した後(ステップS205)、タイムアップを待って(ステップS206)、動き有り信号を出していない携帯器2に対するID情報を携帯器削除部12に出力する。携帯器削除部12へのID情報の出力により当該携帯器2は無効化され(ステップS207)、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
施解錠操作スイッチ5、6監視状態で室内側解錠操作スイッチ6Bへの操作が検出された際には(ステップS30)、解錠処理の処理時間を制限するために10秒程度のタイマーがセットされ(ステップS301)、室内側アンテナ18Aを使用して交信部7から携帯器2に向けて応答要求信号を送信し、認証動作を開始する(ステップS302)。
認証動作において認証成立した携帯器2が存在しないときは(ステップS303)、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。ステップS303で認証成立携帯器2が存在するときには、当該携帯器2の応答信号中に含まれる動き検出センサ1の出力値を検証し(ステップS304)、いずれかの携帯器2が動き検出信号を出力しているときは、置き忘れ携帯器2が存在していても、施錠時に置き忘れを監視すれば問題はないので、解錠可否判定部8は解錠可能信号を生成し、解錠処理が行われる(ステップS305)。
これに対し、ステップS304において全ての携帯器2が動き検出信号を出力していない場合には、解錠操作者も携帯器2を所持していない場合が想定されるために、置き忘れ警告音を出力し(ステップS304-1)、タイムアップを待って(ステップS304-2)、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
最後に、施解錠操作スイッチ5、6監視状態において室外側解錠操作スイッチ6Aが操作された場合(ステップS40)、センサ監視部11により人検知センサ10の出力を取得する(S401)。人検知センサ10が人検知信号を出力していることにより、携帯器2を所持した家人が室内側アンテナ18Aの近くにいる可能性が高く、この状態で室外側解錠操作スイッチ6Aが無権限者により操作された場合には、不用意に解錠操作が行われる可能性がある。人検知センサ10からの出力はこの不都合の解消のために使用され、人検知センサ10からの人検知信号が出力されている場合には、室外側解錠操作スイッチ6Aによる解錠操作に制限を加える必要がある。
一方、人検知センサ10として赤外線センサ等を使用する場合には、ペット等から発する熱線に人検知センサ10が反応して室外からの解錠操作が不能になる危険があるために、人検知センサ10が人検知信号を出力している場合には、室内側アンテナ18Aを使用した携帯器2との交信を行って(ステップS402)、認証携帯器2の存在を検出する(ステップS403)。
ステップS403において認証携帯器2が存在しない場合、上述した解錠操作が行われる危険はないために、ステップS404以下の解錠可否判定が行われる。また、ステップS403で応答携帯器2が検出された場合、さらに、応答携帯器2に動き有り信号を出力しているものがあるかを検出し(ステップS403-1)、応答携帯器2に動きが検出された場合、センサ監視部11は直ちに可否判定を中止し、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
また、ステップS403-1において全ての携帯器2に動きが認められなかった場合には、少なくとも上述した問題の発生はないために、ステップS404以下の解錠可否判定が実行される。室外側解錠操作スイッチ6Aを操作した際の解錠可否判定時間を10秒程度に制限するために、ステップS404でタイマーをスタートさせ、次いで、室外側アンテナ18Bを使用した携帯器2との交信を開始する(ステップS405)。
交信の結果、認証可能な携帯器2が検出された場合には(ステップS406)、当該携帯器2の応答信号中に含まれる動き検出センサ1の出力値を検証する(ステップS407)。検証の結果、認証携帯器2中に動き検出信号を出力しているものがあった場合には、電気錠3を解錠し(ステップS408)、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
ステップS407で全ての認証携帯器2が静止状態である場合、置き忘れ警告音を出力した後(ステップS407-1)、タイムアップを待って(ステップS407-2)、ステップS108を実行した後、施解錠操作スイッチ5、6監視状態に復帰する。
本発明を示すブロック図である。 錠制御装置の動作を示すフロー図である。 図2のAおよびBの詳細を示すフロー図である。 図2のCの詳細を示すフロー図である。
符号の説明
1 動き検出センサ
2 携帯器
3 電気錠
4 錠制御装置
5、6 施解錠操作スイッチ
6A 室外側解錠操作スイッチ
7 交信部
8 解錠可否判定部
9 施錠可否判定部
10 人検知センサ
11 センサ監視部
12 携帯器削除部

Claims (4)

  1. 動き検出センサを搭載した携帯器と、
    携帯器との交信により受信した携帯器固有のID情報に対する認証成立を条件に電気錠を施解錠駆動する錠制御装置とを有し、
    前記錠制御装置は、
    室内外に設置された施解錠操作スイッチへの操作を検出した際に携帯器と交信する交信部と、
    解錠操作スイッチへの操作を検出した際に交信携帯器からの動き検出センサの検出値を取得し、交信携帯器からの動き検出信号が検出された際に解錠可能信号を出力する解錠可否判定部と、
    室外側解錠操作スイッチの操作を検出した際に扉の室内側壁面近傍に配置された人検知センサの出力を確認し、人検知信号の検出を条件に解錠可否判定を中止するセンサ監視部とを有し、
    電気錠の解錠駆動に際して解錠可能信号の存在を条件とする施解錠制御システム。
  2. 前記センサ監視部は、人検知信号の受信に加え、交信部における交信携帯器の存在を条件として解錠可否判定を中止する請求項1記載の施解錠制御システム。
  3. 前記施錠操作スイッチへの操作を検出した際に交信携帯器からの動き検出センサの検出値を取得し、全交信携帯器からの動き検出信号が検出された際に施錠可能信号を出力する施錠可否判定部を有し、
    電気錠の施錠駆動に際して施錠可能信号の存在を条件とする請求項1または2記載の施解錠制御システム。
  4. 前記施錠可否判定部において動き検出信号が出力されなかった際に警告信号を出力し、所定時間経過後に交信対象から削除する携帯器削除部を有する請求項3記載の施解錠制御システム。
JP2007197289A 2007-07-30 2007-07-30 施解錠制御システム Active JP4937854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197289A JP4937854B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 施解錠制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197289A JP4937854B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 施解錠制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036586A Division JP5320476B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 施解錠制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030400A JP2009030400A (ja) 2009-02-12
JP4937854B2 true JP4937854B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40401194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197289A Active JP4937854B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 施解錠制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937854B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388177B2 (ja) * 2009-02-17 2014-01-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 ドアロック制御装置および方法
JP5457050B2 (ja) * 2009-03-02 2014-04-02 トヨタホーム株式会社 電子キーシステム及び不審者侵入防止方法
JP5508239B2 (ja) * 2010-04-30 2014-05-28 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5508240B2 (ja) * 2010-12-01 2014-05-28 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5508241B2 (ja) * 2010-12-01 2014-05-28 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
CN104321775B (zh) 2012-05-24 2017-07-14 三菱电机株式会社 显示用信息收集装置以及hmi系统
JP6125816B2 (ja) * 2012-12-12 2017-05-10 美和ロック株式会社 電気錠システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019257B2 (ja) * 2002-05-31 2007-12-12 株式会社ユーシン 建物用ドア施解錠システム
JP4087693B2 (ja) * 2002-12-13 2008-05-21 株式会社アルファ 施解錠制御装置及び施解錠制御方法
JP2006144226A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Hitachi Ltd 遠隔型icカードを用いた入退室管理システム
JP4649273B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用施解錠システム
JP4665649B2 (ja) * 2005-08-01 2011-04-06 パナソニック株式会社 錠制御装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030400A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937854B2 (ja) 施解錠制御システム
EP3087774B1 (en) Method for utilizing a wireless connection to unlock an opening
US9002540B2 (en) Method for operating an authorization device for a keyless access to and start of a vehicle
JP5241062B2 (ja) 双方向対象物の間で情報を転送する方法
US9196104B2 (en) Wireless access control system and related methods
US9336637B2 (en) Wireless access control system and related methods
JP6534875B2 (ja) 電子キー及び電子キーシステム
US20160086400A1 (en) Wireless access control system including distance based lock assembly and remote access device enrollment and related methods
WO2019004310A1 (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム
JP2011052505A (ja) 電子キーシステム及び電子キー
CN109312576A (zh) 具有整合的到达角度(aoa)检测的无线锁具
EP3300033B1 (en) Access control system, portable user device, and method of controlling access
JP6656134B2 (ja) ドア制御システム
US20220180679A1 (en) Vehicle control system
JP5457050B2 (ja) 電子キーシステム及び不審者侵入防止方法
JP2019156283A (ja) 歩行検知装置及び歩行検知システム
KR101406192B1 (ko) 스마트단말을 이용한 차량액세스 제어 시스템 및 방법
JP5320476B2 (ja) 施解錠制御システム
US11285917B1 (en) Vehicle control system
WO2017209030A1 (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP6471034B2 (ja) ドア作動制御システム
KR20180015775A (ko) 일회용 비밀번호를 이용한 잠금 장치 및 잠금 시스템
JP2014173324A (ja) 電気錠システム
JP6836878B2 (ja) 電気錠
JP5358119B2 (ja) ドア錠制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250