JP4936069B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936069B2
JP4936069B2 JP2007283601A JP2007283601A JP4936069B2 JP 4936069 B2 JP4936069 B2 JP 4936069B2 JP 2007283601 A JP2007283601 A JP 2007283601A JP 2007283601 A JP2007283601 A JP 2007283601A JP 4936069 B2 JP4936069 B2 JP 4936069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rotor
initial
learning
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112151A (ja
Inventor
英治 磯邉
茂 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007283601A priority Critical patent/JP4936069B2/ja
Priority to US12/257,413 priority patent/US7990088B2/en
Priority to DE102008043296.2A priority patent/DE102008043296B4/de
Publication of JP2009112151A publication Critical patent/JP2009112151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936069B2 publication Critical patent/JP4936069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0025Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/283Adjustment or calibration of actuator positions, e.g. neutral position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンコーダの出力信号に基づいてモータの通電相を順次切り換えることでロータを回転駆動するモータ制御装置に関する発明である。
近年、自動車においても、省スペース化、組立性向上、制御性向上等の要求を満たすために、機械的な駆動システムを、モータによって電気的に駆動するシステムに変更する事例が増加する傾向にある。その一例として、特許文献1(特許第3800529号公報)に示すように、車両の自動変速機のレンジ切換機構をモータで駆動するようにしたものがある。このシステムでは、モータに、ロータの回転位置を検出するエンコーダを搭載し、レンジ切換時には、このエンコーダの出力パルスのカウント値に基づいてモータを目標のレンジに相当する目標回転位置(目標カウント値)まで回転させることで、レンジ切換機構を目標のレンジに切り換えるようにしている。
この種のエンコーダ付きのモータは、起動後のエンコーダの出力パルスのカウント値に基づいてロータの起動位置からの回転量(回転角度)を検出できるだけであるので、電源投入後に、何等かの方法で、ロータの絶対的な回転位置を検出して、エンコーダカウント値とロータの回転位置(通電相)との対応関係をとらないと、モータを正常に駆動することができない。
そこで、特許文献1では、電源投入後の初期駆動時にモータの通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡させることで、いずれかの通電相でロータの回転位置と該通電相とを一致させて該ロータを回転駆動してエンコーダの出力信号をカウントして初期駆動終了時のエンコーダのカウント値とロータの回転位置と通電相との対応関係を学習する初期位置学習処理を実行し、その後の通常駆動時に、初期駆動終了時の学習結果を基準にしてエンコーダカウント値からロータの回転位置を検出して通電相を決定するようにしている。
特許第3800529号公報
ところで、モータの回転量(回転角度)は、減速機構等の回転伝達系を介して出力軸の回転量(レンジ切換機構の操作量)に変換されるが、回転伝達系を構成する部品間には、ガタ(遊び)が存在する。例えば、減速機構の歯車間に遊び(バックラッシ)があり、また、減速機構の回転軸の先端部に形成した断面非円形(角形、Dカット形状等)の連結部を出力軸の嵌合穴に嵌め込んで連結する構成では、両者の嵌め込み作業を容易にするためのクリアランスが必要となる。このように、モータの回転量(回転角度)を制御対象の操作量に変換する回転伝達系には、ガタが存在するため、初期駆動時のロータの回転は、ガタの範囲内で行われる場合もあるし、初期駆動の途中でガタの片方の限界位置(側壁)に突き当たってモータに負荷が加わった状態になる場合もある。もし、初期駆動時にモータに負荷が加わった状態になると、初期駆動終了時までにロータを通電相に応じた位置に回転できないことがあり、誤学習する可能性があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、電源投入後の初期駆動時に実行する初期位置学習処理で誤学習することを防止できるモータ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、モータのロータの回転に伴って所定角度間隔で所定の位相差を有するA相信号とB相信号を出力するエンコーダと、電源投入後の初期駆動時に前記モータの通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡させることで、いずれかの通電相で前記ロータの回転位置と該通電相とを一致させて該ロータを回転駆動して前記エンコーダのA相信号とB相信号をカウントして初期駆動終了時のカウント値と前記ロータの回転位置と通電相との対応関係を学習する初期位置学習処理を実行する学習手段と、前記初期駆動の終了後の通常駆動時に前記エンコーダのA相信号とB相信号をカウントしてそのカウント値から前記学習手段による学習結果を基準にして前記ロータの回転位置を判定して前記モータの通電相を順次切り換えることで前記ロータを回転駆動する制御手段とを備えたモータ制御装置において、前記学習手段は、前記初期駆動終了時に前記エンコーダのA相信号とB相信号のパターンに基づいて学習結果の正誤を判定し、誤学習と判断した場合には初期駆動を再実行して前記初期位置学習処理を再実行するようにしたものである。
初期駆動時の通電相の切り換えによりロータを正しく回転できた場合と正しく回転できなかった場合とでエンコーダのA相信号とB相信号のパターンが異なるため、初期駆動終了時のエンコーダのA相信号とB相信号のパターンから学習結果の正誤を判定することが可能となり、その結果、誤学習と判定した場合には、初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行することで、間違った学習結果のままで通常のフィードバック制御に移行することを防止できて、正しい学習結果が得られてから通常のフィードバック制御に移行することができ、初期位置学習処理の信頼性を向上させることができる。
この場合、請求項2のように、初期駆動時に2相通電と1相通電とを交互に切り換えてロータを回転駆動し、2相通電となる位置で初期駆動を終了し、その初期駆動終了時におけるエンコーダのA相信号とB相信号のパターンが2相通電に対応するパターンとなっていない場合は、誤学習と判定し、初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行するようにすると良い。
初期駆動時に1相通電と2相通電とを交互に切り換えるようにすれば、常に1相のみに通電する1相励磁方式や常に2相ずつ通電する2相励磁方式で初期駆動を行う場合と比較して、1ステップ(1回の励磁)当たりのロータ回転角度が1/2となるため、初期駆動中にロータの回転位置と通電相とを確実に同期させることができると共に、トルクが大きい2相通電でロータの振動を停止させて、エンコーダの出力信号を安定させることができる。従って、2相通電となる位置で初期駆動を終了すれば、その初期駆動終了時におけるエンコーダのA相信号とB相信号のパターンに基づいて学習結果の正誤を精度良く判定することができる。
また、請求項3のように、誤学習と判定した後に初期駆動を再実行する場合は、ロータの駆動方向を前回の初期駆動の駆動方向とは反対にして初期駆動を再実行するようにしても良い。例えば、初期駆動の途中でガタ(遊び)の片方の限界位置(側壁)に突き当たってモータに負荷が加わったことが原因で誤学習した場合には、ロータの駆動方向を前回の初期駆動の駆動方向とは反対にして初期駆動を再実行すれば、モータへの負荷を解除してロータをガタの範囲内で回転させてエンコーダのカウント値とロータの回転位置と通電相との対応関係を正しく学習することができる。
以上説明した請求項1〜3に係る発明は、モータを駆動源とする各種の位置切換装置に適用することが可能であり、例えば、請求項4のように、自動変速機のレンジ切換機構を駆動するモータの制御装置に適用しても良い。これにより、信頼性の高いモータ駆動式のレンジ切換制御装置を構成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を自動変速機のレンジ切換装置に適用して具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図13に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてレンジ切換機構11の構成を説明する。
レンジ切換機構11の駆動源となるモータ12は、例えばスイッチトリラクタンスモータにより構成され、減速機構26(図4参照)を内蔵し、その出力軸13の回転位置を検出する出力軸センサ14が設けられている。この出力軸13には、ディテントレバー15が固定されている。
また、ディテントレバー15にはL字形のパーキングロッド18が固定され、このパーキングロッド18の先端部に設けられた円錐体19がロックレバー21に当接している。このロックレバー21は、円錐体19の位置に応じて軸22を中心にして上下動してパーキングギヤ20をロック/ロック解除するようになっている。パーキングギヤ20は、自動変速機27の出力軸に設けられ、このパーキングギヤ20がロックレバー21によってロックされると、車両の駆動輪が回り止めされた状態(パーキング状態)に保持される。
一方、ディテントレバー15をパーキングレンジ(以下「Pレンジ」と表記する)と他のレンジ(以下「NotPレンジ」と表記する)に保持するためのディテントバネ23が支持ベース17に固定され、このディテントバネ23の先端に設けられた係合部23aがディテントレバー15のPレンジ保持凹部24に嵌まり込んだときに、ディテントレバー15がPレンジの位置に保持され、該ディテントバネ23の係合部23aがディテントレバー15のNotPレンジ保持凹部25に嵌まり込んだときに、ディテントレバー15がNotPレンジの位置に保持されるようになっている。
Pレンジでは、パーキングロッド18がロックレバー21に接近する方向に移動して、円錐体19の太い部分がロックレバー21を押し上げてロックレバー21の凸部21aがパーキングギヤ20に嵌まり込んでパーキングギヤ20をロックした状態となり、それによって、自動変速機27の出力軸(駆動輪)がロックされた状態(パーキング状態)に保持される。
一方、NotPレンジでは、パーキングロッド18がロックレバー21から離れる方向に移動して、円錐体19の太い部分がロックレバー21から抜け出てロックレバー21が下降し、それによって、ロックレバー21の凸部21aがパーキングギヤ20から外れてパーキングギヤ20のロックが解除され、自動変速機27の出力軸が回転可能な状態(走行可能な状態)に保持される。
尚、前述した出力軸センサ14は、モータ12の減速機構26の出力軸13の回転角度に応じた電圧を出力する回転センサ(例えばポテンショメータ)によって構成され、その出力電圧によって現在のレンジがPレンジとNotPレンジのいずれであるかを確認できるようになっている。
次に、図2に基づいてモータ12の構成を説明する。
本実施例1では、モータ12として、スイッチトリラクタンスモータ(以下「SRモータ」と表記する)が用いられている。このSRモータ12は、ステータ31とロータ32が共に突極構造を持つモータで、永久磁石が不要で構造が簡単であるという利点がある。円筒状のステータ31の内周部には、例えば12個の突極31aが等間隔に形成され、これに対して、ロータ32の外周部には、例えば8個の突極32aが等間隔に形成され、ロータ32の回転に伴い、ロータ32の各突極32aがステータ31の各突極31aと微小ギャップを介して順番に対向するようになっている。
ステータ31の合計12個の突極31aには、U相、V相、W相の合計6個の巻線33と、U’相、V’相、W’相の合計6個の巻線34が順番に巻回されている。尚、ステータ31とロータ32の突極31a,32aの数は適宜変更しても良いことは言うまでもない。
本実施例1の巻線33,34の巻回順序は、ステータ31の12個の突極31aに対して、例えば、V相→W相→U相→V相→W相→U相→V’相→W’相→U’相→V’相→W’相→U’相の順序で巻回されている。図3に示すように、U相、V相、W相の合計6個の巻線33と、U’相、V’相、W’相の合計6個の巻線34は、2系統のモータ励磁部35,36を構成するように結線されている。
一方のモータ励磁部35は、U相、V相、W相の合計6個の巻線33をY結線して構成され(同じ相の2個の巻線33はそれぞれ直列に接続されている)、他方のモータ励磁部36は、U’相、V’相、W’相の合計6個の巻線34をY結線して構成されている(同じ相の2個の巻線34はそれぞれ直列に接続されている)。2つのモータ励磁部35,36は、U相とU’相が同時に通電され、V相とV’相が同時に通電され、W相とW’相が同時に通電される。
これら2つのモータ励磁部35,36は、車両に搭載されたバッテリ40を電源として、それぞれ別個のモータドライバ37,38によって駆動される。このように、モータ励磁部35,36とモータドライバ37,38をそれぞれ2系統ずつ設けることで、一方の系統が故障しても、他方の系統でSRモータ12を回転させることができるようになっている。図3に示すモータドライバ37,38の回路構成例では、各相毎にトランジスタ等のスイッチング素子39を1個ずつ設けたユニポーラ駆動方式の回路構成としているが、各相毎にスイッチング素子を2個ずつ設けたバイポーラ駆動方式の回路構成を採用しても良い。尚、本発明は、モータ励磁部とモータドライバをそれぞれ1系統ずつ設けた構成としても良いことは言うまでもない。
各モータドライバ37,38の各スイッチング素子39のオン/オフは、ECU41(制御手段)によって制御される。図4に示すように、このECU41と各モータドライバ37,38は、レンジ切換制御装置42に搭載され、このレンジ切換制御装置42には、Pレンジへの切換操作を行うPレンジスイッチ43と、NotPレンジへの切換操作を行うNotPレンジスイッチ44の操作信号が入力される。Pレンジスイッチ43又はNotPレンジスイッチ44の操作により選択されたレンジは、インストルメントパネル(図示せず)に設けられたレンジ表示部45に表示される。
SRモータ12には、ロータ32の回転位置を検出するためのエンコーダ46が設けられている。このエンコーダ46は、例えば磁気式のロータリエンコーダにより構成されており、その具体的な構成は、図5及び図6に示すように、N極とS極が円周方向に交互に等ピッチで着磁された円環状のロータリマグネット47がロータ32の側面に同軸状に固定され、このロータリマグネット47に対向する位置に、3個のホールIC等の磁気検出素子48,49,50が配置された構成となっている。
本実施例1では、ロータリマグネット47のN極とS極の着磁ピッチが7.5°に設定されている。このロータリマグネット47の着磁ピッチ(7.5°)は、SRモータ12の励磁1回当たりのロータ32の回転角度と同じに設定されている。後述するように、1−2相励磁方式でSRモータ12の通電相の切り換えを6回行うと、全ての通電相の切り換えが一巡してロータ32とロータリマグネット47が一体的に7.5°×6=45°回転する。このロータリマグネット47の45°の回転角度範囲に存在するN極とS極の数は、合計6極となっている。
更に、ロータ32の基準回転位置に相当する位置のN極(N’)とその両側のS極(S’)がそれ以外の磁極よりも径方向の幅が広くなるように形成されている。尚、本実施例1では、SRモータ12の通電相の切り換えが一巡する間にロータ32とロータリマグネット47が一体的に45°回転することを考慮して、ロータ32の基準回転位置に相当する幅広な着磁部分(N’)が45°ピッチで形成されており、従って、ロータリマグネット47全体として、基準回転位置に相当する幅広な着磁部分(N’)が合計8個形成されている。尚、基準回転位置に相当する幅広な着磁部分(N’)は、ロータリマグネット47全体として、1個のみ形成した構成としても良い。
このロータリマグネット47に対して3個の磁気検出素子48,49,50が次のような位置関係で配置されている。A相信号を出力する磁気検出素子48とB相信号を出力する磁気検出素子49は、ロータリマグネット47の幅狭な着磁部分(N,S)と幅広な着磁部分(N’,S’)の両方に対向し得る位置の同一円周上に配置されている。一方、Z相信号を出力する磁気検出素子50は、ロータリマグネット47の幅狭な着磁部分(N,S)よりも径方向外側又は内側の位置で、且つ、幅広な着磁部分(N’,S’)のみに対向し得る位置に配置されている。A相信号とB相信号を出力する2個の磁気検出素子48,49の間隔は、図7に示すように、A相信号とB相信号の位相差が、電気角で90°(機械角で3.75°)となるように設定されている。ここで、“電気角”はA・B相信号の発生周期を1周期(360°)とした場合の角度で、“機械角”は機械的な角度(ロータ32の1回転を360°とした場合の角度)であり、A相信号の立ち下がり(立ち上がり)からB相信号の立ち下がり(立ち上がり)までにロータ32が回転する角度がA相信号とB相信号の位相差の機械角に相当する。また、Z相信号を出力する磁気検出素子50は、Z相信号とB相信号(又はA相信号)との位相差が0となるように配置されている。
各磁気検出素子48,49,50の出力は、N極(N’極)と対向したときにハイレベル“Hi”となり、S極(S’極)と対向したときにローレベル“Low”となる。
尚、Z相信号用の磁気検出素子50の出力は、ロータ32の基準回転位置に相当する幅広なN’極に対向する毎にハイレベル“Hi”となり、それ以外の位置では、ローレベル“Low”となる。
本実施例1では、ECU41は、特許請求の範囲でいう制御手段として機能し、エンコーダ46のA相信号とB相信号の立ち上がり/立ち下がりの両方のエッジをカウントして、そのエンコーダカウント値に応じてSRモータ12の通電相を切り換えることでロータ32を回転駆動する。この際、A相信号とB相信号の発生順序によってロータ32の回転方向を判定し、正回転(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)ではエンコーダカウント値をカウントアップし、逆回転(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)ではエンコーダカウント値をカウントダウンする。これにより、ロータ32が正回転/逆回転のいずれの方向に回転しても、エンコーダカウント値とロータ32の回転位置との対応関係が維持されるため、正回転/逆回転のいずれの回転方向でも、エンコーダカウント値によってロータ32の回転位置(回転角度)を検出して、その回転位置に対応した相の巻線33,34に通電してロータ32を回転駆動する。
図7は、ロータ32を逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)に回転させたときのエンコーダ46の出力波形と通電相の切換パターンを示している。逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)と正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)のいずれの場合も、ロータ32が7.5°回転する毎に1相通電と2相通電とを交互に切り換えるようになっており、ロータ32が45°回転する間に、例えば、U相通電→UW相通電→W相通電→VW相通電→V相通電→UV相通電の順序で通電相の切り換えを一巡するようになっている。
そして、この通電相の切り換え毎に、ロータ32が7.5°ずつ回転して、A相、B相信号用の磁気検出素子48,49に対向するロータリマグネット47の磁極がN極→S極(N’極→S’極)又はS極→N極(S’極→N’極)に変化してA相信号とB相信号のレベルが交互に反転し、それによって、ロータ32が7.5°回転する毎に、エンコーダカウント値が2ずつカウントアップ(又はカウントダウン)する。また、通電相の切り換えが一巡してロータ32が45°回転する毎に、Z相用の磁気検出素子50がロータ32の基準回転位置に相当する幅広なN’極に対向して、Z相信号がハイレベル“Hi”となる。尚、本明細書では、A相、B相、Z相信号がハイレベル“Hi”になることを、A相、B相、Z相信号が出力されると言う場合がある。
ところで、エンコーダカウント値は、ECU41のRAMに記憶されるため、ECU41の電源がオフされると、エンコーダカウント値の記憶データが消えてしまう。そのため、ECU41の電源投入直後のエンコーダカウント値(0)は、実際のロータ32の回転位置(通電相)に対応したものとはなっていない。従って、エンコーダカウント値に応じて通電相を切り換えるためには、電源投入後にエンコーダカウント値と実際のロータ32の回転位置とを対応させて、エンコーダカウント値と通電相との対応関係を学習する初期位置学習処理が必要となる。
そこで、本実施例1では、レンジ切換制御装置42のECU41によって後述する図8及び図9に示す初期駆動ルーチンを実行することで、ECU41への電源投入後の初期駆動時に、1−2相励磁方式でSRモータ12の通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡させることで、いずれかの通電相でロータ32の回転位置と該通電相とを一致させて該ロータ32を回転駆動し、エンコーダ46のA相信号とB相信号のエッジをカウントして、初期駆動終了時のエンコーダカウント値とロータ32の回転位置と通電相との対応関係を学習し、その後の通常駆動時に、エンコーダカウント値と初期駆動終了時の学習結果とに基づいて通電相を決定するようにしている。
この初期駆動時の初期位置学習処理は、具体的には次のようにして行われる。
図12に示すように、PレンジでECU41に電源が投入されたときに初期駆動を行う場合は、例えば、W相通電→UW相通電→U相通電→UV相通電→V相通電→VW相通電の順序で通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡し、ロータ32を正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)に駆動する。
一方、NotPレンジでECU41に電源が投入されたときに初期駆動を行う場合は、例えば、V相通電→UV相通電→U相通電→UW相通電→W相通電→VW相通電の順序で通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡し、ロータ32を逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)に駆動する。
この初期駆動時には、1相通電の時間T1を2相通電の時間T2よりも短くし、例えばT1=10ms、T2=100msに設定する。初期駆動中にロータ32の回転位置と通電相との同期がとれた後でも、トルクが小さい1相通電では、ロータ32が振動するため、1相通電の時間T1を短くして、できるだけ速やかに次の2相通電に切り換えることで、ロータ32の振動を速やかに停止させてエンコーダ46の出力信号を安定させるようにしている。
このように、初期駆動時に通電相の切り換えを一巡させれば、初期駆動が終了するまでに、いずれかの通電相で必ずロータ32の回転位置と通電相とが一致して、それ以後、通電相の切り換えに同期してロータ32が回転して、このロータ32の回転に同期してエンコーダ46からA相信号とB相信号が出力されるようになる。
この初期駆動中に、エンコーダ46のA相信号とB相信号の立ち上がり/立ち下がりの両方のエッジをカウントする。従って、初期駆動終了時のエンコーダカウント値を見れば、初期駆動が終了するまでにロータ32が実際に通電相の切り換えに同期して回転した角度(回転量)が分かり、それによって、初期駆動終了時のエンコーダカウント値とロータ32の回転位置と通電相との対応関係が分かる。
図12の例では、初期駆動時に最初の通電相(W相)からロータ32が回転し、通電相の切り換え毎にロータ32が7.5°ずつ回転してエンコーダカウント値が2ずつカウントアップし、初期駆動終了時にエンコーダカウント値が12となる。
これに対し、例えば、初めの3回の励磁(W相通電→UW相通電→U相通電)でロータ32が回転しない場合、つまり4回目以降の励磁(UV相通電→V相通電→VW相通電)でロータ32の回転位置と通電相とが同期してロータ32が3回の励磁分だけ回転する場合は、初期駆動終了時までにロータ32が7.5°×3=22.5°回転して、エンコーダカウント値が2×3=6となる。従って、初期駆動終了時のエンコーダカウント値を見れば、初期駆動が終了するまでにロータ32が実際に通電相の切り換えに同期して回転した角度(回転量)が判明する。
初期駆動の最後の通電相は、常にVW相(2相通電)となるが、エンコーダカウント値は、必ずしも12になるとは限らず、例えば、8又は4になる場合もある。初期駆動終了後の通常駆動時には、エンコーダカウント値に基づいて通電相が決定されるため、初期駆動によるエンコーダカウント値のずれを修正しないと、通常駆動時に正しい通電相を選択することができない。
そこで、本実施例1では、初期駆動終了時のエンコーダカウント値を初期位置ずれ学習値として学習し、その後の通常駆動時にエンコーダカウント値を初期位置ずれ学習値で補正することで、初期駆動終了時のエンコーダカウント値と通電相(ロータ32の回転位置)とのずれを補正して、通常駆動時に正しい通電相を選択できるようにしている。
初期駆動終了後は、図12に示すように、まず初期駆動終了時の通電相(VW相)と同じ相に例えば10ms通電してロータ32の位置を初期駆動終了時の位置に保持し、その後、フィードバック制御により、その時点のエンコーダカウント値と初期位置ずれ学習値とに基づいて通電相を切り換えてロータ32を目標位置Acntの方向へ回転させる。これにより、ロータ32の回転位置(エンコーダカウント値)が目標位置Acntから例えば0.5°以内に到達した時点で、通電相の切り換えを終了してロータ32を停止させ、その後は、同じ相に通電し続けてロータ32の停止状態を保持し、この保持状態を例えば50ms継続する。この後、目標位置Acntが変化しなければ、通電を停止する。
ところで、モータ12の回転量(回転角度)は、減速機構26等の回転伝達系を介して出力軸13の回転量(レンジ切換機構11の操作量)に変換されるが、回転伝達系を構成する部品間には、ガタ(遊び)が存在する。例えば、減速機構26の歯車間に遊び(バックラッシ)があり、また、減速機構26の回転軸の先端部に形成した断面非円形(角形、Dカット形状等)の連結部を出力軸13の嵌合穴に嵌め込んで連結する構成では、両者の嵌め込み作業を容易にするためのクリアランスが必要となる。このように、モータ12の回転量(回転角度)を制御対象であるレンジ切換機構11の操作量に変換する回転伝達系には、ガタが存在するため、初期駆動時のロータ32の回転は、ガタの範囲内で行われる場合もあるし、初期駆動の途中でガタの片方の限界位置(側壁)に突き当たってモータ12に負荷が加わった状態になる場合もある。もし、初期駆動時にモータ12に負荷が加わった状態になると、初期駆動終了時までにロータ32を通電相に応じた位置に回転できないことがあり、誤学習する可能性があった。
そこで、本実施例1では、初期駆動終了時にエンコーダ46のA相信号とB相信号のパターンに基づいて学習結果の正誤を判定し、誤学習と判断した場合には初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行するようにしている。
このような誤学習防止の制御を実現するために、前述したように、初期駆動時に1−2相励磁方式でロータ32を回転駆動して2相通電となる位置で初期駆動を終了し、その初期駆動終了時におけるエンコーダ46のA相信号とB相信号のパターンが2相通電に対応するパターンとなっていない場合は、誤学習と判定するようにしている。
具体的には、図13に示すように、初期駆動によりロータ32が正常に回転駆動されて2相通電となる位置で初期駆動を終了したときには、初期駆動終了時の2相通電がUW相通電、UV相通電、VW相通電のいずれの場合であっても、初期駆動終了時(学習タイミング)にエンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”になるが、ロータ32に負荷が加わってロータ32が正常に回転駆動されなかった場合には、初期駆動終了時(学習タイミング)にエンコーダ46のA相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”となる(図13にはA相信号がローレベル“Low”となる例を示している)。このような関係から、本実施例1では、初期駆動終了時(学習タイミング)にエンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であれば、学習結果が正しいと判定し、A相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”であれば、学習結果が間違っている(誤学習)と判定する。
以上説明した初期駆動による初期位置学習処理は、レンジ切換制御装置42のECU41によって図8及び図9に示す初期駆動ルーチンに従って実行される。本ルーチンは、ECU41への電源投入直後(イグニッションスイッチをON操作した直後)に、初期駆動が終了するまで所定周期(例えば1ms周期)で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、オープンループ制御実行フラグXopen=ON、又は、リカバリ処理実行フラグXrcv=ONであるか否かを判定する。ここで、オープンループ制御実行フラグXopenは、エンコーダ46又はSRモータ12が故障したときに実行されるオープンループ制御(フェイルセーフ処理)が実行されているか否かを判定するフラグであり、ONは実行されていることを意味する。また、リカバリ処理実行フラグXrcvは、一時的な動作異常が発生したときに一時的に実行されるリカバリ処理(オープンループ制御)が実行されているか否かを判定するフラグであり、ONは実行されていることを意味する。
もし、上記ステップ101で、「Yes」と判定されれば、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了し、「No」と判定されれば、ステップ102に進み、ECU41のイニシャル処理から出力軸センサ14の出力電圧が安定するまで待つための所定時間(例えば100ms)が経過したか否かを判定する。そして、イニシャル処理から所定時間経過した時点で、ステップ103に進み、出力軸センサ14の出力電圧を読み込んで、この出力電圧がレンジ判定値以下であるか否かで、現在のレンジがPレンジかNotPレンジかを判定し、Pレンジであれば、ステップ104に進み、レンジ判定フラグXnpをPレンジを意味する「0」にセットし、NotPレンジであれば、ステップ105に進み、レンジ判定フラグXnpをNotPレンジを意味する「1」にセットする。
この後、ステップ106に進み、レンジ判定フラグXnp=0(Pレンジ)であるか否かを判定し、レンジ判定フラグXnp=0(Pレンジ)であれば、ステップ107に進み、図10のPレンジ初期駆動ルーチンを実行し、レンジ判定フラグXnp=1(NotPレンジ)であれば、ステップ108に進み、図11のNotPレンジ初期駆動ルーチンを実行する。
上記ステップ107で、図10のPレンジ初期駆動ルーチンが起動されると、ステップ201〜206で、初期駆動中の励磁回数をカウントする励磁回数カウンタCASEが0〜5のいずれであるかを判定する。この励磁回数カウンタCASEは、イニシャル処理でセットされる初期値が「0」で、励磁を1回行う毎に1ずつカウントアップされる(図9のステップ114)。そして、励磁回数カウンタCASEの判定結果に応じて通電相と通電時間Tを次のように設定する。
CASE=0(1回目の励磁)の場合は、ステップ207に進み、W相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=1(2回目の励磁)の場合は、ステップ208に進み、UW相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
CASE=2(3回目の励磁)の場合は、ステップ209に進み、U相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=3(4回目の励磁)の場合は、ステップ210に進み、UV相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
CASE=4(5回目の励磁)の場合は、ステップ211に進み、V相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=5(6回目の励磁)の場合は、ステップ212に進み、VW相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
これにより、Pレンジで初期駆動を行う場合は、W相通電→UW相通電→U相通電→UV相通電→V相通電→VW相通電の順序で通電相の切り換えを一巡して、ロータ32を正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)に駆動する。この際、1相通電の時間T1を2相通電の時間T2よりも短く設定する。
一方、ステップ108で、図11のNotPレンジ初期駆動ルーチンが起動されると、ステップ221〜226で、励磁回数カウンタCASEが0〜5のいずれであるかを判定し、その判定結果に応じて通電相と通電時間Tを次のように設定する。
CASE=0(1回目の励磁)の場合は、ステップ227に進み、V相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=1(2回目の励磁)の場合は、ステップ228に進み、UV相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
CASE=2(3回目の励磁)の場合は、ステップ229に進み、U相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=3(4回目の励磁)の場合は、ステップ230に進み、UW相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
CASE=4(5回目の励磁)の場合は、ステップ231に進み、W相通電を選択し、その通電時間TをT1(例えば10ms)にセットする。
CASE=5(6回目の励磁)の場合は、ステップ232に進み、VW相通電を選択し、その通電時間TをT2(例えば100ms)にセットする。
これにより、NotPレンジで初期駆動を行う場合は、V相通電→UV相通電→U相通電→UW相通電→W相通電→VW相通電の順序で通電相の切り換えを一巡し、ロータ32を逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)に駆動する。この場合も、1相通電の時間T1を2相通電の時間T2よりも短く設定する。
以上のようにして、図10のPレンジ初期駆動ルーチン又は図11のNotPレンジ初期駆動ルーチンを実行した後、図8のステップ109に進み、初期駆動中にレンジ切換操作(Pレンジスイッチ43又はNotPレンジスイッチ44の操作)が行われたか否かを判定し、初期駆動中にレンジ切換操作が行われれば、ステップ110に進み、レンジ切換操作フラグXchgをONにセットし、レンジ切換操作が行われていなければ、ステップ111に進み、レンジ切換操作フラグXchgをOFFにセットする。
この後、図9のステップ112に進み、現在の通電相の通電時間をカウントする通電時間カウンタCTをカウントアップし、次のステップ113で、現在の通電相の通電時間CTが前記図10又は図11のルーチンで設定した通電時間T(=T1又はT2)を越えたか否かを判定し、越えていなければ、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、現在の通電相の通電時間CTが図10又は図11のルーチンで設定した通電時間T(=T1又はT2)を越えるまで、現在の通電相への通電が継続される。
その後、現在の通電相の通電時間CTが図10又は図11のルーチンで設定した通電時間T(=T1又はT2)を越えた時点で、ステップ114に進み、励磁回数カウンタCASEを1だけカウントアップし、通電相を次の通電相に切り換える。そして、次のステップ115で、通電時間カウンタCTをリセットした後、ステップ116に進み、励磁回数カウンタCASEが初期駆動の終了を意味する「6」に達したか否かを判定し、もし、励磁回数カウンタCASEが「6」に達していれば、ステップ118に進み、エンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であるか否かで学習結果が正しいか否かを判定する。その結果、A相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であると判定されれば、学習結果が正しいと判断して、ステップ119に進み、初期駆動終了フラグXendを初期駆動の終了を意味する「ON」にセットする。
これに対し、上記ステップ118で「No」と判定された場合、つまり、A相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”の場合には、誤学習と判断して、ステップ124に進み、励磁回数カウンタCASEを「0」にリセットして、初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行する。
一方、上記ステップ116で、励磁回数カウンタCASEが「6」に達していないと判定された場合、つまり、初期駆動の途中である場合は、ステップ117に進み、初期駆動の途中終了条件が成立しているか否かを判定する。この初期駆動の途中終了条件は、次の3つの条件(1) 〜(3) によって判定される。
(1) レンジ判定フラグXnpが0(Pレンジ)であること
(2) 励磁回数カウンタCASEが2又は4、つまり2相通電終了時であること
(3) レンジ切換操作フラグXchgがON、つまり初期駆動中にレンジ切換操作が行われたこと
これら3つの条件(1) 〜(3) のうち、1つでも満たさない条件があれば、初期駆動の途中終了条件が成立せず、初期駆動を継続する。
これに対し、上述した3つの条件(1) 〜(3) を全て満たしていれば、初期駆動の途中終了条件が成立して、ステップ118に進み、エンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であるか否かで学習結果が正しいか否かを判定する。その結果、A相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であると判定されれば、学習結果が正しいと判断して、ステップ119に進み、初期駆動終了フラグXendを初期駆動の終了を意味する「ON」にセットする。
一方、ステップ118で「No」と判定された場合、つまり、A相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”の場合には、誤学習と判断して、ステップ124に進み、励磁回数カウンタCASEを「0」にリセットして、初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行する。
上記ステップ119で、初期駆動終了フラグXendが「ON」にセットされると、ステップ120に進み、レンジ判定フラグXnp=1であるか否か(NotPレンジで初期駆動を行ったか否か)を判定し、レンジ判定フラグXnp=1であれば、ステップ121に進み、初期駆動終了時のエンコーダカウント値Ncntを初期位置ずれ学習値Gcntとして記憶する。そして、次のステップ122で、エンコーダカウント値Ncntを次式によりNotPレンジを基準にした値に補正する。
Ncnt=Ncnt+288
本実施例1では、Pレンジの保持位置を0点位置としてエンコーダカウント値Ncntをカウントアップし、NotPレンジの保持位置までロータ32が回転したときに、エンコーダカウント値Ncntが例えば288となるようになっている。従って、NotPレンジで初期駆動を行った場合は、初期駆動終了時のエンコーダカウント値Ncntに288を加算することで、エンコーダカウント値NcntをNotPレンジを基準にした値に補正する。
一方、上記ステップ120で、レンジ判定フラグXnp=0(Pレンジで初期駆動)と判定されれば、ステップ123に進み、初期駆動終了時のエンコーダカウント値Ncntを用いて初期位置ずれ学習値Gcntを次式により算出する。
Gcnt=Ncnt+2×(6−CASE)
この場合、初期駆動が最後まで行われれば、ステップ114の処理によりCASE=6となるため、初期駆動終了時のエンコーダカウント値Ncntがそのまま初期位置ずれ学習値Gcntとなるが、Pレンジで初期駆動を行う場合は、初期駆動の途中でレンジ切換操作が行われたときに、次の2相通電(2相通電の実行中にレンジ切換要求が発生したときはその2相通電)が終了してから通常駆動に移行するため、その初期駆動を最後まで実行したと仮定して、本来の初期駆動終了時のエンコーダカウント値Ncntを推定し、その推定値を初期位置ずれ学習値Gcntとするようにしている。2×(6−CASE)は、未終了の励磁回数分の回転角度に相当するカウントアップ値(以下「Ncnt補正量」という)である。
以上説明した本実施例1によれば、初期駆動時に1−2相励磁方式でロータ32を回転駆動して2相通電となる位置で初期駆動を終了し、その初期駆動終了時におけるエンコーダ46のA相信号とB相信号のパターンが2相通電に対応するパターンとなっていない場合は、誤学習と判断して、初期駆動を再実行して初期位置学習処理を再実行するようにしたので、間違った学習結果のままで通常のフィードバック制御に移行することを防止できて、正しい学習結果が得られてから通常のフィードバック制御に移行することができ、初期位置学習処理の信頼性を向上させることができる。
図14乃至図17に示す本願発明の実施例2では、初期駆動による学習結果が間違っている(誤学習)と判定した後に初期駆動を再実行する場合は、ロータ32の駆動方向を前回の初期駆動の駆動方向とは反対にして初期駆動を再実行する。例えば、図14に示すように、1回目の初期駆動の途中でガタの片方の限界位置(側壁)に突き当たってロータ32に負荷が加わったことが原因で誤学習した場合には、本実施例2のように、ロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして2回目の初期駆動を実行すれば、ロータ32への負荷を解除してロータ32をガタの範囲内で回転させてエンコーダカウント値とロータ32の回転位置と通電相との対応関係を正しく学習することができる。
本実施例2の初期駆動は、図15の初期駆動ルーチンに従って実行される。
図15の初期駆動ルーチンは、前記実施例1で説明した図8及び図9の初期駆動ルーチンのステップ116とステップ117の処理をそれぞれステップ116aとステップ117aの処理に変更し、且つ、ステップ124の前にステップ118aを追加したものであり、それ以外の処理は前記実施例1と同じである。
また、本実施例2では、Pレンジで初期駆動を実行する場合は、図16のPレンジ初期駆動ルーチンを実行して、励磁回数カウンタCASEが0から6にカウントアップされるまで、1回目の初期駆動を前記実施例1と同様の方法で実行し(ステップ201〜212)、1回目の初期駆動による学習結果が誤学習と判定された場合は、励磁回数カウンタCASEが6から10にカウントアップされるまで、2回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして実行する(ステップ213〜220)。これにより、Pレンジで1回目の初期駆動を行う場合は、W相通電→UW相通電→U相通電→UV相通電→V相通電→VW相通電の順序で通電相を切り換えて、ロータ32を正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)に駆動し、1回目の初期駆動による学習結果が誤学習と判定された場合は、2回目の初期駆動を、V相通電→UV相通電→U相通電→UW相通電の順序で通電相を切り換えて実行し、ロータ32を逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)に駆動する。
一方、NotPレンジで初期駆動を実行する場合は、図17のNotPレンジ初期駆動ルーチンを実行して、励磁回数カウンタCASEが0から6にカウントアップされるまで、1回目の初期駆動を前記実施例1と同様の方法で実行し(ステップ221〜232)、1回目の初期駆動による学習結果が誤学習と判定された場合は、励磁回数カウンタCASEが6から10にカウントアップされるまで、2回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして実行する(ステップ233〜240)。これにより、NotPレンジで1回目の初期駆動を行う場合は、V相通電→UV相通電→U相通電→UW相通電→W相通電→VW相通電の順序で通電相を切り換えて、ロータ32を逆回転方向(NotPレンジ→Pレンジの回転方向)に駆動し、1回目の初期駆動による学習結果が誤学習と判定された場合は、2回目の初期駆動を、W相通電→UW相通電→U相通電→UV相通電の順序で通電相を切り換えて実行し、ロータ32を正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)に駆動する。いずれの場合も、1相通電の時間T1を2相通電の時間T2よりも短く設定する。
図15の初期駆動ルーチンでは、通電相を次の通電相に切り換える毎に、ステップ116aに進み、励磁回数カウンタCASEが1回目又は2回目の初期駆動の終了を意味する「6」又は「10」であるか否かを判定し、もし、励磁回数カウンタCASEが「6」又は「10」であれば、ステップ118に進み、エンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であるか否かで学習結果が正しいか否かを判定する。その結果、A相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であると判定されれば、学習結果が正しいと判断して、ステップ119に進み、初期駆動終了フラグXendを初期駆動の終了を意味する「ON」にセットする。
これに対し、上記ステップ118で「No」と判定された場合、つまり、A相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”の場合には、誤学習と判断して、ステップ118aに進み、励磁回数カウンタCASEが「10」であるか否かを判定し、励磁回数カウンタCASEが「10」であれば、2回目の初期駆動終了時と判断して、ステップ124に進み、励磁回数カウンタCASEを「0」にリセットして、3回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を反対にして実行する。3回目の初期駆動は、1回目の初期駆動と同じである。尚、上記ステップ118aで、励磁回数カウンタCASEが「10」でないと判定された場合(つまり励磁回数カウンタCASEが「6」の場合)は、そのまま本ルーチンを終了する。この場合は、2回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして実行する。
一方、上記ステップ116aで、励磁回数カウンタCASEが「6」又は「10」でないと判定された場合、つまり、1回目又は2回目の初期駆動の途中である場合は、ステップ117aに進み、初期駆動の途中終了条件が成立しているか否かを判定する。この初期駆動の途中終了条件は、次の3つの条件(1) 〜(3) によって判定される。
(1) レンジ判定フラグXnpが0(Pレンジ)であること
(2) 励磁回数カウンタCASEが2又は4又は8、つまり2相通電終了時であること
(3) レンジ切換操作フラグXchgがON、つまり初期駆動中にレンジ切換操作が行われたこと
これら3つの条件(1) 〜(3) のうち、1つでも満たさない条件があれば、初期駆動の途中終了条件が成立せず、初期駆動を継続する。
これに対し、上述した3つの条件(1) 〜(3) を全て満たしていれば、初期駆動の途中終了条件が成立して、ステップ118に進み、エンコーダ46のA相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であるか否かで学習結果が正しいか否かを判定する。その結果、A相信号とB相信号が共にハイレベル“Hi”であると判定されれば、学習結果が正しいと判断して、ステップ119に進み、初期駆動終了フラグXendを初期駆動の終了を意味する「ON」にセットする。
一方、ステップ118で「No」と判定された場合、つまり、A相信号とB相信号のいずれか一方又は両方がローレベル“Low”の場合には、誤学習と判断して、ステップ118aに進み、励磁回数カウンタCASEが「10」であるか否かを判定し、励磁回数カウンタCASEが「10」であれば、2回目の初期駆動終了時と判断して、ステップ124に進み、励磁回数カウンタCASEを「0」にリセットして、3回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を反対にして実行する。尚、上記ステップ118aで、励磁回数カウンタCASEが「10」でないと判定された場合(つまり励磁回数カウンタCASEが「6」の場合)は、そのまま本ルーチンを終了する。この場合は、2回目の初期駆動をロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして実行する。
以上説明した本実施例2では、1回目の初期駆動による学習結果が間違っている(誤学習)と判定した後に2回目の初期駆動を再実行する場合に、ロータ32の駆動方向を1回目の初期駆動の駆動方向とは反対にして2回目の初期駆動を実行するようにしたので、例えば、1回目の初期駆動の途中でガタの片方の限界位置(側壁)に突き当たってロータ32に負荷が加わったことが原因で誤学習した場合には、2回目の初期駆動でロータ32への負荷を解除してロータ32をガタの範囲内で回転させてエンコーダカウント値とロータ32の回転位置と通電相との対応関係を正しく学習することができる。
本発明は、Z相信号を出力しないエンコーダ(A相信号とB相信号のみを出力するエンコーダ)を用いても良く、また、エンコーダ46は、磁気式のエンコーダに限定されず、例えば、光学式のエンコーダやブラシ式のエンコーダを用いても良い。
また、上記各実施例1,2では、SRモータ12を用いたが、エンコーダの出力信号のカウント値に基づいてロータの回転位置を検出してモータの通電相を順次切り換えるブラシレス型の同期モータであれば、SRモータに限定されず、他の種類のブラシレス型の同期モータであっても良い。
また、上記各実施例1,2のレンジ切換装置は、PレンジとNotPレンジの2つのレンジを切り換える構成であるが、例えば、ディテントレバー15の回動動作に連動して自動変速機のレンジ切換弁とマニュアルバルブを切り換えて、自動変速機のP、R、N、D、…の各レンジを切り換えるレンジ切換装置にも本発明を適用して実施できる。
その他、本発明は、レンジ切換装置に限定されず、SRモータ等のブラシレス型の同期モータを駆動源とする各種の位置切換装置に適用して実施できることは言うまでもない。
本発明の実施例1を示すレンジ切換装置の斜視図である。 SRモータの構成を説明する図である。 SRモータを駆動する回路構成を示す回路図である。 レンジ切換装置の制御システム全体の構成を概略的に示す図である。 エンコーダのロータリマグネットの構成を説明する平面図である。 エンコーダの側面図である。 (a)はエンコーダの出力波形を示すタイムチャート、(b)は通電相切り換えパターンを示すタイムチャートである。 実施例1の初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 実施例1の初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 実施例1のPレンジ初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のNotPレンジ初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のPレンジで初期駆動を行ったときの制御例を示すタイムチャートである。 実施例1の初期駆動による学習結果の正誤の判定方法を説明する図である。 実施例2の初期駆動による学習方法を説明するタイムチャートである。 実施例2の初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2のPレンジ初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2のNotPレンジ初期駆動ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…レンジ切換機構、12…SRモータ、14…出力軸センサ、15…ディテントレバー、18…パーキングロッド、20…パーキングギヤ、21…ロックレバー、23…ディテントバネ、24…Pレンジ保持凹部、25…NotPレンジ保持凹部、26…減速機構、27…自動変速機、31…ステータ、32…ロータ、33,34…巻線、35,36…モータ励磁部、37,38…モータドライバ、41…ECU(制御手段,学習手段)、43…Pレンジスイッチ、44…NotPレンジスイッチ、46…エンコーダ、47…ロータリマグネット、48…A相信号用の磁気検出素子、49…B相信号用の磁気検出素子、50…Z相信号用の磁気検出素子

Claims (4)

  1. モータのロータの回転に伴って所定角度間隔で所定の位相差を有するA相信号とB相信号を出力するエンコーダと、
    電源投入後の初期駆動時に前記モータの通電相の切り換えを所定のタイムスケジュールで一巡させることで、いずれかの通電相で前記ロータの回転位置と該通電相とを一致させて該ロータを回転駆動して前記エンコーダのA相信号とB相信号をカウントして初期駆動終了時のカウント値と前記ロータの回転位置と通電相との対応関係を学習する初期位置学習処理を実行する学習手段と、
    前記初期駆動の終了後の通常駆動時に前記エンコーダのA相信号とB相信号をカウントしてそのカウント値から前記学習手段による学習結果を基準にして前記ロータの回転位置を判定して前記モータの通電相を順次切り換えることで前記ロータを回転駆動する制御手段とを備えたモータ制御装置において、
    前記学習手段は、前記初期駆動終了時に前記エンコーダのA相信号とB相信号のパターンに基づいて学習結果の正誤を判定し、誤学習と判定した場合には初期駆動を再実行して前記初期位置学習処理を再実行することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記学習手段は、前記初期駆動時に2相通電と1相通電とを交互に切り換えて前記ロータを回転駆動し、2相通電となる位置で初期駆動を終了し、その初期駆動終了時における前記エンコーダのA相信号とB相信号のパターンが2相通電に対応するパターンとなっていない場合は、誤学習と判定し、初期駆動を再実行して前記初期位置学習処理を再実行することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記学習手段は、誤学習と判定した後に初期駆動を再実行する場合は、前記ロータの駆動方向を前回の初期駆動の駆動方向とは反対にして初期駆動を再実行することを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータは、自動変速機のレンジ切換機構を駆動するモータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
JP2007283601A 2007-10-31 2007-10-31 モータ制御装置 Active JP4936069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283601A JP4936069B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 モータ制御装置
US12/257,413 US7990088B2 (en) 2007-10-31 2008-10-24 Motor control apparatus
DE102008043296.2A DE102008043296B4 (de) 2007-10-31 2008-10-29 Motorsteuerungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283601A JP4936069B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112151A JP2009112151A (ja) 2009-05-21
JP4936069B2 true JP4936069B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40560900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283601A Active JP4936069B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990088B2 (ja)
JP (1) JP4936069B2 (ja)
DE (1) DE102008043296B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093624B2 (ja) * 2010-01-20 2012-12-12 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5850652B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-03 キヤノン株式会社 モータ駆動装置及びその制御方法
JP5648854B2 (ja) 2011-12-16 2015-01-07 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5533907B2 (ja) * 2012-02-07 2014-06-25 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5907383B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-26 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5682598B2 (ja) * 2012-07-30 2015-03-11 株式会社デンソー レンジ切換装置
JP6097056B2 (ja) 2012-11-16 2017-03-15 株式会社デンソー モータ制御装置
FR3025013B1 (fr) * 2014-08-22 2016-08-05 Technoboost Boite de vitesses pour vehicule automobile
JP5881798B1 (ja) * 2014-10-17 2016-03-09 三菱電機株式会社 レンジ切替装置
JP6398782B2 (ja) 2015-02-25 2018-10-03 株式会社デンソー モータ制御装置
DE102015218411B3 (de) * 2015-09-24 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Positionsbestimmungsverfahren für eine Parksperre
JP6572794B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-11 株式会社デンソー モータ制御装置
GB201603283D0 (en) * 2016-02-25 2016-04-13 Johnson Electric Sa Method of reducing noise from a HVAC system
JP7310538B2 (ja) 2019-10-25 2023-07-19 株式会社デンソー シフトレンジ装置
KR102238146B1 (ko) 2019-12-13 2021-04-08 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102287705B1 (ko) * 2019-12-13 2021-08-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 변속 위치 확인 방법

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442187A (en) * 1980-03-11 1984-04-10 University Patents, Inc. Batteries having conjugated polymer electrodes
US4321114A (en) * 1980-03-11 1982-03-23 University Patents, Inc. Electrochemical doping of conjugated polymers
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPH0678492B2 (ja) * 1986-11-27 1994-10-05 昭和電工株式会社 高電導性重合体組成物及びその製造方法
US4795543A (en) * 1987-05-26 1989-01-03 Transducer Research, Inc. Spin coating of electrolytes
US5160457A (en) * 1987-08-07 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
US5069820A (en) * 1987-08-07 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
US5378403A (en) * 1987-08-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. High electrically conductive polyanaline complexes having polar substitutents
DE3843412A1 (de) * 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0406849B1 (en) * 1989-07-04 1994-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electron-conductive high polymer and electroconductive material having the same
US5185100A (en) * 1990-03-29 1993-02-09 Allied-Signal Inc Conductive polymers formed from conjugated backbone polymers doped with non-oxidizing protonic acids
US5258461A (en) * 1990-11-26 1993-11-02 Xerox Corporation Electrocodeposition of polymer blends for photoreceptor substrates
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5463005A (en) * 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
JPH06186055A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Alpine Electron Inc 位相差型ロータリエンコーダの読取り方法
DE4322130A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Siemens Ag Implantierbarer Defibrillator
US5723873A (en) * 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
US5537000A (en) * 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
US5773150A (en) * 1995-11-17 1998-06-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Polymeric antistatic coating for cathode ray tubes
US5798170A (en) * 1996-02-29 1998-08-25 Uniax Corporation Long operating life for polymer light-emitting diodes
US5792830A (en) * 1996-12-09 1998-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing polyaniline
DE69721748T2 (de) * 1996-12-30 2004-03-11 Hydro-Québec, Montréal Oberflächenmodifizierte kohlenstoffmaterialien
US5965281A (en) * 1997-02-04 1999-10-12 Uniax Corporation Electrically active polymer compositions and their use in efficient, low operating voltage, polymer light-emitting diodes with air-stable cathodes
US6205016B1 (en) * 1997-06-04 2001-03-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Fibril composite electrode for electrochemical capacitors
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US6018018A (en) * 1997-08-21 2000-01-25 University Of Massachusetts Lowell Enzymatic template polymerization
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
KR20010040510A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 전환가능한 감광성을 가진 유기 다이오드
US6210790B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-03 Rensselaer Polytechnic Institute Glass-like composites comprising a surface-modified colloidal silica and method of making thereof
DE19841803A1 (de) * 1998-09-12 2000-03-16 Bayer Ag Hilfsschichten für elektrolumineszierende Anordnungen
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
DE19845881A1 (de) * 1998-10-06 2000-04-13 Bayer Ag Anordnung auf Basis von Poly-(3,4,-dioxythiophen)-Derivaten, die mit Protonen elektrochrom geschaltet werden
US6187522B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-13 Eastman Kodak Company Scratch resistant antistatic layer for imaging elements
US20040217877A1 (en) * 1999-05-04 2004-11-04 William Kokonaski Flexible electronic display and wireless communication system
TW505927B (en) * 1999-05-20 2002-10-11 Ind Tech Res Inst Method for producing conductive polymeric nanocomposite
US20020099119A1 (en) * 1999-05-27 2002-07-25 Bradley D. Craig Water-borne ceramer compositions and antistatic abrasion resistant ceramers made therefrom
KR100302326B1 (ko) * 1999-06-09 2001-09-22 윤덕용 폴리비닐알콜-실란커플링제를 이용한 무-유기 공중합체 및 그의제조방법
US6324091B1 (en) * 2000-01-14 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
JP3348405B2 (ja) * 1999-07-22 2002-11-20 エヌイーシートーキン株式会社 インドール系高分子を用いた二次電池及びキャパシタ
US6593690B1 (en) * 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20020036291A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
US6632472B2 (en) * 2000-06-26 2003-10-14 Agfa-Gevaert Redispersable latex comprising a polythiophene
US6670645B2 (en) * 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP4300028B2 (ja) * 2001-02-08 2009-07-22 旭化成株式会社 有機ドメイン/無機ドメイン複合材料及びその用途
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
DE10126860C2 (de) * 2001-06-01 2003-05-28 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen
US6784016B2 (en) * 2001-06-21 2004-08-31 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
US6875523B2 (en) * 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
EP1406909A1 (en) * 2001-07-18 2004-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Luminescent lanthanide complexes with imine ligands and devices made with such complexes
US7112368B2 (en) * 2001-11-06 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(dioxythiophene)/poly(acrylamidoalkyslufonic acid) complexes
US7166368B2 (en) * 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
JP2003187983A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
EP1321483A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-25 Agfa-Gevaert 3,4-alkylenedioxythiophene compounds and polymers thereof
US6923881B2 (en) * 2002-05-27 2005-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing organic electroluminescent device and transfer material used therein
JP3800529B2 (ja) 2002-06-03 2006-07-26 株式会社デンソー モータ制御装置
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
JP3606855B2 (ja) * 2002-06-28 2005-01-05 ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド 炭素ナノ粒子の製造方法
JP3849931B2 (ja) * 2002-07-16 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
US7312595B2 (en) 2002-07-09 2007-12-25 Denso Corporation Motor control apparatus
US6963005B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds comprising phosphorus-containing metal complexes
US7118836B2 (en) * 2002-08-22 2006-10-10 Agfa Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
US6977390B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Agfa Gevaert Layer configuration comprising an electron-blocking element
AU2002337064A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-19 Agfa-Gevaert New 3,4-alkylenedioxythiophenedioxide compounds and polymers comprising monomeric units thereof
KR101148285B1 (ko) * 2002-09-24 2012-05-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기적 응용을 위한 중합체성 산 콜로이드로 제조된수분산성 폴리아닐린
JP4464277B2 (ja) * 2002-09-24 2010-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
WO2004029128A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
EP1551847B1 (en) * 2002-10-07 2006-07-05 Agfa-Gevaert 3,4-alkylenedioxythiophene compounds and polymers thereof
JP4082164B2 (ja) * 2002-10-07 2008-04-30 株式会社デンソー モータ制御装置
US6717358B1 (en) * 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
KR100525977B1 (ko) * 2002-11-19 2005-11-03 나노캠텍주식회사 3,4-알킬렌디옥시티오펜 및 3,4-디알콕시티오펜의 제조방법
US6793197B2 (en) * 2003-01-30 2004-09-21 Fisher Controls International, Inc. Butterfly valve
US6867281B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Highly conducting and transparent thin films formed from new fluorinated derivatives of 3,4-ethylenedioxythiophene
US7390438B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US7618704B2 (en) * 2003-09-29 2009-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components
US7105237B2 (en) * 2003-10-01 2006-09-12 The University Of Connecticut Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof
JP4349080B2 (ja) * 2003-10-30 2009-10-21 パナソニック株式会社 位置ずれ要因解析装置
TWI365218B (en) * 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US7338620B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US7250461B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic formulations of conductive polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications, and methods for making such formulations
US7351358B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7455793B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous dispersions comprising electrically doped conductive polymers and colloid-forming polymeric acids
US7354532B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of electrically conductive polymers and non-polymeric fluorinated organic acids
US7378040B2 (en) * 2004-08-11 2008-05-27 Eikos, Inc. Method of forming fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
US20060051401A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled nanofiber seeding
CN100583485C (zh) * 2004-09-24 2010-01-20 普莱克斯托尼克斯公司 含杂原子立体规则性聚(3-取代噻吩)的光电池
US7211824B2 (en) * 2004-09-27 2007-05-01 Nitto Denko Corporation Organic semiconductor diode
US7388235B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High electron mobility transistors with Sb-based channels
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
US7985490B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Composition of conducting polymer and organic opto-electronic device employing the same
US7727421B2 (en) * 2005-06-27 2010-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dupont Displays Inc Electrically conductive polymer compositions
KR101294905B1 (ko) * 2005-06-27 2013-08-09 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20090108791A1 (en) 2009-04-30
DE102008043296A1 (de) 2009-05-20
DE102008043296B4 (de) 2023-11-16
JP2009112151A (ja) 2009-05-21
US7990088B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936069B2 (ja) モータ制御装置
JP5454962B2 (ja) モータ制御装置
US7161314B2 (en) Motor control apparatus having current supply phase correction
US6992451B2 (en) Motor control apparatus operable in fail-safe mode
JP5648854B2 (ja) モータ制御装置
JP6398782B2 (ja) モータ制御装置
JP5093624B2 (ja) モータ制御装置
JP3800529B2 (ja) モータ制御装置
JP3849864B2 (ja) モータ制御装置
JP4189953B2 (ja) 位置切換制御装置
JP4082164B2 (ja) モータ制御装置
JP2004023890A (ja) モータ制御装置
JP6547663B2 (ja) 制御装置
JP3947922B2 (ja) モータ制御装置
JP3849931B2 (ja) モータ制御装置
JP5472044B2 (ja) モータ制御装置
JP6044591B2 (ja) レンジ切換制御装置
JP3871130B2 (ja) モータ制御装置
JP3849627B2 (ja) モータ制御装置
JP3888278B2 (ja) モータ制御装置
JP5472038B2 (ja) モータ制御装置
JP4748611B2 (ja) 位置切換制御装置
JP2004129450A (ja) モータ制御装置
JP2004023889A (ja) モータ制御装置
JP5907383B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4936069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250