JP4936953B2 - 弾性表面波装置の製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936953B2
JP4936953B2 JP2007085658A JP2007085658A JP4936953B2 JP 4936953 B2 JP4936953 B2 JP 4936953B2 JP 2007085658 A JP2007085658 A JP 2007085658A JP 2007085658 A JP2007085658 A JP 2007085658A JP 4936953 B2 JP4936953 B2 JP 4936953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
wave element
piezoelectric substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005464A (ja
Inventor
一弘 大塚
徹 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007085658A priority Critical patent/JP4936953B2/ja
Publication of JP2008005464A publication Critical patent/JP2008005464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936953B2 publication Critical patent/JP4936953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、移動体通信機器等の無線通信回路に主に用いられる弾性表面波装置の製造方法に関し、特に表面実装可能な弾性表面波装置の小型化及びウエハプロセスでパッケージングまで行うことの可能な弾性表面波装置の製造方法に関するものである。
従来、携帯電話や自動車電話等の移動体通信機器のRF(無線周波数)段に用いられる周波数選択フィルタとして、弾性表面波フィルタが広く用いられている。特に小型、軽量でかつフィルタとしての急峻遮断性能が高い弾性表面波フィルタは、移動体通信分野において、携帯端末装置のRF段として多用されるようになって来ている。
携帯端末装置は小型化、軽量化が進むとともに、複数の通信システムに対応するマルチバンド化及び携帯端末装置の多機能化のため、内蔵する回路が増加してきている。そのため、使用される電子部品はその実装密度向上のため表面実装可能な小型部品が強く要望されている。携帯端末装置のキーパーツである弾性表面波フィルタにおいても、低損失かつ通過帯域外の遮断特性とともに、表面実装可能な小型の弾性表面波フィルタが要求されている。
この小型化の要求に対して、セラミックパッケージ型弾性表面波フィルタとして、弾性表面波素子をパッケージ内部にフェースダウンボンディングしたものが実用化されている。
図4は従来の弾性表面波装置の構成を示す断面図である。図4に示すように、この弾性表面波フィルタは、IDT電極2が形成された圧電基板41と、それを収容して成るセラミックパッケージからなり、弾性表面波素子はバンプ接続体42を介して、セラミックパッケージの配線導体や電極パッド等に電気的に接続されている。弾性表面波素子とセラミックパッケージの配線導体等との接続にAuワイヤー等を用いていないため、平面視における弾性表面波装置の面積を縮小できる。しかし、蓋体43により気密封止しているため、蓋体43と弾性表面波素子との間に空間が形成され、弾性表面波装置の厚みが厚くなり、さらなる小型化が難しい。
従来、弾性表面波装置はセラミックパッケージ型が多用されていたが、図5に示すような構成のものが、近年広く用いられるようになってきている。即ち、回路基板52の上面に、弾性表面波素子の電極パターンを主面に形成した圧電基板51のその主面を対向させ、弾性表面波素子の電極パターンと回路基板52の配線導体等をバンプ接続体53を介して電気的に接続し、フェースダウン実装によりフリップチップ実装し、封止樹脂54等で気密封止したCSP(Chip Scale Package)タイプの弾性表面波装置が、表面実装可能で小型化が実現できるものである。
図5の弾性表面波装置は、図4の構成のものと比較して蓋体43を使用していないため、圧電基板41と蓋体43との間の空間が無くなり、低背化が可能となるが、弾性表面波素子と外部との接続に用いる回路基板52があるため、弾性表面波装置の低背化には限界があった。
また、さらに弾性表面波装置の小型化を実現するため、図6に示すように、圧電基板61のウェハ上に形成した弾性表面波素子の電極パターンの表面に、中空構造62及び外部接続端子63を形成したWLP(Wafer Level Package)タイプの表面実装構造が提案されてきている(例えば、特許文献1または特許文献2を参照。)。
このWLPタイプの弾性表面波装置においては、インターポーザーとしてはたらく回路基板を使用していないので、従来のCSPタイプの弾性表面波装置よりサイズを縮小化することができ、小型で低背な弾性表面波装置を提供することができる。
特開2002−300000号公報 特開2003−188669号公報
しかし、図6に示すようなWLPタイプの弾性表面波装置を用いることにより、LiTaO3基板等の圧電基板を用いた場合、圧電基板自体が劈開面でクラックが発生しやすくなり、脆い性質を有するものとなる。そのため、圧電基板のダイシング時にマイクロクラックが発生し残存することがあり、その後の工程における熱履歴により、圧電基板に割れ、カケが発生して、歩留まりが低下する問題点があった。
さらに、弾性表面波装置の製造後に行われるエンボステープへの弾性表面波装置のテーピング工程や電子回路モジュール等への実装工程において、圧電基板にマイクロクラックが残存していた場合、コレット等による弾性表面波装置のピックアップ時において、圧電基板の耐衝撃性が充分でないため、そのため後工程における歩留りが悪化するという問題点があった。
特に、WLPタイプの弾性表面波装置は、圧電基板上にある程度の厚みを有する構造体を有するため、圧電基板に応力のかかり易い構成となっており、ダイシング時及びその後の工程における取り扱い時に圧電基板の割れ、カケが生じる恐れが大きい。
従って、本発明は、上述した従来の諸問題に鑑みて完成されたものであり、その目的は、WLPタイプの実装構造を用いた小型の弾性表面波装置の製造工程において、弾性表面波素子の破壊、また弾性表面波装置の製造後の工程におけるピックアップ不良が起こらない、良好な寸法精度の弾性表面波装置が得られる弾性表面波装置の製造方法を提供することである。
本発明の弾性表面波装置の製造方法は、(1)圧電基板の上面に励振電極及びそれに接続されたパッド電極を有して成る弾性表面波素子領域を複数形成する工程と、前記各弾性表面波素子領域を犠牲層で覆う工程と、前記圧電基板の上面から前記犠牲層を覆って前記各弾性表面波素子領域上に第1封止部材を形成するとともに該第1封止部材に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を通して前記犠牲層を除去して前記各弾性表面波素子領域と前記第1封止部材との間に空間を形成する工程と、前記貫通孔を第2封止部材によって塞ぐ工程と、前記各弾性表面波素子領域において前記パッド電極上に柱状電極を形成する工程と、前記圧電基板の下面を樹脂シート上に接着する工程と、前記圧電基板を前記樹脂シートを残して前記各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程と、分断によって形成された間隙及び前記各弾性表面波素子領域を前記柱状電極の上端面を残して覆うように樹脂保護層を形成する工程と、前記樹脂保護層を前記間隙の部位で分断することによって、上面及び側面が前記樹脂保護層で覆われるとともに下面に前記樹脂シートが接着された弾性表面波装置を複数個製造する工程とを具備することを特徴とするものである。
また、本発明の弾性表面波装置の製造方法は、上記(1)の構成において、前記柱状電極を形成する工程において、前記柱状電極の上端面を残して、前記複数の弾性表面波素子領域を保護カバーで覆い、各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程において、前記圧電基板と共に前記保護カバーを分断することを特徴とするものである。
また、本発明の弾性表面波装置の製造方法は、(2)圧電基板の上面に励振電極及びそれに接続されたパッド電極を有して成る弾性表面波素子領域を複数形成する工程と、前記各弾性表面波素子領域を犠牲層で覆う工程と、前記圧電基板の上面から前記犠牲層を覆って前記各弾性表面波素子領域上に第1封止部材を形成するとともに該第1封止部材に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を通して前記犠牲層を除去して前記各弾性表面波素子領域と前記第1封止部材との間に空間を形成する工程と、前記貫通孔を第2封止部材によって塞ぐ工程と、前記複数の弾性表面波素子領域を保護カバーで覆うとともに前記各弾性表面波素子領域において前記パッド電極上に柱状電極を形成する工程と、前記保護カバーを樹脂シート上に接着する工程と、前記保護カバー及び前記圧電基板を前記樹脂シートを残して前記各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程と、分断によって形成された間隙及び前記圧電基板を覆うように樹脂保護層を形成する工程と、前記樹脂保護層を前記間隙の部位で分断することによって、下面及び側面が前記樹脂保護層で覆われるとともに上面に前記樹脂シートが接着された弾性表面波装置を複数個製造する工程とを具備することを特徴とするものである。
本発明の弾性表面波装置の製造方法よれば、(1),(2)の構成により、弾性表面波装置に用いられる圧電基板の側面部及びIDT電極が形成されていない底面(下面)部が、保護部材で保護された構造を2段階の分断工程を利用した比較的簡易な方法で実現することができ、製造時及び製造後における弾性表面波装置の耐衝撃性を向上させることができる。そのため、弾性表面波装置の割れ、カケ等の不良を発生させることなく、歩留まりを向上させることができる。
また、弾性表面波装置に用いられる圧電基板の側面部及びIDT電極が形成されていない底面部が、保護部材で保護された構造を採用しているので、気密性、耐湿性を向上させた弾性表面波装置を実現することができる。
従って、ウエハレベルパッケージングを実現することができ、従来のように各弾性表面波装置毎にパッケージ(保護筐体)を準備し、ダイシング工程を経てチップ化された弾性表面素子を個別に組み立てる必要がなく、そのため、処理能力の小さいダイボンダー、シーム溶接機等の組立装置が不要となり、大幅な製造工程の簡略化と量産化を達成することができる。
また、1)の構成において、柱状電極を形成する工程において、柱状電極の上端面を残して、複数の弾性表面波素子領域を保護カバーで覆い、各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程において、圧電基板と共に保護カバーを分断するときには、第1及び第2封止部材が保護されている状態で分断工程を行なうので、分断工程において応力等がかかっても、密閉された空間を安定して維持することができ、信頼性の高いものを提供することができる。
以上のような構成は、圧電基板上に第1及び第2封止部材やそれを覆う樹脂保護層,保護カバー等が存在することにより、圧電基板上にある程度の厚みとなる構造体があるWLP型の弾性表面波装置の場合に特に有効である。すなわち、硬度や熱膨張率の異なる圧電基板と樹脂保護層等の構造体とが一体化されているため、ダイシング時やその後の工程時の取り扱いにおいて圧電基板に負荷がかかりやすくなっている。このことから、弾性表面波装置に用いられる圧電基板の側面部及びIDT電極が形成されていない底面(下面)部が、保護部材で覆われている本構成が有効である。
以下、本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態の例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)〜(h)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態の例を示し、弾性表面波素子領域を複数有するウエハに関するウェハ工程までを示す工程毎の断面図である。また、図2(a)〜(f)は、図1に続く工程を示し、弾性表面波装置の分割工程を示す工程毎の断面図である。なお、図1及び以下に示す図においては、同じ部位には同じ符号を付している。
それらの図において、1は圧電基板、2は圧電基板1の一主面に形成された励振電極としてのIDT電極、3はIDT電極2に接続されたパッド電極、4はIDT電極2を保護する保護膜、5は犠牲層、6は第1封止部材、7は第1封止部材6に形成された貫通孔、8は第2封止部材、9はフォトレジストである。
また、10は柱状電極11を形成するためのメッキ用ガイド(ガイド孔)、11は柱状電極、12は第2封止部材8を覆って形成された保護カバー、13は柱状電極11上に形成された半田バンプ、14は接着用樹脂シート、15は弾性表面波素子の分断工程に用いる下地樹脂シートとしてのダイシングテープ、16は樹脂保護層である。
本発明においては、樹脂シートは、下地樹脂シート(ダイシングテープ15)とその上に形成された接着用樹脂シート14との2層構成となっており、接着用樹脂シート14が各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程において分断されてダイシングテープ15が残るようになっている。また、樹脂シートを1層として、各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程において樹脂シートが分断されずに残るようにしてもよい。
本発明の弾性表面波装置の製造方法においては、図1(a)に示すように、まず最初の工程で、圧電基板1の一主面(図1に示す例では上面)にIDT電極2及びそれに接続されたパッド電極3を形成して、複数の弾性表面波素子を形成する。
弾性表面波素子は、図1のウェハ工程で、例えばタンタル酸リチウム単結晶,ニオブ酸リチウム単結晶等の圧電性の単結晶から成る圧電基板1の一主面に、弾性表面波を発生させるための励振電極であるIDT電極2と、IDT電極2の両端に位置する反射器電極(図示せず)と、IDT電極2に接続されたパッド電極3とを形成することによって、作製される。また、必要に応じてIDT電極2と反射器電極とパッド電極3とを酸化珪素等から成る保護膜4で覆う。
IDT電極2は、互いに噛み合うように形成された少なくとも一対の櫛歯状電極を設けることにより形成する。またIDT電極2は、所望の特性を得るために、複数対の櫛歯状電極を直列接続や並列接続等の方式で接続して構成してもよい。そして、この弾性表面波素子は、例えばラダー型弾性表面波フィルタや2重モード弾性表面波共振器フィルタ等を構成する。
また、IDT電極2、反射器電極及びパッド電極3は、Al−Cu合金等のAl合金等から成り、スパッタリング法、蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成され、次に縮小投影露光機(ステッパー)とRIE(Reactive Ion Etching)装置とを用いたフォトリソグラフィ法等によりパターニングされる。続いて、これら電極を覆って保護膜4が、CVD法または蒸着法等の薄膜形成法により形成される。そして、フォトリソグラフィ法によりパッド電極3上の保護膜4を除去してパッド電極3を露出させる。保護膜4としては、CVD法または蒸着法等の薄膜形成法により形成された酸化珪素膜、窒化珪素膜、シリコン膜等が用いられる。
次に、図1(b)に示すように、IDT電極2が形成された圧電基板1上に、IDT電極2を覆うように犠牲層5を形成する。犠牲層5は、図1(c)に示す第1封止部材6の形成に利用され、それらの工程の後工程においてエッチングあるいは溶解等の処理によって除去される。その犠牲層5の材料としては、例えばアモルファスシリコン,二酸化珪素等の酸化珪素,フォトレジスト,その他ポリマー材料等から適宜選択可能である。以下に、犠牲層5の形成材料としてアモルファスシリコンを用いた場合について説明する。
アモルファスシリコンから成る犠牲層5は、H2やSiH等の原料ガスを用いてプラズマCVD法により形成する方法、スパッタリング法等の真空プロセスを用いる方法等の方法で形成することができる。これらの方法で形成された犠牲層5は、ドライエッチング法あるいはウェットエッチング法の手法を用いることで、IDT電極2が形成される部位に対応する特定の部位を選択的にエッチングする。アモルファスシリコンに対するエッチングには、XeF(フッ化キセノンガス)を用いたドライエッチング法、フッ硝酸を用いたウェットエッチング法等が利用できる。
次に、図1(c)に示すように、犠牲層5を覆うように第1封止部材6を形成する。第1封止部材6は、酸化珪素で形成し、TEOS(テトラエチルオルトシリケート)を用いたCVD法等で形成する。図1の例では、パッド電極3は第1封止部材6の外側に位置する。
次に、図1(d)に示すように、第1封止部材6の一部に貫通孔7を形成する。貫通孔7は、フォトリソグラフィ法を用いて第1封止部材6の所定位置に開口部を設け、ドライエッチング法あるいはウェットエッチング法を用いることで、開口部をエッチングすることにより形成する。二酸化珪素に対するエッチングには、ドライエッチング法ではRIE(リアクティブイオンエッチング)法等のエッチング、フッ酸蒸気によるエッチングが好適であり、ウェットエッチング法ではバッファフッ酸内に浸漬する等のエッチングが好適である。この貫通孔7は、後でこの貫通孔7を通して第1封止部材6の内側の犠牲層5をエッチング等により除去するためのものであり、また犠牲層5を除去した後は第2封止部材8で塞ぐ必要があるので、それに適した配置、形状、大きさ、個数等を選択して形成する。
なお、貫通孔7を形成する場所は、図1に示す例では内部に封止する弾性表面波素子の直上に形成されてるように図示されているが、好適には、貫通孔7の形成及びこれに続くエッチング等によって弾性表面波素子の特性に悪影響が及ばないように、例えば弾性表面波素子の直上の部位を避けるようにして適当な場所に設定すればよい。
次に、圧電基板1をXeF雰囲気に暴露し、貫通孔7を通して第1封止部材6の内側の犠牲層5をエッチングし除去することで、圧電基板1上に形成されたIDT電極の部位に空間を空けて封止した中空構造を形成することができる。この空間は、犠牲層5の厚み分にほぼ相当する高さを有するが、具体的には30〜50μm程度の高さとなる。
次に、図1(e)に示すように、第1封止部材6を覆うように第2封止部材8を形成する。第2封止部材8は、第1封止部材6と同様に酸化珪素で形成し、TEOSを用いたCVD法等で形成する。
次に、図1(f)に示すように、後記する柱状電極11をメッキ法で形成するためのメッキ用ガイド10をフォトリソグラフィ法で形成する。フォトレジスト9の厚さは60〜400μmとする。また、メッキ用ガイド10の径は50〜200μmとする。
次に、図1(g)に示すように、銅の電解メッキにより柱状電極11を形成する。電解液には、含有量0.5×10〜1.0×10mol/mの硫酸銅と、含有量1.5×10〜2×10mol/mの硫酸を用い、電解メッキの参照電極には塩化カリウム、塩化銀の標準電極を用いる。次に、フォトレジスト9をレジスト剥離液で除去する。
次に、図1(h)に示すように、熱硬化樹脂の押し出し成形法により、樹脂から成る保護カバー12でもって少なくとも柱状電極11の外周部を覆う。このとき、樹脂から成る保護カバー12を上部から押えるダイの面に厚さ約100μmの樹脂フィルムを装着しておき、樹脂フィルムを引き剥がすことにより、柱状電極11の上部を保護カバー12から露出させることができる。保護カバー12の厚さは60〜400μmとする。保護カバー12は、絶縁材料であれば限定されないが、特に、圧電基板1と熱膨張係数が略同一の材料で形成することが好ましい。係る場合、熱膨張係数の違いによる応力に起因する圧電基板1の反りが発生することがない。すなわち、より信頼性の高い弾性表面波装置を実現することができる。特に、エポキシ系樹脂材料を用いれば、SiO等のフィラーを添加させることにより熱膨張係数をコントロールできるとともに、透湿性が低く、且つ吸水性が高いため、弾性表面波装置への水分の浸入を抑制することができるので好適である。
最後に、図1(h)に示すように、クリーム半田を柱状電極11の上部にスクリーン印刷しリフローすることにより半田バンプ13を形成し、弾性表面波装置が複数個形成されたウエハが完成する。
次に、図2(a)〜(f)に基づいて、本発明の弾性表面波装置の分割工程について説明する。
先ず、図2(a)に示すように、図1(h)に示したウエハの圧電基板1の下面に未硬化の接着用樹脂シート14を接着した後、熱硬化する。この接着用樹脂シート14は、例えばエポキシ樹脂等からなる熱硬化性の接着用樹脂シート14を用いて、ヒートプレスによりウエハである圧電基板1の下面に接着し形成する。この接着用樹脂シート14の厚みは50〜100μm程度である。
また、接着用樹脂シート14の代わりに、モールド樹脂で圧電基板1の下面を覆うこともできる。このようなモールド樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ビフェノール樹脂、ポリイミド樹脂、またはアルミナ,窒化アルミニウム,窒化珪素等のフィラー(固形分)を混合した樹脂を用いることができる。また、この樹脂モールドを形成する工程では、ポッティング法または印刷法等によりウエハの下面を覆うように未硬化のモールド樹脂が付与され、これを加熱硬化することによって、確実に安定したウエハの保護が行われる。
このような接着用樹脂シート14でウエハ(圧電基板1)の下面を覆って保護することにより、ウエハを保護することができ、ウエハをその後の工程における機械的衝撃や水分、薬品等から保護することが可能となり、高信頼性の弾性表面波装置とすることができる。
次に、図2(b)に示すように、ウエハをポリカーボネート等からなるダイシングテープ15上に接着し固定した後、ウエハを弾性表面波素子間、即ちウエハ上に形成された弾性表面波素子領域の間で、保護カバー12及び接着用樹脂シート14とともにウエハを、その下面のダイシングテープ15を残して分断する。これにより、各弾性表面波素子領域ごとに分断して個別の弾性表面波装置に切り離す。
図2(b)に示す例では、分断をダイシングブレード(図示せず)を用いたダイシング工程によって行っているが、このようなダイシング工程によって分断することにより、冷却水により切削物を冷却しながら切断できるので、弾性表面波素子の発熱を低減することが可能となり、切断時に発生する熱によるIDT電極2の焦電破壊を防止することができる。この分断に用いるダイシングブレードには、例えばレジンや電着Ni基材にダイアモンド砥粒を分散させたものが用いられる。
なお、この分断はレーザ加工によっても行うことができる。この方法によって分断を行うと、レーザを照射して選択的に改質層を形成しながら切断面を形成し、その改質層を切断面に沿って垂直に成長させることとなるので、切断面にチッピングが少ない状態で高速切断を行うことが可能となり、スループット(処理量)を増加させることができる。また、薄い圧電基板1でも精度よく安定して切断することが可能となる。さらに、切断幅の精度が向上し、切断時の発塵を抑制することが可能となる。
次に、図2(c)に示すように、ウエハの分断によって形成された間隙及び各弾性表面波素子領域を柱状電極11の上端面を残して覆うように樹脂保護層16を形成する。樹脂保護層16の材料としては、例えばノボラック系樹脂,エポキシ樹脂,ビフェノール樹脂,ポリイミド樹脂等を用いることができる。また、この樹脂保護層16の形成工程では、ポッティング法等により分断した間隙を覆うように未硬化の樹脂保護層16が付与され、これを加熱硬化することによって形成する。
次に、図2(d)に示すように、樹脂保護層16にフォトリソグラフィにより半田バンプ13の部位に開口部を形成する。樹脂保護層16のエッチングには、アッシング法により、O2アッシングで半田バンプ13の部位の樹脂保護層16を除去する。
次に、図2(e)に示すように、樹脂保護層16を間隙の部位で分断する。分断は、図2(b)の工程と同様に、ダイシングブレードを用いたダイシング工程によって行う。この2回目のダイシング工程は、図2(b)の工程のときに用いたダイシングブレードの厚みよりも小さい厚みのダイシングブレードを用いて行なう。例えば最初に0.07mm厚のダイシングブレードを用いて、2回目には0.05mm厚のダイシングブレードを用いればよい。このように、1回目より2回目のダイシングブレードの厚みを小さくすることにより、弾性表面波装置の側面に確実に樹脂保護層16を有する状態で、即ち側面を保護した状態で分断させることができる。その後、圧電基板1の下面よりUV照射装置を用いて紫外線を照射することにより、接着用樹脂シート14とダイシングテープ15との界面の接着層を硬化させて改質することにより、圧電基板1の下面よりダイシングテープ15を剥離することにより、図2(f)に示すような複数の弾性表面波装置が完成する。
これにより、弾性表面波装置に用いられる圧電基板1の上面、側面及びIDT電極2が形成されていない圧電基板1の下面が、接着用樹脂シート14及び樹脂保護層16で保護された構造を、2段階の分断工程を利用した比較的簡易な方法で実現することができ、製造時及び製造後における弾性表面波装置の耐衝撃性を向上させることができる。そのため、弾性表面波装置の割れ、カケ等の不良を発生させることなく、製造の歩留まりを向上させることができる。さらに、気密性、耐湿性を向上させた弾性表面波装置を実現することができる。
従って、ウエハレベルパッケージング(WLP)を実現することができ、従来のように各弾性表面波装置毎にパッケージ(保護筐体)を準備し、ダイシング工程を経てチップ化された弾性表面素子を個別に組み立てる必要がない。そのため、処理能力の小さいダイボンダー、シーム溶接機等の組立装置が不要となり、大幅な製造工程の簡略化と量産化を達成することができる。
また、図3(a)〜(e)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態の他例を示す工程毎の断面図である。
先ず、図1(a)〜(h)までの工程と同様の工程でウエハ上に多数の弾性表面波素子を形成する。
次に、図3(a)〜(e)に示す工程においては、図2(a)〜(e)に示す工程に代えて、ウエハの上下を反転させた状態で製造する。図3の各工程については、接着用樹脂シート14を形成する工程及び半田バンプ13上の保護カバー12のアッシング工程が省かれているが、その他の工程は、図2(a)〜(e)に示した工程と同様の工程で複数の弾性表面波装置が作製される。
これにより、図2に示した弾性表面波装置の製造方法と同様に、弾性表面波装置に用いられる圧電基板1の上面、側面及びIDT電極が形成されていない下面が、樹脂保護層16及び保護カバー12で保護された構造を、2段階の分断工程を利用した比較的簡易な方法で実現することができ、製造時及び製造後における弾性表面波装置の耐衝撃性を向上させることができる。
次に本発明の実施の形態のさらに他の例について、図7,図8を用いて説明する。
図7(a)〜(g)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態のさらに他の例を示し、弾性表面波素子領域を複数有するウエハに関するウェハ工程までを示す工程毎の断面図である。また、図8(a)〜(f)は、図7に続く工程を示し、弾性表面波装置の分割工程を示す工程毎の断面図である。図7,図8は、図1,図2において第1及び第2封止部材6,8を保護カバー12と樹脂保護層16とで覆っていたのに対して、樹脂保護層16のみで覆っている点で異なる。以下、図1,図2と異なる部分についてのみ説明する。
まず、図7(a)〜(f)に示すように、図1(a)〜(f)と同様に、圧電基板1上に、第1封止部材6,第2封止部材8を形成し、柱状電極11用のフォトレジスト9を形成する。
次に、図7(g)に示すように、図1(g)と同様に、柱状電極11を形成する。
次に、図8(a),(b)に示すように、圧電基板1の裏面に接着用樹脂テープ14とダイシングテープ15とを設け、弾性表面波素子領域毎に圧電基板1及び接着用樹脂テープ14を分断する。この工程は、保護カバー14がないことを除けば、図2(a),(b)と同様である。
ここで、図8(b)に示す1回目の分断工程において、保護カバー14を形成する前に、圧電基板1と接着用樹脂テープ14のみを切断することにより、圧電基板1と硬度が異なり厚い保護カバー14とを同時に切断する場合に比べて、圧電基板1への負荷が少ないので、圧電基板1の割れやカケを防ぐことができるので好ましい。
次に、図8(c)に示すように、ウエハの分断によって形成された間隙及び各弾性表面波素子領域を覆うように樹脂保護層16を形成する。樹脂保護層16の材料としては、例えばノボラック系樹脂,エポキシ樹脂,ビフェノール樹脂,ポリイミド樹脂等を用いることができるが、特に、圧電基板1と熱膨張係数が略同一の材料で形成することが好ましい。係る場合、熱膨張係数の違いによる応力に起因する圧電基板1の反りが発生することがない。すなわち、より信頼性の高い弾性表面波装置を実現することができる。特に、エポキシ系樹脂材料を用いれば、SiO等のフィラーを添加させることにより熱膨張係数をコントロールできるとともに、透湿性が低く、且つ吸水性が高いため、弾性表面波装置への水分の浸入を抑制することができるので好適である。
次に、図8(d)に示すように、保護樹脂層16から柱状電極11の上端面が露出するように、保護樹脂層の上面を削る。次に、クリーム半田を柱状電極11の上部にスクリーン印刷しリフローすることにより半田バンプ13を形成する。
次に、図8(e)に示すように、樹脂保護層16を間隙の部位で分断する。分断は、図2(b)の工程と同様に、ダイシングブレードを用いたダイシング工程によって行う。
その後、圧電基板1の下面よりUV照射装置を用いて紫外線を照射することにより、保護用樹脂シート14とダイシングテープ15との界面の接着層を硬化させて改質することにより、圧電基板1の下面よりダイシングテープ15を剥離して、図8(f)に示すような複数の弾性表面波装置が完成する。
これにより、図1,図2に示した弾性表面波装置の製造方法と同様に、弾性表面波装置に用いられる圧電基板1の上面、側面及びIDT電極が形成されていない下面が、樹脂保護層16,接着用樹脂テープ14の保護部材で保護された構造を、2段階の分断工程を利用した比較的簡易な方法で実現することができ、製造時及び製造後における弾性表面波装置の耐衝撃性を向上させることができる。
そして、以上のようにして本発明の弾性表面波装置の製造方法により作製した弾性表面波装置は、小型で低背化された弾性表面波装置を実現することができ、耐衝撃性にも優れた信頼性の高い弾性表面波装置を実現することができる。
なお、本発明は以上の実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることは何ら差し支えない。
例えば、柱状電極を設けずに、パッド電極を保護カバー12,保護樹脂層16から露出させ、ボンディングワイヤ等で外部回路と接続してもかまわない。その場合には、例えば、図8(c)に示す工程の後に、パッド電極を露出させるように樹脂保護層の一部を除去する工程を加えればよい。
(a)〜(h)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態の1例を示す工程毎の断面図である。 (a)〜(f)は、図1の工程に続く工程の工程毎の断面図である。 (a)〜(e)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態の他例を示し、図1の工程に続く工程の工程毎の断面図である。 従来の表面実装型の弾性表面波装置を示す断面図である。 従来の表面実装型の弾性表面波装置を示す断面図である。 従来の表面実装型の弾性表面波装置を示す断面図である。 (a)〜(g)は、それぞれ本発明の弾性表面波装置の製造方法について実施の形態のさらに他の例を示す工程毎の断面図である。 (a)〜(f)は、図7の工程に続く工程の工程毎の断面図である。
符号の説明
1:圧電基板
2:IDT電極(励振電極)
3:パッド電極
4:保護膜
5:犠牲層
6:第1封止部材
7:貫通孔
8:第2封止部材
9:フォトレジスト
10:メッキ用ガイド
11:柱状電極
12:保護カバー
13:半田バンプ
14:接着用樹脂シート
15:ダイシングテープ(下地樹脂シート)
16:樹脂保護層

Claims (3)

  1. 圧電基板の上面に励振電極及びそれに接続されたパッド電極を有して成る弾性表面波素子領域を複数形成する工程と、前記各弾性表面波素子領域を犠牲層で覆う工程と、前記圧電基板の上面から前記犠牲層を覆って前記各弾性表面波素子領域上に第1封止部材を形成するとともに該第1封止部材に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を通して前記犠牲層を除去して前記各弾性表面波素子領域と前記第1封止部材との間に空間を形成する工程と、前記貫通孔を第2封止部材によって塞ぐ工程と、前記各弾性表面波素子領域において前記パッド電極上に柱状電極を形成する工程と、前記圧電基板の下面を樹脂シート上に接着する工程と、前記圧電基板を前記樹脂シートを残して前記各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程と、分断によって形成された間隙及び前記各弾性表面波素子領域を前記柱状電極の上端面を残して覆うように樹脂保護層を形成する工程と、前記樹脂保護層を前記間隙の部位で分断することによって、上面及び側面が前記樹脂保護層で覆われるとともに下面に前記樹脂シートが接着された弾性表面波装置を複数個製造する工程とを具備することを特徴とする弾性表面波装置の製造方法。
  2. 前記柱状電極を形成する工程において、前記柱状電極の上端面を残して、前記複数の弾性表面波素子領域を保護カバーで覆い、
    各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程において、前記圧電基板と共に前記保護カバーを分断することを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波装置の製造方法。
  3. 圧電基板の上面に励振電極及びそれに接続されたパッド電極を有して成る弾性表面波素子領域を複数形成する工程と、前記各弾性表面波素子領域を犠牲層で覆う工程と、前記圧電基板の上面から前記犠牲層を覆って前記各弾性表面波素子領域上に第1封止部材を形成するとともに該第1封止部材に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を通して前記犠牲層を除去して前記各弾性表面波素子領域と前記第1封止部材との間に空間を形成する工程と、前記貫通孔を第2封止部材によって塞ぐ工程と、前記複数の弾性表面波素子領域を保護カバーで覆うとともに前記各弾性表面波素子領域において前記パッド電極上に柱状電極を形成する工程と、前記保護カバーを樹脂シート上に接着する工程と、前記保護カバー及び前記圧電基板を前記樹脂シートを残して前記各弾性表面波素子領域ごとに分断する工程と、分断によって形成された間隙及び前記圧電基板を覆うように樹脂保護層を形成する工程と、前記樹脂保護層を前記間隙の部位で分断することによって、下面及び側面が前記樹脂保護層で覆われるとともに上面に前記樹脂シートが接着された弾性表面波装置を複数個製造する工程とを具備することを特徴とする弾性表面波装置の製造方法。
JP2007085658A 2006-05-23 2007-03-28 弾性表面波装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4936953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085658A JP4936953B2 (ja) 2006-05-23 2007-03-28 弾性表面波装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142559 2006-05-23
JP2006142559 2006-05-23
JP2007085658A JP4936953B2 (ja) 2006-05-23 2007-03-28 弾性表面波装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005464A JP2008005464A (ja) 2008-01-10
JP4936953B2 true JP4936953B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39009439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085658A Expired - Fee Related JP4936953B2 (ja) 2006-05-23 2007-03-28 弾性表面波装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936953B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185666B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5724168B2 (ja) 2009-10-21 2015-05-27 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法、及び電気−機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
US8963655B2 (en) 2009-11-27 2015-02-24 Kyocera Corporation Acoustic wave device and method for producing same
JP5671967B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-18 Tdk株式会社 圧電素子の製造方法
JP5845668B2 (ja) * 2011-07-08 2016-01-20 Tdk株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP5664624B2 (ja) * 2012-10-03 2015-02-04 Tdk株式会社 圧電素子
CN104241518B (zh) * 2014-08-29 2017-03-15 北京长峰微电科技有限公司 一种声表面波器件晶圆钝化方法
JP6185125B2 (ja) * 2016-08-29 2017-08-23 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性表面波デバイスの製造方法
KR102064380B1 (ko) 2018-06-22 2020-01-10 (주)와이솔 표면 탄성파 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP7283695B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-30 日清紡マイクロデバイス株式会社 音波センサの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404450B2 (ja) * 2000-06-30 2010-01-27 京セラ株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP4507452B2 (ja) * 2001-05-17 2010-07-21 パナソニック株式会社 電子部品、その製造方法及び電子回路装置
JP3818147B2 (ja) * 2001-12-18 2006-09-06 松下電器産業株式会社 Sawデバイスの製造方法
JP4576849B2 (ja) * 2004-03-01 2010-11-10 パナソニック株式会社 集積回路装置
JP2006324894A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005464A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936953B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP6290850B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
JP3677409B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4510982B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4311376B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子部品、回路基板及び電子機器
US8123966B2 (en) Piezoelectric electronic component, process for producing the same, and communication apparatus
US7586240B2 (en) Acoustic wave device
US7042056B2 (en) Chip-size package piezoelectric component
JP4377500B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
US8004160B2 (en) Acoustic wave device with adhesive layer and method of manufacturing the same
JP2006109400A (ja) 電子部品、回路基板、電子機器、電子部品の製造方法
JP4906557B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2007318058A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN101682310A (zh) 弹性表面波装置及其制造方法
JP4771847B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5170282B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000312127A (ja) 弾性表面波装置
JP2006050582A (ja) 弾性表面波装置の製造方法および無線通信機器
JP4823336B2 (ja) 弾性表面波装置、および実装構造体
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
JP4722204B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP5569473B2 (ja) 電子部品、回路基板及び電子機器
JP2001077658A (ja) 弾性表面波装置
JP5516511B2 (ja) 電子部品、回路基板及び電子機器
JP2009088865A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees