JP4935028B2 - 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4935028B2
JP4935028B2 JP2005262775A JP2005262775A JP4935028B2 JP 4935028 B2 JP4935028 B2 JP 4935028B2 JP 2005262775 A JP2005262775 A JP 2005262775A JP 2005262775 A JP2005262775 A JP 2005262775A JP 4935028 B2 JP4935028 B2 JP 4935028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
transflective liquid
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005262775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078718A (ja
Inventor
浩和 西條
敦子 久保田
友信 角野
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005262775A priority Critical patent/JP4935028B2/ja
Publication of JP2007078718A publication Critical patent/JP2007078718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935028B2 publication Critical patent/JP4935028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に用いられる半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ、およびその半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置として、外光の反射と、バックライト光の透過光とを利用した半透過型液晶表示装置が開発され、この半透過型液晶表示装置は、外光を利用して表示を行なう従来の反射型カラー液晶表示装置に、バックライトを兼ね備え、周囲が暗い場合でもバックライトによる表示(透過表示)が行なえる、という利点を有する。
このような半透過型液晶表示装置では、透過光および反射光が液晶を通過する回数が異なることから、透過表示および反射表示の視認性を良好なものとするためには、透過光および反射光が、それぞれ液晶を通過する距離を調整する必要があった。そこで、例えば図3に示すように、透明基板1のうち、反射表示に用いられる反射光用領域(aで示される領域)にのみ、所定の膜厚を有する透明樹脂層2を形成し、その透明樹脂層2を覆うように着色層3を形成することにより、反射光用領域(aで示される領域)と、透過光用領域(bで示される領域)との光路差を調整する方法が一般的に用いられている(以下、この構造をマルチギャップ構造ともいう。特許文献1参照)。
この方法によれば、例えば図4に示すように、カラーフィルタ10と対向させて対向基板11を配置した際、反射光用領域(aで示される領域)における対向基板11とカラーフィルタ10とのギャップsと、透過光用領域(bで示される領域)における対向基板11とカラーフィルタ10とのギャップtとの関係を調整することが可能となり、反射光と透過光との光路差を調整することができるのである。またこの方法によれば、反射光用領域に形成される着色層の膜厚を、透過光用領域に形成される着色層の膜厚より薄いものとすることができ、透過光用領域および反射光用領域の色特性を近似させることも可能となるのである。
しかしながら、上記マルチギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、透過光用領域に均一な膜厚で着色層を形成することが難しく、通常、透過光用領域における着色層の中央部付近に凹みが生じることとなる。そのため、この半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを半透過型液晶表示装置に用いた際、この凹みによって液晶の配向が乱され、高品質な表示が困難となる、という問題があった。
特開平11−242226号公報
以上のことから、マルチギャップ構造を有し、かつ半透過型液晶表示装置に用いられた際、液晶の配向を乱すこと等のない高品質な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ、およびその半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置の提供が望まれている。
本発明は、透明基板と、上記透明基板上にパターン状に形成された透明樹脂層と、上記透明基板および上記透明樹脂層を覆うように形成された着色層とを有し、上記透明基板と上記透明樹脂層と上記着色層とが積層された領域を反射光用領域として用い、上記透明基板と上記着色層とが積層された領域を透過光用領域として用いる半透過型液晶表示装置用カラーフィルタであって、上記透過光用領域に形成された上記着色層上に平坦化層が形成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを提供する。
一般的なマルチギャップ構造の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、透過光用領域における着色層の中央部付近に凹みが生じやすい。そのため、この半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを半透過型液晶表示装置に用いた際、この凹みが液晶の配向を乱す要因となり、高品質な表示を行うことができない場合がある。しかしながら、本発明によれば、上記透過光用領域における着色層上に、平坦化層が形成されていることから、着色層に生じた凹みが緩和されたものとすることができる。したがって、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを半透過型液晶表示装置に用いた際、着色層表面の凹凸によって液晶の配向が乱されることの少ないものとすることができる。またさらに本発明によれば、上記平坦化層によって、反射光用領域と透過光用領域との光路差をより細かく調整することも可能となり、より高品質な表示が可能な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとすることができる。
本発明は、上述した半透過型液晶表示置用カラーフィルタを有することを特徴とする半透過型液晶表示装置を提供する。
本発明によれば、上述した表面の平坦性が高い半透過型液晶表示装置用カラーフィルタが用いられていることから、液晶の配向の乱れの少ない、高品質な表示が可能な半透過型液晶表示装置とすることができる。
本発明によれば、半透過型液晶表示装置に用いられた際、着色層表面の凹凸によって液晶の配向を乱すことの少ない、高品質な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとすることができる。またさらに本発明によれば、上記平坦化層によって、反射光用領域と透過光用領域との光路差をより細かく調整することも可能となり、より高品質な表示が可能な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとすることができるという効果も奏するものである。
本発明は、半透過型液晶表示装置に用いられる半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ、およびその半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置に関するものである。以下、それぞれについて分けて説明する。
A.半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
まず、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタについて説明する。本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは、透明基板と、上記透明基板上にパターン状に形成された透明樹脂層と、上記透明基板および上記透明樹脂層を覆うように形成された着色層とを有し、上記透明基板と上記透明樹脂層と上記着色層とが積層された領域を反射光用領域として用い、上記透明基板と上記着色層とが積層された領域を透過光用領域として用いる半透過型液晶表示装置用カラーフィルタであって、上記透過光用領域に形成された上記着色層上に平坦化層が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは、例えば図1に示すように、透明基板1と、その透明基板1上にパターン状に形成された透明樹脂層2と、透明基板1と透明樹脂層2とを覆うように形成された着色層3と、透明樹脂層2が形成されていない領域(bで示される領域)の着色層3上に形成された平坦化層4とを有するものである。この際、上記透明基板1、透明樹脂層2、および着色層3が積層された領域(aで示される領域)が反射光用領域として用いられ、透明樹脂層2が形成されていない領域、すなわち透明基板1、着色層3、および平坦化層4が積層されている領域(bで示される領域)が透過光用領域として用いられることとなる。なお、上記平坦化層は、全ての透過光用領域における着色層上に形成されていてもよいが、一部の透過光用領域における着色層上にのみ形成されていてもよい。
一般的に、マルチギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、透過光用領域上に形成された着色層に凹みが生じやすく、この半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを液晶表示装置に用いた場合、この部分で液晶の配向が乱され、高品質な表示を行うことが困難となる場合があった。一方、本発明においては、透過光用領域に上記平坦化層が形成されていることから、着色層に凹みが生じている場合であっても、この凹みが平坦化されたものとすることができる。そのため、この半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを半透過型液晶表示装置に用いた際、透過光用領域上で液晶の配向が乱されることの少ないものとすることができる。
また、マルチギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置用カラーフィルタにおいては、通常、均一な膜厚を有する透明樹脂層が透明な基板上に形成されており、この上に各色の着色層が形成されることとなる。一方、着色層の膜厚は、着色層形成用塗工液の種類等によって各色ごとにそれぞれ異なる場合がある。そのため、上記透明樹脂層が形成されている場合であっても、反射光用領域における半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび対向基板とのギャップと、透過光用領域における半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび対向基板とのギャップとの比を、全ての色領域において、所定の範囲内とすることが難しい場合がある。
しかしながら本発明によれば、例えば平坦化層の膜厚を、各着色層ごとに異なるものとすること等により、透過光用領域側のギャップをそれぞれ調整することができる。したがって、半透過型液晶表示装置に用いられた際に、より高品質な表示が可能な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとすることができるのである。
以下、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの各構成ごとに詳しく説明する。
1.平坦化層
まず、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタに用いられる平坦化層について説明する。本発明に用いられる平坦化層は、半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの透過光用領域における着色層上に形成されるものであって、可視光に対して透明性を有し、着色層表面の凹凸を緩和することが可能なものであれば特に限定されるものではない。例えば、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの全ての透過光用領域における着色層上に形成されているものであってもよく、また一部の透過光用領域における着色層上にのみ形成されているものであってもよい。また例えば各色の着色層上に、それぞれ異なる膜厚の平坦化層が形成されていてもよい。
本発明において、上記平坦化層の平均膜厚としては、0.3μm〜5.0μm程度、中でも0.5μm〜2.0μm程度とされることが好ましい。このような範囲内とすることにより、着色層表面に生じた凹みを平坦化したり、透過光用領域における上記ギャップを調整すること等が可能となるからである。上記平坦化層の膜厚は、例えば半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM)等で撮影したもの等から算出することができる。
上記平坦化層の形成方法としては、目的とする透過光用領域にのみ、高精細に形成することが可能な方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なフォトリソグラフィー法等を用いることができる。また本発明においては、上記平坦化層を形成する際、平坦化層形成用塗工液の粘度を調整したり、平坦化層を乾燥または硬化させる際の時間を調整すること等が好ましい。例えば、平坦化層を形成する平坦化層形成用塗工液の粘度を低いものとすることにより、着色層表面の凹みをより平坦化することが可能となる。また、例えば平坦化層を乾燥、または硬化させる際の時間を長くすることにより、平坦化層形成用塗工液がレベリングし、より着色層表面の凹凸を緩和させることができる。なお、これらの条件は、平坦化層形成用塗工液の種類や、着色層の状態等に合わせて適宜選択される。
また、平坦化層を形成するために用いられる材料としては、例えば感光性アクリル樹脂、感光性ポリイミド、ポジレジスト、カルド樹脂、ポリシロキサン、ベンゾシクロブテン等が挙げられる。
2.着色層
次に、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタに用いられる着色層について説明する。本発明に用いられる着色層は、後述する透明基板および後述する透明樹脂層を覆うように形成されるものであり、透明基板および透明樹脂層と積層されている部分は、反射光の表示に用いられ、透明樹脂層が形成されておらず、着色層が透明基板上に形成されている部分は、透過光の表示に用いられる。
ここで、本発明においては、上記透明樹脂層上に形成される着色層、すなわち反射光用領域として用いられる領域における着色層の平均膜厚を1とした場合に、透過光用領域側に形成される着色層の平均膜厚が1.5〜6の範囲内、中でも2〜5の範囲内とされるように形成されていることが好ましい。これにより、反射光用領域と透過光用領域における着色層の色特性を調整することが可能となるからである。また、反射光用領域における着色層の具体的な平均膜厚としては、着色層の種類等により、適宜選択されるものであるが、通常、0.1μm〜2.0μmの範囲内、中でも0.2μm〜1.0μmの範囲内であることが好ましい。なお、上記膜厚の測定は、上述した平坦化層の膜厚の測定方法と同様の方法により行うことができる。
例えば図2に示すように、上述したような着色層3(3R、3R’、3G、3G’、3B、および3B’)は、1画素中に反射光用領域(aで示される領域)および透過光用領域(bで示される領域)が形成されるものであれば、その形成されるパターンは特に限定されるものではない。例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三色の着色層が、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知の配列に形成されたもの等とすることができ、着色面積は任意に設定することができる。また、1画素内に形成される上記透過光用領域と反射光用領域との面積比としては、透過光用領域の面積を1とした場合に、反射光用領域の面積が0.2〜2.0の範囲内、中でも0.4〜1.4の範囲内となるように形成されていることが好ましい。
上述したような着色層は、一般的な着色層の形成に用いられる顔料分散法等を用いて形成することができ、上記着色層の形成に用いられる材料等についても、一般的なカラーフィルタの着色層の形成に用いられるものと同様とすることができる。
3.透明樹脂層
次に、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタに用いられる透明樹脂層について説明する。本発明に用いられる透明樹脂層は、後述する透明基板上にパターン状に形成されるものであって、反射光用領域にのみ形成される。
このような透明樹脂層としては、半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを対向基板と対向させて配置した際の反射光用領域のギャップを調整することが可能なものであって、反射光用領域に形成される着色層の膜厚を調整することが可能なものであれば特に限定されるものではない。このような透明樹脂層としては、例えば断面形状が矩形状や台形状のもの等とすることができ、一般的な半透過型液晶表示装置用カラーフィルタに用いられる透明樹脂層と同様の形状を有するものとすることができる。
また、透明樹脂層の膜厚としては、上述した着色層の種類等により適宜選択されるものであるが、通常、透明樹脂層の平均膜厚が1μm〜6μmの範囲内、中でも2μm〜5μmの範囲内とされることが好ましい。なお、上記膜厚の測定は、上述した平坦化層の膜厚の測定方法と同様の方法により行うことができる。
ここで、上述したような透明樹脂層に用いられる材料としては、半透過型液晶表示装置用カラーフィルタに入射した外光およびその外光が反射された反射光に対して透明なものであれば特に限定されるものではない。このような透明樹脂層に用いられる材料としては、たとえば感光性アクリル樹脂、感光性ポリイミド、ポジレジスト、カルド樹脂、ポリシロキサン、ベンゾシクロブテン等が挙げられる。また、上記透明樹脂層の形成方法としては、上記材料を用いて例えばフォトリソグラフィー法等により、形成することが可能である。
4.透明基板
次に、本発明に用いられる透明基板について説明する。本発明に用いられる透明基板は、上記透明樹脂層及び上記着色層を形成可能であり、可視光に対して透明な基板であれば特に限定されるものではなく、一般的なカラーフィルタに用いられる透明基板と同様のものとすることができる。
具体的には、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリジッド材、あるいは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材等が挙げられる。
5.半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
次に、本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタについて説明する。本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタは、上記透明基板と、透明樹脂層と、着色層と、平坦化層とを有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば遮光部や保護層等、必要に応じて適宜有するものであってもよい。また柱状スペーサ等が形成されているものであってもよい。
本発明においては、上記透過光用領域における透明基板表面から着色層表面もしくは平坦化層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から着色層表面までの平均高さとの差は、1μm〜3μm程度、中でも1.2μm〜2.7μm程度であることが好ましい。これにより、半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを半透過型液晶表示装置に用いた際、半透過型液晶表示装置用カラーフィルタと対向して配置される対向基板とのセルギャップの差によって、反射光用領域および透過光用領域における光路差を調整することができるからである。
B.半透過型液晶表示装置
次に、本発明の半透過型液晶表示装置につい説明する。本発明の半透過型液晶表示装置は、上述した半透過型液晶表示置用カラーフィルタを有することを特徴とするものであれば、特に限定されるものではなく、通常の半透過型液晶表示装置と同様の構成とすることができる。具体的には、上記半透過型液晶表示装置用カラーフィルタと、対向して配置される対向基板と、その対向基板との間に封入された液晶と、パターン状に形成された、外光を反射するための反射板とを有するもの等とすることができる。
本発明によれば、上記半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを用いることから、対向基板と半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ間に封入された液晶の配向が、着色層表面の凹み等によって乱されることのないものとすることができ、高品質な表示が可能な液晶表示装置とすることができるのである。
なお、上記半透過型液晶表示装置に用いられる部材としては、上記のものに限定されるものではなく、例えば配向膜や透明電極層等、適宜必要に応じて有するものとすることができる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(ブラックマトリクスの形成)
透明基板として、300mm×400mm、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1317ガラス)を準備した。この透明基板を定法にしたがって洗浄し、透明基板の片側にスパッタ法によりクロム薄膜(厚み1600Å)を形成した。このクロム薄膜上にポジ型感光性レジスト(東京応化工業(株)製OFPR‐800)を塗布し、所定のマスクを介して露光し、レジストパターンを形成した。次いで、このレジストパターンをマスクとしてクロム薄膜をエッチングし、線幅10μm、ピッチ105μmのブラックマトリクスを形成した。
(透明樹脂層の形成)
続いて、上記透明基板上に、下記組成の透明樹脂層形成用塗工液を塗布し、乾燥させた。この透明樹脂層形成用塗工液を所定のフォトマスク(遮光部55μmおよび開口部50μm)を介して露光し、現像を行った。その後、230℃で、30分間焼成し、幅50μmの透明樹脂層を形成した。この際、透明樹脂層の平均膜厚は、4.0μmであった。
[透明樹脂層形成用塗工液]
・メタクリル酸メチル−スチレン−メタクリル酸共重合体 ・・・42重量部
・エピコート180s70(三菱油化シェル(株)製) ・・・18重量部
・ペンタエリスリトールペンタアクリレート ・・・32重量部
・イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)・・ 8重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・・・・300重量部
(赤色着色層の形成)
上記ブラックマトリクスおよび上記透明樹脂層を覆うように、上記透明基板上に、下記組成の赤色着色層用の着色層形成用塗工液(ネガ型感光性樹脂組成物)をスピンコート法により塗布した。続いて、上記赤色パターン用のフォトマスクを用いて露光、現像した。その後、焼成することにより赤色着色層を形成した。なお、反射光用領域における赤色着色層の平均膜厚は0.4μmであり、透過光用領域における赤色着色層の平均膜厚は1.2μmであった。また、上記透過光用領域の中心部においては膜厚が薄くなっており、この部分(凹み)において膜厚が最小となる部分と、透過光用領域内で膜厚が最大となる部分との膜厚差は0.8μmであった。上記各膜厚は、赤色着色層の断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM)等で撮影したものから算出した。
また反射光用領域の赤色着色層の平均膜厚を1とした場合、透過光用領域の赤色着色層の平均膜厚は3.0であった。また上記透過光用領域における透明基板表面から赤色着色層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から赤色着色層表面までの平均高さとの差は、3.2μmであった。
[赤色着色層形成用塗工液]
・赤色顔料(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製 クロモフタルレッドA2B)
・・・4.8重量部
・黄色顔料(BASF社製 パリオトールイエローD1819) ・・・1.2重量部
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) ・・・3.0重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) ・・・4.0重量部
・ポリマーI ・・・5.0重量部
・イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)・・・1.4重量部
・(2、2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テトラフェニル‐1,2´−ビイミダゾール) ・・・0.6重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・80.0重量部
※ポリマーIは、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2‐メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%付加したものであり、重量平均分子量は42500である。
(緑色着色層の形成)
上記赤色着色層が形成された透明基板上に、下記組成の緑色着色層用の着色層形成用塗工液(ネガ型感光性樹脂組成物)を用いて、赤色着色層と同様の方法により緑色着色層を形成した。なお、反射光用領域における緑色着色層の平均膜厚は0.4μmであり、透過光用領域における緑色着色層の平均膜厚は1.4μmであった。また、上記透過光用領域の中心部においては膜厚が薄くなっており、この部分(凹み)において膜厚が最小となる部分と、透過光用領域内で膜厚が最大となる部分との膜厚差は0.6μmであった。上記膜厚は、緑色着色層の断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM)等で撮影したものから算出した。
また反射光用領域の平均膜厚を1とした場合、透過光用領域の平均膜厚は3.5であった。またさらに上記透過光用領域における透明基板表面から緑色着色層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から緑色着色層表面までの平均高さとの差は、3.0μmであった。
[緑色着色層形成用塗工液]
・緑色顔料(アビシア社製 モナストラルグリーンθY−C) ・・・4.2重量部
・黄色顔料(BASF社製 パリオトールイエローD1819) ・・・1.8重量部
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) ・・・3.0重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) ・・・4.0重量部
・ポリマーI ・・・5.0重量部
・イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)・・・1.4重量部
・(2、2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テトラフェニル‐1,2´−ビイミダゾール) ・・・0.6重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・80.0重量部
(青色着色層の形成)
上記赤色着色層および緑色着色層が形成された透明基板上に、下記組成の青色着色層用の着色層形成用塗工液(ネガ型感光性樹脂組成物)を用いて、赤色着色層と同様の方法により青色着色層を形成した。なお、反射光用領域における青色着色層の平均膜厚は0.5μmであり、透過光用領域における青色着色層の平均膜厚は2.0μmであった。また、上記透過光用領域の中心部においては膜厚が薄くなっており、この部分(凹み)において膜厚が最小となる部分と、透過光用領域内で膜厚が最大となる部分との膜厚差は0.3μmであった。上記膜厚は、緑色着色層の断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM)等で撮影したものから算出した。
また反射光用領域の平均膜厚を1とした場合、透過光用領域の平均膜厚は4.0であった。またさらに上記透過光用領域における透明基板表面から青色着色層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から青色着色層表面までの平均高さとの差は、2.5μmであった。
[青色着色層形成用塗工液]
・青色顔料(BASF社製 ヘイオゲンブルーL6700F) ・・・6.0重量部
・顔料誘導体(アビシア社製 ソルスパース6000) ・・・0.6重量部
・分散剤(ビックケミー社製 ディスパービック161) ・・・2.4重量部
・モノマー(サートマー社製 SR399) ・・・4.0重量部
・ポリマーI ・・・5.0重量部
・イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)・・・1.4重量部
・(2、2´−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テトラフェニル‐1,2´−ビイミダゾール) ・・・0.6重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・80.0重量部
(平坦化層の形成)
続いて、上記赤色着色層および緑色着色層上に、透明樹脂層形成用塗工液と同様の材料を用いた平坦化層形成用塗工液を塗布し、乾燥させた。この平坦化層形成用塗工液を所定のフォトマスクを介して露光し、現像を行った。その後、230℃で、30分間焼成し、上記赤色着色層及び緑色着色層の透過光用領域のみに平坦化層を形成した。
上記赤色着色層上に形成された平坦化層の平均膜厚は、0.7μmであった。また、上記透過光用領域の中心部における凹みは改善され、上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの最大膜厚と、上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの最小膜厚との差は、0.4μmであった。また上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの平均高さとの差は、2.5μmであった。
また、上記緑色着色層上に形成された平坦化層の平均膜厚は、0.5μmであった。また、上記透過光用領域の中心部における凹みは改善され、上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの最大膜厚と、上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの最小膜厚との差は、0.3μmであった。またさらに上記透過光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの平均高さと、上記反射光用領域における透明基板表面から平坦化層表面までの平均高さとの差は、2.5μmであった。
本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを示す概略断面図である。 本発明の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを示す平面図である。 従来の半透過型液晶表示装置用カラーフィルタを示す概略断面図である。 従来の半透過型液晶表示装置を説明する概略断面図である。
符号の説明
1…透明基板
2…透明樹脂層
3…着色層
4…平坦化層

Claims (2)

  1. 透明基板と、前記透明基板上にパターン状に形成された透明樹脂層と、前記透明基板および前記透明樹脂層を覆うように形成された着色層とを有し、前記透明基板と前記透明樹脂層と前記着色層とが積層された領域を反射光用領域として用い、前記透明基板と前記着色層とが積層された領域を透過光用領域として用いる半透過型液晶表示装置用カラーフィルタであって、
    前記反射光用領域における半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび対向基板のギャップと、前記透過光用領域における半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび対向基板のギャップとの比の調整が必要な、前記透過光用領域に形成された一部の色の着色層上にのみ平坦化層が形成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ。
  2. 請求項1に記載の半透過型液晶表示置用カラーフィルタを有することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
JP2005262775A 2005-09-09 2005-09-09 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4935028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262775A JP4935028B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262775A JP4935028B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078718A JP2007078718A (ja) 2007-03-29
JP4935028B2 true JP4935028B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37939169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262775A Expired - Fee Related JP4935028B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258329A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218607A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toray Ind Inc カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2005004130A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007078718A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005003750A (ja) 柱状体を有する位相差制御板
US20030147115A1 (en) Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus
JP2008026668A (ja) 階調マスク
JP4699073B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよびその製造方法
JP2009053371A (ja) カラーフィルタおよびこれを備える液晶表示装置、カラーフィルタの製造方法
JP4935028B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置
JP6137639B2 (ja) 柱状体を有する位相差制御板
JP4919043B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2015007704A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2006309116A (ja) カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP4972892B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2010160345A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの設計方法、および表示装置
JP2009294498A (ja) 表示装置用カラーフィルタの製造方法及び表示装置用カラーフィルタ
JP2005241728A (ja) 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタおよびそれを用いた半透過型カラー液晶表示装置
JP5655907B2 (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP4882337B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP5309507B2 (ja) プロキシミティ露光用フォトマスクおよびカラーフィルタの製造方法
JP5343185B2 (ja) 液晶表示装置
JP5608983B2 (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2010250120A (ja) カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP5157055B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP5893237B2 (ja) 柱状体を有する位相差制御板
JP4839696B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2009258329A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP5176304B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよびこれを用いた半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4935028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees