JP4937437B2 - めっき浴から堆積される金属層の特性改善方法 - Google Patents

めっき浴から堆積される金属層の特性改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937437B2
JP4937437B2 JP2000187840A JP2000187840A JP4937437B2 JP 4937437 B2 JP4937437 B2 JP 4937437B2 JP 2000187840 A JP2000187840 A JP 2000187840A JP 2000187840 A JP2000187840 A JP 2000187840A JP 4937437 B2 JP4937437 B2 JP 4937437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
containing layer
plating bath
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118848A (ja
Inventor
シウェルト・ハー・ブロンヘルスマ
エマニュエル・リシャール
イワン・フェルフォールト
カレン・メーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP99870194A external-priority patent/EP1087432A1/en
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2001118848A publication Critical patent/JP2001118848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937437B2 publication Critical patent/JP4937437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体加工に関し、より詳細には、めっき浴から堆積される金属層の特性を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ULSIのメタライゼーション機構において、アルミニウムの替わりに銅が採用されている。銅がアルミニウムよりも低抵抗であり、エレクトロマイグレーション耐性が高いからである。銅は、導電路として使用される。銅の堆積技術はいくつか知られており、その中には、無電解銅めっき、電気化学的銅めっき、銅の化学的気相成長法がある。
【0003】
配線技術においては、AlとSiO2が今なお広く使用されているが、銅と新しい低誘電率(low−K)材料(たとえば、高分子)が、現在、えり抜きの未来材料として認められているので、急速にマイクロエレクトロニクスで採用されている。この大きな変化は、特性サイズが減少し続けることにより必要とされる。特性サイズは、RC遅延時間が次世代マイクロプロセッサの制約因子であることを示す。銅を使用すればより低い抵抗が得られ、多くの処理パラメーターによっては、それがより優れたエレクトロマイグレーション耐性と結びつくことも可能である。同時に、最近では、かなり狭い構造(0.25μm)を形成する手段としてダマシン構造の利用が導入された。この機構では、まず、低誘電率材料に狭いトレンチやビアがエッチされ、その後続いて、Cuで埋め込まれる。これらの構造の深さ/幅の比が増加するにつれて、ボイドを形成せずに埋め込むこと、または、最上部でその構造を塞ぐことさえ、ますます困難になる。それ故、めっき液にブライトナーやサプレッサー(suppressor)が加えられる。ブライトナーやサプレッサーという言葉は当業者には知られている(下記参照)。銅めっき浴から銅層を堆積させるために、現在は、電気化学的めっき、または、無電解めっきが好ましい方法である。銅層を堆積した後、大抵、熱アニ−ルステップが実行される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、堆積される金属膜の特性に関して、なお、問題がある。
【0005】
(広いトレンチやボンディングパッド、または、コンデンサのような一般的に3μmよりも大きい線幅の)より広い穴と(トレンチやビアのような)より狭い穴から成る構造が埋め込まれなければならない時、広い穴がコンフォーマル(conformal)に埋め込まれる一方で、狭い穴上ではヒロックが形成される。結果として、これは、通例直面する過剰埋め込みという現象をもたらしたり、堆積されたままの膜が局部的に規定の厚さの2倍になる原因であるトレンチ上のヒロックを生じさせる。これは、後に続く、平面膜に最も作用する化学機械処理(CMP)というステップに、深刻な問題を引き起こす。CMPを除けば、膜厚改良が結晶粒界移動を防ぐ追加要素である。
【0006】
銅堆積層の形態についての否定的な結果が知られているが、めっき浴からの銅層の堆積は、現在、最も利用されている技術である。化学的気相成長法のような他の技術により生成された膜は、めっき浴から堆積された膜よりも信頼性に欠け、高価である。
【0007】
めっきによる銅堆積膜は、層中で高い応力を示す可能性もある。また、それらは、めっきによって、高いシート抵抗を示す可能性もある。
【0008】
発生するもう1つの問題は、銅堆積層が、銅拡散バリア層または誘電体層のような下部層と有害な付着をすることである。
【0009】
上述の問題は、銅層の堆積に限らず、例えばコバルト層のような他の金属層にも起こる。コバルト層がめっき浴から堆積される時、コバルト層は、上述されたような不都合な性質を示す。
【0010】
本発明の目的は、ULSIメタライゼーション構造における金属層の特性に関する問題に対して解決方法を提供することである。本発明の方法は、めっき浴から金属層を堆積させる方法に関連した問題を解決することを目指している。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の側面で、金属含有層を金属めっき浴から堆積させる方法が述べられている。この方法は、金属含有層を堆積させるステップと、その後に続く加熱ステップおよび/または真空ステップから成る。この続いたステップは、異なる順序で少なくとも2回繰り返すことができる。加熱ステップおよび/または真空ステップを実行するステップは、その金属堆積膜に含まれた不純物や、金属堆積膜の表面に付着した不純物を取り除くためのものである。
【0012】
発明の第1の実施の形態で、空気/真空サイクルとして真空ステップが実行される。空気/真空サイクルは、金属堆積層を、空気、または、N2、H2、Ar、He、Kr、NH3、または、これらの気体の1以上を含む任意の混合気体の雰囲気に、大気圧でさらすこと、および、金属堆積層を、空気、または、N2、H2、Ar、He、Kr、NH3、または、これらの気体の1以上を含む任意の混合気体、または、真空の雰囲気に、大気圧よりも低い圧力でさらすことに置き換わるものとして定義される。大気圧より低い圧力は、限定されないが、典型的には、大気圧と10-2から10-4、10-6、10-8 Torrの間の範囲である。従って真空ステップは、堆積された膜を大気圧よりも低い圧力環境にさらすこととして定義される。
【0013】
この発明の第1側面の実施の形態において、その金属含有膜の層は、銅層またはコバルト層であってよい。
【0014】
この本発明の第1側面のさらなる実施の形態において、その金属含有膜の層は、周囲の絶縁層における少なくとも1つの狭い穴に堆積される。この狭い穴は、ULSIメタライゼーション構造の一部である。
【0015】
この本発明の第1側面のさらなる実施の形態において、その狭い穴は、半導体加工で知られる、トレンチ、コンタクトホール、または、ビアであってもよい。
【0016】
この本発明の第1側面のさらなる実施の形態において、その金属含有層は、銅層またはコバルト層であってよい。
【0017】
この本発明の第1側面のさらなる実施の形態において、その金属含有膜の層は、金属シード層上に堆積される。その金属シード層は、めっき浴から、または、金属PVDによって堆積できる。
【0018】
この本発明の第1側面のさらなる実施の形態において、その金属含有膜の層は、無電解めっき浴から、または、電気めっき浴から堆積される。
【0019】
本発明の第2の側面で、絶縁層において少なくとも1つの穴を有する基板上に、金属含有層を金属めっき浴から堆積させる方法が開示されている。
その方法は、少なくとも1つの穴がその金属含有層で実質的に埋め込まれるまで、その基板上に、その金属めっき浴から金属含有層を堆積させるステップと、
その堆積された金属含有層に、加熱ステップおよび/または真空ステップを実行するステップと、
その堆積された金属含有層に、そのめっき浴から金属含有層を堆積させるステップとから成る方法である。
その加熱ステップまたは真空ステップは、金属堆積層に含まれた不純物やその金属堆積層の表面に付着した不純物を取り除くために実行される。その金属堆積層の特性が改善される。この発明の第1の側面の実施形態において、本発明の第2の側面に記載の方法が開示され、その実施形態で、加熱ステップおよび/または真空ステップを実行するステップ、および/または、その金属含有層を堆積させるステップは、全ての穴が、その金属層で実質的に埋め込まれるまで、異なる順序で何回も続けて繰り返される。
【0020】
発明のさらなる実施の形態において、その金属堆積層を真空ステップにさらすステップは、空気/真空サイクルとして実行される。
【0021】
この発明の第2の側面の実施の形態において、その金属含有層は、銅層またはコバルト層であってよい。
【0022】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、その穴は周囲の絶縁層における狭い穴であり、その狭い穴は、ULSIメタライゼーション構造の一部である。
【0023】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、その狭い穴は、半導体加工でしられる、トレンチ、コンタクトホール、または、ビアである。
【0024】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、その金属含有層の堆積が、ある金属含有層上に実行される。その金属含有層は、銅層またはコバルト層であってよい。
【0025】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、その金属含有層の堆積が、ある金属シード層上で実行される。その金属シード層は、金属めっき浴から、または、金属PVDによる堆積によって実行できる。
【0026】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、そのめっき浴は無電解めっき浴である。
【0027】
この発明の第2の側面のさらなる実施の形態において、その金属含有層の堆積は、電解めっき浴で実行される。発明の異なる側面と実施の形態を結合できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の側面によると、発明の背景で述べられたようなULSIメタライゼーション機構でのめっき処理によって堆積される金属層の特性に関する問題は、金属めっき浴に存在する不純物や基板の表面に付着した不純物を除去することによって回避できる。発明の方法のこの側面は、一層の銅堆積層中の不純物の除去に限らず、金属めっき浴を利用して堆積される多くの金属層にあてはまる。不純物は、金属源の分子(またはイオン)を除いためっき浴に存在する化合物や、基板の表面に存在する化合物として定められる。その不純物は、金属のめっきを改良するためのめっき液に加えられる添加剤、または、めっき浴に偶然存在する化合物でもよい。
【0029】
高いアスペクト比をもつ穴のボトムアップフィルは、めっき液に複数の有機添加剤を追加をすることによって得られることが、当業界で知られている。一般的な添加剤は、ここで限定されないが、いわゆるサプレッサーといわゆるブライトナーである。サプレッサーは、当業者によって、界面活性ポリマーとして知られている。このポリマーは、金属表面上に吸収重合膜を形成し、このため、他の浴成分に影響される自由領域が効果的に減少させられる。結局、その成長は抑制される。一般的な例は、ここで限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)やポリプロピレングリコール(PPG)や多くの非常に低密度の誘導体から考案されたポリマーである。ブライトナー(促進剤または非抑制剤ともよばれる)はCu堆積を促進し、サプレッサーの働きを妨げ、金属グレインの大きさを小さくする。一般的な例は、ここで限定されないが、有機ジスルフィド、ポリエチレンイミンのアルキレート誘導体である。もう一種の添加剤は、いわゆるレベラである。この種類の添加剤は、明白なヒロックが少ない、より平坦な金属層を提供する。一般的に、添加剤は、電気化学的めっき浴中に発生する有機分子、有機ポリマー分子、より小さい分子である。これらの分子は、すなわち、硫黄、炭素、水素、または、塩素を含んでもよい。これらの添加物は、金属堆積層中に含まれる、または、金属堆積層の表面上に存在してもよい。意外なことに、これらの材料が、めっき浴からの金属堆積中に金属膜に含まれるか、または、めっき浴からの堆積後に金属堆積層の表面に存在する時、これらの添加剤は、堆積層の特性に否定的な影響を与える。その添加剤は、堆積されたままである膜の表面中、または、表面上の不純物の一部であり、堆積それ自体と、続くグレイン成長とグレイン処理の両方に大きな影響を与える。不純物の有害な効果は、金属堆積層の特性に影響する。例えば、めっき浴における添加剤中のより小さな粒子が、トレンチやビアに蓄積し、それらの穴が完全に埋め込まれた後でさえ、これらの構造上のグレイン成長に対して促進効果をもつので、これらのトレンチまたはビアの上にヒロックが形成される。従って、金属膜層のCMPが妨げられる。観察された他の問題は、金属膜の下にある層との付着の悪さと、金属堆積膜中の高い応力と高いシート抵抗である。これは、不純物の除去を通して軽減できる。不純物の除去は、例えば、堆積層を熱アニ−ルステップ、または、数回の空気/真空サイクル、または、両者にさらすことによってなされる。熱アニ−ルステップは、室温より高い温度範囲で実行できる。温度範囲は、限定されないが、典型的には、30−600℃、50−500℃、80−400℃、100−300℃であり、好ましくは、300℃と400℃の間である。アニ−ルの時間周期は、一般的に、5秒と10分、5秒と5分、10秒と2分の間であり、好ましくは、20秒と90秒の間である。アニ−ルは、短時間処理炉で行われるか、または、不活性ガス雰囲気(N2、Ar、Kr、HE、...)またはH2/N2雰囲気またはNH3雰囲気または半導体デバイス加工で一般的に使用される他の任意のアニ−ル雰囲気のもとで、通常の炉で行われる。空気/真空サイクルは、金属堆積層を、空気、または、N2、H2、Ar、He、Kr、NH3のような他の気体、または、任意の混合気体の雰囲気に大気圧でさらすこと、および、金属堆積層を、空気、または、N2、H2、Ar、He、Kr、NH3、または、任意の混合気体、または、真空の雰囲気に、大気圧よりも低い圧力でさらすことに置き換わるものとして定義される。大気圧より低い圧力は、限定されないが、典型的には、大気圧と10-2から10-4、10-6、10-8 Torrの間の範囲である。不純物の除去は、H2雰囲気において室温でも実行できる。
【0030】
ボンディングパス(線幅は一般的に5μmよりも大きい)から成る構造や、トレンチやビアのような高いアスペクト比を有する構造のような、ULSIメタライゼーション機構における構造が、埋め込まれることを要するとき、ボンディングパスがコンフォーマルに埋め込まれる一方で、高いアスペクト比をもつ構造上にはヒロックが形成される(図1参照)。おそらく、それらのトレンチまたはビア上のヒロックは、添加物中のより小さい分子が、トレンチやビア、および、金属堆積膜の表面上に蓄積するために形成される。その不純物は、トレンチやビアが完全に埋め込まれた後でさえ、これらの構造上のグレイン成長に対して促進効果をもち続ける。本発明で、絶縁層において少なくとも1つの穴をもつ基板上に、金属めっき浴から金属含有膜を堆積させるある方法が開示される。その穴は、ここで限定されないが、トレンチ、ビア、コンタクトホール、ボンディングパス、または、コンデンサでもよい。この方法は、少なくとも1つの穴がその金属含有層で実質的に満たされるまで、その基板上に、その金属めっき浴から金属含有層を堆積させるステップと、その堆積された金属含有層に、加熱ステップおよび/または真空ステップを実行するステップと、その堆積された金属含有層に、金属含有層を堆積させるステップとから成る。加熱ステップおよび/または真空ステップおよび/または第2の金属含有層を堆積させるステップは、すべての穴が実質的にその金属含有層で埋め込まれるまで、異なった順序で何回も続けて繰り返せる。加熱または真空ステップは、金属堆積層に含まれた不純物または金属堆積層の表面に存在する不純物を取り除くために行われる。
【0031】
発明の実施の形態によると、それらヒロックの形成は、まずその穴を、金属で、最も高いアスペクト比をもつ構造のボトムアップフィルを完成するのに十分な厚さまで埋め込むことによって回避できる。その後、第1の金属層中または金属層上にある不純物は、熱アニ−ルによって取り除かれるか、または、堆積層を数回の空気/真空サイクルにさらすことによってか、または、両者によって取り除かれる。続くステップで、さらなる堆積が平坦化に十分な厚さまで行われる。この方法で、ヒロックの形成は避けられ(図2参照)、CMPはたやすく実行できる。
【0032】
公知の加工で起こるもう1つの問題は、銅堆積膜が、高い応力を示す可能性があるということである。金属堆積層を熱アニ−ルステップまたは数回の空気/真空サイクルまたは両者にさらすと、不純物が除かれ、そのため、応力が小さくなる。
【0033】
最後に、公知の加工による銅堆積層は、銅拡散バリア層または誘電層のような下部層との付着が悪い。硫黄と炭素、または、硫黄、または、水素を含む小さい分子のような添加物は、金属層や周囲の層の表面に移動することができ、従って、付着特性を減少させる。金属堆積層を熱アニ−ルステップまたは数回の空気/真空サイクルまたは両者にさらすことによってそれらの添加物(不純物)を取り除くと、付着問題が減少する。
【0034】
発明の第1の実施の形態の記述において、Cuバリア層、Cuシード層、他の金属層は、絶縁層(ステップ0)における穴を堆積させる。その絶縁層における穴は、高いアスペクト比、すなわち、1/2、1/5、1/10のアスペクト比を持つ穴でもよい。この穴は、5μmよりも大きい線幅を有する穴、すなわち、ボンディングパスまたはキャパシタであってもよい。銅バリア層は、Co、Ta、Ti、TiN、TaN、Si34、WxNまたはその化合物であってよい。その金属層、すなわち、コバルト層であってよい。銅の電気化学的堆積(ECD)間の次のステップにおいて(ステップ1と呼ばれる)、その堆積は、狭い構造のボトムアップフィルを完成するのに十分な厚さまで進む。
【0035】
混入した種(不純物)やめっきされた表面に付着した種の局所的濃度変化を排除するためには、さらなるステップ(ステップ2)が含まれなければならない。これは、熱アニ−ル、または、そのサンプルを数回の空気/真空サイクルに通すこと(各々、ステップ2aとステップ2bとして定められる)によってなされてもよい。これは、めっきが中断されるべきであることを意味している。例えば、そのサンプルは、チャンバーから取り出され、初期のトップダウン結晶化を引き起こさなければならない。熱アニ−ル法(ステップ2a)はその材料のほとんどを洗浄するが、熱的応力や二次的なグレイン成長も含む。
【0036】
空気/真空サイクル(ステップ2b)は、2次的なグレイン成長を引き起こさずに望まれない材料を取り除き、実際に、ゼロに近い値まで応力を減少させる。かなりの深さまで濃度を減少させることが知られている。加えて、付着を改善することができる。誘発される拡散は、熱アニ−ルによる拡散よりも、(表面に対して)より一方向の指向性がある。
【0037】
次の処理ステップ(ステップ3)において、大きな構造を平坦化に十分な厚さにまで埋め込むさらなる堆積のために、ウェハはECD(電気化学的銅堆積)チャンバーに戻される。これは、大きな構造が、ボトムアップフィリングよりもむしろコンフォーマルフィリングを示すので必要である。このステップで得られた成長は、ステップ2の可能性のうちどちらが選ばれるかによる。一方は、物質中における大きなグレインと熱的応力を引き起こし(ステップ2a)、一方は、グレインが比較的小さく留まったままである(ステップ2b)。
【0038】
CMPステップ(ステップ5)に行く前に、CMP処理を促進する大きなグレインを得るためにここでもう1つのアニ−ル(ステップ4)が含まれてもよい。それは、自己アニ−ルを防ぐことによってその構造を安定化させ、そのために、CMP処理を、堆積に関するその処理自身の時間的調節から独立させる助けになることは確かである。また、ステップ2でどの処理が選ばれたかによって、トレンチやビアにおける最終的なグレインサイズは、アニ−ルがCMPの後に行われるか、先に行われるかに左右され得る。成長のための核発生が、最上部層が除かれる前と後で異なるからである。
【0039】
最終アニ−ル(ステップ6)が、グレイン構造を安定化/最適化するのに必要とされてもよい。
【0040】
発明の第2の実施形態の記述において、Cuバリア層、Cuシード層、他の金属層が、金属めっき浴を用いて絶縁層における穴に堆積される(ステップ0)。絶縁層における穴は、高いアスペクト比、すなわち、1/2、1/5、または、1/10のアスペクト比を有する穴であってもよい。この穴はまた、5μmよりも大きい線幅をもつ穴、すなわち、ボンディングパスまたはコンデンサであってもよい。その銅バリア層は、Co、Ta、Tiを基にしたものであってよい。その金属層は、すなわちコバルト層であってよい。Cuバリア層、Cuシード層、または、他の金属層のグループの1つは、絶縁層における穴に堆積されるが、その穴を完全には埋め込まない(ステップ1)。
【0041】
混入した種(不純物)やめっきされた表面に付着した種の局所的濃度変化を排除するためには、さらなるステップが含まれなければならない。これは、熱アニ−ル、または、そのサンプルを数回の空気/真空サイクルに通すこと(各々、ステップ2aとステップ2bとして定められる)によってなされてもよい。これは、めっきが中断されるべきであることを意味している。例えば、そのサンプルは、チャンバーから取り出され、初期のトップダウン結晶化を引き起こさなければならない。
【0042】
続くステップ(ステップ3として定められる)において、めっき浴からの銅の堆積が、狭い構造のボトムアップフィルを完成するのに十分な厚さまで進む。
【0043】
また、続くステップ(ステップ4)が、混入した種(不純物)やめっきされた表面に付着した種の局所的濃度変化を排除するために含められてもよい。これは、熱アニ−ル、または、そのサンプルを数回の空気/真空サイクルに通すこと(各々、ステップ4aとステップ4bとして定められる)によってなされてもよい。どちらの選択でも、そのサンプルは、チャンバーから取り出され、初期のトップダウン結晶化を引き起こさなければならない。その第1の処理モード(ステップ4a)は、その材料のほとんどを洗浄するが、熱的応力や、2次的なグレイン成長を含む。第2の処理モード(ステップ4b)は、2次的なグレイン成長を引き起こさずに望まれない材料を取り除き、実際に、ゼロに近い値まで応力を減少させる。かなりの深さまで濃度を減少させることが知られている。加えて、付着を改善することができる。誘発される拡散が、熱アニ−ルによる拡散よりも(表面に対して)より一方向の指向性がある。
【0044】
その後、大きな構造を平坦化に十分な厚さにまで埋め込むためのさらなる堆積のために、ウエハはECDチャンバーに戻される。これは、大きな構造が、ボトムアップフィリングよりもコンフォーマルフィリングを示すので必要である。このステップで得られた成長は、ステップ2とステップ4の可能性のうちどちらが選ばれるかによる。一方は、物質中における大きなグレインと熱的応力を引き起こし(ステップ2a、4a)、一方は、グレインが比較的小さく留まったままである(ステップ2b、4b)。
【0045】
CMPステップに行く前に、CMP処理を促進する大きなグレインを得るために、もう1つのアニ−ル(ステップ4bis)がここで含まれてもよい。それは、自己アニ−ルを防ぐことによってその構造を安定化させ、そのために、CMP処理を、堆積に関するその処理自身の時間的調節から独立させる助けになることは確かである。また、ステップ2または4でどの処理が選ばれるかによって、トレンチやビアにおける最終的なグレインサイズは、アニ−ルがCMPの後におこなわれるか、先に行われるかに左右され得る。成長のための核発生が、最上部層が除かれる前と後で異なるからである。
【0046】
最終アニ−ル(ステップ6)が、グレイン構造を安定化/最適化するのに必要とされてもよい。
【0047】
実験は、6インチや8インチのシリコンウェハ上で、めっき浴に基づいた市販の硫酸銅と有機添加物を用いて行われた。この有機添加物は、IC埋め込みのために開発されてShipleyから販売されている。ウェハには、誘電的にパターン化された基板上でプラズマによりスパッタされたTaNバリア層とCuシード層が付着している。2種類の有機添加物が使用される。1つは「ブライトナー」もうひとつは「サプレッサー」とよばれ、Shipley社から販売されている。サプレッサー濃度は一定に保たれる。めっき浴におけるこれらの添加物の解析は、CVS法(cyclic voltametric stripping method)に基づいている。銅ECD層は、Semitool Equinox社のfountain platerを用いて堆積される。パターン化されたダイに堆積されたCu ECDの表面形状を測定するために、KLA社製の高分解能プロファイラーHRP220が使用される。この評価のために、種々の線幅をもつ構造が選ばれる。集束イオンビーム(FIB)イメージングとSEM写真のために、FEI2000、Philips XL30がそれぞれ使用される。一般的に結果として得られる構造は、図2に示されている。
【0048】
最良の実施の形態に使用された順序は、アニ−ル処理をトレンチを埋め込んだ後に挿入し、同じ表面グレインサイズを得て堆積を助けることにある。この順序は、ボイドのない堆積を維持し、CMP処理の望まれない段差を制限する。
【0049】
図3は、最良の加工形態による、銅層で覆われた密集したトレンチ構造である。手段として3ステップのアプローチが用いられた。それは明らかに、「過剰埋め込み」がこれ以上観察されないということを示す。その処理順序の詳細は以下のようである。ステップ1:Cuの電気化学的堆積、ステップ2:堆積処理の中断と、窒素(N2)雰囲気下での通常の炉中における120℃でのアニ−ル、ステップ3:続いて電気化学的堆積による穴の埋め込み
【図面の簡単な説明】
【図1】 現在の技術によるCu堆積の問題を表わす、電気化学的に堆積されたCuの過剰埋め込み形成の異なる段階におけるSEM断面写真。
【図2】 本発明の実施の形態による加工を用いたECD CuのSEM断面写真。
【図3】 本発面の最良の実施形態による3ステップ加工を用いると、密集した0.25μm線幅上に過剰埋め込みが全く存在しないことを示す写真。

Claims (10)

  1. 絶縁層において少なくとも1つの穴を有する基板上に、金属めっき浴から金属含有膜を堆積させる方法であって、
    少なくとも1つの穴が前記の金属含有層で実質的に埋め込まれるまで、前記の基板上に、前記の金属めっき浴から金属含有層を堆積させるステップと、
    前記の堆積された金属含有層に、加熱ステップおよび/または真空ステップを実行するステップと、
    前記の堆積された金属含有層上に、前記のめっき浴から金属含有層を堆積させるステップと
    から成る方法。
  2. 加熱ステップおよび/または真空ステップを実行する前記のステップと、堆積された金属含有層上に前記の金属含有層を堆積させる前記のステップが、全ての穴が、前記の金属含有層で実質的に埋め込まれるまで複数回続けて繰り返される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の堆積された金属含有層中に含まれた、または、前記の金属含有層の表面に付着した不純物の除去が、熱アニ−ルステップによっておよび/または銅堆積層を真空ステップにさらすことによって、実行されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 金属堆積層を真空ステップにさらすステップが、大気/真空サイクルとして実行されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記の金属含有層が、銅層またはコバルト層であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記の穴が、絶縁層における狭い穴であり、前記の絶縁層は、ULSIメタライゼーション構造の一部であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記の狭い穴が、トレンチ、コンタクトホール、および、ビアのグループの1つであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記の金属含有層が、銅層またはコバルト層であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 少なくとも1つの穴が、前記の金属含有層で実質的に埋め込まれるまで、前記の基板に前記の金属めっき浴から金属含有層を堆積させる前記のステップに先立ち、さらに、金属含有シード層を堆積させるステップを含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記の金属めっき浴が、無電解金属含有めっき浴または電解金属含有めっき浴であることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
JP2000187840A 1999-06-22 2000-06-22 めっき浴から堆積される金属層の特性改善方法 Expired - Fee Related JP4937437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14048499P 1999-06-22 1999-06-22
US60/140484 1999-06-22
EP99870194-0 1999-09-24
EP60/140484 1999-09-24
EP99870194A EP1087432A1 (en) 1999-09-24 1999-09-24 A method for improving the quality of a metal layer deposited from a plating bath

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118848A JP2001118848A (ja) 2001-04-27
JP4937437B2 true JP4937437B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=26153854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187840A Expired - Fee Related JP4937437B2 (ja) 1999-06-22 2000-06-22 めっき浴から堆積される金属層の特性改善方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4937437B2 (ja)
AT (1) ATE371266T1 (ja)
DE (1) DE60036052T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961185B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7843063B2 (en) * 2008-02-14 2010-11-30 International Business Machines Corporation Microstructure modification in copper interconnect structure
JP5968657B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187011B2 (ja) * 1998-08-31 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60036052D1 (de) 2007-10-04
DE60036052T2 (de) 2008-05-08
JP2001118848A (ja) 2001-04-27
ATE371266T1 (de) 2007-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709948B2 (en) Tungsten barrier and seed for copper filled TSV
US7030016B2 (en) Post ECP multi-step anneal/H2 treatment to reduce film impurity
US6495453B1 (en) Method for improving the quality of a metal layer deposited from a plating bath
JP5203602B2 (ja) 銅でないメッキ可能層の上への銅の直接電気メッキのための方法
US6541374B1 (en) Method of depositing a diffusion barrier for copper interconnection applications
KR100711526B1 (ko) 구리 연결선을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US7405157B1 (en) Methods for the electrochemical deposition of copper onto a barrier layer of a work piece
US8197662B1 (en) Deposit morphology of electroplated copper
KR20040020782A (ko) 2-단계 도금으로 다마신 배선을 형성하는 방법
KR20010051074A (ko) 집적 회로 및 제조 방법
KR100672731B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20060091551A1 (en) Differentially metal doped copper damascenes
JP2002033323A (ja) 銅相互接続部を有する半導体デバイスの製造方法
US6998337B1 (en) Thermal annealing for Cu seed layer enhancement
KR100301248B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US8652966B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
EP1063696B1 (en) A method for improving the quality of a metal-containing layer deposited from a plating bath
US7204924B2 (en) Method and apparatus to deposit layers with uniform properties
JP4937437B2 (ja) めっき浴から堆積される金属層の特性改善方法
WO2003034481A1 (en) Selective tungsten stud as copper diffusion barrier to silicon contact
KR100701673B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
KR100456259B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
US20050236181A1 (en) Novel ECP method for preventing the formation of voids and contamination in vias
KR100919378B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 이의 형성 방법
KR101158059B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees