JP4928179B2 - 耐衝撃ヘッド - Google Patents

耐衝撃ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4928179B2
JP4928179B2 JP2006189042A JP2006189042A JP4928179B2 JP 4928179 B2 JP4928179 B2 JP 4928179B2 JP 2006189042 A JP2006189042 A JP 2006189042A JP 2006189042 A JP2006189042 A JP 2006189042A JP 4928179 B2 JP4928179 B2 JP 4928179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
impact
resistant head
tempering
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006189042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013840A (ja
Inventor
勝盛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO SHOKAI KK
Original Assignee
ITO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO SHOKAI KK filed Critical ITO SHOKAI KK
Priority to JP2006189042A priority Critical patent/JP4928179B2/ja
Publication of JP2008013840A publication Critical patent/JP2008013840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928179B2 publication Critical patent/JP4928179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

この発明は、建設機械に取り付けられて岩石やスラグ、地金などを破砕する衝撃用アタッチメントに用いられる耐衝撃ヘッドに関する。
従来、球形で鋳造された破砕用パイレンをワイヤーでクレーンから吊り下げて前記パイレンを揺動して被破壊物に衝撃を与えて破砕を行っている。
しかし、上記構成では破砕精度が粗いため、建造物などの大型の被破壊物には適するが、岩石やスラグ、地金などを破砕するには効率が悪いという問題点があった。
そこで、耐衝撃ヘッドを垂直に落下させることで破砕精度を高めることができるが、上記耐衝撃ヘッドには、衝撃に対する強度及び耐摩耗性と耐久性を有するための靱性のバランスが必要とされる。
素材として考えられる合金工具鋼は、炭素鋼に、クロム(Cr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、パナジウム(V)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)などの元素を添加したもので、Crは、焼き入れ硬化が深く入るようにするために用いられ、Wは、高温時の硬度を保持するために用いられ、Moは焼き入れ、焼き戻し後の強度を改善するために用いられ、Vは、耐磨耗性のために用いられ、Niは粘り強さ、耐食性の向上のために用いられ、各々のバランスを取って添加されている。
ここで炭素(C)は、鉄に対して大きな影響を持ち、炭素が多くなるほど強度や耐摩耗性が向上するが、靱性は低下することが知られている。
また、例えば、特公平2-14406号のフォークリフトマスト用形鋼の製造方法では、重量比で、C:0.08〜0.25、Si:0.01〜0.60、Mn:0.50〜1.50、P:0.020以下、S:0.050以下、Al0.005〜0.050と、V:0.05〜0.20、Cr:0.05〜0.60、Cu:0.05〜0.30、Ni:0.05〜0.30、Nb:0.005〜0.05、Ti:0.005〜0.03のうちの1種または2種以上を含んだ鋼を用いて熱処理する構成が開示されている。
しかし、この発明では、マスト用形鋼を、熱間圧延とその後の冷却の制御によって、経済点的に製造するための構成からなるので、岩石やノロ強度と共に靱性を高めた耐衝撃ヘッドに用いるには適さない。
特公平2−14406号公報
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、建設機械に取り付けられて岩石やスラグ、地金などを破砕する衝撃用アタッチメントに用いられる耐衝撃ヘッドを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
質量比(質量%)で、
C : 0.17〜0.30
Si: 0.35〜1.5
Mn: 0.80〜1.20
P : 0.030以下
S : 0.030以下
Ni: 2.3〜2.6
Cr: 0.60〜1.50
Mo: 0.30〜0.50
V : 0.05〜0.09
を含有し、残部Fe及び不可避的な不純物よりなる鋼を、ヘッド用台金に加工した後、焼入れ温度として850℃から950℃で加熱し加熱後急冷する焼入れ処理と、焼戻し温度として550℃から700℃で加熱し加熱後冷却する高温焼戻し処理とを行なうことを特徴とする。
この発明は上記構成からなるので、建設機械に取り付けられて岩石やノロなどを破砕する衝撃用アタッチメントに用いられる耐衝撃ヘッドとして十分な強度と靱性を併せて備えることができる。
また、製造に際して、鋼の熱処理として焼入れ、焼戻し処理を用いて強度と靱性をバランスさせることができ、且つ経済的にも優れた耐衝撃ヘッドを得ることができるので極めて有益である。
以下に、この発明の耐衝撃ヘッドについての実施の形態を以下に説明する。
図1には、建設機械に取り付けられて岩石やノロなどを破砕する衝撃用アタッチメントに用いられる耐衝撃ヘッド1を示す。
この耐衝撃ヘッド1は、まず、質量比で、C:0.17〜0.30、Si:0.8〜1.5、Mn:0.80〜1.20、P:0.030以下、S:0.030以下、Ni:2.3〜2.6、Cr:0.60〜1.5、Mo:0.30〜0.50、V:0.05〜0.09を含有し、残部Fe及び不可避的な不純物よりなる鋼を、ヘッド用台金に加工する。
Cは、硬度を得るために必要な元素であり、0.17質量%未満ではヘッド台金として必要な硬さを熱処理で得ることができない。
また、0.35質量%を超えると焼き入れのままで硬度が高くなりすぎで時間割れが生じやすくなるし、熱処理後の靱性が劣化するおそれがあり、0.30質量%以下に設定した。
そこで、C含有量は、0.17〜0.30質量%とした。
Siは、脱酸に必要な元素であるが、強度を確保するには0.8質量%以上が必要である。上限は1.50質量%である。
そこで、Si含有量は、0.35〜1.5質量%、より好ましくは0.8〜1.5質量%とした。
Mnは、焼入れ性改善に必要な元素であるが、0.80質量%では効果が不十分であり、1.20質量%を超えると靱性に影響を与える。
そこで、Mn含有量は、0.80〜1.20質量%とした。
P、Sはいずれも鋼中の代表的不純物であり、いずれも0.030質量%を超えると、焼入れや熱処理後の靱性を劣化させるので、P含有量、S含有量は、いずれも0.030質量%以下とした。
Niは、焼入れ性、靱性改善に効果点な元素であり、2.3質量%未満では効果が不十分であり、2.7質量%を超えると経済的ではない。
そこで、Ni含有量は、2.3〜2.6質量%とした。
Crは、焼入れ性の改善、焼戻し後の強度の改善、脱炭防止効果を有する元素であり、0.60質量%未満ではこれらの効果が十分に見られず、1.50質量%を超えると経済的ではない。
そこで、Cr含有量は0.60〜1.50質量%とした。
Moは、焼き入れ、焼きならし状態での強度改善および焼戻し後の強度の改善と靱性改善に有効な元素であり、0.30質量%では上記効果が不十分であり、0.50質量%を超えると靱性の向上効果が飽和する。
そこで、Mo含有量は、0.30〜0.50質量%とした。
Vは、高温焼戻し軟化抵抗が大きい元素であり、0.05質量%未満では靱性改善効果が不十分であるが、0.09質量%を超えると経済的ではない。
そこで、V含有量は、0.05〜0.09質量%とした。
次ぎに、ヘッド用台金を、焼入れ温度850〜950℃で一定時間(例えば約8時間程度)加熱し、加熱後に油冷(または水冷)により急冷する焼入れ処理を行う。
焼入れにより、硬くなり、耐磨耗性が向上する。
更に、焼戻し温度550〜700℃で、一定時間(例えば約12時間程度)加熱し、加熱後に空冷(又は水冷)により冷却する高温焼戻し処理を行う。
焼戻し温度を150〜200℃として、前記高温焼き戻し時間より長い一定時間(例えば約15時間程度)の低温焼戻し処理を行う方法もある。
高温焼戻しでは、大きな靱性を得ることができ、低温焼戻しでは、残留応力を除去して硬さを得ることができる。
上記焼入れ、焼戻しの温度や時間は、図1に例示した約1.4tの耐衝撃ヘッド1製作するための数値を例示したが、対象物の大きさによって適宜、増減して変更することができる。
また、この発明で耐衝撃ヘッド1の形状は、図示例に限定されないこと勿論である。なお、図中、符号2は、炭素鋼からなる耐衝撃ヘッド保持部材である。
質量比で、
C : 0.19、
Si: 0.42
Mn: 1.03
P : 0.027
S : 0.014
Ni: 2.47
Cr: 0.82
Mo: 0.45
V : 0.08
を含有し、残部Fe及び不可避的な不純物よりなる鋼を、ヘッド用台金に加工した後、焼入れ、焼戻し処理する。
焼入れ温度は900℃で、8時間加熱した後に空冷する。
焼戻し温度は600℃で、12時間加熱した後に空冷する。
これにより、下方の小径部分の直径が400mm、上方の大径部分の直径が600mmの略円柱形状で重量が1.4tの耐衝撃ヘッド1が得られた。
また、現場における数ヶ月の衝撃テストによっても、耐衝撃ヘッド1に亀裂や破損は見あたらず、摩耗も殆どなく見分けられなかった。
耐衝撃ヘッドの一例を示す側面図である。
1 耐衝撃ヘッド
2 耐衝撃ヘッド保持部材

Claims (1)

  1. 質量比(質量%)で、
    C : 0.17〜0.30
    Si: 0.35〜1.5
    Mn: 0.80〜1.20
    P : 0.030以下
    S : 0.030以下
    Ni: 2.3〜2.6
    Cr: 0.60〜1.50
    Mo: 0.30〜0.50
    V : 0.05〜0.09
    を含有し、残部Fe及び不可避的な不純物よりなる鋼を、ヘッド用台金に加工した後、焼入れ温度として850℃から950℃で加熱し加熱後急冷する焼入れ処理と、焼戻し温度として550℃から700℃で加熱し加熱後冷却する高温焼戻し処理とを行なうことを特徴とする耐衝撃ヘッド。
JP2006189042A 2006-07-10 2006-07-10 耐衝撃ヘッド Active JP4928179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189042A JP4928179B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 耐衝撃ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189042A JP4928179B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 耐衝撃ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013840A JP2008013840A (ja) 2008-01-24
JP4928179B2 true JP4928179B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39071141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189042A Active JP4928179B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 耐衝撃ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147013B (zh) * 2013-03-08 2016-06-01 首钢贵阳特殊钢有限责任公司 一种凿岩钎具用中空钢

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925957A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Nittoku Kako Center:Kk ブレ−カ−用高じん性チゼル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013840A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107923022B (zh) 马氏体不锈钢
US20080017284A1 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance and method for producing seamless steel pipe for oil well
CN104264060B (zh) 一种高冲击韧性、高热稳定性热挤压模具钢及其制备方法
CN102747305B (zh) 地热发电涡轮机转子用低合金钢和地热发电涡轮机转子用低合金材料及其制造方法
JP5226083B2 (ja) 高合金冷間ダイス鋼
JP5937279B2 (ja) 削岩構成要素用ベイナイト鋼
JP4411253B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた熱間鍛造部品およびその製造方法
JP5061455B2 (ja) 水冷孔からの割れが抑制されたアルミニウムダイカスト用熱間工具鋼
JP4396561B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP4928179B2 (ja) 耐衝撃ヘッド
JP4605695B2 (ja) ダイカスト金型用プリハードン鋼
JP6992535B2 (ja) 高強度ボルト及びその製造方法
JP2021080492A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP4302480B2 (ja) 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JP2002348637A (ja) 高強度ねじ用鋼、高強度ねじおよび高強度ねじの製造方法
JP4347033B2 (ja) プリハードン金型用鋼の製造方法
JP3398552B2 (ja) 疲労特性に優れたフラッパーバルブ用高強度オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH0229727B2 (ja) Dorirukaraayobokonoseizohoho
JP2022128623A (ja) 高強度ボルト用鋼及びその製造方法
JPH11100644A (ja) 高強度・高靱性ばね用鋼およびばねの製造方法
JP2021127513A (ja) 硬度と靭性のバランスに優れた機械構造用合金鋼
JPH0551697A (ja) 掘削用大型シヤンク用鋼
PL234049B1 (pl) Bainityczna stal stopowa, sposób wytwarzania bainitycznej stali stopowej oraz zastosowanie bainitycznej stali stopowej
JP2006144098A (ja) マグネシウム合金の射出成形機部品用材料
JP2001279384A (ja) 耐ヒートクラック性に優れたガラス成形用ロール鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250