JP3143645B2 - 豆刈機 - Google Patents

豆刈機

Info

Publication number
JP3143645B2
JP3143645B2 JP08067195A JP6719596A JP3143645B2 JP 3143645 B2 JP3143645 B2 JP 3143645B2 JP 08067195 A JP08067195 A JP 08067195A JP 6719596 A JP6719596 A JP 6719596A JP 3143645 B2 JP3143645 B2 JP 3143645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
frame
fixed
ruler wheel
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08067195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224450A (ja
Inventor
豊一 川島
孝一 佐藤
祇敏 井田
Original Assignee
孝一 佐藤
祇敏 井田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝一 佐藤, 祇敏 井田 filed Critical 孝一 佐藤
Priority to JP08067195A priority Critical patent/JP3143645B2/ja
Publication of JPH09224450A publication Critical patent/JPH09224450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143645B2 publication Critical patent/JP3143645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆、小豆等の豆
刈機に関し、さらに詳しくは、円盤回転刃の地中刈取高
さを自動的に所定の深さに保持できる刈取装置を備えた
豆刈機および前記刈取装置を備えた4畦刈豆刈機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、豆刈機は、着莢位置の関係か
ら地表すれすれかわずかに地下部分になるように円盤回
転刃の高さを設定し、刈取りを行っている。この種の豆
刈機には、たとえば実開昭60−127715号公報に
提案されているように、後方をトラクタ等の自走車に装
着可能にしたフレームと、前記フレームの前方に地上か
らの取付け高さが調整でき、かつ2条刈り可能であると
共に取付位置を進行方向に対し斜状に装着した2つの円
盤状刈取刃体を具備し、前記2つの刈取刃体と前記フレ
ーム上に設置したエンジン駆動軸とをフレキシブルシャ
フトで連結した大豆、小豆等の刈取機がある。この刈取
機は、両側の側フレームに地上高一定に案内輪を刈取刃
体の斜め外側前方に設け、さらにネジ杆を上下動してフ
レキシブルシャフトと共に刈取刃体を上下動し、刈取刃
体の地上からの取付け高さを調整する調整機構を備えて
いる。
【0003】また、実公平6−27053号公報には、
自走車の連結枠に2枚の円盤回転刃が前後方向および横
方向に間隔を空けて配置され、2畦分の豆列を一度に刈
取り可能にした豆刈機が開示されている。このものは、
畦の高さが不揃いの場合には、高さ調節のためのコント
ロールアクチュエータを利用し、円盤回転刃が畦の断面
形状に従って畦の表面を自在に動きながら刈取り得る構
成であり、2枚の円盤回転刃は、自走車のPTO取出装
置に連結された一連の歯車機構を介し回転自在に垂設し
た回転軸の下端に中心部が取付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】円盤回転刃による豆茎
の良好な切断は、浅い地表下での切断が好適とされてい
る。地表下での切断には、前記公報に記載されているよ
うに、円盤回転刃を進行方向に対し斜めに傾斜させ、進
行によって円盤回転刃が地中に貫入するようにすること
が必要である。ところが、円盤回転刃を斜めに前傾させ
ると、そのままでは前進にともない円盤回転刃は次第に
深く土中に貫入していくという不具合がある。また、畦
の表面は必ずしも平坦ではないので、円盤回転刃が畦の
高低に順応することができなければ、切断状態の好適が
得られない。
【0005】これらのことに対し、前記公報のものは、
側フレームに地上高一定に設ける案内輪とネジ杆の上下
動による刈取刃体の高さ調整機構、あるいは円盤回転刃
の上下高さ調整用のコントロールアクチュエータを備え
ている。しかしながら、前記案内輪やネジ杆による刈取
刃体の高さの調節は、豆刈機を停止しなければ行うこと
ができない。したがって、停止による作業能率の低下と
いう問題点がある。一方、コントロールアクチュエータ
による場合は、豆刈機を停止することなしに円盤回転刃
を上下することができるが、地表に凹凸が多い場合はコ
ントロールアクチュエータの操作が多くなり、作業能率
が低下するという問題がある。
【0006】また、刈取りの高能率化には、多畦刈りが
有効である。2畦刈には、前述のものが公知である。2
畦刈以上の豆刈機においては、畦毎で不揃いの地表面の
高低差への対応や、刈取り後の作業、たとえばピックア
ップスレッシャによる脱穀に適する刈倒し方や、刈取っ
たものの根元に付着している土を落し、脱穀時の汚れを
防止することなど、解決すべき問題がある。また、多畦
刈りのものは、必然的に機幅や重量が大きくなる。従っ
て、圃場での回行やトラクタへの装着、刈取装置の昇降
など、解決を要する問題がある。さらに障害物に当たっ
たとき円盤回転刃が自動停止することも望ましいことで
ある。
【0007】本発明は、前記の点に鑑み、円盤回転刃の
刈取高さを何等の操作なしに自動的に保持できる刈取装
置を備えた豆刈機を提供することと、この刈取装置を装
着し、4畦刈り可能な豆刈機を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の豆刈機は、トラ
クタの前部に装着するフレームに後部リンクを固着し四
節回転連鎖体を前進方向に沿って弾性的に上下揺動自在
に前方に突設する。前記四節回転連鎖体の前部リンクの
前面に前進方向に対し斜め傾斜に垂設すると共に、左、
右に傾斜、固定自在に軸筒を設け、この軸筒の内部に回
転軸を軸筒の軸心に沿って軸支し、前記軸筒の下方に突
出する前記回転軸の下端部に中心部を取付け回転軸と直
交に円盤回転刃を設ける。前記円盤回転刃に後随する定
規輪を、前記前部リンクの下端部を横断して定規輪支持
軸を軸支し、この定規輪支持軸の中間部に前端部を固着
し後方に突設した定規輪アームの後端部に軸支する。
【0009】前記後部リンクの片側に倒立L形のリンク
共動レバーを前記四節回転連鎖体の上部リンク連結ピン
を介し二辺の交差部を枢着すると共に、一辺の前端部を
前記上部リンクに固着し、もう一辺の先端部を下方に突
出し、前記リンク共動レバーを設けた側に前記前部リン
クから突出させた前記定規輪支持軸の一端に定規輪作動
レバーを上方突出に固着し、前記リンク共動レバーの下
端部と定規輪作動レバーの上端部を伸縮自在な連接棒で
連結して定規輪昇降レバー機構を形成し、前記軸筒から
前方にディバイダを突設した刈取装置を備えたことを特
徴としている。
【0010】前記円盤回転刃を回転するために、前記軸
筒の上端部に前端部を固着して斜め後方に突設する台枠
に油圧モータを取付け、この油圧モータで回転される回
転機構に円盤回転刃を下端部に取付ける回転軸を接続し
た。また前記軸筒を、軸筒の下端部から後方に腕体を突
設し、この腕体の後端部にL形腕棒の一方の腕の上端部
を固着すると共に、他方の腕を後方から前記円盤回転刃
の斜め左右傾斜の傾斜側裏面に近接に沿わせて前端部を
円盤回転刃の外方に突出し、この突出端部に基端を固着
し端末を自由端にして、前進方向に沿い緩やかな上向き
傾斜に後方へ延設する細いピアノ線からなる切断豆茎の
根元土落しを設けたものにすることを特徴としている。
【0011】別な構成として、前記定規輪昇降レバー機
構の倒立L形のリンク共動レバーは、前記四節回転連鎖
体の後部リンクの片側に下部リンクの連結ピンを介して
二辺の交差部を枢着し、リンク共動レバーの一辺の前端
部を前記下部リンクに固着し、もう一辺の先端部を下方
に突出させたものにすることもできる。
【0012】4畦刈の豆刈機は、トラクタの前部に着脱
自在かつ水平に横架するサブフレームの左右両端部に、
軸受を横一線に軸心を揃えてそれぞれ前方に突設し、こ
の軸受に前記フレームを連通に軸支すると共に、前進方
向と直交かつ水平に横架する。そして、このフレームに
第1から第4までの前記刈取装置を前進方向の左端部か
ら順次右端部へ前進方向に沿って前方に突設すると共
に、第1と第2刈取装置および第3と第4刈取装置の軸
筒をそれぞれ前進方向に対し斜め右方と左傾斜に対向さ
せて固定し、第1と第2刈取装置の円盤回転刃間の横方
向中心間隔を畦間寸法より広くすると共に、第2刈取装
置の後方に第1刈取装置を配設し、第2と第3刈取装置
の円盤回転刃間の横方向中心間隔を畦間寸法より狭くし
て横一線上に併設し、第3と第4刈取装置の円盤回転刃
間の横方向中心間隔を第1と第2刈取装置の間隔と同じ
にして、第4刈取装置を第3刈取装置の後方に配設す
る。
【0013】また前記フレームの第4刈取装置を設ける
部分を固定および上方反転自在にし、前記フレームの中
央部前方に調節自在な定規輪を立設し、前記各刈取装置
の円盤回転刃の回転機構に接続する各油圧モータを駆動
する油圧発生装置をトラクタの後部に設け、前記フレー
ムの上面に突設したアームをトラクタの前部片側に設け
た単動油圧シリンダに連結し、各刈取装置および定規車
を昇降するものに構成したことを特徴にしている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の豆刈機における四節回転
連鎖体は、平行四辺形リンクかそれに近似のリンク機構
を用いる。四節回転連鎖体を弾性的に上下揺動自在にす
るには、フレームから前方に突設する腕板にスプリング
を介しつり下げる。
【0015】前記四節回転連鎖体の前部リンクに前進方
向に対し斜め傾斜(前傾となる)に垂設する軸筒は、前
部リンクの前面にボルト止めをするブラケットに中間部
を溶着する。そのとき、軸筒を斜めに左右に傾斜して固
定するために、前記ボルト止めの挿通孔を横長透孔にす
る。軸筒は、大豆等の草丈より若干長くする。軸筒内に
軸支する回転軸は、上、下端部を前記軸筒の上、下端か
らそれぞれ突出させ、下端部に回転軸と直交に円盤回転
刃の中心部を取付ける。円盤回転刃は公知の丸鋸歯状の
ものを使用する。また軸筒から前方にディバイダを突設
する。
【0016】前記定規輪昇降レバー機構は、円盤回転刃
の上下動に伴う前記四節回転連鎖体の上部リンクの上下
動を利用する。即ち、倒立L形のリンク共動レバーの上
端部を、部リンクと後部リンクの連結ピンを共用
部リンクに枢着すると共に、上部リンクに一辺の前端部
を固定し、もう一辺を下方に突出する。円盤回転刃に後
随させる定規輪は、前記前部リンクの下端部を横断させ
て定規輪支持軸を軸支し、この定規輪支持軸の中間部に
前端部を固着し後方に突設する定規輪アームの後端部に
軸支する。さらに前記定規輪支持軸の一端を前記リンク
共動レバーを設けた側に突出し、この突出端に定規輪作
動レバーを上方突出に固定し、前記リンク共動レバーの
下端部と定規輪作動レバーの上端部を伸縮自在な連接棒
で両レバー旋回可能に連結する。連接棒を伸縮自在に
するのは、円盤回転刃と定規輪の高さの初期位置を調節
するためであり、伸縮量を中間部にねじ部を設けて調節
する。
【0017】前記の倒立L形のリンク共動レバーは、前
記四節回転連鎖体の下部リンクの上下動を利用すること
もできる。その場合は、前記後部リンクの片側に下部リ
ンク連結ピンを介し二辺の交差部を枢着し、このリンク
共動レバーの一辺の前端部を前記下部リンクに固着し、
もう一辺の方の先端部を下方に突出したものにする。
【0018】前記円盤回転刃を回転するには、前記軸筒
の上端部に前端部を固着して斜め後方に突設する台枠に
油圧モータを取付け、下端部に円盤回転刃の中心を取付
ける回転軸を、前記の油圧モータで回転される回転機構
に接続する。
【0019】また前記切断豆茎の根元土落しは、円盤回
転刃で切断された直後の土付の豆茎の根元をその上に載
せ、前進に伴いこれが後方に移動する間に振動を与えて
土を落すものである。そのために、前記軸筒の下端部か
ら後方に突設した腕体に上端部を固着するL形腕棒の一
方の腕腕棒を、後方から円盤回転刃の傾斜側の裏面に近
接に沿わせて前端部を円盤回転刃の斜め外方に突出し、
その突出端部から後端を自由端にして細いピアノ線を前
進方向に沿って後方に緩い上向き傾斜に延設したものに
する。
【0020】4畦刈の豆刈機においては、トラクタの前
部に着脱自在に横架するサブフレームの左右両端部に軸
受を前方に突設すると共に、軸受の軸心を横一線上に揃
える。フレームは鋼管にし、前記軸受に軸支すると共
に、前進方向と直交かつ水平に横架する。このフレーム
は、長さを豆列の4畦を横断してなお左右に若干の余裕
があるようにする。
【0021】本発明の豆刈機は、刈取装置の軸筒を前進
方向に対し斜めに前傾させると共に、斜め左右に傾斜を
させて設け、軸筒と共に円盤回転刃を左右に傾斜させて
いる。前傾した円盤回転刃は、前縁が地表面と一点で接
するが、この接点は円盤回転刃の左右傾斜によって前進
方向に対し中心から傾斜側に偏る。本発明においては、
前記の傾斜側に偏った点を、豆茎の切断点にするもので
ある。
【0022】上述の切断点を豆列に合わせるために、前
記フレームに4個の前記刈取装置を、前進方向の左端部
から順次右端部へ前進方向に沿って前方に突設すると共
に、第1と第2刈取装置および第3と第4刈取装置の軸
筒をそれぞれ前進方向に対し斜め右傾斜と左傾斜に対向
させて固定する。そして、前述の豆茎の切断点が円盤回
転刃の傾斜側に偏ることから、第1と第2刈取装置の円
盤回転刃間の横方向中心間隔を畦間寸法より広くすると
共に、第2刈取装置の後方に第1刈取装置を配設し、第
2と第3刈取装置の円盤回転刃間の横方向中心間隔を畦
間寸法より狭くして横一線上に併設する。第3と第4刈
取装置の円盤回転刃間の横方向中心間隔を第1と第2刈
取装置の間隔と同じにすると共に、第4刈取装置を第3
刈取装置の後方に配設する。刈取装置の前後の配置間隔
は、ほぼ豆列の畦間寸法にする。
【0023】また作業時の回行を容易にするために、第
4刈取装置を設けるフレームの部分をヒンジを介し固定
および上方反転自在にする。さらに豆刈機を地表面の起
伏に順応して上下動させるために、高低調節自在な定規
輪をフレームの中央部前方に立設する。円盤回転刃を回
転するために、各刈取装置に設ける4個の油圧モータを
駆動する油量を備えた油圧発生装置をトラクタの後部に
直装する。さらに刈取装置と定規輪を地表から昇降する
ために、トラクタの前部片側に単動油圧シリンダを設
け、前記フレームの上面に突設したアームを前記単動油
圧シリンダに連結し、油圧で前記フレームを前記軸受の
軸心周りに後方回動させると共に、刈取装置等の自重で
前方回動させるようにする。
【0024】
【実施例】次に実施例について図面を参照して説明す
る。図1は刈取装置1の要部側方斜視図、図2は刈取装
置2の要部前方斜視図である。
【0025】図1と図2において、5は四節回転連鎖体
であり、前部リンク6、後部リンク7、上部リンク8お
よび下部リンク9を、連結ピン10で連結して構成す
る。実施例は、四節回転連鎖体5が平行四辺形リンクで
あるが、後述する理由から、平行四辺形リンクに近似の
ものでもよい。前部リンク6と後部リンク7は、断面溝
形に形成した鋼板である。前部リンク6は、下端部に定
規輪11を設ける関係から、下部リンク9の連結ピン1
0から下方を若干の長さに突出させる。上部リンク8、
下部リンク9は、横揺れしないように、前、後部のリン
ク6、7の前後に対向する溝部の内側に丁度はまる断面
溝形の鋼板を用い、両端部をそれぞれ前部リンク6、後
部リンク7の溝部にはめ込み、連結ピン10で連結す
る。
【0026】3は鋼管を用いたフレームであり、図示省
略のトラクタ等の前部に装着するものの一部を示してい
る。刈取装置1の四節回転連鎖体5は、フレーム3に後
部リンク7の上部を固着し、前進方向Fに沿い前方に約
50cm突設する。刈取装置1は、フレーム3に後部リ
ンク7を直接取付け、刈取装置2はフレーム3から前方
に突設している腕体12に後部リンク7を取付けてい
る。腕体12は、多畦刈の豆刈機の場合、刈取装置2を
刈取装置1の前方に配置するためのものである。
【0027】さらに腕板13をフレーム3から四節回転
連鎖体5の片側上方に前端部をのぞませて突設し、腕板
13の前端部上面に孔明き片14を固着し、孔明き片1
4にねじ棒15を上下動自在に挿通し、上端部に螺着し
たナット16で下方に抜けないようにする。ねじ棒15
の下端部にスプリング17の上端部を取付け、スプリン
グ17の下端部を下部リンク9の片側に固着した係止片
18に掛け止めし、四節回転連鎖体5を弾性的に上下揺
動自在につり下げる。スプリング17のつり下げは、四
節回転連鎖体5の重量を軽くし、後述の定規輪昇降レバ
ー機構25が四節回転連鎖体5を上昇するのを助けるも
のである。
【0028】19は鋼管を用いた軸筒で、長さを大豆等
の草丈より若干長い約70cmにする。20は回転軸で
あり、軸筒19の内部に軸筒の軸心周りに回動自在に軸
支し、上、下端部をそれぞれ軸筒19から適当長さ突出
させ、下端部には回転軸20と直交に円盤回転刃21の
中心部を取付ける。円盤回転刃21は、公知の外径35
cm、丸鋸歯状のものである。22は横断面がL形のブ
ラケットであり、一辺の前端面を上方から下方へ垂直に
対し約4度に削り落して傾斜面にし、もう一辺には、図
8のように、横長透孔24を上下に2個ずつ左右に適当
間隔をあけて設ける。前記の軸筒19は、ブラケット2
2の前記傾斜面に軸筒中心線を沿わせて中間部を固着す
る。
【0029】そして、ブラケット22を、四節回転連鎖
体5の前部リンク6の前面にもう一辺の背面を当接さ
せ、各横長透孔24にボルト23を挿通し、軸筒19を
前部リンク6に対し左方または右方に約4度傾斜させ、
ボルト23で固定する(図8参照)。即ち、軸筒19
は、垂直状態の前部リンク6に対し前方に約4度傾斜す
ると共に、左方または右方に約4度傾斜して固定されて
いる。刈取装置1、刈取装置2は、腕体12を除く構成
は同一であり、前進方向に対し軸筒19が斜め右方に傾
斜しているものである。
【0030】次に、図3も参照して説明する。25は定
規輪昇降レバー機構であり、四節回転連鎖体5の片側に
設ける。26は倒立L形のリンク共動レバーあり、L形
の二辺の交差部を後部リンク7と上部リンク8の連結ピ
ン10を介して後部リンク7の外側面に枢着すると共
に、一辺の前端部を上部リンクに固着27し、もう一辺
を下方に突出する。28は定規輪支持軸であり、前部リ
ンク6の下端部を横断して軸支すると共に、一端をリン
ク共動レバー26を設けた側に突出する。29は定規輪
作動レバーであり、定規輪支持軸28の前記突出端部に
基部を固着し上方に突出する。
【0031】31は定規輪アームであり、前部リンク6
の内側の定規輪支持軸28に前端部を固着し、後端を後
方斜め下向きに突出する。定規輪アーム31の後端部に
定規輪11を軸支して円盤回転刃21に後随させる。3
0は伸縮自在な連接棒であり、両端部をそれぞれリンク
共動レバー26の下端部と定規輪作動レバー29の上端
部に枢着32し、リンク共動レバー26の枢着ピン10
周りの旋回動を、定規輪作動レバー29に伝達するよう
になっている。伸縮自在な連接棒30は、一端部のねじ
部に中間のパイプ部の一端部を螺合し、パイプ部を捻回
すると長さが伸縮できるものである。
【0032】図1、図2において、34はリンクストッ
パーであり、刈取装置を上昇したとき、地表面とのクリ
ヤランスを保つために、四節回転連鎖体5の下動を制限
するものである。リンクストッパー34は、平鋼板の下
端部に縦長孔36を刻設し、上端部を腕板13の前端部
に枢着してつり下げ、上部リンク8の一側面に固着した
突片35に前記の縦長孔36を摺動自在に外嵌し、縦長
孔36の下底面に突片35の下面が当たると、四節回転
連鎖体5の下動が止まるようになっている。
【0033】39は板状ブラケットであり、軸筒19の
中間部前面に固着し、前進方向に沿って前方に突設し、
片面に取付板39aを適数のボルト止め39bして併設
する。デバイダ37は、取付板39aに上端部を固着し
た支杆40、41を間隔をあけて前方斜め下向きに併設
し、両者の下端部にそり棒42を円盤回転刃21より僅
か上方になるように固着すると共に、軸筒19の左、右
の傾斜と反対側に片寄せ前進方向に沿って突設してい
る。さらにそり棒42の前端部から分草杆43を上方斜
め上向きに立設する。また前記前端部から端末が自由端
の誘導杆44、45を斜め後方へ緩傾斜に定規輪11の
外方まで延設し、誘導杆46を誘導杆45の下方に支杆
40の根元から円盤回転刃21の後端部外方にまで延設
する。ディバイダ37は、板状ブラケット39に横長の
透孔を設け(図2参照)、取付板39aに縦長の透孔を
設け(図1参照)、ボルト止め39bするときに、取付
板39aを前後および上下に位置の調節ができるように
なっている。
【0034】刈取装置1、2は、軸筒19が前進方向F
に対し斜め右傾斜であり、誘導杆44、45、46を軸
筒19の右側に配設し、刈取られた豆列を右側に誘導し
て倒すように右方に湾曲させる。刈取装置が軸筒19を
斜め左方に傾斜したものは、ディバイダを上述と対称形
に軸筒の左側に配設し、誘導杆44、45、46を左方
に湾曲させる。
【0035】次に、定規輪昇降レバー機構25の作動並
びにレバー比を説明する。図3において、a点とb点の
長さab=50cm(上部リンク8のリンク長)であ
る。以下、bc=7cm、bd=25cm、de=50
cm、ef=10cm、fg=28cmである。いま、
円盤回転刃21が1cm下降すると、近似的にa点が1
cm下降する。a点の下降はb点周りにリンク共動レバ
ー26の下端部d点を後方に旋回する。この旋回は伸縮
自在な連接棒30で定規輪作動レバー29の上端部に伝
わりe点を後方旋回し、定規輪支持軸28を介してg点
(定規輪11の軸支点)を下降する。
【0036】この作動中のa点からg点までのレバー比
は7/50x25/7x28/10=1.4であり、a
点の1cm下降は定規輪11を約1.4cm下降する。
定規輪11の下降は、接地面を押圧する反動で四節回転
連鎖体5を上昇させ、自動的に所定刈高さに保持する。
円盤回転刃21の下降量より定規輪11の下降量を大き
くしたのは、定規輪の沈下を見込んだのと、四節回転連
鎖体5を上昇する作用を早めるためである。
【0037】図4は、刈取装置の平行四辺形近似の四節
回転連鎖体の作動説明図である。同図の四節回転連鎖体
5は、前部リンク6後部リンク7より若干長くし、上
部リンク8を下部リンク9より若干短くした平行四辺形
リンクに近似するリンク機構である。この場合、円盤回
転刃21が実線で示す前傾角α1で地下浅く豆茎を切断
している状態から一点鎖線で示すように下降すると、上
部リンク8が下部リンク9より短いので、前部リンク6
a1点からa点への水平面に対する傾斜が増加する
したがって、ブラケット22が上向き傾斜になり、ブラ
ケツト22に固定されている軸筒19が実線から一点鎖
線の状態になり、円盤回転刃21の前傾角がα1より小
さなα2になる。前傾角の減少は円盤回転刃21の貫入
力を弱めるので、刈取装置1は円盤回転刃21が深く貫
入しはじめると、貫入力が弱まる。即ち、本発明におけ
る四節回転連鎖体5は、前部リンク6の対地角度が上下
動で変わらない平行四辺形リンクが好ましいが、それに
近似するものでも差支えないのである。
【0038】図5は、刈取装置主要部の別例を示す解図
的斜視図である。この別例は、定規輪昇降レバー機構2
5中のリンク共動レバー26を、後部リンク7の片側に
下部リンク9の連結ピン10を介し二辺の交差部を枢着
し、リンク共動レバー26の一辺の前端部を下部リンク
9に固着27し、もう一辺の先端部を下方に突出したも
のである。その他は、図1の場合と同じである。
【0039】図1、図2において、47は切断豆茎の根
元土落しであり、以下のように構成する。腕体48を軸
筒19の下端部から定規輪11の直前方に突設する。こ
の腕体48の後端部下面にL形腕棒49の一方の腕の上
端部を取付け、他方の腕を後方から前記円盤回転刃の斜
め左右傾斜の傾斜側の裏面に近接に沿わせて延設し、前
端部を円盤回転刃21の外方に突出させ、この突出部を
前進方向に対向する小径の弾頭状先端部50に形成す
る。先端部50の後端に径2mmのピアノ線の一端を固
着し他端を自由端にすると共に、前進方向に沿って緩や
かに上向き傾斜に後方に延長し、切断豆茎の根元土落し
47にしたものである。ピアノ線の長さは約40cmで
ある。
【0040】51は縦断面逆U形に形成した台枠であ
り、前端部を軸筒19の上端部に固着し、軸筒19の左
右の傾斜と反対側の斜め後方へ水平に突設する。この台
枠51の後端部下面に油圧モータ52を取付け、その出
力軸を直立に台枠51の上面に突出し、突出部にスプロ
ケット53を固定する。台枠51から上方に突出する前
記回転軸20の上端部にスプロケット54を固定し、ス
プロケット53とスプロケット54にチェーン55を巻
掛け、油圧モータ52の回転数を2倍に増速して回転軸
20を回転するようになっている。
【0041】56は、頂端面に雌ねじを刻設した棒体で
あり、台枠51の上面に前後に間隔をあけスプロケット
53と54の間に立設する。チェーンカバー57は、板
金材で縦面逆U形に形成し、前端部の孔部59にスプロ
ケット54のボス部を遊嵌し、上方から台枠51に被
せ、棒体56、56頂端部の雌ねじに蝶ねじ58、58
を螺着して台枠51に固定すると、チェーン回転機構を
覆うようになっている。
【0042】次に、図6は本発明豆刈機のトラクタ装着
時の全体側面図、図7は同じく作業時の態様を併せて示
す全体平面図、図8は図6の要部正面図、図10、図1
1および図12は、それぞれ豆刈機のフレームの要部平
面図、正面図および側面図である。図中、Fは前進方
向、符号Rは豆列の表示であり、左右は前進方向に見て
の表示である。
【0043】これらの図において、60、60はフレー
ム支持腕(以下、支持腕と略す)であり、トラクタTの
前部両側にそれぞれ後端部を固定し、前端部を揃え前方
に同じ高さ(地上高約50cm)に突設する。4はサブ
フレームであり、豆列Rの2畦間より若干長い角パイプ
を使用する。サブフレーム4の背面の両端部に開口側を
後方に向けU形ブラケット61を突設し、前記支持腕6
0、60の前端部にU形ブラケット61、61の開口部
を外嵌し、複数のピン62を着脱自在に連通し、サブフ
レーム4をトラクタTの前方に水平に横架する。
【0044】このとき、トラクタTとサブフレーム4の
関係位置を、トラクタTの左車輪が豆列の畦間中央部に
位置し、右車輪が左より2列目と3列目の豆列Rの畦間
中央部に位置し、サブフレーム4の左端部が1列目の豆
列Rよりも左方に若干突出し、サブフレーム4の右端部
が3列目の豆列Rの右方に若干突出したものにする。ま
たサブフレーム4の上面に基部を固着し先端部を支持腕
60、60の上方にのぞませてL形係止板63を立設
し、その先端部を支持腕60、60の前端部に立設した
二またブラケット64、64に嵌入し、着脱自在なピン
65を連通してサブフレーム4を支持腕60、60に連
結する。即ち、サブフレーム4は、支持腕60、60の
前端部に上下動しないように連結されている。さらにサ
ブフレーム4の左右両端部に、それぞれ軸受66を豆列
の2畦間よりもそれぞれ若干外方の位置させると共に、
軸心を横一線に揃えて突設する。
【0045】この左右の軸受66に鋼管を用いたフレー
ム3を連通に軸支する。フレーム3の全長は、豆列Rの
4列を横断する長さより若干長くし、トラクタに取付け
たとき、右回行での作業を想定し、前進方向に対しフレ
ームの左端は第1列目の豆列より左方に位置させ、フレ
ームの中央部から右方部分をトラクタの右方にオフセッ
トする。フレーム3の横移動は、軸受66、66の相互
内側の端面に当接する止めカラー67で止める。フレー
ム3は、地上高が50cmから60cmであり、ピン6
2、65を抜き取ると、サブフレーム4と共にフレーム
支持腕60、60から取外すことができる。
【0046】次に、フレーム3の左端部から右端部へ順
次後述の間隔を介し第1から第4まで4個の刈取装置A
1、A2、A3およびA4を、前進方向に沿って前方に
突設する。第1刈取装置A1および第3刈取装置A3
は、それぞれ図1および図2で説明した刈取装置1およ
び2であり、軸筒19を前進方向に対し約4度右方傾斜
(図8の正面視では左方傾斜)に固定している。第2刈
取装置A2と第4刈取装置A4は、軸筒19を前進方向
に対し約4度左方傾斜に固定する。なお、既に説明した
ように、刈取装置A1、A2、A3およびA4の軸筒1
9は、前進方向に対し約4度前方に傾斜している。
【0047】各刈取装置の配設間隔は、豆列間隔70c
mの場合、円盤回転刃21の豆列切断点が円盤回転刃2
1の左右傾斜側に約5cm偏るとして、、刈取装置A1
の円盤回転刃21の中心が、前進方向に見て左方第1列
目の豆列Rの左側外方約5cmに位置し、それから横方
向間隔約80cmの箇所に刈取装置A2の円盤回転刃2
1の中心が位置する間隔である。また刈取装置A2をフ
レーム3の腕体12を介し前方に突設し、刈取装置A1
との前後間隔は約60cmである。刈取装置A3と刈取
装置A4の横方向の円盤回転刃中心間隔は約80cmで
あり、刈取装置A3の後方約60cmの箇所に刈取装置
A4を配設する。刈取装置A2と刈取装置A3は、円盤
回転刃21の横方向中心間隔を約60cmにし、両者を
横一線上に併設する。
【0048】図6、図7において、68は油圧発生装置
であり、トラクタTの油圧三点リンクヒッチ70に支持
される直装荷台69に油量160リットルの油タンク7
1を載置し、油タンク71の底板下面に取付けた油圧ポ
ンプ72を、トラクタTのPTOに接続する動力伝達軸
74で回転し、図9に示すように、油タンク71から油
吸入管73で油圧ポンプ72に吸入される油を、直列に
接続された各刈取装置の油圧モータ52に油吐出管75
で供給し、油戻り管76で油タンク71に還流するよう
になっている。
【0049】油圧モータ52の回転方向は、円盤回転刃
21の回転方向を、軸筒19が正面視左傾斜の刈取装置
A1と刈取装置A3は左回り、同じく軸筒19が右傾斜
の刈取装置A2と刈取装置A4は右回りとなるように設
定する。この回転によって、刈取装置A1と刈取装置A
2および刈取装置A3と刈取装置A4がそれぞれ一対に
なって、円盤回転刃21と共回りする土砂を前進方向に
対しそれぞれが外方に飛散し、畦間に刈り倒された豆作
物にはかからないようになっている。
【0050】 図7、図8、図10および図11を参照
して説明すると、フレーム3の刈取装置A4を設ける部
分を全体から切断し、その残部の右端にヒンジ77を平
面視U形に固着する。このヒンジ77と前記刈取装置A
4を設けるフレーム部分の左端部とにフレーム3と直交
にヒンジピン78を連通し、刈取装置A4を設けるフレ
ーム3部分を、ヒンジピン78を中心軸にしてその左側
のフレーム部分に対し上方反転自在に連結する(図11
参照)。
【0051】79は、正面視L形の二またストッパーで
あり、ヒンジ77の両側下面に横辺の両側上面を固着
し、縦辺をヒンジ77の右方にフレーム3の上方反転部
が通過可能に立ち上げる。フレーム3は、前記立ち上げ
部の上端とフレーム3の上面に立設した突片80とに止
めピン81を連通すると、直管状に固定されるようにな
っている。またブラケット82をヒンジ77の左側直近
位置のフレーム3の上面に前後対向に固着し、前記の上
方反転したフレーム部分を、ブラケット82と前記突片
80に前記の止めピン81を連通し、図11のように、
反転状態を固定するようになっている。
【0052】図7、図8、図10において、83は高低
調節自在な定規輪であり、前述の腕体12、12の前端
部の間に横桁84の両端部を固着し、その中央部に左右
の腕板85、85を次第に前端部が接近するように前方
に突設し、腕板85、85の前端部の間に保持筒86を
垂直に固着する。
【0053】図14を参照して、さらに説明すると、保
持筒86の内側に昇降筒87を摺動自在に収容し、昇降
筒87には長手に溝88を刻設し、この溝88に定規輪
保持筒86に固定したキー89を係合させる。また昇降
筒87の頂部にねじ杆90を螺合し、ねじ杆90の上部
を保持筒86の上端から突出させ、ハンドル90aに形
成する。従って、ハンドル90aでねじ杆90を回転す
ると、ねじ杆90に伴って昇降筒87が回転するが、キ
ー89によって回転が阻止され、昇降筒87は軸方向に
沿って摺動するようになっている。
【0054】前記保持筒86の下端から突出する昇降筒
87の下端部には、軸受筒91を止めねじ92で固定す
る。軸受筒91の内部に玉軸受93、93を上下に固設
し、頭部をフランジ95に形成した縦軸94を連通に軸
支する。縦軸94は下端部を軸受筒91より下方に突出
するねじ部に形成し、このねじ部にナット96を螺着し
て締付け、ナット96よりさらに下方に突出するねじ部
を車輪ヨーク98の上端部を貫通させ、その突出部にナ
ット97を螺着し締付けて車輪ヨーク98を縦軸94に
固定し、車輪ヨーク98の下端部に定規輪83を軸支す
る。定規輪83は、作業中トラクタの舵取りに支障がな
いように、縦軸94周りに旋回するキャスターになって
いる。
【0055】前記刈取装置A1からA4および定規輪8
3を昇降するために、図6、図7に示すように、単動油
圧シリンダー100をトラクタTの前部右側に固設した
ブラケット99に後端部を枢着し、前進方向に沿って前
方に突設する。単動油圧シリンダー100はピストンロ
ッドの収縮時に油圧が作動するものであり、トラクタT
の図示しない油圧ポンプから油圧ホース101を介し油
圧を受けるようになっている。
【0056】図12も参照し、フレーム3の中間部上面
にアーム102を立設する。アーム102は、左右に対
向する扇形板の基部がフレーム3に固着され、頂部に長
溝孔104を前後方向に刻設し、ピストンロッドの先端
部を枢着103する。長溝孔104は、刈取作業中に地
表の起伏により定規輪83によってフレーム3が上下動
するのを、単動油圧シリンダー100のピストンロッド
が妨げないように刻設している。
【0057】単動油圧シリンダ100は、図13に示す
ように、ピストンロッドの収縮によってアーム102を
後方に引き、フレーム3を軸受66の軸心周りに後方旋
回し、各刈取装置A1からA4および定規輪83を地表
から上昇させる。単動油圧シリンダ100から油圧を抜
くと、ピストンロッドが延伸し、フレーム3が66の軸
心周りに前方旋回し、各刈取装置および定規輪が自重で
降下する。
【0058】図12、図13の105は先端部をフック
に形成したロックバーで、サブフレームの上面に固着し
たブラケット106に基部を枢着し、前、後方に旋回自
在に設ける。107はフレーム3の上面に立設した掛止
片である(図10、11参照)。ロックバー105と掛
止片107は、各刈取装置および定規輪を上昇したと
き、ロックバー105を前方に反転し、先端のフックを
掛止片107に引っ掛けると、単動油圧シリンダ100
から油圧を抜いても、各刈取装置および定規輪が上昇状
態に保持されるように設けたものである。
【0059】図15は、円盤回転刃取付部の要部破断面
図である。同図において、回転軸20の下端部を段部を
介し大径部110に形成し、さらにその下端部をフラン
ジ111に形成する。軸筒19の下端部の内側に玉軸受
108を内嵌し、大径部110より上方の軸部を軸支す
る。109は、玉軸受108の下方において軸筒19に
内嵌した防塵シールである。前記の大径部110の中心
部には、下方から上方に後述のねじ棒113が螺着する
雌ねじ部を刻設する。
【0060】112は座金であり、中心部に円盤回転刃
21の中心部の丸孔が丁度はまる円形突起114を形成
し、その中心部にねじ棒113を直立に突設する。大径
部110の下底面には、前記円形突起114が嵌入する
円形凹所を設ける。円盤回転刃21は中心部の丸孔を円
形突起114に外嵌し、座金112のねじ棒部113を
回転軸20の雌ねじ部に下方から螺着し、円盤回転刃2
1をフランジ111と座金112とで挾んで回転軸20
に取付ける。回転軸20から座金112を取り外すと、
円盤回転刃21を回転軸20から分離できる。なお、ね
じ棒部113と大径部110の雌ねじ部のねじ方向は、
円盤回転刃21の回転によって締まる方向である。
【0061】図6ないし図8において、115はミラー
装置であり、トラクタTの運転席から刈取り状態を見る
ために、定規輪83の保持筒86の上端部前面に斜め上
向きに突設したソケット116に棒体117を着脱可能
に挿入し、棒体117の前端部を刈取装置A2とA3の
中間部上方に臨ませ、その先端部にミラー118を俯角
調節自在に取付ける。
【0062】
【発明の効果】本発明は、以上に説明した構成を備える
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0063】四節回転連鎖体を弾性的に上下揺動自在に
フレーム前方に突設し、その片側に定規輪昇降レバー機
構を設けたので、前部リンクに取付けた軸筒の下方に設
けた円盤回転刃が、前進に伴って所定深さより深く地表
下に貫入し始めると、円盤回転刃に後随する定規輪が下
動し接地面を押圧して四節回転連鎖体を上昇させるの
で、円盤回転刃を自動的に所定の刈高に保持することが
できる。従って、刈高調整のために作業の中断を必要と
しない能率的な豆刈機を提供することができる。
【0064】四節回転連鎖体を弾性的に上下揺動自在に
したので、四節回転連鎖体の重量が軽くなり、定規輪昇
降レバー機構の四節回転連鎖体を上昇する作用を助ける
ことができると共に、円盤回転刃を弾性的に接地させ、
地表面の細かな凹凸によく順応して刈取りができる。従
って、高速での刈取が可能になり、刈取能率を向上する
ことができる。前記刈取装置の4個を畦間隔に対応して
配設しても、4畦の間で不揃いの地表面の高低差に対
し、各刈取装置が四節回転連鎖体の上下揺動によって自
動的に順応すると共に、定規輪昇降レバー機構によって
刈取高さを所定高さに安定させることができる。従っ
て、4畦刈のものでありながら、高速での刈取作業が可
能になり、実施の一例では、従来の刈取装置には見られ
ない11km/hrという高速刈取が可能であった。
【0065】また円盤回転刃の回転軸を軸筒の内部に軸
支したので、回転軸が露出しない安全な構造を得ること
ができる。さらに軸筒を前部リンクに取付けたことによ
って、円盤回転刃を軸筒と一体に前方および左右に簡単
に傾斜させることができる。また軸筒に細いピアノ線の
切断豆茎の根元土落しを設けたことにより、刈取直後の
豆茎の根元をその上に載せ、前進に伴い後方に送られる
間にピアノ線の振動で根元に付着している土を落すこと
ができる。従って、脱穀時における土砂の混入を防止
し、品質の良い豆を収穫することができる。
【0066】軸筒を斜め左、右に傾斜、固定自在にした
ことにより、4畦刈の豆刈機において、2畦の豆列の外
側に円盤回転刃の中心を片寄せてそれぞれ刈取装置を配
置すると共に、円盤回転刃を左、右内向き傾斜に対向さ
せることができるので、ディバイダの作用と相まって左
右の豆列を畦間内に1条列に刈倒すことができる。従っ
て、1畦間を隔てて2畦を1条列ずつに刈倒し、刈取後
の収集や圃場脱穀に好適な刈倒し状態にすることができ
る。
【0067】4畦刈の豆刈機を、フレームの前進方向右
端部の刈取装置を配設した部分を上方反転自在にしたの
で、機幅の縮小によって回行が容易になり、作業能率を
高めるとができる。またフームの中央部に高低調節自在
な定規輪を設けたので、豆刈機を地表の起伏に順応して
刈取可能なものにできる。
【0068】円盤回転刃の動力源を油圧モータにしたの
で、動力の伝達が油圧配管で行えるので、4個の刈取装
置の配設が容易になると共に、回転機構を簡単化でき
る。また円盤回転刃が障害物に当たった場合には、油圧
の特性で円盤回転刃が自動的に停止し、円盤回転刃の破
損だけでなくそれにともなう危険を未然に防ぐことがで
きる。またトラクタの後部に油圧発生装置を載置したの
で、4個の油圧モータの駆動に対し、十分な油量を供給
するこができる。
【0069】さらに4畦刈豆刈機のフレームを、トラク
タの片側に設けた単動油圧シリンダで軸受の軸心周りに
旋回するものにしたので、油圧により簡単容易にフレー
ムに配設した刈取装置および定規輪置の昇降を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明豆刈機の刈取装置の要部側方斜視図。
【図2】図1のものと一部が異る刈取装置の要部前方斜
視図。
【図3】刈取装置の作動を説明するための要部側面図。
【図4】平行四辺形近似の四節回転連鎖体の作動説明の
スケルトン図。
【図5】刈取装置主要部の別例を示す解図的斜視図。
【図6】本発明豆刈機のトラクタ装着時の全体側面図。
【図7】本発明豆刈機の作業時の態様を併せて示す全体
平面図。
【図8】図6の要部正面図。
【図9】円盤回転刃駆動の油圧回路図。
【図10】豆刈機フレームの要部平面図。
【図11】図10の要部正面図。
【図12】図10の要部側面図。
【図13】豆刈機フレーム上昇時の要部側面図。
【図14】定規車の昇降装置部の一部省略の破断面図。
【図15】円盤回転刃取付部の要部破断面図。
【符号の説明】
1、2 刈取装置 A1、A2、A3、A4 刈取装置 3 フレーム 4 サブフレーム 5 四節回転連鎖体 6 前部リンク 7 後部リンク 8 上部リンク 9 下部リンク 10 連結ピン 11 定規輪 17 スプリング 19 軸筒 20 回転軸 21 円盤回転刃 25 定規輪昇降レバー機構 26 リンク共動レバー 27 固着 28 定規輪支持軸 29 定規輪作動レバー 30 伸縮自在な連接棒 31 定規輪アーム 37、38 ディバイダ 47 切断豆茎の根元土落し 52 油圧モータ 68 油圧発生装置 83 高低調節自在な定規輪 100 単動油圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−58327(JP,A) 実開 昭61−146123(JP,U) 実開 昭57−84829(JP,U) 実開 昭58−152834(JP,U) 実開 昭60−127715(JP,U) 実開 昭60−81730(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 45/22 A01D 34/63 - 34/90

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの前部に装着するフレームに、そ
    の後部リンクを固着し四節回転連鎖体を前進方向に沿っ
    て弾性的に上下揺動自在に前方に突設し、内部に回転軸
    を軸心に沿って軸支する軸筒を、前記四節回転連鎖体の
    前部リンクの前面に前進方向に対し斜め傾斜に垂設する
    と共に、左、右に傾斜、固定自在に設け、前記軸筒の下
    方に突出する前記回転軸の下端部に円盤回転刃をその中
    心部を取付けて回転軸と直交に設け、前記前部リンクの
    下端部を横断して軸支した定規輪支持軸の中間部に前端
    部を固着し後方に突設する定規輪アームの後端部に、前
    記円盤回転刃に後随する定規輪を軸支し、前記後部リン
    クの片側に倒立L形のリンク共動レバーを前記四節回転
    連鎖体の上部リンク連結ピンを介し二辺の交差部を枢着
    すると共に、一辺の前端部を前記上部リンクに固着し、
    もう一辺を下方に突出し、前記リンク共動レバーを設け
    た側に前記前部リンクから突出する前記定規輪支持軸の
    一端に、定規輪作動レバーを上方突出に固着し、前記リ
    ンク共動レバーの下端部と定規輪作動レバーの上端部を
    伸縮自在な連接棒で連結して定規輪昇降レバー機構を形
    成し、前記軸筒から前方にディバイダを突設した刈取装
    置を備えたことを特徴とする豆刈機。
  2. 【請求項2】前記円盤回転刃を取付ける回転軸を、前記
    軸筒の上端部に前端部を固着し後方に突設する台枠に取
    付けた油圧モータで回転される回転機構に接続したこと
    を特徴とする請求項1記載の豆刈機。
  3. 【請求項3】前記軸筒を、下端部から後方に腕体を突設
    し、この腕体の後端部にL形腕棒の一方の腕の上端部を
    固着すると共に、他方の腕を後方から前記円盤回転刃の
    斜め左右傾斜の傾斜側裏面に近接に沿わせて延設すると
    共に、前端部を円盤回転刃の外方に突出し、この突出端
    部に基端を固着し端末を自由端にして、前進方向に沿い
    緩やかな上向き傾斜に後方へ延設する細いピアノ線から
    なる切断豆茎の根元土落しを設けたものにした請求項1
    または2記載の豆刈機。
  4. 【請求項4】前記定規輪昇降レバー機構のリンク共動レ
    バーを、前記四節回転連鎖体の後部リンクの片側に下部
    リンクの連結ピンを介し二辺の交差部を枢着すると共
    に、一辺の前端部を前記下部リンクに固着し、もう一辺
    の先端部を下方に突出したものにした請求項1記載の豆
    刈機。
  5. 【請求項5】トラクタの前部に着脱自在かつ水平に横架
    するサブフレームの左右両端部に、軸受を横一線に軸心
    を揃えてそれぞれ前方に突設し、この軸受に前記フレー
    ムを連通に軸支すると共に、前進方向と直交かつ水平に
    横架し、このフレームに第1から第4までの前記刈取装
    置を前進方向の左端部から順次右端部へ前進方向に沿っ
    て前方に突設すると共に、第1と第2刈取装置および第
    3と第4刈取装置の軸筒をそれぞれ前進方向に対し斜め
    右方と左方傾斜に対向させて固定し、第1と第2刈取装
    置の円盤回転刃間の横方向中心間隔を畦間寸法より広く
    すると共に、第2刈取装置の後方に第1刈取装置を配設
    し、第2と第3刈取装置の円盤回転刃間の横方向中心間
    隔を畦間寸法より狭くして横一線上に併設し、第3と第
    4刈取装置の円盤回転刃間の横方向中心間隔を第1と第
    2刈取装置の間隔と同じにして第3刈取装置の後方に第
    4刈取装置を配設し、前記フレームの第4刈取装置を設
    ける部分を固定および上方反転自在にし、前記フレーム
    の中央部前方に高低調節自在な定規輪を立設し、前記各
    刈取装置の円盤回転刃の回転機構に接続する各油圧モー
    タを駆動する油圧発生装置をトラクタの後部に設け、前
    記フレームの上面に突設したアームをトラクタの前部片
    側に設けた単動油圧シリンダに連結し、各刈取装置およ
    び定規車を昇降するものに構成したことを特徴とする請
    求項1、2、3又は4記載の豆刈機。
JP08067195A 1996-02-27 1996-02-27 豆刈機 Expired - Fee Related JP3143645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08067195A JP3143645B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 豆刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08067195A JP3143645B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 豆刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224450A JPH09224450A (ja) 1997-09-02
JP3143645B2 true JP3143645B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=13337890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08067195A Expired - Fee Related JP3143645B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 豆刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349337B1 (ko) * 2012-04-27 2014-01-27 (주)에이스테크 콤바인용 작물 이송장치
KR101427326B1 (ko) * 2014-03-04 2014-08-06 남미정 예취날의 좌우기울기 조절가능한 가변형 농산물 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09224450A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241025B1 (en) Aerator
US8118533B2 (en) Narrow four-bar linkage for suspending a wide header for an agricultural implement
US4776404A (en) Multiple unit turf aerator
US4769976A (en) Method and apparatus for supporting a reel unit
US4840020A (en) Mower height adjustment mechanism
US5209306A (en) Turf aerator with improved bearings for lateral tine movement
US6644416B2 (en) Tiller
CA2207250C (en) Cultivator attachment for a skid steer tractor unit
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
US4444271A (en) Tillage apparatus with independent depth adjustment
JP3143645B2 (ja) 豆刈機
US4172356A (en) Yard rake
US20020174638A1 (en) Vehicle mounted self-leveling tool attachment
JP3907311B2 (ja) 豆刈機
JP3539033B2 (ja) 苗移植機
US4650206A (en) Locking hitch assembly
GB1595126A (en) Soil cultivating implements
HU215294B (hu) Függesztőkeret mezőgazdasági betakarítógépekhez, főként rotációs vágószerkezetű fűkaszákhoz
JPH10229723A (ja) 草刈機
CA1144413A (en) Ground wheel and plowing implement connected thereto for filling wheel tracks
JP2843847B2 (ja) 土壌改良機のホイルゲージ取付け方法
JP2596202Y2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JPH071925Y2 (ja) 根切機
JPH0321122B2 (ja)
JPH0618415Y2 (ja) 掘取機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees