JP4931177B2 - 醤油の製造法 - Google Patents

醤油の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931177B2
JP4931177B2 JP2005286013A JP2005286013A JP4931177B2 JP 4931177 B2 JP4931177 B2 JP 4931177B2 JP 2005286013 A JP2005286013 A JP 2005286013A JP 2005286013 A JP2005286013 A JP 2005286013A JP 4931177 B2 JP4931177 B2 JP 4931177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
soy sauce
aspergillus oryzae
amylase activity
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311851A (ja
Inventor
寿基 田中
潤 渡部
巧 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP2005286013A priority Critical patent/JP4931177B2/ja
Publication of JP2006311851A publication Critical patent/JP2006311851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931177B2 publication Critical patent/JP4931177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は、α−アミラーゼ活性が低い麹菌を用いて醤油を醸造する際に、諸味中での澱粉の分解を低下させることなく、醤油粕重量の少なくし、かつグルコース量が多く、香味の良好な醤油の製造法に関するものである。
醤油醸造において、麹菌としては主としてアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)とアスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)が用いられている。両者は加水分解酵素の生産性、醸造特性等の点で異なり、特に、アスペルギルス・オリゼはアスペルギルス・ソーヤと比べてα−アミラーゼの生産性が高く、製麹中の原料炭水化物消費量が多いことが報告されている(例えば、日本醤油研究所雑誌、第6巻、第3号、第75頁(1980)、同誌、第7巻、第4号、第166頁(1981)など参照)。
製麹中の炭水化物消費量が減少すれば、諸味に移行する炭水化物量が増加し、発酵過程で微生物の作用により炭水化物が糖、アルコール、有機酸、エステル等に変換され、醤油の香味に重大な影響を及ぼすことから、如何に製麹中の炭水化物の消費量を減少させ、効率よく諸味に移行させるかが、醤油製造の重要な要点の1つとされていた。
従来、アスペルギルス・オリゼの製麹中の炭水化物消費量を減少させる手段としては、α−アミラーゼ活性と製麹中の炭水化物消費量が正の相関を示すことから、α−アミラーゼ活性の低いアスペルギルス・オリゼの造成が知られている(例えば、日本醤油研究所雑誌、第11巻、第5号、第200頁(1985)、日本農芸化学会誌、第59巻、第6号、第605頁(1985)など参照)。すなわち、得られた麹菌は、α−アミラーゼ生産性が親株の約1/3〜1/150に減少し、これにより製麹中の炭水化物消費量が約7%程度増加することが報告されている。
日本醤油研究所雑誌、第6巻、第3号、第75頁(1980) 日本醤油研究所雑誌、第7巻、第4号、第166頁(1981) 日本醤油研究所雑誌、第11巻、第5号、第200頁(1985) 日本農芸化学会誌、第59巻、第6号、第605頁(1985)
しかしながら、このようにして造成されたα−アミラーゼ活性の低いアスペルギルス・オリゼやα−アミラーゼ活性が元々低いアスペルギルス・ソーヤは、製麹中の炭水化物消費量を減少させ、もって諸味に移行する炭水化物量を増加させることができるものの、α−アミラーゼ活性が過度に低い麹菌においては、醤油の熟成期間中に諸味中の澱粉を分解するのに十分な量のα−アミラーゼが生産されず、結果として諸味中に澱粉が分解されずに残存する可能性も指摘されていた。また、α−アミラーゼ活性の低い麹菌を用いて麹を調製し、醤油を醸造した場合、通常の醤油醸造の場合と比較して、極端に醤油粕重量が増加するため、この点においてもα−アミラーゼの活性の低い麹菌の醤油醸造への応用は問題とされていた。
本発明者らは、α−アミラーゼ活性の低い麹菌と通常の麹菌を併用することで、醤油の熟成期間中に諸味中の澱粉を分解させグルコースの溶出を増加させることができるのではないかという考えに至り、鋭意工夫を重ねた結果、α−アミラーゼ活性が低い麹菌と通常のα−アミラーゼ活性を有する麹菌を用いてそれぞれ麹を調製し、得られた麹を混合して混合仕込みを行うか、もしくはα−アミラーゼ活性が低い麹菌と通常のα―アミラーゼ活性を有する麹菌の混合物(複菌)を用いて麹を調製し得られた麹を仕込み、発酵・熟成させて醤油を醸造することで、諸味中での澱粉の分解を低下させることなく、醤油粕重量の少なく、かつグルコース量が多く、香味の良好な醤油の製造法が可能であることを見いだし、本発明を完成させた。したがって、本発明は、以下の通りである。
[1]アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)に属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常の麹菌を用いてそれぞれ麹を調製し、得られた麹を重量比率9:1〜5:5で混合して仕込みを行い、発酵、熟成させて醤油を醸造することを特徴とする醤油の製造法。
[2]アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常の麹菌を、各種麹の重量比率9:1〜5:5で混合した混合物(複菌)により麹を調製し、得られた麹を発酵、熟成させて醤油を醸造することを特徴とする醤油の製造法。
本発明の方法により、α−アミラーゼ活性が低い麹菌を用いて醤油を醸造する際の問題点を一挙に解決でき、諸味中での澱粉の分解を低下させることなく、炭水化物に由来の各種成分を増加させ、香味良好な醤油を製造することができる。また、α−アミラーゼ活性が低い麹菌を用いて醤油を醸造する際の他方の問題であった醤油粕重量を少なくすることが可能で、α−アミラーゼ活性が低い麹菌を用いても原料利用率の高い醤油の製造法を提供することが可能である。
本発明は、上述したように、α−アミラーゼ活性が低い麹菌と通常のα−アミラーゼ活性を有する麹菌を用いてそれぞれ麹を調製し、得られた麹を混合して混合仕込みを行うか、もしくはα−アミラーゼ活性が低い麹菌と通常のα−アミラーゼ活性を有する麹菌を用いて複菌により麹を調製し得られた麹を仕込み、発酵・熟成させて醤油を醸造することで、諸味中での澱粉の分解を低下させることなく、醤油粕重量の少なく、かつグルコース量が多く、香味の良好な醤油の製造法に関するものである。
本明細書で使用する「α−アミラーゼ活性が低い麹菌」とは、α−アミラーゼの生産性が低い麹菌、α−アミラーゼの比活性が低い麹菌、α−アミラーゼの生産性と比活性の両方が低い麹菌のいずれも包含するものである。
本発明で使用するα−アミラーゼ活性が低い麹菌としては、製麹後の麹中のα−アミラーゼ活性が150,000単位/g乾燥麹以下、好ましくは100,000〜100単位/g乾燥麹以下となるようなアスペルギルス・オリゼーに属する麹菌を例示することができる。
このような性質を有する菌株であれば、いずれの菌株も本発明で使用することができ、具体的には、アスペルギルス・オリゼーAB.421(FERM AP−20487)株を挙げることができる。
このようなα−アミラーゼ活性の低い麹菌は、市販の醸造用麹菌から選択するか、市販の醸造用麹菌を親株として、これに対して変異誘導処理を施し、得られた菌株を用いて定法により麹を調製し、麹中のα−アミラーゼ活性を測定することで、α−アミラーゼ活性の低い菌株を取得することができる。
変異誘導処理方法は、紫外線照射、X線照射、γ線照射などの物理的方法、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、4−ニトロキノリン−N−オキサイド、エチルメタンスルホネートなどの突然変異誘起剤処理による化学的方法のいずれも採用することができる。
なお、本明細書におけるα−アミラーゼ活性は、たとえば、三角フラスコに脱脂大豆5gに7ml撤水したものと炒熬小麦5gとを混合して入れ、120℃、40分間加圧殺菌し、冷却後、麹菌株を接種し、28℃で48時間培養して麹を得、この麹中のα−アミラーゼ活性を下記の方法で測定・算出した。
<活性測定法>
Blue Value法(実験化学講座、第24巻、第272頁、日本化学会編(1958))を一部改変した方法で測定した。すなわち、可溶性デンプンを基質(反応液中0.5%)とし、pH5.0,30℃で20分間反応させたときのヨウ素デンプン呈色の低下をOD700nmで測定し、1mgに相当する青色ヨウ素呈色を低下させる酵素量1単位(Unit)とした。
一方、「通常のα−アミラーゼ活性を示す麹菌」あるいは「通常の麹菌」とは、醤油の醸造に通常使用されている麹菌を意味し、従来公知のアスペルギルス・オリゼに属する微生物(例えば、ATCC20386、市販の醤油用種麹菌等)、アスペルギルス・ソーヤに属する微生物(例えばATCC20387、市販の醤油用種麹菌等)などが使用することができる。
本発明では、麹として、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常のα−アミラーゼ活性を有する麹菌を用いてそれぞれ麹を調製し、得られた2種類の麹を混合したものを用いるか、もしくはアスペルギルス・オリゼーに属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常のα−アミラーゼ活性を有する麹菌を用いて複菌により麹を調製し得られた麹を用いることが重要で、それ以外の原料処理、製麹、発酵、熟成の各工程は常法に従えばよく、特に特別な方法手段は要求されない。例えば、醤油麹の製造においては、通常の麹原料、例えば撒水して蒸煮した大豆原料と炒熬割砕した小麦原料の混合物に、上記α−アミラーゼ活性の低い麹菌と通常の麹菌を接種混合して麹を調製し、得られた麹を通常の仕込みタンクに適当な濃度の食塩水で仕込み、適宜撹拌しつつ3〜6ヶ月間程度発酵熟成させて醤油諸味を得、常法により圧搾、製成、必要により火入を行い、製品醤油(生醤油あるいは火入醤油)とする。

また、上記α−アミラーゼ活性の低い麹菌と通常の麹菌を用いてそれぞれ単独で麹を調製後、それぞれの麹を混合して通常の仕込みタンクに適当な濃度の食塩水で仕込み、適宜撹拌しつつ3〜6ヶ月間程度発酵熟成させて醤油諸味を得、常法により圧搾、製成、必要により火入を行い、製品醤油(生醤油あるいは火入醤油)としてもよい。
α−アミラーゼ活性の低い麹菌と通常の麹菌を併用する場合、その種麹の重量比率は9:1〜5:5、好ましくは8:2〜5:5の比率から適宜選択すればよい。また、α−アミラーゼ活性の低い麹菌で製造した麹と通常の麹菌で製造した麹を併用して仕込む場合、各麹の重量比率も9:1〜5:5、好ましくは8:2〜5:5の比率から適宜選択すればよい。なお、淡口醤油、溜醤油、再仕込み醤油の製造にも本発明が適用可能であることは明白である。
以下、実施例に基づき、詳細に説明するが、本発明がこれに限定されないことは明らかである。
実施例1
α−アミラーゼ活性測定により、出麹時のα−アミラーゼ活性が28,510単位/g乾燥麹程度のα−アミラーゼ低生産性麹菌アスペルギルス・オリゼーAB.421(FERM P−20487)と出麹時のα−アミラーゼ活性が206,410単位/g乾燥麹程度の通常のα−アミラーゼ活性を示す麹菌アスペルギルス・オリゼーOR.101(アスペルギルス・オリゼーAB.421の親株)を種麹として用いた。
脱脂大豆5kgに7Lの水を加え1時間混合後、高圧蒸煮缶にて蒸煮圧力4kg/cmで10分蒸煮を行った。この蒸煮脱脂大豆に、加熱変性後割砕した小麦5.2kgを加え、種麹と共に混合して製麹を行った。
得られた麹中のグルコース量を常法により測定した。表1に示すように、種麹としてアスペルギルス・オリゼーAB.421を用いて調製した麹中のグルコースは、その親株であるアスペルギルス・オリゼーOR.101を用いて調製した麹中のグルコース含量に比べ、約130mg/g乾燥麹も高い値を示した。
Figure 0004931177
次ぎに、アスペルギルス・オリゼーAB.421叉はアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独で製麹した2種類の麹を5:5、7:3及び9:1の重量比で混合して得られた麹を冷塩水と共に仕込み、仕込み直後10〜15℃、1ヶ月後に25℃〜30℃まで温度を上げ、トータル3ヶ月間醸造し、標準的な淡口醤油の諸味を得た。
得られた諸味を圧搾して生醤油とし、これを定法により分析した。その結果、表2に示すように、アスペルギルス・オリゼーAB.421叉はアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独で製麹した2種類の麹を5:5、7:3及び9:1の重量比で混合した麹を仕込んだ場合(本発明方法)、対照としてアスペルギルス・オリゼーAB.421叉はアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独の種麹として製麹した麹を仕込んだものと比較して、顕著にグルコース量および全グルコース量の多い醤油が得られることが明らかとなった。
さらに、本発明方法で得られた醤油は、対照であるアスペルギルス・オリゼーAB.421単独の種麹として製麹した麹を仕込んだものに比較して顕著にアルコール量の多い醤油であることが明らかとなった。なお、表3における全グルコースとは、グルコース+(エタノール×2)+乳酸の式で算出した成分量のことである。
Figure 0004931177
また、圧搾した粕の重量を測定した結果、表3に示すようにアスペルギルス・オリゼーAB.421およびアスペルギルス・オリゼーOR.101それぞれを単独で製麹した2種類の麹を5:5及び7:3の重量比で混合した麹を仕込んだもの(本発明方法)は、対照であるアスペルギルス・オリゼーAB.421を単独の種麹として製麹した麹を仕込んだものに比較して粕重量が顕著に低いことが明らかとなった。
Figure 0004931177
得られた生醤油を火入れし、官能評価を実施した結果、表4に示したように、アスペルギルス・オリゼーAB.421およびアスペルギルス・オリゼーOR.101それぞれを単独で製麹した2種類の麹を7:3の重量比で混合した麹を仕込んだもの(本発明法)は、対照であるアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独の種麹として製麹した麹を仕込んだものに比較して顕著に香りが好まれ、甘味が増し、官能的に好まれる醤油であることが明らかとなった。
Figure 0004931177
なお、本実施例で使用したアスペルギルス・オリゼーAB.421は、α−アミラーゼ活性が低いだけでなく、ヘミセルラーゼ活性が高く、ヘミセルロース構成糖高資化性の麹菌であるため、実施例2で実証されているように、通常の麹菌を用いて醸造した醤油と比較して、色が淡く、加熱増色速度および酸化褐変増色速度が遅い醤油を得ることが可能である。
実施例2
脱脂大豆5kgに7Lの水を加え1時間混合後、高圧蒸煮缶にて蒸煮圧力4kg/cmで10分蒸煮を行った。この蒸煮脱脂大豆に、加熱変性後割砕した小麦を5.2kgを加え、種麹と共に混合し、製麹を行った。なお、種麹としてはアスペルギルス・オリゼーAB.421およびその親株であるアスペルギルス・オリゼーOR.101を、5:5もしくは8:2の重量比で混合したものを使用した。また、対照としてアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独で混合したものの3種類で行った。
得られた麹を冷塩水と共に仕込み、仕込み直後10〜15℃、1ヶ月後に25℃〜30℃まで温度を上げ、トータル3ヶ月間醸造し、標準的な淡口醤油を得た。得られた諸味を、濾紙濾過により液汁と固形分に分け諸味液汁を得、諸味液汁を分析した。その結果を表5に示す。
表5に示すように、種麹としてアスペルギルス・オリゼーAB.421およびアスペルギルス・オリゼーOR.101を5:5もしくは8:2の重量比で混合して使用した場合(本発明法)、対照であるアスペルギルス・オリゼーOR.101を単独の種麹として製麹した麹を仕込んだ場合と比較して、顕著にグルコース量および全グルコース量の多い醤油であることが明らかとなった。
Figure 0004931177
また、表6に示すように、本発明法により得られる醤油は、色の淡い醤油であることが明らかとなった。
Figure 0004931177
また、得られた醤油を火入れし加熱増色速度および酸化褐変増色速度を比較した結果、表7に示したように、本発明法により得られる醤油は、加熱増色速度および酸化褐変増色速度が遅い醤油であることも明らかとなった。
Figure 0004931177
加熱増色増色速度:OD560nmの増加量/分
酸化褐変増色速度:OD560nmの増加量/日
<受託書>
Figure 0004931177

Claims (2)

  1. アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)に属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低く、ヘミセルラーゼ活性が高い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常の麹菌を用いてそれぞれ麹を調製し、得られた麹を重量比率9:1〜5:5で混合して仕込みを行い、発酵、熟成させて醤油を醸造することを特徴とする醤油の製造法。
  2. アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であってα−アミラーゼ活性が低く、ヘミセルラーゼ活性が高い麹菌と、アスペルギルス・オリゼーに属する菌株であって通常の麹菌を、各麹菌の種麹の重量比率9:1〜5:5で混合した混合物により麹を調製し、得られた麹を発酵、熟成させて醤油を醸造することを特徴とする醤油の製造法。
JP2005286013A 2005-04-04 2005-09-30 醤油の製造法 Expired - Fee Related JP4931177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286013A JP4931177B2 (ja) 2005-04-04 2005-09-30 醤油の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107459 2005-04-04
JP2005107459 2005-04-04
JP2005286013A JP4931177B2 (ja) 2005-04-04 2005-09-30 醤油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311851A JP2006311851A (ja) 2006-11-16
JP4931177B2 true JP4931177B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37533608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286013A Expired - Fee Related JP4931177B2 (ja) 2005-04-04 2005-09-30 醤油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109463712B (zh) * 2018-10-31 2023-06-30 广东厨邦食品有限公司 一种酿造酱油的冬季增曲发酵方法
CN111011821A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 叶兴武 一种块菌酱油生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168382A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Yamasa Shoyu Co Ltd α‐アミラーゼ低生産性アスペルギルス・オリゼー
JPH0698716A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Fukuoka Pref Gov Shoyu Jozo Kyodo Kumiai 麹の製造法
JP2002306159A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Yamasa Shoyu Co Ltd 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
JP2004105094A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kikkoman Corp 醤油の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311851A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781428B2 (ja) 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
KR20100052840A (ko) 쌀 발효 음료의 제조방법
Wu et al. Sprouted grains-based fermented products
CN104886529A (zh) 一种高盐高醇稀态酱油的快速酿造方法
CN103749804A (zh) 一种红曲苦荞茶及其制备方法
CN103005392A (zh) 一种蚕豆青稞酱及其制作方法
KR100908034B1 (ko) 상황버섯 추출물, 이를 포함하는 조청 및 고추장
KR100991739B1 (ko) 향온주의 제조 방법
JP5306768B2 (ja) オルニチンを含有する味噌の製造方法
JP5019645B2 (ja) 食酢及びその製造方法
JP4931177B2 (ja) 醤油の製造法
JP4418783B2 (ja) 液体麹を用いた穀物酢の製造方法
KR102204551B1 (ko) 6줄 보리를 이용한 지역특산주의 제조방법
CN101735934B (zh) 五粮银杏醋及其制备方法
KR102265810B1 (ko) 표고버섯식초의 제조방법 및 이를 통해 제조된 표고버섯식초
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
CN113637546A (zh) 米香型白酒生产方法
KR101954907B1 (ko) 발아현미식초의 제조방법 및 이에 의해 제조된 발아현미식초
KR101762002B1 (ko) 콩식초의 제조방법 및 그로부터 수득되는 콩식초
KR20100120536A (ko) 고구마를 이용한 고추장 및 그의 제조방법
CN112625835A (zh) 一种富锶酒的制作工艺
KR20110011176A (ko) 상황버섯 막걸리의 제조방법 및 그에 의해 제조된 막걸리
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
KR20130018446A (ko) 카라멜을 포함하지 않는 춘장의 제조방법
KR101695927B1 (ko) 조청이 첨가된 막걸리의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees