JP4937124B2 - ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン - Google Patents

ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン Download PDF

Info

Publication number
JP4937124B2
JP4937124B2 JP2007526287A JP2007526287A JP4937124B2 JP 4937124 B2 JP4937124 B2 JP 4937124B2 JP 2007526287 A JP2007526287 A JP 2007526287A JP 2007526287 A JP2007526287 A JP 2007526287A JP 4937124 B2 JP4937124 B2 JP 4937124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fluoro
mmol
trifluoromethyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501747A (ja
Inventor
ソネション,クラス
スワンソン,ラース
ウォータース,ニコラス
Original Assignee
エヌエスエービー,フィリアル アフ ニューロサーチ スウェーデン アクチボラゲット,スヴェリエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0401464A external-priority patent/SE0401464D0/xx
Priority claimed from SE0403142A external-priority patent/SE0403142D0/sv
Application filed by エヌエスエービー,フィリアル アフ ニューロサーチ スウェーデン アクチボラゲット,スヴェリエ filed Critical エヌエスエービー,フィリアル アフ ニューロサーチ スウェーデン アクチボラゲット,スヴェリエ
Publication of JP2008501747A publication Critical patent/JP2008501747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937124B2 publication Critical patent/JP4937124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4

Description

本発明は,新規なドーパミン神経伝達のモジュレーター,より詳しくは,新規な4−(オルト,メタジ置換フェニル)−1−アルキルピペリジン及びピペラジン,及びそれらの使用に関する。
ドーパミンは,脳の中の神経伝達物質である。1950年代に成されたこの発見以来,脳の中でのドーパミンの機能は集中的に調査された。現在まで,ドーパミンが,運動,認識,知覚,感情及び自律な機能(例えば食欲,体温,睡眠の調節)を含む脳の機能のいくつかの観点において不可欠であることはかなり確立されている。従って,ドーパミン作動性の機能の調節は,脳機能に影響する広範囲の疾病の治療において有益かもしれない。実際,中枢のドーパミン受容体に直接又は間接的に作用する薬は,神経学的及び精神医学的疾病,例えばパーキンソン病と精神分裂病の治療において一般に使用される。しかしながら,現在利用可能なドーパミン作動性の医薬は深刻な副作用を有し得る。例えば,ドーパミンアンタゴニストは運動性副作用(錐体路外の副作用;EPS)及び精神性副作用(例えば無快感症,不快及び認識の悪化)の両方を引き起こすことが知られており,ドーパミン作動性のアゴニストは運動障害及び精神病を引き起こすことが知られている(グッドマンおよびギルマンの治療学の薬理学的な基礎,第9版,マッグロウヒル,米国(Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th ed./McGraw-Hill, USA.)第18章,407頁〜416頁,第22章,509頁〜512頁,515頁〜516頁)。ドーパミン作動性の医薬の有効性を改善し,かつ副作用を縮小するために多くの研究者によって採用されたアプローチは,特定のドーパミン受容体サブタイプへの選択性又は局所選択性を備えた,新規なドーパミン受容体リガンドを開発することである。脳のドーパミン系を介して作用する別のクラスの化合物は,ドーパミン作動性スタビライザーであり,それらは,神経学的及び精神医学的疾病の両方の治療において有用であることが示された(エー. エケスボ(A. Ekesbo)博士 学位論文,ウプサラ大学,スウェーデン:ドーパミン作用性退化の機能的な結果;ドーパミン作用性システムの新規な安定剤を使用した臨床および実験的な研究: エケスボ他,(−)-OSU6162は,パーキンソン病のサルのモデルにおけるレボドーパ誘発運動障害を阻害する ニューロレポート(Neuroreport),8,2567,1997年; テドロフ(Tedroff)他,(−)-ハンチントン舞踏病患者におけるOSU6162の後の運動機能の長期持続的な改善 神経学(Neurology) 22; 53:1605-6 1999年;ゲフベルト オー(Gefvert O.)他,(−)-OSU6162は単一の投与の後で抗精神病性効果の急速な開始を誘発する。二重盲式プラセボ対照予備的研究。スカンジナビア精神薬理学学会,第41回年次総会,コペンハーゲン,デンマーク,北欧の精神医学ジャーナル(Copenhagen Denmark Nordic Journal of Psychiatry),54/2 93-94,2000年4月:カールソーン(Carlsson)他 薬学,毒物学年次論評(Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol.),41, 237, 2001;カールソーン他 現代医化学,11,267,2004年)。
ドーパミン−セロトニンシステムスタビライザー,並びに部分的なDA D2受容体アゴニストと呼ばれてきた別のドーパミン作動性の化合物は,近年市場に出てきた抗精神病化合物アリピプラゾール(aripiprazole)である(Burris et al, Pharm. Exp. Ther, vol. 302, 381, 2002.)。さらにドーパミン作動性スタビライザーと呼ばれる化合物が国際特許公開WO01/46145号,国際特許公開WO01/46146号,ペテルソン(Pettersson)他 ACR16の開発。ドーパミン作用性安定剤の新規なクラス。神経科学学会 第32回年次総会,要約2002,第28巻 第1部1028,オーランド(米国)2002年,および,ナイバーグ(Nyberg)他 新規なドーパミン安定剤ACR16の有効性および耐性 精神分裂症患者のランダム化されたプラセボ対照アドオン方式研究 統合失調症の第12回隔年冬季ワークショップ,2004年2月7日〜2月13日,ダヴォス(スイス)に記載されている。
国際特許公開WO01/46145号,国際特許公開WO01/46146号及びペテルソン他(2002年)に記載されているようなドーパミン作動性スタビライザーに特有の,典型的な薬学的効果は,次のように要約することができる;1)哺乳類の脳の上行ドーパミン作動性プロジェクション(ascending dopaminergic projections)の末端領域のドーパミンのターンオーバーの増加;2)他の点では未治療のラットにおける,無い,又は弱い行動効果;及び3)ラットにおける精神刺激薬又は精神異常作用性の化合物によって引き起こされる行動効果の阻止。本発明において,これはドーパミン作動性スタビライザープロフィールと呼ばれる。
本発明は,症状がドーパミン作動性の機能によって影響され得るCNS(中枢神経系)疾病を患う哺乳動物の治療であって,ドーパミン作動性スタビライザープロフィールを有する新しいタイプの化合物の一定量を前記哺乳動物に投与することを含む治療の分野に関する。
先行技術の記載
置換された4−フェニル−N−アルキルピペリジンのクラスに属する化合物が既に報告されている。これらの化合物中,いくつかはCNSにおいて不活性であり,いくつかはセロトニン作動性又はセロトニン作動性/ドーパミン作動性の混合された薬学的プロフィールを示し,いくつかはドーパミン受容体への高い親和性を有する完全な又は部分的なドーパミン受容体アゴニスト又はドーパミン受容体アンタゴニストである。
コスタル(Costall)他 European J. Pharm. 31,94,(1975年)及びミューショー(Mewshaw)他 生物有機医化学会報 8,295,(1998年)は,置換された4−フェニルピペラジンであり,そのうちの殆どは2−,3−又は4−ヒドロキシフェニル置換されており,DAオートレセプターアゴニスト(autoreceptor agonist)性を有する化合物を報告する。フラー アール.ダブリュー.(Fuller R. W.) 他, J. Pharmacol. Exp. Therapeut. 218, 636,(1981年)は,報告されているところによると,セロトニンアゴニストとして作用し,セロトニンの再取り込みを阻害する置換されたピペラジン(例えば,1−(m−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン)を開示する。1−(p−クロロフェノール)−ピペラジンによるラットの脳における5−ヒドロキシインドール酢酸濃度に対する比較効果がフラー アール.ダブリュー.他, Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol. 29, 201,(1980年)により開示されている。フラー アール.ダブリュー.他, Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol. 17, 551,(1977年)は,1−(p−クロロフェノール)−ピペラジンによるラットの脳中の3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸濃度に対する比較効果を開示する。
ボイサー ジェイ.(Boissier J.)他 Chem Abstr. 61: 10691cは,ジ置換ピペラジンを開示する。これらの化合物は,抗アドレナリン剤,抗高血圧剤,バルビツール酸塩の増強剤及びCNSの鎮静剤であることが報告されている。
多数の異なって置換されたピペラジンが,5−HT1A受容体におけるリガンドとして公表された(例えば,グレモン アール.エー.(Glennon R.A.)他 J. Med. Chem., 31, 1968,(1988年),モクロス,ジェイ.(Mokrosz, J.)他 Arch. Pharm. (Weinheirn) 328, 143-148 (1995年), 及び ファン.スティーン ビージェイ.(van Steen BJ.), J. Med. Chem., 36, 2751,(1993年), デュカト エム.−エル.(Dukat M. -L.), J. Med. Chem., 39, 4017,(1996年))
英国特許第2027703号は,鎮痛剤及び向精神薬としての置換されたフェニルピペラジンを開示する。英国特許第1560271号はパラ置換されたメタトリフルオロメチルフェニルピペラジン,及びCNS疾病及び心血管疾病におけるそれらの治療的使用を示す。米国特許第4202898号は,不安及びうつ病の治療のための置換されたフェニルピペラジンを示す。米国特許第3326916号は,不安及び関連する精神医学的症状の治療のための異なるN−アルキル置換4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンを開示する。国際特許公開WO9811068号は,不安,うつ病,精神分裂病,強迫観念,パーキンソン病,遅発性ジスキネジア,吐き気及び胃腸管疾病において使用される,選択的なドーパミンD4リガンドとしての置換されたピペラジンを開示する。
多くの4−フェニルピペラジン誘導体が知られている。欧州特許第0369887号は,不安の治療のための置換された4−(メタ−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを開示する。国際特許公開WO00/03713号は,置換された1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの使用による,精神分裂病及び他のドーパミン系機能障害の治療のための方法を開示する。
グレノン(Glennon)他(米国特許第6,057,371号)は,アリール環が未置換であるか又はモノ置換されたアリールピペリジンを含むアリールアミンを投与することを含むシグマ受容体関連CNS疾病の治療方法を請求する。これらの化合物は,シグマ受容体に関して高い結合親和性を示す。国際特許公開WO91/095954号は,用語「高い親和性」がウェーバー(Weber)他 Proc. Natl. Acad. Sci. (米国) 83: 8784-8788)に記載されたH−DTGに対する分析において100nM未満のIC50を示す化合物を意味する意図であると述べている。特に,国際特許公開WO91/095954号は,「ある種のフェニルアルキルアミン,アミノテトラリン,ピペラジン,ピペリジン及び関連する誘導体がシグマ受容体への高い結合性を有し,PCP及びDA受容体に対しては予想外に低い結合性を有する」という発見に関連する組成物を開示している(11頁,第33行〜36行を参照)。
国際特許公開WO91/095954号及び国際特許公開WO93/00313号はいずれも,化合物がシグマ受容体に対して高い親和性を持っていることを必要とし,化合物がシグマ受容体親和性が無い状態で薬学的に活性であることを開示していない。さらに,精神分裂症患者におけるシグマ受容体リガンドの性質を調査する臨床研究は,抗精神病活性の証拠を生じておらず,他のCNS疾病における活性も示していない。最も広範囲に研究された選択的なシグマ受容体アンタゴニストの二つであるBW234U(リムカゾール)及びBMY14802はいずれも,精神分裂症患者における臨床研究に失敗した(ボリソン(Borison)他, 1991年, Psychopharmacol Bull 27(2): 103-106; グウィルツ(Gewirtz)他,1994年, 神経精神薬理学(Neuropsychopharmacology) 10:37-40)。
US4415736は合成中間体として4−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−メチル−4−ピペリジノールを開示する(第9欄18〜19行)。
さらに,式II(国際特許公開WO01/46145号)及び式III(国際特許公開WO01/46146号)の化合物がドーパミン作動性スタビライザー特性を有することが知られている。
式II
Figure 0004937124

式III
Figure 0004937124
式II中;
Xは,特にCHであり,RはOSOCF,OSOCH,SOR,SO,COR,CN,NO,CONHR,CF(但しXはCH又はCである),F,Cl,Br,I(Rは下記で定義されるものを表す)から成る群より選択され;
は,C−Cアルキル,アリル,CHSCH,CHCHOCH,CHCHCHF,CHCF3,3,3,3−トリフルオロプロピル,4,4,4−トリフルオロブチル,又は(CH)−R(Rは下記で定義されるものを表す)から成る群より選択され;
は,C−Cアルキル,CF又はN(Rから成る群より選択され;
は,C−Cシクロアルキル,2−テトラヒドロフラン,3−テトラヒドロフランから成る群より選択される。
式III中;
Xは,特にCHであり,RはOSOCF,OSOCH,SOR,SO,COR,CN,NO,CONHR,CF,F,Cl,Br,I(Rは下記で定義されるものを表す),3−チオフェン,2−チオフェン,3−フラン,2−フランから成る群より選択され;
はF,Cl,Br,I,CN,CF,CH,OCH,OH,NHから成る群より選択され,
及びRは,独立してH又はC−Cアルキルであり,
は,C−Cアルキル,アリル,CHSCH,CHCHOCH,CHCHCHF,CHCF,3,3,3−トリフルオロプロピル,4,4,4−トリフルオロブチル,又は(CH)−Rから成る群より選択され;
は,C−Cシクロアルキル,2−テトラヒドロフラン,3−テトラヒドロフランから成る群より選択され,
はC−Cアルキル,CF又はN(Rから成る群より選択される。
しかしながら,国際特許公開WO01/46145号(式II)は,アリール環のモノ−置換を開示しているだけであり,オルト置換は例証していない。国際特許公開WO01/46146号は,アリール環の2,3−ジ置換を開示しておらず,別の置換パターン(例えば4−位がハロゲンである3,4−ジ置換)は,本発明で開示される2,3−ジ置換ほど有力ではないことが理解され得る。
発明の要約
本発明の目的は,新規な薬学的に活性な化合物,特にドーパミン作動性スタビライザーとしての効果が増加したCNS中の疾病の治療に有用な化合物を提供することにある。
本発明の物質は,ラットの試験により,脳中のドーパミン作動系に優先的に作用することが見出された。それらは,ドーパミンアンタゴニストの特徴を有する,脳における生化学的指標に対する効果を有する。しかしながら,本発明による物質は,広い投与量範囲にわたって自発的な移動に対する抑制効果が全くないか,又は非常に限られている。さらに,特にベースラインロコモーター活性が低い場合には,本発明の物質はわずかな行動活性化しか引き起こさない。しかしながら,本発明の物質は,精神刺激薬と精神異常発現薬によって引き起こされる行動活性化を阻止する。
発明の詳細な説明
本発明は新規な遊離塩基又はその薬学的に許容され得る塩の形態の4−(オルト,メタジ置換フェニル)−1−アルキルピペリジン及びピペラジン,該化合物を含有する医薬組成物,並びに該化合物の治療における使用に関する。
特に,本発明は,式1の化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩に関する。
Figure 0004937124
式中:
はSOCHであり;
はFであり;
はn−プロピル又はエチルである。
ここで使用される用語C−Cアルキルは,1〜4個の炭素原子を含む任意の異性体型のアルキル基を意味する。様々な炭素部分は以下のように定義される:アルキル基は脂肪族炭化水素基であって,分岐型又は未分岐型,例えばメチル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,s−ブチル及びt−ブチルを含む。アルキル基は好ましくはエチル基又はプロピル基である。「アリル基」の語は,−CHCH=CHを意味する。
そのような化合物のアリール環上に二つの置換基を含むこと(一つは2位,他は3位)は,ドーパミン神経伝達の調節におけるそれらの効果を増加させる。これらの2,3−ジ置換化合物の効果が,モノ置換又は3,4−ジ置換化合物と比較して予想外に増加することは,表1及び表4に示されている。
表1:試験化合物の全身投与後のラット線条体におけるDOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸)の増加に対して評価されたED50値。
Figure 0004937124


*ED50評価において,最大の効果は,コントロールの350〜400%に限定された。**ED50評価において,最大の効果は,コントロールの200%に定められた。***N.d.決定されなかった;化合物が100μmol/kgの投与の後に十分な高いDOPACレベルに達しなかったので,ED50値を計算することができなかった。
本発明の目的は,治療用に新しい化合物を供給すること,より詳しくは,ヒトの脳を含む哺乳類の脳の中のドーパミン作動系の調節のための化合物を提供することにある。
本発明の別の目的は,経口投与後に治療的効果を有する化合物を提供することにある。
第一の実施態様において,本発明は,4−(オルト,メタジ置換フェニル)−1−アルキルピペリジン(即ち,式1中,XがCHである化合物)並びにそれらの薬学的に許容され得る塩に関する(式中,R,R,R及びRは上記で定義した意味を表す)。
Figure 0004937124
この化合物群の中で,Rは,好ましくは,OSOCF,OSOCH,SOCH,SOCF,COCH,COCF,CN及びCFから成る群より選択される。より好ましくは,Rは,OSOCH,SOCH及びSOCFから成る群より選択される。
一つの実施態様において,Rは,F(但し,RはCNでもCFでもない),Cl(但し,RはCNでもCFでもない)及びOH(但し,Rは,SOCHでもSOCFでもない)から成る群より選択される。別の実施態様において,Rは,n−プロピル及びエチルから成る群より選択される。特に好ましい本発明の化合物は,RがFであり,Rが,n−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。さらに好ましい化合物は,RがSOCHであり,RがFでありRがn−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。
好適な構造は以下の通りである。
4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−エチル−4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
2−フルオロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェノール
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−フルオロフェノール
2−フルオロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェノール
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−フルオロフェノール
2−フルオロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アニリン
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−フルオロアニリン
2−フルオロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]アニリン
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−フルオロアニリン
2−フルオロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−フルオロベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−フルオロベンゾニトリル
4−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−アリル−4−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
4−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
1−[2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]エタノン
1−{3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルフェニル}エタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]エタノン
1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
2−アセチル−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−アセチル−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−アセチル−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゾニトリル
2−アセチル−6−(1−アリルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−{2−クロロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロフェニル]エタノン
2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−シアノフェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロフェニルメタンスルホン酸塩
4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−エチル−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
1−(2−メトキシエチル)−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
1−アリル−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
2−(メチルスルホニル)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチルピペリジン
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
1−エチル−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
1−(2−メトキシエチル)−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
1−アリル−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
1−エチル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−エチルピペリジン
4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−シアノフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
4−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
4−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−1−エチルピペリジン
4−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
1−アリル−4−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペリジン
2−クロロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェノール
2−クロロ−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェノール
2−クロロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェノール
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−クロロフェノール
2−クロロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アニリン
2−クロロ−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)アニリン
2−クロロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]アニリン
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−クロロアニリン
2−クロロ−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−クロロ−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−クロロベンゾニトリル
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェノール
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]アニリン
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−{3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルフェニル}エタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−{2−クロロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノール
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−{3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−2−メチルフェニル}エタノール
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノール
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノール
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−(1−アリルピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−{2−クロロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−メチル−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−メチルベンゾニトリル
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゾニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
2−アミノ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンゾニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−アミノベンゾニトリル
3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フタロニトリル
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フタロニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)フタロニトリル
2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−クロロベンゾニトリル
このクラスの最も好適な構造は以下の通りである。
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチルピペリジン
1−エチル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−エチルピペリジン
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[2−クロロ−3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノール
1−[2−クロロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−ヒドロキシ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
第二の実施態様において,本発明は,4−(オルト,メタジ置換フェニル)−1−アルキルピペラジン(即ち,式1中,XがNである化合物)並びにそれらの薬学的に許容され得る塩に関する(式中,R,R,R及びRは上記で定義した意味を表す)。

Figure 0004937124
この化合物の群において,Rは,好ましくは,OSOCF,OSOCH,SOCH,SOCF,COCH,COCF,CN及びCFから成る群から選択される。より好ましくは,Rは,CF,SOCH及びSOCFから成る群より選択される。
1つの実施態様において,Rが,F,Cl及びOHから成る群より選択される(但し,RはSOCHでもSOCFでもない)。別の実施態様では,Rが,n−プロピル及びエチルから成る群より選択される。本発明の特に好ましい化合物は,RがFであり,Rがn−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。さらに好ましい化合物は,RがCFであり,RがFであり,Rがn−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。
好適な構造は以下の通りである。
1−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペラジン
1−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペラジン
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−エチルピペラジン
1−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペラジン
1−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[3−フルオロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
2−フルオロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェノール
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−フルオロフェノール
2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェノール
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−フルオロフェノール
2−フルオロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)アニリン
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−フルオロアニリン
2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−フルオロアニリン
2−フルオロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−フルオロベンゾニトリル
2−フルオロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−フルオロベンゾニトリル
1−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−エチルピペラジン
1−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)ピペラジン
1−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−(2−メトキシエチル)−4−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−アリル−4−[2−メチル−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)フェノール
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)アニリン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフロロメチル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]エタノン
1−{3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}エタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]エタノン
1−[2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
1−{2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
2−アセチル−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−アセチル−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−アセチル−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
2−アセチル−6−(4−アリルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−[2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−{2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロフェニル]エタノン
2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニルメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−シアノフェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロフェニルメタンスルホン酸塩
1−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−(2−メトキシエチル)−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−アリル−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
2−(メチルスルホニル)−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(メチルスルホニル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−(2−メトキシエチル)−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−アリル−4−{2−メチル−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−[(トリフロロメチル)スルホニル]ベンゾニトリル
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−プロピルピペラジン
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−エチルピペラジン
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−シアノ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−シアノフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−4−エチルピペラジン
1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(3−クロロ−2−メチルフェニル)ピペラジン
1−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−エチルピペラジン
1−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)ピペラジン
1−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[3−クロロ−2−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
2−クロロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェノール
2−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェノール
2−クロロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェノール
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−クロロフェノール
2−クロロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)アニリン
2−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)アニリン
2−クロロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−クロロアニリン
2−クロロ−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−クロロ−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−クロロ−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−クロロベンゾニトリル
1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−プロピルピペラジン
1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−エチルピペラジン
1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−4−エチルピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]ピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−4−エチルピペラジン
1−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロフェニル]ピペラジン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェノール
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェノール
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]アニリン
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−(ジフルオロメトキシ)−6−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−(ジフルオロメトキシ)−6−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
1−[2−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
1−(2−メトキシエチル)−4−[2−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
1−アリル−4−[2−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−{3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}エタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノン
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロアセチル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−{2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノール
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−{3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}エタノール
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]エタノール
1−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}エタノール
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
2−(4−アリルピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
1−[2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−{2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−メチル−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−メチルベンゾニトリル
3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルベンゾニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−メチルベンゾニトリル
2−フルオロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−フルオロベンゾニトリル
2−フルオロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−フルオロベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
2−アミノ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−アミノベンゾニトリル
3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)フタロニトリル
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フタロニトリル
3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フタロニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)フタロニトリル
2−クロロ−3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−クロロ−3−(4−エチルピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
2−クロロ−3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]ベンゾニトリル
3−(4−アリルピペラジン−1−イル)−2−クロロベンゾニトリル
このクラスの最も好適な構造は以下の通りである。
1−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(トリフロロメチル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−エチルピペラジン
1−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
1−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−プロピルピペラジン
1−エチル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−プロピルピペラジン
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−エチルピペラジン
1−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
1−アリル−4−{2−クロロ−3−[(トリフロロメチル)スルホニル]フェニル}ピペラジン
式1の化合物の置換基の体積は重要である。特に,Rの計算されたファンデルワールス体積が27Åより大きい場合,R及びR(R+R)のファンデルワールス体積の合計が,70Åより大きくなってはならないことが見出された。不活性であることが見出された1つの例は次のとおりである:総体積が71Åであり,Rの体積が27より大きい4−[3−(メチルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン。
式1の化合物の極性も,高い活性を有する化合物を得るために重要であることが証明された。特に,計算されたオクタノール/水分配係数は0.6より大きいべきであり,好ましくは0.9より大きいべきであることが見出された。
本発明は,さらに,式1の化合物の合成に使用される中間化合物に関する。そのような中間化合物の一つは下記の構造を有する:
Figure 0004937124

(R,R,R及びRは上記で定義した意味を表す)
この化合物群において,Rは,好ましくは,OSOCF,OSOCH,SOCH,SOCF,COCH,COCF,CN及びCFから成る群から選択される。より好ましくは,Rは,OSOCH,SOCH及びSOCFから成る群より選択される。
1つの実施態様において,Rは,F,Cl及びOHから成る群より選択される(但し,RはSOCHでもSOCFでもない)。別の実施態様では,Rが,n−プロピル及びエチルから成る群より選択される。本発明の特に好ましい化合物は,RがFであり,Rはn−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。さらなる好ましい化合物は,RがSOCHであり,RがFであり,Rがn−プロピル及びエチルから成る群より選択される化合物である。
式1を有する化合物の合成における別の中間体は,下記式を有する。
Figure 0004937124

(X,R,R及びRは上記で定義した意味を表す)
このような中間体化合物のうち,重要であるのは,RがOSOCF,OSOCH,SOCH,SOCF,COCH,COCF,CN及びCFから成る群から選択される化合物である。さらに重要な中間体化合物は,RがOSOCH,SOCH及びSOCFから成る群から選択される化合物である。さらに,Rは,F及びCl及びOH(但しRはSOCH,SOCFではない)から選択されてもよい。
本発明は,さらに,CNSの疾病の治療用の医薬組成物の製造のための式1の化合物の使用,及び医薬組成物それ自体に関する。本発明は,そのような疾病を患うヒトを含むほ乳類に治療上有効な量の図1の化合物を投与することによる,CNSの疾病を治療する方法に関する。本発明は,さらに,ここに指定されたあらゆる疾病を患う,ヒトを含むほ乳類に治療有効量の図1の化合物を投与することにより,該疾病を治療する方法に関する。
本発明の化合物はドーパミンを調節する特性を有し,該化合物及びその医薬組成物のいずれも,精神医学的及び神経学的疾病を含む多数のCNSの疾病の治療に有用である。特に,該化合物及びそれらの医薬組成物は,ドーパミン作動系が直接又は間接の原因により機能しないCNS疾病の治療に使用され得る。
本発明による化合物及び組成物は,精神分裂病及び精神分裂症的障害及び両極性障害,並びに薬により引き起こされた精神病を含む全ての型の精神病を改善するために使用することができる。医原性の,及び医原性でない精神病及び幻覚症も治療され得る。
気分及び不安障害,うつ病及び強迫疾病も,本発明による化合物及び組成物で治療され得る。
ドーパミン作動系に対する調節する効果を有する化合物を,運動及び認識の機能を改善するために,並びに年齢に関連する情緒障害,神経組織変成(例えば痴呆,及び年齢に関連する認識の悪化)及び発達障害(例えば,自閉症スペクトル疾病,ADHD,脳性麻痺,ジルドゥラトゥーレット症候群)の治療に,並びに脳損傷の後に使用してもよい。そのような脳損傷は,精神的外傷,炎症,感染,新生物,血管,低酸素症又は代謝の原因によって,又は外因性の化学品(ここで,外因性の化学品は,乱用物質,医薬化合物,環境の毒素から成る群より選択される)に対する中毒反応によって引き起こされ得る。
本発明による化合物及び医薬組成物は,通常は幼時,幼年期又は青春期に最初に診断される行動障害,並びに衝動制御障害に使用してもよい。
さらに,それらは,物質乱用障害並びに食物の誤用によって特徴づけられる疾病の治療に使用することができる。それらは,さらに,睡眠障害,性的疾病,食欲異常,肥満症,並びに頭痛及び筋緊張の増加によって特徴づけられる症状における他の痛みから成る群より選択される症状の治療に有用である。
神経学の表示には,パーキンソン病,及び関連するパーキンソン病症候群,運動障害(L−DOPAが引き起こす運動障害を含む)及び失調症における精神性及び運動性の機能を改善するための該化合物及びそれらの医薬組成物の使用が含まれる。さらに,それらは異なる起源のチック及び振戦を改善するために使用されてもよい。さらに,それらは筋緊張の増加によって特徴づけられる症状の痛みを取り除くために使用されてもよい。
さらに,それらは,ハンチントン舞踏病,他の運動障害及び薬によって引き起こされる運動障害の治療に使用することができる。レストレスレッグス症候群及び関連する疾病,並びにナルコレプシーも,本発明により含まれる化合物で治療され得る。
本発明による化合物及びそれらの医薬組成物は,アルツハイマー病,又は関連する痴呆障害の治療のために使用することもできる。
本発明による化合物は,改善された性能を有するドーパミン作動性スタビライザープロフィールを示すことが明らかになった。それらは,ドーパミンアンタゴニストの特徴的な性質,例えばドーパミン代謝物質の濃度の増加を生じることにより,脳中の生化学的指標に対する効果を有する。
本発明の化合物は広い投与量範囲にわたって,自発的な移動に対する影響が全くないか,又は限られている(表2)。
表2 投薬を受けたことがないラットにおけるロコモーター活性に対する本発明の化合物の効果。動物は,薬の投与直後に運動性メーターに置かれ,ロコモーター活性が60分間記録された(カウント数/60分±SEM)。

Figure 0004937124
ある場合には,特にベースライン活性が低い場合には,それらはわずかな行動活性化を引き起こすことができた(表3)。行動活性化は制限され,直接又は間接のドーパミン作動性アゴニストにより引き起こされる活動の著しい増加に達しない。
表3 投薬を受けたことがないラットにおけるロコモーター活性に対する本発明の化合物の効果。動物は,薬の投与直後に運動性メーターに置かれ,ロコモーター活性が30〜60分間記録された(カウント数/30分±SEM)。この期間に,動物はそれらの環境に馴れ,従って,ロコモーター活性は対照群において低い。

Figure 0004937124
他方では,好ましい物質は,直接又は間接のドーパミン作動性アゴニスト,即ちd−アンフェタミン及び同族体によって引き起こされる活動の増加を減少する。本発明の化合物は,国際特許公開WO01/145号,国際特許公開WO01/146号及び(不活性であることが見出された)米国特許第4,415,736号の比較例より効果が高いことも見出された。
表4 アンフェタミン誘発過剰移動(amphetamine-induced hyperlocomotion)の減少に対する本発明の化合物の効果。先行技術からの比較実施例も含まれている。方法及び統計計算については,添付の試験を参照。
Figure 0004937124
このように,本発明の化合物は改善された効果(表1及び表4参照)で,ドーパミン作動性スタビライザープロフィール(表1〜表4参照)を示す。非常に広範囲のCNS機能へのドーパミンの関与及びドーパミン系に作用する現在利用可能な医薬の臨床的欠点を考えると,本発明で提示された新規なクラスのドーパミン作動性のモジュレーターは,効果についても副作用についても,CNSの機能障害に関連するいくつかの疾病の治療において現在知られているドーパミン作動性の化合物より優れていることが証明され得る。
本発明での化合物は,15分でのターンオーバーとして測定されるラット肝臓ミクロソーム中の高い代謝安定性(実施例1:3%,実施例2:1%,実施例4:4%,実施例7:22%,実施例8:49%)と,実施例1(約100%),実施例2(87%),実施例7(29%)によって例証されるラットにおける高い経口生物学的利用能を示すことが明らかになった。
これらの化合物は,経口投与された医薬の調製に適している。先行技術には,脳中のドーパミン系に対する改善された効果を有するドーパミンスタビライザープロフィール(表1〜表4)を有する化合物を得る方法についての示唆はない。
薬物学
CNSにおけるドーパミン作動性の神経伝達が精神医学的及び神経学的疾病において妨げられる証拠が利用可能である。多くの例において,例えば精神分裂病,パーキンソン病,ハンチントン舞踏病,両極性障害及び痴呆において,ドーパミン受容体に対する拮抗作用又は競合作用に基づく薬物療法は有用であるが最適ではない。近年,効能を改善し,副作用を減少する目的で,ドーパミン受容体サブタイプ(Dl,D2,D3,D4,D5)に対する新規かつ選択的な化合物を見出すことに多くの努力がなされた。
本発明は,ドーパミン系との相互作用に基づいた新規な治療学のための別の原理を提示する。本発明は,それらの主な特徴として,脳中のドーパミン作動系に対する安定効果を有する化合物を提供する。
本発明で使用される動物モデルの記載
本発明の化合物は,ドーパミンD2受容体のアンタゴニストに類似する脳神経化学効果(即ち,脳の皮質,線条体及び辺縁領域におけるドーパミン代謝物質DOPACの投与量依存的増加)を有する。本発明の化合物は,自発的な移動に対する抑制効果が全くないか,ほんの制限された程度である。ある条件の下では,それらは行動活性化を引き起こすことができる。行動活性化は制限されており,直接又は間接のドーパミン受容体アゴニストによって引き起こされた活動の顕著な増加に達しない。しかしながら,好ましい物質は,間接的なドーパミン作動性のアゴニストであるd−アンフェタミンによって引き起こされた活動の増加を減少させる。d−アンフェタミンによる治療の後の活動の増加はドーパミン過多のスタンダードモデルである(表4)。このモデルでは,ロコモーター活性の大きな増加を生じるのに十分に高い投与量でのd−アンフェタミンの全身投与によって,ドーパミン作動性の神経伝達が増加させられる。この活動過多に拮抗する化合物の能力はドーパミン作動性スタビライザープロフィールの一部である反ドーパミン作動性の特性を反映する。さらに,d−アンフェタミンの拮抗作用が引き起こす活動過多は,抗精神病活性の活動の標準分析として使用される(精神薬理学(Psychopharmacology)4th Generation of progress 68章,793頁〜795頁参照)。
抗精神病活性の別の動物モデルは,グルタミン酸塩アンタゴニストMK−801の投与に基づく。グルタミン酸塩アンタゴニスト(即ちNMDAアンタゴニスト)は,ヒトに精神病を引き起こすことができ(精神薬理学, 4th Generation of progress 101章, 1205頁及び1207頁参照),動物に行動異常を引き起こすことができる。従って,薬が精神分裂病及び精神病の状態に影響するという能力は,実験的に引き起こされた低グルタミン酸塩状態に基づいた行動モデルを使用して測定することができる。この研究では,NMDAアンタゴニストMK−801(0.7mg/kg腹腔内投与)を,ラットが異常な極度に活動的な行動を示す低グルタミン酸塩状態を作るために使用した。本発明の化合物は,MK−801によって引き起こされた行動異常を投与量依存的に逆行させる(表5を参照)。
脳のドーパミン作動系が他の伝達系と強く相互作用することは知られている(精神薬理学, 4th Generation of progress, 101章,1208頁〜1209頁)。そのような相互作用により,グルタミン酸塩アンタゴニストMK−801によって引き起こされた行動異常がドーパミン作動性の伝達の変化をベースとするものでも,それによって引き起こされるものでもないにも拘わらず,これに対してドーパミン作動性スタビライザーが強力な効果を有することを説明することができる。
表5 MK−801前処理ラットにおけるロコモーター活性に対する本発明の化合物の効果(90分前に試験化合物0.7mg/kg腹腔内投与)。これらの動物を,試験化合物投与直後に運動性メーターに置き,ロコモーター活性を投与30分後及び60分後に記録した(カウント数/30分±SEM)。

Figure 0004937124

1) 100μmol/kg
2) 11μmol/kg
ドーパミン作動性スタビライザーの治療的使用
請求された発明は,主な特徴として,脳の中のドーパミン作動系に対する安定効果を有する化合物を提供する。これらの化合物は,症状がドーパミン作動性機能によって影響され得るCNS疾病を治療するのに有用である。この主張を支持するものとして,下記の参考文献を参照されたい:
* 精神分裂病と精神病を支持するものとして,出願人は,精神薬理学 4th Generation of progress 26章,295頁〜301頁;を引用する;
*パーキンソン病(精神薬理学 4th Generation of progress 26章,295頁,1479章〜1482章);
*不安障害(精神薬理学 4th Generation of progress 21章,227頁及び237頁,111章,1317頁〜1318頁及び1320頁);
*気分障害(精神薬理学 4th Generation of progress 80章,921頁〜928頁)及び
*物質乱用(精神薬理学 4th Generation of progress 25章,283頁及び292頁,66章,759頁〜760頁,147章,1725頁(ナイゼル(Nisell)他,「ラットの側坐核における浸透性ニコチン誘発性ドーパミン遊離(Systemic Nicotine-Induced Dopamine Release)は,腹側被蓋領域のニコチンレセプタにより調整される」;シナプス(1994年)16:36〜44も参照).149章,1745頁〜1747頁及び1751頁〜1752頁)。「優先的にヒトによって濫用される薬品は,自由に移動するラットの中脳辺縁系のシナプスドーパミン濃度を増大する」ジ・キアーラ他 Proc Natl Acad Sci(米国)85,5274,1938)。「連想的学習の障害としての薬物中毒。側坐核,シェル/拡張扁桃体ドーパミンの役割」Ann N. Y. Acad Sci 877, 461, 1999年。
これらの参考文献に示されるように,請求された症状は,ドーパミン作動性の神経伝達に関係のある疾病として,当該分野で認識される。
さらに,ドーパミン作動性の神経伝達との薬理学的相互作用は,いくつかのCNS疾病の治療において有用であると広く考えられているが,それらはドーパミン作動性の神経伝達の乱れにより直接引き起こされるとは一般に考えられていない。例えば,ハンチントン舞踏病及び他の運動障害の症状は,運動機能におけるドーパミンの改良によるドーパミン作動性薬で治療することができる(精神薬理学 4th Generation of progress,26章,295頁〜301頁参照)。同様に,認識の障害(精神薬理学 4th Generation of progress 25章,292頁,120章,1417頁及び1420頁,123章,1447及び1452及び1455頁〜1457頁参照)自閉症(精神薬理学 4th Generation of progress 142章,1653頁及び1661頁参照),注意欠陥多動障害(精神薬理学 4th Generation of progress 141章,1643頁及び1649頁〜1650頁参照),性的疾病(精神薬理学 4th Generation of progress 65章,743頁〜746頁及び22章,245頁及び254頁参照)及び食欲異常(精神薬理学 4th Generation of progress 137章,1600頁,138章,1609頁〜1610頁及び1612頁参照)は,ドーパミン作動性伝達と相互作用する薬剤により治療されるかもしれない。従って,上記の参考文献は,本発明の化合物がそのような疾病の治療において有用であろうという議論を支持する。
うつ病
ドーパミン及びノルエピネフリンはカテコールアミンである。うつ病のカテコールアミン低下仮説は1960年代(シルドクラウト(Schildkraut) 1967年)に立てられた。証拠は,うつ病におけるノルエピネフリンに対する役割にも存在する(神経精神薬理学の原理, 1997年,シナローアソシエイツ・インコーポレーション (Sinauer Asociates)(米国)19章,838頁〜389頁)。証拠は,さらに,うつ病におけるドーパミンに対する役割にも存在する(神経精神薬理学の原理, 1997年,シナローアソシエイツ・インコーポレーション(米国)19章,848頁)。重症のうつ病を患う者において,皮質内の異常が報告されている(神経精神薬理学:The fifth generation of progress,2002年,米国大学神経精神薬理学(米国),73章,l054頁及び74章,l067頁)。
マイクロ透析によって測定されるように,いくつかの抗うつ薬は皮質の中で,ノルエピネフリン及びドーパミン対5−HTの細胞外レベルに優勢な効果がある。抗うつ薬の臨床的に有効なクラス全てに共通の特性は皮質中のドーパミン及びノルエピネフリンのレベルの上昇である(タンダ(Tanda), カーボニ(Carboni)他 1994年;ミラン(Millan), ルジューヌ(Lejeune)他 2000年)。臨床的に有効な抗うつ薬であるミルタザピン(mirtazapine)(レメロン)は,皮質中のノルエピネフリン及びドーパミンの細胞外レベルを主に増加させることが示された(デヴォート(Devoto), フローレ(Flore)他 2004年の図1参照)。本発明の化合物が皮質中のドーパミン及びノルエピネフリンのレベルを上げるので,我々は,それらが抗うつ薬として機能すると主張する(図2,本発明の実施例2を参照)。
図1 レメロン(Remeron)10mg/kg s.c.(皮下注射) 皮質
レメロンを時間0で注入する(s.c.)。グラフ中に示された値は,ベースライン値に関するコントロールのパーセントに相当する。マイクロ透析を,眠らずに自由に移動するラットについて行った。エラー−バー=SEM
図2 50μmol/kg s.c.summary 前頭前野皮質アミン(pf. Cortex amines)n:2.4
実施例2を時間0で注入する(s.c.)。グラフの中で描かれた値は,ベースライン値に関するコントロールのパーセントに相当する。マイクロ透析を,眠らずに自由に移動するラットについて行った。エラー−バー=SEM
参考文献
デヴォート,ピー.(Devoto, P.),ジー.フロール(G. Flore),エル ピラ(L Pira),ジー. ロング(G. Longu),及びジー.エル.ジェサ(G. L. Gessa)(2004年)「中間前頭葉前部及び後頭骨皮質におけるドーパミン及びノルアドレナリン神経からノルアドレナリンのミルタザピン誘発性共遊離」Eur J Pharmacol 487(1-3):105-11
ミラン,エム. ジェイ.(Millan, M. J.),エフ.ルジューヌ(F. Lejeune)及びエー.ゴバート(A. Gobert)(2000年)。「前部皮質のセロトニン作動性,ドーパミン作用性及びノルアドレナリン作動性伝動の相互自己受容体及びヘテロ受容体コントロール:抗うつ作用薬の作用への関連。」J Psychopharmacol 14(2):114-38.
タンダ(Tanda),ジー.,イー. カーボニ(Carboni),アール.フラウ(Frau)及びジー.ジ キアーラ(G. Di Chiara)(1994年)。「前頭葉前部皮質における細胞外ドーパミンの増加:抗うつポテンシャルを有する薬品の特徴」,精神薬理学(ベルル)115(1-2):285-8
シルドクラウト,ジェイ.ジェイ.(Schildkraut, J. J.)(1967年)。「感情障害のカテコールアミン仮説。支持証拠の再調査。」Int J Psychiatry 4(3):203-17
調製方法
本発明の化合物は,スキーム1〜4で以下に概説されるように製造され得る。しかしながら,本発明はこれらの方法に限定されない。本発明の化合物は,先行技術に構造上関連する化合物について記載されているように製造してもよい。この反応は標準の方法1,2によって実行することができ,又は実施例に記載されたように実施することもできる。本願に記載された方法のための出発物質は公知であるか,又は商業的に入手し得る化合物から従来法によって容易に製造され得る。
当該分野の技術者は,本発明の化合物を別の方法,又,場合によってはより便利な方法によって製造するために,前記の個々の生産工程を,異なる順序で実施してもよく,及び/又は個々の反応を全ルートにおいて異なる段階で実施してもよい(即ち,異なる中間体を化学的に転化して,特定の反応により前記に関連するものとする)。
スキーム1
Figure 0004937124

スキーム2
Figure 0004937124

スキーム3
Figure 0004937124

スキーム4
Figure 0004937124
スキーム1〜4の置換基は以下のとおりである:Zは脱離基であり,GはR又はRに転化することができる基であり,GはR又はRに転化することができる基であり,Aはアルキル基,水素又は保護基である。X,R,R及びRは上記で定義した意味を表す。
参考文献
1.総合的な有機変態:官能基調製の案内 リチャード シー. ラロック(Richard C. Larock)1999年10月22日Wiley-VCH, ISBN:0471190314
2.マーチの先進的有機化学(March's Advanced Organic Chemistry):反作用,メカニズム及び構造(第5版)。ミカエル ビー.スミス(Michael B. Smith),ジェリー・マーチ(Jerry March),2001年1月15日Wiley-Interscience, ISBN:0471585890
ここに使用される用語「患者」は,本発明による治療を必要とする個体を意味する。
ここに使用される用語「治療」は,疾病又は症状を治癒又は緩解させるための治療と,疾病又は症状の進行を防ぐための治療の両方を意味する。治療は,急性又は慢性の両方の方法で行い得る。
ここに提示された全ての化学式又は名称は,ステレオ及び光学異性体,ラセミ体及びそれらの任意の比率での混合物を含む意味を表す。当該分野の技術者によく知られた標準的な方法,例えば,クロマトグラフィー又は分別結晶によって,種々の異性体を得ることができる。例えば,シス/トランス混合物は,立体選択的合成により,個々の立体異性体へ分離することができる。エナンチオマー又はジアステレオマーは,例えば分別結晶,分割又はHPLCによってそれらの混合物を分離することによって単離され得る。もしくは,キラルの試薬による誘導体化により分離を行うことができる。立体異性体は,立体化学的に純粋な出発物質から立体化学的完全性の損失を起こさないであろう条件下での立体選択的合成によって製造され得る。全ての立体異性体は本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は標準的な方法によって任意の純度で単離することができ,精製は,蒸留,再結晶及びクロマトグラフィーのような当該分野の技術者に知られている慣用の手段により達成し得る。
本発明は,本発明の化合物を含む医薬組成物及びCNS疾病の治療におけるそれらの使用に関する。本発明による化合物の非毒性の薬学的に許容され得る酸性の付加塩類を形成するために,有機的及び無機酸の両方を使用することができる。本発明の化合物の適する酸性付加塩類は,トルエンスルホネート,メタンスルホネート,フマル酸エステル,塩酸塩,臭化水素酸塩,ヨウ化水素酸塩,硝酸塩,酢酸塩,乳酸塩,クエン酸塩,酸性クエン酸塩,酒石酸塩,酸性酒石酸塩,脂肪族,脂環式,芳香族もしくは複素環式カルボキシレート,琥珀酸塩,マレイン酸エステル,フマル酸エステル,グルコン酸塩,グリコレート,サッカレート,アスコビル酸塩,酢酸塩,プロピオン酸エステル,安息香酸塩,ピルビン酸塩,パモエート[即ち,1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ3−ナフトエート)],リン酸塩,過リン酸塩,硫酸塩又は重硫酸塩のような薬学的に許容され得る塩類により生じるものを含む。これらの塩類は,当該分野で既知の方法によって容易に製造される。本発明の化合物は,溶媒和された形態,並びに溶媒和されていない形態,例えば水和された形態で存在し得ると理解されるべきである。
本発明による化合物を含む医薬組成物は,さらに医薬品製剤の生産又は製剤の投与を促進するために使用される物質を含んでもよい。そのような物質は当該分野の技術者によく知られており,例えば薬学的に許容され得る助剤,担体及び保存料であり得る。
臨床において,本発明による化合物は,通常は,活性成分を,遊離塩基として,又は塩酸塩,乳酸塩,酢酸塩又はスルファミン酸塩のような薬学的に許容され得る非毒性の酸性の付加塩として,薬学的に許容され得る担体と共に含む医薬品製剤の形態で,経口投与,直腸投与,経鼻投与,注射により投与されるであろう。担体は固体,半固体又は液体の調製物であり得る。通常,活性物質は,製剤の重量の0.1〜99重量%,より詳しくは注射のための製剤については0.5〜20重量%,経口投与に適する製剤については0.2〜50重量%を構成するであろう。
本発明による化合物を含有する経口投与用の投与単位形態の医薬組成物を製造するには,選択された化合物を固体の賦形剤,例えばラクトース,ショ糖,ソルビトール,マンニトール,バレイショデンプン,コーンスターチ又はアミロペクチンのようなデンプン,セルロース誘導体,ゼラチン又はポリビニルピロリジンのようなバインダー,ステアリン酸マグネシウム,ステアリン酸カルシウム,ポリエチレングリコール,ろう,パラフィンのような潤滑剤等と混合し,錠剤に圧縮することができる。コーティングした錠剤が要求される場合は,芯材(上記のように製造された)を,例えばアラビアゴム,ゼラチン,タルク,二酸化チタン等を含み得る濃縮ショ糖溶液でコーティングしてもよい。もしくは,錠剤を,易揮発性の有機溶媒又は有機溶媒混合物に溶解した当該分野の技術者に知られているポリマーでコーティングすることもできる。異なる活性化合物又は異なる量の活性化合物を含有する錠剤を容易に識別するために,これらのコーティングに着色剤を添加してもよい。
ソフトゼラチンカプセルの製造については,活性物質を,例えば植物油又はポリエチレングリコールと混合し得る。硬ゼラチンカプセルは,錠剤のために挙げた賦形剤,例えばラクトース,ショ糖,ソルビトール,マンニトール,デンプン(例えば,バレイショデンプン,コーンスターチ又はアミロペクチン),セルロース誘導体又はゼラチンのいずれかを使用した活性物質の顆粒を含み得る。さらに,液体又は半固体状の医薬を硬ゼラチンカプセルへ充填することもできる。
経口投与に適する錠剤及びカプセルの配合例を下記に示す:

Figure 0004937124
直腸投与用の投与単位は溶液又は懸濁液であるか,又は中性脂肪基材との混合物として活性物質を含む坐薬の形態,又は植物油又はパラフィン油との混合物として活性物質を含むゼラチン直腸用カプセルであることができる。経口投与用の液体の製剤は,シロップ又は懸濁液,例えば,ここに記載した活性物質を約0.2重量%から約20重量%まで含み,残部がショ糖とエタノール,水,グリセリン及びプロピレングリコールの混合物である溶液の形態であり得る。所望により,そのような液体製剤は,当該分野の技術者に知られている着色剤,香料,サッカリン及び増粘剤又は他の賦形剤としてのカルボキシメチルセルロースを含み得る。
注入による腸管外の適用用溶液は,好ましくは0.5重量%から約10重量%の濃度の,活性物質の水溶性の薬学的に許容され得る塩の水溶液として製造することができる。これらの溶液はさらに,安定化剤及び/又は緩衝剤を含んでいてもよく,また便利なように様々な投与単位アンプルとして提供されてもよい。治療される患者への使用及び投与は,当該分野の技術者に容易に明らかになるであろう。
鼻腔内投与又は吸入による投与については,本発明の化合物は,溶液,乾燥粉末又は懸濁液の形態で運ばれる得る。投与は,使用に際し,患者によって絞られるかポンピングされるポンプスプレー容器を介して,又は適当な噴射剤,例えばジクロロジフルオロメタン,トリクロロフルオロメタン,ジクロロテトラフルオロエタン,二酸化炭素,他の適切なガスを使用する圧力容器又はネビュライザーからのエアゾルスプレーの提供により行われ得る。本発明の化合物は,担体物質(例えばショ糖エステル)と組み合わせた微粉末パウダーとして又はミクロスフィアとして,乾燥パウダー吸入器によって投与されてもよい。吸入器,ポンプスプレー又はエアゾルスプレーは,単回投与でも多数回投与でもよい。投与は,秤量された量の活性化合物を運ぶバルブにより制御され得る。
本発明の化合物は,制御された放出製剤として投与されてもよい。望ましい期間,一定の薬学的活性を維持するために,化合物は要求された速度で放出される。そのような剤型は,予め決められた期間,身体に薬の供給を提供し,これにより従来の非制御製剤よりも長い期間,治療範囲の医薬レベルを維持する。本発明の化合物は,活性物質の放出が標的化される制御放出配合で配合してもよい。例えば,化合物の放出は,製剤のpH感度によって,消化器系の特定の領域に制限され得る。このような配合は,当該分野の技術者によく知られている。
治療される疾病及び患者及び投与経路に依存して,本発明の組成物は種々の投与量で投与され得る。投与は,さらに被吸収性と投与頻度及び投与経路の関係に依存するであろう。そのような投与単位は,1日に1回,2回又は3回以上投与されてもよい。本発明の化合物は1日当たり体重1kg当たり0.01mgから500mgの投与量で患者に投与することができるが,治療すべき患者の体重,性別及び症状,治療すべき疾病の状態及び選択された特定の投与経路により変化させることが必要であろう。しかしながら,1日当たり体重1kg当たり0.1mgから10mgの範囲にある投与レベル,及び1回又は分割された投与が,ヒトの疾病の治療のためのに最も望ましいであろう。もしくは,投与レベルは,本発明の化合物の血清濃度が,0.1nM〜10μMとなるレベルである。
本発明は,以下の実施例においてさらに説明されるが,これにより本発明の範囲が制限されることは全く意図されていない。
実施例1:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
アセトニトリル(40ml)中の4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジンの溶液(0.4g,1.55mmol)に,炭酸カリウム(0.3g,2.17mmol)及び1−ヨードプロパン(0.151ml,1.55mmol)を添加し,該混合物を還流下で15時間加熱した。該混合物を室温に冷却し,水(50ml)を添加した。水性の残留物を酢酸エチル(3×50ml)で洗浄し,合わせた有機相を乾燥し,濃縮し,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)で精製して,標記化合物(0.37g,79%)を得た。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点255〜257℃。MSm/z(相対強度,70eV)299(M+,2),271(16),270(bp),147(9),133(10)。
実施例2:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]―ピペリジン(0.185g,0.72mmol),アセトニトリル(10ml),炭酸カリウム(0.2g,1.44mmol),1−ヨードエタン(0.06ml,0.75mmol)。収量:0.15g(73%)。アミンはいくつかの異なる塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した。塩酸塩:融点273〜275℃,臭化水素酸塩の融点267〜268℃,フマル酸塩の融点204〜206℃,シュウ酸塩の融点163〜165℃,硫酸塩の融点263〜265℃,マレイン酸塩の融点112〜113℃。MSm/z(相対強度,70eV)285(M+,12),271(15),270(bp),147(7),133(8)。
実施例2:(別の経路で合成されたもの)
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
イソプロピルアルコール(50ml)中の1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(5g,17,7mmol),蟻酸(3.4ml,90mmol)及び炭素上のパラジウム(1.1g)の混合物を,parr装置(parr apparatus)中で20時間振とうした。反応混合物をセライトパッドにより濾過し,濾液を濃縮し,蒸発乾固した。炭酸ナトリウム水溶液(10%,200ml)を添加し,混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により,標記化合物(3.5g,70%)が得られた。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点280.2℃。MSm/z(相対強度,70eV)285(M+,12),270(bp),57(19),84(15),133(9)。
実施例3:
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
メタノール(30ml)中の4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.46g,1.47mmol),酸化白金(0.11g)及び塩酸(0.1ml,濃縮(conc))の混合物を,水素ガス下,50psiで1時間水素化した。反応混合物をセライトパッドによって濾過し,濾液を濃縮し,蒸発乾固し,0.48gの粗生成物を塩酸塩として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物(0.35g,75%)を得た。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点250〜252℃。MSm/z(相対強度,70eV)315(M+,3),288(37),287(15),286(bp),129(7)。
実施例4:
4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
実施例1による製造:4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.41g,1.62mmol),アセトニトリル(40ml),炭酸カリウム(0.53g,4.8mmol)及び1−ヨードプロパン(0.127ml,1.62mmol)。収量:0.238g(50%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点233〜235℃。MSm/z(相対強度,70eV)295(M+,4),267(17),266(bp),129(13),115(14)。
実施例5:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシベンゾニトリル
ジメチルスルホキシド(1ml)中の3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(10mg,0.031mmol)の溶液に,2−ブチン−1−オール(4.3mg,0.062mmol)及びカリウム第三ブトキシド(7mg,0.063mmol)を添加した。この混合物を,マイクロ波照射下,封管中,125℃で120秒間加熱した。塩酸水溶液(10%,10ml)を添加し,水相をジエチルエーテル(2×20ml)で洗浄した。水相を,水酸化ナトリウム(5M,5ml)の添加によって塩基性にし,酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させ,標記化合物を得た。MSm/z(相対強度,70eV)230(M+,60),229(24),216(23),215(bp),110(30)。
実施例6:
2−(メチルスルホニル)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)アニリン
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(0.45g,1.52mmol)を,メタノール中のアンモニアの溶液(7M,15ml)に溶解した。この混合物を,マイクロ波照射下,封管中,160℃で20時間加熱した。溶媒を蒸発させ,粗生成物を,分取HPLCシステムで精製した。収量:0.125g(30%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点232〜233℃。MSm/z(相対強度,70eV)296(M+,22),267(bp),224(31),130(23),117(20)。
実施例7:
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
N,N−ジメチルホルムアミド(35ml)の中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(1.57g,5.4mmol)の溶液に,シアン化ナトリウム(1.0g,20mmol)及び18−クラウン−6−エーテル(50mg)を添加した。この混合物を還流下で15時間加熱し,続いて室温にした。炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチルで抽出し(2×50ml),合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.72g(45%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点272〜274℃。MSm/z(相対強度,70eV)296(M+,4),268(16),267(bp),204(3),184(3)。
実施例8:
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
実施例1による製造:4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.38g,1.47mmol),アセトニトリル(40ml),炭酸カリウム(0.4g,3.7mmol)及び1−ヨードプロパン(0.115ml,1.47mmol)。収量:0.33g(74%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点235.5℃。MSm/z(相対強度,70eV)301(M+,7),273(22),272(bp),229(6),159(13)。
実施例9:
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
実施例1による製造:1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]ピペラジン(0.97g,3.9mmol),アセトニトリル(50ml),炭酸カリウム(0.81g,5.86mmol)及び1−ヨードプロパン(0.457ml,4.6mmol)。収量:0.57g(50%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点180〜181℃。MSm/z(相対強度,70eV)290(M+,22),262(13),261(bp),218(18),190(22)。
実施例10:
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(2−メトキシエチル)ピペラジン
実施例1による製造:1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]ピペラジン(0.5g,2.0mmol),アセトニトリル(25ml),炭酸カリウム(0.42g,3.0mmol)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.189ml,2.0mmol)。収量:0.26g(42%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点170〜171℃。MSm/z(相対強度,70eV)306(M+,9),262(13),261(bp),218(23),190(23)。
実施例11:
1−(2,3−ジクロロフェニル)−4−プロピルピペラジン
実施例1による製造:1−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン(1.0g,3.74mmol),アセトニトリル(40ml),炭酸カリウム(1.55g,11.2mmol)及び1−ヨードプロパン(0.293ml,3.74mmol)。収量:0.23g(20%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点220〜221℃。MSm/z(相対強度,70eV)274(M+,15),272(M+,22),245(63),243(bp),174(22),172(27)。
実施例12:
1−アリル−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01)及び臭化アリル(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)293(M+,16),292(16),278(26),266(bp),129(19)。
実施例13:
3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
実施例7による製造:4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(0.81g,2.8mmol),N,N−ジメチルホルムアミド(30ml),シアン化ナトリウム(0.5g,10mmol)及び18−クラウン−6−エーテル(30mg)。収量:0.53g(64%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点266〜269℃。MSm/z(相対強度,70eV)296(M+,3),268(16),267(bp),204(3),184(3)。
実施例14:
3−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
実施例1による製造:3−ピペラジン−1−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.83g,3.25mmol),アセトニトリル(40ml),炭酸カリウム(0.88g,8.1mmol)及び1−ヨードプロパン(0.255ml,3.25mmol)。収量:0.74g(77%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点234〜236℃。MSm/z(相対強度,70eV)297(M+,15),269(14),268(bp),225(26),177(8)。
実施例15:
2−(メチルスルホニル)−6−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンゾニトリル
実施例7による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(0.2g,0.67mmol),N,N−ジメチルホルムアミド(30ml),シアン化ナトリウム(0.82g,1.67mmol)及び18−クラウン−6−エーテル(5mg)。収量:0.06g(29%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:MSm/z(相対強度,70eV)306(M+,3),279(6),278(16),277(bp),198(5)。
実施例16:
4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
エタノール(30ml)中の4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.73g,6.0mmol)の溶液に,ラネーニッケル(水10ml中のスラリー)を添加し,反応混合物を水素下(50psi)で2日間,水素化した。セライトパッドによる濾過と,濾液の蒸発により,1.35gの粗生成物を得た。MSm/z(相対強度,70eV)289(M+,4),261(16),260(bp),176(6),70(20)。
実施例17:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.53g,1.64mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.45g,3.2mmol),1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.167ml,1.72mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)315(M+,1),271(14),270(bp),147(10),133(9)。
実施例18:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−メチルピペリジン
アセトニトリル(2ml)中の4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.02g,0.078mmol)の溶液に,炭酸カリウム(0.02g,0.14mmol)及びヨードメタン(0.0047ml,0.078mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。MSm/z(相対強度,70eV)271(M+,66),270(bp),192(9),133(13),97(32)。
実施例19:
1−ブチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.02g,0.078mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.02g,0.14mmol),1−ブロモブタン(0.009ml,0.082mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)313(M+,2),271(14),270(bp),147(7),133(7)。
実施例20:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−イソプロピルピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.02g,0.078mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.02g,0.14mmol),2−ブロモプロパン(0.008ml,0.082mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)299(M+,3),285(15),284(bp),205(6),133(4)。
実施例21:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−イソブチルピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.02g,0.078mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.02g,0.14mmol),1−ブロモ−2−メチルプロパン(0.009ml,0.082mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)313(M+,1),271(15),270(bp),147(8),133(8)。
実施例22:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.02g,0.078mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.02g,0.14mmol),1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(0.010ml,0.082mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)353(M+,11),271(15),270(bp),152(14),133(9)。
実施例23:
2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニルメタンスルホン酸塩
実施例1による製造:2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニルメタンスルホン酸塩(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びヨードプロパン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)315(M+,4),287(16),286(bp),236(2),207(41)。
実施例24:
3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
実施例1による製造:2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニルメタンスルホン酸塩(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び臭化アリル(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)313(M+,28),312(25),286(42),234(bp),207(19)。
実施例25:
2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニルメタンスルホン酸塩
実施例1による製造:2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニルメタンスルホン酸塩(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)331(M+,1),288(6),287(15),286(bp),207(47)。
実施例26:
1−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.42g,1.63mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.45g,3.2mmol)及び2−(2−ブロモエチル)−l,3−ジオキソラン(0.205ml,1.65mmol)。収量:0.18g(31%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点224〜225℃。MSm/z(相対強度,70eV)357(M+,3),270(bp),257(59),256(27),178(90)。
実施例27:
2−{4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}エタノール
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.45g,1.82mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.6g,1.1mmol)及び2−ヨードエタノール(0.16ml,2.0mmol)。収量:0.35g(66%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点224〜226℃。MSm/z(相対強度,70eV)291(M+,1),260(bp),217(5),189(3),177(7)。
実施例28:
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチルピペリジン
実施例3による製造:4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.6g,2.0mmol),メタノール(25ml),酸化白金(0.15g).収量:0.35g(58%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶した:融点264〜265℃。MSm/z(相対強度,70eV)301(M+,6),301(13),300(11),288(35),286(bp)。
実施例29:
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェノール
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(0.18g,0.6mmol)及びピリジン塩酸塩(2g)を190℃に加熱し,2時間撹拌した。炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)及び酢酸エチル(50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発して油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.17g(98%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点218〜220℃。MSm/z(相対強度,70eV)287(M+,10),259(14),258(bp),238(15),195(19)。
実施例30:
2−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
実施例29による製造:4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピルピペリジン(1.32g,4.16mmol),ピリジン塩酸塩(3g)。収量:0.7g(55%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点203〜205℃。MSm/z(相対強度,70eV)303(M+,11),275(15),274(bp),145(4),117(6)。
実施例31:
3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フタロニトリル
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)の中の4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン(0.2g,0.67mmol)の溶液に,シアン化ナトリウム(0.82g,1.67mmol)及び18−クラウン−6−エーテル(5mg)を添加した。この混合物を還流下で15時間加熱し,続いて室温にした。炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.07g(41%)。MSm/z(相対強度,70eV)253(M+,3),225(17),224(bp),154(6),70(12)。
実施例32:
3−{4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オール
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.45g,1.82mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.6g,1.1mmol)及び3−ブロモ−1−プロパノール(0.185ml,2.0mmol)。収量:0.16g(29%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点259〜261℃。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,4),261(16),260(bp),217(5),177(9)。
実施例33:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩
塩化メチレン(20ml)中の3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェノール(0.44g,1.97mmol)の溶液に,トリエチルアミン(4ml)及びメタンスルホニル塩化物(0.56ml,3.67mmol)を添加した。この混合物を20時間攪拌し,水(50ml)及び塩化メチレン(50ml)を添加し,相を分離した。水相を塩化メチレンで抽出し(2×50ml),合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.39g(66%)。このアミンをシュウ酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点161.5〜163.2.MSm/z(相対強度,70eV)301(M+,15),287(15),286(bp),222(23),207(38)。
実施例34:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホン酸塩
塩化メチレン(20ml)中の3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェノール(0.5g,2.24mmol)の溶液に,トリエチルアミン(4ml)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.75ml,4.5mmol)を添加した。この混合物を,20時間攪拌し,水(50ml)及び塩化メチレン(50ml)を添加し,相を分離した。水相を塩化メチレンで抽出し(2×50ml),合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.47g(59%)。このアミンをフマル酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点158〜159℃。MSm/z(相対強度,70eV)355(M+,20),341(18),340(bp),222(18),207(77)。
実施例35:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
実施例3による製造:3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン―4−イル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(0.27g,0.86mmol),メタノール(10ml),酸化白金(0.05g)。収量:0.16g(59%)。このアミンをフマル酸塩に転化し,エタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶した:融点151〜152℃。MSm/z(相対強度,70eV)314(M+,18),313(11),300(17),299(bp),191(11)。
実施例36:
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
メタノール(20ml)中の1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピペリジン(0.28g,0.95mmol)の溶液に,エタノール中の塩化水素の溶液(5ml,飽和)を添加し,この混合物を20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ,粗生成物をエタノール/ジエチルエーテルから再結晶して,標記化合物を塩酸塩として得た。収量:0.13g(47%)。融点199〜202℃。MSm/z(相対強度,70eV)249(M+,19),235(15),234(bp),149(11),133(18)。
実施例37:
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−ヒドロキシフェニル]エタノン
実施例5による製造:1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン(12mg,0.048mmol),ジメチルスルホキシド(1ml),2−ブチン−1−オール(6.7mg,0.096mmol),カリウム第三ブトキシド(11mg,0.096mmol)。MSm/z(相対強度,70eV)247(M+,57),232(bp),218(28),147(24),84(67)。
実施例38:
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−プロピルピペラジン
実施例1による製造:1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン(0.13g,0.52mmol),アセトニトリル(4ml),炭酸カリウム(014g,1.1mmol)及び1−ヨードプロパン(0,05ml,0.55mmol)。収量:0.1g(64%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点241〜243℃。MSm/z(相対強度,70eV)300(M+,18),272(14),271(bp),228(11),70(49)。
実施例39:
1−エチル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
実施例1による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン(0.11g,0.35mmol),アセトニトリル(4ml),炭酸カリウム(0.063g,0.7mmol)及び1−ヨードエタン(0.055g,0.35mmol)。収量:0.068g(57%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点189〜191℃。MSm/z(相対強度,70eV)339(M+,8),325(15),324(bp),205(6),191(15)。
実施例40:
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.34g,1.32mmol),アセトニトリル(4ml),炭酸カリウム(0,34g,2.6mmol)及び臭化アリル(0,12ml,1.38mmol)。収量:0.2g(51%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点259〜261℃。MSm/z(相対強度,70eV)297(M+,87),296(82),270(bp),268(41),133(57)。
実施例41:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
実施例1による製造:1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン(0.13g,0.52mmol),アセトニトリル(4ml),炭酸カリウム(0,14g,1.1mmol)及びヨードエタン(0.48ml,0.52mmol)。収量:0.09g(60%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点214〜216℃。MSm/z(相対強度,70eV)286(M+,59),272(14),271(87),201(11),57(bp)。
実施例42:
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール(0.01g,0.04mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びヨードエタン(0.01ml)。MSm/z(相対強度,70eV)273(M+,37),259(15),258(bp),238(18),195(19)。
実施例43:
2−[1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール(0.01g,0.04mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.01ml)。MSm/z(相対強度,70eV)291(M+,29),259(15),258(bp),194(22),167(11)。
実施例44:
2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール(0.01g,0.04mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びイソプロピル臭化物(0.01ml)。MSm/z(相対強度,70eV)287(M+,13),272(bp),253(13),252(44),166(12)。
実施例45:
2−(1−イソブチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール(0.01g,0.04mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びイソブチル臭化物(0.01ml)。MSm/z(相対強度,70eV)301(M+,4),259(13),258(bp),238(9),194(11)。
実施例46:
2−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール(0.01g,0.04mmol),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びl,l,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン(0.01ml)。MSm/z(相対強度,70eV)341(M+,40),258(bp),195(25),167(28),152(56)。
実施例47:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.45g,1.82mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.6g,1.1mmol)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.16ml,2.0mmol)。収量:0.34g(61%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点180〜181℃。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,2),261(14),260(bp),217(5),177(9)。
実施例48:
4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチルピペリジン
実施例1による製造:4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.17g,0.67mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.23g,1.67mmol)及び1−ヨードエタン(0.065ml,0.74mmol)。収量:0.12g(64%)。MSm/z(相対強度,70eV)281(M+,22),267(17),266(bp),129(12),115(24)。
実施例49:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]ピペリジン
実施例2による製造:1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(150mg,0.56mmol),蟻酸(0.1ml,2.8mmol),炭素上のパラジウム(0.1g),イソプロピルアルコール(20ml)。MSm/z(相対強度,70eV)269(M+,11),254(bp),239(84),84(13),57(11)。
実施例50:
4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}−1−プロピルピペリジン
実施例1による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}−ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ヨードプロパン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)353(M+,1),325(15),324(bp),191(37),133(14)。
実施例51:
1−アリル−4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
実施例1による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び臭化アリル(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)351(M+,47),350(61),324(bp),322(29),133(36)。
実施例52:
4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン
実施例1による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)369(M+,1),325(15),324(bp),191(37),133(14)。
実施例53:
2−(4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン−1−イル)エタノール
実施例1による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び2−ヨードエタノール(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)355(M+,1),325(15),324(bp),191(36),133(12)。
実施例54:
4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}−1−メチルピペリジン
実施例18による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びヨードメタン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)325(M+,63),324(bp),305(13),191(32),133(24)。
実施例55:
1−(2−メトキシエチル)−4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01)及び臭化アリル(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)311(M+,2),267(17),266(bp),129(8),70(10)。
実施例56:
2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び2−ヨードエタン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)289(M+,45),288(20),275(15),274(bp),84(26)。
実施例57:
2−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
実施例1による製造:2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び2−ヨードエタノール(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,1),275(15),274(bp),117(5),70(20)。
実施例58:
1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
実施例1による製造:1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び2−ヨードプロパン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)263(M+,4),235(15),234(bp),163(3),133(4)。
実施例59:
1−{2−フルオロ−3−[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
実施例1による製造:1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び2−ヨードエタノール(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)265(M+,1),235(16),234(bp),133(5),109(5)。
実施例60:
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]エタノン
実施例1による製造:1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び臭化アリル(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)261(M+,89),260(82),234(bp),218(25),82(32)。
実施例61:
1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
実施例1による製造:1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.01g)。MSm/z(相対強度,70eV)279(M+,1),235(16),234(bp),163(3),133(4)。
実施例62:
1−[3−(1−アリルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び臭化アリル(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)315(M+,60),314(82),288(bp),286(31),96(36)。
実施例63:
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノン
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)333(M+,1),289(15),288(bp),264(4),148(6)。
実施例64:
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.70g,2.54mmol),アセトニトリル(30ml),炭酸カリウム(0.35g)及び2−ヨードエタン(0.40g。2.54mmol).収量:0.21g(27%)。このアミンをフマル酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点109〜110℃。MSm/z(相対強度,70eV)303(M+,13),302(10),289(16),288(bp),234(7)。
実施例65:
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノン
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ヨードプロパン(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)317(M+,3),289(15),288(bp),248(4),109(6)。
実施例66:
2,2,2−トリフルオロ−1−{2−フルオロ−3−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]フェニル}エタノール
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノール(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)335(M+,1),291(15),290(bp),207(4),149(7)。
実施例67:
1−[3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノール(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びヨードエタン(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,17),304(13),291(15),290(bp),149(5)。
実施例68:
2,2,2−トリフルオロ−1−[2−フルオロ−3−(1−プロピルピペリジン−4−イル)フェニル]エタノール
実施例1による製造:2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)(0.01g),アセトニトリル(2ml),炭酸カリウム(0.01g)及びヨードプロパン(0.01g).MSm/z(相対強度,70eV)319(M+,4),291(14),290(bp),220(3),149(3)。
実施例69:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)フタロニトリル
実施例31による製造:1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−ピペリジン(1.06g,3.72mmol),N,N−ジメチルホルムアミド(30ml),シアン化ナトリウム(0.7g,14.0mmol)及び18−クラウン−6−エーテル(5mg)。収量:0.35g。MSm/z(相対強度,70eV)239(M+,3),225(17),224(bp),154(6),71(5)。
実施例70:
1−アリル−4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン
実施例1による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.45g,1.82mmol),アセトニトリル(20ml),炭酸カリウム(0.6g,1.1mmol)及び臭化アリル(0.16ml,2.0mmol)。収量:0.42g(80%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点224〜226℃。MSm/z(相対強度,70eV)287(M+,70),286(90),260(bp),258(53),82(95)。
実施例71:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
メタノール(30ml)中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(5.0g,17.4mmol),炭素上のパラジウム(0.4g)及び塩酸(0.5ml,濃縮)の混合物を,水素下,50psiで15時間,水素化した。この反応混合物を,セライトパッドによって濾過し,濾液を濃縮し,蒸発乾固して,粗生成物4.7gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/酢酸エチル,1:1)により精製して,標記化合物(2.57g,51%)を得た。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点258〜260℃。MSm/z(相対強度,70eV)289(M+,4),261(16),260(bp),177(6),70(15)。
上記の実施例の中で使用される中間体の合成を,下記の製造例に記載する。
製造例1:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール
窒素下,乾燥したテトラヒドロフラン(100ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゾトリフルオライド(9.0g,37mmol)の溶液に,n−ブチルリチウム(ヘキサン16.2ml中の2.5M,40.5mmol)を−78℃で滴下した。この混合物を1時間攪拌した後,乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の新しく蒸留して得た4−プロピル−1−ピペリドン(5.2g,37mmol)の溶液を滴下した。生じた混合物を,−78℃で30分間撹拌し,続いて室温とした。水(100ml)を添加し,得られた混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。油状の残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製し,標記化合物(8.0g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,5),276(bp),258(35),191(21),185(17)。
製造例2:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
トリフルオロ酢酸(80ml)中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール(8.0g,26mmol)の溶液を,還流下で20時間加熱した。この混合物を氷上に注ぎ,10Mの水酸化ナトリウムで塩基性にした。この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製し,標記化合物(5.6g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)287(M+,22),259(16),258(bp),177(10),147(10)。
製造例3:
1−ブロモ−2−クロロ−3−(メチルチオ)ベンゼン
窒素下,−78℃で,乾燥したジエチルエーテル(60ml)中の3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(3.4g,12.6mmol)の溶液に,n−ブチルリチウム(ヘキサン5.0ml中の2.5M,12.6mmol)を滴下した。この混合物を1時間攪拌した後,ジメチルジスルフィド(1.0ml,13.9mmol)を滴下した。生じた混合物を,−78℃で30分間撹拌し,続いて室温とした。水(100ml)を添加し,この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン)によって精製し,標記化合物(1.23g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)240(M+,28),238(M+,bp),236(71),205(29),142(27)。
製造例4:
1−ブロモ−2−クロロ−3−(メチルスルホニル)ベンゼン
四塩化炭素/アセトニトリル/水(1:1:2,30ml)中の1−ブロモ−2−クロロ−3−(メチルチオ)ベンゼン(1.23g,5.2mmol)及びナトリウム過ヨウ素酸塩(3.3g,15.6mmol)の混合物に,三塩化ルテニウム(1mg,0.05mol%)を添加した。生じた混合物を室温で20分間攪拌し,その後,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加し,この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固して,標記化合物(1.4g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)270(M+,66),268(M+,48),208(65),190(77),75(bp)。
製造例5:
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン
窒素下,トルエン/エタノール(1:1,60ml)中の1−ブロモ−2−クロロ−3−(メチルスルホニル)ベンゼン(1.3g,4.8mmol),1−ピリジル−4−硼酸(0.78g,6.3mmol)及び炭酸ナトリウム(0.98g,12mmol)の混合物に,パラジウムテトラキス(0.7g,0.48mmol)を添加した。この混合物を還流下で48時間加熱し,室温に冷却した後,水(50ml)及び酢酸エチル(100ml)を添加した。有機相を分離し,水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を蒸発乾固し,塩酸(10%,50ml)に溶解した。この溶液をジエチルエーテル(2×40ml)で洗浄し,2Mの水酸化ナトリウムで塩基性とし,酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して,標記化合物(1.0g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)269(M+,39),267(M+,bp),188(67),153(47),126(82)。
製造例6:
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
純粋な4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン(1.0g,3.8mmol)に,1−ヨードプロパン(5ml)を添加した。生じた混合物を,100℃で2時間加熱した。過剰の1−ヨードプロパンを減圧下で蒸発させ,エタノール(60ml)を添加した。この混合物を20℃に冷却し,水素化ホウ素ナトリウム(1.3g,38mmol)を分割して添加した。生じた混合物を1時間攪拌し,その後,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加した。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)で精製して,標記化合物(0.5g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)313(M+,18),286(39),285(17),284(bp),128(12)。
製造例7:
1−ブロモ−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼン
メタノール(5ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゾトリフルオライド(1.0g,4.1mmol)の溶液に,メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(30%,0.73ml,4.1mmol)を添加した。この混合物をマイクロ波照射下,150℃で10分間加熱した。この反応混合物を水中に注ぎ,酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固して標記化合物(0.89g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)256(M+,87),254(M+,89),239(26),211(24),132(bp)。
製造例8:
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピリジン
製造例5による製造:1−ブロモ−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.89g,3.5mmol),トルエン(30ml),エタノール(30ml),1−ピリジル−4−硼酸(0.56g)及び炭酸ナトリウム(0.71g),パラジウムテトラキス(0.51g)。収量:0.42g。MSm/z(相対強度,70eV)253(M+,bp),238(29),233(18),183(31),133(19)。
製造例9:
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン
メタノール(10ml)中の4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン(0.42g,1.66mmol)の溶液に,酸化白金(0.10g)及び塩酸(0.1ml,濃縮)を添加し,反応混合物を,水素下,50psiで1時間水素化した。セライトパッドによる濾過及び濾液の蒸発乾固により,塩酸塩として粗生成物0.48gを得た。この塩を,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)に溶解し,酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固して標記化合物(0.38g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)260(M+,2),258(M+,7),229(14),228(bp),59(15)。
製造例10:
1−ブロモ−2−メチル−3−(メチルチオ)ベンゼン
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の1−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルベンゼン(2.0g,10.6mmol)の溶液に,ナトリウムメタンチオラート(0.85g,11.7mmol)を添加し,その混合物を150℃で15分間撹拌した。冷却後,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン)によって精製し,標記化合物(1.33g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)218(M+,98),216(M+,92),202(26),200(26),122(bp),121(56)。
製造例11:
1−ブロモ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−ベンゼン
製造例4による製造:1−ブロモ−2−メチル−3−(メチルチオ)ベンゼン(1.33g),四塩化炭素(8ml),アセトニトリル(8ml),水(16ml),ナトリウム過ヨウ素酸塩(3.9g),三塩化ルテニウム(1mg)。収量:1.6g。MSm/z(相対強度,70eV)250(M+,69),248(M+,67),169(49),90(63),89(bp)。
製造例12:
4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン
製造例5による製造:1−ブロモ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンゼン(1.1g,4.5mmol),トルエン(30ml),エタノール(30ml),1−ピリジル−4−硼酸(0.73g)及び炭酸ナトリウム(0.91g),パラジウムテトラキス(0.65g)。収量:0.40g。MSm/z(相対強度,70eV)247(M+,96),246(51),168(53),167(bp),139(51)。
製造例13:
4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
製造例9による製造:4−[2−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン(0.4g,1.6mmol),メタノール(10ml),酸化白金(0.10g),塩酸(0.1ml,濃縮)。収量:0.41g。MSm/z(相対強度,70eV)247(M+,96),246(51),168(53),167(bp),139(51)。
製造例14:
4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール
製造例1による製造:1−ブロモ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.5g,10.3mmol),乾燥したジエチルエーテル(100ml),n−ブチルリチウム(ヘキサン4.0ml中の2.5M,10.3mmol),4−プロピル−1−ピペリドン(1.45g,10.3mmol)。収量:2.98g。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,7),277(14),276(bp),258(57),163(7)。
製造例15:
4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例2による製造:4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール(2.98g,9.8mmol),塩酸(40ml,濃縮)。収量:2.37g。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,7),277(14),276(bp),258(57),163(7)。
製造例16:
4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
エタノール(30ml)中の4−[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.73g,6.0mmol)の溶液に,ラネーニッケル(水10ml中のスラリー)を添加し,この反応混合物を水素下,50psiで2日間水素化した。セライトパッドによる濾過及び濾液の蒸発により,粗生成物1.35gを得た。MSm/z(相対強度,70eV)289(M+,4),261(16),260(bp),176(6),70(20)。
製造例17:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロベンゾニトリル
乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロベンズアミド(0.46g,1.83mmol)の溶液に,新たに蒸留して得たホスホリル三塩化物(0.42ml,4.57mmol)を添加し,反応混合物を1時間撹拌した。この溶液を氷上に注ぎ,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)の添加により塩基性とした。酢酸エチル(50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて油状物質を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:0.32g(75%)。このアミンをシュウ酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点156〜158℃。MSm/z(相対強度,70eV)232(M+,12),218(14),217(bp),147(10),134(13)。
製造例18:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン
メタノール(30ml)中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(5.0g,17.4mmol),炭素上のパラジウム(0.4g)及び塩酸(0.5ml,濃縮)の混合物を,水素下,50psiで15時間水素化した。反応混合物をセライトパッドによって濾過し,濾液を濃縮し,蒸発乾固して,粗生成物4.7gを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/酢酸エチル,1:1)により精製して,標記化合物(2.57g,51%)を得た。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点258〜260℃。MSm/z(相対強度,70eV)289(M+,4),261(16),260(bp),177(6),70(15)。
製造例19:
第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
製造例30による製造:1−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(10g,55.5mmol),乾燥したテトラヒドロフラン(30ml),リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン31ml中の2M,62mmol)及び4−boc−1−ピペリドン(13.3g,66.6mmol)。収量:11.5g。MSm/z(相対強度,70eV)379(M+,1),306(7),305(14),261(10),57(bp)。
製造例20:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例31による製造:第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(11.5g,30.3mmol),ポリリン酸(15ml)。収量:3.33g。MSm/z(相対強度,70eV)261(M+,bp),232(17),193(24),147(64),82(86)。
製造例21:
3−ピペラジン−1−イル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
アセトニトリル(6ml)中の3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.2g,6.3mmol)及びピペラジン(0.72g,8,4mmol)の溶液を,マイクロ波の照射下,150℃で15分間加熱した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ,水相を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により精製して,標記化合物を得た:1.1g。MSm/z(相対強度,70eV)255(M+,16),214(11),213(bp),171(8),151(7)。
製造例22:
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン
窒素下で,トルエン(50ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゾトリフルオライド(1.72g,7.1mmol)の溶液に,ピペラジン(0.89g,10.6mmol),カリウム第三ブトキシド(0.95g,9.9mmol),ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.19g,0.21mmol)及び(+/−)−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイルリン酸水素塩(0.13g,0.21mmol)を添加した。生じた混合物を,80℃で20時間加熱した。セライトパッドによる濾過及び濾液の蒸発により,粗生成物2.1gを得た。残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製して,標記化合物(0.96g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)248(M+,23),207(10),206(bp),190(17),163(8)。
製造例23:
1−ブロモ−2−フルオロ−3−(メチルチオ)ベンゼン
乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(2.0g,11.4mmol)の溶液に,窒素下,−78℃で,リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン6.28ml中の2.5M,15.4mmol)を添加した。この混合物を5分間撹拌した後,ジメチルジスルフィド(0.92ml,15.4mmol)を添加し,−78℃でさらに1時間攪拌を続けた。この反応混合物を室温にし,硫酸(10%,50ml)を添加した。相を分離し,水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して油状物質を得た。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン)によって精製し,標記化合物(1.26g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)222(M+,bp),220(M+,91),189(24),187(25),126(97)。
製造例24:
第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の1−ブロモ−2−フルオロ−3−(メチルチオ)ベンゼン(1.1g,4.95mmol)の溶液に,n−ブチルリチウム(ヘキサン2.1ml中,2.5M,5.2mmol)を,窒素下,78℃で滴下した。この混合物を−78℃で30分間撹拌し,2分間で−20℃にして,さらに再び−78℃に冷却した。−78℃で生じた混合物に,乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の4−Boc−1−ピペリドン(1.04g,5.2mmol)の溶液を滴下した。この混合物を−78℃で10分間撹拌し,続いて室温にした。この反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(100ml)で急冷し,酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し,濃縮し,フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/酢酸エチル2:1)で精製して,標記化合物(1.25g)得た。MSm/z(相対強度,70eV)341(M+,11),285(24),267(14),196(11),57(bp)。
製造例25:
4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例2による製造:第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)−フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g,5.86mmol),トリフルオロ酢酸(20ml)。収量:1.42g。MSm/z(相対強度,70eV)223(M+,bp),222(32),147(61),146(47),133(27)。
製造例26:
メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)カルボキシレート
0℃の塩化メチレン(20ml)中の4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.35g,6.05mmol)及びトリエチルのアミン(1.2ml,7.2mmol)の溶液に,塩化メチレン(5ml)中のクロロ蟻酸メチル(0.49g,6.6mmol)の溶液を滴下した。この混合物を,0℃で15分間,そして室温で1時間撹拌した。反応は,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)で終了させた。相を分離し,水相を塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固して,標記化合物(0.95g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)281(M+,65),267(16),266(bp),147(27),146(25)。
製造例27:
メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
0℃の塩化メチレン(50ml)中のメチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.9g,3.2mmol)の溶液に,m−クロロ過安息香酸(1.21g,7.0mmol)を分割して30分間かけて添加した。この混合物を,0℃で1.5時間攪拌し,その後さらに1時間室温で攪拌した。炭酸ナトリウム水溶液(10%,100ml)を添加し,相を分離した。水相を塩化メチレン(3×50ml)で抽出し,合わせた有機相を塩水(50ml)で洗浄し,乾燥し(MgSO),蒸発乾固して,標記化合物(1.24g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)313(M+,47),298(bp),254(25),147(22),146(26)。
製造例28:
メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)−フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例18による製造:メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(1.45g,4.6mmol),炭素上のパラジウム(0.2g)及び塩酸(0.5ml,濃縮)。収量:0.76g。MSm/z(相対強度,70eV)315(M+,41),256(bp),236(54),141(43),114(50)。
製造例29:
4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]―ピペリジン
エタノール(4ml)中のメチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)−フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.7g,2.2mmol)の溶液に,塩酸(3M,10ml)を添加し,この混合物を還流下で24時間加熱した。エタノールを蒸発させ,水性の残留物を水酸化ナトリウム(5M)で塩基性にし,酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水(50ml)で洗浄し,乾燥し(MgSO),蒸発乾固して標記化合物(0.5g,91%)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)257(M+,6),237(95),208(83),173(bp),130(69)。
製造例30:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール
−78℃の乾燥したテトラヒドロフラン(30ml)中の1−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.22g,6.77mmol)の溶液に,窒素下で,リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン3.0ml中の2.5M,7.45mmol)を滴下した。この混合物を1時間攪拌した後,乾燥したテトラヒドロフラン(20ml)中の新しく蒸留して得た4−プロピル−1−ピペリドン(0.96g,6.77mmol)の溶液を滴下した。生じた混合物を,−78℃で30分間撹拌し,続いて室温にした。水(100ml)を添加し,この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。油状の残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製して,標記化合物(0.83g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)321(M+,5),293(14),292(bp),274(25),207(10)。
製造例31:
4−[2−フルオロ−3−フェニル(トリフルオロメトキシ)]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール(0.83g,2.6mmol)及びポリリン酸(10ml)の混合物を,100℃で2時間加熱した。この混合物を氷上に注ぎ,5Mの水酸化ナトリウムで塩基性にした。この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固して,標記化合物(0.62g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)303(M+,24),275(14),274(bp),147(7),133(6)。
製造例32:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピル−ピペリジン
製造例18による製造例:(トリフルオロメトキシ):4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)のフェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.55g,1.8mmol),炭素上のパラジウム(0.09g)及び塩酸(0.5ml,濃縮)。収量:0.22g(40%)。このアミンを塩酸塩に転化し,エタノール/ジエチルエーテルから再結晶した:融点221〜222℃。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,3),277(14),276(bp),233(6),193(8)。
製造例33:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン
製造例18による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(3.33g,12.7mmol),炭素上のパラジウム(0.35g),塩酸(0.5ml),メタノール(30ml)。収量:2.68g。MSm/z(相対強度,70eV)263(M+,39),262(27),206(8),178(7),56(bp)。
製造例34:
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピルピペリジン
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−プロピルピペリジン(1.92g,6.3mmol)の溶液に,メタノール中のナトリウムメトキシド(30%,3ml)の溶液を添加し,この混合物を150℃で1時間加熱した。水(50ml)及び酢酸エチル(50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて,油状物質を得た。残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製して,標記化合物(1.32g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)317(M+,6),289(17),288(bp),204(6),175(8)。
製造例35:
3−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
アセトニトリル(60ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゼンチオール(1.9g,9.2mmol),過ヨウ素酸ナトリウム(4.8g,22.9mmol)及び三塩化ルテニウム(5mg)を,0℃で5分間攪拌した後,塩化スルホニル(1.9ml,22.9mmol)を滴下した。この混合物を,さらに1時間攪拌し,酢酸エチル(50ml)及び炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加した。相を分離し,水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相に,ジメチルアミン(水10ml中の40%)を添加し,この混合物を1時間撹拌した。溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる精製により,標記化合物(1.1g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)283(M+,47),281(M+,44),239(32),73(59),94(bp)。
製造例36:
2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−ピリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
製造例5による製造例:3−ブロモ−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(1.2g,3.54mmol,トルエン(30ml),エタノール(30ml),1−ピリジル−4−硼酸(0.57g,4.25mmol),炭酸ナトリウム(0.8g),パラジウムテトラキス(0.55g)。収量:0.51g。MSm/z(相対強度,70eV)280(M+,bp),173(95),172(90),145(32),125(40)。
製造例37:
3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
製造例6による製造:2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−ピリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド(0.59g,2.11mmol),1−ヨードエタン(3ml),エタノール(40ml),水素化ホウ素ナトリウム(0.4g,10.5mmol)。収量:0.27g。MSm/z(相対強度,70eV)312(M+,bp),311(33),297(93),146(36),110(32)。
製造例38:
1−ブロモ−2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン
1−ブロモ−3−[(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)ジチオ]−2−フルオロベンゼン(1.23g,2.98mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(40ml)に溶解し,トリフルオロメチルトリメチルシラン(THF中の2M)を窒素雰囲気下で添加したこの溶液を−10℃に冷却し,トリス(ジメチルアミノ)イオウ(トリメチルシリル)ジフルオライド(3ml,6.0mmol)を分割して添加した。この混合物を室温に暖め,12時間撹拌した。水(50ml)及び酢酸エチル(50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて,油状物質を得た。残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/酢酸エチル,1:1)によって精製して,標記化合物(0.45g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)276(M+,62),274(M+,58),207(35),205(31),126(bp)。
製造例39:
1−ブロモ−2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゼン
製造例4による製造:1−ブロモ−2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン(0.37g),四塩化炭素(4ml),アセトニトリル(4ml),水(8ml),ナトリウム過ヨウ素酸塩(0.86g),三塩化ルテニウム(1mg)。収量:0.3g。MSm/z(相対強度,70eV)308(M+,18),306(M+,19),239(57),173(60),94(bp)。
製造例40:
4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピリジン
製造例5による製造:1−ブロモ−2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンゼン(0.3g,0.98mmol),トルエン(20ml),エタノール(20ml),1−ピリジル−4−硼酸(0.16g,1.17mmol),炭酸ナトリウム(0.22g),パラジウムテトラキス(0.15g)。収量:0.16g。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,bp),236(64),172(79),145(35),125(36)。
製造例41:
4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピペリジン
製造例9による製造:4−{2−フルオロ−3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}ピリジン(0.16g,0.53mmol),メタノール(10ml),酸化白金(0.02g)。収量:0.11g。MSm/z(相対強度,70eV)311(M+,2),291(47),164(92),130(62),69(bp)。
製造例42:
第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
製造例24による製造:1−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(8.0g,32.9mmol),乾燥したジエチルエーテル(100ml),n−ブチルリチウム(ヘキサン13ml中の2.5M,32.9mmol),4−boc−1−ピペリドン(7.8g,39.5mmol)。収量:8.5g。MSm/z(相対強度,70eV)363(M+,2),289(44),245(28),191(23),57(bp)。
製造例43:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例31による製造:第三ブチル4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(8.5g,23.4mmol),ポリリン酸(30ml)。収量:4.2g。MSm/z(相対強度,70eV)245(M+,bp),244(52),177(45),147(99),82(96)。
製造例44:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン
製造例18による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(4.2g,17.1mmol),メタノール(20ml),炭素上のパラジウム(0.42g)及び塩酸(0.2ml,濃縮)。収量:1.8g。MSm/z(相対強度,70eV)247(M+,22),190(8),177(5),169(7),56(bp)。
製造例45:
4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例6による製造:4−[2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピリジン(1.77g,6.6mmol),1−ヨードエタン(5ml),エタノール(40ml),水素化ホウ素ナトリウム(2.2g,58mmol)。収量:0.6g。MSm/z(相対強度,70eV)300(M+,24),299(M+,71),298(33),284(bp),110(74)。
製造例46:
1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−2−フルオロフェノール
アセトン(25ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゼン(1.8g,9.42mmol)の溶液に,炭酸ナトリウム(2.55g,20mmol)を添加し,この混合物を5分間撹拌した。臭化ベンジル(1.2ml,10.3mmol)を添加し,反応混合物を還流下で20時間加熱した。水(50ml)及び酢酸エチル(50ml)を添加し,相を分離した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),減圧下で蒸発させて,油状物質を得た。残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン/酢酸エチル,5:1)によって精製し,標記化合物(2.8g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)282(M+,2),280(M+,2),163(2),161(2),91(bp)。
製造例47:
4−[3−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−1−エチルピペリジン−4−オール
製造例1による製造:1−(ベンジルオキシ)3−ブロモ−2−フルオロベンゼン(2.8g,9.96mmol),乾燥したジエチルエーテル(100ml),n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M,5.2ml,9.9mmol),4−エチル−1−ピペリドン(1.5ml,10.9mmol)。収量:2.1g。MSm/z(相対強度,70eV)329(M+,30),314(56),296(20),238(59),91(bp)。
製造例48:
3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−フルオロフェノール
製造例2による製造:4−[3−(ベンジルオキシ)−2−フルオロフェニル]−1−エチルピペリジン−4−オール(1.9g,5.77mmol),トリフルオロ酢酸(5ml)。収量:1.1g。MSm/z(相対強度,70eV)221(M+,bp),220(43),206(95),163(10),110(14)。
製造例49:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェノール
製造例18による製造:3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン―4−イル)−2−フルオロフェノール(1.1g,4.97mmol),メタノール(20ml),炭素上のパラジウム(0.26g)及び塩酸(0.2ml,濃縮)。収量:1.1g。MSm/z(相対強度,70eV)223(M+,32),222(17),209(13),208(bp),84(20)。
製造例50:
3−トリメチルシリル−2−フルオロブロモベンゼン
−78℃の乾燥したテトラヒドロフラン(30ml)の中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(2.0g,11.42mmol)及びトリメチルシリルクロライド(5.79ml,45.69mmol)の溶液に,窒素下で,リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン28ml中の2M,12.56mmol)を滴下した。この混合物を1時間撹拌し,続いて室温にした。10%の塩酸(100ml)を添加し,この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。油状の残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン,1:1)によって精製して標記化合物(2.3g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)248(M+,22),246(20),151(96),105(bp),75(64)。
製造例51:
1−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノン
乾燥した塩化メチレン(10ml)中のアルミニウム三塩化物(1.51g,11.3mmol)を0℃に冷却し,塩化アセチル(0.80ml,11.3mmol)を一度に添加した。この混合物を15分間撹拌した後,乾燥した塩化メチレン(10ml)中の3−トリメチルシリル−2−フルオロブロモベンゼン(2.33g,9.4mmol)の溶液を滴下した。この混合物を室温に暖め,2時間撹拌した。この混合物を水浴中で室温に維持し,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)をゆっくり添加した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相をMgSOで乾燥し,濾過し,蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン,1:1)により精製して標記化合物(1.7g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)218(M+,32),216(M+,34),203(bp),201(97),94(61)。
製造例52:
1−(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)エタノン
製造例5による製造例:1−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタノン(2.18g,10.0mmol),トルエン(20ml),エタノール(20ml),1−ピリジル−4−ホウ酸(1.35g,11.0mmol),炭酸ナトリウム(2.65g),パラジウムテトラキス(0.9g)。収量:1.14g。MSm/z(相対強度,70eV)215(M+,35),201(12),200(bp),171(18),125(14)。
製造例53:
4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピリジン
トルエン(20ml)中の1−(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)エタノン(1.28g,5.95mmol),エチレングリコール(1.66ml,29.75mmol),モレキュラーシーブ(5g,3Å)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.11g,0.59mmol)の混合物を,還流下で2時間加熱した。モレキュラーシーブを濾過し,残留物を蒸発乾固した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して標記化合物(1.0g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)259(M+,1),245(15),244(bp),200(56),87(17)。
製造例54:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−1,2,3,6−のテトラヒドロピリジン
製造例6による製造:4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピリジン(0.95g,3.66mmol),1−ヨードエタン(4ml),エタノール(40ml),水素化ホウ素ナトリウム(1.0g,29.3mmol)。収量:0.88g。MSm/z(相対強度,70eV)291(M+,bp),276(94),219(29),110(46),87(29)。
製造例55:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピペリジン
製造例18による製造:1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.73g,2.5mmol),メタノール(20ml),炭素上のパラジウム(0.32g)及び塩酸(0.2ml,濃縮)。収量:0.7g。MSm/z(相対強度,70eV)293(M+,23),292(12),279(15),278(bp),84(16)。
製造例56:
3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸
−78℃,窒素下で,乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(6.0g,34.3mmol)の溶液に,リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン18.8ml中の2.5M,37.7mmol)を添加した。この混合物を50分間撹拌し,砕いた固体二酸化炭素上に注いだ。反応混合物を室温にして,炭酸ナトリウム水溶液(10%,50ml)を添加した。水相をジエチルエーテル(2×100ml)で洗浄し,塩酸水溶液を添加して酸性にした。酸性にされた水相を,酢酸エチル(2×50ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して標記化合物(4.24g)を得た。
製造例57:
3−ブロモ−2−フルオロベンズアミド
乾燥したテトラヒドロフラン(200ml)中の3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(3.77g,17.2mmol)の溶液に,トリエチルアミン(4.77ml,34.4mmol)及び塩化チオニル(1.69ml,21.5mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し,メタノール中のアンモニア(10ml,飽和)で急冷した。混合物をさらに1時間撹拌した後,蒸発させ,得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン1:1)によって精製して,標記化合物(1.76g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)219(M+,26),217(M+,26),203(62),201(70),94(bp)。
製造例58:
2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルベンズアミド
製造例5による製造:3−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(1.2g,5.5mmol),トルエン(20ml),エタノール(20ml),1−ピリジル−4−ホウ酸(0.74g,6.05mmol),炭酸ナトリウム(2.65g),パラジウムテトラキス(0.57g)。収量:0.47g。MSm/z(相対強度,70eV)216(M+,76),200(bp),172(20),145(18),125(19)。
製造例59:
3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−2−フルオロベンズアミド
製造例6による製造:2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルベンズアミド(0.94g,4.34mmol),1−ヨードエタン(3ml),エタノール(40ml),水素化ホウ素ナトリウム(1.25g,34.8mmol)。収量:0.75g。MSm/z(相対強度,70eV)248(M+,bp),247(37),233(99),146(22),110(41)。
製造例60:
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロベンズアミド
製造例18による製造:3−(1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン―4−イル)−2−フルオロベンズアミド(0.75g,3.0mmol),メタノール(20ml),炭素上のパラジウム(0.2g)及び塩酸(0.2ml,濃縮)。収量:0.57g。MSm/z(相対強度,70eV)250(M+,48),249(26),236(34),235(bp),109(30)。
製造例61:
2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメチル)フェノール
実施例29による製造:4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン(0.07g,0.27mmol),ピリジン塩酸塩(0.4g)。収量:0.05g。MSm/z(相対強度,70eV)245(M+,bp),226(21),167(25),140(15),56(42)。
製造例62:
1−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペラジン
製造例22による製造:1−ブロモ−2−フルオロ−3−(メチルチオ)ベンゼン(2.15g,9.7mmol),トルエン(50ml),ピペラジン(4.19g,48.5mmol),カリウム第三ブトキシド(1.31g,13.6mmol),ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.27g,0.064mmol)及び(+/−)−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイルリン酸水素塩(0.18g,0.064mmol)。収量:1.25g。MSm/z(相対強度,70eV)226(M+,20),191(12),185(10),184(bp),168(15)。
製造例63:
メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート
製造例26による製造:1−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペラジン(1.25g,5.53mmol),トリエチルアミン(1.2ml,7.2mmol),塩化メチレン(50ml),クロロ蟻酸メチル(0.49g,6.6mmol)。収量:1.56g。MSm/z(相対強度,70eV)284(M+,99),196(bp),184(44),169(54),56(60)。
製造例64:
メチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニルピペラジン−1−カルボキシレート
硫酸(1M,10ml)中のメチル4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート(1.4g,4.9mmol)の氷冷した溶液に,タングステン酸ナトリウム(0.016g,0.05mmol)を一度に添加し,続いてヒドロペルオキシド(30%,1.25ml,12.2mmol)を滴下した。反応混合物を55℃に加温し,20時間撹拌した。反応混合物を室温にし,水酸化ナトリウム水溶液(5M,50ml)を添加した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して,標記化合物を得た。収量(1.1g)。MSm/z(相対強度,70eV)316(M+,58),296(30),228(bp),216(38),56(71)。
製造例65:
1−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン
製造例29による製造:エタノール(8ml)中のメチル4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g,3.16mmol),塩酸(6M,20ml)。収量:0.34g。MSm/z(相対強度,70eV)258(M+,17),215(13),216(bp),209(6),137(9)。
製造例66:
4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン
製造例34による製造:4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン(1.23g,4.7mmol),N,N−ジメチルホルムアミド(20ml),メタノール中のナトリウムメトキシド(30%,2.35ml,13.2mmol)。収量:1.32g。
製造例67:
2−ピペリジン−4−イル−6−(トリフルオロメトキシ)フェノール
実施例29による製造:4−[2−メトキシ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン(1.31g,4.7mmol),ピリジン塩酸塩(4g)。収量:0.5g。MSm/z(相対強度,70eV)261(M+,bp),260(31),244(11),215(6),56(93)。
製造例68:
1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン
製造例9による製造:1−(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.2g,0.93mmol),塩酸(0.05ml,濃縮),メタノール(5ml),酸化白金(0.02g)。収量:0.2g。MSm/z(相対強度,70eV)221(M+,25),220(37),178(96),149(41),101(20)。
製造例69:
1−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(5.0g,28.6mmol)の溶液に,−78℃で,窒素下,リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン15.7ml中の2.0M,31.4mmol)を添加した。この混合物を5分間撹拌した後,エチルトリフルオロアセテート(3.76ml,31.4mmol)を添加し,攪拌を−78℃でさらに1時間行った。反応混合物は室温にし,水(50ml)を添加した。相を分離し,水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して油状物質を得た。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソオクタン)によって精製し,標記化合物(2.38g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)272(M+,11),270(M+,11),203(97),201(bp),173(46)。
製造例70:
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)エタノン
製造例5による製造:1−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.38g,8.78mmol),トルエン(40ml),エタノール(40ml),1−ピリジル−4−ホウ酸(1.43g,10.5mmol),炭酸ナトリウム(2.0g),パラジウムテトラキス(1.38g,0.88mmol)。収量:1.36g。MSm/z(相対強度,70eV)269(M+,43),200(bp),172(22),145(18),125(22)。
製造例71:
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン
製造例9による製造例:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)エタノン(1.26g,4.68mmol),塩酸(0.2ml,濃縮),メタノール(20ml),酸化白金(0.12g)。収量:0.98g。MSm/z(相対強度,70eV)275(M+,94),274(66),149(23),101(25),56(bp)。
製造例72:
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノール
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エタノン(0.045g,0.16mmol)を,エタノール(10ml)に溶解し,水素化ホウ素ナトリウム(0.026g,0.064mmol)を添加した。生じた混合物を24時間攪拌した後,炭酸ナトリウム水溶液(10%,20mlを添加した。水相を酢酸エチル(3×20ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,また蒸発乾固した。収量:0.03g。MSm/z(相対強度,70eV)277(M+,87),276(69),178(14),103(19),56(bp)。
製造例73:
2−フルオロ−3−ピペリジン−4−イルフェニルメタンスルホン酸塩
3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロフェニルメタンスルホン酸塩(0.020g,0.033mmol)を,乾燥した1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶解し,α−クロロエチルクロロホルメート(0.014ml,0.033mmol)を添加した。生じた混合物を,1時間還流させ,溶媒を蒸発させた。MSm/z(相対強度,70eV)273(M+,2),195(11),194(bp),178(5),56(60)。
製造例74:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペリジン−4−オール
n−ヘキシルリチウムがn−ブチルリチウムの代わりに使用されたこと以外は,製造例1による製造:1−ブロモ−2−フルオロ−3−(メチルチオ)ベンゼン(15g,67.8mmol),乾燥したテトラヒドロフラン(70ml),n−ヘキシルリチウム(ヘキサン31ml中の2.3M,71mmol),1−エチルピペリジン−4−オン(9.06g,71mmol)。収量:20.7g。MSm/z(相対強度,70eV)269(M+,49),254(bp),236(36),56(31),84(23)。
製造例75:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]ピペリジン−4−オール(42g,156mmol),硫酸(濃縮,8.5ml)及びトルエン(200ml)の混合物をディーンスタークトラップ(Dean-Stark trap)内で,20時間加熱した。この混合物を70℃に冷却し,水(200ml)を添加し,相を分離した。水相を水酸化ナトリウム水溶液(5M)で塩基性とし,酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),蒸発乾固して標記化合物(22.6g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)251(M+,bp),236(85),147(65),146(45),110(44)。
製造例76:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例64による製造:1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルチオ)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(22.5g,89.6mmol),硫酸(1M,180ml),タングステン酸ナトリウム(0.296g,0.89mmol),過酸化水素(30%,22.9ml,224mmol)。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により,標記化合物(17.2g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)283(M+,63),268(bp),146(51),110(87),56(59)。
製造例77:
1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例76からの反応混合物のフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)により,標記化合物(150mg)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)267(M+,bp),252(87),237(74),146(43),110(43)。
製造例78:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
トリフルオロ酢酸(80ml)中の4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−プロピルピペリジン−4−オール(8.0g,26mmol)の溶液を,還流下で20時間加熱した。この混合物を氷上に注ぎ,10Mの水酸化ナトリウムで塩基性にした。この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し,合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,蒸発乾固した。残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製して,標記化合物(5.6g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)287(M+,22),259(16),258(bp),177(10),147(10)。
製造例79:
4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]―1−プロピルピペリジン−4−オール
窒素下で,乾燥したテトラヒドロフラン(100ml)中の3−ブロモ−2−フルオロベンゾトリフルオライド(9.0g,37mmol)の溶液に,n−ブチルリチウム(ヘキサン16.2ml中の2.5M,40.5mmol)を,−78℃で滴下した。この混合物を1時間撹拌した後,乾燥したテトラヒドロフラン(50ml)中の新しく蒸留して得た4−プロピル−1−ピペリドン(5.2g,37mmol)の溶液を滴下した。生じた混合物を,−78℃で30分間撹拌し,続いて室温にした。水(100ml)を添加し,この混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出された。合わせた有機相を乾燥し(MgSO),濾過し,また蒸発乾固した。油状の残留物を,フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール,1:1)によって精製して,標記化合物(8.0g)を得た。MSm/z(相対強度,70eV)305(M+,5),276(bp),258(35),191(21),185(17)。
本発明による化合物の評価のために,下記の試験を用いた。
生体内試験:行動
行動活性化を,オムニテックディジスキャン(Omnitech Digiscan)アナライザー及びディジタルインターフェースボード(NB DIO-24,ナショナルインストゥルメンツ(National Instruments)米国)を備えたアップルのマッキントッシュコンピューターに接続された8つのディジスキャン(Digiscan)活動モニター(RXYZM(16)TAO,オムニテックエレクトロニクス(Omnitech Electronics),コロンブス,オハイオ州,米国)を使用して測定した。各活動モニターはフォトビームセンサーを備えた正方形の金属フレーム(W×L=40cm×40cm)から成る。行動活性化の測定中,ラットを透明なアクリルのかご(W×L×H 40×40×30cm)に入れ,続いて活動モニターに配置した。各活動モニターは,赤外線フォトビームセンサーを三列を備え,各列は16のセンサーから成る。2列は,かごの床の前面及び側面に沿って90°の角度で置かれた。また,第三の列は垂直の活動を測定するために床から10cm上に置かれた。フォトビームセンサーは2.5cm間隔で置かれた。各活動モニターは,弱いハウス光(house light)及びファンを含む同一の音と光を減少させた箱に備え付けた。
コンピューターソフトウェアはオブジェクトオリエンテッドプログラミング(object oriented programming)(LabVIEW(登録商標),ナショナルインストゥルメンツ,オースティン,テキサス州,米国)を使用して書かれた。
毎時,動物の位置(水平方向の重心及び垂直の活動)を示す各活動モニターからの行動データを,25Hzのサンプリング頻度で記録し,オーダーメードで作られたLABView(登録商標)アプリケーションを用いて集積した。各記録セッションからのデータは保存され,移動距離に関して分析された。個々の行動記録セッションは,試験化合物の注入後,約4分に開始し,60分間続けた。同様の行動記録方法を,投薬をしたことのないラット及び薬物前処理ラットについて行った。d−アンフェタミン前処理ラットには,活動モニターの記録セッションの10分前に,1.5mg/kgの腹腔内投与が行われた。MK−801前処理ラットには,活動モニターの記録セッションの90分前に,0.7mg/kgの腹腔内投与が行われた。結果は,任意の長さ単位で,カウント数/60分,又はカウント数/30分で表した。統計比較は対照群に対するスチューデントt検定を用いて行った。MK−801又はアンフェタミン前処理動物において,各々MK801又はd−アンフェタミンコントロールに対して,統計的比較を行った。
アンフェタミンに引き起こされた過剰移動の減少に対するED50値は,曲線の当てはめによって計算される。ほとんどの化合物については,1回の実験で,16のアンフェタミン前処理動物をベースとして,0,11,33及び100μmol/kgの投与範囲の皮下注射で,別の実験の補足的な投与を用いて,評価した。計算は,1時間の測定の最後の45分間の移動距離に基づく。距離はアンフェタミンコントロールに標準化され,最小平方最小化によって,“End-(End-Control)/(1+(dose/ED50)Slope)”関数に当てはめる。4つのパラメーターを,ED50>0,0.5<Slope<3,End>Controlの0%の制限に当てはめる。パラメーターについての信頼度を評価するために,当てはめは,ランダムに,各測定値について均一に分散した2乗されたウェート(0〜1)で100回繰り返される。示されたED50範囲は,これらの値の95%をカバーする。
生体内試験:神経化学
行動活動セッションの後,ラットを断頭し,それらの脳を速やかに取り出し,氷冷したペトリ皿に置いた。各ラットの周辺の前脳部,線条体,前頭皮質,及び残りの半球状の部分を解剖し,冷凍した。続いて,各脳部分を,モノアミン及びそれらの代謝物質の含有量に関して解析した。
脳組織ホモジネート中の,モノアミン伝達物質(NA(ノルアドレナリン),DA(ドーパミン),5−HT(セロトニン))並びにそれらのアミン(NM)(ノルメタネフリン),3−MT(3−メトキシチアミン)及び酸(DOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸),5−HIAA(5−ヒドロキシインドール酢酸),HVA(ホモバニリン酸))代謝物を,HPLC分離及び電気化学的検知によって測定する。
分析法は,アミン又は酸について特化された2つのクロマトグラフィー分離に基づく。2つのクロマトグラフィー系は,10ポートバルブ及び同時注入のための2つのサンプルループを備えた共通の自動注入器を二つの系上に共有する。いずれの系も,逆相カラム(LunaC18(2),dp3μm,50*2mmi.d.,フェノメネックス(Phenomenex))を備えており,電気化学的検知はガラス様のカーボン電極(MF-1000,バイオナリティカルシステムインコーポレーション(Bioanalytical Systems, Inc.))上の2つの電位で行われる。カラム流は,検知セル又は廃液口へT連結を介して通る。これは,廃液口又は検出器口のいずれかを閉鎖する2つの電磁弁によって行われる。クロマトグラフィーの前面が検知器に達するのを防ぐことによって,より良い検知条件が達成される。酸系用の水性移動相(0.4ml/分)は,クエン酸14mM,クエン酸ナトリウム10mM,MeOH15%(v/v)及びEDTA0.1mMを含む。Ag/AgCl参照電極に対する検知電位は0.45及び0.60Vである。アミン系のための水性イオン対移動相(0.5ml/分)は,クエン酸5mM,クエン酸ナトリウム10mM,MeOH9%(v/v),MeCN10.5v/v%の,デカンスルホン酸0.45mM及びEDTA0.1mMを含む。Ag/AgCl参照電極に対する検知電位は0.45及び0.65Vである。
線条体におけるDOPACの増加に対するED50値は曲線の当てはめによって計算される。ほとんどの化合物について,評価は,1回の実験で,20匹の動物をベースとして,0,3.7,11,33及び100μmol/kgの皮下注射の投与範囲にわたって行う。DOPACレベルはコントロールに対して標準化され,最小平方最小化(least square minimization)によって関数“End-(End-Control)/(1+(dose/ED50)Slope)”に当てはめる。4つのパラメーターは下記の制限に当てはめる:ED50>0,0.5<Slope<3,350<End<400又はEnd=controlの200%(表1を参照)。パラメーターに対する信頼度を評価するために,当てはめは,各測定値について,ランダムに均一に分散した平方ウェート(0〜1)で100回繰り返される。示されたED50範囲は,これらの値の95%をカバーする。
生体内試験:経口生物学的利用能
実験は,動脈及び静脈のカテーテルの注入の24時間後に実行される。試験化合物は1つのグループ当たりn=3で,経口投与により12.5μmol/kgで,又は,静脈のカテーテルを使用して静脈内投与により5μmol/kgで投与される。そして,試験化合物の投与後,6時間,3,9,27,60,120,180,240,300,及び360分に,動脈血サンプルを採取する。経口投与の生物学的利用能は,各ラットについて静脈内投与後に得られたAUC(曲線の下の面積)に対する経口投与後に得られたAUCの比率として計算された。パラメーターAUCは下記によって計算された:AUC:log/linear Trapezoidal法により計算された,時間0から最後の濃度測定(Clast.)までの血しょう濃度対時間曲線の下の面積。
試験化合物のレベルは,液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)(ヒューレットパッカード1100MSDシリーズ)によって測定される。LC−MSモジュールは1/4ポンプシステム,真空デガッサー,サーモスタット付きのオートサンプラー,サーモスタット付きカラムコンパートメント,ダイオード配列検知器及びAPI−ES噴霧室を含む。データ処理はHP ChemStation rev.A.06.03システムで実行した。器具セッティング:MSDモード:選択イオンモニタリング(SIM)MSD極性:Positiveガス温度:350℃,乾燥ガス:13.0リットル/分,ネビュライザー・ガス:50psig,キャピラリー電圧:5000V,フラグメンター(Fragmentor)電圧:70V,分析カラム:20℃のZorbax eclipse XDB-C8(4.6*150mm,5μm)。移動相は酢酸(0.03%)(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)であった。移動相の流速は,0.8ml/分であった。溶出は,4.5分間,溶媒Bの均一濃度(isocratic)12%から開始して,4.5分間かけて60%に線形的に増加させた。
抽出処理:血しょうサンプル(0,25〜0.5ml)を,1mlまで水で希釈し,60pmol(100μl)の内部標準(−)−OSU6241を添加した。pHをNaCO飽和溶液25μlの添加により11に調節した。混合後,サンプルを20分間振とうすることにより4mlのジクロロメタンで抽出した。有機相を遠心分離した後,より小さな管に移し,窒素流下で蒸発乾固した。その後,残留物をLC−MS分析(10μl注入)のために,120μlの移動相(酢酸(0,03%):アセトニトリル=95:5)に溶解した。各実施例について選択的なイオン(MH)を追跡し,(−)−OSU6241(3−[3−(エチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン)についてMH+296を追跡した。1〜500pmolの範囲にわたる標準曲線は,ブランクの血しょうサンプルに適当な量の試験化合物を添加することにより作成する。
生体外試験:ラット肝臓ミクロソームにおける代謝安定性
ラット肝臓ミクロソームを,フォーリン(Forlin) (1980年) Tox Appl Pharm. 54(3) 420-430に記載された方法に,小さな修正を加え,単離した。(例えばホモジネーションの前に0.15MのKClを含む0.1mNa/K*POバッファー,pH7.4(バッファー1)を肝臓1g当たり3mL添加し,ホモジネートを15分ではなく20分間遠心分離にかけ,上澄みを105.000gではなく100.000gの超遠心分離にかけ,超遠心分離からのペレットを,肝臓1g当たり1mLのバッファー1中の20%v/v87%グリセリンに再懸濁した。
1μlの,水で希釈された0.2又は1mM被検物質,及び10μlの20mg/mLのラット肝臓ミクロソームを,149μl,37℃のバッファー1と混合し,反応を,40μlの4.1mg/mLのNADPHの添加によって始めた。加熱ブロック(LAB−LINE,MULTI−BLOKヒーター又は700rpmのlab4you,TS-100 サーモシューカー(Thermo shaker))中,37℃で0分又は15分のインキュベーションの後,100μlの純粋なアセトニトリルの添加によって反応を止めた。その後,タンパク質の沈殿を,4℃,10.000gで10分間の遠心分離(Heraeus,Biofuge fresco)の後にペレットを廃棄することにより除去した。試験化合物を,移動相(勾配)として0.03%の蟻酸及びアセトニトリルを用いるZorbax SB−C18カラム(2.1*150mm,5μm)を備えたHPLC−MS(ヒューレットパッカード1100MSDシリーズ)を使用して,又は移動相(勾配)として0.03%の酢酸及びアセトニトリル(勾配)を用いるZorbax Eclipse XDB−C18(3*75mm,3.5μm)を使用して,分析した。15分間のターンオーバーを,15分後に除去された試験化合物として計算し,0分レベルの百分率で,即ち,100*[0分の試験化合物濃度−15分の濃度]/0分の濃度で表した。
フォーリン(Forlin)(1980年)に記載されるように,肝臓ミクロソームの調製を行った。肝臓ミクロソームとのインキュベーションのためのプロトコルは,クレプシ エ ストレッサー(Crespi et Stresser)(2000年),及びレンウィック(Renwick)他(2001年)で参照される。
参考文献
クレスピ シー エル(Crespi C L)及びディーエム ストレッサー(DM Stressser)(2000年)。薬物に基づいた代謝のための蛍光分析によるスクリーニング−薬物相互作用 J. Pharm. Tox. Meth. 44.325-331
フローリン エル.(1980年)Clophen A50の効果,異なる年令及び性別のニジマス(salmo gairdneri)の3-メチルコラントレン (methylcholantrene),プレグネノロン-16aq-カルボニトリル及び肝ミクロソームシトクロムP-450に依存するmonooxygenaserシステムのフェノバルビタール(Phenobarbitai) Tox Appl Pharm.54(3) 420-430
レンウィック,アーベー(Renwick, AB)他(2001年)ヒト肝臓CYPイソフォームによる2,5-ビス(トリフルオロメチル)-7-ベンジルオキシ-4-トリフルオロメチルクマリンの代謝:CYP3A4へのの選択性の証拠 Xenobiotica 31(4):187-204
ClogP値の計算
本発明の化合物について,計算したオクタノール/水/分配係数(ClogP値)を,入力として構造のSMILES representationを使用するバイオバイトコーポレイション(BioByte coorporation)(www.biobyte.com)によるウィンドウズ用ソフトウェアBio−Loomバージョン1.0を用いて計算した。本発明の選択された化合物に対するClogP値を,下記に示す(表6)。
表6:選択された本発明の化合物のClogP
Figure 0004937124
とRの置換基各々のファンデルワールス体積(V(vdW))の計算
各置換基の体積を,そのモノ置換フェニルの体積とベンゼンの体積の間の差として計算した[V(vdW)subst=V(vdW)substPh-V(VdW)Ph]。体積計算は,Chemical Computing Group(www.chemcomp.com)のソフトウェアの2004.03リリースにあるMolecular Operating Environment(MOE)Merck Molecular Force Field(mmff94)を用いて,エネルギー最小化に由来する幾何学により行った。選択されたファンデルワールス体積を下記の表7に示す。
表7:選択して計算された本発明の化合物の官能基のファンデルワールス体積
Figure 0004937124
参考文献
クレスピ シー エル(Crespi C L)及びディーエム ストレッサー(DM Stressser)(2000年) 薬物に基づいた代謝のための蛍光分析によるスクリーニング-薬物相互作用。J. Pharm. Tox. Meth. 44.325-331
フローリン エル.(1980年) Clophen A50の効果,異なる年令及び性別のニジマス(salmo gairdneri)の3−メチルコラントレン (methylcholantrene),プレグネノロン-16aq-カルボニトリル及び肝ミクロソームシトクロムP-450に依存するmonooxygenaserシステムのフェノバルビタール(Phenobarbitai) Tox Appl Pharm。54(3) 420-430
レンウィック,アーベー(Renwick, AB)他(2001年)ヒト肝臓CYPイソフォームによる2,5−ビス(トリフルオロメチル)−7−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメチルクマリンの代謝:CYP3A4へのの選択性の証拠 Xenobiotica 31(4):187-204
マイクロ透析
220〜320gの雄のSprague-Dawleyラットを,実験の全体にわたって使用した。実験の前に,動物はグループで収容し,各かごの中の5匹の動物に,水と食物へのフリーアクセスを許した。動物は,到着後,手術又は実験に使用する前,少なくとも1週間,収容された。各ラットは,マイクロ透析のために一度だけ使用された。
我々は,I型プローブ(サンチャゴ(Santiago)及びウェスターインク(Westerink),1990年)の修正版(ウォータース(Waters),ロフバーグ(Lofberg)他,1994年)を使用する。我々が使用する透析膜はAN69ポリアクリロニトリル/ナトリウムメタリルスルホネート共重合体(HOSPAL;o.d./i.d.310/220μm:ガンブロ(Gambro),ルンド(Lund),スウェーデン)である。背側の線条体において,我々は,透析膜の3mmの露出した長さを有し,前頭皮質内で対応する長さが2.5mmであるプローブを使用する。ラットは,イソフルラン吸入麻酔下で手術され,Kopf定位固定装置へ載せられた。座標は前頂部に関して計算された;背側の線条体AP+1,ML±2.6,DV−6.3;Pf皮質,AP+3.2,8°ML±1.2,DV−4.0(パキシノス(Paxinos)及びワトソン(Watson),1986年による)。透析プローブは定位固定のガイダンスの下,バーホールに配置され,ホスファチン歯科用セメントで接合された。
ラットは,透析実験の前,48時間,かごに個々に収容され,それらが手術から回復することを可能にし,かつ,下記の実験中の麻酔薬との薬理相互作用の危険度を最小限にした。この期間,ラットは食物と水に対してフリーアクセスを許された。実験のその日に,ラットはスイベル(swiwel)を介してマイクロ灌流ポンプに接続され,それらがその制限内で所望により移動することができるかごに移された。灌流培地は,モグハダム(Moghaddam)及びバニー(Bunney)(1989年)による,NaCl;140mmol/l,CaCl;1.2mmol/l,KCl;3.0mmol/l,MgCl;1.0mmol/lとアスコルビン酸;0.04mmol/lを含むリンゲル溶液であった。ポンプは,2μl/分の灌流速度にセットされ,40μlのサンプルを20分ごとに集めた。
各サンプル30μlをクロマトグラフに注入した。10−ポート注射器(Valco C10W)上,一連の2つのサンプルループ(2μlと20μl)を用い,各脳透析物サンプルが,両方のループに同時にロードされる。バルブが主要部に注入するように切り替えられると,20μlのサンプルが,ドーパミン(DA),ノルエピネフリン(NA),ノルメタンフリン(NM),3−メトキシチラミン(3−MT)及びセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン,5−HT)測定(大きなループ)用の逆相イオンペアシステムに導入される。一方,少量のフラクション(小さなループからの2μl)は,酸性モノアミン代謝物質3,4−ジ−ヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC),ホモバニリン酸(HVA)及び5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)のクロマトグラフィー用の逆相カラムに導入される。2つのEC検知器によって生じた電流はディジタルデータに変換され,PC上でChromelionソフトウェア(ディオネックス(Dionex),サニーヴァル(Sunnyvale),カリフォルニア)を使用して評価される。方法サンプルターンオーバー時間は4.5分であり,2つの並列の実験がシステム上で同時に正常に分析された。実験後,ラットを灌流ポンプから分離し,断頭した。それらの脳を速やかに取り出し,プローブ局在化の次の検査のためにNeo-fix溶液(ケボ−ラブ(Kebo-Lab),スウェーデン)に固定した。イェーテボリ(Goteborg),(スウェーデン)の動物倫理委員会は,これらの実験中で適用された手続きを承認した。
モグハダム,ビー.(Moghaddam,B.)及びビー.エス.バニー(B. S. Bunney)(1989年)「微小透析かん流液のイオン組成物が,薬理学反応性及び線条体ドーパミンの基礎流出を変える」53:652-654
パキシノス,ジー(Paxinos, G.)及びシー.ワトソン(C. Watson)(1986年)定位座標のラットの脳 ニューヨーク,アカデミック・プレス
サンチャゴ,エム.(Santiago, M.)及びビー.エイチ.シー.ウエスターインク(B. H. C. Westerink)(1990年)「異なるタイプの脳内微小透析プローブにより記録された,ドーパミンの生体内遊離の特性評価。」Naunyn- Schmiedeberg 's Arch.薬理学 342: 407-414
ウォータース,エヌ.エル.ロフバーグ(Waters, N., L. Lofberg),エス.ハズマ−スウェソン(S. Haadsma-Svensson),ケー.スウェソン(K. Svensson),シー.ソネソン(C. Sonesson)及びエー.カールソーン(A. Carlsson)(1994年)「ドーパミン遊離,生体内レセプタ変位及び挙動に関するに関するドーパミンD2及びD3受容体アンタゴニストの異なる効果」J Neural Transm Gen Sect 98(1):39-55.
記載無し

Claims (14)

  1. 下記式1の化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩:
    Figure 0004937124
    式中:
    はSOCHであり;
    はFであり;
    はn−プロピル又はエチルである。
  2. 前記化合物が
    4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン;又は
    1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン
    である請求項1記載の化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩。
  3. 前記化合物が1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジンである請求項1記載の化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩。
  4. 前記化合物が1−エチル−4−[2−フルオロ−3−(メチルスルホニル)フェニル]ピペリジン塩酸塩である請求項3記載の化合物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩,及び1種類又はそれ以上の薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含む医薬組成物。
  6. パーキンソン病,パーキンソニズム,運動障害,失調症,チック,振戦及びハンチントン舞踏病からなる群より選択される運動障害の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  7. 前記運動障害が,L−DOPAが引き起こす運動障害である請求項6記載の医薬組成物。
  8. 医原性精神病,医原性でない精神病,又は幻覚症の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  9. 精神分裂病障害,精神分裂症的障害,又は両極性障害の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  10. 気分障害,不安障害,うつ病,又は強迫神経症の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  11. 自閉症スペクトル疾病,ADHD,脳性麻痺及びジルドゥラトゥーレット症候群から選択される神経発達性疾病,又は痴呆及び年齢に関連する認識の悪化から選択される神経組織変性障害の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  12. 睡眠障害,性的疾病,食欲異常及び肥満症から選択される症状の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  13. 物質乱用に関連する障害の治療のための請求項記載の医薬組成物。
  14. アルツハイマー病,又は関連する痴呆疾病の治療のための請求項記載の医薬組成物。
JP2007526287A 2004-06-08 2005-06-08 ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン Expired - Fee Related JP4937124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57795304P 2004-06-08 2004-06-08
SE0401464A SE0401464D0 (sv) 2004-06-08 2004-06-08 New disubstituted phenylpiperidines/piperazines as modulators of dopamine neurotransmission
US60/577,953 2004-06-08
SE0401464-3 2004-06-08
US63753004P 2004-12-20 2004-12-20
SE0403142-3 2004-12-20
SE0403142A SE0403142D0 (sv) 2004-12-20 2004-12-20 New disubstituted phenylpiperidines/-piperazines as modulators of dopamine neurotransmission
US60/637,530 2004-12-20
PCT/EP2005/006147 WO2005121087A1 (en) 2004-06-08 2005-06-08 New disubstituted phenylpiperidines/piperazines as modulators of dopamine neurotransmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501747A JP2008501747A (ja) 2008-01-24
JP4937124B2 true JP4937124B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42727310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526287A Expired - Fee Related JP4937124B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン
JP2007526289A Pending JP2008501749A (ja) 2004-06-08 2005-06-08 ドーパミン及びセロトニン神経伝達のモジュレーターとしての新規なジ置換フェニルピペリジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526289A Pending JP2008501749A (ja) 2004-06-08 2005-06-08 ドーパミン及びセロトニン神経伝達のモジュレーターとしての新規なジ置換フェニルピペリジン

Country Status (12)

Country Link
EP (3) EP1773772B1 (ja)
JP (2) JP4937124B2 (ja)
AT (2) ATE449070T1 (ja)
AU (2) AU2005251906B2 (ja)
BR (1) BRPI0511907A8 (ja)
CA (2) CA2569840C (ja)
DK (1) DK1773772T3 (ja)
ES (1) ES2346452T3 (ja)
NZ (2) NZ552409A (ja)
PL (1) PL1773772T3 (ja)
PT (1) PT1773772E (ja)
WO (2) WO2005121088A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
SE9904724D0 (sv) * 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
DE602005017784D1 (de) 2004-06-08 2009-12-31 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab Neue disubstituierte phenylpiperidine als modulatoren der dopamin- und serotoninneurotransmission
US7851629B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
SE0401465D0 (sv) 2004-06-08 2004-06-08 Carlsson A Research Ab New substituted piperdines as modulators of dopamine neurotransmission
CN101056854B (zh) 2004-10-13 2013-06-05 Nsab神经研究瑞典公司分公司 合成4-(3-甲磺酰基苯基)-1-n-丙基-哌啶的方法
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
AU2008239841B2 (en) 2007-04-12 2013-07-18 Teva Pharmaceuticals International Gmbh N-oxide and/or di-N-oxide derivatives of dopamine receptor stabilizers/modulators displaying improved cardiovascular side-effects profiles
KR20100033419A (ko) 2007-07-19 2010-03-29 메타볼렉스, 인코포레이티드 당뇨병 및 대사 장애의 치료를 위한 rup3 또는 gpr119 수용체의 작용제로서 n-아자시클릭 치환된 피롤, 피라졸, 이미다졸, 트리아졸 및 테트라졸 유도체
JP2011524917A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr119作動薬およびその使用
US8410127B2 (en) 2009-10-01 2013-04-02 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
WO2011107583A1 (en) 2010-03-04 2011-09-09 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Substituted 4-phenyl-n-alkyl-piperidines for preventing onset or slowing progression of neurodegenerative disorders
CN103037843A (zh) 2010-06-23 2013-04-10 麦它波莱克斯股份有限公司 5-乙基-2-{4-[4-(4-四唑-1-基-苯氧甲基)-噻唑-2-基]-哌啶-1-基}-嘧啶的组合物
US20130197031A1 (en) 2010-09-03 2013-08-01 IVAX International GmbH Deuterated analogs of pridopidine useful as dopaminergic stabilizers
JP6189299B2 (ja) 2011-09-07 2017-08-30 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハー プリドピジン塩酸塩の新規な多形形態
US9012476B2 (en) 2011-12-08 2015-04-21 IVAX International GmbH Hydrobromide salt of pridopidine
CN104470585A (zh) 2012-04-04 2015-03-25 爱华克斯国际有限公司 用于联合疗法的药物组合物
BR112015019208A2 (pt) * 2013-02-14 2017-07-18 Galderma Res & Dev processo de síntese
US9630896B2 (en) 2013-11-22 2017-04-25 Tansna Therapeutics, Inc. 2,5-dialkyl-4-H/halo/ether-phenol compounds
EP3150591A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 Crystal Pharma S.A.U Process and intermediates for the preparation of benzo[b]thiophene compounds
CA3032432A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Charles A. Mcwherter Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions
JP7278210B2 (ja) * 2016-08-24 2023-05-19 プリレニア ニューロセラピューティクス リミテッド ジストニアを治療するためのプリドピジンの使用
JP2022509965A (ja) 2018-12-03 2022-01-25 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 4-((1R,3S)-6-クロロ-3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-1,2,2-トリメチルピペラジン及び4-((1R,3S)-6-クロロ-3-(フェニル-d5)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-2,2-ジメチル-1-(メチル-d3)ピペラジンのプロドラッグ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518096A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 アー カールッスン リサーチ アーベー ドーパミン神経伝達の新規のモジュレーター
WO2005019215A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Warner-Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB850662A (en) * 1956-10-22 1960-10-05 Parke Davis & Co Substituted piperazines and processes for their production
BE662455A (ja) 1964-04-14
GB1560271A (en) 1977-01-14 1980-02-06 Joullie International Sa Therapeutically useful m-trifluoromethylphenylpiperazine derivatives
US4202898A (en) 1978-06-05 1980-05-13 Synthelabo Method of treating anxiety and depression
FR2459797A2 (fr) 1978-08-01 1981-01-16 Synthelabo Derives de phenyl-1 piperazine et leur application en therapeutique
US4415736A (en) 1981-12-28 1983-11-15 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Certain tetrahydropyridine intermediates
EP0094159B1 (en) * 1982-05-10 1990-03-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dihydropyridine derivatives, their production and use
US4504660A (en) * 1982-07-06 1985-03-12 American Home Products Corporation Process for the production of 2,6-diaminobenzonitrile derivatives
FR2639226B1 (fr) 1988-11-18 1993-11-05 Sanofi Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles anxio-depressifs
WO1991009594A1 (en) 1989-12-28 1991-07-11 Virginia Commonwealth University Sigma receptor ligands and the use thereof
AU6976191A (en) 1989-12-22 1991-07-24 Smithkline Beecham Corporation Anti-viral compositions
EP0591426A4 (en) 1991-06-27 1996-08-21 Univ Virginia Commonwealth Sigma receptor ligands and the use thereof
WO1997003986A1 (fr) * 1995-07-19 1997-02-06 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes fusionnes de triazole
JPH09151186A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 縮合トリアゾール化合物
DE19637237A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Merck Patent Gmbh Piperazin-Derivate
US6232326B1 (en) 1998-07-14 2001-05-15 Jodi A. Nelson Treatment for schizophrenia and other dopamine system dysfunctions
SI1196129T1 (sl) 1999-06-25 2006-04-30 Az Univ Amsterdam Farmacevtski in kozmeticni sestavki, ki obsegajo derivate urokaninske kisline kot odstranjevalce radikalov ali antioksidante
WO2001000146A1 (en) 1999-06-28 2001-01-04 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
SE9904724D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
EP1313477A4 (en) * 2000-07-15 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp COMPILATIONS AND METHODS
US7186715B2 (en) * 2001-01-08 2007-03-06 Eli Lilly And Company Piperazine- and piperidine-derivatives as melanocortin receptor agonists
US20050004164A1 (en) * 2003-04-30 2005-01-06 Caggiano Thomas J. 2-Cyanopropanoic acid amide and ester derivatives and methods of their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518096A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 アー カールッスン リサーチ アーベー ドーパミン神経伝達の新規のモジュレーター
WO2005019215A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Warner-Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005121087A1 (en) 2005-12-22
AU2005251909A1 (en) 2005-12-22
AU2005251906A1 (en) 2005-12-22
EP2204363A1 (en) 2010-07-07
ES2346452T3 (es) 2010-10-15
WO2005121088A1 (en) 2005-12-22
ATE469885T1 (de) 2010-06-15
EP1773772B1 (en) 2010-06-02
JP2008501749A (ja) 2008-01-24
PT1773772E (pt) 2010-10-04
EP1768958A1 (en) 2007-04-04
CA2569843A1 (en) 2005-12-22
BRPI0511907A8 (pt) 2018-05-02
NZ552411A (en) 2010-04-30
EP1768958B1 (en) 2009-11-18
CA2569840C (en) 2012-04-17
ATE449070T1 (de) 2009-12-15
BRPI0511907A (pt) 2008-01-15
CA2569840A1 (en) 2005-12-22
AU2005251906B2 (en) 2011-03-31
PL1773772T3 (pl) 2010-11-30
JP2008501747A (ja) 2008-01-24
EP1773772A1 (en) 2007-04-18
NZ552409A (en) 2010-04-30
DK1773772T3 (da) 2010-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937124B2 (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン
US7763639B2 (en) Disubstituted phenylpiperidines/piperazines as modulators of dopamine neurotransmission
EP1765779B1 (en) New substituted piperidines as modulators of dopamine neurotransmission
RU2418787C2 (ru) 3,5-дизамещенные фенилпиперидины в качестве модуляторов нейротрансмиссии допамина
RU2366654C2 (ru) Новые дизамещенные фенилпиперидины/пиперазины в качестве модуляторов допаминовой нейротрансмиссии
US7851629B2 (en) Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
JP2008501748A (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規な置換されたピペリジン
CN1997630B (zh) 作为多巴胺神经传递调节剂的二取代的苯基哌啶类/哌嗪类
MX2008004603A (es) Fenil-piperidinas 3,5-disustituidas como moduladores de neurotransmision de dopamina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees