JP4937702B2 - 農作業車の畝間誘導装置 - Google Patents

農作業車の畝間誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937702B2
JP4937702B2 JP2006304087A JP2006304087A JP4937702B2 JP 4937702 B2 JP4937702 B2 JP 4937702B2 JP 2006304087 A JP2006304087 A JP 2006304087A JP 2006304087 A JP2006304087 A JP 2006304087A JP 4937702 B2 JP4937702 B2 JP 4937702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wheels
guide wheels
vehicle body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118878A (ja
Inventor
茂房 稲葉
吉男 鈴木
Original Assignee
関東農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東農機株式会社 filed Critical 関東農機株式会社
Priority to JP2006304087A priority Critical patent/JP4937702B2/ja
Publication of JP2008118878A publication Critical patent/JP2008118878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937702B2 publication Critical patent/JP4937702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、車体の前部に車輪を駆動するエンジン及びミッションとを備え、後部に作業台を備え、畝間を移動しながら農作業を行う農作業車における畝間誘導装置に関する。
葉たばこ等の収穫・管理作業用として、左右の車輪幅が畝間幅より狭く、エンジン部を前方に荷台を後方に配置した4輪タイヤを備えた農作業車が提供されている。
この農作業車には通常、方向操作機構がなく、後部に設けた操作杆で前進と後進の切り替えとスピードの操作を行って走行運転ができるようになっている。
上記畝間農作業車においては方向操作が難しく、畝が直線的で傾斜がない農地での使用では農作業車は真っ直ぐに進むだけなのでさほど問題はないが、畝が曲線的で傾斜している農地で使用する場合には農作業車が畝間を円滑に進むことができず、左右に寄ってしまったり畝にタイヤが乗り上げて畝を傷付けたりすることがある。
このようなタイヤによる畝の損傷を避けるため作業者はそのたびに農作業車の走行位置や走行方向を修正しなければならず、農作業車はエンジンなど備えた重量物であるだけにこの修正作業は容易ではなかった。
さらに、農地を往復するために行う農作業車の進行方向の転換は一人で行うことが困難であった。
そこで本発明は、そのような畝間農作業車を、不規則で曲線的な畝の農地において農作業中に車体を畝間の中央方向に自動的に誘導できるようにすることで走行位置や走行方向を人力での修正を不要とするとともにタイヤで畝を傷付けることのなく安全且つ安心して農作業に専念でき、さらに農作業車の方向転換が一人でも容易に行うことが可能となる畝間農作業車の畝間誘導装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の農作業車の畝間誘導装置は、請求項1に記載の発明は、 車体の前部には左右の前車輪並びにその車輪を駆動するエンジン及びミッションとを備えた駆動部を有し、後部には左右の後車輪及び低平面の作業台とを備えた作業部を有した畝間農作業車におけるものである。

前記車体の最先端下部に突設した支持片の先端に枢支部を設け、該枢支部に両側方に突出させた左右の腕状軸の基部をフリーに上下擺動可能に枢支し、該両腕状軸の先端に設けた車輪軸受部に前記左右の前車輪の車幅よりも左右に広い車幅とするとともに前記両腕状軸が下向き状態のときに正面ハの字型になるように下開きに傾斜させた左右の誘導車輪を回転フリーに装着する。
前記腕状軸を、前記左右の誘導車輪の下端部が農地に接したときの側面から見た車輪軸受部の位置が前記支持片の枢支部の真下方向から前方へかけて斜め下がり角度となる長さに設定して本発明が構成される。
そして、畝間前進中に前記左右の誘導車輪が一方又は両方の畝の立ち上がり底部に当接してその後方の左右の前車輪が畝に接触しないように誘導できるようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、前記車体の最先端下部に、下向き状態の腕状軸の後方への回動を、側面から見た車輪軸受部が支持片の枢支部の真下付近となる位置で停止させる腕状軸ストッパーを設けたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記発明において、前記畝間農作業車の後部に設けた操作レバーと腕状軸とを操作ワイヤーで接続し、該操作ワイヤーを引いて左右の誘導車輪を枢支部よりも高い位置に保持できるようにしたことを特徴とする。
本発明の農作業車の畝間誘導装置は、車体の最先端下部に突設した支持片の先端にフリーに上下擺動可能に枢支部された左右の誘導車輪が、左右の前車輪の車幅よりも左右に広い車幅を有し、且つ農作業車が前進しているときに前記支持片の枢支部に枢支された前記左右の腕状軸が、前記車輪軸受部の位置が前記支持片の枢支部の真下方向から前方へかけて斜め下がり角度となる長さに設定されているので、畝が曲線的で傾斜している農地で使用する場合であっても、前記左右の誘導車輪の下端部が不規則で曲線的な畝の左右いずれかの畝の立ち上がり底部に当接しつつ農作業車を案内し、進行方向が左右いずれかの畝側に寄って行った農作業車の前部を左右の誘導車輪で自動的に常に畝の中央側に押し戻すことによって左右の前車輪が畝へ乗り上げるのを防止することが可能となる。
このように人が操作をしなくても自動的に農作業車が畝の中央側に導かれ、左右のタイヤで畝を傷付けることのなく、畝から常に一定の間隔を保ちながら農作業車を畝に沿って走行させることができるようになるので、人為的に走行位置や走行方向の修正を行なう煩わしさが解消されて安全且つ安心して農作業に専念することができるようになった。
また、農作業車の進行方向を転換する際には、農作業車の車体の後部を上げて車体を前倒し状態にすると車体の最先端下部に設けられた左右の誘導車輪が地面に押し付けられて前記腕状軸が車体に対して上向き状態に押し上げられるが、前記腕状軸が自重で下がった状態であると、そのまま前車論を中心に回転させると前方に長く突き出た前記腕状軸が地面の凹凸や作物に当たって農作業車の方向転換が困難となる。
また、請求項に記載の発明においては、前記畝間農作業車の後部に設けた操作レバーと腕状軸とを操作ワイヤーで接続し、該操作ワイヤーを引いて左右の誘導車輪を枢支部よりも高い位置に保持できるようにしたので、農作業車の後部に設けた操作レバーで操作して、前記左右の誘導車輪を上向き状態に保持することが可能となる。
したがってこの形態でも上記形態ように摩擦抵抗手段を設けなくても農作業車の方向転換の際に農作業車の後から一人で容易に方向転換を行うことが可能となる。
さらに、請求項2に記載の発明においては、腕状軸の後方への回動を止める腕状軸ストッパーを備えることで、農作業車の方向転換の際に行われる車体後部の持ち上げで、車体が前倒し状態になっても、左右の誘導車輪が車体の下部に巻き込まれることが防止でき、確実に前記左右の誘導車輪を上向き状態に押し上られるようになる。
また農作業車の前進中においては、変形した畝の凹凸に当った左右の誘導車輪が不規則に押されて車体の下部に巻き込まれてしまうのも防止することが可能となる。
本発明の最良の形態を以下の実施例により説明する。
本発明で対象と成る農作業車としては、図1に示すように、車体1の前部1aには左右の前車輪2、3と、その車輪を駆動するエンジン及びミッションとを備えた駆動部6を備え、後部1bには左右の後車輪4、5及び低平面の作業台8とその作業台8周囲に作業台囲い枠31を有する作業部7を備え、該車体1の最後部1bには後方に向けて角度自在に枢支した連結フレーム26を介して脚部28に左右車輪29,30付きの作業員用の座椅子27を連結した畝間農作業車があげられる。
この農作業車には方向操作用のハンドルがなく、座椅子27に座った作業員が車体の後部に設けた操作杆34で前進と後進の切り替えとスピードの操作を行って走行運転しつつ作業台8に農作物を収穫するなどの農作業が行えるようになっている。
このような畝間農作業車における本発明の畝間誘導装置は、図3に示すように、前記車体1の最先端下部1cに、先端9aに枢支部10を備えた支持片9を前方に向けて突設し、該枢支部10に斜め前側方に車輪軸受部12、13を有する左右の腕状軸11を、該車輪軸受部12、13を左右対称状態のままにその腕状軸11が上下擺動可能となるように枢支して設ける。
そして、図8に示すように、前記車輪軸受部12、13に、左右の誘導車輪14、15を装着すための車輪軸16、17を、前記左右の腕状軸11が下向き状態のときに、前記左右の誘導車輪14、15が正面から見て畝U面と水平面(畝の溝底部G)との挟角θの略中間角度αで下開きのハ字型になるように左右対称に傾斜させて形成し、前記左右の誘導車輪14、15の下端部間の幅員Hを前記左右の前車輪の幅員Lよりも大きく形成する。
この際、前記左右の誘導車輪14、15の腕状軸11を、図9に示すように、前記左右の誘導車輪14、15の下端部が畝の溝底部Gに接したときの側面から見た車輪軸受部13の位置が前記支持片9の枢支部10の真下方向から前下方へ約45度までの範囲内の前方下がり角度βとなる長さに設定する。
その設定角度範囲において、例えば、図10に示すように、車体1が畝の溝底部Gと水平状態のときに、その畝の溝底部Gに接した前記左右の誘導車輪14、15の下端部14a、15aの位置が、その下端部14a、15aから前記左右の前車輪2、3の下端部2a、3aまでの距離Rが前記支持片9の枢支部10から前記左右の前車輪2、3の下端部2a、3aまでの距離rよりも僅か小さい前記支持片9の枢支部10のほぼ真下になる位置から、図9に示すように、前記支持片9の枢支部10から畝の溝底部Gへ下ろした垂線の畝の溝底部Gとの交差点よりも前方に、前下方へ約45度離れた位置までの範囲に納まるように前記腕状軸11を任意の長さに設定することができる。
この腕状軸11の前方下がり角度βが、図9に示すように、前下方へ約45度離れた位置よりも角度が大きい場合、腕状軸11は相当に長くなってしまい、そうなると、今度は前記左右の前車輪2、3よりも遠すぎて畝の端部での案内ができなくなることと方向転換するときなどの邪魔になるおそれがある。
また、走行中に誘導車輪14、15が弱い力で跳ね上がったり、浮き上がったりし易くなり、そうなると農作業車の誘導はできなくなるおそれがあるので好ましくない。
逆に、図12の(イ)に示すように、この腕状軸11の前方下がり角度が前記支持片9の枢支部10よりも後ろになると、図12の(ロ)に示すように、走行中に誘導車輪14、15が農作業車の車体1の前部1a底面に当たり挟まれた状態となって、そのまま進むと誘導車輪14、15で畝を傷付けてしまい、農作業車の正常な誘導にはならなくなる。
なお、前記腕状軸11の長さが前記左右の誘導車輪14、15の下端部14a、15aの位置が畝の溝底部Gに接しない長さであった場合には畝の左右いずれかの畝の立ち上がり底部線K1、K2(図1参照)に当接させることができないので、農作業車の正常な誘導にはならなくなる。
また、車体1の前部1aに対して前記腕状軸11を装着する態様は各種可能であり、前記支持片9の枢支部10に対する枢支部11aから車輪軸受部12、13までを該枢支部11aから直接二又に分岐(図5の枢支部から直接二又に分岐の腕状軸18に示す)するか又は途中から二又に分岐(図3の途中から二又に分岐の腕状軸19に示す)することが可能である。
さらに、図6に示すように、前記車体1の最先端下部1cに、先端23aに左右対称な2つの枢支部20、21を備えた支持片23を前方に向けて突設し、該左右の枢支部20、21にそれぞれ斜め前側方に各車輪軸受部12、13を有する腕状軸22を、該腕状軸22が重力で下がらない程度の摩擦の締め付け状態で左右対称的に上下擺動可能となるように枢支することもできる。
また、図7示すように、前記車体1の最先端下部1cに、左右対称な2つの支持片24、25を前方に向けて突設し、その各先端24a、25aに2つの枢支部20、21を備え、前記枢支部20、21に腕状軸22を枢支する態様も可能である。
このように枢支部を左右別々に設けた態様の場合、各枢支部に自重で落ちることのない程度の摩擦抵抗手段があると、農作業車の方向転換の際に車体を傾けたとき、腕状軸22を上方に向けて傾斜した状態に停止できるので、農作業車の後から一人で方向転換を容易に行うことが可能となる。
また、そのような摩擦抵抗手段を設けない場合には、前記左右の誘導車輪14、15の高さ位置を保持する操作ワイヤーを設け(図省略)ることによって、農作業車の後部に設けた操作レバー(図省略)で操作して、前記左右の誘導車輪を上向き状態に保持させることが可能となる。
また、前記左右の誘導車輪14、15が、図10に示すように、車体1が畝の溝底部Gと水平状態のときに畝の溝底部Gに接した前記左右の誘導車輪14、15の下端部14a、15aの位置が、前記支持片の枢支部から畝の溝底部Gへ下ろした垂線の畝の溝底部Gとの交差点よりも前で、腕状軸11、22の後ろ回転を停止させる腕状軸ストッパー33を、前記腕状軸11、22又は前記車体1の最先端下部1cに設けと良い。
この腕状軸ストッパー33が前記腕状軸11、22の後方への回動を止めることで、前記左右の誘導車輪が車体の下部に巻き込まれることが防止できるようになる。
(使用方法)
次ぎに、畝間農作業車における本発明の畝間誘導装置の使用方法を説明する
畝間農作業車の車体1を水平移動させて畝U間の農作業を行うときには、図1に示すように、前記腕状軸11を下ろして、左右の誘導車輪14、15を下向き状態にしておき、そのまま畝U間を駆動部6にあるエンジンを駆動させて走行させると、畝が直線的で傾斜がない農地での使用では農作業車は真っ直ぐに進むだけなのでさほど問題はないが、畝が曲線的で傾斜している農地で使用する場合には農作業車は左右いずれかの畝に寄って行き、そのとき左右いずれかの誘導車輪14、15の下端部14a、15aは左の畝の立ち上がり底部線K1又は右の畝の立ち上がり底部線K2に当接する。
そして、車体1はそれより畝Uに近寄れず、左右の誘導車輪14、15で自動的に畝Uの中央側へ押し戻されるように車体1がそのまま畝Uから一定の間隔を保ちながら畝Uに沿って走行する。
これをさらに詳しく説明すると、前記腕状軸11が下向き状態のときに、図8に示すように、左右の誘導車輪14、15の車輪軸受部12、13が装着された車輪軸16、17が、前記左右の誘導車輪14、15を正面から見て畝U面と畝の溝底部Gとの挟角θの畝の溝底部Gとの角度αで下開きのハ字型になるように左右対称に傾斜させて形成さており、且つ前記左右の誘導車輪14、15の下端部間の幅員Hが前記左右の前車輪2、3の幅員Lよりも大きく形成されているので、前記左右の誘導車輪14、15が農作業車の進行でいずれかの畝U側に押されても、その誘導車輪14、15は畝U面に対しては前記挟角θと角度αの差が垂直よりも小さい角度で傾斜状態に当接しているため、誘導車輪14、15の自重も加味されて畝Uの傾斜面を上の方には移動できず、下方に移動しようとし、下側には畝の溝底部Gが有るのでこれより下方に移動できないので、畝の立ち上がり底部線K1へ押し付けられた状態となって左右の誘導車輪14、15が摩擦で回転しつつ畝U面と畝の溝底部Gとに挟まれたままの状態で人が操作しなくても自動的に畝の立ち上がり底部線K1に沿って前進する。
しかし、前記誘導車輪14、15が畝U面に対しては前記挟角θと角度αの差が垂直よりも相当に大きい角度、即ち下開きのハ字型の両傾斜が水平に近い状態になるように前記誘導車輪14、15が設けられていると、農作業車の車体1が前進しつつ畝Uに寄っていくと、回転した誘導車輪14、15が畝U面を登って行ってしまい、このような場合は畝Uが前記左右の前車輪2、3だけではなく前記誘導車輪14、15によっても破損されてしまうので好ましくない。
次に、畝Uが終わって次の畝の作業に移るために農作業車の進行方向を転換する際の説明をする。
この方向転換は、図2に示すように、車体1の後部1bを大きく持ち上げ前倒し状態にして行われる。この際、後部1bの連結フレーム26に着脱可能に連結された座椅子27は邪魔なので、図2に示すように示すように、連結フレーム26から取り外して行われたり、上に折り曲げて作業台8上に倒れかけ(図省略)て行われる。
車体1を前倒し状態にすると、図11に示すように、左右の誘導車輪14、15が地面に当って前記腕状軸11が車体1に対して上向き状態に上げられる。
このとき、前記腕状軸11は重力で下がらない程度の締め付け状態で上下擺動可能となるように枢支されていれば、一旦大きく上向き状態に上げられと、その位置から戻らずに、図4に示すように、その状態が保持される。
前記腕状軸11は上げたままの状態で、一旦車体1の後部1bを少し低く下げて、後輪を浮かせたままで前記左右の前車輪2、3を基点に車体1を回転させる。
そして農作業車が進行方向に向いたら車体1の後部1bを下ろし、再度前記腕状軸11を下ろして左右の誘導車輪14、15を下向き状態にし、連結フレーム26に座椅子27を取り付けて再度新たな畝での農作業が始まる。
本発明は、上記車体の前部に駆動するエンジン及びミッションとを備えた駆動部を有する畝間農作業車におけるものであるが、駆動部は後部に備えるとともに操作ハンドルがあったとしてもそのハンドルを使用しないで作業を行う農作業車にも用いるこが可能である。
本発明の畝間農作業車全体の斜視図である。 車体後部を上げて車体を前倒し状態にした時の状態を示す斜視図である。 車体前部の要部の斜視図である。 左右の誘導車輪を前方上向きに上げた状態を示す要部の斜視図である。 別の形態の腕状軸を示す斜視図である。 また別の形態の腕状軸を示す斜視図である。 さらに別の形態の腕状軸を示す斜視図である。 車体の前部の正面図である。 構成要素の位置関係を示す側面図である。 別の形態の構成要素の位置関係を示す側面図である 車体を前倒した時の状態を構成要素の位置関係を示す側面図である。 (イ)が好ましくない例における構成要素の位置関係を示し、(ロ)がその例における車体を前倒した時に起こる状態を示した各側面図である。
符号の説明
1 車体
1a 車体の前部
1b 車体の後部
1c 車体の最先端下部
2 左の前車輪
2a 左の前車輪の下端部
3 右の前車輪
3a 右の前車輪の下端部
4 左の後車輪
5 右の後車輪
6 駆動部
7 作業部
8 作業台
9 支持片
9a 支持片の先端
10 枢支部
11 腕状軸
12 左の車輪軸受部
13 右の車輪軸受部
14 左の誘導車輪
14a 左の誘導車輪の下端部
15 右の誘導車輪
15a 右の誘導車輪の下端部
16 左の車輪軸
17 右の車輪軸
18 枢支部から直接二又に分岐の腕状軸
19 途中から二又に分岐の腕状軸
20 左の枢支部
21 右の枢支部
22 腕状軸
23 支持片
24 左の支持片
25 右の支持片
26 連結フレーム
27 座椅子
28 脚部
29 左車輪
30 右車輪
31 作業第囲い枠
32 面取り傾斜部
33 腕状軸ストッパー
34 操作杆
U 畝面
K1 左の畝の立ち上がり底部線
K2 右の畝の立ち上がり底部線
θ 畝面と水平面との挟角
α 車輪の畝の溝底部に対する角度
H 左右の誘導車輪の下端部間の幅員
L 左右の前車輪の幅員
G 畝の溝底部
β 前方下がり角度

Claims (3)

  1. 車体の前部には左右の前車輪並びにその車輪を駆動するエンジン及びミッションとを備えた駆動部を有し、後部には左右の後車輪及び低平面の作業台とを備えた作業部を有した畝間農作業車において、
    前記車体の最先端下部に突設した支持片の先端に枢支部を設け、該枢支部に両側方に突出させた左右の腕状軸の基部をフリーに上下擺動可能に枢支し、該両腕状軸の先端に設けた車輪軸受部に前記左右の前車輪の車幅よりも左右に広い車幅とするとともに前記両腕状軸が下向き状態のときに正面ハの字型になるように下開きに傾斜させた左右の誘導車輪を回転フリーに装着し、
    前記腕状軸を、前記左右の誘導車輪の下端部が農地に接したときの側面から見た車輪軸受部の位置が前記支持片の枢支部の真下方向から前方へかけて斜め下がり角度となる長さにして成り、
    畝間前進中に前記左右の誘導車輪が一方又は両方の畝の立ち上がり底部に当接してその後方の左右の前車輪が畝に接触しないように誘導できるようにしたことを特徴とする農作業車の畝間誘導装置。
  2. 車体の最先端下部に、下向き状態の腕状軸の後方への回動を、側面から見た車輪軸受部が支持片の枢支部の真下付近となる位置で停止させる腕状軸ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1に記載の農作業車の畝間誘導装置。
  3. 畝間農作業車の後部に設けた操作レバーと腕状軸とを操作ワイヤーで接続し、該操作ワイヤーを引いて左右の誘導車輪を枢支部よりも高い位置に保持できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の農作業車の畝間誘導装置。
JP2006304087A 2006-11-09 2006-11-09 農作業車の畝間誘導装置 Expired - Fee Related JP4937702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304087A JP4937702B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 農作業車の畝間誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304087A JP4937702B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 農作業車の畝間誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118878A JP2008118878A (ja) 2008-05-29
JP4937702B2 true JP4937702B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39504342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304087A Expired - Fee Related JP4937702B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 農作業車の畝間誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937702B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807753A1 (de) * 1977-12-16 1979-06-21 Francis Gagneraud Verfahren und anwendung zur herstellung von schlackenwolle, insbesondere von hochofenschlacken
JPS6315267A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Seiko Epson Corp プロセスユニツト
JPH0277359A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Honda Motor Co Ltd パワーステアリング装置
JP3383943B2 (ja) * 1993-04-30 2003-03-10 株式会社サークル鉄工 自走型移植機
JPH1042617A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Denken Eng Kk 園芸用自走車
JP2005245298A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Minoru Industrial Co Ltd 農作業車
JP2006129776A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kubota Corp トラクタのレバー操作構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118878A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261521B2 (en) Self-leveling four-bar linkage for suspending a header of an agricultural implement
USRE49179E1 (en) Lawn mower with deck lift system that raises and lowers deck with respect to frame and handle control assembly
US20120073895A1 (en) Work Vehicle
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
US4316356A (en) Lawn mower for cutting on an inclined surface
JP2011173569A (ja) 作業車
US6131379A (en) Reel-type lawn mower and tractor assembly and method for reducing lateral tilting moment on the mower
JP4937702B2 (ja) 農作業車の畝間誘導装置
JP6425602B2 (ja) 水田作業機
JP5610401B2 (ja) 農作業車
JP2009273388A (ja) 自走式乗用草刈機
US5722223A (en) Tree trimming apparatus
JP2008054638A (ja) 刈取機の刈取昇降装置
US20130205739A1 (en) Walk reel mower with easily deployable kickstand
JPH0123216Y2 (ja)
JP2000060202A (ja) 溝切器連結装置
JP2006042751A (ja) 乗用型草刈り機
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JP3143645B2 (ja) 豆刈機
JPS6029847Y2 (ja) 田植機
JPH11308901A (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
WO2020110241A1 (ja) 自走式草刈り機
JP4362697B2 (ja) 農作業機
US549671A (en) Beet-topping machine
TWI236871B (en) Lawn mower with horizontal floating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees