JP4935352B2 - 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体 - Google Patents

含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4935352B2
JP4935352B2 JP2006512025A JP2006512025A JP4935352B2 JP 4935352 B2 JP4935352 B2 JP 4935352B2 JP 2006512025 A JP2006512025 A JP 2006512025A JP 2006512025 A JP2006512025 A JP 2006512025A JP 4935352 B2 JP4935352 B2 JP 4935352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
acid ester
fluorine
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005097839A1 (ja
Inventor
越生 堀井
裕輔 川端
俊一 平尾
昭弥 小川
孝良 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2005097839A1 publication Critical patent/JPWO2005097839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935352B2 publication Critical patent/JP4935352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法に関する。
高分子の分子構造にフッ素原子を導入することにより、耐熱性、耐候性、電気特性、摺動性、耐薬品性、撥水・撥油性や機械特性が既存の炭化水素系プラスチックよりも向上することが知られており、これまでにポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデンに代表されるように様々なフッ素樹脂が上市されている。ただし、現在は非常に価格が高価であることや樹脂の成形性が低いために、使用範囲が限られている状態である。
ところで、(メタ)アクリル酸エステル系重合体は非常に安価な汎用性樹脂であり、これを原料として用いて、特定の官能基を導入することにより新規な樹脂が得られることが既に提案されている。例えば、特開平6−240017号公報には、(メタ)アクリル酸エステル系重合体に一級アミンを反応させてイミド化する技術が開示されており、(メタ)アクリル酸エステル系重合体の耐熱性を改善するとの記載がある(特許文献1参照)。
この(メタ)アクリル酸エステル系重合体にフッ素原子を導入する方法としては二通りあり、フッ素原子で置換した(メタ)アクリル単量体を重合する方法(特許文献2、特許文献3参照)のようなモノマーから製造する方法と(メタ)アクリル酸系重合体又は(メタ)アクリル酸エステル系重合体をフッ素原子含有アミンと反応させる方法(特許文献4、特許文献5参照)のような既存の高分子を利用する方法が提案されているが、前者の方法によれば特殊な重合設備が必要であり、後者の方法によれば高価でかつ毒性が高いフッ素原子含有アミンを使用するという問題がある。
特開平6−240017号公報 特公昭55−23567号公報 特開平11−255829号公報 特開平7−118339号公報 特開平3−243609号公報
本発明は、特殊な重合設備を使用せずに、容易、簡便かつ安価に含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究の結果、(メタ)アクリル酸エステル系重合体とフッ素原子含有アルコールを反応させることにより、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体を容易かつ安価に製造する方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
(1)(メタ)アクリル酸エステル系重合体に、塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウム系化合物から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f(CH2nOH ・・・・・・・・・(1)
(但し、Rfは少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(2) ルイス酸として、四塩化チタンを用いることを特徴とする(1)に記載の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(3) (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のアセチルアセトナート錯体から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
(但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(4) (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウム系化合物のテトラヒドロキシフラン錯体から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
(但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(5) (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のアルコキシドから選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
(但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(6) (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のフッ素含有アルコキシドから選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
(但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法に用いる非反応性溶剤として、フッ素原子含有溶剤を用いることを特徴とする含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法、
に関する。
本発明は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体に、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f(CH2nOH ・・・・・・・・・(1)
(但し、Rfは分子中に少なくとも1個以上のフッ素原子が含有される炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法である。
本発明の(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、特に限定がなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなど(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる重合体、及びこれらの共重合体が挙げられる。これらの中で、反応性の観点ならびにコストから考えるとメタクリル酸メチルが好ましい。
また、(メタ)アクリル酸、スチレンやα−メチルスチレン、無水マレイン酸などの(メタ)アクリル酸エステル系モノマーと共重合可能な単量体が共重合されていても構わない。
また、本発明における(メタ)アクリル酸エステル系重合体はリニアー(線状)ポリマーであっても、またブロックポリマー、コアシェルポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマーであっても構わない。ブロックポリマーはA−B型、A−B−C型、A−B−A型、またはこれら以外のいずれのタイプのブロックポリマーであっても問題ない。コアシェルポリマーはただ一層のコアおよびただ一層のシェルのみからなるものであっても、それぞれが多層になっていても問題ない。
本発明の下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f(CH2nOH ・・・・・・・・・(1)
におけるRfは1個以上のフッ素原子が含有される炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であれば特に制限はない。
ここで言うフルオロアルキル基とは、例えばCF3(CF2b(bは0〜14の整数)やCF2H(CHF)c(CF2d(c,dはそれぞれ0以上の整数で、c+d=0〜14)で表される直鎖構造のものでも、(CF33Cのような分岐構造のものであってもよい。
また、ここで言うフルオロアルキルエーテル基とは、例えばCF3O(CF2eO(CF2f(e+f=1〜14の整数で、eは1以上の整数)やCF2HO(CHF)gO(CF2h(g+h=1〜14の整数で、gは1以上の整数)のように表される直鎖構造のものでも、(CF33CO(CF2j(jは0〜10の整数)のように表される分岐構造のものであってもよい。
また、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
f(CH2nOH ・・・・・・・・・(1)
の繰返し単位数を表すnについては0〜10の整数であればよいが、フッ素原子による電子吸引性が非常に高い場合は、含フッ素原子アルコールの求核性が低下して反応性が悪化するため、nは2以上であることがより好ましい。
フッ素原子含有アルコールとしては例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、7,7,8,8,8−ペンタフルオロ−1−オクタノール、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプタノール、7,7,8,8,9,9,10,10,10−デカノール、2−パーフルオロプロポキシ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2−(パーフルオロヘキシル)エタノール、2−(パーフルオロヘキシル)プロパノール、6−(パーフルオロヘキシル)ヘキサノール、2−(パーフルオロオクチル)エタノール、3−(パーフルオロオクチル)プロパノール、6−(パーフルオロオクチル)ヘキサノール、2−(パーフルオロデシル)エタノール、1H,1H−2,5−ジ(トリフルオロメチル)−3,6−ジオキサウンデカフルオロノナノール、6−(パーフルオロ−1−メチルエチル)−ヘキサノール、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)−エタノール、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−エタノール、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−エタノール、1H,1H,3H−テトラフルオロプロパノール、1H,1H,5H−オクタフルオロペンタノール、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプタノール、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノナノール、2H−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブタノール、2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロパノール等を例示できる。
本発明においてはエステル交換触媒存在下で、(メタ)アクリル酸エステル系重合体とフッ素原子含有アルコールと反応させても構わない。エステル交換触媒とは、本発明の反応のように、エステル基の置換基を変換させるエステル交換反応の反応速度を促進するものである。
本発明では、一般的に使用されているエステル交換触媒がいずれも使用可能であり、例えばアルカリ金属炭酸塩やアルカリ金属重炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、ルイス酸、プロトン酸などを例示できる。
ここでアルカリ金属炭酸塩とは炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸フランシウムのことを指し、特に炭酸カリウムと炭酸セシウムが好ましい。
また、アルカリ土類金属炭酸塩とは炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウムのことを指し、特に炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムが好ましい。
また、アルカリ金属重炭酸塩とは重炭酸リチウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸ルビジウム、重炭酸セシウム、重炭酸フランシウムのことを指し、特に重炭酸カリウムが好ましい。
また、ルイス酸とは電子対を受容できる化合物であり、具体的にはスズ系化合物、亜鉛系化合物、イッテルビウム系化合物、チタン系化合物、バナジウム系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物、スカンジウム系化合物、マンガン系化合物、ニッケル系化合物、サマリウム系化合物、カドミウム系化合物、コバルト系化合物、アルミニウム系化合物、インジウム系化合物、ランタン系化合物等の電子対受容可能な金属化合物があるが、チタン系化合物、バナジウム系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物が好ましい。
前記化合物の中でも、反応率向上の点から考えると、塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウム系化合物が好ましい。例えば、四塩化チタン、三塩化チタン、チタンジクロロジイソプロポキシド、バナジルクロライド(VOCl2)、塩化ジルコニウム、塩化ハフニウム等を例示できる。その中でも、反応速度が高いという点から四塩化チタンがより好ましい。
また、空気中での取り扱いのし易さというという点から考えると、前記塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウムはテトラヒドロフラン錯体であるものが好ましい。例えば、テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)ジルコニウム、テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)チタン、テトラクロロビス(テトラヒドロフラン)ハフニウム等を例示できる。
また、同様の理由からアセチルアセトナート錯体を用いることも好ましい。例えば、バナジルアセチルアセトナート(VO(acac)2)、チタンアセチルアセトナートジイソプロポキシド、アセチルアセトナートハフニウム、アセチルアセトナートジルコニウム等を例示できる。
また、チタン系化合物、バナジウム系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物はアルコキシドであれば、反応中において有害な塩化水素の発生がない点で好ましい。例えば、チタニウムテトラメトキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムn−テトラブトキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムt−ブトキシド、ジルコニウムn−プロポキシド、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムエトキシド、ハフニウムテトラt−ブトキシド等を例示できる。また、前記化合物は反応率の向上の点からフッ素含有アルコキシドであるものがより好ましい。例えばTi(ORfc4(Rfcは少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基)で表されるような化合物やバナジルトリフレート(VO(SO3CF32)等を例示できる。
また、ルイス酸触媒の中でも炭酸ジルコニウム、炭酸スカンジウム等の炭酸塩の形となっているもの、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム、トリフルオロメタンスルホン酸スズ、トリフルオロメタンスルホン酸インジウム、トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン等のトリフルオロメタンスルホン酸塩又はアルキルスルホン酸塩の形になっているものも好適に使用可能である。
また、プロトン酸とは、H+を放出可能な物質であり、具体的には塩化水素、硫化水素、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などを例示できる。
また、用いるエステル交換触媒は単独で使用しても、複数種を混合して使用しても、エステル交換反応が進行する限り、どちらでも構わない。
本発明におけるフッ素原子含有アルコールの添加量は実質的にエステル交換反応が進行する限りどのような範囲でも可能であるが、(メタ)アクリル酸エステル系重合体中におけるエステル基のモル数(A)に対するフッ素原子含有アルコールのモル数(B)の比{(B)/(A)}とした場合、通常0.01〜2.0の範囲が好ましく、0.02〜1.5の範囲がより好ましい。
本発明におけるエステル交換触媒の添加量は実質的にエステル交換反応が進行する限りどのような範囲でも可能であるが、(メタ)アクリル酸エステル系重合体中におけるエステル基のモル数(A)に対するエステル交換触媒のモル数(C)の比{(C)/(A)}とした場合、通常0.0001〜1.0の範囲が好ましく、0.001〜0.5の範囲がより好ましい。
本発明の製造方法においては、(メタ)アクリル酸エステル系重合体をエステル交換反応に対して不活性な非反応性溶媒中に溶解させた後、フッ素原子含有アルコールと反応させることができる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体を非反応性溶媒中に溶解させて後、エステル交換反応を行う場合においては、溶解した溶液を加熱、攪拌でき、フッ素原子含有アルコールを添加できる構造であれば特に制限はなく、圧力容器内で行っても、常圧下でガラス容器等を用いて反応を行ってもよい。また、反応副生成物のアルコールを取り除くことにより反応の進行が促進される場合が多く、場合によっては反応副生成物を系外に除外する器具や装置を用いても構わないし、副生成物のみ吸収するようなモレキュラーシーブ等の吸収剤や副生成物のみと反応するような反応剤を使用して反応系から除外しても構わない。
用いる非反応性溶媒又はフッ素原子含有アルコールの沸点が非常に低い場合、エステル交換反応は高温での反応が必要な場合が多いため、圧力容器内で行うことが好ましい。
また、非反応性溶媒としては(メタ)アクリル酸エステル系重合体を溶解させるものであれば特に限定はされないが、反応生成物である含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体も溶解できる溶媒が好ましく、中でもフッ素原子含有溶剤、例えばベンゾトリフルオライド、2−クロロ−ベンゾトリフルオライド、4−クロロ−ベンゾトリフルオライド等が反応率を向上させる点からより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体の非反応性溶媒に対する濃度は高い方が製造コストの面からは好ましく、固形分濃度として5〜80%、特に10〜70%が好ましい。
本発明におけるエステル交換触媒、未反応の含フッ素アルコール及び反応副生成物のアルコールは、常法に従って反応生成物の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体から分離され、必要に応じて濾過、溶剤による抽出、脱揮等の精製処理をして所望の製品として取得される。
上記本発明の方法で得られる含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体のフッ素含有率は、1から50重量%であるのが好ましく、ガラス転移点が40℃〜120℃であるのが好ましい。更に好ましくは、フッ素含有率が、1から30重量%であり、ガラス転移点が40℃〜120℃であるのが良い。ガラス転移点が低すぎると、耐熱性の低下を引き起こすという問題が、高過ぎると、成形性の低下を引き起こすという問題が発生する場合がある。
以上のように、(メタ)アクリル酸エステル系重合体をエステル交換触媒存在下に含フッ素アルコールと反応させることにより、その耐溶剤性と撥水性、撥油性、耐熱分解性を改善することが期待される。
本発明により、容易、簡便かつ安価に含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体を得ることができる。
図1は生成物の1H−NMRスペクトル図である。
本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例および比較例で測定した物性の各測定方法は次の通りである。
(1)反応率の測定
反応生成物10mgを重クロロホルム1gに溶解させた試料を、1H−NMR(Varian Gemini−300MHz)により測定し、3.5〜3.7ppm付近に検出されるポリメチルメタクリレートのOCH3基の積分値を3で割った値を(D)、4.1〜4.4ppm付近に検出される反応生成物である含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体のエステル基のC(=O)OCH2−の積分値を2で割った値を(E)とし、反応率は(E)/{(D)+(E)}として算出した。
(2)フッ素含有率の測定
反応生成物中のフッ素含有量は、酸素フラスコ燃焼法により反応生成物を分解した後、イオンクロマトグラフ(ダイオネクス製DX−500)、カラムとしてIonPac AG12AとAS12A(4mmφ×250mm)、溶離液として0.3mMのNaHCO3+2.7mMのNa2CO3、溶離液流量を1.2mL/min、電気伝導度検出器にて検出し、フッ素イオン標準液(関東化学製)により作成した検量線から計算した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
生成物10mgを用いて、示差走査熱量計(DSC、(株)島津製作所製DSC−50型)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/minで測定し、中点法により決定した。
(実施例1)
クロロベンゼン系:
耐圧10MPaの50mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業製)に、室温において市販の(メタ)アクリル酸エステル系重合体(住友化学製スミペックスLG)1.0g、フッ素原子含有アルコールである3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノールを2.64g、非反応性溶剤としてクロロベンゼンを10mL、エステル交換触媒としてバナジル(IV)トリフレート(VO(SO3CF32)を365mg入れた後密閉した。その後、オートクレーブを220℃に加熱したオイルバスに9時間浸して反応させた。放冷後、反応混合物を塩化メチレンにて4倍に希釈した溶液をメタノールに滴下して再沈澱させ、濾過/乾燥して生成物を回収した。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率は20%と算出され、フッ素含有率は23wt%、ガラス転位温度は79℃であった。参考として、生成物の1H−NMRスペクトルを図1に示した。
(実施例2〜3)
エステル交換触媒として表1に記載したものを用いた以外は実施例1と同様に行った。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表1にまとめた。
Figure 0004935352
(実施例4)2−クロロ−ベンゾトリフルオライド系
耐圧10MPaの50mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業製)に、市販のポリメチルメタクリレート(住友化学製スミペックスLG)1.0g、フッ素原子含有アルコールである3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノールを2.64g、非反応性溶剤として2−クロロ−ベンゾトリフルオライドを10ml、エステル交換触媒として四塩化チタンを100mg入れ、反応温度220℃、反応時間9時間にて反応させた。放冷後、反応混合物を塩化メチレンにて4倍に希釈した溶液をメタノールに滴下して再沈澱させ、濾過/乾燥して生成物を回収した。
得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率は30%と算出され、フッ素含有率は30wt%、ガラス転位温度は58℃であった(表2参照)。
(実施例5)
耐圧10MPaの50mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業製)に、市販のポリメチルメタクリレート(住友化学製スミペックスLG)1.0g、フッ素原子含有アルコールである3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノールを2.90g、非反応性溶剤として2−クロロ−ベンゾトリフルオライドを10ml、エステル交換触媒として炭酸カリウムを140mg入れ、反応温度220℃、反応時間9時間にて反応させた。放冷後、反応混合物を塩化メチレンにて4倍に希釈した溶液をメタノールに滴下して再沈澱させ、濾過/乾燥して生成物を回収した。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率は5%と算出され、フッ素含有率は8wt%、ガラス転位温度は98℃であった(表2参照)。
(実施例6〜10)
エステル交換触媒として表2に記載したものを用いた以外は実施例4と同様に行った。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表2にまとめた。
Figure 0004935352
(実施例11)アセチルアセトナート錯体
エステル交換触媒としてチタンジイソプロポキシドアセチルアセトナート錯体を362mg用いた以外は実施例4と同様に行った。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表3にまとめた。
Figure 0004935352
(実施例12)テトラヒドロフラン錯体系
エステル交換触媒としてテトラクロロビス(テトラヒドロフラン)チタニウムを334mg用いた以外は実施例4と同様に行った。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表4にまとめた。
(実施例13)
エステル交換触媒としてテトラクロロビス(テトラヒドロフラン)ジルコニウムを540mg用いた以外は実施例4と同様に行った。得られた含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表4にまとめた。
Figure 0004935352
(実施例14)
エステル交換触媒としてTi(OCH2CH2CF2CF2CF2CF34を550mg用いた以外は実施例4同様に行った。得られた含フッ素アクリル(メタ)酸エステル系重合体の反応率、フッ素含有率、およびガラス転位温度を表5にまとめた。
Figure 0004935352
本発明によれば、簡易にかつ安価に含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体を提供することができる。

Claims (7)

  1. (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウム系化合物から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
    f(CH2nOH ・・・・・・・・・(1)
    (但し、Rfは少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
    を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  2. ルイス酸として、四塩化チタンを用いることを特徴とする請求項1に記載の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  3. (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のアセチルアセトナート錯体から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
    f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
    (但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
    を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  4. (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、塩化バナジウム系化合物、塩化チタン系化合物、塩化ジルコニウム系化合物、塩化ハフニウム系化合物のテトラヒドロキシフラン錯体から選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
    f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
    (但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
    を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  5. (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のアルコキシドから選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
    f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
    (但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
    を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  6. (メタ)アクリル酸エステル系重合体に、バナジウム系化合物、チタン系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物のフッ素含有アルコキシドから選ばれる少なくとも1種のルイス酸からなるエステル交換触媒存在下で、下記一般式1で表されるフッ素原子含有アルコール
    f (CH 2 n OH ・・・・・・・・・(1)
    (但し、R f は少なくとも1個以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜15のフルオロアルキル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、nは0〜10の整数を表す。)
    を反応させることを特徴とする、含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法に用いる非反応性溶剤として、フッ素原子含有溶剤を用いることを特徴とする含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法。
JP2006512025A 2004-03-31 2005-03-25 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体 Expired - Fee Related JP4935352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101708A JP4450182B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP2004101708 2004-03-31
PCT/JP2005/005524 WO2005097839A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-25 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005097839A1 JPWO2005097839A1 (ja) 2008-02-28
JP4935352B2 true JP4935352B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35125007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101708A Expired - Fee Related JP4450182B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP2006512025A Expired - Fee Related JP4935352B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-25 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101708A Expired - Fee Related JP4450182B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4450182B2 (ja)
WO (1) WO2005097839A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450182B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-14 株式会社カネカ 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
CN111393289B (zh) * 2020-05-09 2022-09-13 安徽灵达高新材料有限公司 一种由氟化醇制备氟化丙烯酸酯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254162A (ja) * 1985-04-09 1987-03-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離剤の製造方法および分離剤
JP2617767B2 (ja) * 1987-05-29 1997-06-04 チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
JP2716713B2 (ja) * 1988-01-18 1998-02-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 非含水型軟質レンズの製造方法
JPH03168650A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH11255829A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素アクリル酸エステル重合体およびその製造方法
JP4450182B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-14 株式会社カネカ 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005097839A1 (ja) 2008-02-28
WO2005097839A1 (ja) 2005-10-20
JP4450182B2 (ja) 2010-04-14
JP2007091767A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2458041C2 (ru) Фторсодержащие поверхностно-активные вещества для получения фторполимеров
US7709665B2 (en) Processes for producing a fluorosulfonyl group-containing compound and a compound LED from the fluorosulfonyl group-containing compound
US8703889B2 (en) Method for manufacturing fluoropolymers
US8575300B2 (en) Fluoropolymers having diacrylate ends
JP2007119563A (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体、及びその製造方法
EP1951662A1 (en) Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
JPS60156631A (ja) フツ化ビニルエーテル類、それらのコポリマー類、およびそれらの前駆物質
JPWO2005096422A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
Perrier et al. Preparation of fluorinated methacrylic copolymers by copper mediated living radical polymerization
WO2018166413A1 (zh) 一种由全氟烷基缩水甘油醚与多元环醚共聚的易溶侧链含氟共聚醚二醇
JP4935352B2 (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法およびその重合体
JP2007009163A (ja) 含フッ素スチレン誘導体及びその重合体
JP2006312709A (ja) 多環芳香族含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
US6531558B1 (en) Fluoromonomers and method of production, and new fluoropolymers produced therefrom
JPWO2006132208A1 (ja) フッ素原子含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法及びその重合体
US7847056B2 (en) Method for producing fluorine-containing (meth)acrylate polymer and polymer produced by such method
JP2006307145A (ja) 高撥水性含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
TW200404818A (en) Fluorine compounds, fluoropolymers, and process for production thereof
JPWO2005095471A1 (ja) 新規な含フッ素重合体、およびその製造方法
JP2006274225A (ja) 耐熱分解性含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
Kettwich et al. Recent advances in partially fluorinated arylene vinylene ether (FAVE) polymers
JP2006193728A (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPWO2007049657A1 (ja) 新規なフルオロアダマンタン誘導体、含フッ素重合体、および製造方法
JP2006274222A (ja) 低屈折率性含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
JP2006274224A (ja) 高摺動性含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees