JP4347033B2 - プリハードン金型用鋼の製造方法 - Google Patents

プリハードン金型用鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4347033B2
JP4347033B2 JP2003411691A JP2003411691A JP4347033B2 JP 4347033 B2 JP4347033 B2 JP 4347033B2 JP 2003411691 A JP2003411691 A JP 2003411691A JP 2003411691 A JP2003411691 A JP 2003411691A JP 4347033 B2 JP4347033 B2 JP 4347033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
quenching
machinability
effect
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171305A (ja
JP2005171305A5 (ja
Inventor
大円 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2003411691A priority Critical patent/JP4347033B2/ja
Publication of JP2005171305A publication Critical patent/JP2005171305A/ja
Publication of JP2005171305A5 publication Critical patent/JP2005171305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347033B2 publication Critical patent/JP4347033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、プリハードン状態で金型に加工される金型用鋼の製造方法に関するものである。
従来、熱間で使用される金型において、耐ヒートチェック性、耐割れ性は重要な特性であり、これらの特性を高めるためには、靱性の向上が必須である。一方で、最近、金型コスト低減および製作期間短縮の観点から被削性の向上が求められているが、靱性と被削性は、一般的に相反する特性であり、両者を兼備する熱間工具鋼の開発が望まれてきた。そこで、例えば、特開昭53−16315号公報(特許文献1)のように、SとZrを複合添加することにより、S単独添加による効果を上回る被削性の向上、硫化物の延伸の抑制を図ることが開示されている。また、特開平10−60585号公報(特許文献2)のように、SとTeおよびCaを適量添加することにより、硫化物系介在物が微細化かつ球状化し、耐ヒートチェック性の低下抑制を図ると言う技術が開示されている。
特開昭53−16315号公報 特開平10−60585号公報
上述した特許文献1の場合は、確かにS単独添加による効果を上回る被削性の向上、硫化物の延伸の抑制を図っているが、しかし、割れ感受性の点で課題が残る。また、特許文献2の場合も、特許文献1の場合と同様に、耐ヒートチェック性の低下抑制を図っているが、しかし、割れ感受性の点で問題が残る。
上述したような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、S添加量を制御することにより、硫化物の応力集中効果による被削性の向上を図るとともに、鍛錬比および冷却速度制御の相乗効果(凝固組織の破壊、結晶粒内組織の微細化)により、割れ感受性の低減を図り、金型寿命と加工性を両立した金型寿命の安定化を図ることが出来るプリハードンでの金型加工性が良好な金型用鋼の製造方法を提案するものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜0.7%、Cr:1.0〜6.0%、Ni:0.05〜1.2%、S:0.00〜0.06%、Mo+1/2W:0.5〜2.5%、および、V+1/2Nb:0.1〜2.0%、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、鍛錬比(s):4〜10で熱間加工した後焼入に際し、焼入温度から焼入温度より500℃低い温度までの範囲での冷却速度を3℃/min以上で冷却してなるプリハードン金型用鋼の製造方法。
(2)前記(1)に記載の成分組成に加えて、Ca:0.0003〜0.1%、Mg:0.0003〜0.1%の1種または2種を添加することを特徴とするプリハードン金型用鋼の製造方法にある。
以上述べたように、本発明による硫化物の応力集中効果による被削性の向上を図ると共に、鍛錬比および冷却速度制御の相乗効果により、割れ感受性の低減を図ることにより硬さ、耐ヒートチェック性などの諸特性を低下させることなく、プリハードン加工性に優れた割れ感受性の低減を図ることが出来る金型鋼の製造方法を提供することが出来る極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明に係る化学成分の限定理由について述べる。
C:0.1〜0.6%
Cは、硬さと耐摩耗性を与える基本元素である。焼入焼戻時の硬さを確保するためには、0.1%必要である。しかし、0.6%を超える添加は靱性が低下することから、その範囲を0.1〜0.6%とした。望ましくは0.2〜0.4%とする。
Si:0.1〜1.5%
Siは、脱酸剤、耐酸化性、被削性を確保するための元素である。しかし、0.1%未満ではその効果が得られず、また、1.5%を超えると加工性および靱性が低下することから、その範囲を0.1〜1.5%とする。望ましくは0.3〜1.0%とする。
Mn:0.1〜0.7%
Mnは、脱酸剤、焼入性に必要な元素である。しかし、0.1%未満ではその効果が得られず、また、0.7%を超えると硫化物形成(MnS)による靱性が低下することから、その範囲を0.1〜0.7%とする。
Cr:1.0〜6.0%
Crは、焼入性、硬質炭化物を形成し耐摩耗性を向上させる元素であるが、しかし、1.0%未満ではその効果が得られず、また、6.0%を超える添加はCr炭化物の凝集を招き高温軟化抵抗性を低下させると共に、靱性を低下させることから、その範囲を1.0〜6.0%とする。望ましくは3.0〜5.0%とする。
Ni:0.05〜1.2%
Niは、靱性を向上させる元素である。しかし、0.05%未満ではその効果が得られず、また、1.2%を超えると被削性が低下する。従って、その範囲を0.05〜1.2%とする。望ましくは0.1〜0.8%とする。
S:0.00〜0.06%
Sは、硫化物を形成し、被削性を向上させる元素である。しかし、0.00%未満ではその効果が得られず、また、0.06%を超える添加は、靱性が低下する。従って、その範囲を0.00〜0.06%とする。望ましくは0.01〜0.04%とする。
Mo+1/2W:0.5〜2.5
Mo、Wは、硬質炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させると共に、焼入性、高温軟化抵抗性および高温強度を向上させる元素である。しかし 、Mo当量が0.5未満ではその効果が得られず、また、2.5を超えると靱性が低下することから、その範囲を0.5〜2.5とする。望ましくは1.0〜2.0とする。
V+1/2Nb:0.1〜2.0
V、Nbは、Mo、Wと同様の効果を有し、硬質炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させると共に、結晶粒微細化の役目を持つ元素である。しかし、V/Nb当量が0.1未満ではその効果が得られず、また、2.0を超えると靱性の低下、および熱処理歪みが大きくなることから、その範囲を0.1〜2.0とする。望ましくは0.3〜1.5とする。
Ca:0.0003〜0.1%
Caは、硫化物の球状化を高める。しかし、0.0003%未満ではその効果は得られず、また、0.1%を超えると靱性を低下させることから、その範囲を0.0003〜0.1%とする。
Mg:0.0003〜0.1%
Mgは、Caと同様に、硫化物の球状化を高める。しかし、0.0003%未満ではその効果は得られず、また、0.1%を超えると靱性を低下させることから、その範囲を0.0003〜0.1%とする。
鍛錬比(s):4〜10
鍛錬比を定めて熱間加工し、凝固組織の破壊による靱性の向上を図る。しかし、鍛錬比(s)4未満では、凝固組織の破壊が不十分であることから、その下限を4とした。また、10を超えると過度に硫化物が微細化されることから、その上限を10とした。
図1は、鍛錬比と衝撃値および焼入後の冷却速度との関係を示す図である。この図1に示すように、本発明に係る鍛錬比(s)の範囲内でも焼入後の冷却速度が3℃/min未満の場合は衝撃値が悪いことを示している。また、図2は、鍛錬比と被削性との関係を示す図である。この図2に示すように、鍛錬比が10よりも大きくなった場合は被削性が劣ることが判る。
焼入後の冷却速度:3℃/min以上
焼入温度から焼入温度より500℃低い温度までの範囲の焼入後の冷却速度を定めたのは、結晶粒内組織の微細化を図るためである。しかし、中心部での冷却速度が3℃/min未満では、その効果が得られないことから、その下限を中心部で3℃/minとした。望ましくは中心部で10℃/minとする。なお、本発明に係る冷却速度は冷却対象とする鋼中の中心部での冷却速度として定めたものである。また、本発明に係る焼入温度としては、950〜1150℃、焼戻温度は550〜670℃とする。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1に示す成分組成の鋼を1t真空誘導溶解炉にて溶解しインゴットに鋳造した。1200℃に加熱後、50mm×50〜100mm×200mm角に鍛伸し、焼鈍し、試験片粗加工した後、焼入焼戻し(焼入温度:1030℃、焼戻温度:550〜650℃)、試験片仕上げ加工した。その結果を表2に示す。被削性試験結果は、切削条件としてSKH51製φ8ドリル、深さ10mm穿孔するのに要する時間で評価した。また、割れ感受性評価方法としてのシャルピー衝撃試験の評価としては、試験片をL方向(鍛伸方向)、T方向(L方向の垂直方向)、10mm×10mm×55mm、10R2mmUノッチ試験片を用い、常温で試験を実施した。また、ヒートチェック試験としては、試験片φ40×100mm、600℃まで加熱し室温の加熱冷却を2000回繰返し、試験片表面に生じたクラックの平均長さで評価した。
Figure 0004347033
Figure 0004347033
表2に示すように、No.1〜6は本発明例であり、No.7〜10は比較例である。比較例No.7は鍛錬比(s)が低いために、衝撃値でのL方向の鍛伸が悪く、また、T方向(L方向の垂直方向)衝撃値も悪い。比較例No.8は焼入後の冷却速度が低いために、衝撃値でのL方向の鍛伸が悪く、また、T方向(L方向の垂直方向)衝撃値も悪い。また、耐ヒートチェック性も劣る。比較例No.9はC含有量が高く、かつS添加量が低いために、被削性が悪い。比較例No.10はNi含有量が高く、かつS添加量が高いために、衝撃値でのL方向の鍛伸が悪く、また、T方向(L方向の垂直方向)衝撃値も悪く、かつ耐ヒートチェック性も劣る。これに対し、本発明例であるNo.1〜6はいずれの性能についても優れていることが判る。
鍛錬比と衝撃値および焼入後の冷却速度との関係を示す図である。 鍛錬比と被削性との関係を示す図である。 特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社 代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.1〜0.6%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.1〜0.7%、
    Cr:1.0〜6.0%、
    Ni:0.05〜1.2%、
    S:0.00〜0.06%、
    Mo+1/2W:0.5〜2.5%、および、V+1/2Nb:0.1〜2.0%、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、鍛錬比(s):4〜10で熱間加工した後焼入に際し、焼入温度から焼入温度より500℃低い温度までの範囲での冷却速度を3℃/min以上で冷却してなるプリハードン金型用鋼の製造方法。
  2. 請求項1に記載の成分組成に加えて、Ca:0.0003〜0.1%、Mg:0.0003〜0.1%の1種または2種を添加することを特徴とするプリハードン金型用鋼の製造方法。
JP2003411691A 2003-12-10 2003-12-10 プリハードン金型用鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP4347033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411691A JP4347033B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 プリハードン金型用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411691A JP4347033B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 プリハードン金型用鋼の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005171305A JP2005171305A (ja) 2005-06-30
JP2005171305A5 JP2005171305A5 (ja) 2007-08-23
JP4347033B2 true JP4347033B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34732358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411691A Expired - Fee Related JP4347033B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 プリハードン金型用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104046915B (zh) * 2014-04-28 2016-05-11 如皋市宏茂重型锻压有限公司 大截面压铸用高性能热作模具钢及其制备工艺
CN112375986A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 江苏沙钢集团有限公司 一种热轧加回火预硬型塑料模具钢板及其生产方法
CN114592107B (zh) * 2021-11-09 2023-08-04 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种预硬耐蚀4Cr16NiMo模具钢中厚板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171305A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5076683B2 (ja) 高靭性高速度工具鋼
JP2005206913A (ja) 合金工具鋼
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
CN108998725A (zh) 履带链轨节用35MnBM钢及其制备方法
WO2010074017A1 (ja) 鋼の焼入方法
JP2009263763A (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP3932995B2 (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP2011195917A (ja) 靱性に優れた熱間工具鋼
JP2007308784A (ja) 合金鋼
JP4784103B2 (ja) 高耐力比非調質鋼
JP5061455B2 (ja) 水冷孔からの割れが抑制されたアルミニウムダイカスト用熱間工具鋼
JP4186340B2 (ja) 耐摩耗性に優れた熱間工具鋼
JP4347033B2 (ja) プリハードン金型用鋼の製造方法
JP5212772B2 (ja) 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼
JP4605695B2 (ja) ダイカスト金型用プリハードン鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP5762217B2 (ja) 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP5912778B2 (ja) 耐剥離性および耐衝撃疲労特性に優れた歯車
JP2010132998A (ja) 高強度及び冷鍛性に優れた高耐食フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2009256769A (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
JP2001158937A (ja) 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法
KR101007417B1 (ko) 다이 캐스트용 열간 공구 강철
JP2014210941A (ja) 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees