JP4937708B2 - 液晶素子の製造方法 - Google Patents

液晶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937708B2
JP4937708B2 JP2006314232A JP2006314232A JP4937708B2 JP 4937708 B2 JP4937708 B2 JP 4937708B2 JP 2006314232 A JP2006314232 A JP 2006314232A JP 2006314232 A JP2006314232 A JP 2006314232A JP 4937708 B2 JP4937708 B2 JP 4937708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
liquid crystal
injection hole
substrate
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006314232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129331A (ja
Inventor
芳信 若林
正彦 八幡
太郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006314232A priority Critical patent/JP4937708B2/ja
Publication of JP2008129331A publication Critical patent/JP2008129331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937708B2 publication Critical patent/JP4937708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

この発明は、2枚の基板とシールによって形成された空間にシール開口部(以下注入孔と称する)から液晶を注入する液晶素子に対し、その注入孔を封止するための液晶素子の封孔工程に関わる。
光透過制御用の液晶素子は、携帯電話器から大型液晶テレビに至る様々な表示体として実用化されているほか、最近では光ディスクドライブ装置のなかの収差補正素子としても使われるようになった。このような液晶素子は、数マイクロメータ程度の間隙を持って対向した2枚の透明基板の間隙に液晶を挟み込み、透明基板の周辺部をシールで封止している。液晶を挟み込むため広く用いれている方法(以下真空注入法と称する)は、予めシールを介して2枚の透明基板を貼りあわせておき、次に透明基板とシールから形成される空間を真空にし、やはり予め設けてあった注入孔を液晶溜に浸し、外部を外気圧に戻し、外部とこの空間との圧力差を利用して液晶を注入している。この真空注入法では最後に注入孔を接着剤で封孔する。
注入孔と封孔材の塗布情況を図3を参考にしながら説明する。図3において、(a)と(b)は注入孔側の基板端面が上下で揃っている場合の液晶素子の斜視図と平面図であり、(c)と(d)は注入孔側の基板端面が揃っておらず注入孔周りで段差を形成している液晶素子の斜視図と平面図である。
注入孔側の基板端面が揃った構造は工程が短く注入時の液晶使用効率が良い。図3(a),(b)において、上基板30と下基板31はシール32に形成された注入孔の存在する基板端面がそろっている一方、この基板端面と対向する側では上基板30に対し下基板31が延出している。この延出部には、シール32により囲まれた平面領域に形成された液晶素子の駆動電極に、外部回路から駆動信号を伝達させる接続用電極が設けられている(図示せず)。封孔材33は注入孔を塞ぐように塗布され端面から盛り上がっており、一部は注入孔に浸入している。注入孔にはシール辺に対し外側に直角に曲がったシール突起部34がある。このシール突起部34は封孔後の空気の浸入や液晶の漏れを防いでいる。なおシール32は上基板30の外周のやや内側で、上基板30と下基板31の間隙を線状に取り囲んでいるが、上基板30越しに見ているので点線で示した。またシール32は、図3(b)の下側に開口部を有し、これが液晶の注入孔となる。(以下同様)
注入孔側にも接続用の電極を設けたい場合や、注入孔側の端面を基準面としたい場合など様々な理由で注入孔側に段差を形成することがある。図3(c),(d)において、下基板36は注入孔側にも下基板36の延出部があり、上基板35の端面とこの延出部から形成される角部に注入孔が存在する。(a)と同様に注入孔と対向する側にも下基板36の延出部がある。封孔材38は注入孔を塞ぐように塗布され、延出部で盛り上がっており、一部は注入孔に浸入している。上基板35の切り取り精度を考慮して注入孔のシール突起部39の一部は下基板36の延出部にはみ出している。なお下基板36の注入孔側の端面は、封孔材が付着していないので精度良く加工すれば基準面として使える。
図3(c),(d)で示した注入孔部に段差を有する液晶素子は、段差を形成する前に液晶を注入しても、段差を形成した後に液晶を注入しても良い。例えば文献1には、「電極が形成されている2枚の基板の液晶注入孔側の端面が揃っていない液晶表示素子において、2枚の基板を貼り合わせるためのシール材を液晶注入の注入孔の部分を長くして、基板の端部まで延ばした形にし、2枚の基板間に液晶注入を行い、その後一方の基板を所定
の位置で切断して2枚の基板の液晶注入孔側の端面が揃っていない形状(段差)とし、最後に液晶材料注入孔の封止を行った。」ことが記載されている。なお文献1は、シール材で壁をつくり注入時の液晶の消費削減を目的としていた。
また封孔情況が悪いと、注入孔を通して液晶が漏れ出したり、外部から異物が浸入したりすることがある。例えば文献2では、「注入孔にも配向膜を設け液晶注入時に液晶が基板上の界面活性材と触れることによって起こる不具合を避けながら、吸湿性のある配向膜を露出させないように延出部にはみ出した配向膜を封孔材で覆い、封孔材が基板面と接着し充分な密着力を確保することで水分の浸入を防いだ。」ということが記載されている。
特許第2776028号公報 特許第3229172号公報
注入孔の周りに段差がある液晶素子を封孔材で封孔したところ、水分の浸入が原因と見られる電気抵抗の低下や、液晶の漏れ出しが起きてしまった。文献1は、注入時の液晶消費削減を目的にしているので、前述のような長期信頼性に関わるような事項には言及していない。また今回、印刷法で指定された基板領域に配向膜を形成していたことは文献2の情況と似ていたが、注入孔付近には配向膜がなかったので文献2で示された手法ではこの不具合は解決できない。
そこで本発明の目的は、注入孔の周りの長期信頼性が確保できる液晶素子の製造方法を提供することである。
本発明は、対向する一対の基板間をシール材により囲んで形成した空間に液晶を注入す
るための注入孔が基板の延出部側にある液晶素子の製造方法において、延出部を形成する延出部形成工程と、液晶を注入する注入工程と、注入孔に第1の封孔材を塗布する第1封孔材塗布工程と、第1封孔材塗布工程の後に前記延出部を粗面にする粗面化工程と、粗面化工程の後に前記注入孔に第2の封孔材を塗布する第2封孔材塗布工程とを有しており、粗面化工程について以下に示す特徴を有している。
粗面化工程が延出部に残っているシール材と第1の封孔材も合わせて除去する工程であることを特徴とする。
粗面化工程が延出部に残っているシール材と第1の封孔材も合わせて除去し、さらに延出部と接する端面も研磨する工程であることを特徴とする。
粗面化工程と第2封孔材塗布工程の間に注入孔の周辺部を洗浄する洗浄工程を有することを特徴とする。
注入孔の周りに第1の封孔材を塗布しただけでは、十分な長期信頼性を確保することができなかった。これは次の二つの原因が相乗したものである。第1の原因は、封孔材とシール材の密着力が封孔材と基板面との密着力より弱いことである。これ加え、第2の原因として、封孔時に封孔材が注入孔へ流れ込むため、シール突起部ないしその先端付近を回りこむ封孔材の流速が注入孔の中央付近を流れる封孔材の速度より早くなっているためシール突起部周辺で封孔材の少ない部分(剥がれ等)が形成された。これに対し第1の封孔後、延出部上面に粗面を形成する際に、延出部に存在していたシール突起部が除去され、流動によって生じた封孔材の欠損部が基板間に納まる。続いて、注入孔に端部のみが現れている第1の封孔材を覆うように塗布された第2の封孔材は、粗面化した延出部上面と強
く密着するため長期信頼性が確保できるようになる。
粗面化工程でシール突起部を除去する際に第1の封孔材も同時に除去すると、第2の封孔材と基板面との間に第1の封孔材が挟み込まれることがない。このため第2の封孔材が粗面化した基板面と完全に密着できるので長期信頼性がいっそう向上する。
粗面化工程において延出部に残っているシール材と第1の封孔材の除去に加え、さらに延出部と接する端面も研磨すると、第2の封孔材と端面との密着力もされに強くなるので長期信頼性がいっそう向上する。
第2の封孔材を塗布する前に注入孔の周辺部を洗浄すると、注入孔の周りや基板面に残っていた液晶を完全に除去できるため第2の封孔材と基板面とを確実に密着できるのでさらに長期信頼性が向上する。
この発明の液晶素子の製造方法は、上記のような構成および作用を有しているので、封孔材とシール材との間に存在する密着力の弱さや剥がれによる異物の浸入や液晶物資の漏洩に対応できているので、長期信頼性を確保することが可能となった。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1と図2で示した実施例は、粗面化工程でダイシングを採用した液晶素子の製造方法である。図1は重ね合わせまで済んだマザ−基板からの封孔に至るまでの工程図である。図2は注入孔のシール突起部を縦断する断面図であり、第1の封孔材を硬化させてから基準面を作成までの工程を示している。同一の部材は図1、図2で同じ番号で示す。また図2の(e),(f)、(g)は図1の(e),(f),(g)と対応関係にあり、図2(h)は基準面を作成する基準面作成工程が含まれた一連の工程を示している。
図1(a)は、重ね合わせあわされた2枚のマザー基板10がシール材で接着された状態を示している。マザー基板10の対向し合う面は、スペーサにより一定の間隙を有しており、個々の液晶素子の電極がシール材11に対応する領域に形成されている。なお図中、個々の液晶素子に対応するシール材11をマザー基板10上で4行4列のマトリクスで配列させたが、実際の収差補正用の液晶素子ではマザー基板上に数100個配列している。シール材11は、2枚のマザー基板10の一方に印刷され、2枚のマザー基板10を重ね合わせたのち加圧状態で焼成され硬化する。
図1(b)は、マザー基板10から横一列につながった液晶素子(以下短冊と称する)を切り出す工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順をとる。マザー基板10にキズ(以下スクライブ線と称する)をつけ、このスクライブ線に圧力をかけることでマザー基板10を割り短冊12を切り出す。
図1(c)は、延出部形成工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順をとる。上基板15にスクライブ線をいれ、上基板15だけを割り、不要部を取り去ると下基板13が現れ、注入孔側の延出部14と注入孔と反対側の延出部16が形成される。
図1(d)は、注入工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順となる。短冊12と液晶溜を真空チャンバーに入れ、チャンバー内を真空にする。短冊12の注入孔を液晶溜に浸し、チャンバー内を大気圧に戻すと、上下の基板15,13とシー
ル材11によって作られた空間に液晶17が入り込む。
図1(e)は、第1封孔材塗布工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順となる。液晶17が注入された短冊12を真空チャンバーからとりだし、延出部14に付着している液晶をふき取り、ディスペンサーで各注入孔に第1の封孔材18を塗布する。
図1(f)は、粗面化工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順となる。実施例1と同様に、液晶17が充填された空間を冷却し液晶17を収縮させ第1の封孔材18を注入孔に引き込み、第1の封孔材18、18aに紫外線を照射し硬化させる。その後、上基板15の端面、延出部14の上面とともに延出部14に残っている第1の封孔材18とシール突起部をダイシングによって削り取る。
図1(g)は、第2封孔材塗布工程が含まれた一連の工程を示している。この工程は以下の手順となる。延出部14に残っているシール突起部と第1の封孔材18が除去されたら、延出部14と注入孔側の上基板15の端面を洗浄し(洗浄工程は図示せず)、ここに付着している液晶やシール材、その他の異物を除去する。その後ディスペンサーで各液晶素子の注入孔における第1の封孔材18aの端面と注入孔周りの基板面に第2の封孔材19を塗布し、紫外線により封孔材19を硬化させる。
図2によりさらに詳しく注入孔の状態を説明する。図2(e)は、第1封孔材塗布工程が含まれた一連の工程において、第1の封孔材18の硬化が終了した状態を示している。上基板15と下基板13の6μmの間隙には液晶17が充填されている。シール材からなるシール突起部11aは上基板15から延出部に100〜200μm程度はみ出している。第1の封孔材18は、シール突起部11aの上面と上基板15の端面に接着している。なお第1の封孔材18は、塗布後に注入孔に引き込まれるときの流動で必ずしもシール突起部11aを覆うとは保証できないので、悪い情況を想定しシール突起部11aの一部が第1の封孔材18から露出するよう図示している。
図2(f)は、粗面形成工程が含まれた一連の工程において、ダイシングで第1の封孔材18を削り取った情況を示している。この工程は以下の手順となる。第1の封孔材18を注入孔に浸み込ませ硬化させた後、上基板15の端面21と延出部の上面22をそれぞれ75μmずつダイシングブレードで削り粗面を形成する。ダイシングブレードの厚みは150ミクロンなので、延出部14の延出方向と直角(紙面に垂直な方向)に複数の溝を(75ミクロンの切り込み)を入れる。このとき延出部に残っていた第1の封孔材18とシール突起部11a、および注入孔内にあった第1の封孔材18a(図示せず)とシール突起部11aの一部も削り取られる。なお図示していないが、注入孔(シール突起部11aと重なる位置)に第1の封孔材18aが残っている。
図2(g)は、第2封孔材塗布工程が含まれた一連の工程において、第2の封孔材19が硬化した情況を示している。第2の封孔材19は、シール突起部11aの端面、上基板15の端面21、延出部の上面22と接着している。図示していないが、第2の封孔材19は注入孔内に残った第1の封孔材18aの端面とも接着している。
図2(h)は、基準面作成工程が含まれた一連の工程において、基準面23を作成し終わった情況を示している。延出部14の一部を延出方向とは直角にダイシングによって基板を切り落とし基準面23を作成する。この結果延出部の幅は0.5mmとなり、ダイシング時に第2の封孔材19の一部も切りとられる。最後に短冊12にスクライブ線を入れ各液晶素子を分離する。
基準面23の作成時に第2の封孔材19の一部が切り取られても、延出部14の上面はシール材が無くさらに粗面化しているので、第2の封孔材は延出部14の上面と強く密着してるので長期信頼性を損なうことはない。
前述の実施例では粗面を形成するのにダイシングを採用したが、ダイシングブレードの厚みを500μm位にすると作業効率効率が著しく上昇する。また延出部に残っているシール突起部や第1の封孔材をナイフで削り取り、その後延出部上面をサンドブラストなどで研磨してもよい。
第1の封孔材18と第2の封孔材19は同一の材料であっても、別の材料であってもかまわない。第2の封孔材19は液晶に触れることがほとんどないため液晶との相性に配慮しなくて良いので選択肢が広がる。
実施例は延出部14を作成してから液晶17を注入していたが、液晶を注入してから延出部を作成してもよい。この場合は注入孔のシール突起部を延出側基板の端部まで延ばしておき、このシール突起部間から液晶の注入を行い、その後第1の封孔を行う。そして延出部のシール突起部と第1の封孔材を除去してから第2の封孔材を塗布する。
本発明の実施例の液晶素子の工程図である。 本発明の実施例の液晶素子のシール材のシール突起部を縦断する断面図である。 従来例の液晶素子を注入孔側から見た斜視図と平面図である。
符号の説明
10 マザー基板
11,32,37 シール材
13,31,36 下基板
14,16 延出部
15,30,35 上基板
17 液晶
18 封孔材 または 第1の封孔材
19 第2の封孔材
21 上基板の端面
22 延出部の上面
23 基準面
33,38 封孔材
34,39 注入孔のシール突起部

Claims (3)

  1. 対向する一対の基板間をシール材により囲んで形成した空間に液晶を注入するための注入孔が基板の延出部側にある液晶素子の製造方法において、
    前記延出部を形成する延出部形成工程と、
    前記液晶を注入する注入工程と、
    前記注入孔に第1の封孔材を塗布する第1封孔材塗布工程と、
    前記第1封孔材塗布工程の後に前記延出部を粗面にする粗面化工程と、
    前記粗面化工程の後に前記注入孔に第2の封孔材を塗布する第2封孔材塗布工程と、
    を有
    前記粗面化工程が前記延出部に残っている前記シール材と前記第1の封孔材も合わせて除去する工程であることを特徴とする液晶素子の製造方法。
  2. 対向する一対の基板間をシール材により囲んで形成した空間に液晶を注入するための注入孔が基板の延出部側にある液晶素子の製造方法において、
    前記延出部を形成する延出部形成工程と、
    前記液晶を注入する注入工程と、
    前記注入孔に第1の封孔材を塗布する第1封孔材塗布工程と、
    前記第1封孔材塗布工程の後に前記延出部を粗面にする粗面化工程と、
    前記粗面化工程の後に前記注入孔に第2の封孔材を塗布する第2封孔材塗布工程と、
    を有
    前記粗面化工程が前記延出部に残っている前記シール材と前記第1の封孔材も合わせて除去し、さらに前記延出部と接する端面も研磨する工程であることを特徴と液晶素子の製造方法。
  3. 前記粗面化工程と、前記第2封孔材塗布工程の間に前記注入孔の周辺部を洗浄する洗浄工程を有することを特徴とする請求項またはに記載の液晶素子の製造方法。
JP2006314232A 2006-11-21 2006-11-21 液晶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4937708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314232A JP4937708B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 液晶素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314232A JP4937708B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 液晶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129331A JP2008129331A (ja) 2008-06-05
JP4937708B2 true JP4937708B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39555197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314232A Expired - Fee Related JP4937708B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150020909A (ko) 2013-08-19 2015-02-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150082943A (ko) 2014-01-08 2015-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714823A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Canon Inc Sealing method for liquid injection port
JPH11295745A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Toshiba Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2000321585A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Yazaki Corp 液晶セルの注入口封止方法
JP4142064B2 (ja) * 2005-08-05 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電気光学装置、プロジェクタ、及びマイクロデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129331A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101050959B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH05249422A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP5588118B2 (ja) マザー基板
US8272913B2 (en) Organic light-emitting device, and method for manufacturing organic light-emitting device
JPH04116619A (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
JP2005234582A (ja) Tft液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002148644A (ja) 液晶装置の製造方法
JP4997434B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008129327A (ja) 液晶素子の製造方法
JP4937708B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP2000172189A (ja) 表示装置の製造方法
CN104460119A (zh) 显示面板及其制造方法
JP2008129329A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2008129330A (ja) 液晶素子
JP2008129328A (ja) 液晶素子
JP4737881B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
JP2008203518A (ja) 表示素子の製造方法
JPH0545633A (ja) 液晶表示素子
JPH11119229A (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004317983A (ja) 表示素子多面取り用ガラス基板体、及び表示素子多面取り用ガラス基板体の製造方法
JP2006276372A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3182839B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001051257A (ja) 液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees