JP4934677B2 - 表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法 - Google Patents

表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4934677B2
JP4934677B2 JP2008546838A JP2008546838A JP4934677B2 JP 4934677 B2 JP4934677 B2 JP 4934677B2 JP 2008546838 A JP2008546838 A JP 2008546838A JP 2008546838 A JP2008546838 A JP 2008546838A JP 4934677 B2 JP4934677 B2 JP 4934677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
surface treatment
surface treating
aminosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008546838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065696A1 (ja
Inventor
智洋 猪古
良輔 迫
和也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Publication of JPWO2008065696A1 publication Critical patent/JPWO2008065696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934677B2 publication Critical patent/JP4934677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen
    • C08F12/28Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法に関する。
従来、芳香環に直接結合しているヒドロキシ基(以下「フェノール性ヒドロキシ基」ともいう。)を有する芳香族化合物(例えば、フェノール樹脂等)は、熱硬化性の材料の中でも比較的良好な加工性、接着性、機械的特性、電気絶縁性、耐熱性および耐薬品性を有しているため、古くから実用化され、広範な用途を有している。
しかしながら、近年、更に用途を拡大するために加工性、接着性、耐薬品性等を一層向上させることが求められている。
このような要求に応えるため、従来から水溶性のフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族化合物の各種変性法が検討されてきた。
例えば、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族化合物と、ホルムアルデヒドと、第一級アミンまたは第二級アミンとのマンニッヒ反応により上記芳香族化合物の芳香環のヒドロキシ基のオルト位またはパラ位に置換基を導入して第二級または第三級アミノ基とフェノール性ヒドロキシ基とを有する芳香族化合物を合成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、金属表面処理の分野においては、環境対応の観点からクロムを使用しないノンクロメート処理が要望されており、上述したようなフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族化合物を含有する水系表面処理剤が使用されている。
また、特許文献2には「少なくとも部分的に金属表面を有し、その金属表面は、金属表面に基づいて、少なくとも90%の亜鉛、アルミニウム及び/又はマグネシウム及び/又はかかる金属同士の合金もしくはかかる金属と他の合金元素との合金よりなる、車体又は家電製品であって、清浄化され、不動態化され及び塗料を塗布される該車体又は家電製品の防錆処理方法であって、該不動態化のために、車体又は家電製品を、pH1〜12を有し、Ti、Zr、Hf、Si及び/又はBの錯フッ化物をTi、Zr、Hf、Si及び/又はBの含量が20〜500mg/Lとなるような量で及び有機重合体を50〜2000mg/L含有する水溶液であって、その組成が結晶性亜鉛含有リン酸塩層が該金属表面上に形成されないように設定された該水溶液と接触させることを特徴とする該防錆処理方法。」が記載されている。
また、特許文献3には「水溶性、水分散性又はエマルション性の形態を有する、少なくとも窒素原子を1個以上含有する有機高分子化合物又はその塩;0.01〜10g/lを含有することを特徴とする金属表面処理剤。」が記載されている。
また、特許文献4には、特定の構造を有する構造を有する変性ビスフェノールAエポキシ樹脂またはその誘導体を含有することを特徴とする水性防錆剤が記載されている。
また、特許文献5には「ジルコニウム、フッ素、アミノ基含有シランカップリング剤、その加水分解物及びその重合物からなる群より選ばれる少なくとも一種(A)、並びに、アミノ基含有水性フェノール系化合物(B)からなる化成処理剤であって、前記ジルコニウムは、上記化成処理剤中の含有量が金属換算で25〜2000ppmであり、フッ素及びジルコニウムの含有量のモル比は、3≦F/Zr≦6となることを特徴とする化成処理剤。」が記載されている。
特開昭49−10888号公報 特表2003−526013号公報 特開平10−1782号公報 特開平10−60233号公報 特開2006−241579号公報
しかしながら、特許文献1〜5に記載の表面処理剤を用いた表面処理方法は、従来のクロメート処理と比較して性能が低くなっており、特に密着性(加工密着性等)、耐食性(一時防錆性、加工部耐食性、塗膜下耐食性等)、耐薬品性が問題となる場合がある。
そこで、本発明は、ノンクロム系でありながら、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる塗膜を得ることができる表面処理剤を提供することを目的とする。また、本発明は、本発明の表面処理剤を用いた金属材料を提供することを目的とする。また、本発明は、本発明の表面処理剤に使用できる化合物を提供することを目的とする。また、本発明は、本発明の化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、アルコキシシリル基と、芳香環と、上記芳香環に直接結合しているヒドロキシ基とを有する水溶性の化合物(A)を含有する場合、ノンクロム系でありながら、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる塗膜を得ることができる表面処理剤になることを見出した。また、本発明者は、本発明の表面処理剤に使用可能な新規化合物を合成した。本発明者は、これらの知見に基づいて本発明を完成させた。
即ち、本発明は下記(1)〜(18)を提供する。
(1)アルコキシシリル基と、芳香環と、前記芳香環に直接結合しているヒドロキシ基とを有する水溶性の化合物(A)を含有する表面処理剤。
前記化合物(A)が、前記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面処理剤。
前記化合物(A)が、重合体であり、前記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を前記化合物(A)の繰り返し単位当たり0.01〜4個有する上記(5)に記載の表面処理剤。
(2)前記化合物(A)が、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基および第四級アンモニウム基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ基を有する上記(1)に記載の表面処理剤。
(3)前記アルコキシシリル基が前記アミノ基の窒素原子に直接またはアルキレン基を介して結合している上記(2)に記載の表面処理剤。
(4)前記化合物(A)が前記アルコキシシリル基を前記化合物(A)の繰り返し単位当たり0.01〜4個有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表面処理剤。
(5)前記化合物(A)が、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、ホルムアルデヒドとの反応により得られる化合物である上記(1)〜()のいずれかに記載の表面処理剤。
(6)前記化合物(A)が、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、アミン化合物(a3)と、ホルムアルデヒドとの反応により得られる化合物である上記(1)〜()のいずれかに記載の表面処理剤。
(7)前記アミン化合物(a3)が下記式(1)で表される化合物である上記()に記載の表面処理剤。
(式中、RおよびRは、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、RおよびRは互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよい。)
)前記芳香族化合物(a1)が、フェノール、ビスフェノールA、p−ビニルフェノール、ナフトール、ノボラック樹脂、ポリビスフェノールA、ポリp−ビニルフェノールおよびフェノール−ナフタレン重縮合物からなる群から選択される少なくとも1種である上記()〜()のいずれかに記載の表面処理剤。
)前記アミノシラン(a2)が下記式(2)で表される化合物である上記()〜()のいずれかに記載の表面処理剤。
(式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、R4およびR5は、それぞれ、アルキル基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜3の整数である。)
10)前記化合物(A)が下記式(3)で表される繰り返し単位を含む重合体である上記(3)に記載の表面処理剤。
(式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、Rは単結合またはアルキレン基であり、RおよびRは、それぞれ、アルキル基であり、R10およびR11は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、R10およびR11は互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよく、pは1〜3の整数である。)
11)前記化合物(A)の重量平均分子量が1,000〜500,000である上記(1)〜(10)のいずれかに記載の表面処理剤。
12)更に、水を含有する上記(1)〜(11)のいずれかに記載の表面処理剤。
13)金属基材と、前記金属基材の表面に上記(1)〜(12)のいずれかに記載の表面処理剤を用いて表面処理して形成された表面処理被膜層とを有する金属材料。
14)下記式(4)で表される繰り返し単位を含む重合体からなる表面処理剤用化合物。
15)重量平均分子量が1,000〜500,000である上記(14)に記載の表面処理剤用化合物。
16)ポリp−ビニルフェノールと、
γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミンおよび3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種のアミノシランと、
2−メチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−メチルアニリン、エチルアミン、ジエチルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、2−エチルアミノエタノールおよびモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、
ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて得られる表面処理剤用化合物。
17)前記ポリp−ビニルフェノール100質量部と、
前記アミノシラン1〜1200質量部と、
前記アミン化合物0.2〜360質量部と、
前記ホルムアルデヒド1.6〜140質量部とを有機溶媒中で反応させて得られる上記(16)に記載の表面処理剤用化合物。
18)上記(16)または(17)に記載の表面処理剤用化合物を得る、表面処理剤用化合物の製造方法であって、
前記ポリp−ビニルフェノールと、前記アミノシランと、前記アミン化合物と、前記ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて前記表面処理剤用化合物を得る、表面処理用化合物の製造方法。
本発明の表面処理剤は、ノンクロム系でありながら、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる塗膜を得ることができる。
また、本発明の金属材料は、金属基材と塗膜との密着性に優れ、耐食性および耐薬品性に優れる。
また、本発明の化合物は、本発明の表面処理剤に使用することができる。
また、本発明の化合物の製造方法は、本発明の化合物を製造することができる。
図1は、合成例1の化合物の1H−核磁気共鳴スペクトルを示す。 図2は、合成例1の化合物の赤外吸収スペクトルを示す。
以下、本発明をより詳細に説明する。
初めに、本発明の表面処理剤について説明する。
本発明の表面処理剤は、アルコキシシリル基と、芳香環と、上記芳香環に直接結合しているヒドロキシ基とを有する水溶性の化合物(A)を含有する表面処理剤である。
本発明の表面処理剤に用いられる化合物(A)は、アルコキシシリル基と、芳香環と、上記芳香環に直接結合しているヒドロキシ基(フェノール性ヒドロキシ基)とをそれぞれ少なくとも1つ有する水溶性の化合物である。化合物(A)は、単量体であってもよく、重合体であってもよい。
芳香環とフェノール性ヒドロキシ基とを有する化合物にアルコキシシリル基を導入することにより架橋点が増加し、その結果として本発明の表面処理剤の密着性、耐食性および耐薬品性が大きく向上すると考えられる。
上記アルコキシシリル基は、ケイ素原子とケイ素原子に直接結合しているアルコキシ基とを有する基であればよく、ケイ素原子とケイ素原子に直接結合しているアルコキシ基を少なくとも2つ有する基であるのが好ましく、ケイ素原子とケイ素原子に直接結合しているアルコキシ基を3つ有する基であるのがより好ましい。
上記アルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。
上記アルコキシ基以外の上記アルコキシシリル基が有する基は、特に限定されないが、例えば、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基等が好適に挙げられる。
上記アルコキシシリル基としては、具体的には、例えば、ジメチルメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、ジエチルエトキシシリル基、エチルジエトキシシリル基、トリエトキシシリル基等が挙げられる。
化合物(A)のアルコキシシリル基は、アミノ基の窒素原子に直接またはアルキレン基を介して結合しているのが好ましい態様の1つである。このような態様の化合物(A)は、例えば、後述するように、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、ホルムアルデヒドとを反応させる方法(以下「第1の方法」という。)、または、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、アミン化合物(a3)と、ホルムアルデヒドとを反応させる方法(以下「第2の方法」という。)により得ることができる。
化合物(A)が重合体である場合(主鎖に繰り返し単位を有する場合)には、化合物(A)は、アルコキシシリル基を化合物(A)の繰り返し単位当たり0.01〜4個有するのが好ましく、0.05〜2個有するのがより好ましく、0.1〜1.5個有するのが更に好ましい。化合物(A)がこの範囲でアルコキシシリル基を有する場合、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる。
また、化合物(A)は、1分子中にアルコキシシリル基を1〜4個有するのが好ましく、1〜3個有するのがより好ましく、1〜2個有するのが更に好ましい。化合物(A)がこの範囲でアルコキシシリル基を有する場合、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる。
上記化合物(A)が有する芳香環は、特に限定されないが、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられ、ベンゼン環であるのが好ましい。
上記フェノール性ヒドロキシ基は、化合物(A)が有する芳香環に直接結合しているヒドロキシ基である。
化合物(A)の水溶性を確保するために、化合物(A)はアミノ基や芳香環に直接結合していないヒドロキシ基等の極性基を有しているのが好ましい。化合物(A)は水溶性であるため、水系表面処理剤に使用できる。
化合物(A)は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基および第四級アンモニウム基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ基を有するのが好ましく、第二級アミノ基または第三級アミノ基を有するのがより好ましく、第三級アミノ基を有するのが更に好ましい。化合物(A)がアミノ基を有する場合、化合物(A)の極性が高くなるため水溶化しやすくなる。
化合物(A)は、上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を有するのが好ましい。化合物(A)が上記フェノール性ヒドロキシ基以外にもヒドロキシ基を有している場合、化合物(A)の水溶性が高くなる。また、得られる表面処理剤の密着性、耐食性および耐薬品性を向上できる。
上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基は、上記アミノ基の窒素原子にアルキレン基を介して結合しているのが好ましい態様の1つである。このような態様の化合物(A)は、例えば、上記第2の方法により得ることができる。
化合物(A)が重合体である場合(主鎖に繰り返し単位を有する場合)には、上記化合物(A)は、上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を化合物(A)の繰り返し単位当たり0.01〜4個有するのが好ましく、0.05〜2個有するのがより好ましく、0.1〜1.5個有するのが更に好ましい。化合物(A)がこの範囲で上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を有する場合、化合物(A)の水溶性および得られる表面処理剤の密着性、耐食性および耐薬品性に優れる。
また、化合物(A)は、1分子中に上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を1〜4個有するのが好ましく、1〜3個有するのがより好ましく、1〜2個有するのが更に好ましい。化合物(A)がこの範囲で上記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を有する場合、化合物(A)の水溶性および得られる表面処理剤の密着性、耐食性および耐薬品性に優れる。
化合物(A)は、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、ホルムアルデヒドとの反応(第1の方法)により得られる化合物であるのが好ましい態様の1つである。
また、化合物(A)の他の好ましい態様としては、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、アミン化合物(a3)と、ホルムアルデヒドとの反応(第2の方法)により得られる化合物が好適に挙げられる。
これらの態様の化合物(A)は、いわゆるマンニッヒ反応により、上記芳香族化合物(a1)が有する芳香環のヒドロキシ基のオルト位またはパラ位に、ホルムアルデヒド由来のメチレン基を介してアミノ基が結合した構造であると考えられる。
化合物(A)は、芳香環が置換基を有する位置は特に限定されないが、芳香環のヒドロキシ基のオルト位および/またはパラ位が置換されたものであることが好ましい。
上記芳香族化合物(a1)は、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物である。具体的には、例えば、フェノール、ビスフェノールA、p−ビニルフェノール、ナフトール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等が挙げられる。また、これらの重合体を用いることもできる。重合方法は特に限定されず、公知の重合方法、例えば、ラジカル重合、カチオン重合、縮重合を採用することができる。
これらの他に、上記芳香族化合物(a1)として、フェノール−クレゾールノボラック共重合体、ビニルフェノール−スチレン共重合体等を用いることもできる。
また、上述した芳香族化合物(a1)を、エピクロルヒドリン等のハロエポキシド、酢酸等のカルボン酸類、エステル類、アミド類、トリメチルシリルクロリド等の有機シラン類、アルコール類、硫酸ジメチル等のアルキル化物等により変性したものを用いることもできる。
これらの芳香族化合物(a1)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記芳香族化合物(a1)は、フェノール、ビスフェノールA、p−ビニルフェノール、ナフトール、ノボラック樹脂、ポリビスフェノールA、ポリp−ビニルフェノールおよびフェノール−ナフタレン重縮合物からなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましく、ノボラック樹脂、ポリビスフェノールA、ポリp−ビニルフェノールおよびフェノール−ナフタレン重縮合物からなる群から選択される少なくとも1種であるのがより好ましく、ポリp−ビニルフェノールであるのが更に好ましい。
ここで、本明細書において、上記ポリビスフェノールAは下記式で表される化合物を意味する。
上記式中、sは1〜2000の整数であり、5〜1000の整数であるのが好ましい。
また、上記ポリp−ビニルフェノールは、下記式で表される化合物を意味する。
上記ポリp−ビニルフェノールとして、ビニルフェノールを公知の重合方法により重合したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。市販品としては、丸善石油化学社製のマルカリンカーが挙げられる。
上記式中、tは1〜4000の整数であり、10〜2000の整数であるのが好ましい。
上記芳香族化合物(a1)の重量平均分子量は、特に限定されないが、200〜1,000,000であるのが好ましく、500〜500,000であるのがより好ましく、1,000〜200,000であるのが更に好ましい。
上記アミノシラン(a2)は、第一級アミノ基および/または第二級アミノ基(イミノ基)と、アルコキシシリル基とを有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、下記式(2)で表される化合物が好適に挙げられる。
上記式(2)中、R3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基である。
上記アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基が挙げられる。
上記アルケニル基としては、炭素数1〜10のアルケニル基が好適に挙げられ、より好ましくはアリル基が挙げられる。
上記アルキニル基としては、炭素数1〜10のアルキニル基が好適に挙げられ、より好ましくはプロピニル基が挙げられる。
上記アリール基としては、炭素数1〜10のアリール基が好適に挙げられ、より好ましくは、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が好適に挙げられ、より好ましくはフェニル基が挙げられる。
上記ヒドロキシアルキル基としては、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくは2−ヒドロキシエチル基が挙げられる。
上記ジヒドロキシアルキル基としては、炭素数1〜10のジヒドロキシアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくはビス(ヒドロキシエチル)基が挙げられる。
上記トリヒドロキシアルキル基としては、炭素数1〜10のトリヒドロキシアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくはトリス(ヒドロキシエチル)基が挙げられる。
上記アミノアルキル基としては、炭素数1〜10のアミノアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくはアミノエチル基が挙げられる。
上記アルキルアミノアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキルアミノアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくは2−メチルアミノエチレンが挙げられる。
上記ジアルキルアミノアルキル基としては、炭素数1〜10のジアルキルアミノアルキル基が好適に挙げられ、より好ましくはジメチルアミノエチレンが挙げられる。
上記アルキルカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルキルカルボニル基が好適に挙げられ、より好ましくはアセチル基が挙げられる。
上記式(2)中、R4およびR5は、それぞれ、アルキル基であり、炭素数1〜10のアルキル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基であるのがより好ましい。複数のR4およびR5はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
上記式(2)中、nは、1〜3の整数であり、2〜3の整数であるのが好ましく、3であるのがより好ましい。
上記式(2)中、mは、1〜3の整数であるのが好ましく、2または3であるのがより好ましく、3であるのが更に好ましい。
上記アミノシラン(a2)としては、具体的には、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジエトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミノビニルトリメトキシシラン、N−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノ)−3−イソブチルジメチルメトキシシラン、n−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノメチルトリエトキシシラン、N−メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミン、ビス[(3−トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス(メチルジエトキシシリルプロピル)アミン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジオクチル−N′−トリエトキシシリルプロピルウレア、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)グルコナミド、(3−トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート、トリエトキシシリルプロピルカルバメート、1,3−ジビニルテトラメチルジシラザン、トリメトキシシリルプロピル(ポリエチレンイミン)、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンザミン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミンおよび3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種のアミノシランが好ましい。
第1の方法における上記アミノシラン(a2)の使用量は、上記芳香族化合物(a1)100質量部に対して1〜1200質量部が好ましく、2〜600質量部がより好ましく、3〜300質量部が更に好ましい。
第2の方法における上記アミノシラン(a2)の使用量は、上記芳香族化合物(a1)100質量部に対して1〜1200質量部が好ましく、2〜600質量部がより好ましく、3〜300質量部が更に好ましい。
上記アミン化合物(a3)は、第一級アミノ基および/または第二級アミノ基(イミノ基)を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、下記式(1)で表される化合物が好適に挙げられる。
なお、上記アミン化合物(a3)は、上記アミノシラン(a2)と同一であってもよい。
上記式(1)中、R1およびR2は、それぞれ、上記式(2)のR3と同様であるが、R1およびR2は互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよい。
上記アミン化合物(a3)としては、具体的には、例えば、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−メチルエタノールアミン、2−エチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、アニリン、p−メチルアニリン、N−メチルアニリン等の芳香族アミン、ビニルアミン、アリルアミン等の不飽和アミン、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、インドール、モルホリン等の複素環アミン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、2−メチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−メチルアニリン、エチルアミン、ジエチルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、2−エチルアミノエタノールおよびモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種のアミン化合物が好ましい。
第2の方法における上記アミン化合物(a3)の使用量は、上記芳香族化合物(a1)100質量部に対して0.2〜360質量部が好ましく、0.4〜270質量部がより好ましく、0.6〜180質量部が更に好ましい。
上記反応に用いられるホルムアルデヒドとしては、溶媒で希釈されているものを用いることもできる。
上記溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン溶媒;アセトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。
第1の方法における上記ホルムアルデヒドの使用量は、上記アミノシラン(a2)のアミノ基に対するホルムアルデヒドのモル比(ホルムアルデヒド/アミノ基)が1〜100であるのが好ましく、2〜50であるのがより好ましい。
第2の方法における上記ホルムアルデヒドの使用量は、上記アミノシラン(a2)のアミノ基と上記アミン化合物(a3)のアミノ基との合計に対するホルムアルデヒドのモル比(ホルムアルデヒド/アミノ基)が1〜100であるのが好ましく、2〜50であるのがより好ましい。
上記化合物(A)としては、下記式(3)で表される繰り返し単位を含む重合体が好ましい態様の1つである。
上記式(3)中、R6は、上記式(2)のR3と同様である。
7は単結合またはアルキレン基であり、炭素数1〜10のアルキレン基であるのが好ましく、トリメチレン基(−(CH23−)であるのがより好ましい。R7が単結合である場合は、R7が存在せず窒素原子とケイ素原子が直接結合していることになる。
8およびR9は、それぞれ、アルキル基であり、炭素数1〜10のアルキル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基であるのがより好ましい。複数のR8およびR9はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
10およびR11は、それぞれ、上記式(2)のR3と同様であるが、R10およびR11は互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよい。
pは1〜3の整数であり、2または3であるのが好ましく、3であるのがより好ましい。
上記重合体は、上記式(3)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。上記重合体は、上記式(3)で表される繰り返し単位と、下記式(5)で表される繰り返し単位、下記式(6)で表される繰り返し単位、下記式(7)で表される繰り返し単位、下記式(8)で表される繰り返し単位および下記式(9)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位とからなる重合体であるのが好ましい態様の1つである。
上記重合体は、上記式(3)〜(9)のいずれかで表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
上記式(5)〜(9)中、R6、R7、R8、R9、R10、R11およびpは、それぞれ、上記式(3)のR6、R7、R8、R9、R10、R11およびpと同様である。
上記重合体の製造方法は、特に限定されないが、ポリp−ビニルフェノールと、上記アミノシラン(a2)と、上記アミン化合物(a3)と、ホルムアルデヒドとを反応させて上記重合体を得る方法が好適に挙げられる。
上記重合体としては、具体的には、例えば、下記式(4)で表される繰り返し単位を含む重合体(以下「本発明の第1態様の化合物」という。)が好適に挙げられる。
本発明の第1態様の化合物は、上記式(4)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。本発明の化合物は、上記式(4)で表される繰り返し単位と、下記式(10)で表される繰り返し単位、下記式(11)で表される繰り返し単位、下記式(12)で表される繰り返し単位、下記式(13)で表される繰り返し単位および下記式(14)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位とからなる重合体であるのが好ましい態様の1つである。
本発明の第1態様の化合物は、上記式(4)および(10)〜(14)のいずれかで表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
本発明の第1態様の化合物の製造方法は、特に限定されないが、ポリp−ビニルフェノールと、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランと、2−メチルアミノエタノールと、ホルムアルデヒドとを反応させて上記重合体を得る方法が好適に挙げられる。より具体的には、例えば、後述する合成例1の方法が挙げられる。
化合物(A)の他の好ましい態様としては、例えば、ポリp−ビニルフェノールと、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミンおよび3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種のアミノシランと、2−メチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−メチルアニリン、エチルアミン、ジエチルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、2−エチルアミノエタノールおよびモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて得られる化合物(以下「本発明の第2態様の化合物」という。)が挙げられる。
本発明の第2態様の化合物の製造方法は、特に限定されないが、上記ポリp−ビニルフェノールと、上記アミノシランと、上記アミン化合物と、上記ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて本発明の第2態様の化合物を得る方法が好適に挙げられる。
本発明の第2態様の化合物は、いわゆるマンニッヒ反応により、ポリp−ビニルフェノールが有する芳香環のヒドロキシ基のオルト位に、ホルムアルデヒド由来のメチレン基を介してアミノ基が結合した構造であると考えられる。
本発明の第2態様の化合物は、芳香環が置換基を有する位置は特に限定されないが、フェノール性ヒドロキシ基のオルト位が置換されたものであることが好ましい。
上記反応に用いられるアミノシランとアミン化合物の好ましい組み合わせとしては、後述する合成例1〜21の組み合わせが挙げられる。
また、上記反応における上記アミノシランの使用量は、ポリp−ビニルフェノール100質量部に対して、1〜1200質量部が好ましく、2〜600質量部がより好ましく、3〜300質量部が更に好ましい。
上記反応における上記アミン化合物の使用量は、ポリp−ビニルフェノール100質量部に対して、0.2〜360質量部が好ましく、0.4〜270質量部がより好ましく、0.6〜180質量部が更に好ましい。
上記反応におけるホルムアルデヒドの使用量は、ポリp−ビニルフェノール100質量部に対して、0.3〜300質量部が好ましく、0.6〜200質量部がより好ましく、0.9〜150質量部が更に好ましい。
上記有機溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン溶媒;アセトン等のケトン系溶媒等が挙げられる。
上記有機溶媒の使用量は、ポリp−ビニルフェノール100質量部に対して、0〜10,000質量部が好ましく、10〜5,000質量部がより好ましい。
本発明の第2態様の化合物の製造方法においては、更に触媒を添加することにより、反応率を向上でき、反応時間を短縮することもできる。触媒としては、例えば、酸触媒、塩基触媒、ルイス酸触媒等が挙げられる。
上記酸触媒としては、具体的には、例えば、塩酸、塩化水素ガス、硫酸、発煙硫酸、硝酸、濃硝酸、リン酸等の無機酸;p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等が挙げられる。
上記塩基触媒としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド等が挙げられる。
上記ルイス酸触媒としては、具体的には、例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン、トリフルオロメタンスルホン酸ランタニウム、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、トリフルオロメタンスルホン酸イットリビウム等が挙げられる。
上記触媒の添加量は、特に限定されないが、ポリp−ビニルフェノール100質量部に対して、1〜300質量部が好ましく、2〜150質量部がより好ましい。
本発明の第2態様の化合物の製造方法における反応温度は、特に限定されないが、0〜150℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。
本発明の第2態様の化合物の製造方法においては上述したように触媒が反応効率に影響を与えるが、反応温度も反応効率に影響を与える。具体的には、低い反応温度であると比較的長い反応時間を要し、高い反応温度であると比較的短時間にて製造が可能である。ただし、反応温度が高すぎる場合、目的生成物に悪影響を与えたり、目的の反応以外の反応を促進させる場合がある。
本発明の第2態様の化合物の製造方法における反応時間は、特に限定されないが、例えば、反応温度が80℃である場合は24時間程度が好ましい。また、反応温度が23℃である場合は7日間程度が好ましい。
本発明の第2態様の化合物の製造方法について具体的に説明する。ただし、本発明の第2態様の化合物の製造方法はこの方法に限定されない。
まず、ポリp−ビニルフェノールと上記有機溶媒とを混合して十分に溶解させる。
次に、この混合液に、上記アミン化合物、上記アミノシラン、ホルムアルデヒドおよび必要に応じて上記触媒を室温にて順次撹拌しながら滴下して加える。この混合液を80℃に加温して24時間撹拌後、本発明の化合物を得ることができる。
ここで、上記アミノシラン、上記アミン化合物、ホルムアルデヒドおよび上記触媒を加える順序は、特に限定されないが、上記アミノシランおよび上記アミン化合物を加えた後にホルムアルデヒドを加えるのが好ましい。上記触媒はホルムアルデヒド添加後に加えるのが好ましい。
上記の方法で得られた本発明の化合物は、公知の方法により精製することができる。例えば、不溶性の溶媒による沈降、常圧もしくは減圧による留去、または、クロマトグラフィーの使用により精製することができる。
上述した化合物(A)の重量平均分子量は、1,000〜500,000であるのが好ましく、1,500〜250,000であるのがより好ましく、2,000〜200,000であるのが更に好ましい。分子量がこの範囲であると、密着性、耐食性および耐薬品性に優れる塗膜を得ることができる。
化合物(A)の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した本発明の第2態様の化合物の製造方法が好適に挙げられる。
本発明の表面処理剤は、更に、水を含有するのが好ましい。
水の含有量は特に限定されないが、本発明の処理剤においては、上記化合物(A)の含有量が1〜70質量%であるのが好ましく、2〜60質量%であるのがより好ましく、3〜50質量%であるのが更に好ましい。この範囲であると、取扱い性に優れる。
本発明の表面処理剤は、上記化合物(A)および水の他に、四級化剤を含有するのが好ましい。上記四級化剤は、上記化合物(A)が第一級アミノ基、第二級アミノ基または第三級アミノ基を有する場合に、これらの基を第四級アンモニウム基にすることができ、それによって化合物(A)の水溶性を向上できる。
上記四級化剤としては、例えば、リン酸、塩酸、硫酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸;酸性度の小さいアルコール類;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等の硫酸ジアルキル;メチルクロリド、メチルブロミド、ヨウ化メチル、ベンジルブロミド等のハロゲン化アルキル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の表面処理剤は、上記化合物(A)、ならびに任意に含有される水および四級化剤の他に、消泡剤、金属化合物、有機物、シランカップリング剤、有機架橋剤、無機架橋剤、水溶性樹脂、水分散性樹脂、水分散性シリカ、気相シリカ、金属酸化物、導電性化合物、着色顔料、界面活性剤、増粘剤等を含んでいてもよい。
上記消泡剤は、ライン使用時における発泡を抑制または消泡することができる。
上記金属化合物および上記有機化合物は、防錆性を付与することができる。
上記シランカップリング剤、上記有機架橋剤および上記無機架橋剤は、接着性を向上できる。
上記水溶性樹脂および上記水分散性樹脂は、柔軟性を付与またはバリアー性を向上できる。
上記水分散性シリカ、上記気相シリカおよび上記金属酸化物は、バインダーとして用いることができる。
上記導電性化合物は、溶接性を向上できる。
上記着色顔料は、意匠性を向上することができる。
上記増粘剤は、液の粘度を変えて皮膜量の調整を行うことができる。
本発明の表面処理剤の製造方法は、特に限定されないが、例えば、反応容器に化合物(A)、水、必要に応じて四級化剤およびその他の成分を入れ、混合ミキサー等の撹拌機を用いて十分に混合する方法を用いることができる。
上述した本発明の表面処理剤は、金属材料表面と反応し密着性の良好な被膜を形成すると共に、上記化合物(A)が造膜し、優れた耐食性および耐薬品性を示すと考えられる。本発明の表面処理剤は、特に、塗装密着性、一時防錆性、加工部耐食性、塗膜下耐食性に優れる塗膜を得ることができる。また、本発明の表面処理剤は、水系表面処理剤とした場合でも貯蔵安定性に優れる。
したがって、本発明の表面処理剤は、金属の表面処理剤として有用である。
次に、本発明の金属材料について説明する。
本発明の金属材料は、金属基材と、上記金属基材の表面に本発明の表面処理剤を用いて表面処理して形成された表面処理被膜層とを有する金属材料である。
上記金属基材は、特に制限されず、公知の金属材料およびめっき板を適用できる。具体的には、例えば、冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融合金化亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金化めっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板、チタン板、マグネシウム板等が挙げられる。
上記金属基材は、被処理面を温水、溶剤、アルカリ脱脂剤または酸性脱脂剤等の洗浄剤を用いて洗浄されているものが好ましい。
上記金属基材は、洗浄後、必要に応じて、酸、アルカリ等による表面調整されていてもよい。
金属基材表面の洗浄においては洗浄剤が金属基材表面になるべく残留しないように洗浄剤を用いて洗浄した後に水洗いすることが好ましい。
本発明の表面処理剤による処理方法は、特に限定されず、例えば、塗布型表面処理方法、反応型表面処理方法が挙げられる。
上記塗布型表面処理方法は、上記金属材料に本発明の表面処理剤を塗布した後、乾燥することにより行われる。
塗布方法は、特に限定されず、例えば、ロールコート、カーテンフローコート、エアースプレー、エアーレススプレー、浸漬、バーコート、刷毛塗り等の通常の塗布方法を採用することができる。
表面処理剤の温度は、特に限定されないが、0〜60℃であるのが好ましく、5〜40℃であるのがより好ましい。
乾燥方法は、例えば、室温で放置して乾燥させる方法やエアーブローを用いて乾燥させる方法等を採用することができるが、上記化合物(A)の硬化を促進し得る点から加熱乾燥することが好ましい。加熱するときの温度は、50〜250℃が好ましく、60〜220℃がより好ましい。
上記反応型表面処理方法としては、例えば、金属基材の表面に本発明の表面処理剤を接触させて、この金属基材の表面に表面処理被膜層を自己析出させる方法が挙げられ、浸漬法やスプレー法が好適に挙げられる。
本発明の表面処理剤と上記金属基材との接触時間は、特に限定されないが、0.2〜10秒であることが好ましく、0.5〜5秒であることがより好ましい。接触時間がこの範囲であれば、表面処理剤が金属基材の表面と十分に反応でき、耐食性に優れた表面処理被膜層を得ることができ、更にラインにおける生産性も良好である。
ここで、本発明の表面処理剤と上記金属基材との接触時間とは、浸漬法では上記金属基材が本発明の表面処理剤に浸漬されている時間を意味し、スプレー法では本発明の表面処理剤を上記金属基材にスプレーで吹き付けている時間を意味する。
上記スプレー法では、表面処理被膜層の形成効率(析出効率)を向上できる点から、0.2〜5秒の間隔をおいて2回以上の間欠スプレーを行うことが好ましい。
スプレー法により表面処理を行う場合、本発明の表面処理剤に消泡剤を添加することが好ましい。消泡剤としては、塗装密着性を損なうようなものでなければ特に制限されず公知のものを用いることができる。
上記表面処理被膜層の厚さは、特に限定されないが、耐食性および耐薬品性に優れる点から、0.001〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましく、0.02〜5μmが更に好ましい。
本発明の金属材料は、上記表面処理被膜層の表面に、更に塗膜を有しているのが好ましい態様の1つである。
上記塗膜の形成方法としては、プレコート鋼板に対して一般的に用いる塗装方法が挙げられる。例えば、上記表面処理被膜層の表面にノンクロメートプライマーを塗布して乾燥した後、プライマー塗布面にトップコートを塗布して塗膜を形成する方法;上記表面処理被膜層の表面にプライマーを使用せずに直接トップコートを塗布して塗膜を形成する方法;上記表面処理被膜層の表面にラミネートフィルムを貼付する方法等が挙げられる。
上述した本発明の金属材料は、金属基材と塗膜との密着性に優れ、耐食性および耐薬品性に優れる。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
1−1.化合物(A)の合成(合成例1〜102)
撹拌機のついた反応装置(1Lセパラブルフラスコ)に、下記第1表に示す芳香族化合物100質量部と、下記第1表に示す量(質量部)の有機溶媒とを入れ、十分に溶解させた。この混合液に下記第1表に示すアミン化合物、アミノシラン、36質量%ホルムアルデヒド液、触媒を下記第1表に示す量(質量部)室温にて順次滴下して加えた後、80℃にて24時間撹拌を行った。24時間撹拌後、亜硫酸ナトリウムを加えて系内に存在する未反応ホルムアルデヒドを滴定して反応率を求め、ほぼ定量的に反応が進行していることを確認した。
その後、水を加えてポリマー成分のみを沈降ろ過して精製を行い、上記化合物(A)に相当する合成例1〜102の各化合物を得た。
合成例1の化合物について、1H−核磁気共鳴スペクトル測定、赤外吸収スペクトル測定およびゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を行った。
図1は合成例1の化合物の1H−核磁気共鳴スペクトルを示し、図2は合成例1の化合物の赤外吸収スペクトルを示す。
合成例1の化合物について行った各測定データを以下に示す。
1H−核磁気共鳴スペクトル[D2O、δ(ppm)]:0.2−0.6(br,0.3H),0.7−1.9(br,2.2H),2.2−2.8(br,4.6H),2.8−3.45(br,3.4H),3.6−3.95(br,3.1H),4.1−4.4(br,0.7H),6.2−7.2(br,2.7H),7.2−7.5(br,1.0H)
赤外吸収スペクトル[ν(cm-1)]:3419,3049,2956,2881,2841,1601,1498,1468,1367,1254,1115,1076,1028,879,823,750,694,663,606,453
GPC[使用カラム Shodex GPC KF−802+802.5(昭和電工社製)、温度 40℃、移動相 THF、流量 1.0ml/min、試料注入量 50μl]:重量平均分子量(Mw)3262、数平均分子量(Mn)832、分子量分布(Mw/Mn)3.9184
1−2.参考例1〜3
撹拌機のついた反応装置(1Lセパラブルフラスコ)に、下記第1表に示す芳香族化合物100質量部と、下記第1表に示す量(質量部)の有機溶媒とを入れ、十分に溶解させた。この混合液に下記第1表に示すアミン化合物、36質量%ホルムアルデヒド液を下記第1表に示す量(質量部)室温にて順次滴下して加えた後、50℃で3時間撹拌し、更に80℃で2時間撹拌を行った。
その後、水を加えてポリマー成分のみを沈降ろ過して精製を行い、参考例1〜3の各化合物を得た。
上記第1表中の各成分は下記のとおりである。
・芳香族化合物(a1−1):ポリp−ビニルフェノール、マルカーリンカー、丸善石油化学社製
・芳香族化合物(a1−2):ノボラック樹脂、スミライトレジンPR、住友ベークライト社製
・芳香族化合物(a1−3):ポリビスフェノールA、ビスフェノールFM、三井化学社製
・芳香族化合物(a1−4):フェノール−ナフタレン縮重合物、エスキッドA011SV、新日鐵化学社製
・アミノシラン(a2−1):γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン
・アミノシラン(a2−2):γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
・アミノシラン(a2−3):2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
・アミノシラン(a2−4):γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
・アミノシラン(a2−5):N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、アズマックス社製
・アミノシラン(a2−6):N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、アズマックス社製
・アミノシラン(a2−7):ビス(トリメトキシシリル)アミン、アズマックス社製
・アミノシラン(a2−8):3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、アズマックス社製
・アミン化合物(a3−1):2−メチルアミノエタノール、BASF社製
・アミン化合物(a3−2):モノエタノールアミン、BASF社製
・アミン化合物(a3−3):ジエタノールアミン、BASF社製
・アミン化合物(a3−4):メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、関東化学社製
・アミン化合物(a3−5):N−メチル−1,3−プロパンジアミン、和光純薬社製
・アミン化合物(a3−6):N−メチルアニリン、純正化学社製
・アミン化合物(a3−7):エチルアミン、純正化学社製
・アミン化合物(a3−8):ジエチルアミン、関東化学社製
・アミン化合物(a3−9):アリルアミン、東京化成社製
・アミン化合物(a3−10):ベンジルアミン、純正化学社製
・アミン化合物(a3−11):2−エチルアミノエタノール、関東化学社製
・アミン化合物(a3−12):モルホリン、純正化学社製
・触媒1:p−トルエンスルホン酸
・触媒2:トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウム
・有機溶媒1:1,4−ジオキサン
・有機溶媒2:エタノール
・有機溶媒3:2−ブトキシエタノール
2.表面処理剤の調製(実施例1〜102および比較例1〜4)
上記第1表に示す合成例1〜102の化合物または参考例1〜3の化合物100質量部に、水900質量部および75質量%リン酸水溶液40質量部を加えて、十分に混合して、実施例1〜102および比較例1〜3の各表面処理剤を得た。なお、合成例1〜102の化合物および参考例1〜3の化合物は、いずれも水に溶解することができた。
また、オルトアミノフェノール100質量部に、水900質量部および75質量%リン酸水溶液40質量部を加えて、十分に混合して、比較例4の表面処理剤を得た。
3.試験体の作製(実験例1〜90および比較実験例1〜4)
3−1.基材の種類
下記の3種類の鋼板を用いた。
・電気亜鉛めっき鋼板(以下「EG材」または「EG」という。):板厚0.6mm、めっき付着量片面当たり20g/m2(両面めっき)
・溶融亜鉛めっき鋼板(以下「GI材」または「GI」という。):板厚0.6mm、亜鉛付着量片面当たり50g/m2(両面めっき)
・アルミ−亜鉛合金めっき鋼板(以下「GL材」または「GL」という。):板厚0.6mm、めっき付着量片面当たり50g/m2(両面めっき)
3−2.前処理
アルカリ脱脂剤(CL−N364S、日本パ−カライジング社製)を濃度20g/L、温度60℃の水溶液とし、この水溶液に上記各鋼板を10秒間浸漬して脱脂を行い、純水で水洗した後乾燥した。
3−3.表面処理(ノンクロメート水系表面処理)
前処理後の各鋼板の表面(片面)に、各表面処理剤を、プレコート鋼板(PCM)用としてはロールコーターを用いて乾燥皮膜量が100mg/m2となるように塗布し、一時防錆用としてはロールコーターを用いて乾燥皮膜重量が500mg/m2となるように塗布した後、熱風乾燥炉内で80℃で30秒乾燥を行った。
3−4.下塗り塗料および上塗り塗料の塗布
上記で得られた各表面処理鋼板の処理表面上に、下記第2表に示すプライマーおよびトップコート(F1またはF2)を施して、試験体とした。
第2表中のF1、F2は、下記の処理を行ったことを意味する。
F1:上記で得られた各表面処理板の処理表面上に、プライマー(Vニット#200、大日本塗料社製)を塗布(膜厚5.5μm)して200℃で焼き付けした後、更にトップコート(Vニット#500、大日本塗料社製)を塗布(膜厚17μm)して220℃で焼き付けを行った。
F2:上記で得られた各表面処理板の処理表面上に、プライマー(フレキコート 600、日本ペイント社製)を塗布(膜厚5.5μm)して200℃で焼き付けした後、更にトップコート(フレキコート5030、日本ペイント社製)を塗布(膜厚7μm)して220℃で焼き付けを行った。
4.評価試験
得られた試験体について下記の方法により耐食性、密着性および耐薬品性を評価した。
結果を下記第2表に示す。
4−1.耐食性
得られた各試験体(PCM)の塗膜に金属素地に達するようにカッターでクロスカットを入れ、JIS Z2371−2000に規定された塩水噴霧試験を480時間実施し、試験後のカット部からの塗膜膨れ幅(片側最大値)および端面からの塗膜膨れ幅(最大値)を測定した。
評価基準は下記のとおりである。
<評価基準−クロスカット部>
◎:2mm未満
○:2mm以上5mm未満
△:5mm以上10mm未満
×:10mm以上
<評価基準−端部>
◎:4mm未満
○:4mm以上8mm未満
△:8mm以上12mm未満
×:12mm以上
4−2.折り曲げ密着性
4−2−1.1次折り曲げ密着性
JIS G3312−2005の試験法に準じて、各試験体(PCM)に対し20℃における折り曲げ内側間隔板2枚の2T折り曲げ試験を行い、テープ剥離後の剥離状態を観察した。
4−2−2.2次折り曲げ密着性
各試験体(PCM)を沸水中に2時間浸漬した後、1日放置したものを試験体とした以外は、上記1次折り曲げ密着性と同様の方法で試験を行った。
評価基準は下記のとおりである。
<評価基準−1次および2次折り曲げ密着性>
◎:剥離なし
○:剥離面積10%未満
□:剥離面積10%以上50%未満
△:剥離面積50%以上80%未満
×:剥離面積80%以上
4−3.一時防錆性
4−3−1.平面部耐食性
得られた各試験体(一時防錆用)の塗膜に金属素地に達するようにカッターでクロスカットを入れたものをJIS Z2371−2000に規定された塩水噴霧試験を72時間実施し、白錆発生面積を求めた。
評価基準は下記のとおりである。
<評価基準>
◎:白錆発生面積5%未満
○:白錆発生面積5%以上10%未満
△:白錆発生面積10%以上30%未満
×:白錆発生面積30%以上50%未満
××:白錆発生面積50%以上
4−3−2.加工部耐食性
得られた各試験体(一時防錆用)をエリクセン7mm押し出し加工したものについて、JIS Z2371−2000に規定された塩水噴霧試験を72時間実施し、白錆発生状況を目視で観察した。
評価基準は下記のとおりである。
<評価基準>
◎:ほとんど錆なし
○:加工部に白錆が発生していない部分が多い
△:加工部の全てが白錆になっているが、流れ錆なし
×:加工部から流れ錆が発生
4−4.耐薬品性
4−4−1.耐アルカリ性
アルカリ脱脂剤(パルクリーン364S、日本パーカライジング社製)を濃度20g/L、温度65℃にした水溶液を、得られた試験体(一時防錆用)に5分間スプレーした後、水洗し、80℃で乾燥した。この試験体について上記(4−3−1.平面部耐食性)と同様の方法により耐食性を評価した。
4−4−2.耐酸性
硫酸を1.0g/L、温度25℃にした水溶液に、得られた試験体(一時防錆用)を10秒浸漬した後、水洗し、80℃で乾燥した。この試験体について上記(4−3−1.平面部耐食性)と同様の方法により耐食性を評価した。
<評価基準−耐アルカリ性および耐酸性>
◎:白錆発生面積5%未満
○:白錆発生面積5%以上10%未満
△:白錆発生面積10%以上30%未満
×:白錆発生面積30%以上50%未満
××:白錆発生面積50%以上
上記第2表に示す結果から明らかなように、アルコキシシリル基を持たない化合物を用いた比較実験例1〜4は、加工部耐食性および耐酸性が十分ではなかった。
一方、実験例1〜116は、基材の種類に関わらず、耐食性(端部)および耐食性(クロスカット部)、1次折り曲げ密着性および2次折り曲げ密着性、平面部耐食性、耐アルカリ性および耐酸性ならびに加工部耐食性が優れていた。

Claims (18)

  1. アルコキシシリル基と、芳香環と、前記芳香環に直接結合しているヒドロキシ基と、前記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基とを有する重合体であり、前記芳香環に直接結合していないヒドロキシ基を繰返し単位当たり0.01〜4個有する水溶性の化合物(A)を含有する表面処理剤。
  2. 前記化合物(A)が、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基および第四級アンモニウム基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ基を有する請求項1に記載の表面処理剤。
  3. 前記アルコキシシリル基が前記アミノ基の窒素原子に直接またはアルキレン基を介して結合している請求項2に記載の表面処理剤。
  4. 前記化合物(A)が前記アルコキシシリル基を前記化合物(A)の繰り返し単位当たり0.01〜4個有する請求項1〜3のいずれかに記載の表面処理剤。
  5. 前記化合物(A)が、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、ホルムアルデヒドとの反応により得られる化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の表面処理剤。
  6. 前記化合物(A)が、少なくとも1つのヒドロキシ基が芳香環に直接結合している芳香族化合物(a1)と、アミノシラン(a2)と、アミン化合物(a3)と、ホルムアルデヒドとの反応により得られる化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の表面処理剤。
  7. 前記アミン化合物(a3)が下記式(1)で表される化合物である請求項6に記載の表面処理剤。
    (式中、RおよびRは、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、RおよびRは互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよい。)
  8. 前記芳香族化合物(a1)が、フェノール、ビスフェノールA、p−ビニルフェノール、ナフトール、ノボラック樹脂、ポリビスフェノールA、ポリp−ビニルフェノールおよびフェノール−ナフタレン重縮合物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項5〜7のいずれかに記載の表面処理剤。
  9. 前記アミノシラン(a2)が下記式(2)で表される化合物である請求項5〜8のいずれかに記載の表面処理剤。
    (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、RおよびRは、それぞれ、アルキル基であり、nは1〜3の整数であり、mは1〜3の整数である。)
  10. 前記化合物(A)が下記式(3)で表される繰り返し単位を含む重合体である請求項3に記載の表面処理剤。
    (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、Rは単結合またはアルキレン基であり、RおよびRは、それぞれ、アルキル基であり、R10およびR11は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ベンジル基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、トリヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルコキシシリルアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基、アセチル基またはアルキルカルボニル基であり、R10およびR11は互いに結合してモルホリノ基を形成していてもよく、pは1〜3の整数である。)
  11. 前記化合物(A)の重量平均分子量が1,000〜500,000である請求項1〜10のいずれかに記載の表面処理剤。
  12. 更に、水を含有する請求項1〜11のいずれかに記載の表面処理剤。
  13. 金属基材と、前記金属基材の表面に請求項1〜12のいずれかに記載の表面処理剤を用いて表面処理して形成された表面処理被膜層とを有する金属材料。
  14. 下記式(4)で表される繰り返し単位を含む重合体からなる表面処理剤用化合物。
  15. 重量平均分子量が1,000〜500,000である請求項14に記載の表面処理剤用化合物。
  16. ポリp−ビニルフェノールと、
    γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)アミンおよび3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも1種のアミノシランと、
    2−メチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−メチルアニリン、エチルアミン、ジエチルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、2−エチルアミノエタノールおよびモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種のアミン化合物と、
    ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて得られる表面処理剤用化合物。
  17. 前記ポリp−ビニルフェノール100質量部と、
    前記アミノシラン1〜1200質量部と、
    前記アミン化合物0.2〜360質量部と、
    前記ホルムアルデヒド1.6〜140質量部とを有機溶媒中で反応させて得られる請求項16に記載の表面処理剤用化合物。
  18. 請求項16または17に記載の表面処理剤用化合物を得る、表面処理剤用化合物の製造方法であって、
    前記ポリp−ビニルフェノールと、前記アミノシランと、前記アミン化合物と、前記ホルムアルデヒドとを有機溶媒中で反応させて前記表面処理剤用化合物を得る、表面処理剤用化合物の製造方法。
JP2008546838A 2006-11-27 2006-11-27 表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法 Active JP4934677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/323545 WO2008065696A1 (fr) 2006-11-27 2006-11-27 Agent de traitement de surface, matériau métallique traité par lui, et ses nouveaux composés et procédés d'obtention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065696A1 JPWO2008065696A1 (ja) 2010-03-04
JP4934677B2 true JP4934677B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39467500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546838A Active JP4934677B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4934677B2 (ja)
KR (1) KR101152564B1 (ja)
CN (1) CN101622377B (ja)
WO (1) WO2008065696A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280887A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法および表面処理金属材料
JP2009280888A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
CN105143513A (zh) * 2013-04-22 2015-12-09 日本帕卡濑精株式会社 涂装钢板用基底处理组合物、以及进行了基底处理的镀覆钢板及其制造方法、涂装镀覆钢板及其制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10400078B2 (en) 2015-09-25 2019-09-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment liquid
CN105925971B (zh) * 2016-06-14 2018-02-27 中山市东升镇威尔特表面技术厂 环保型皮膜剂
KR102525723B1 (ko) 2017-12-27 2023-04-26 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속 재료용 표면 처리제, 그리고 표면 처리 피막을 갖는 금속 재료 및 그 제조 방법
JP2020094258A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤及びその利用
CN112341888B (zh) * 2020-11-30 2021-10-15 江苏科技大学 一种金属锈层处理涂料组合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329379A (ja) * 2000-05-17 2001-11-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242714A (en) * 1991-12-20 1993-09-07 Henkel Corporation Process for forming protective base coatings on metals
JP3463910B2 (ja) * 1997-04-22 2003-11-05 旭有機材工業株式会社 マンニッヒ系ポリオールの製造方法
TW574353B (en) * 2000-01-17 2004-02-01 Nihon Parkerizing Agents, liquid compositions and process for hydrophilization
JP5099732B2 (ja) * 2001-04-24 2012-12-19 Jx日鉱日石金属株式会社 水系金属表面処理剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329379A (ja) * 2000-05-17 2001-11-27 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280887A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法および表面処理金属材料
JP2009280888A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
CN105143513A (zh) * 2013-04-22 2015-12-09 日本帕卡濑精株式会社 涂装钢板用基底处理组合物、以及进行了基底处理的镀覆钢板及其制造方法、涂装镀覆钢板及其制造方法
CN105143513B (zh) * 2013-04-22 2017-08-18 日本帕卡濑精株式会社 涂装钢板用基底处理组合物、以及进行了基底处理的镀覆钢板及其制造方法、涂装镀覆钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008065696A1 (ja) 2010-03-04
CN101622377B (zh) 2012-01-04
WO2008065696A1 (fr) 2008-06-05
CN101622377A (zh) 2010-01-06
KR20090087000A (ko) 2009-08-14
KR101152564B1 (ko) 2012-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934677B2 (ja) 表面処理剤およびそれを用いた金属材料ならびに新規化合物およびその製造方法
TWI487808B (zh) 金屬材料表面用處理劑、及使用其之金屬材料之表面處理方法、表面處理金屬材料
JP5123051B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法および表面処理金属材料
TWI534216B (zh) Water - based metal surface treatment agent
JP5051354B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法
TWI500814B (zh) 金屬表面處理用組成物、金屬表面處理方法及金屬材料之塗裝方法
JP6455855B2 (ja) 水性金属表面処理剤
JP2009280889A (ja) 水系表面処理剤、プレコート金属材料の下地処理方法、プレコート金属材料の製造方法およびプレコート金属材料
MX2007009083A (es) Metodo para la aplicacion de capas de pretratamiento integrado que contienen copolimeros de acido dicarboxilico-olefina sobre superficies metalicas.
JPH03130141A (ja) 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
WO2007064008A1 (ja) 表面処理鋼板
JP4629987B2 (ja) シーリング剤、リン酸塩処理鋼板の被覆方法及びリン酸塩処理鋼板
TWI832833B (zh) 金屬材料用表面處理劑、具有表面處理覆膜的金屬材料及其製造方法
JP5123052B2 (ja) 表面化成処理液、化成処理金属板およびその製造方法、ならびに上層被覆金属板およびその製造方法
JP2019081162A (ja) 複層皮膜の製造方法
JP5617852B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法
JP2009280886A (ja) リン酸亜鉛系処理材用後処理組成物、後処理済みリン酸亜鉛系処理材の製造方法および後処理済みリン酸亜鉛系処理材
JP3903900B2 (ja) 耐食性、塗料密着性及び加工性に優れた非クロム系リン酸亜鉛処理鋼板
TWI769091B (zh) 有機樹脂被覆用表面處理鋼板及其製造方法、暨有機樹脂被覆鋼板及其製造方法
JP2001525497A (ja) マンニッヒ誘導ポリエーテル類を使用して金属基体を処理する方法
JP2003049281A (ja) 表面処理金属板および表面処理剤
JP2004042630A (ja) 表面処理金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250