JP4933468B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933468B2
JP4933468B2 JP2008049799A JP2008049799A JP4933468B2 JP 4933468 B2 JP4933468 B2 JP 4933468B2 JP 2008049799 A JP2008049799 A JP 2008049799A JP 2008049799 A JP2008049799 A JP 2008049799A JP 4933468 B2 JP4933468 B2 JP 4933468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
optical disc
disc
optical disk
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205781A5 (ja
JP2009205781A (ja
Inventor
恵吾 酒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP2008049799A priority Critical patent/JP4933468B2/ja
Publication of JP2009205781A publication Critical patent/JP2009205781A/ja
Publication of JP2009205781A5 publication Critical patent/JP2009205781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933468B2 publication Critical patent/JP4933468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに記録された音声信号や映像信号を再生する再生装置の技術に関する。
CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、HD(High Definition)−DVD等は、音声信号や映像信号を記録した光ディスクである。これら光ディスクを再生する再生装置は、まず光ディスク内のTOC(Table Of Contents)情報を読み取る処理(ローディング)を行う必要がある。ローディング後に、再生装置はディスク内の音声・映像信号を再生することが出来る。
ローディングには、多い場合には数十秒の時間を要する。その間、操作者はローディングを待ち続けることとなる。これは操作者にとって大変煩わしいことである。特にBD、HD−DVD等の次世代光ディスクのローディングの場合、DVD、CDよりも長い時間を費やすのが現状である。更に、BD、HD−DVD両対応の再生装置の場合、ディスク種別を判別する為に更に長い時間を要すると考えられる。
この待ち時間による煩わしさを軽減する手段がこれまでに提案されている。例えば特許文献1では、複数個のセグメント表示器を用いて、ディスク情報の読み取り段階に応じてセグメントを順次点灯させることにより、ローディングの進行状況を操作者に明示する。
また特許文献2では、デジタル放送において電源投入時およびチャンネル切替時に要する待ち時間中に、保留音を出力したり、番組内容を表示する。
また特許文献3では、通信カラオケ装置において電源投入時およびデータペースとの通信時間中に寸劇、ニュース等を再生する。
特開2004一259334号公報 特開2001一7722号公報 特開平9一34478号公報
特許文献1は、セグメント表示器を用いた単純な表示であり、操作者にローディング中であることを明示あるいはローディング進行状況を示すのみのものである。これは操作者が感じる煩わしさをあまり軽減できない。
また、特許文献2は、ローディング中に単純な保留音および番組内容を示したテキスト情報を表示するのみである。これは操作者が感じる煩わしさをあまり軽減できない。
特許文献3は、特許文献1、特許文献2のような単純なコンテンツとは異なり、操作者がそのコンテンツに対して意識が傾くようなコンテンツを再生する。しかしローディング後に再生される挿入ディスクのコンテンツと一致しないことがあり、一致しない場合に違和感を感じうる。
本発明は、上記従来技術における問題点を解決することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様における光ディスク再生装置は、
光ディスクに記録された情報を再生する光ディスク再生装置であって、
コンテンツが保存されたコンテンツサーバとネットワークを介して接続されるインタフェースと、
前記インタフェースを介して前記コンテンツサーバからダウンロードされたコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
光ディスクの種類を判別し、かつ、光ディスクに記録された情報を読み取る読み取り部と、
光ディスクのローディングの間、前記読み取り部が判別した光ディスクの種類に応じた前記コンテンツ記憶部のコンテンツを再生するよう制御するシステムコントローラと、
を備える。
上記構成において、例えば、前記コンテンツにはその内容を表す属性情報が付され、
前記システムコントローラは、光ディスクの種類と関連づけられた前記属性情報に基づいて、判別された光ディスクの種類に応じた前記コンテンツ記憶部の任意のコンテンツを再生するよう制御する。
前記コンテンツは、例えば、宣伝用コンテンツから構成される。
上記目的を達成するため、本発明の第2の態様における光ディスク再生方法は、
光ディスクに記録された情報を再生する光ディスク再生方法であって、
コンテンツが保存されたコンテンツサーバからネットワークを介してダウンロードしたコンテンツを記憶し、
光ディスクの種類を判別し、かつ、光ディスクに記録された情報を読み取り、
光ディスクのローディングの間、判別された光ディスクの種類に応じた記憶コンテンツを再生する。
上記方法において、例えば、前記コンテンツにはその内容を表す属性情報が付され、
光ディスクの種類と関連づけられた前記属性情報に基づいて、判別された光ディスクの種類に応じた前記コンテンツ記憶部の任意のコンテンツを再生する。
前記コンテンツは、例えば、宣伝用コンテンツから構成される。
本発明の光ディスク再生装置によれば、ローディングの待ち時間に、光ディスクの種類に応じたコンテンツを選択し再生することができ、操作者が感じる煩わしさを軽減することができる
本発明に係る実施の形態について、以下、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これに限定されない。
図1は、本実施の形態に係る光ディスク再生装置10のブロック図を示す。図1に示すように、光ディスク再生装置10は、システムコントローラ12と、ターンテーブル14と、スピンドルモータ16と、ピックアップ18と、サーボ制御部20と、信号処理部22と、メモリ制御部24と、RAM(Random Access Memory)26と、出力部28と、操作部30と、インタフェース32と、コンテンツ記憶部34と、を備える。
システムコントローラ12は、光ディスク再生装置10の動作を統括的に制御する。
スピンドルモータ16に固定されたターンテーブル14は、光ディスク11を装着する。サーボ制御部20は、スピンドルモータ16を所定の線速度で回転駆動させる制御をする。
ピックアップ18は、図示しないレーザダイオード、対物レンズ等を備える。光ディスク11に所定波長のレーザ光を照射し、反射光を解析する。
サーボ制御部20は、ピックアップ18からのレーザ光が光ディスク11のピット列に正しく追随し、ピット上に合焦するように、図示しないフォーカスサーボ回路とトラッキングサーボ回路を制御する。
また、サーボ制御部20は、光ディスク11のTOC情報の読み取り(ローディング)、光ディスク11の種類の判別を行う。
ピックアップ18は、少なくとも、DVD読み取り用、CD読み取り用の2種類が設けられている。他に、BD、HD−DVD読み取り用のピックアップが設けられていても良い。
まず、DVD読み取り用のピックアップ18からレーザ光を照射する。DVDと判断した場合、DVDのローディングが行われる。DVDでないと判断した場合、次にCD読み取り用のピックアップ18からレーザ光を照射するCDと判断した場合、CDのローディングが行われる。CDでないと判断した場合、光ディスク再生装置10では対応しない光ディスク11が載置されたと判断され、一連のディスクの読み取り処理が停止される。
信号処理部22には、ピックアップ18が読み取ったデジタルデータが、再生アンプ19により波形整形及び増幅されて入力される。信号処理部22は、光ディスク11から読み取られたデジタルデータの復調、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等のエラー信号、同期信号の抜き出し等を行う。
メモリ制御部24は、信号処理部22から入力されたデジタルデータをRAM26に入力し、RAM26は、入力されたデジタルデータを記憶する。また、メモリ制御部24は、RAM26から記憶されたデータを出力するよう制御する。
出力部28は、メモリ制御部24から入力されたデータを所定の形式に変換して出力する。出力部28は、例えば出力形式がアナログ機器の場合にはデータをアナログ音声信号及びアナログ映像信号に変換して出力する。あるいは、出力部28は、デジタル形式である場合には、データを所定のデジタルフォーマットに変換して出力する。
操作部30は、操作パネル、リモートコントローラ等を備え、光ディスク11に記録されている音声・映像データの再生等、操作者が再生装置に所望通りに動作させるための操作を行うためのものである。
インタフェース32は、インターネット等の外部ネットワークに接続可能なインタフェースを構成する。図2に示すように、光ディスク再生装置10は、ネットワーク40を介して、コンテンツサーバ50に接続される。
コンテンツサーバ50は、様々な音楽・映像コンテンツを保存する。コンテンツサーバ50には、近日公開される映画の予告コンテンツ、近日発売される映画の宣伝コンテンツ、近日発売される音楽の宣伝コンテンツ等であり、最新の情報が定期的に更新される。コンテンツサーバ50は、例えば、光ディスク再生装置10の製造者が提供する。
コンテンツには、それぞれ属性情報が付され、本例においては、近日公開される映画の予告コンテンツには映画関連であることを示す情報が、近日発売される音楽の宣伝コンテンツには音楽関連であることを示す情報が、それぞれ付されている。
図1に戻り、コンテンツ記憶部34は、コンテンツサーバ50からダウンロードされた音楽・映像コンテンツが記録される。また、コンテンツ記録部にダウンロードされたコンテンツの音声・映像データは信号処理部22に転送され、システムコントローラ12の制御の下、RAM26への書き込み、読み出しがなされて出力される。
光ディスク再生装置10は上述したように構成されている。以下において、光ディスク再生装置10にDVDディスク、CDディスクを挿入した場合のそれぞれの動作フローを図3を参照して説明する。
尚、以下に示す実施例では、DVDディスクをローディング中の場合は近日公開される映画の予告コンテンツ、CDディスクをローディング中の場合は近日発売される音楽の宣伝コンテンツを再生するものとするが、これに限られない。
また、本実施例では、光ディスク再生装置10の電源投入時にシステムコントローラ12がコンテンツサーバ50に対して、コンテンツサーバ50の音楽・映像コンテンツをダウンロードするよう命令し、ダウンロードされたコンテンツをコンテンツ記憶部34に格納する処理を行うものとする。しかし、コンテンツのダウンロードは、定期的に行われるなど任意である。
まず、DVDディスクがターンテーブル14に載置された時(ステップS11)、サーボ制御部20は光ディスク11のTOC情報の読み取り(ローディング)を開始するよう制御する(ステップS12)。そしてサーボ制御部20はディスクの種類の判別処理を行う(ステップS13)。DVDディスクと判別したとき、サーボ制御部20は“ローディング状態である”旨の情報と、“挿入ディスクがDVDディスクである”旨の情報を、システムコントローラ12に通知する。
同様に、CDディスクが載置されたときには、サーボ制御部20は“ローディング状態である”旨の情報と、“挿入ディスクがCDディスクである”旨の情報を、システムコントローラ12に通知する。
システムコントローラ12は、サーボ制御部20から受け取った、載置された光ディスク11の判別情報に基づいて、ローディングの間、光ディスク11の種類に応じて異なったコンテンツを再生する。詳細には、システムコントローラ12は、光ディスク11の種類とコンテンツの属性情報とを関連づけて記憶しており、判別された光ディスク11の種類に応じたコンテンツの属性情報を選択する。次いで、システムコントローラ12は、選択した属性情報と一致するコンテンツ記憶部34の任意のコンテンツを選択する。
例えば、システムコントローラ12はサーボ制御部20から“ローディング状態である”旨の情報と“挿入ディスクがDVDディスクである”旨の情報を受信した時、コンテンツ記憶部34に対して、コンテンツ記憶部34に記録されている“近日公開される映画の予告コンテンツ”を任意に選択し、そのコンテンツの音声・映像データを信号処理部22に転送する命令を行う(ステップS14)。
一方、システムコントローラ12はサーボ制御部20から“挿入ディスクがCDディスクである”旨の情報を受信した時、コンテンツ記憶部34に対して、コンテンツ記憶部34に記録されている“近日発売される音楽の宣伝コンテンツ”を任意に選択し、そのコンテンツの音声・映像データを信号処理部22に転送する命令を行う(ステップS14)。
なお、システムコントローラ12は、光ディスク11の種類とコンテンツの属性情報とを関連づけて記憶するとしたが、関連を示すテーブルをコンテンツ記憶部34に記憶させ、当該テーブルを参照するようにしても良い。
その後、光ディスク11のローディングが完了するまでの間、コンテンツ記憶部34に保存された、光ディスク11の種類に応じたコンテンツが再生される。ローディングには例えば数十秒を要し、操作者は、その間コンテンツの映像・音声を視聴することとなる。ここで、例えば、コンテンツは、一般的な15秒程度のコマーシャル映像・音声から構成される。
このように、挿入した光ディスク11の種類に応じて、ローディング完了までに再生するコンテンツを自動的に選択・再生することで、操作者はその再生コンテンツに対して、より意識が傾き、待ち時間による煩わしさをより軽減できる。
システムコントローラ12は、サーボ制御部20から“ローディングが完了した”旨の通知を受けた時、コンテンツ記憶部34に記録されたコンテンツの音声・映像ファイルの再生を終了する(ステップS16)。或いは、コンテンツの再生終了後を待っても良い。その後、光ディスク11に記録されている音声・映像データを再生する(ステップS17)。
以上説明したように、本実施の形態では、光ディスク11が載置され、ローディングされる間、光ディスク11の種類に応じた広告等のコンテンツが再生される。
例えば、BD、DVDのディスクを再生装置に挿入した時、操作者は映画に関して意識があると思われる。そこで、近日公開される映画の予告コンテンツ、近日発売される映画の宣伝コンテンツ等をディスク挿入後のローディング中に再生する。
また、同様に例えばSACD、CDのディスクを挿人した時、音楽に関して意識があると思われる。そこで、近日発売される音楽の宣伝コンテンツ等をディスク挿入後のローディング中に再生する。
このため、操作者は、ローディングの間を無為に過ごすことなく、コンテンツに気持ちを傾けることができる。また、このコンテンツは、操作者が載置した光ディスク11の種類に応じた内容であるため、操作者はより気持ちを傾け、待ち時間による煩わしさを回避することができる。
上記実施の形態は一例であり、当業者に自明な範囲において種々の変更、修正が可能である。
例えば、上記実施の形態では、コンテンツは広告用コンテンツである例について説明したが、これに限らず、コンテンツは、商業的でないフリー動画等いかなるもの内容のものであっても良い。
本発明の実施の形態にかかる光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる光ディスク再生装置とコンテンツサーバ50との接続を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる光ディスク再生装置の光ディスク11ローディング時の動作説明するフロー図である。
符号の説明
10:光ディスク再生装置、12:システムコントローラ、14:ターンテーブル、16:スピンドルモータ、18:ピックアップ、20:サーボ制御部、22:信号処理部、24:メモリ制御部、26:RAM、28:出力部、30:操作部、32:インタフェース、34:コンテンツ記憶部、40:ネットワーク、50:コンテンツサーバ

Claims (2)

  1. 光ディスクに記録された情報を再生する光ディスク再生装置であって、
    コンテンツが保存されたコンテンツサーバとネットワークを介して接続されるインタフェースと、
    前記インタフェースを介して前記コンテンツサーバからダウンロードされたコンテンツ及び当該コンテンツに付されている属性情報を記憶するコンテンツ記憶部と、
    光ディスクの種類を判別し光ディスクに記録された情報を読み取る読み取り部と、
    光ディスクのローディングの間、前記光ディスクの種類と関連づけられた属性情報に基づいて前記読み取り部によって判別された光ディスクの種類に応じ前記コンテンツ記憶部のコンテンツを選択し再生するよう制御するシステムコントローラと、
    を備える、ことを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク再生装置であって、
    前記コンテンツは、宣伝用コンテンツから構成される、ことを特徴とする光ディスク再生装置。
JP2008049799A 2008-02-29 2008-02-29 光ディスク再生装置 Active JP4933468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049799A JP4933468B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049799A JP4933468B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 光ディスク再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009205781A JP2009205781A (ja) 2009-09-10
JP2009205781A5 JP2009205781A5 (ja) 2010-11-11
JP4933468B2 true JP4933468B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41147879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049799A Active JP4933468B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933468B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325938A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 U Orugu Syst Kk 情報処理装置及び通信システムと、メッセージ報知方法
WO2002027572A1 (fr) * 2000-09-25 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede publicitaire faisant appel a un support d'enregistrements reinscriptible electriquement, support d'enregistrements utilise selon ledit procede, et dispositif electronique pourvu d'une fonction d'affichage
JP2005332556A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク
JP4709972B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-29 国立大学法人広島大学 情報処理装置,コンテンツ配信システム,制御プログラム,コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007184838A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 映像再生システム及び映像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205781A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2005432A1 (en) Information recording medium, and reproducing medium and apparatus
JP4933468B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2010086641A (ja) コンテンツ制御プログラムおよび可搬型記録媒体
JP4256339B2 (ja) ファイル再生装置、制御方法及びプログラム
JPWO2008026262A1 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体
JP3879748B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスクマウント方法
KR20090078435A (ko) 광디스크 재생 장치 및 방법
JP2007280544A (ja) 再生装置、および、再生方法
KR100236113B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 재생방법
JP2007102948A (ja) ディスク再生装置
JP2006024315A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006331573A (ja) 光ディスク再生装置
KR19980079017A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
JP2000293977A (ja) ディスク記録再生システム、方法及びディスク状記録媒体
KR19980079016A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
KR20080057704A (ko) 녹화모드 변경 가능한 dvd 시스템 및 녹화 도중녹화모드 변경방법
JP2003109316A (ja) 再生装置、及び再生方法
KR20040023082A (ko) 광디스크 장치에서의 정지영상 디스플레이방법
KR20070110672A (ko) Dvd 기록/재생 시스템에서 재생 예약 설정 및 자동 예약재생 방법
KR19980069625A (ko) 광 디스크 플레이어의 지정 재생방법
JP2008160559A (ja) 光ディスク装置
KR20060095183A (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 방법
JPH1125603A (ja) 記録媒体再生装置
JP2010287278A (ja) 光ディスク装置
JP2005310296A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350