JP4930072B2 - 人工衛星の姿勢制御装置 - Google Patents

人工衛星の姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930072B2
JP4930072B2 JP2007012584A JP2007012584A JP4930072B2 JP 4930072 B2 JP4930072 B2 JP 4930072B2 JP 2007012584 A JP2007012584 A JP 2007012584A JP 2007012584 A JP2007012584 A JP 2007012584A JP 4930072 B2 JP4930072 B2 JP 4930072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command
thruster
wheel
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007012584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179194A (ja
Inventor
晋一 鵜川
賢二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007012584A priority Critical patent/JP4930072B2/ja
Publication of JP2008179194A publication Critical patent/JP2008179194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930072B2 publication Critical patent/JP4930072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、姿勢制御のためのアクチュエータとして、リアクションホイール及び/あるいはモーメンタムホイール、ならびにスラスタを搭載した人工衛星の姿勢制御装置に関する。
一般に人工衛星の姿勢制御装置では、姿勢制御のためのアクチュエータとしてリアクションホイール及び/あるいはモーメンタムホイール(以下、ホイールと呼ぶ)、ならびにスラスタを搭載しており、スラスタを主アクチュエータとして姿勢制御を行なうスラスタ姿勢制御演算機能、リアクションホイールを主アクチュエータとして姿勢制御を行なうホイール姿勢制御演算機能を有している。
スラスタ姿勢制御演算機能及びホイール姿勢制御演算機能は互いに独立した機能となっており、状況に応じてどちらか一方を選択して使用することにより、姿勢制御に必要な三軸トルクを出力して三軸姿勢制御を実現している。
スラスタとホイールを併用して駆動するケースとしては、例えば、ホイールのトルクでは姿勢制御しきれないような場合、トルク不足を補うためにスラスタ駆動に切り換える、またはホイールとスラスタを同時に駆動する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−287299号公報(第4〜6頁、第1図〜第5図)
従来の人工衛星の姿勢制御装置では、通常スラスタ姿勢制御演算機能及びホイール姿勢制御演算機能は独立して動作させ、かつ姿勢制御装置の継続性を高めるため冗長構成としてスラスタ、ホイールは各々3個以上搭載する。
しかし、例えばホイールの故障等により機能するホイールが2個しかない場合は、ホイールによる三軸トルクは出力することができない。スラスタも故障等により機能するスラスタが2個しかない場合でも、同様にスラスタによる三軸トルクは出力することができない。
また、スラスタとホイールを併用して駆動させる場合でも、従来技術においては、上述のようにホイールによるトルク不足を補うためのものであり、各々が三軸トルクを出力可能であることを前提としている。従ってホイール、スラスタとも2個しか機能しない場合は、三軸トルクは出力できず、姿勢制御機能を維持することができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、ホイール、スラスタとも各々2個しか機能しない場合でも、ホイールとスラスタを主アクチュエータとして同時に駆動することにより、人工衛星の姿勢制御機能を維持することを目的とする。
本発明に係る人工衛星の姿勢制御装置は、
互いにトルク発生軸方向の異なる2個のホイールと、
前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸方向にトルク成分をもちかつ前記直交軸方向と平行ではないトルクを発生する少なくとも2個のスラスタと、
前記人工衛星の姿勢角度と姿勢角速度より、前記ホイールと前記スラスタを用いて姿勢制御を行なうトルクコマンドを得て、前記トルクコマンドを前記2個のホイールの各トルク発生軸方向を含む面上の独立な2軸方向と前記直交軸方向を基底ベクトルとして表現される座標系に変換し、前記直交軸方向の成分のトルクコマンドと、前記2個のホイールの各トルク発生軸方向の成分のトルクコマンドを出力する座標変換部と、
前記座標変換部より出力された前記直交軸方向の成分のトルクコマンドを入力し、前記スラスタへ駆動コマンドを出力するとともに、前記スラスタを駆動させることで生じるトルクのうち前記2個のホイールの各トルク発生軸方向への射影成分のトルクを打ち消すための打消コマンドを出力するスラスタ駆動演算部と、
前記座標変換部より出力された前記トルクコマンドと、前記スラスタ駆動演算部より出力された前記打消コマンドを入力し、前記ホイールへ駆動コマンドを出力するホイール駆動演算部と、を備え、
前記スラスタのうち、少なくとも1個は前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸に対して正の向きにトルク成分を持ち、他の少なくとも1個は前記直交軸に対して負の向きにトルク成分を持つことを特徴とするものである。
本発明により、2個のホイール及び2個以上のスラスタを併用することで人工衛星の姿勢制御が可能となり、人工衛星の姿勢制御装置の継続性が向上する。
実施の形態1.
以下、図を用いて本発明に係る実施の形態1について説明する。図1は実施の形態1における人工衛星の姿勢制御装置のブロック図を示している。
光学センサ1は人工衛星の姿勢角度を出力し、レートジャイロ2は人工衛星の姿勢角速度を出力する。姿勢決定演算部3には、光学センサ1から出力された人工衛星の姿勢角度、及びレートジャイロ2から出力された人工衛星の姿勢角速度が入力される。姿勢決定演算部3には、人工衛星の目標姿勢角度及び目標姿勢角速度が予め設定され、入力された人工衛星の姿勢角度及び姿勢角速度に基づいて、人工衛星の目標姿勢角度及び目標姿勢角速度に対する誤差を出力する。
トルクコマンド演算部4には、姿勢決定演算部3より出力された姿勢角度誤差及び姿勢角速度誤差が入力され、人工衛星の姿勢制御に必要なトルクコマンドを出力する。トルクコマンド演算部4より出力されるトルクコマンドは、衛星の姿勢制御に必要なトルクの値を機体座標系の各軸に対して計算したものであり、例えば「姿勢角誤差及び姿勢角速度誤差を打ち消すためには機体座標系X軸周りにTcx、Y軸周りにTcy、Z軸周りにTczのトルクを出力する必要がある」などの内容に相当するコマンドである。
なお、姿勢決定演算部3は人工衛星の機体座標系で表現された姿勢角度誤差及び姿勢角速度誤差を出力する。従ってトルクコマンド演算部4が出力するトルクコマンドも、人工衛星の機体座標系で表現されたものとなる。ここで人工衛星の機体座標系とは、人工衛星の機体に対して固定された座標系であり、例えば3次元の直交座標系である。
ホイール5は2個のホイール5a、5bで構成される。ホイール5a、5bは、各々一軸のトルク出力のみ可能である。通常、ホイール5a、5bのトルク出力軸は同一直線状ではないため、ホイール5a、5bのトルク出力軸で平面を構成することができる。この平面を、本明細書においてはホイール基準面14と呼ぶ。なおホイール基準面14については、図2においても後述する。
人工衛星の姿勢を維持するためには、三軸のトルクが必要である。しかし、ホイール5はホイール基準面14の法線方向のトルクを出力できない。従って、ホイール5に加えてスラスタ6を同時に駆動することにより、ホイール基準面14の法線方向のトルクを出力することで、人工衛星の姿勢制御に必要な三軸トルクを得る。
但し、トルクコマンド演算部4が出力するトルクコマンドは機体座標系で表現されたものであるため、ホイール5とスラスタ6を用いた三軸トルクを得るには、トルクコマンドをホイール基準面14に基づく座標系であるホイール基準面座標系に変換してトルクコマンドを分配する必要がある。従って、トルクコマンドをホイール5の成分とスラスタ6の成分に分配する機能として、ホイール基準面座標変換部7を設ける。
ホイール基準面座標変換部7では、機体座標系からホイール基準面座標系への座標変換行列を用いて、トルクコマンド演算部4が出力するトルクコマンドを機体座標系表現からホイール基準面座標系表現へ変換する。
座標変換によりホイール基準面座標系に変換されたトルクコマンドのうち、ホイール基準面内成分(以下、トルクコマンド面内成分)8をホイール駆動演算部11に、ホイール基準面法線成分(以下、トルクコマンド法線成分)9をスラスタ駆動演算部10に各々出力する。なお、座標変換演算の詳細例は後述する。
スラスタ駆動演算部10には、トルクコマンド法線成分9を入力し、スラスタ6の駆動コマンドを出力する。
ホイール5は、ホイールを正回転または逆回転させることにより、トルク出力軸上に対して正負両方向のトルクを発生することが出来る。しかし、推薬を噴射することによりトルクを発生させるスラスタは、一方向にしかトルクを発生できない。このためスラスタ駆動演算部10では、後述するように、ホイール基準面14における法線方向に対してトルクコマンドが正方向か負方向かを判定した上で、いずれのスラスタを駆動させるか判断している。
スラスタ駆動演算部10は、駆動させるスラスタを判断した後、スラスタ6に対してスラスタ駆動コマンドを出力する。例えば、スラスタ6aがホイール基準面14に対して法線方向の正方向にトルクを発生させるスラスタ、スラスタ6bが負方向にトルクを発生させるスラスタであるとする。判定結果が正方向である場合、スラスタ6aを駆動させるようにコマンドを出力する。
スラスタ6には、スラスタ駆動演算部10より出力されたスラスタ駆動コマンドが入力され、スラスタ駆動コマンドに基づきスラスタ6a、6bを駆動させる。
なお実施の形態1における姿勢制御装置では、2個のスラスタで人工衛星の姿勢制御を行っている。しかし、スラスタの配置によっては、4個あるいはそれ以上のスラスタを組み合わせて使用した方が効率的に制御を行なうことができるため、スラスタの個数は2個に限定するものではない。
一般に、スラスタ6a、6bのトルク出力はホイール基準面14の法線方向と平行ではない。従って、スラスタ6a、6bを駆動してトルクを出力する場合、ホイール基準面14に対する射影成分である外乱トルクがホイール基準面14に生じる。
外乱トルクの発生は、人工衛星の姿勢変動の要因となる。従って、スラスタ6を駆動させることにより発生する外乱トルクを打ち消すためのコマンドである外乱打消トルクコマンドを求め、スラスタ駆動演算部10より出力する。スラスタ駆動演算部10の動作については、後述する。
ホイール駆動演算部11には、ホイール基準面座標変換部7より出力されたトルクコマンド面内成分8と、スラスタ駆動演算部10より出力された外乱打消トルクコマンドの和を入力する。この和入力には、加算器などを用いればよい。またこの加算器は、ホイール駆動演算部11に含めてもよい。ホイール駆動演算部11は、この和入力とホイール5が発生するトルクが等しくなるように、ホイール5に対してホイール駆動コマンドを出力する。
つまり、ホイール5は摩擦抵抗を持つため、摩擦抵抗によるトルク減少分を補正することで、和入力とホイール5が発生するトルクを等しくする必要がある。そのために、ホイール駆動演算部11からホイール5へホイール駆動コマンドを出力するとともに、ホイール5からホイール駆動演算部11へホイール角速度を出力させるループを形成することにより、ホイール5の摩擦抵抗を補正したホイール駆動を行なう。ホイール駆動演算部11内の詳細な処理内容は、従来技術におけるホイール姿勢制御演算機能と同様の処理で実現可能であるため、説明は省略する。
上記ホイール駆動により、ホイール5には角運動量が蓄積され回転数が増加する。しかしホイールの回転数には限界があるため、他のアクチュエータにより外部トルクを発生させホイールの回転数を減少させる、アンローディングと称する操作が必要となる。図1では、磁気トルカ12を駆動してトルクを発生することにより、ホイール回転数の飽和を回避する。
磁気トルカ12は2個あるいはそれ以上の個数の磁気トルカで構成され、電流を印加して磁場を発生することにより、地球磁場との相互作用によりトルクを発生させる装置である。
磁気アンローディング演算部13は、ホイール5が出力するホイール角速度をもとに、ホイール5に蓄積している角運動量を求め、磁気トルカ12が発生する外力トルクがホイール5の蓄積角運動量を減少させるように、磁気トルカ駆動コマンドを出力する。磁気アンローディング演算部13内の詳細な処理内容は、従来技術におけるホイール姿勢制御演算機能における磁気アンローディング演算と同様の処理で実現可能であるため、説明は省略する。
図2は、ホイール基準面座標変換部7におけるホイール基準面座標系を説明する図である。図2において、X、Y、Zは、前述した機体座標系である。図2に記載したようにホイール5a、5bが配置されているとする。
ホイール5a、5bにより2軸分のトルクを発生させるため、ホイール5a、5bのトルク出力軸は同一直線状にはなく、独立した2成分である。従って、独立した2成分であるホイール5a、5bのトルク出力軸により平面を張ることができる。その平面が、前述したホイール基準面14である。ホイール基準面座標系とは、ホイール基準面14上の独立する2軸のベクトル及びホイール基準面14の法線ベクトルを基底とする座標系である。
ホイール基準面座標変換部7における座標変換は以下のように行なう。トルクコマンドの機体座標系表現をT、トルクコマンドのホイール基準面座標系表現をTCWとする。トルクコマンドのホイール基準面座標系への変換は式(1)のようになる。
Figure 0004930072
ここでCB→Wは機体座標系からホイール基準面座標系への変換行列である。CB→Wはホイール5a、5bのトルク出力軸方向の単位ベクトルTWa、TWb用いて、次式(2)−(5)のように求められる。
Figure 0004930072
ここでX、Y、Zは、ホイール基準面座標系の基底ベクトルの機体座標系表現であり、式(3)から式(5)で求められる。但し、ここではホイール5aのトルク発生軸方向をXとしてホイール基準面座標系を構築したが、X、Yはホイール基準面上の独立な2軸であっても良いため、式(3)から式(5)以外の方法でホイール基準面座標系を定義することも可能である。
CWの要素は式(6)で表現される。
Figure 0004930072
この要素のうちTCWX及びTCWYがトルクコマンド面内成分8であり、ホイール駆動演算部11に出力される。またTCWZがトルクコマンド法線成分9であり、スラスタ駆動演算部10に出力される。
図3は、ホイール基準面座標系におけるスラスタ出力トルクを示す図である。スラスタ6aの出力トルクをT、スラスタ6bの出力トルクをTとすると、ホイール基準面座標系における表現は、各々式(7)、(8)のように表現される。
Figure 0004930072
ただしTaz>0、Tbz<0である。
一般にスラスタ6a、6bのトルク出力はホイール基準面14と直交せず、Tax=Tay=0、Tbx=Tby=0ではない。従って、図3に示すように、ホイール基準面14に対して射影成分をもつ。この射影成分が前述したとおり、ホイールに対する外乱トルクとなる。
このホイール基準面14内に発生する外乱トルクは、人工衛星の姿勢誤差を引き起こす要因となる。しかし、外乱トルクはホイール基準面14内のトルクであり、またスラスタ6の配置から外乱トルクを事前に予測することが可能である。従って、ホイール5が外乱トルクと逆方向のトルクを出力して外乱トルクを打ち消すことにより、人工衛星の姿勢誤差発生を抑えることが可能である。このスラスタ6による外乱トルクの打ち消しを行なうため、スラスタ駆動演算部10にて外乱打消トルクコマンドを作成する。
図4は、スラスタ駆動演算部10を示すブロック図の例である。図4において、10a、10bはリミッタ、10c、10dはスラスタモジュレータ、10eは外乱打消トルク演算部である。
トルクコマンド法線成分9は、まずリミッタ10a、10bに入力される。リミッタ10a、10bでは、スラスタ6により発生させる出力トルクがホイール基準面14における法線方向に対して正方向か負方向かの極性を判定する。
例えば図4に示されているリミッタ10aはホイール基準面14の正の法線方向、リミッタ10bはホイール基準面14の負の法線方向に関するリミッタである。リミッタ10a、10bにより、トルクコマンドのトルクコマンド法線成分9の極性を判定し、スラスタ6a、6bのどちらを駆動するか判断する。
スラスタ6はON/OFFのコントロールにより出力を変化させるため、スラスタモジュレータ10c、10dにより、スラスタ6により発生させる出力トルクの平均値が、トルクコマンド法線成分9と等しくなるように、スラスタ6のON/OFFのパルス幅及びパルス周期を変化させる。
スラスタモジュレータ10cの制御により、スラスタ6aを動作させるためのスラスタa駆動コマンド(ON/OFF)が出力され、スラスタモジュレータ10dよりスラスタ6bを動作させるためのスラスタb駆動コマンド(ON/OFF)が出力される。
リミッタ10a、10bにより、スラスタ6aを駆動させたい場合は、スラスタa駆動コマンドをONとする。同様に、スラスタ6bを駆動させたい場合は、スラスタb駆動コマンドをONとする。
また上述したように、スラスタ6を駆動させることにより発生した外乱トルクを打ち消すための外乱打消トルクコマンドを外乱打消トルク演算部10eで作成する。外乱打消トルク演算部10eには、スラスタ6a、6bの駆動コマンドを入力する。スラスタ駆動コマンドのON、OFFは各々1、0に対応する。
ここでスラスタ6の配置は予めわかっているため、スラスタの出力トルク成分であるTax、Tay、Tbx、Tbyは外乱打消トルク演算部10eにメモリ等を用いて予め記憶させておくことが出来る。スラスタ駆動コマンドを入力し、乗算器にてTax、Tay、Tbx、Tbyを乗じて負号をつけることで、外乱打消トルクコマンドを出力する。
例えば、スラスタa駆動コマンドがOFFでスラスタb駆動コマンドがONの場合、外乱打消トルク演算部10eには各々0と1が入力される。乗算器にてTax、Tay、Tbx、Tbyを乗じて負号をつけるので、X軸に対応する外乱打消トルクコマンドは−Tbx、Y軸に対応する外乱打消トルクコマンドは−Tbyとなる。スラスタa駆動コマンドがONでスラスタb駆動コマンドがOFFの場合も同様にして、X軸に対応する外乱打消トルクコマンドは−Tax、Y軸に対応する外乱打消トルクコマンドは−Tayとなる。
以上の実施の形態により、2個のホイール及び2個以上のスラスタを用いて人工衛星の三軸姿勢制御が可能となる。これにより、スラスタ及びホイールの複合故障時など、スラスタあるいはホイールのみで三軸トルクを出力できない場合においても、人工衛星の姿勢制御機能を維持することが可能となり、姿勢制御装置の継続性が向上する。
本発明の実施の形態1における人工衛星の姿勢制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるホイール基準面座標変換部におけるホイール基準面座標系を説明する図である。 本発明の実施の形態1におけるホイール基準面座標系におけるスラスタ出力トルクを示す図である。 本発明の実施の形態1におけるスラスタ駆動演算部を示すブロック図の例である。
符号の説明
1.光学センサ
2.レートジャイロ
3.姿勢決定演算部
4.トルクコマンド演算部
5.ホイール
6.スラスタ
7.ホイール基準面座標変換部
8.トルクコマンド面内成分
9.トルクコマンド法線成分
10.スラスタ駆動演算部
11.ホイール駆動演算部
12.磁気トルカ
13.磁気アンローディング演算部
14.ホイール基準面

Claims (2)

  1. 人工衛星の姿勢制御装置において、
    互いにトルク発生軸方向の異なる2個のホイールと、
    前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸方向にトルク成分をもちかつ前記直交軸方向と平行ではないトルクを発生する少なくとも2個のスラスタと、
    前記人工衛星の姿勢角度と姿勢角速度より、前記ホイールと前記スラスタを用いて姿勢制御を行なうトルクコマンドを得て、前記トルクコマンドを前記2個のホイールの各トルク発生軸方向を含む面上の独立な2軸方向と前記直交軸方向を基底ベクトルとして表現される座標系に変換し、前記直交軸方向の成分のトルクコマンドと、前記2個のホイールの各トルク発生軸方向の成分のトルクコマンドを出力する座標変換部と、
    前記座標変換部より出力された前記直交軸方向の成分のトルクコマンドを入力し、前記スラスタへ駆動コマンドを出力するとともに、前記スラスタを駆動させることで生じるトルクのうち前記2個のホイールの各トルク発生軸方向への射影成分のトルクを打ち消すための打消コマンドを出力するスラスタ駆動演算部と、
    前記座標変換部より出力された前記トルクコマンドと、前記スラスタ駆動演算部より出力された前記打消コマンドを入力し、前記ホイールへ駆動コマンドを出力するホイール駆動演算部と、を備え、
    前記スラスタのうち、少なくとも1個は前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸に対して正の向きにトルク成分を持ち、他の少なくとも1個は前記直交軸に対して負の向きにトルク成分を持つことを特徴とする人工衛星の姿勢制御装置。
  2. 人工衛星の姿勢制御装置において、
    互いにトルク発生軸方向の異なる2個のホイールと、
    前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸方向にトルク成分をもちかつ前記直交軸方向と平行ではないトルクを発生する少なくとも2個のスラスタと、
    前記人工衛星の姿勢角度及び姿勢角速度を検出するセンサと、
    前記センサが出力する姿勢角度及び姿勢角速度に基づき、前記人工衛星の目標姿勢に対する姿勢角度の誤差及び姿勢角速度の誤差を出力する姿勢決定演算部と、
    前記姿勢角度の誤差及び姿勢角速度の誤差に基づいて、前記ホイールと前記スラスタを用いて姿勢制御を行なうトルクコマンドを出力するトルクコマンド演算部と、
    前記トルクコマンドを前記2個のホイールの各トルク発生軸方向を含む面上の独立な2軸方向と前記直交軸方向を基底ベクトルとして表現される座標系に変換し、前記直交軸方向の成分のトルクコマンドと、前記2個のホイールの各トルク発生軸方向の成分のトルクコマンドを出力する座標変換部と、
    前記座標変換部より出力された前記直交軸方向の成分のトルクコマンドを入力し、前記スラスタへ駆動コマンドを出力するとともに、前記スラスタを駆動させることで生じるトルクのうち前記2個のホイールの各トルク発生軸方向への射影成分のトルクを打ち消すための打消コマンドを出力するスラスタ駆動演算部と、
    前記座標変換部より出力された前記トルクコマンドと、前記スラスタ駆動演算部より出力された前記打消コマンドを入力し、前記ホイールへ駆動コマンドを出力するホイール駆動演算部と、を備え、
    前記スラスタのうち、少なくとも1個は前記2個のホイールの各トルク発生軸方向に対する直交軸に対して正の向きにトルク成分を持ち、他の少なくとも1個は前記直交軸に対して負の向きにトルク成分を持つことを特徴とする人工衛星の姿勢制御装置。
JP2007012584A 2007-01-23 2007-01-23 人工衛星の姿勢制御装置 Active JP4930072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012584A JP4930072B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 人工衛星の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012584A JP4930072B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 人工衛星の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179194A JP2008179194A (ja) 2008-08-07
JP4930072B2 true JP4930072B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39723441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012584A Active JP4930072B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 人工衛星の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109733648A (zh) * 2019-02-25 2019-05-10 上海微小卫星工程中心 一种确定推力器的倾斜角度的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963249B2 (en) * 2015-06-29 2018-05-08 The Boeing Company Efficient stationkeeping design for mixed fuel systems in response to a failure of an electric thruster

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294420A (en) * 1978-01-30 1981-10-13 Matra Attitude control systems for space vehicles
JPS62279199A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 三菱電機株式会社 人工衛星の姿勢軌道制御装置
JPH07102839B2 (ja) * 1988-07-05 1995-11-08 三菱電機株式会社 宇宙飛翔体のホイールによる姿勢制御方法
FR2678894B1 (fr) * 1991-07-09 1993-11-19 Aerospatiale Ste Nationale Indle Procede et dispositif de controle d'attitude en roulis-lacet d'un satellite a direction unique d'actionnement continu.
JPH10287299A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星の姿勢制御装置
JP2001260996A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toshiba Corp 宇宙航行体の姿勢制御装置
JP3859454B2 (ja) * 2001-03-01 2006-12-20 Nec東芝スペースシステム株式会社 人工衛星のマヌーバ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109733648A (zh) * 2019-02-25 2019-05-10 上海微小卫星工程中心 一种确定推力器的倾斜角度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179194A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189604B2 (ja) 柔軟構造物用姿勢マヌーバ時における姿勢制御データ生成方法、及びそれを適用した姿勢制御装置
JP4679439B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
JP4463287B2 (ja) 姿勢変更制御方法、姿勢変更制御システム、姿勢変更制御プログラムおよびプログラム記録媒体
US7988097B2 (en) Precision attitude control system for gimbaled thruster
US20080315039A1 (en) System and methods for space vehicle torque balancing
Chen et al. Asymmetric error-constrained path-following control of a stratospheric airship with disturbances and actuator saturation
CN106542120A (zh) 飞轮欠驱动时结合磁力矩器的卫星三轴姿态控制方法
JP2004090796A (ja) 飛翔体の姿勢変更制御装置及び姿勢変更制御方法
Ye et al. Hybrid thrusters and reaction wheels strategy for large angle rapid reorientation with high precision
US5868358A (en) Rendezvous spacecraft collision avoidance device
JP4930072B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
Nanamori et al. An integrated steering law considering biased loads and singularity for control moment gyroscopes
US6574534B2 (en) 6-degree-of-freedom control apparatus for spacecraft
JP5955037B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
JP2009190506A (ja) 人工衛星用姿勢制御装置および人工衛星の姿勢制御方法
Aranovskiy et al. Scissored pair control moment gyroscope inverted pendulum
JP5126107B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
Reijneveld et al. Attitude control system of the Delfi-n3Xt satellite
JP3174174B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
Lappas et al. Robust CMG steering logic with gimbal angle constraints
Sasaki et al. Adaptive Control/Steering Design for Deorbiting Space Debris with Hybrid Actuators Configuration
JP7080150B2 (ja) ジンバルプロファイル生成装置、ジンバルプロファイル生成プログラム及びジンバルプロファイル生成方法
Karami et al. Spacecraft momentum dumping using fewer than three external control torques
JP7416396B2 (ja) 姿勢制御装置
He et al. Steering Law of Control Moment Gyros for Reducing Singularity Measure Conservativeness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250