JP4933316B2 - 軒樋内継手 - Google Patents

軒樋内継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4933316B2
JP4933316B2 JP2007071936A JP2007071936A JP4933316B2 JP 4933316 B2 JP4933316 B2 JP 4933316B2 JP 2007071936 A JP2007071936 A JP 2007071936A JP 2007071936 A JP2007071936 A JP 2007071936A JP 4933316 B2 JP4933316 B2 JP 4933316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
surface portion
joint
joint member
rear surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007071936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231754A (ja
Inventor
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007071936A priority Critical patent/JP4933316B2/ja
Publication of JP2008231754A publication Critical patent/JP2008231754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933316B2 publication Critical patent/JP4933316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、軒樋の端部同士を接続するための軒樋内継手に関する。
軒樋の端部同士を一体に接続する軒樋継手として、軒樋の両端部間を跨ぐようにして、外周面に外継手を嵌合させ、内周面には内継手を嵌め入れて、内外両継手で軒樋両端部の内外周面を挟み込み、接合面を接着一体化させて接続する構成のものが知られている(例えば特許文献1、2、3参照)。
また、開口部の幅が狭い軒樋の接続には、軒樋の内部に内継手を嵌め入れ難いことから、図6に示されるように、内継手101を、軒樋100の底面部100aに接合する下継手部材101aと軒樋100の前面部100bに接合する上継手部材101bとに分離した分割構造とし、軒樋100、100の端部間に外継手102を外嵌合させてから、両軒樋100、100の内部に下継手部材101aと上継手部材101bを順次嵌め入れ、外継手102の内面に設けた係合部位102a、102bに両部材を係合して一体化するとともに両軒樋100、100との接合面を接着一体化させて、軒樋100、100を接続する構成のものが使用されている(例えば特許文献4参照)。
実開平7−19447号公報 特開平10−140761号公報 特開2002−61352号公報 特開2002−106122号公報
軒樋継手を用いた軒樋の接続工事では、軒樋の両端部間を跨いで取り付ける内外両継手を軒樋の内外周面にぴったりと密着させた状態で接着一体化させるために、内外両継手の接着剤が塗られた接合面を、外継手は軒樋の外側から、内継手は軒樋開口部に手を差し入れて軒樋の内側から、それぞれ軒樋の表面に押し付ける作業が不可欠である。
この押し付け作業を行うためには、作業者が軒樋の上方に上半身を屈めることができる程度の高さで作業が行えるように足場を設ける必要があるが、足場の不安定な高所では接続作業に時間を要するだけでなく、軒樋と継手が位置ずれしたまま接着させてしまうことがあった。
また、従来の軒樋継手は突き合わせた軒樋の端部内外面を内継手と外継手で挟み込んで接合するだけであるため、曲げや捩れに対する強度(剛性)が弱く、強風を受けたときに軒樋が捩れて接合部で離脱したり、変形して軒樋吊り具から脱落する危険性があった。
本発明は従来技術の有するこのような問題点に鑑み、軒樋の突き合せ端部を一体に接続する軒樋内継手において、継手の剛性を高めて軒樋の捩れや変形を防止するとともに、軒樋の形状にかかわりなく、軒樋内部に嵌め入れ易く且つ所定の接合位置に確実に定着できるように構成し、軒樋接続作業の便宜に資することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の軒樋内継手は、軒樋の底面部、前面部及び後面部下半部の各部内面にそれぞれ接合する底面部、前面部及び後面部を有し、前後面部間に把手部が横架されてなる下継手部材と、軒樋の後面部上半部に接合する上面部を有する上継手部材とからなることを特徴とするものである。
これによれば、下継手部材の内側に把手部を設けてあるので、下継手部材を軒樋の端部間に取り付ける際に、把手部を持って下継手部材の後面部側を軒樋開口部から軒樋内部に押し入れ、前面部側を押し下げるように回転させるだけで嵌め入れることができ、また、把手部を持って下継手部材の接着剤が塗られた外周面を軒樋の内周面に押し付けることができる。
把手部は、下継手部材の前後面部間に架け渡してあるので、軒樋内部で把手部を下方へ押し込めば、下継手部材の底面部及び前後面部に下向きの力がかかり、これら各面部を接合する軒樋の内周面にぴったりと密着させて接合することができる。従来の如く、軒樋開口部から手を差し入れて内継手の底面部や後面部を押し付ける操作は不要であり、開口部が幅狭な形状の軒樋同士を接続するときや十分な高さの足場を確保できないときでも、把手部を持って押すという簡易な操作で、内継手を軒樋内周面に確実に接合させて固定することが可能である。
また、下継手部材の前面部と後面部の間に把手部が横架されているので、継手の剛性が格段に高まり、曲げや捩れ等に対する変形を防止できる。
前記構成の軒樋内継手において、下継手部材の前面部上端に軒樋の前耳部に係合する係合部が設けられるとともに、上継手部材の上面部上端に軒樋の後耳部に係合する係合部と、上面部の下方に下継手部材の把手部に嵌合する凹部とが設けられており、凹部を把手部に嵌合させて上継手部材の上面部を軒樋の後面部上半部に接合する構成とすることができる。凹部上方には摘み片が設けてあることが好ましい。
このような構成の内継手の取り付けは、予め上下両継手部材の外周面に接着剤を塗っておき、先ず、下継手部材を把手部を持って軒樋内部に押し入れ、外周面を軒樋の内周面に押し付けて接合するとともに、前面部上端の係合部を軒樋の前耳部に係合させて軒樋内部に固定し、次いで、上継手部材を摘んで軒樋内部に差し入れ、その上面部上端の係合部を軒樋の後耳部に係合させるとともに、凹部を把手部に嵌合させつつ後方にスライドさせ、上面部を軒樋の後面部上半部に、下面部を下継手部材の後面部内面にそれぞれ接合固定することにより行われる。
内継手を上継手部材と下継手部材の分割構造とすることで、開口部の幅が狭い軒樋にも簡易に取り付けることができ、また、軒樋の後面部側で上下両継手部材が嵌合一体化するようになっているので、作業者が軒先側の足場に立った状態で嵌合部位が手前側にある従来の分割構造のものよりも嵌合操作がし易く、不安定な高所での作業でも作業者が軒樋同士を簡単かつ確実に接続できることができる。
このとき、上継手部材に摘み片が設けられていると、より確実且つ簡易な操作で軒樋内部に取り付けることが可能である。
本発明の好適な一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態の軒樋継手の構成部材とこれを用いて接続する軒樋の展開外観図、図2は内継手を構成する下継手部材の正面、側面及び背面を示した図、図3は内継手を構成する上継手部材の正面及び側面を示した図、図4は上下両継手部材を一体化した状態の内継手の外観図、図5は図1の軒樋継手を用いて軒樋を接続した状態の軒樋の断面図であり、図中、符号1は軒樋、2は軒樋継手、3は内継手、4は下継手部材、5は上継手部材、6外継手をそれぞれ示している。
先ず、本形態の軒樋継手2を用いて端部同士を接続する軒樋1は、図1に示されるように、例えば表面を塩化ビニル樹脂で覆うなどの耐蝕加工が施された、或いは耐蝕性を有する材質のものからなる長尺の鋼板を、板金加工により長手方向に沿って略U字断面形状に屈曲させてなり、底面部11の両側に前面部12と後面部13を立ち上げるとともに前面部12の上端に鋭角に内側へ折り返した前耳部12a、後面部13の上端には後方へ張り出してコ字状に屈曲した後耳部13aを設けて形成してある。
本形態における軒樋継手2は、軒樋1の内周面に嵌合する形状の内継手3と、外周面に嵌合する形状の外継手6からなり、端部同士を継ぎ合わせた軒樋1、1の両端部に跨って内外両継手3、6を取り付け、両軒樋1、1の端部を内外両継手3、6で挟んで接着一体化することにより、両軒樋1、1の端部同士を一体に接続するように構成してある。
内継手3は、軒樋1の底面部11、前面部12及び後面部13の下半部の各部内面に接合する断面形状を有する下継手部材4と、軒樋1の後面部13の上半部から下継手部材4の上半部に亘る内面に接合する断面形状を有する上継手部材5により構成してある。
より詳しくは、下継手部材4は、図2に示されるように、軒樋1の底面部11の内面に接合する幅を有する底面部41の両側に、前面部42と後面部43をそれぞれ軒樋1の前面部12と後面部13に接合するように立ち上げて形成してある。前面部42は、軒樋1の前面部12の内面に沿うように屈曲しており、その上端には軒樋1の前耳部12aに係合する内折れした係合部42aを設けてある。後面部43は、底面部41から直角に折れ曲がっていて軒樋1の後面部13の下半部内面に接合する高さに設けてある。
また、下継手部材4の長手中央部内側には、底面部41の上方で前面部42と後面部43の上部間に底面部41と平行な架け渡された把手部44を一体に架け渡して設けてある。
また、前面部42から底面部41、後面部43に亘る外周面中央に凹部が設けてあり、この凹部にポリ塩化ビニルやウレタンを基材とする独立気泡構造の防水シート45を装着してある。防水シート45は軒樋1、1の突き合わせ端部間に内継手3を嵌め入れる際に位置合わせの目安となる中央位置を表示するとともに、接続後は軒樋1の端部内周面と密着して水密性を確保するものである。
防水シート45の両側には前面部42から底面部41、後面部43に亘る外周面に、余剰の接着剤を逃がすための凹溝46が、所定間隔を開けて複数本設けてある。通常、凹溝46の深さは0.3〜1.0mm、幅は0.5〜2mmに設定することができ、接続操作の際に接着剤は凹溝46の近傍位置に塗布され、軒樋1の端部内周面と接合したとき余剰の接着剤が凹溝46に逃がされるように設けてある。
上継手部材5は、下継手部材4の長手寸法の1/2程度の長さの板状の部材であり、図3に示されるように、軒樋1の後面部13の上半部に接合する上面部51と下継手部材4の後面部43の内面に接合する下面部52とを段部53を挟んで上下一体に連ね、前記上面部51の上端に軒樋1の後耳部13aに内側下方から係合する係合部51aを設けるとともに前記下面部52の長手中央下端に下継手部材4の把手部44に上方から嵌合する凹部54を形成し、この凹部54の上方に、上下面部51、52と直交して突出した摘み片55を一体に設けて形成してある。
前記凹部54は、把手部44の後面部43側の根元部に設けた窪み44aに上方から嵌合し得るように形成されている。すなわち、図4及び図5に示されるように、上継手部材5の上面部上端の係合部51aを軒樋1の後耳部13aに係合させるとともに、凹部54を把手部44に嵌合させたまま後方にスライドさせると、把手部44の根元部に設けた窪み44aに弾発的に嵌り込んで係止されるとともに、段部53が下継手部材4の後面部43の上端に当接して下面部52が下継手部材4の後面部43の内面に重なり、且つ上面部51の外面(後面)と下継手部材4の後面部43の外面とが上下に面一に連なるように設けてある。
また、外継手6は、図1に示されるように、軒樋1の外周面に沿って略U字状に屈曲した帯状の部材であり、その両端に形成された内折れした係合部61、62を軒樋1の前後耳部12a、13aに外側から係合させて、軒樋1の外周面に一体に取り付けることができるように設けてある。
なお、この外継手6は施工環境や軒樋の形状などに応じて使用されるものであって、場合によっては省略することができる。
このように構成された本形態の軒樋継手2を用いて軒樋1、1同士を接続する工事は以下の作業手順で行うことができる。
先ず、軒先に取り付けられた樋吊り具で接続する軒樋1、1を軒先に沿って支持し、互いに端部同士が継ぎ合わさる状態にしておく。
次いで、両軒樋1、1の突き合せ端部内周面に内継手3を嵌め入れて接合する。
このとき、下継手部材4の底面部41、前面部42及び後面部43の外面に設けられた凹溝46の近傍位置に接着剤を塗布しておく。このように凹溝46に沿って接着剤を塗布する場合には、全体に亘って均一に接着剤を塗布することができ、必要以上に厚く塗布された余剰の接着剤は接続時に凹溝46に流入して軒樋1、1の継ぎ目から外側に漏れ出るのが防止される。
内継手2の外周面に接着剤を塗布したならば、先ず、把手部44を持って下継手部材4を両軒樋1、1の開口部上方に配し、前面部42の外面に形成された中央位置を表示する防水シート45と軒樋1、1の継ぎ合わせ部分が重なるように位置合わせした上で、両軒樋1、1の内部に下継手部材4を差し入れ、把手部44を下方へ押して両軒樋1、1の前耳部12aに係合部42aを内側から係合させるとともに、下継手部材4の外周面を両軒樋1、1の端部内周面に押し付け、密着接合させて両周面を接着一体化させる。
次いで、摘み片55を持って上継手部材5を両軒樋1、1の内部に差し入れ、これを下継手部材4の後面部43の上部に一体に取り付ける。このとき、必要に応じて上継手部材5の上面部51及び下面部52の後面に接着剤を塗布しておき、上面部上端の係合片51aを両軒樋1、1の後耳部13a内に差し入れて当接させた状態で、当該当接部を軸として上継手部材5の下面部52側を下方へ回転させつつ凹部54を把手部44に嵌合させたまま後方にスライドさせる。すると、上継手部材5の凹部54が把手部44の根元部に設けた窪み44aに弾発的に嵌り込んで係止されるとともに、段部53が下継手部材4の後面部43の上端に当接する。下継手部材4の上部に一体に取り付けられた上継手部材5は、係合片51aが両軒樋1、1の後耳部13aに内側下方から係合し、下面部52が下継手部材4の後面部43の内面、上面部51が両軒樋1、1の後面部13の上半部内面にそれぞれ接合して、下継手部材4と両軒樋1、1の内面に接着一体化する(図5参照)。
両軒樋1、1に内継手3を内嵌合して接着一体化したならば、内周面に接着剤を塗布した外継手6を両軒樋1、1の継ぎ合わせ部分に沿ってその外面に装着し、図5に示されるように、両端の係合部61、62を両軒樋1、1の前後耳部12a、13aに係合させて外継手6を両軒樋1、1の外周面に嵌合し、接着一体化することができる。
このように本形態の軒樋内継手3は、軒樋1の底面部11、前面部12及び後面部13下半部の各部内面にそれぞれ接合する底面部41、前面部42及び後面部43を有し、前後面部42、43間に把手部44が横架されてなる下継手部材4と、軒樋1の後面部13上半部に接合する上面部51を有する上継手部材5とからなるものであり、上下両継手部材4、5を両軒樋1、1の端部間に取り付ける際に、それぞれ把手部44と摘み片55を持って軒樋1の内部に差し入れるとともに、両部材の接着剤が塗られた外周面を両軒樋1、1の内周面に押し付けて確実に接着一体化させることにより軒樋の曲がりや捩れ等の変形を防止することができ、また、内継手3の取り付けを簡便な作業で行うことが可能である。
なお、図示した軒樋継手の形態は一例であり、接続する軒樋の形状などに応じて適宜な形態とのものとすることができる。また、外継手を用いて軒樋同士を接続する作業手順も一例であり、施工環境や軒樋の形状などに応じて省略することが可能である。
本発明の一実施形態の軒樋継手の構成部材とこれを用いて接続する軒樋の展開外観図である。 内継手を構成する下継手部材の正面、側面及び背面を示した図である。 内継手を構成する上継手部材の正面及び側面を示した図である。 上下継手部材を一体化した状態の内継手の外観図である。 図1の軒樋継手を用いて軒樋を接続した状態の軒樋の断面図である。 従来の軒樋継手の構成部材とこれを用いて接続する軒樋の展開外観図である。
符号の説明
1 軒樋、2 軒樋継手、3 内継手、4 下継手部材、44 把手部、5 上継手部材、54 凹部、55 摘み片、6 外継手

Claims (3)

  1. 軒樋の突き合わせ端部内周面に嵌合する軒樋内継手において、
    軒樋(1)の底面部(11)、前面部(12)及び後面部(13)下半部の各部内面にそれぞれ接合する底面部(41)、前面部(42)及び後面部(43)を有し、前後面部(42、43)間に把手部(44)が横架されてなる下継手部材(4)と、
    軒樋(1)の後面部(13)上半部に接合する上面部(51)を有する上継手部材(5)とからなることを特徴とする軒樋内継手。
  2. 下継手部材(4)の前面部(42)上端に軒樋(1)の前耳部(12a)に係合する係合部(42a)が設けられるとともに、上継手部材(5)の上面部(51)上端に軒樋(1)の後耳部(13a)に係合する係合部(51a)と、上面部(51)の下方に下継手部材(4)の把手部(44)に嵌合する凹部(54)とが設けられており、凹部(54)を把手部(44)に嵌合させて上継手部材(5)の上面部(51)を軒樋(1)の後面部(13)上半部に接合することを特徴とする請求項1に記載の軒樋内継手。
  3. 凹部(54)上方に摘み片(55)が設けられてなることを特徴とする請求項2に記載の軒樋内継手。

JP2007071936A 2007-03-20 2007-03-20 軒樋内継手 Active JP4933316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071936A JP4933316B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 軒樋内継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071936A JP4933316B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 軒樋内継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231754A JP2008231754A (ja) 2008-10-02
JP4933316B2 true JP4933316B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39904887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071936A Active JP4933316B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 軒樋内継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933316B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310583B2 (ja) * 1997-05-15 2002-08-05 松下電工株式会社 軒樋継手
JP2002129713A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手と軒樋接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231754A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933316B2 (ja) 軒樋内継手
JP5363088B2 (ja) 軒樋二重継手
CN201137233Y (zh) 搭卡式横撑龙骨
JP4938550B2 (ja) 軒樋内継手
JP5676298B2 (ja) 軒樋二重継手及び軒樋接続構造
JP4410571B2 (ja) 断熱パネルの接続構造
JP5001823B2 (ja) 化粧柱構造
JP4826504B2 (ja) 軒樋内継手
KR20140087722A (ko) 강관비계용 연결핀
JP2009221773A (ja) 曲がり継手とその接続方法
JP4765959B2 (ja) 軒樋内継手の取付構造
JP7174665B2 (ja) 屋根材の継手、その継手を用いた屋根材の接続方法およびその継手を用いてつなぎ合わせた屋根材の取り外し方法
JP4835462B2 (ja) 軒樋内継手の接続構造
JP4821650B2 (ja) 軒樋内継手
JP4919477B2 (ja) 軒樋継手
JP4765957B2 (ja) 軒樋内継手
JP4557728B2 (ja) 形材の連結構造
JP2010090610A (ja) 軒樋出隅継手
KR200418072Y1 (ko) 파이프 커넥터
JP4765958B2 (ja) 軒樋内継手の取付構造
JP2513868Y2 (ja) 軒樋継手
JP4607207B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2008208572A (ja) 軒樋内継手の取付構造
JP5627960B2 (ja) トラック荷台の床板
JP2537677Y2 (ja) 軒樋継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350