JP7484763B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7484763B2
JP7484763B2 JP2021024488A JP2021024488A JP7484763B2 JP 7484763 B2 JP7484763 B2 JP 7484763B2 JP 2021024488 A JP2021024488 A JP 2021024488A JP 2021024488 A JP2021024488 A JP 2021024488A JP 7484763 B2 JP7484763 B2 JP 7484763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
separator
fuel cell
gas flow
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022126426A (ja
Inventor
悠人 田村
知勇 芳住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021024488A priority Critical patent/JP7484763B2/ja
Priority to DE102022100115.6A priority patent/DE102022100115A1/de
Priority to CN202210017021.9A priority patent/CN115020773A/zh
Priority to US17/572,561 priority patent/US11710835B2/en
Publication of JP2022126426A publication Critical patent/JP2022126426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484763B2 publication Critical patent/JP7484763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、燃料電池モジュールに関する。
特許文献1に開示の燃料電池モジュールは、燃料電池セルの積層体と、積層体の端部に接するダミーセルを有する。各燃料電池セルとダミーセルには、反応ガス供給路が接続されている。反応ガス供給路から各燃料電池セルとダミーセルに、反応ガス(例えば、アノードガス)が供給される。反応ガスが燃料電池セルの内部で反応することで、発電が行われる。
特開2018-107071号公報
特許文献1の燃料電池モジュールにおいて、反応ガス供給路内で液体が発生する場合がある。例えば、燃料電池モジュールに加速度が加わったときに、反応ガス供給路の上流にある装置から反応ガス供給路内に水が流入する場合がある。また、例えば、燃料電池モジュールが長時間低温環境に曝された場合に、反応ガス供給路内で結露水が生じる場合がある。反応ガス供給路から燃料電池セルに液体が流入すると、燃料電池セルの内部の反応ガス流路が液体によって閉塞され、燃料電池セルで適切に発電を行うことができなくなる。その結果、燃料電池モジュールの発電効率が低下する。本明細書では、反応ガス供給路から燃料電池セルに液体が流入し難い燃料電池モジュールを提案する。
本明細書が開示する燃料電池モジュールは、積層された複数の燃料電池セルによって構成された積層体と、前記積層体の積層方向の端部において前記積層体に接する少なくとも1つのダミーセルと、前記各燃料電池セルと前記ダミーセルに燃料ガスと酸化ガスのいずれかである反応ガスを供給する反応ガス供給路と、前記各燃料電池セルと前記ダミーセルに接続された反応ガス排出路と、を有する。前記各燃料電池セルと前記ダミーセルが、内部に、前記反応ガス供給路から前記反応ガス排出路へ向かって前記反応ガスを流す反応ガス流路を有している。前記ダミーセルの前記反応ガス流路の圧力損失が、前記各燃料電池セルの前記反応ガス流路の圧力損失よりも小さい。
この燃料電池モジュールでは、ダミーセルの反応ガス流路の圧力損失が、各燃料電池セルの反応ガス流路の圧力損失よりも小さい。したがって、反応ガス供給路からダミーセルの反応ガス流路に流入する反応ガスの流量は、反応ガス供給路から各燃料電池セルの反応ガス流路に流入する反応ガスの流量よりも多い。反応ガス供給路内に液体が存在していると、反応ガスによって液体が押し流される。ダミーセルの反応ガス流路に流入する反応ガスの流量が各燃料電池セルの反応ガス流路に流入する反応ガスの流量よりも多いので、反応ガス供給路内に存在する液体の大部分がダミーセルの反応ガス流路内に流入する。これによって、各燃料電池セルの反応ガス流路に液体が流入することが抑制される。このように、この燃料電池モジュールでは、燃料電池セルに液体が流入し難い。
燃料電池モジュール10の斜視図。 燃料電池モジュール10の簡易断面図。 燃料電池セル12の分解斜視図。 セパレータ40の平面図。 セパレータ50の平面図。 図4、5のVI-VI線の位置における燃料電池セル12の断面図。 図4、5のVII-VII線の位置における燃料電池セル12の断面図。 図7に対応する位置におけるダミーセル112の断面図。
本明細書が開示する一例の燃料電池モジュールでは、前記ダミーセルが、第1セパレータと、第2セパレータと、前記第1セパレータと前記第2セパレータの間に挟まれているとともに通気性を有するスペーサを有していてもよい。前記スペーサが前記ダミーセルの前記反応ガス流路の一部を構成していてもよい。
この構成によれば、ダミーセルの反応ガス流路の圧力損失を小さくすることができる。
本明細書が開示する一例の燃料電池モジュールでは、前記各燃料電池セルが、第3セパレータと、第4セパレータと、前記第3セパレータと前記第4セパレータの間に挟まれている膜電極接合体を有していてもよい。前記膜電極接合体が、通気性を有するガス拡散層を有していてもよい。前記スペーサの透気度が、前記ガス拡散層の透気度よりも高くてもよい。
この構成によれば、ダミーセルの反応ガス流路の圧力損失を小さくすることができる。
図1に示す燃料電池モジュール10は、燃料電池自動車に搭載されている。燃料電池モジュール10は、複数の燃料電池セル12と、2つのダミーセル112(すなわち、ダミーセル112a、112b)を有している。各燃料電池セル12と各ダミーセル112は、板形状を有している。複数の燃料電池セル12は、厚み方向に積層されている。図1を含む各図において、複数の燃料電池セル12が積層された方向がz方向として示され、z方向に直交する一方向がx方向として示され、x方向及びz方向に直交する方向がy方向として示される。ダミーセル112は、燃料電池セル12の積層体13の両側に配置されている。ダミーセル112aは、z方向における一方の端部において積層体13(すなわち、その端部の燃料電池セル12)に接している。ダミーセル112bは、z方向における他方の端部において積層体13(すなわち、その端部の燃料電池セル12)に接している。
図1、2に示すように、各燃料電池セル12と各ダミーセル112には、貫通孔73a、74aが設けられている。図2に示すように、各貫通孔74aは互いに繋がっている。ダミーセル112aの貫通孔74aに、配管74bが接続されている。各貫通孔74aと配管74bによって、燃料ガス供給路74が形成されている。図2に示すように、
各貫通孔73aは互いに繋がっている。ダミーセル112aの貫通孔73aに、配管73bが接続されている。各貫通孔73aと配管73bによって、燃料ガス排出路73が形成されている。燃料ガス供給路74を介して各燃料電池セル12と各ダミーセル112に燃料ガス(本実施形態では水素(H))が供給される。各燃料電池セル12と各ダミーセル112を通過した燃料ガスは、燃料ガス排出路73を介して燃料電池モジュール10の外部に排出される。
図1に示すように、各燃料電池セル12と各ダミーセル112には、貫通孔71a、76aが設けられている。図示していないが、各貫通孔74aと同様に、各貫通孔71aは互いに繋がっている。図示していないが、ダミーセル112aの貫通孔71aに配管が接続されている。各貫通孔71aと配管によって、酸化剤ガス供給路71が形成されている。図示していないが、各貫通孔74aと同様に、各貫通孔76aは互いに繋がっている。図示していないが、ダミーセル112aの貫通孔76aに配管が接続されている。各貫通孔76aと配管によって、酸化剤ガス排出路76が形成されている。酸化剤ガス供給路71を介して各燃料電池セル12と各ダミーセル112に酸化剤ガス(本実施形態では酸素(O))が供給される。各燃料電池セル12と各ダミーセル112を通過した酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出路76を介して燃料電池モジュール10の外部に排出される。
図1に示すように、各燃料電池セル12と各ダミーセル112には、貫通孔72a、75aが設けられている。図示していないが、各貫通孔74aと同様に、各貫通孔75aは互いに繋がっている。図示していないが、ダミーセル112aの貫通孔75aに配管が接続されている。各貫通孔75aと配管によって、冷媒供給路75が形成されている。図示していないが、各貫通孔74aと同様に、各貫通孔72aは互いに繋がっている。図示していないが、ダミーセル112aの貫通孔72aに配管が接続されている。各貫通孔72aと配管によって、冷媒排出路72が形成されている。冷媒供給路75を介して各燃料電池セル12と各ダミーセル112に冷媒が供給される。各燃料電池セル12と各ダミーセル112を通過した冷媒は、冷媒排出路72を介して燃料電池モジュール10の外部に排出される。燃料電池モジュール10内を流れる冷媒によって、各燃料電池セル12が冷却される。
図3は、1つの燃料電池セル12の分解斜視図である。図3に示すように、燃料電池セル12は、膜/電極接合体(以下、MEA(membrane electrode assembly)という)20と、樹脂フレーム30と、セパレータ40と、セパレータ50を有している。樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50のそれぞれは、x方向に長い長方形の板形状を有している。樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50は、z方向に積層されている。以下では、樹脂フレーム30のセパレータ40に近い方の表面を表面30aといい、その反対側の樹脂フレーム30の表面を表面30bという。また、以下では、セパレータ40の樹脂フレーム30に近い方の表面を表面40bといい、その反対側のセパレータ40の表面を表面40aという。また、以下では、セパレータ50の樹脂フレーム30に近い方の表面を表面50aといい、その反対側のセパレータ50の表面を表面50bという。樹脂フレーム30は、絶縁性の樹脂により構成されている。樹脂フレーム30の中央には、z方向に樹脂フレーム30を貫通する貫通孔36が設けられている。MEA20は、貫通孔36内に配置されている。セパレータ40は、金属製の板部材である。セパレータ40の表面40bは、樹脂フレーム30の表面30aに接着されている。セパレータ40によって、貫通孔36が覆われている。セパレータ50は、金属製の板部材である。セパレータ50の表面50aは、樹脂フレーム30の表面30bに接着されている。セパレータ50によって、貫通孔36が覆われている。このように、樹脂フレーム30は、セパレータ40とセパレータ50の間に挟まれている。樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50のそれぞれには、上述した貫通孔71a~76aが設けられている。
図4、6、7に示すように、セパレータ40の一部は折れ曲がっており、これによってセパレータ40の表面40bに溝44が設けられている。溝44は、貫通孔74aから貫通孔73aまで伸びている。図4の範囲60は、セパレータ40がMEA20と対向する範囲(z方向に沿って見たときにセパレータ40がMEA20と重複する範囲)を示している。溝44は、範囲60内を蛇行して伸びている。図6、7に示すように、セパレータ40の表面40bは、溝44以外の部分で樹脂フレーム30とMEA20に接している。溝44と樹脂フレーム30とMEA20によって囲まれた空間によって、燃料ガス流路77が構成されている。図4に示すように、燃料ガス流路77の上流端は燃料ガス供給路74に接続されており、燃料ガス流路77の下流端は燃料ガス排出路73に接続されている。
図5~7に示すように、セパレータ50の一部は折れ曲がっており、これによってセパレータ50の表面50aに溝54が設けられている。溝54は、貫通孔71aから貫通孔76aまで伸びている。図5の範囲62は、セパレータ50がMEA20と対向する範囲(z方向に沿って見たときにセパレータ50がMEA20と重複する範囲)を示している。溝54は、範囲62内を蛇行して伸びている。図6,7に示すように、セパレータ50の表面50aは、溝54以外の部分で樹脂フレーム30とMEA20に接している。溝54と樹脂フレーム30とMEA20によって囲まれた空間によって、酸化剤ガス流路78が構成されている。酸化剤ガス流路78の上流端は酸化剤ガス供給路71に接続されており、酸化剤ガス流路78の下流端は酸化剤ガス排出路76に接続されている。
図6、7に示すように、MEA20は、ガス拡散層21(以下、GDL(gas diffusion layer)という)、アノード層22、電解質膜23、カソード層24、及び、GDL25を有している。電解質膜23は、固体高分子材料により構成されている。アノード層22とカソード層24は、電解質中に白金等の触媒を含む導電性粒子が拡散された材料等により構成されている。アノード層22は、セパレータ40に近い側の電解質膜23の表面を覆っている。カソード層24は、セパレータ50に近い側の電解質膜23の表面を覆っている。GDL21、25は、導電性の多孔質材料(例えば、カーボンクロス等)により構成されている。GDL21は、セパレータ40に近い側のアノード層22の表面を覆っている。GDL21は、セパレータ40の表面40bに接している。GDL25は、セパレータ50に近い側のカソード層24の表面を覆っている。GDL25は、セパレータ50の表面50aに接している。
図8に示すように、ダミーセル112は、燃料電池セル12と同様に、樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50を有している。ダミーセル112の樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50の構成は、燃料電池セル12の樹脂フレーム30、セパレータ40及びセパレータ50の構成と等しい。また、ダミーセル112は、スペーサ120を有している。スペーサ120は、樹脂フレーム30の貫通孔36内に配置されている。すなわち、燃料電池セル12のMEA20をスペーサ120に置き換えたものがダミーセル112である。スペーサ120は、導電性の多孔質材料(例えば、カーボンクロス等)により構成されている。スペーサ120の透気度は、GDL21、25の透気度よりも高い。スペーサ120は、MEA20と同様に、溝44以外の位置でセパレータ40の表面40bに接している。溝44と樹脂フレーム30とスペーサ120によって囲まれた空間によって、燃料ガス流路77が構成されている。スペーサ120は、MEA20と同様に、溝54以外の位置でセパレータ50の表面50aに接している。溝54と樹脂フレーム30とスペーサ120によって囲まれた空間によって、酸化剤ガス流路78が構成されている。
各燃料電池セル12を動作させるときには、燃料ガス供給路74に燃料ガスを流し、酸化剤ガス供給路71に酸化剤ガスを流す。燃料ガス供給路74(すなわち、貫通孔74a)内の燃料ガスは、図7の矢印に示すように、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77へ流入する。燃料ガスは、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77内を上流端から下流端まで流れた後に、燃料ガス排出路73(すなわち、貫通孔73a)へ排出される。また、酸化剤ガス供給路71(すなわち、貫通孔71a)内の酸化剤ガスは、各燃料電池セル12の酸化剤ガス流路78へ流入する。酸化剤ガスは、各燃料電池セル12の酸化剤ガス流路78内を上流端から下流端まで流れた後に、酸化剤ガス排出路76(すなわち、貫通孔76a)へ排出される。このように、各燃料電池セル12内では、燃料ガス流路77に燃料ガスが流れるとともに、酸化剤ガス流路78に酸化剤ガスが流れる。これによって、MEA20に燃料ガスと酸化剤ガスが供給され、MEA20で発電が行われる。その結果、燃料電池モジュール10の積層方向の両端部の間に電圧が発生する。
また、燃料ガスと酸化剤ガスは、各ダミーセル112内にも流れる。すなわち、燃料ガス供給路74(すなわち、貫通孔74a)内の燃料ガスは、図8の矢印に示すように、各ダミーセル112の燃料ガス流路77へ流入する。燃料ガスは、各ダミーセル112の燃料ガス流路77内を上流端から下流端まで流れた後に、燃料ガス排出路73(すなわち、貫通孔73a)へ排出される。また、酸化剤ガス供給路71(すなわち、貫通孔71a)内の酸化剤ガスは、各ダミーセル112の酸化剤ガス流路78へ流入する。酸化剤ガスは、各ダミーセル112の酸化剤ガス流路78内を上流端から下流端まで流れた後に、酸化剤ガス排出路76(すなわち、貫通孔76a)へ排出される。ダミーセル112内には、MEAが配置されていないので、ダミーセル112では発電は行われない。
GDL21は通気性を有するので、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77内を流れる燃料ガスの一部はGDL21内を流れる。すなわち、GDL21は、燃料ガス流路77の一部を構成している。また、スペーサ120は通気性を有するので、各ダミーセル112の燃料ガス流路77内を流れる燃料ガスの一部は、スペーサ120内を流れる。すなわち、スペーサ120は、燃料ガス流路77の一部を構成している。上述したように、スペーサ120の透気度は、GDL21の透気度よりも高い。また、図7、8から明らかなように、スペーサ120の厚みは、GDL21の厚みよりも厚い。したがって、各ダミーセル112の燃料ガス流路77の断面積(より詳細には、スペーサ120を有する部分の燃料ガス流路77の断面積)は、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77の断面積(より詳細には、GDL21を有する部分の燃料ガス流路77の断面積)よりも広い。このため、各ダミーセル112の燃料ガス流路77に燃料ガスが流れるときに生じる圧力損失は、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77に燃料ガスが流れるときに生じる圧力損失よりも小さい。このため、燃料ガス供給路74から各ダミーセル112の燃料ガス流路77内に流入する燃料ガスの流量は、燃料ガス供給路74から各燃料電池セル12の燃料ガス流路77内に流入する燃料ガスの流量よりも多い。
図示していないが、燃料ガス供給路74の上流には、気液分離装置が設けられている。したがって、通常時は、燃料ガス供給路74内に水は進入しない。しかしながら、燃料電池自動車の急加速や急減速によって燃料電池モジュール10に高い加速度が加わると、気液分離装置から燃料ガス供給路74内に水が流入する場合がある。また、燃料電池自動車が長時間低温環境に曝されると、燃料ガス供給路74内に結露水が生じる場合がある。燃料ガス供給路74内に水が存在している状態で燃料ガス供給路74内に燃料ガスが流れると、水が燃料ガスによって押し流される。このように押し流された水がいずれかの燃料電池セル12の燃料ガス流路77に流入すると、その燃料ガス流路77が水によって閉塞され、その燃料電池セル12で適切に発電を行うことができなくなる。しかしながら、本実施形態の燃料電池モジュール10では、以下に説明するように、燃料ガス供給路74内の水が燃料電池セル12内に流入することが抑制される。すなわち、上述したように、各ダミーセル112の燃料ガス流路77の圧力損失は、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77の圧力損失よりも小さい。このため、各ダミーセル112の燃料ガス流路77内の燃料ガスの流量は、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77内の燃料ガスの流量よりも多い。したがって、燃料ガス供給路74内の水の大部分は、燃料ガスの流量が多い各ダミーセル112の燃料ガス流路77へ流入する。その結果、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77へ水が流入することが抑制される。これによって、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77が水で閉塞されることが抑制され、各燃料電池セル12で適切に発電を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、スペーサ120の透気度がGDL21の透気度よりも大きいこと、及び、スペーサ120の厚みがGDL21の厚みよりも厚いことによって、ダミーセル112の燃料ガス流路77の圧力損失が燃料電池セル12の燃料ガス流路77の圧力損失よりも小さくなっていた。しかしながら、他の構成によって、ダミーセル112の燃料ガス流路77の圧力損失を燃料電池セル12の燃料ガス流路77の圧力損失よりも小さくしてもよい。例えば、ダミーセル112の溝44の深さを燃料電池セル12の溝44の深さよりも深くして、ダミーセル112の燃料ガス流路77の断面積を燃料電池セル12の燃料ガス流路77の断面積よりも大きくしてもよい。
また、上述した実施形態では、各ダミーセル112の燃料ガス流路77の圧力損失が、各燃料電池セル12の燃料ガス流路77の圧力損失よりも小さかった。しかしながら、他の実施形態においては、各ダミーセル112の酸化剤ガス流路78の圧力損失が、各燃料電池セル12の酸化剤ガス流路78の圧力損失よりも小さくてもよい。この構成によれば、酸化剤ガス供給路71から各燃料電池セル12の酸化剤ガス流路78に水が流入することを抑制できる。また、別の実施形態においては、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路の両方に、本明細書に開示の技術を適用してもよい。
また、上述した実施形態では、各ダミーセル112内に、燃料ガスと酸化剤ガスの両方が流れたが、各ダミーセル112内に燃料ガスと酸化剤ガスのいずれか一方のみが流れるように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、燃料電池セル12の積層体13の両側の端部にダミーセル112が配置されていた。しかしながら、積層体13の一方の端部にのみダミーセル112が配置されていてもよい。
上述した実施形態の構成要素の対応関係について説明する。実施形態の燃料ガスは、反応ガスの一例である。実施形態の燃料ガス供給路74は、反応ガス供給路の一例である。実施形態の燃料ガス排出路73は、反応ガス排出路の一例である。実施形態の燃料ガス流路77は、反応ガス流路の一例である。実施形態のダミーセル112のセパレータ40は、第1セパレータの一例である。実施形態のダミーセル112のセパレータ50は、第2セパレータの一例である。実施形態の燃料電池セル12のセパレータ40は、第3セパレータの一例である。実施形態の燃料電池セル12のセパレータ50は、第4セパレータの一例である。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :燃料電池モジュール
12 :燃料電池セル
13 :積層体
20 :MEA
21 :GDL
22 :アノード層
23 :電解質膜
24 :カソード層
25 :GDL
30 :樹脂フレーム
40 :セパレータ
50 :セパレータ
73 :燃料ガス排出路
74 :燃料ガス供給路
77 :燃料ガス流路
112 :ダミーセル
120 :スペーサ

Claims (1)

  1. 燃料電池モジュールであって、
    積層された複数の燃料電池セルによって構成された積層体と、
    前記積層体の積層方向の端部において前記積層体に接する少なくとも1つのダミーセルと、
    前記各燃料電池セルと前記ダミーセルに、燃料ガスと酸化ガスのいずれかである反応ガスを供給する反応ガス供給路と、
    前記各燃料電池セルと前記ダミーセルに接続された反応ガス排出路と、
    を有し、
    前記各燃料電池セルと前記ダミーセルが、内部に、前記反応ガス供給路から前記反応ガス排出路へ向かって前記反応ガスを流す反応ガス流路を有しており、
    前記ダミーセルの前記反応ガス流路の圧力損失が、前記各燃料電池セルの前記反応ガス流路の圧力損失よりも小さく、
    前記ダミーセルが、第1セパレータと、第2セパレータと、前記第1セパレータと前記第2セパレータの間に挟まれているとともに通気性を有するスペーサを有しており、
    前記スペーサが前記ダミーセルの前記反応ガス流路の一部を構成しており、
    前記各燃料電池セルが、第3セパレータと、第4セパレータと、前記第3セパレータと前記第4セパレータの間に挟まれている膜電極接合体を有しており、
    前記膜電極接合体が、通気性を有するガス拡散層を有しており、
    前記スペーサの透気度が、前記ガス拡散層の透気度よりも高い、
    燃料電池モジュール。
JP2021024488A 2021-02-18 2021-02-18 燃料電池モジュール Active JP7484763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024488A JP7484763B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 燃料電池モジュール
DE102022100115.6A DE102022100115A1 (de) 2021-02-18 2022-01-04 Brennstoffzellenmodul
CN202210017021.9A CN115020773A (zh) 2021-02-18 2022-01-07 燃料电池模块
US17/572,561 US11710835B2 (en) 2021-02-18 2022-01-10 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024488A JP7484763B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022126426A JP2022126426A (ja) 2022-08-30
JP7484763B2 true JP7484763B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=82610470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024488A Active JP7484763B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11710835B2 (ja)
JP (1) JP7484763B2 (ja)
CN (1) CN115020773A (ja)
DE (1) DE102022100115A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338305A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のスタック構造
JP2007048484A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008135188A (ja) 2005-02-01 2008-06-12 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2018067460A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056671A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2009252442A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4741643B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5265289B2 (ja) * 2008-10-01 2013-08-14 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5338903B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
CN103996868B (zh) * 2013-02-18 2016-06-15 本田技研工业株式会社 燃料电池堆
JP6519576B2 (ja) * 2016-12-14 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6769300B2 (ja) 2016-12-28 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック及びダミーセル
JP6848580B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6659770B2 (ja) * 2018-06-08 2020-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE102019203401A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellenstapel, dummyzelle für einen brennstoffzellenstapel, verfahren zur herstellung einer dummyzelle
JP6633127B2 (ja) * 2018-04-27 2020-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法
JP6817357B2 (ja) * 2019-03-05 2021-01-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びダミーセルの製造方法
JP6817361B2 (ja) * 2019-03-13 2021-01-20 本田技研工業株式会社 ダミーセルの製造方法及びダミーセルの製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338305A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のスタック構造
JP2008135188A (ja) 2005-02-01 2008-06-12 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2007048484A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2018067460A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022126426A (ja) 2022-08-30
US11710835B2 (en) 2023-07-25
US20220263103A1 (en) 2022-08-18
DE102022100115A1 (de) 2022-08-18
CN115020773A (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413821B2 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell assembly with gas passages in serial communication, and method of supplying reaction gas in fuel cell
US7678490B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2007115525A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
WO2007105072A2 (en) Fuel cell
KR20070073340A (ko) 하우징을 구비한 평판형 연료전지 어셈블리
JP5062392B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US20090068519A1 (en) Fuel cell and method of manufacturing the same
JP5098652B2 (ja) 燃料電池
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
EP2330668A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack provided with same
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
US20050158599A1 (en) Fuel cell
JP4957091B2 (ja) 燃料電池
JP5541291B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
JP5109570B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7484763B2 (ja) 燃料電池モジュール
CN113675422A (zh) 燃料电池组
WO2008142557A2 (en) Separator and fuel cell
JP2009081116A (ja) 燃料電池の膜電極接合体
JP5165353B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101145561B1 (ko) 연료전지
JP2005032578A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池および燃料電池自動車
JP5233184B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2006012462A (ja) 燃料電池のシール構造
JP5364278B2 (ja) 燃料電池のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150