JP4937031B2 - 無線基地局装置 - Google Patents

無線基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937031B2
JP4937031B2 JP2007192693A JP2007192693A JP4937031B2 JP 4937031 B2 JP4937031 B2 JP 4937031B2 JP 2007192693 A JP2007192693 A JP 2007192693A JP 2007192693 A JP2007192693 A JP 2007192693A JP 4937031 B2 JP4937031 B2 JP 4937031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication system
transmission
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033270A (ja
JP2009033270A5 (ja
Inventor
大輔 小泉
誠幸 茂木
義嗣 島津
誠蔵 尾上
直樹 中南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007192693A priority Critical patent/JP4937031B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2008/063204 priority patent/WO2009014146A1/ja
Priority to CN200880100245.4A priority patent/CN101772896B/zh
Priority to EP08791461A priority patent/EP2178218A4/en
Priority to KR1020107003059A priority patent/KR20100043224A/ko
Priority to US12/670,304 priority patent/US8428651B2/en
Publication of JP2009033270A publication Critical patent/JP2009033270A/ja
Publication of JP2009033270A5 publication Critical patent/JP2009033270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937031B2 publication Critical patent/JP4937031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、第1移動通信システム用信号及び第2移動通信システム用信号の双方を送受信する共用送受信装置を具備する無線基地局装置に関する。
移動通信システムAにおいて用いられる無線基地局装置1の概略構成の一例を、図9に示す。
図9に示すように、かかる無線基地局装置1は、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと、光張出し送受信装置OF-TRXと、アンテナANTとを具備している。
なお、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aは、屋内の局舎に設置されており、アンテナANTは、屋外の高所に設置されており、光張出し送受信装置OF-TRXは、屋外のアンテナANTの直下付近に設置されているものとする。
また、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと光張出し送受信装置OF-TRXとの間は、信号の伝播損失を抑えるために、光ファイバによって接続されている。
近年、上述するような1つの無線基地局装置によって、移動通信システムAにおいてサービスを提供するだけでなく、当該移動通信システムAで用いられている周波数帯に近い周波数帯を用いる移動通信システムBにおいてもサービスを提供することが望まれている。
このように、移動通信システムAに加えて移動通信システムBにおいてもサービスを提供するためには、図10に示すように、図9に示す無線基地局装置1の構成に対して、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bを追加すると共に、図9に示す光張出し送受信装置OF-TRXの代わりに、移動通信システムA及び移動通信システムBによって共用される共用光張出し送受信装置(以下、共用OF-TRX)を追加することが想定されている。
なお、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bは、屋内の局舎に設置されており、共用OF-TRXは、図9に示す光張出し送受信装置OF-TRXと同様に、屋外のアンテナANTの直下付近に設置されているものとする。
また、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A及び移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bと共用OF-TRXとの間は、信号の伝播損失を抑えるために、光ファイバによって接続されている。
特開2003-115793号公報
しかしながら、上述のように、既存の無線基地局装置1によって移動通信システムA及び移動通信システムBの双方においてサービスを提供するために、無線基地局装置1の構成を、図9の構成に、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bを加えて、OF-TRXを共用OF-TRXに置き換える構成とする場合には、以下のような問題点があった。
第1に、様々な種類の光信号の形態が存在しており、また、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aを含む移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aの構成も考えられることから、様々な種類の共用OF-TRXを準備する必要があるため、コスト面で問題となる。
第2に、共通増幅部PAを、移動通信システムBに合った性能とした場合、移動通信システムAにおいて、移動通信システムAが単独で運用されていたときの移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルを維持することができず、移動通信システムAが単独で運用されていたときのサービスエリアを維持することができないという問題点があった。
第3に、共用OF-TRXにおいて受信された受信無線周波数信号が、分配部DIVによって移動通信システムA用受信無線周波数信号及び移動通信システムB用受信無線周波数信号に分配されることによって、移動通信システムA及び移動通信システムBにおける受信感度が低下するという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、既存の無線基地局装置1によって移動通信システムA及び移動通信システムBの双方においてサービスを提供する場合であっても、最低限の改修によって、上述のようなサービス品質が低下すること及び共用OF-TRXのバリエーションが増えることによるコストアップが非常に大きくなることという問題点を解決することができる無線基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、第1移動通信システム用信号及び第2移動通信システム用信号の双方を送受信する共用送受信装置を具備する無線基地局装置であって、前記共用送受信装置は、入力された第2移動通信システム用送信ベースバンド信号を、光信号から電気信号に変換するように構成されている信号変換部と、前記信号変換部から出力された前記第2移動通信システム用送信ベースバンド信号に対する周波数変換処理を行い、第2移動通信システム用送信無線周波数信号を出力するように構成されている第2移動通信システム用送受信処理部と、第1移動通信システム用送受信処理部から入力された前記第1移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されている電力レベル調整部と、前記電力レベル調整部から出力された前記第1移動通信システム用送信無線周波数信号と、前記第2移動通信システム用送受信処理部から出力された前記第2移動通信システム用送信無線周波数信号とを合成して送信無線周波数信号を生成するように構成されている合成部と、前記合成部から出力された前記送信無線周波数信号の電力レベルを所定増幅率で増幅して出力するように構成されている共通増幅部とを具備し、前記第1移動通信システム用送受信処理部は、前記共用送受信装置内に設けられていないことを要旨とする。
かかる発明によれば、第1移動通信システム用送受信処理部TRX-Aが、共用OF-TRX内に設けられていないため、様々な種類の光信号の形態が存在している場合や、第1移動通信システム用送受信処理部TRX-Aを含む第1移動通信システム用変復調機能部MDE-Aの構成も考えられる場合であっても、様々な種類の共用OF-TRXを準備する必要がない。
また、かかる発明によれば、第1移動通信システム用送受信処理部TRX-Aが、第1移動通信システム用変復調機能部MDE-A内に含まれている構成において、共通増幅部PAが、第2移動通信システムに合った性能である場合、既存の第1移動通信システム用変復調機能部MDE-Aを改修することなく、適切な電力レベルで(すなわち、第1移動通信システムが単独で運用されていたときの第1移動通信システムA無線周波数信号の電力レベルで)、第1移動通信システム用無線周波数信号を出力することができる。
本発明の第1の特徴において、前記第2移動通信システム用送受信処理部は、前記電力レベル調整部から出力される前記第1移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルと等しくなるように、前記第2移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されていてもよい。
かかる発明によれば、第1移動通信システム及び第2移動通信システムの双方において、各無線基地局装置によってカバーされるエリアを等しく保ち、サービスエリア全体に亘って高いサービス品質を保つことができる。
本発明の第1の特徴において、前記共用送受信装置は、前記電力レベル調整部と前記合成部との間に、第1アイソレータを具備し、前記第2移動通信システム用送受信処理部と前記合成部との間に、第2アイソレータを具備し、前記第1アイソレータは、前記電力レベル調整部から前記合成部への方向の信号のみを通過させるように構成されており、前記第2アイソレータは、前記第2移動通信システム用送受信処理部から前記合成部への方向の信号のみを通過させるように構成されていてもよい。
かかる発明によれば、合成部COMに入力された移動通信システムA用送信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bの方向に流れてしまうという事態を回避することができ、また、合成部COMに入力された移動通信システムB用送信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aの方向に流れてしまうという事態を回避することができる。
本発明の第1の特徴において、前記共用送受信装置は、少なくとも2系統の前記第2移動通信システム用送受信処理部と前記電力レベル調整部と前記合成部と前記共通増幅部とを具備してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、既存の無線基地局装置1によって移動通信システムA及び移動通信システムBの双方においてサービスを提供する場合であっても、最低限の改修によって、上述のようなサービス品質が低下すること及び共用OF-TRXのバリエーションが増えることによるコストアップが非常に大きくなることという問題点を解決することができる無線基地局装置を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置の構成)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1の構成について説明する。
かかる無線基地局装置1は、移動通信システムA(第1移動通信システム)及び移動通信システムB(第2移動通信システム)の双方に対してサービスを提供するように構成されている。
例えば、本実施形態に係る無線基地局装置1は、移動通信システムAとして、W-CDMA方式の移動通信システムに対してサービスを提供し、移動通信システムBとして、LTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムに対してサービスを提供するように構成されていてもよい。
また、本実施形態に係る無線基地局装置1は、移動通信システムAとして、HSPA(High Speed Packet Access)方式の移動通信システムに対してサービスを提供し、移動通信システムBとして、LTE方式の移動通信システムに対してサービスを提供するように構成されていてもよい。
また、本実施形態に係る無線基地局装置1は、移動通信システムAとして、EVDO(Evolution Data Only)方式の移動通信システムに対してサービスを提供し、移動通信システムBとして、UMB(Ultra Mobile Broadband)方式の移動通信システムに対してサービスを提供するように構成されていてもよい。 具体的には、図1に示すように、かかる無線基地局装置1は、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと、移動通信システムA用送信処理部TRX-Aと、移動通信システムA用信号変換部E/Oと、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bと、共用光張出し送受信装置(共用OF-TRX)と、アンテナANTとを具備している。
なお、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A及び移動通信システムA用変復調機能部MDE-Bは、屋内の局舎に設置されており、アンテナANTは、屋外の高所に設置されており、移動通信システムA用送信処理部TRX-A、移動通信システムA用信号変換部E/O及び共用OF-TRXは、屋外のアンテナANTの直下付近に設置されているものとする。
アンテナANTは、移動局(図示せず)との間で、無線周波数信号を送受信するように構成されている。
移動通信システムA用変復調機能部MDE-A及び移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bは、送受信信号に対する変復調処理を行うように構成されている機能を具備している。
ここで、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aは、移動通信システムA用信号変換部E/Oとの間で、光デジタル信号の形態で送受信信号を送受信するように構成されている。
また、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bは、共用OF-TRXとの間で、光デジタル信号の形態で送受信信号を送受信するように構成されている。
移動通信システムA用信号変換部E/Oは、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aから出力された移動通信システムA用送信ベースバンド信号を、光信号から電気信号に変換するように構成されている。
移動通信システムA用送受信処理部TRX-A(第1移動通信システム用送受信処理部)は、移動通信システムA用受信無線周波数信号(第1移動通信システム用受信無線周波数信号)を低周波数に変換し、移動通信システムA用送信ベースバンド信号(第1移動通信システム用送信ベースバンド信号)を高周波数に変換するように構成されている。
ここで、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aは、共用OF-TRXとの間で、無線周波数信号を送受信するように構成されている。
また、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aは、送受信信号を多重・分離するように構成されている。
共用OF-TRXは、送受共用部DUPと、低雑音増幅部LNAと、分配部DIVと、共通増幅部PAと、合成部COMと、電力レベル調整部VAと、移動通信システムB用送受信処理部TRX-B(第2移動通信システム用送受信処理部)と、信号変換部E/Oとを具備している。
信号変換部E/Oは、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bから光ファイバを介して受信した移動通信システムB用送信ベースバンド信号を、光信号から電気信号に変換して、移動通信システム用送受信処理部TRX-Bに対して出力するように構成されている。
また、信号変換部E/Oは、移動通信システム用送受信処理部TRX-B(第2移動通信システム用送受信処理部)から出力された移動通信システムB用送信ベースバンド信号を、電気信号から光信号に変換して、光ファイバを介して移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bに対して出力するように構成されている。
移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bは、入力された移動通信システムB用送信ベースバンド信号(第2移動通信システム用送信ベースバンド信号)に対する周波数変換処理を行い、移動通信システムB用送信無線周波数信号(第2移動通信システム用送信無線周波数信号)を出力するように構成されている。
また、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bは、入力された移動通信システムB用受信無線周波数信号(第2移動通信システム用受信無線周波数信号)に対する周波数変換処理を行い、移動通信システムB用受信ベースバンド信号(第2移動通信システム用受信ベースバンド信号)を出力するように構成されている。
また、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bは、移動通信システムB用送信無線周波数信号の電力レベルを微調整することによって、移動通信システムBによってサービスが提供されるエリアを微調整する機能を具備していてもよい。
例えば、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bは、電力レベル調整部VAから出力される移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルと等しくなるように、移動通信システムB用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されていてもよい。
電力レベル調整部VAは、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aから出力された移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されている。
ここで、電力レベル調整部VAは、複数種類存在する移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aから出力される移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルのうち、最も低い電力レベルに合わせるように、移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するものとする。
合成部COMは、電力レベル調整部VAから出力された移動通信システムA用送信無線周波数信号と、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bから出力された移動通信システムB用送信無線周波数信号とを合成して送信無線周波数信号を生成するように構成されている。
ここで、合成部COMにおいて、移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベル及び移動通信システムB用送信無線周波数信号の電力レベルは、共に、半分以下に減衰してしまう。
共通増幅部PAは、合成部COMから出力された送信無線周波数信号の電力レベルを所定増幅率で増幅して、送受共用部DUPに対して出力するように構成されている。すなわち、共通増幅部PAにおいて、合成部COMにおける電力レベルの減衰分が補償されることになる。
送受共用部DUPは、アンテナANTを介して受信された受信無線周波数信号とアンテナを介して送信する送信無線周波数信号を分離・多重するように構成されている。
また、送受共用部DUPは、アンテナANTを介して、共通増幅部PAから出力された送信無線周波数信号を、移動局に対して送信するように構成されている。
さらに、送受共用部DUPは、アンテナANTを介して、移動局から受信した受信無線周波数信号を、LNAへ出力するように構成されている。
分配部DIVは、低雑音増幅部LNAから受信した受信無線周波数信号を、移動通信システムA用受信無線周波数信号と移動通信システムB用受信無線周波数信号とに分配し、それぞれ移動通信システムA用送受信処理部TRX-A及び移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bに出力するように構成されている。
ここで、分配部DIVから出力される移動通信システムA用受信無線周波数信号及び移動通信システムB用受信無線周波数信号の電力レベルは、受信無線周波数信号の電力レベルの半分以下である。
低雑音増幅部LNAは、アンテナANTで受信された弱い電力レベルの受信無線周波数信号を低雑音で増幅するように構成されている。
なお、低雑音増幅部LNAは、分配部DIVから出力される移動通信システムA用無線周波数信号及び移動通信システムB用無線周波数信号の電力レベルが、無線基地局装置1が移動通信システムAのみに対してサービスを提供していたときの移動通信システムA用受信信号の電力レベルと同じになるように、受信した無線周波数信号の電力レベルを増幅することができる。ここで、低雑音増幅部LNAは、複数の増幅器によって構成されていてもよい。
本実施形態では、無線基地局装置1が、2つの異なる移動通信システムA及びBに対してサービスを提供するように構成されていたが、本発明は、かかる場合に限定されるものではなく、3つ以上の異なる移動通信システムに対してサービスを提供することができる無線基地局装置1に対しても適用可能である。かかる場合、分配部DIVにおける出力分岐の数及び合成部COMにおける入力分岐の数を増やすことによって対応することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1の作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1によれば、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aが、共用OF-TRX内に設けられていないため、様々な種類の光信号の形態が存在している場合や、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aを含む移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aの構成も考えられる場合であっても、様々な種類の共用OF-TRXを準備する必要がない。
また、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1によれば、共通増幅部PAが、移動通信システムBに合った性能である場合において、適切な電力レベルで(すなわち、移動通信システムAが単独で運用されていたときの移動通信システムA用無線周波数信号の電力レベルで)、移動通信システムA用無線周波数信号を出力することができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1によれば、移動通信システムA及び移動通信システムBの双方において、各無線基地局装置によってカバーされるエリアを等しく保ち、サービスエリア全体に亘って高いサービス品質を保つことができる。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置1によれば、両移動通信システムにおいて、異なる無線基地局装置1によってカバーされるエリアが重なり合うことによって、セル間干渉が増加し、結果的に、サービスエリアが縮小することや、各エリア端において電波が届かずにサービスを提供することができないという事態が発生することを防止することができる。
(変更例1)
上述の第1の実施形態に係る無線基地局装置は、図5に示すように、上述の移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aを、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けるように構成されていてもよい。
なお、図5に示す例では、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間で、電気信号の形態で無線周波数信号が送受信されるため、両者は近接して設けられているものとする。
かかる構成では、上述の第1の実施形態において移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けられていた信号変換部E/O及び移動通信システムA用変復調機能部MDE-A外に設けられていた信号変換部E/Oは不要となる。
そして、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間では、電気信号の形態で移動通信システム用無線周波数信号が送受信される。
本変更例に係る無線基地局装置1によれば、電力レベル調整部VAが、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aから出力された移動通信システムA用送信無線周波数信号の電力レベルを調整することができるため、既存の移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aを改修することなく、適切な電力レベルで(すなわち、移動通信システムAが単独で運用されていたときの移動通信システムA用無線周波数信号の電力レベルで)、移動通信システムA用送信信号を出力することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る無線基地局装置)
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施形態に係る無線基地局装置1について、上述の第2の実施形態に係る無線基地局装置1との相違点を主として説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局装置1の構成は、共用OF-TRXにおいて、第1アイソレータISO#1及び第2アイソレータISO#2が設けられている点を除いて、上述の第1の実施形態に係る無線基地局装置1の構成と同一である。
具体的には、第1アイソレータISO#1は、電力レベル調整部VAと合成部COMとの間に設けられており、電力レベル調整部VAから合成部COMへの方向の信号のみを通過させるように構成されている。
また、第2アイソレータISO#2は、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bと合成部COMとの間に設けられており、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bから合成部COMへの方向の信号のみを通過させるように構成されている。
本実施形態に係る無線基地局装置1によれば、合成部COMに入力された移動通信システムA用受信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bの方向に流れてしまうという事態を回避することができ、また、合成部COMに入力された移動通信システムB用受信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aの方向に流れてしまうという事態を回避することができる。
なお、合成部COMに入力された移動通信システムA用受信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、共通増幅部PAの方向ではなく、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bの方向に流れてしまうと、移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bに悪影響を与え、無線基地局装置1が正常に動作しなくなる可能性がある。
また、合成部COMに入力された移動通信システムB用受信無線周波数信号が、合成部COMの望ましくない特性によって、共通増幅部PAの方向ではなく、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aの方向に流れてしまう場合も同様である。
(変更例2)
上述の第2の実施形態に係る無線基地局装置は、図6に示すように、上述の移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aを、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けるように構成されていてもよい。
なお、図6に示す例では、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間で、電気信号の形態で無線周波数信号が送受信されるため、両者は近接して設けられているものとする。
かかる構成では、上述の第2の実施形態において移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けられていた信号変換部E/O及び移動通信システムA用変復調機能部MDE-A外に設けられていた信号変換部E/Oは不要となる。
そして、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間では、電気信号の形態で移動通信システム用無線周波数信号が送受信される。
(本発明の第3の実施形態に係る無線基地局装置)
次に、図3を参照して、本発明の第3の実施形態に係る無線基地局装置1について、上述の第1の実施形態に係る無線基地局装置1との相違点を主として説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る無線基地局装置1の構成は、共用OF-TRXが、少なくとも2系統の送信用構成及び受信用構成を具備する点を除いて、上述の第1の実施形態に係る無線基地局装置1の構成と同一である。
具体的には、本実施形態に係る無線基地局装置1は、2つのアンテナANT#1、ANT#2と、共用OF-TRXと、2つの移動通信システムA用送受信処理部TRX-A#1、TRX-A#2と、移動通信システムA用信号変換部E/Oと、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと、移動通信システムB用変復調機能部MDE-Bとを具備している。
また、共用OF-TRXは、2つの送受共用部DUP#1、DUP#2と、2つの低雑音増幅部LNA#1、LNA#2と、2つの分配部DIV#1、DIV#2と、2つの共通増幅部PA#1、PA#2と、2つの合成部COM#1、COM#2と、2つの電力レベル調整部VA#1、VA#2と、2つの移動通信システムB用送受信処理部TRX-B#1、TRX-B#2と、信号変換部E/Oとを具備している。
ここで、図3において、「#1」が付与されている構成を「第1系統」とし、「#2」が付与されている構成を「第2系統」とする。また、「第1系統」の送信用構成及び受信用構成の機能と、「第2系統」の送信用構成及び受信用構成の機能とは、基本的に同一であるため、各構成についての説明は省略する。
なお、本実施形態では、2つの移動通信システムに対してサービスを提供可能な無線基地局装置1について説明したが、本発明は、かかる場合に限定されず、3つ以上の移動通信システムに対してサービスを提供可能な無線基地局装置1に対しても適用可能である。
(変更例3)
上述の第3の実施形態に係る無線基地局装置は、図7に示すように、上述の移動通信システムA用送受信処理部TRX-A#1、TRX-A#2を、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けるように構成されていてもよい。
なお、図7に示す例では、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間で、電気信号の形態で無線周波数信号が送受信されるため、両者は近接して設けられているものとする。
かかる構成では、上述の第3の実施形態において移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けられていた信号変換部E/O及び移動通信システムA用変復調機能部MDE-A外に設けられていた信号変換部E/Oは不要となる。
そして、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間では、電気信号の形態で移動通信システム用無線周波数信号が送受信される。
(本発明の第4の実施形態に係る無線基地局装置)
次に、図4を参照して、本発明の第4の実施形態に係る無線基地局装置1について、上述の第3の実施形態に係る無線基地局装置1との相違点を主として説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る無線基地局装置1の構成は、共用OF-TRXにおいて、上述の第2の実施形態と同様に、第1アイソレータISO#11、#12及び第2アイソレータISO#21、#22が設けられている点を除いて、上述の第3の実施形態に係る無線基地局装置1の構成と同一である。
(変更例4)
上述の第の実施形態に係る無線基地局装置は、図8に示すように、上述の移動通信システムA用送受信処理部TRX-A#1、TRX-A#2を、移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けるように構成されていてもよい。
なお、図8に示す例では、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間で、電気信号の形態で無線周波数信号が送受信されるため、両者は近接して設けられているものとする。
かかる構成では、上述の第4の実施形態において移動通信システムA用変復調機能部MDE-A内に設けられていた信号変換部E/O及び移動通信システムA用変復調機能部MDE-A外に設けられていた信号変換部E/Oは不要となる。
そして、移動通信システムA用変復調機能部MDE-Aと共用OF-TRXとの間では、電気信号の形態で移動通信システム用無線周波数信号が送受信される。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線基地局装置の概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る無線基地局装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局装置の変更例の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局装置の変更例の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線基地局装置の変更例の概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る無線基地局装置の変更例の概略構成図である。 従来の無線基地局装置の概略構成図である。 従来の無線基地局装置の概略構成図である。
符号の説明
1…無線基地局装置
ANT…アンテナ
共用OF-TRX…共用光張出し送受信装置
DUP…送受共用部
LNA…低雑音増幅部
DIV…分配部
PA…共通増幅部
COM…合成部
VA…電力レベル調整部
MDE-A…移動通信システムA用変復調機能部
TRX-A…移動通信システムA用送受信処理部
MDE-B…移動通信システムB用変復調機能部
TRX-B…移動通信システムB用送受信処理部
E/O…信号変換部
ISO…アイソレータ

Claims (3)

  1. 第1移動通信システム用信号及び第2移動通信システム用信号の双方を送受信する共用送受信装置を具備する無線基地局装置であって、
    前記共用送受信装置は、
    入力された第2移動通信システム用送信ベースバンド信号を、光信号から電気信号に変換するように構成されている信号変換部と、
    前記信号変換部から出力された前記第2移動通信システム用送信ベースバンド信号に対する周波数変換処理を行い、第2移動通信システム用送信無線周波数信号を出力するように構成されている第2移動通信システム用送受信処理部と、
    第1移動通信システム用送受信処理部から入力された第1移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されている電力レベル調整部と、
    前記電力レベル調整部から出力された前記第1移動通信システム用送信無線周波数信号と、前記第2移動通信システム用送受信処理部から出力された前記第2移動通信システム用送信無線周波数信号とを合成して送信無線周波数信号を生成するように構成されている合成部と、
    前記合成部から出力された前記送信無線周波数信号の電力レベルを所定増幅率で増幅して出力するように構成されている共通増幅部と
    を具備し、
    前記第1移動通信システム用送受信処理部は、前記共用送受信装置内に設けられておらず、
    前記第2移動通信システム用送受信処理部は、前記電力レベル調整部から出力される前記第1移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルと等しくなるように、前記第2移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルを調整するように構成されていることを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記共用送受信装置は、前記電力レベル調整部と前記合成部との間に、第1アイソレータを具備し、前記第2移動通信システム用送受信処理部と前記合成部との間に、第2アイソレータを具備し、
    前記第1アイソレータは、前記電力レベル調整部から前記合成部への方向の信号のみを通過させるように構成されており、
    前記第2アイソレータは、前記第2移動通信システム用送受信処理部から前記合成部への方向の信号のみを通過させるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の無線基地局装置。
  3. 前記共用送受信装置は、少なくとも2系統の前記第2移動通信システム用送受信処理部と前記電力レベル調整部と前記合成部と前記共通増幅部とを具備することを特徴とする請求項1または2に記載の無線基地局装置。
JP2007192693A 2007-07-24 2007-07-24 無線基地局装置 Expired - Fee Related JP4937031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192693A JP4937031B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 無線基地局装置
CN200880100245.4A CN101772896B (zh) 2007-07-24 2008-07-23 无线基站装置
EP08791461A EP2178218A4 (en) 2007-07-24 2008-07-23 WIRELESS BASE STATION DEVICE
KR1020107003059A KR20100043224A (ko) 2007-07-24 2008-07-23 무선기지국장치
PCT/JP2008/063204 WO2009014146A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-23 無線基地局装置
US12/670,304 US8428651B2 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Radio base station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192693A JP4937031B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 無線基地局装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033270A JP2009033270A (ja) 2009-02-12
JP2009033270A5 JP2009033270A5 (ja) 2010-04-08
JP4937031B2 true JP4937031B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40281395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192693A Expired - Fee Related JP4937031B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 無線基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8428651B2 (ja)
EP (1) EP2178218A4 (ja)
JP (1) JP4937031B2 (ja)
KR (1) KR20100043224A (ja)
CN (1) CN101772896B (ja)
WO (1) WO2009014146A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731497B2 (en) 2009-02-18 2014-05-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
US10182404B2 (en) * 2013-03-06 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Transmit power calibration for matching the coverage of different radio technologies on a common radio node
US9755740B2 (en) 2015-12-30 2017-09-05 Surefire Llc Receivers for optical narrowcasting
US9917652B1 (en) 2017-06-06 2018-03-13 Surefire Llc Adaptive communications focal plane array
US10473439B2 (en) 2018-01-05 2019-11-12 Aron Surefire, Llc Gaming systems and methods using optical narrowcasting
US10236986B1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Aron Surefire, Llc Systems and methods for tiling free space optical transmissions
US10250948B1 (en) 2018-01-05 2019-04-02 Aron Surefire, Llc Social media with optical narrowcasting
CN109526067A (zh) * 2018-12-11 2019-03-26 深圳市联智物联网科技有限公司 一种定位基站

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69536026D1 (de) * 1994-10-11 2010-01-21 Nippon Telegraph & Telephone Mobiles kommunikationssystem, mobilstation, kommunikationsverfahren und anordnung zur mitteilung eines kanals
JPH08280057A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Toshiba Corp 移動通信システムおよびその基地局装置
JP3231988B2 (ja) 1996-01-23 2001-11-26 株式会社日立国際電気 光変換中継増幅装置の複数帯域分配合成方式
JP2000031878A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JP2000031879A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継増幅装置
JP2000269879A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kokusai Electric Co Ltd 中継増幅装置
JP2001292082A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2003078466A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置
JP2003115793A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Kokusai Electric Inc Cdma無線基地局装置
JP4449888B2 (ja) * 2005-11-16 2010-04-14 ソニー株式会社 無線通信装置
JP2007192693A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Keihin Corp 圧力センサ
US8515377B2 (en) * 2007-03-12 2013-08-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Imbalanced transmission combining at radio base station
US8068797B2 (en) * 2007-09-28 2011-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Gain control methods for wireless devices and transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
CN101772896A (zh) 2010-07-07
WO2009014146A1 (ja) 2009-01-29
US8428651B2 (en) 2013-04-23
JP2009033270A (ja) 2009-02-12
EP2178218A1 (en) 2010-04-21
US20110026931A1 (en) 2011-02-03
EP2178218A4 (en) 2012-12-12
CN101772896B (zh) 2013-03-20
KR20100043224A (ko) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937031B2 (ja) 無線基地局装置
US8706165B2 (en) Method and apparatus for reducing combiner loss in a multi-sector, omni-base station
US9467230B2 (en) Distributed antenna system having high near far performance
US10763795B2 (en) Multi-path communication device for sharing feedback path for digital pre-distortion
US20180310226A1 (en) Main unit and distributed antenna system including the same
US20170223771A1 (en) Methods, base station system, radio unit and radio head of a wireless communication network, for increasing signal quality of signals sent from the radio head to the radio unit
KR100363216B1 (ko) 이동통신 시스템의 다중경로 중계방법 및 그 장치
JP5004707B2 (ja) 無線基地局装置
JP2011055078A (ja) 時分割多重無線システム及びその反射信号減衰方法
US20110292868A1 (en) Method and Apparatus for Increasing the Capacity and Coverage of a Multi-Sector, Omni Site
JP2007116340A (ja) 通信中継装置
WO2022249891A1 (ja) 分散アンテナ無線システム及び無線通信支援方法
KR101182035B1 (ko) 복수안테나를 구비한 원격 기지국 유닛 및 양방향 광 무선네트워크
JP2008060851A (ja) 無線通信システム、無線通信方法および無線基地局装置、無線受信局装置
JP3369842B2 (ja) 屋内無線伝送装置
KR200450596Y1 (ko) 이대역기지국통신확장장치
KR200253529Y1 (ko) 다이버시티 안테나를 이용한 송신출력 분기형 중계장치
KR100381004B1 (ko) 광중계 장치를 이용한 모국 및 가상기지국 장치
Zhao et al. Relay Selection and Power Allocation in Amplify-and-Forward Cognitive Radio Systems Based on Spectrum Sharing
JP2005318368A (ja) 信号伝送システム
KR20030091163A (ko) 이동통신 시스템의 변파 중계기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees