JP4935062B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4935062B2
JP4935062B2 JP2005340214A JP2005340214A JP4935062B2 JP 4935062 B2 JP4935062 B2 JP 4935062B2 JP 2005340214 A JP2005340214 A JP 2005340214A JP 2005340214 A JP2005340214 A JP 2005340214A JP 4935062 B2 JP4935062 B2 JP 4935062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas diffusion
diffusion layer
water
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149425A (ja
Inventor
和則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005340214A priority Critical patent/JP4935062B2/ja
Publication of JP2007149425A publication Critical patent/JP2007149425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935062B2 publication Critical patent/JP4935062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池において、触媒電極層上に積層された導電性多孔質部材から形成されるガス拡散層に関する。
近年、水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。このような燃料電池としては、一般に、電解質膜上に設けられた触媒電極(酸素極および水素極。酸素極を以下では、カソードと呼び、水素極を以下では、アノードと呼ぶ。)に対して反応ガス(燃料ガスまたは酸化ガス)を給排すると共に、ガス拡散性あるいは集電性を確保するために、触媒電極上に、多孔質な導電性部材から成る層(以下では、ガス拡散層とも呼ぶ。)が配設される(特許文献1参照)。
ところで、この燃料電池のカソードでは、電気化学反応によって水が生成される。また、アノードでも、カソード側から電解質膜を透過してくるなどして水が生じる。このような生成水は、ガス拡散層による毛管吸引力によって、触媒電極部分からガス拡散層内に拡散し、触媒電極に供給される反応ガスのガス圧等によって、燃料電池の外部に排出される。
特開平7−320753号公報
しかしながら、ガス拡散層は、構造的に生成水を保持し続けようとするため、ガス拡散層から生成水の排出が効率よく行うことができないというおそれがあった。その結果、ガス拡散層に生成水が滞留し、触媒電極に対して反応ガスの供給が抑制され、燃料電池の電池性能が低下するという問題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池において、ガス拡散層から生成水を効率よく排出する技術を提供することを目的とする。
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の燃料電池は、
燃料電池であって、
電解質膜と、
前記電解質膜の膜面に形成された触媒電極層と、
前記触媒電極層の外側に積層され、電気化学反応に供される反応ガスを前記触媒電極に供給するための流路を構成し、導電性多孔質部材によって形成されるガス拡散層と、
前記ガス拡散層中に設けられ、重力方向下向きに沿って、断面積が小さくなっていく部分を少なくとも有し、前記ガス拡散層中の水を収集するための水収集部材と、
前記水収集部材より、前記重力方向下向きに対して下側に設けられる水排出口と、
を備えることを要旨とする。
上記構成の燃料電池によれば、水収集部材は、ガス拡散層中の水を収集し、特に、断面積が小さくなっていく部分で凝縮することができる。その後、その凝縮水は、重力方向下向きに、落下させることができる。このように、水を凝縮させて、落下させることができるので、水排出口から水を効率よく排出することができる。
上記燃料電池において、
前記水収集部材は、前記重力方向下向きの先端部分で、前記断面積が小さくなっていく構成としてもよい。
このようにすれば、水収集部材が収集し、凝縮した水は、水収集部材の先端部分から落下しやすくなる。その結果、ガス拡散層中の水を効率よく排出することができる。
上記燃料電池において、
前記水収集部材は、前記重力方向下向きの先端部分が鋭角を形成するようにしてもよい。
このようにすれば、水収集部材が収集し、凝縮した水は、水収集部材の先端部分から落下しやすくなる。その結果、ガス拡散層中の水を効率よく排出することができる。
上記燃料電池において、
前記ガス拡散層の外側に積層されるセパレータを備え、
前記水収集部材は、前記ガス拡散層において、前記セパレータ側に設けるようにしてもよい。
このように、水収集部材を、ガス拡散層におけるセパレータ側に設ければ、セパレータ側の水の排水が促進され、そのため、触媒電極側の水が、ガス拡散層中に拡散することを促進することができる。その結果、例えば、触媒電極において、フラッディングを抑制することができる。
上記燃料電池において、
前記水収集部材は、
少なくとも一部の表面に、前記ガス拡散層よりも親水性が高い部分を有するようにしてもよい。
このようにすれば、水収集部材において、水の収集、凝縮を促進することができる。その結果、水を効率よく排出することができる。
上記燃料電池において、
前記水収集部材は、
前記ガス拡散層中に離散的に複数設けるようにしてもよい。
このようにすれば、ガス拡散層中において、より均一に水を収集することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、本発明の燃料電池を備える燃料電池システムなどの形態で実現することが可能である。
以下では、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の手順で説明する。
A.実施例:
A1.燃料電池100の構成:
A2.単セル10の構成:
B.変形例:
A.実施例:
A1.燃料電池100の構成:
図1は、実施例に係る燃料電池100の外観構成を示す説明図である。燃料電池100は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池である。燃料電池100は、スタック110と、エンドプレート300と、テンションプレート310と、インシュレータ330と、ターミナル340とを備えている。スタック110は、モジュール200が、設置面に対して垂直に複数個積層されて構成される。また、スタック110は、インシュレータ330およびターミナル340を挟んで、2枚のエンドプレート300によって挟持される。そして、燃料電池100は、テンションプレート310がボルト320によって各エンドプレート300に結合されることによって、スタック110(各モジュール200)を、積層方向に所定の力で締結する構造となっている。なお、設置面は、重力方向に垂直な面である。
燃料電池100のカソード(図1には示さず)には、酸化ガス(カソードガス)が供給され、電気化学反応後、酸化排ガスとして燃料電池100外に排出される。燃料電池100のアノード(図1には示さず)には、燃料ガス(アノードガス)が供給され、電気化学反応後、燃料排ガスとして燃料電池100外に排出される。また、燃料電池100には、燃料電池100を冷却するための冷却媒体(水、エチレングリコール等の不凍水、空気等)が供給される。
A2.単セル10の構成:
図2は、燃料電池100を構成するモジュール200の概略構成を示す説明図である。モジュール200は、図2に示すように、本発明の特徴部分であるセパレータ30と単セル10とを交互に積層して構成される。なお、以下では、セパレータ30と単セル10とを積層する方向を積層方向とも呼び、単セル10面に平行な方向を面方向とも呼ぶ。また、図2では、面方向うち、下側が重力方向下向きとなっている。
単セル10は、MEAと、MEAの外側に配設された第2ガス拡散層14,15と、シール部16とを備える。ここで、MEAは、電解質膜20と、電解質膜20を間に挟んでその表面に形成された触媒電極であるカソード22およびアノード24と、上記触媒電極のさらに外側に配設された第1ガス拡散層26,28とを備えている。
電解質膜20は、固体高分子材料、例えばパーフルオロカーボンスルホン酸を備えるフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。カソード22およびアノード24は、電気化学反応を促進する触媒、例えば、白金、あるいは白金と他の金属から成る合金を備えている。第1ガス拡散層26,28は、例えばカーボン製の多孔質部材である。
第2ガス拡散層14,15は、例えば、チタン(Ti)などから成る発泡金属や金属メッシュなどの金属製多孔質体によって形成される。第2ガス拡散層14,15は、MEAとセパレータ30との間に形成される空間全体を占めるように配設されており、内部に形成される多数の細孔から成る空間は、電気化学反応に供されるガス(反応ガス、すなわち、燃料ガスまたは酸化ガス)が通過する単セル内ガス流路として機能する。この場合、特に、第2ガス拡散層14内に形成される単セル内ガス流路を酸化ガス流路とも呼び、第2ガス拡散層15内に形成される単セル内ガス流路を燃料ガス流路とも呼ぶ。
ところで、本実施例の燃料電池100は、図2のR領域に示すように、上述の第2ガス拡散層14,15中に、本発明の特徴部分である水収集部材500が複数配設される。
図3は、第2ガス拡散層14に配設される水収集部材500をMEA側から見た模式図である。なお、図3では、水収集部材500を強調して示しており、図3において、実際には、水収集部材500の手前に第2ガス拡散層14が存在している。この水収集部材500は、形状が略四角錐(図2、図3参照。)であり、所定の樹脂から形成される。この場合、樹脂は、親水性の樹脂を用いることが好ましい。水収集部材500において、樹脂が親水性で無い場合には、水収集部材500を親水性材料(例えば、金(Au)や石英ガラス(SiO2)など。)でコーティングする。樹脂としては、例えば、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、および、ウレタン樹脂などを用いることができる。
また、この水収集部材500は、図2に示すように、第2ガス拡散層14,15中において、四角錐の一側面がセパレータ30と接し、底面と対峙する頂点(以下では、先端部とも呼ぶ。)が、重力方向下向きに向けられるように、配設され、さらに、図3に示すように、面方向に千鳥状に配設される。
シール部16は、隣り合うセパレータ30間であって、MEAの外周部に設けられている。このシール部16は、例えば、シリコンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴムなどの絶縁性ゴム材料によって形成されると共に、MEAと一体で形成されている。
図4は、MEAと一体形成されたシール部16の概略構成を表わす平面図である。図4に示すように、シール部16は、略四角形状の薄板状部材であり、外周部に設けられた6つの穴部と、中央部に設けられてMEAが組み込まれている略四角形の穴部とを有している。なお、図4の平面図には表わしていないが、シール部16は実際には図2に示すように所定の凹凸形状を有しており、燃料電池内では、上記6つの穴部および略四角形の穴部を取り囲む位置に設けられた凸部で、隣接するセパレータ30と接触する。シール部16とセパレータ30との接触位置(図2において一点鎖線で示す)を、図4の平面図においてシールラインSLとして示している。シール部16は、弾性を有する樹脂材料から成るため、燃料電池100内で積層方向に平行な方向に押圧力が加えられることにより、上記シールラインSLを形成する。なお、図4では、シール部16と一体化されたMEAにおける外部に露出している部分(集電領域)を、ハッチを付して示している。
続いて、本実施例の燃料電池100に用いられるセパレータ30を説明する。セパレータ30は、3枚のプレートから形成され、いわゆる、三層積層セパレータとなっている。セパレータ30は、図2に示すように、第2ガス拡散層14と接するカソード側プレート31と、第2ガス拡散層15と接するアノード側プレート32と、カソード側プレート31およびアノード側プレート32に挟持される中間プレート33と、を備えている。これら3枚のプレートは、導電性材料、例えばチタン(Ti)といった金属によって形成される薄板状部材であり、図2のごとく重ね合わせて、拡散接合等により接合されている。これら3種のプレートは、いずれも凹凸のない平坦な表面を有すると共に、各々、所定の位置に所定形状の穴部を有している。
図5は、カソード側プレート31の形状を示す説明図である。図6は、アノード側プレート32の形状を示す説明図である。図7は、中間プレート33の形状を示す説明図である。カソード側プレート31(図5)およびアノード側プレート32(図6)は、同様の位置に、6つの穴部を備えている。これらの6つの穴部は、スタック110を形成するために各々の薄板状部材が積層された際に互いに重なり合って、燃料電池内部において積層方向に平行に流体を導くマニホールドを形成する。穴部40は、燃料電池に対して供給された酸化ガスを各単セル10に分配する酸化ガス供給マニホールドを形成し(図中、O2 inと表わす)、穴部41は、各単セル10から排出されて集合した酸化排ガスを外部へと導く酸化ガス排出マニホールドを形成する(図中、O2 outと表わす)。また、穴部42は、燃料電池に対して供給された燃料ガスを各単セル10に分配する燃料ガス供給マニホールドを形成し(図中、H2 inと表わす)、穴部43は、各単セル10から排出されて集合した燃料排ガスを外部へと導く燃料ガス排出マニホールドを形成する(図中、H2 outと表わす)。さらに、穴部44は、燃料電池100に供給された冷却媒体を各セパレータ30内に分配する冷媒供給マニホールドを形成し(図中、水 inと表わす)、穴部45は、各セパレータ30から排出されて集合した冷媒を外部へと導く冷媒排出マニホールドを形成する(図中、水 outと表わす)。なお、中間プレート33(図7)は、上記した穴部のうち、穴部40,41,42,43を備えており、また、後述する複数の冷媒孔58が、穴部44,45に対応する位置に重なるように設けられている。
また、カソード側プレート31は、図5に示すように、穴部40の近傍に穴部40に平行に配列する複数の穴部である連通孔50を、穴部41の近傍に穴部41に平行に配列する複数の連通孔51を、それぞれ備えている。アノード側プレート32は、図6に示すように、穴部42の近傍に、穴部42に平行に配列する複数の穴部である連通孔52を、穴部43の近傍に穴部43に平行に配列する複数の連通孔53を、それぞれ備えている。中間プレート33においては、図7に示すように、穴部40の形状が他のプレートとは異なっており、突出する複数の突出部(以下では、連通部54と呼ぶ。)を備える形状となっている。この連通部54は、中間プレート33とカソード側プレート31とが積層されたときに連通孔50と重なり合って、酸化ガス供給マニホールドと連通孔50とが連通するように、各連通孔50に対応して設けられている。中間プレート33では、他の穴部41,42,43においても同様に、連通孔51,52,53に対応して、複数の連通部55,56,57がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、燃料電池100(モジュール200)の内部において、各プレートの穴部40が形成する酸化ガス供給マニホールドを流れる酸化ガスは、中間プレート33の連通部54が形成する空間と、カソード側プレート31の連通孔50とを介して、第2ガス拡散層14内に形成される酸化ガス流路へと流入し、面方向に流れると共に、積層方向へとさらに拡散する。積層方向に拡散した酸化ガスは、第2ガス拡散層14から第1ガス拡散層26を介してカソード22に至り、電気化学反応に供される。このように電気化学反応に寄与しつつ酸化ガス流路を通過した酸化ガスは、第2ガス拡散層14から、カソード側プレート31の連通孔51および中間プレート33の連通部55が形成する空間を介して、穴部41が形成する酸化ガス排出マニホールドへと排出される。同様に、燃料電池の内部において、穴部42が形成する燃料ガス供給マニホールドを流れる燃料ガスは、中間プレート33の連通部56が形成する空間と、アノード側プレート32の連通孔52とを介して、第2ガス拡散層15内に形成される燃料ガス流路へと流入し、面方向に流れると共に、積層方向へとさらに拡散する。積層方向に拡散した燃料ガスは、第2ガス拡散層15から第1ガス拡散層28を介してアノード24に至り、電気化学反応に供される。このように電気化学反応に寄与しつつ燃料ガス流路を通過した燃料ガスは、第2ガス拡散層15から、アノード側プレート32の連通孔53および中間プレート33の連通部57が形成する空間を介して、穴部43が形成する燃料ガス排出マニホールドへと排出される。
ところで、カソード22では、電気化学反応により水が生成される。この生成水は、第2ガス拡散層14の毛管吸引力により酸化ガス流路(第2ガス拡散層14)中に拡散していく。一方、第2ガス拡散層14中に配設される水収集部材500の表面では、拡散した生成水が、表面張力によりしだいに凝縮されていく。そして、水収集部材500は、上述したように、先端部が重力方向下向きに配設されているので、凝縮した水は、その自重により、水収集部材500の表面を伝って、水収集部材500の先端部に集まり、さらに凝縮されていく(図3参照)。そして、水収集部材500の先端部に凝縮された水は、自重に耐えられなくなると、重力方向下向きに落下し、その後、酸化ガスと共に、穴部41が形成する酸化ガス排出マニホールドから排出される。また、アノード24においても、カソード22側から電解質膜20を透過してくるなどして水が生じ、上記同様に、水収集部材500において、凝縮された後、重力方向下向きに落下し、燃料ガスと共に、穴部43が形成する燃料ガス排出マニホールドから排出される。
また、中間プレート33は、集電領域を含む領域に、互いに平行に形成された細長い複数の冷媒孔58を備えている。これらの冷媒孔58の端部は、中間プレート33を他の薄板状部材と重ね合わせたときに、穴部44,45と重なり合い、冷媒が流れるためのセル間冷媒流路をセパレータ30内で形成する。すなわち、燃料電池の内部において、穴部44が形成する冷媒供給マニホールドを流れる冷媒は、上記冷媒孔58によって形成されるセル間冷媒流路に分配され、セル間冷媒流路から排出される冷媒は、穴部45が形成する冷媒排出マニホールドに排出される。
以上のように、本実施例の燃料電池100では、第2ガス拡散層14,15中に、四角錐形状の水収集部材500を、その先端部(図2、図3参照)が重力方向下向きになるように配設している。このようにすれば、第2ガス拡散層14,15中において、毛管吸引力により拡散した水を、まず、水収集部材500の表面において凝縮させ、さらに、水収集部材500の表面に沿って先端部に凝縮させ、その後、自重により落下させることにより、酸化ガス排出マニホールドまたは燃料ガス排出マニホールドから、効率よく排出することが可能となる。
また、上記水収集部材500は、親水性の樹脂を用いたり、または、表面に親水性材料でコーティングされている。このようにすれば、水収集部材500は、第2ガス拡散層14,15中の水を凝縮させやすくなり、それにより、先端部で多くの水を収集することができる。その結果、第2ガス拡散層14,15中の水を効率よく排出することができる。
さらに、本実施例の燃料電池100では、第2ガス拡散層14,15中に、水収集部材500を、MEAから離れた位置であり、セパレータ30に接するように(セパレータ30側に)配設している。このようにすれば、第2ガス拡散層14,15において、セパレータ30側の水の排水が促進され、そのため、触媒電極(カソード22またはアノード24)で生じた水が、第2ガス拡散層14,15に拡散することを促進することができる。その結果、触媒電極(カソード22またはアノード24)において、フラッディングを抑制することができる。
本実施例の燃料電池100では、第2ガス拡散層14,15中に、水収集部材500を、図3に示すように、面方向に千鳥状に離散して配置するようにしている。このようにすれば、第2ガス拡散層14,15中において、均一に水を収集することが可能となる。
なお、水収集部材500は、請求項における水収集部材に該当し、穴部41および穴部43は、請求項における水排出口に該当する。
B.変形例:
なお、本発明では、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
B1.変形例1:
図8は、水収集部材500の変形例を説明するための模式図である。
上記実施例の燃料電池100における水収集部材500は、形状が四角錐であるが、本発明は、これに限られるものではなく、重力方向下向きに沿って、断面積が小さくなっていく部分を少なくとも有する部材であればよい。例えば、上記水収集部材500を、第2ガス拡散層14,15中に配設した場合に、MEA側から見た形状が、図8(A)に示す(a1)〜(a7)のいずれかの形状となるように形成してもよい。また、上記水収集部材500を、第2ガス拡散層14,15中に配設した場合に、z方向から見た形状(図2参照)が、図8の(B)に示す(b1)〜(b3)のいずれかの形状となるように形成してもよい。このようにしても、上記実施例と同様の効果を奏することができる。
B2.変形例2:
上記実施例の燃料電池100において、水収集部材500は、所定の樹脂で形成されることとなっているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、水収集部材500を、樹脂の代わりに、例えば、エポキシ変成シリコン系接着剤などの各種接着剤を用いて形成したり、所定のゴム部材を用いて形成してもよい。この場合、これらが親水性材料でない場合には、親水性材料でコーティングするようにしてもよい。このようにしても、上記実施例と同様の効果を奏することができる。
実施例に係る燃料電池100の外観構成を示す説明図である。 燃料電池100を構成するモジュール200の概略構成を示す説明図である。 第2ガス拡散層14に配設される水収集部材500をMEA側から見た模式図である。 MEAと一体形成されたシール部16の概略構成を表わす平面図である。 カソード側プレート31の形状を示す説明図である。 アノード側プレート32の形状を示す説明図である。 中間プレート33の形状を示す説明図である。 水収集部材500の変形例を説明するための模式図である。
符号の説明
10...単セル
14...第2ガス拡散層
15...第2ガス拡散層
16...シール部
20...電解質膜
22...カソード
24...アノード
26...第1ガス拡散層
28...第1ガス拡散層
30...セパレータ
31...カソード側プレート
32...アノード側プレート
33...中間プレート
100...燃料電池
110...スタック
200...モジュール
300...エンドプレート
310...テンションプレート
320...ボルト
330...インシュレータ
340...ターミナル
500...水収集部材

Claims (6)

  1. 燃料電池であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜の膜面に形成された触媒電極層と、
    前記触媒電極層の外側に積層され、電気化学反応に供される反応ガスを前記触媒電極に供給するための流路を構成し、導電性多孔質部材によって形成されるガス拡散層と、
    前記ガス拡散層中に設けられ、重力方向下向きに沿って、断面積が小さくなっていく部分を少なくとも有し、前記ガス拡散層中の水を収集するための水収集部材と、
    前記水収集部材より、前記重力方向下向きに対して下側に設けられる水排出口と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記水収集部材は、前記重力方向下向きの先端部分で、前記断面積が小さくなっていく構成であることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池において、
    前記水収集部材は、前記重力方向下向きの先端部分が鋭角を形成することを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池において、
    前記ガス拡散層の外側に積層されるセパレータを備え、
    前記水収集部材は、前記ガス拡散層において、前記セパレータ側に設けられることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料電池において、
    前記水収集部材は、
    少なくとも一部の表面に、前記ガス拡散層よりも親水性が高い部分を有することを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池において、
    前記水収集部材は、
    前記ガス拡散層中に離散的に複数設けられることを特徴とする燃料電池。
JP2005340214A 2005-11-25 2005-11-25 燃料電池 Expired - Fee Related JP4935062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340214A JP4935062B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340214A JP4935062B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149425A JP2007149425A (ja) 2007-06-14
JP4935062B2 true JP4935062B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38210597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340214A Expired - Fee Related JP4935062B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114497613B (zh) * 2021-12-13 2023-09-22 江苏大学 一种液态水自去除型燃料电池双极板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155171A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JPH08138692A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP3875606B2 (ja) * 2002-08-27 2007-01-31 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2004139827A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Honda Motor Co Ltd 拡散層セパレータ接合体とその製造方法、および燃料電池、燃料電池スタック
JP4599873B2 (ja) * 2004-04-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 ガス拡散層およびそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149425A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500254B2 (ja) 燃料電池
JPWO2015012064A1 (ja) 変形吸収部材および燃料電池
WO2007105072A2 (en) Fuel cell
KR20070056295A (ko) 직접 산화형 연료 전지
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5274908B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009117101A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池
JP5109570B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP4935062B2 (ja) 燃料電池
JP5011724B2 (ja) 燃料電池
JP2008277178A (ja) 燃料電池用セル
JP5653867B2 (ja) 燃料電池
US20170358805A1 (en) Structure of fuel cell
JP2007250432A (ja) 燃料電池
JP2007227277A (ja) 燃料電池装置
JP2008004420A (ja) 燃料電池
JP5829203B2 (ja) 燃料電池
WO2008142557A2 (en) Separator and fuel cell
JP5366793B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5336221B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7484763B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2006066339A (ja) 燃料電池セル
JP2008047319A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees