JP4935469B2 - 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置 - Google Patents

鉄道車両の走行異常検知方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935469B2
JP4935469B2 JP2007098776A JP2007098776A JP4935469B2 JP 4935469 B2 JP4935469 B2 JP 4935469B2 JP 2007098776 A JP2007098776 A JP 2007098776A JP 2007098776 A JP2007098776 A JP 2007098776A JP 4935469 B2 JP4935469 B2 JP 4935469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
vehicle
force
coupler
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007098776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254578A (ja
Inventor
與志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007098776A priority Critical patent/JP4935469B2/ja
Publication of JP2008254578A publication Critical patent/JP2008254578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935469B2 publication Critical patent/JP4935469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、軌道上を走行する鉄道車両の一部車両または全車両が脱線等の異常事態に陥った場合に、速やかにその走行異常を検知する方法及び装置に関するものである。
鉄道車両は、多数の車両を連結し、編成車両として運行することで、効率的な交通手段としての性能を発揮する。しかしながら、近年、大量輸送交通手段である鉄道車両の長大編成化が進む一方、列車のワンマン化により、乗務員が先頭車両のみに乗車しているケースが増えている。このような場合、乗務員が乗車する先頭車両以外の車両が脱線しても乗務員はすぐには気付かず、そのまま運転を継続することになって、異常事態がより拡大する。
このようなことから、脱線などの異常を検知するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば特許文献1では、軌道の近傍に立てた検知柱の下方に光ファイバを布設し、検知柱の倒伏に連動して光ファイバを切断することで、鉄道車両の脱線を検知するものが開示されている。
特開平9−328071号公報
また特許文献2では、鉄道車両の軸箱支持装置と台車枠との間で、上下又は左右方向の荷重か、上下方向の変位を検出し、この検出結果を演算することで脱線を検知するものが開示されている。
特開2002−79941号公報
さらに特許文献3では、車体に加わる加速度から特定周波数の信号を抽出して、この信号を所定時間ごとに繰り返し積分し、この積分値と前記所定時間前の積分値との差に基づいて脱線を検知するものが開示されている。
特開2002−211400号公報
しかしながら、特許文献1で開示されたものは、地上側から検知する方式であるため、全走行区間において脱線を検知することは難しい。
また、特許文献2及び3で開示されたものは、1車両内での異常検知に留まっており、編成としての異常検知は行われていない。従って、編成車両全ての異常検知を行うためには全車両に同様の検知システムを取り付ける必要がある。
加えて、特許文献2で開示されたものは、走行時の振動が車体よりも大幅に大きい台車のばね下部分にセンサーを取付けているので、センサーの信頼性が低くなる。
一方、特許文献3で開示されたものは、走行時の振動が少ない車体にセンサーを装備するので、センサーの信頼性は高いが、その反面、車輪が脱線した際の振動変化が小さいので、検知精度が悪くなる。また、振動加速度波形に種々の処理を施して脱線したかどうかの判定を行っているが、その振動加速度変化が小さいので明確な判定が難しい。
解決しようとする問題点は、軌道近傍に検知手段を設けることで、車両の異常を検知するものでは、全走行区間において異常を検知することが難しいという点である。また、車両に設置したセンサーで振動を検知するものでは、1車両内での異常検知に留まって編成としての異常検知が行われておらず、またセンサーの信頼性が低かったり、センサーの信頼性は高くても、検知量の変化が小さくて明確な判定が難しいという点である。
本発明の鉄道車両の走行異常検知方法は、
車両に異常が発生したことを確実に検知することを可能にするため、
編成列車の各車両間の連結力を測定する一方、
列車の運転制御指令による各車両の加速力又は減速力の指令値と、走行速度及び列車加速度から、編成列車内の各車両間に作用する連結力を演算し、
前記の測定した連結力と演算した連結力を比較し、
これらの両連結力の差が所定値以上である場合に、列車の異常と判断することを主要な特徴としている。
本発明の鉄道車両の走行異常検知は、
編成列車の走行中、各車両を連結する連結器に生じる物理的変化或いは連結器に装備された緩衝器の変位量を測定するセンサーと、
このセンサーによって測定した連結器の物理的変化或いは緩衝器の変位量から連結器に作用する連結力を演算する第1演算部と、
列車の運転制御指令による各車両の加速力又は減速力の指令値と、走行速度及び列車加速度から、編成列車内の各車両間に作用する連結力を演算する第2演算部と、
これら両演算部で演算された両連結力を比較し、これらの両連結力の差が所定値以上である場合に、列車の異常と判断する比較・判断部を備えたことを最も主要な特徴とする本発明の鉄道車両の走行異常検知装置を用いて実施できる。
本発明の鉄道車両の走行異常検知では、検知精度の更なる向上を図るためには、列車の走行位置検知結果により軌道の条件を特定して正常時における車両の走行抵抗を求め、前記の演算した連結力を補正するようにすることが望ましい。
これらの本発明の走行異常検知装置を備えた編成列車では、編成列車の一部車両または全車両が脱線等の異常事態に陥った場合にも、速やかにその走行異常を検知することができる。
本発明では、編成内の車両間の力のやりとりを常時確認することで、編成内の車両に脱線などの異常がないかどうかを検知するので、一部車両で異常事態が発生した場合も、早期にしかも確実に異常を検知できる。従って、一部車両で発生した異常事態が、編成内の他の車両に拡大する前に、列車を停止することができ、安全性が向上する。
また、本発明では、車体部分にセンサーを設ければよいので、センサーの信頼性が高くなる。しかも、センサーで車両間の連結力の変化を検知することで走行異常を検知するので、より精度の高い異常検知が行える。
以下、本発明の着想から課題解決に至るまでの経過と共に、本発明を実施するための最良の形態例を、添付図面を用いて説明する。
編成内の一部車両で脱線が発生すれば、特に枕木による凹凸部分やバラスト部分に車輪が落下するような脱線の場合、その車両の走行抵抗が通常走行に比べて大幅に大きくなる。
そこで、発明者は、前記走行抵抗の増加に伴い、当該車両の前後車両との連結器を介した力のやりとりの状態が変化し、これを通常の連結器部分の力のやりとりと比較することで異常検知が行えると考えた。
編成列車が一定加速度(減速時、定速時を含む)で走行している場合に、連結器で結合されている各車両間の連結力は、図1に示す力学モデルとして、例えば下記の計算式で求めることができる。
なお、図1中の1〜nは編成車両を示し、1号車を最後尾の車両とする。また、m1〜mnは、車体、台車、乗客を含んだ1〜n号車の全質量、F1〜Fnは1〜n号車の引張力で、モータを搭載していない車両は0となる。R1〜Rnは1〜n号車の走行抵抗、T1〜Tn−1は1号車と2号車間〜n−1号車とn号車間の連結力を示す。
起動時などの緩衝器の過渡振動は考えず、定常加速時の力の釣り合いのみを考え、各車両間は剛に連結していると考えた場合、各車両ごとに運動方程式をたてると、次のようになる。
1号車:m1・α=F1+T1−R1
2号車:m2・α=F2−T1+T2−R2
3号車:m3・α=F3−T2+T3−R3

i号車:mi・α=Fi−Ti−1+Ti−Ri

n−1号車:mn−1・α=Fn−1−Tn−2+Tn−1−Rn−1
n号車:mn・α=Fn−Tn−1+Rn
これら編成全体の運動方程式は、
(Σm)・α=ΣF−ΣR
であるので、列車の加速度αは、
α=(ΣF−−ΣR)/Σm
で求めることができる。
得られた加速度αを用いて各車両ごとの運動方程式を、編成端部の車両から順番に解いていくと、以下のようになる。
1号車:m1・α=F1+T1−R1より、T1=m1・α−F1+R1
2号車:m2・α=F2−T1+T2−R2より、T2=m2・α−F2+T1+R2

i号車:mi・α=Fi−Ti−1+Ti−Riより、Ti=mi・α−Fi+Ti−1+Ri

n−1号車:mn−1・α=Fn−1−Tn−2+Tn−1−Rn−1より、
n−1=mn−1・α−Fn−1+Tn−2+Rn−1
発明者は、上記の方法により、10両の編成列車を時速60kmで正常状態で走行する場合の各車両間の連結力を求めた。なお、列車の加速度αは、0.958m/s2である。下記表1に、求めた各車両間の連結力などを、各車両の質量、モータを搭載したモータ車、モータを搭載しない非モータ車の区分とともに示す。
Figure 0004935469
図2に表1に示した各車両間の連結力を示す。また、1〜10両目の車両が1両のみ脱線したことにより、走行抵抗がモータを搭載した車両の加速引張力なみ(80000N)に上昇した場合の連結力を求めた場合の結果を、図3〜図12に示す。
図2〜図12を比較すると、全車両が脱線していない正常な図2と、何れかの車両が脱線した図3〜図12とでは、連結力分布の変化が明確に判別できることが分かる。従って、これらの連結力を比較することで、編成内の車両の異常を容易に検知できることが分かる。
なお、図3〜図12では、編成列車中の1両のみ脱線した場合の連結力を示したが、脱線する車両が複数両の場合も、全車両が脱線していない正常な場合の連結力と比較すれば、同様に編成内の車両の異常を容易に検知できることは言うまでもない。
ところで、編成内の車両の異常検知に必要な各車両間の連結力の測定は、どのような方法で測定したものでもよい。例えば図13に示すように、車両間を連結している連結器2の胴体部分に歪ゲージ3を取付け、この歪ゲージ3で検出した信号を、車体1に設置した歪測定器4に送り、ここで変換した歪をもとに連結器2に作用する連結力を得るものでもよい。
また、図14に示すように、連結器2の緩衝器(ばね)5の変位を測定する変位センサー6を取付け、この変位センサー6で検出した信号を、車体1に設置した変位測定器7に送り、ここで変換した変位量をもとに連結器2に作用する連結力を得るものでもよい。
前記変換した歪や変位量をもとに、第1演算部(図示せず)では各車両間の連結器2に作用する連結力を求める。求めた連結力は、例えば図15に示すように、先頭車両に設置された演算装置8に伝送され、連結力分布が作成される。
一方、編成列車では、図16に示すように、列車の走行制御器9より、各車両に対する加速力(又は減速力)の制御指令が各モータ搭載車両の制御器10に伝送され、各モータ搭載車両はこの制御指令に基づいて加速力を発揮する。
このとき、第2演算部(図示せず)は、全車両が正常であれば、各車両の加速力、列車の速度、各車両の走行抵抗より、先に説明したように、各連結器の連結力を求め、連結力分布を作成する。
この連結力を求める際、図17に示すように、勾配や曲線情報などの列車の走行位置検知結果により軌道の条件を特定して正常時における車両の走行抵抗を求め、演算した連結力を補正することが望ましい。
前記演算装置8内の比較・判断部では、この第2演算部で求めた正常時における各連結器の連結力分布と、前記測定値をもとに第1演算部で求めた連結力分布を比較し、それらのずれ量を算出してずれ量が所定値以上の場合に車両異常と判定し、警報を発する。
このような本発明装置を備えた編成列車では、編成内の車両間の力のやりとりを常時確認し、連結力の変化によって編成内の車両に脱線などの異常がないかどうかを検知するので、一部車両で異常事態が発生した場合も、早期にしかも確実に異常を検知することができる。
また、本発明では、先に説明したように、走行時の振動が少ない車体部分にセンサー3,6を設けるので、センサー3,6の信頼性が高くなる。
本発明は上記の例に限らず、本発明の各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、上記の例では、勾配や曲線情報などの列車の走行位置検知結果により軌道の条件を特定して正常時における車両の走行抵抗を求め、演算した連結力を補正するものを示したが、この補正は必ずしも必要ではない。
また、走行中の列車間の連結力を測定する手段は、連結力の測定が精度良く行えるものであれば、先に説明した歪ゲージや変位センサーを使用したものに限らない。
さらに、本発明のみを採用した場合でも、早期にしかも高精度に異常を検知できるが、車体部分にセンサーを設置した従来の異常検知システムを併用すれば、より安定した異常検知を行うことができるものと考えられる。
連結器で結合されている各車両間の連結力を計算するための力学モデルを示す図である。 10両の編成列車を時速60kmで正常走行する場合の各車両間の連結力の分布を示した図である。 10両の編成列車を時速60kmで走行中に、1両目が脱線した場合の各車両間の連結力の分布を示した図である。 2両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 3両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 4両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 5両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 6両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 7両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 8両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 9両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 10両目が脱線した場合の図3と同様の連結力分布を示した図である。 各車両間の連結力を測定する方法の第1の例を説明する図である。 各車両間の連結力を測定する方法の第2の例を説明する図である。 列車間の連結力を測定したデータの集約状況を説明する図である。 列車の加速力制御指令を説明する図である。 本発明方法の流れを説明するフロー図である。
符号の説明
1 車体
2 連結器
3 歪ゲージ
4 歪測定器
5 緩衝器
6 変位センサー
7 変位測定器
8 演算装置
9 走行制御器
10 制御器

Claims (7)

  1. 編成列車の各車両間の連結力を測定する一方、
    列車の運転制御指令による各車両の加速力又は減速力の指令値と、走行速度及び列車加速度から、編成列車内の各車両間に作用する連結力を演算し、
    前記の測定した連結力と演算した連結力を比較し、
    これらの両連結力の差が所定値以上である場合に、列車の異常と判断することを特徴とする鉄道車両の走行異常検知方法。
  2. 前記連結力の測定を、
    編成列車の各車両を連結する連結器に生じる物理的変化によって得ることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の走行異常検知方法。
  3. 前記連結力の測定を、
    編成列車の各車両を連結する連結器に装備された緩衝器の変位によって得ることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の走行異常検知方法。
  4. 列車の走行位置検知結果により軌道の条件を特定して正常時における車両の走行抵抗を求め、前記の演算した連結力を補正することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の鉄道車両の走行異常検知方法。
  5. 編成列車の走行中、各車両を連結する連結器に生じる物理的変化を測定するセンサーと、
    このセンサーによって測定した連結器の変化から連結器に作用する物理的連結力を演算する第1演算部と、
    列車の運転制御指令による各車両の加速力又は減速力の指令値と、走行速度及び列車加速度から、編成列車内の各車両間に作用する連結力を演算する第2演算部と、
    これら両演算部で演算された両連結力を比較し、これらの両連結力の差が所定値以上である場合に、列車の異常と判断する比較・判断部を備えたことを特徴とする鉄道車両の走行異常検知装置。
  6. 前記センサーによる測定を、
    連結器に生じる物理的変化に代えて、連結器に装備された緩衝器の変位量とし、この変位量から連結器に作用する物理的連結力を得ることを特徴とする請求項5に記載の鉄道車両の走行異常検知装置。
  7. 列車の走行位置検知結果により軌道の条件を特定して正常時における車両の走行抵抗を求め、前記第2演算部で演算した連結力を補正する補正部を備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の鉄道車両の走行異常検知装置。
JP2007098776A 2007-04-04 2007-04-04 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置 Active JP4935469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098776A JP4935469B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098776A JP4935469B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254578A JP2008254578A (ja) 2008-10-23
JP4935469B2 true JP4935469B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39978604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098776A Active JP4935469B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935469B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514372A1 (de) * 2013-02-12 2014-12-15 Siemens Ag Oesterreich Überwachung von Koppelelementen eines Fahrzeugs
CN105372080B (zh) * 2015-12-22 2018-04-24 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种有轨电车及其嵌入式轨道耦合动力学测试装置及方法
DE102016208377A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Voith Patent Gmbh Überwachung eines horizontalen Dämpfungselements für ein Schienenfahrzeug
NL2018143B1 (en) * 2017-01-09 2018-07-25 Jtag Tech B V A system and method of testing correct mechanical coupling of vehicles forming a train.
KR102121368B1 (ko) * 2019-02-26 2020-06-10 삼영기계 (주) 센서를 구비한 철도차량 연결용 고무완충기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560054A (en) * 1969-04-22 1971-02-02 Westinghouse Air Brake Co Brake control system for railroad trains
JPS511897B1 (ja) * 1970-12-07 1976-01-21
JPS553194B2 (ja) * 1972-02-18 1980-01-24
JPH04262963A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用自連力測定装置
JP2003164004A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Central Japan Railway Co 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254578A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246919B2 (ja) 鉄道車両の脱線検知方法及び脱線検知装置
EP1774275B1 (en) Apparatus for detecting hunting and angle of attack of a rail vehicle wheelset
CN101374713B (zh) 检测及考虑行驶中的轨道车辆所受侧风负荷的方法和所相应实施的其端部车厢
KR101250228B1 (ko) 가속도계를 이용한 궤도 틀림 검측 시스템 및 검측 방법
WO2006062056A1 (ja) 鉄道車両の摩擦制御装置
JP4935469B2 (ja) 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置
KR101256901B1 (ko) 차축에 작용하는 외력을 이용한 차륜의 탈선 예측방법
RU2394120C2 (ru) Способ оценки состояния железнодорожного пути
KR101259088B1 (ko) 철도차량의 주행 안정성 분석 시스템
JP6435203B2 (ja) 脱線検知装置及び脱線検知方法
KR20090129564A (ko) 수직변위와 정상횡가속도를 이용한 탈선계수 측정장치 및그 방법
JP3537804B2 (ja) 輪重取得装置、輪重取得方法、鉄道車両、鉄道車両の保守方法、軌道の保守方法
JP3449976B2 (ja) 輪重偏在度取得方法および装置、鉄道車両、鉄道車両および軌道の保守方法
KR101619790B1 (ko) 열차 차륜 찰상 검지 시스템 및 방법
EP3040251B1 (en) Method of decreasing lateral pressure in railroad vehicle
JP7089921B2 (ja) 車両試験システム
RU2513338C1 (ru) Способ оценки состояния рельсового пути
JP6454251B2 (ja) 脱線状態検知装置及び脱線状態検知方法
EP1697194B1 (en) Lateral acceleration control system
JP2007015484A (ja) 連接式鉄道車両の台車操舵機構の異常検出方法及び装置
Tsubokawa et al. Development of a dynamic track measuring device for gauge and twist to reduce derailment accidents
JP2005204462A (ja) 車両駆動制御装置
KR100651189B1 (ko) 도시철도차량 완성대차의 주행성능 시험장치 및 방법
JP3254137B2 (ja) 列車の輪軸の支持方法と、これを用いた鉄道車両及び列車
JP4442699B2 (ja) 鉄道車両における車体傾斜制御のフェール検知装置及び鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350