JP4936011B2 - 記録メディア再生装置 - Google Patents

記録メディア再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936011B2
JP4936011B2 JP2008097065A JP2008097065A JP4936011B2 JP 4936011 B2 JP4936011 B2 JP 4936011B2 JP 2008097065 A JP2008097065 A JP 2008097065A JP 2008097065 A JP2008097065 A JP 2008097065A JP 4936011 B2 JP4936011 B2 JP 4936011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
eject
ejection
eject button
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008097065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252273A (ja
Inventor
大輔 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2008097065A priority Critical patent/JP4936011B2/ja
Publication of JP2009252273A publication Critical patent/JP2009252273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936011B2 publication Critical patent/JP4936011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、2つの記録メディアが装填可能な記録メディア再生装置に関するものである。
近年、メモリカード等のカード型記録メディアと、CDやDVD(以下、単にCDという)等のディスク型記録メディアとの両方を記録及び/または再生可能にする記録メディア再生装置が広く普及している。記録メディア再生装置は、カード型記録メディアを装填するカードスロットと、CDを装填するディスク装置とが設けられている。カードスロットの近傍に設けられたカード用イジェクトボタンを押圧すると、カード型記録メディアが取り出し位置まで手動操作で戻される。
ディスク装置には、トレイに載せて内部に装填するトレイタイプと、ディスクスロットに直接装填するスロットインタイプとがあるが、いずれの場合にも、ディスク用イジェクトボタンを押圧すると、ディスク型記録メディアは、ディスク装置のイジェクト機構により自動的にイジェクトされる。
記録メディアは、イジェクトボタンを押圧するだけで、取り出すことができるため、不特定多数の人が出入りする場所で記録メディア再生装置を使用する場合には、記録メディアが盗難される恐れがある。
メモリカードの盗難防止では、カードスロットの入口に開閉蓋を設け、この開閉蓋をネジで開かないように固定することが一般的である。
CDの盗難防止では、イジェクト機構が作動しないようにすることが普通である。例えば、特許文献1では、ストップスイッチを所定時間連続して押し続けると、ロックモードに移行する。このロックモードでは、イジェクトボタンを押圧しても、イジェクト機構が作動しないため、プレーヤからCDを取り出すことができない。また、特許文献2では、CDの取り出しの許可/禁止の設定ができるようになっており、取り出し禁止に設定されているときには、イジェクトボタンの押圧が無効となる。特許文献3では、イジェクト無効の操作画面を読み出して無効を設定したときには、イジェクトボタンの操作が無効となる。
特開平7−37320号公報 特開2001−282620号公報 特開2007−58998号公報
カード型記録メディアとディスク型記録メディアの両方を記録及び/または再生可能とする記録メディア再生装置では、2つの記録メディアに対して、それぞれ盗難防止処置を行うことが必要であるため、その設定作業が面倒である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、2つの記録メディアに対する盗難防止処置を同時に行うことができるようにした記録メディア再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の記録メディア再生装置は、第1の記録メディアが装填される第1装填部と、前記第1装填部に装填された前記第1の記録メディアをイジェクトするイジェクト機構と、前記イジェクト機構の作動を開始させるための第1のイジェクトボタンと、第2の記録メディアが装填される第2装填部と、前記第2装填部を露出させる開放位置と前記第2装填部を覆う閉じ位置との間で開閉自在な開閉蓋と、前記開閉蓋を前記閉じ位置にネジでネジ止めしたときに、前記イジェクト機構によるイジェクトを禁止するイジェクト禁止手段と、を備えることを特徴とする
また、前記イジェクト禁止手段は、前記ネジ止めされたことを検出する検出手段と、前記検出手段が前記ネジ止めを検出したときに、前記イジェクト機構の作動を禁止する制御手段と、を備えることが好ましい。
さらに、前記イジェクト禁止手段は、前記ネジの先端によって作動され、前記第1のイジェクトボタンに当接して操作不能にするレバーからなることが好ましい。
また、前記第2の記録メディアを取り出し位置へ押し出すための第2のイジェクトボタンを備え、前記開閉蓋は、前記閉じ位置で前記第2のイジェクトボタンを覆うことが好ましい。
本発明によれば、第2の記録メディアが装填される第2装填部を覆う閉じ位置に、開閉蓋をネジ止めすると、イジェクト機構による第1の記録メディアのイジェクトが禁止されるから、開閉蓋を閉じ位置にネジ止めするだけで、同時に2つの記録メディアの取り出しを禁止して盗難防止を図ることができる。
[第1実施形態]
図1において、オーディオプレーヤ(記録メディア再生装置)2は、本体ケース3に、2種類の記録メディア、例えば、CD4とメモリカード5とが装填され、選択的に再生または記録が行われる。
本体ケース3は、前面が開口した箱状の収納ケース7と、収納ケース7の前面に取り付けられたフロントパネル8とから構成されている。フロントパネル8には、CD4を装填するためのCDスロット9と、メモリカード5を装填するためのカードスロット10とが形成されている。フロントパネル8には、電源ボタン11、CDイジェクトボタン12、再生ボタン13、停止ボタン14、一時停止ボタン15、録音ボタン16、セレクトボタン17等の各種操作ボタンが設けられている。セレクトボタン17を押圧すると、再生/記録されるメディアが、CD4とメモリカード5との間で切り換わる。本体ケース3の内部には、各ボタン11〜17の後方に、スイッチ21〜27(図4参照)が設けられている。これらスイッチ21〜27からなる操作スイッチ群28は、CPU30(図4参照)に接続されている。
図2に示すように、CDスロット9の後方には、ディスク装置31が配されている。CD4をCDスロット9に装填すると、周知のローディング機構32によりディスク装置31内に自動的にローディングされ、再生/記録位置にセットされる。CDイジェクトボタン12を押圧すると、ローディング機構32が逆方向に作動して、CD4のほぼ1/3がCDスロット9から露出するイジェクト位置に向けて、CD4をイジェクトする。このローディング機構32は、CD4の取り出し時にイジェクト機構として機能する。
カードスロット10の後方には、カードケース33が配されている。カードスロット10に挿入されたメモリカード5は、カードケース33内に収納される。本体ケース3の内部には、カードリーダ/ライタ34(図4参照)が配されている。メモリカード5を奥まで押し込むと、カードリーダ/ライタ34に接続される。カードリーダ/ライタ34は、メモリカード5に対してデータの再生/記録を行う。
カードスロット10の周囲には、凹部36が形成されている。この凹部36内に配置した軸37に、開閉蓋38の一端が回転可能に取り付けられている。この開閉蓋38は、図3に示す閉じ位置にセットされると、凹部36内に入り込んで、カードスロット10を閉鎖する。開閉蓋38が図2に示す開き位置に戻されると、カードスロット10が露呈して、メモリカード5の装填や取り出しが可能となる。
また、凹部36内には、カードイジェクトボタン39(図1参照)が設けられている。周知のように、カードイジェクトボタン39を押圧すると、これに連動してイジェクトレバー(図示せず)が作動して、メモリカード5の後端を押して、手で引出しが可能となる取り出し位置まで戻される。このカードイジェクトボタン39は、開閉蓋38が閉じ位置にセットされているときに、開閉蓋38により覆われるため、操作することができない。
メモリカード5の盗難を防止するために、開閉蓋38は閉じ位置でネジ止め可能にしてある。この実施形態では、星型六角形のドライバ挿入溝が頭部に形成され、特殊なドライバが必要となるトルクスネジ41が用いられている。
開閉蓋38には、トルクスネジ41が挿通されるネジ挿通孔38aが形成されている。このネジ挿通孔38aは、トルクスネジ41の頭部を収納するように、段付き形状をしている。トルクスネジ41の紛失を防止するために、トルクスネジ41がネジ挿通孔38aから抜け出ないように、例えば、抜け止めのEリングを設けてもよい。
フロントパネル8の後面には、ナット42が取り付けられている。凹部36には、ナット42に連通するようにネジ挿通孔43が形成されている。本体ケース3内部には、開閉蓋38が閉じ位置にネジ止めされたことを検出する検出スイッチ44が設けられている。この検出スイッチ44は、トルクスネジ41の先端で押されるとONする。
図4に示すように、検出スイッチ44には、端子44a,44bが設けられている。端子44aはCPU30及び電源に接続され、端子44bはアース接続されている。検出スイッチ44は、OFFのときには出力が「H」になり、端子44a,44bが導通しているONのときには出力が「L」になる。検出スイッチ44の出力が「L」になると、検出信号としてCPU30に送られる。
CPU30には、各スイッチ21〜27が接続されており、各ボタン11〜17を操作したときに、各スイッチ21〜27から信号が入力される。CPU30は、入力された信号に基づいて、ディスク装置31、ローディング機構32及びカードリーダ/ライタ34を作動する。
次に、上記第1実施形態の作用について説明する。オーディオプレーヤ2の使用の前に、CD4をCDスロット9から挿入する。このCD4のほぼ2/3がCDスロット9に挿入されると、ディスク装置31のローディング機構32が作動する。このローディング機構32は、CD4を保持してディスク装置31内に引込み、再生/記録位置にセットする。
また、メモリカード5の装填では、開閉蓋38を開くと、カードスロット10が露呈する。メモリカード5をカードスロット10内に手動操作で押し込み、カードリーダ/ライタ34に接続する。
CD4やメモリカード5の盗難防止のために、開閉蓋38が閉じられる。この開閉蓋38が閉じ位置にセットされると、図3に示すように、カードスロット10とカードイジェクトボタン39とが開閉蓋38により遮蔽される。
トルクスドライバを使用して、トルクスネジ41をネジ挿通孔38a及びネジ挿通孔43を介してナット42に螺合させると、開閉蓋38は、閉じ位置に固定される。これにより、トルクスドライバを使用しない限り、開閉蓋38を開くことができないため、メモリカード5の取り出しが禁止される。
トルクスネジ41を取り付けると、その先端で検出スイッチ44が押圧されてONする。この検出スイッチ44は、ONすると出力が「H」から「L」に切り換わり、検出信号としてCPU30に送られる。CPU30は、検出信号が入力されているときには、ローディング機構32の作動を禁止して、CD4のイジェクトを禁止する。このため、CDイジェクトボタン12を操作することによってスイッチ22から発生するCDイジェクト信号が、CPU30に入力されても、ローディング機構32は作動されない。したがって、CD4の取り出しができなくなる。
CD4、メモリカード5を装填した後は、セレクトボタン17を操作して、CD4及びメモリカード5の一方を選択する。次に、通常のように再生ボタン13または録音ボタン16を操作し、CD4またはメモリカード5の再生/記録をすることができる。
CD4やメモリカード5を取り出す場合には、トルクスドライバでトルクスネジ41を逆方向に回してナット42から外す。次に、開閉蓋38を開放位置に回転すると、カードスロット10及びカードイジェクトボタン39が露呈するから、カードイジェクトボタン39を押圧して、メモリカード5を抜き出すことができる。また、CDイジェクトボタン12を押圧すると、CDイジェクト信号がCPU30に送られる。CPU30は、ローディング機構32を作動し、CD4をディスク装置31から自動的に排出する。
[第2実施形態]
図5に示す第2実施形態は、フォトセンサ50でネジ止めを検出するものである。なお、第1実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
フォトセンサ50は、投光部51と受光部52とから構成され、ナット42の後方に設けられている。図5(A)に示すように、トルクスネジ53がネジ止めされていないときには、投光部51からの光は、受光部52に入射する。
図5(B)に示すように、トルクスネジ41で開閉蓋38を閉じ位置に固定すると、投光部51からの光は、トルクスネジ53で遮られ、受光部52に入射しない。フォトセンサ50は、受光部52での受光が停止されたことに応答して、CPU30にネジ検出信号を送る。
CPU30は、フォトセンサ50からネジ検出信号が入力されているときには、ローディング機構32の作動を禁止して、CD4のイジェクトを禁止する。
また、第1の実施形態に比べて、トルクスネジ53を充分に緩めないと、フォトセンサ50からのネジ検出信号の出力を停止させることができない。これにより、トルクスネジ53を少し回しただけで、CD4が取り出されてしまうのを防止することができる。
[第3実施形態]
図6に示す第3実施形態は、CDイジェクトボタン12の操作を機械的に禁止するものである。なお、第1実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
イジェクト防止レバー61は、軸62を中心に回転自在に設けられ、コイルバネ63により、A方向に付勢されている。コイルバネ63は、一端がイジェクト防止レバー61のバネ掛け部61aに掛けられ、他端が本体ケース3内部に設けられたバネ掛け部64に掛けられている。図6(A)に示すように、トルクスネジ65がネジ止めされていないときには、イジェクト防止レバー61はCDイジェクトボタン12から離れており、CDイジェクトボタン12によりスイッチ22を押圧することができる。
図6(B)に示すように、トルクスネジ65で開閉蓋38を閉じ位置に固定すると、トルクスネジ65の先端が、イジェクト防止レバー61をB方向に回転させる。このイジェクト防止レバー61は、CDイジェクトボタン12の背後に入り込み、CDイジェクトボタン12の押圧ができないようにする。これにより、CD4のイジェクトが禁止される。また、開閉蓋38が閉じ位置に固定されているため、メモリカード5の取り出しも禁止されている。
なお、上記実施形態では、スロットインタイプのディスク装置31であるが、トレイタイプにも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、カードイジェクトボタン39の押圧力によりメモリカード5が押し出されるが、メモリカード5の挿入時にバネを蓄勢した状態でロックしておき、カードイジェクトボタン39を押圧したときにロックを解除し、バネの付勢力でメモリカード5を押し出してもよい。
さらに、リモコンを用いたオーディオプレーヤに対しても本発明が適用可能であり、CPU30は、検出スイッチ44またはフォトセンサ50から検出信号が入力されているときには、リモコンからCDイジェクト指示が発生しても、ローディング機構32を作動しない。
また、上記実施形態では、2種類の記録メディアとしてCDとメモリカードを例に説明したが、記録メディアの組み合わせはこれに限定されることなく、例えば、DVDとメモリカード、ブルーレイディスクとメモリカード、CDとリムーバブルハードディスク、DVDとリムーバブルハードディスク、ブルーレイディスクとリムーバブルハードディスク等、様々な組み合わせのものに本発明は適用することができる。
本発明を実施したオーディオプレーヤの斜視図である。 オーディオプレーヤの内部構造を示す縦断面図である。 トルクスネジをナットに螺合させた状態のオーディオプレーヤの内部構造を示す縦断面図である。 オーディオプレーヤの電気的構成を示すブロック図である。 フォトセンサを用いた実施形態を示す縦断面図である。 イジェクト防止レバーを設けた実施形態を示す横断面図である。
符号の説明
2 オーディオプレーヤ
4 CD
5 メモリカード
9 CDスロット
10 カードスロット
12 CDイジェクトボタン
38 開閉蓋
39 カードイジェクトボタン
41 トルクスネジ
44 検出スイッチ
50 フォトセンサ
61 イジェクト防止レバー

Claims (4)

  1. 第1の記録メディアが装填される第1装填部と、
    前記第1装填部に装填された前記第1の記録メディアをイジェクトするイジェクト機構と、
    前記イジェクト機構の作動を開始させるための第1のイジェクトボタンと、
    第2の記録メディアが装填される第2装填部と、
    前記第2装填部を露出させる開放位置と前記第2装填部を覆う閉じ位置との間で開閉自在な開閉蓋と、
    前記開閉蓋を前記閉じ位置にネジでネジ止めしたときに、前記イジェクト機構によるイジェクトを禁止するイジェクト禁止手段と、
    を備えることを特徴とする記録メディア再生装置。
  2. 前記イジェクト禁止手段は、
    前記ネジ止めされたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記ネジ止めを検出したときに、前記イジェクト機構の作動を禁止する制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の記録メディア再生装置。
  3. 前記イジェクト禁止手段は、前記ネジの先端によって作動され、前記第1のイジェクトボタンに当接して操作不能にするレバーからなることを特徴とする請求項1記載の記録メディア再生装置。
  4. 前記第2の記録メディアを取り出し位置へ押し出すための第2のイジェクトボタンを備え、
    前記開閉蓋は、前記閉じ位置で前記第2のイジェクトボタンを覆うことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載の記録メディア再生装置。
JP2008097065A 2008-04-03 2008-04-03 記録メディア再生装置 Active JP4936011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097065A JP4936011B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 記録メディア再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097065A JP4936011B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 記録メディア再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252273A JP2009252273A (ja) 2009-10-29
JP4936011B2 true JP4936011B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41312843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097065A Active JP4936011B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 記録メディア再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942909B2 (ja) * 2013-03-25 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法および製造装置
JP2017177906A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載制御装置のケース

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119650A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Optex Co Ltd 監視システムの画像記憶装置
JP3679719B2 (ja) * 2001-02-20 2005-08-03 三洋電機株式会社 演奏装置
JP2004334284A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Fujitsu Ten Ltd 車載決済装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009252273A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007039987A1 (ja) 電子機器
JP2009087281A (ja) データ再生装置
JP4936011B2 (ja) 記録メディア再生装置
US7715686B2 (en) Imaging apparatus
JP4160531B2 (ja) ディスク装置およびエンタテインメント装置
JPH0737320A (ja) プレーヤの記録媒体イジェクト禁止装置
US5210736A (en) Mobile recording-medium playing apparatus
JP4454832B2 (ja) 電子機器
JP3107597B2 (ja) 記録媒体収納装置
JPH10177760A (ja) ディスク排出機構
JP2005122860A (ja) ディスク装置
JP3085946U (ja) ディスク再生装置
JP2005322347A (ja) ディスク装置
JP4052059B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構及び方法
JPH0355164Y2 (ja)
JPH04268251A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH11250642A (ja) ディスク再生装置のディスク挿入口構造
JP2001307415A (ja) ディスクチェンジャ
JP3919623B2 (ja) 車載用電子機器
JPH0723264A (ja) 記録媒体の誤取出し防止機構
JP2002042454A (ja) 筐体内に収納可能なモニターを有する映像機器
JPH0714563A (ja) 電子機器における電池蓋装置
JPH09204763A (ja) ディスク再生装置
JP2006294084A (ja) フロントパネル装置、ローディング装置及び電子機器
JP2004133791A (ja) セキュリティロック機能付光学式記憶媒体ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150