JP4927822B2 - 成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法 - Google Patents

成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4927822B2
JP4927822B2 JP2008509172A JP2008509172A JP4927822B2 JP 4927822 B2 JP4927822 B2 JP 4927822B2 JP 2008509172 A JP2008509172 A JP 2008509172A JP 2008509172 A JP2008509172 A JP 2008509172A JP 4927822 B2 JP4927822 B2 JP 4927822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
manufacturing
heat
peltier
art
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539600A (ja
Inventor
マッカロー,ケヴィン,エー.
Original Assignee
クール シールド,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クール シールド,インコーポレーテッド filed Critical クール シールド,インコーポレーテッド
Publication of JP2008539600A publication Critical patent/JP2008539600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927822B2 publication Critical patent/JP4927822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本願は、本願に援用した2006年4月28日出願の先に出願された仮特許出願シリアル番号第60/675786号に関連し、その優先権を主張する。
本発明は一般に、熱管理のために熱を伝達または放散するのに使用する素子に関する。更に、本発明は、そういった素子を用いてコンピュータ・システム内のものなどのパーツおよび部品を冷却して、それらパーツが経時的に故障しないようにすることに関する。本発明は、具体的には、これらの目的のための固体伝熱素子に関する。
先行技術では、物体冷却用などの熱管理に使用できる多数の異なる種類の素子が存在する。これらの素子は、例えば、コンピュータ環境内の熱管理において特定の用途を有する。典型的な熱の解決策には、熱を持って動作するパーツを冷却するためのフィン付きのヒート・シンクおよび機械式ファンがある。しかし、これらの解決策は高価で、非効率的であることもある。
種々の用途のための熱源として使用される素子の必要性もある。例えば、自動車の座席を加熱するためまたは動作をよくするために機械部品の温度を上げるために、ホット・プレートが使用され得る。これらの解決策は、典型的には、熱湯が中に入ったコイルまたは電気が流れるときに熱くなる抵抗性ワイヤ線であった。しかし、これらの方法は高価であり、効率が悪い。
先行技術では、ペルチェ効果を利用する材料を用いることによって、上記の熱の機械的解決策に代わるものとして固体代替品を提供しようと試みられてきた。ペルチェ効果とは、電圧から熱差が生じることである。更に具体的には、ペルチェ効果はペルチェ接合として知られている2つの接合点で相互に連結された異なる2つの金属または半導体、例えばn型およびp型材料に電流が流れるときに発生する。この電流が一方の接合点から他方の接合点へ熱を移動させ、ここでは一方の接合点は冷たくなり、他方の接合点は熱くなる。
図1の先行技術の回路図を参照すると、電流Iを回路に流すと、熱は上方の接合点(T)で発せられ、下方の接合点(T)で吸収される。単位時間当たりに下方の接合点により吸収されるペルチェ熱
Figure 0004927822

Figure 0004927822
に等しい。
式中、Πは熱電対全体のペルチェ係数ΠABであり、ΠおよびΠは各材料の係数である。p型シリコンは典型的には、典型的には約550K以下である正のペルチェ係数を有し、n型シリコンは典型的には負である。
このペルチェ効果では、導体は、一方のコネクタでエネルギーを吸収させ、他方のコネクタでそのエネルギーを放出することによって電流が印加される前に存在した電子平衡に戻ろうとする。ペルチェ効果を増強するために、個々の結合は直列で連結され得る。伝熱方向は電流の極性によって制御され、この極性を反転させると伝熱方向は変わり、しがって、熱の吸収/発生の符号が変わる。
先行技術では、冷却および加熱目的でペルチェ効果を用いる試みがなされてきた。例えば、ペルチェ・クーラー/ヒーターまたは熱電ヒート・ポンプが周知であり、これらは素子の一方の側から他方側へ熱を伝達する固体能動ヒート・ポンプである。ペルチェ・クーラーはTEC(熱電変換器)とも呼ばれる。これら先行技術の固体ペルチェ素子は構成が板状であり、典型的には、P型材料およびN型材料の交互配列を含む。
例えば、図2に示す熱電モジュール10はそのような先行技術のペルチェ素子の1例であり、この図では説明のために1つのP−N接合のみが示されている。典型的な熱電モジュール10は、2つの薄いセラミック・ウエハ22、24を用いて、ビスマス・テルル・ドープ材料などの一連のN型半導体材料12およびP型半導体材料14がこれらのウエハの間に挟んだ状態で製造される。電源32から電流を運ぶために、電気接点30も設けられる。この電熱素子の両側にあるセラミック材料22、24が剛性を与え、ヒート・シンク26および被冷却物体28からの必要な電気的絶縁を与える。N型12材料は電子が過剰にあり、他方P型14材料は電子が欠乏している。図2の先行技術に示すように、1つのN型12および1つのP型14が対34を形成する。
熱電対34は電気的に直列に、熱的に平行に配置されている。熱電モジュール10は、例えば100〜数百個の対を含んでよい。図3の先行技術は、直列に配置されたP型材料およびN型材料の配列を含んだ先行技術の熱電対素子10の1実施例を示す。N型材料12およびP型材料14は具体的には、電極16、18および20が前記材料を直列に連結してN−P、P−NおよびP−N接合等の列を形成するよう交互に設けられた交互になった列として配置される。図3のデバイスでは、電極16および20は板の一番上に位置決めされ、電極18は板の一番下に位置決めされている。分かり易いように、典型的な絶縁層は図3には示していない。この配置によって、電流は電極16から18へ、そしてまた20へ流れることが保証される。多数のこれらの板は上記のように、適した誘電・絶縁材料がそれら板の間に挟まれた状態で積層されてよい。
これらの先行技術の熱電対はある種の環境においては有用かもしれないが、ジュール熱および熱的バックラッシュのために、約10%の効率しかない。このため、この熱的バックラッシュを防ぐために先行技術の素子では、熱伝導性が非常に低い材料を使用しなければならない。これら先行技術の素子は、製造が難しく高価であり、その構成の点で、正確に位置決めされた交互のリード線を有するN型材料およびP型材料の特定的で正確な交互列に限定されるという不利を被る。このため、そういった板状素子の用途はそのような構成の冷却素子に適応し得る用途に限定される。その結果、先行技術の素子を板状ではない冷却素子を必要とする異なる種類の用途において用いられる異なる形状および構成に容易に形成することができない。
したがって、熱管理のための冷却または加熱素子として機能することが可能でありながら、先行技術の素子よりも効果的な任意の形状および構成に形成可能なペルチェ型の素子の必要性がある。
本発明は先行技術の伝熱素子の利点を維持する。それに加えて、本発明は現在利用可能な素子にはみられない新規な利点を提供し、そういった現在利用可能な素子の多数の不利を克服する。
本発明は全般的に、第1の種類の第1の半導体材料のベース材料を有し、第2の種類の第2の半導体材料の充填材料がその中に分散された本体部材を含む新規で固有の伝熱素子に向けられたものである。本体部材の両側には電極が取り付けられ、電流がそこに流されるとペルチェ効果を用いて熱流が生まれる。上記のように、電流の方向は素子が冷たくなるか熱くなるかを決定する。素子は射出成形等によって形成され、フィラーは、例えば押出成形法または引き抜き成形法によってベースに導入される。
したがって、本発明の目的は、任意の形状、大きさおよび構成に容易に成形可能な伝熱素子を提供することにある。本発明の目的は、ペルチェ効果を用いており、射出成形などによって成形可能な伝熱素子を提供することにある。本発明の別の目的は、熱流が制御される伝熱素子を提供することにある。更なる目的は、板状の形状および構成に限定されないペルチェ伝熱素子を提供することにある。
本発明に特有の新規な特徴は、添付の特許請求に範囲に定められる。しかし、本発明の好適な実施形態は、更なる目的および付随する利点とともに、添付図面に関連してなされた以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解されよう。
本発明は、多様な形状、大きさおよび構成のアレイに形成可能であり、先行技術のペルチェ熱電対素子よりも効果的な新規で固有のペルチェ熱電対素子を提供することによって、先行技術の問題を解決する。本発明の素子は、幅広い熱管理用途において使用できるように射出成形可能であり、これによって、板状構成である先行技術の素子の制限が回避される。
図4に示すように、本発明の素子100は充填材料104を有するベース材料102を含み、その対向する両端に電極106および電極108が配設されている。該して、本発明の素子は、第2のタイプの半導体材料で充填された第1の種類の半導体材料の成形可能なベース材料を提供する。
更に具体的には、本発明によれば、ベース材料102はN型材料またはP型材料のいずれかでよく、他方、充填材料はベース材料とは反対の種類である。例えば、ベース材料がN型材料であるように選択されると、充填材料は実質的にはP型になるように選択される。これら材料は任意の種類の互換性のあるN型またはP型材料であってよい。例えば、所望のN型およびP型半導体材料を形成するために、ベースおよび充填材料はビスマスでドープされてよい。この充填材料は、本体を通る電気的相互接続性を改善するために、高アスペクト比(例えば、5:1以上)であることが好ましい。あるいは、充填材料はアスペクト比が5:1未満であってよい。
本発明によれば、P型材料およびN型材料は任意の適した材料であってよい。シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素およびリン化インジウムなどの一般に用いられる半導体材料を用いてよい。本発明はこれらの材料のみを使用することに一切限定されるものではないことを理解されたい。N型材料を得るために、ある半導体材料がアンチモンなどの適した元素でドープされる。P型材料を得るために、前記半導体材料がホウ素などの適した元素でドープされる。N型材料およびP型材料を得るための半導体材料およびそのドープ材料は当該分野では周知であるので、本願において更に詳細に説明する必要はない。
分かり易くするために、素子100がブロック構成であるように示されている。しかし、以下に記載するように、この材料は、射出成形などによって成形可能であるので、異なる形状および構成に容易に形成可能である。図4に示すベース材料102および充填材料104の全体的に110で示した成形部材の本体にわたって、電気は電極106から電極108へとその本体を、すなわち交互になった充填材料104およびベース材料102を、つまり交互になったN型およびP型材料を流れる。ベース材料102への充填材料104に装填に応じて、数百ではなく数十種類の、P−N接合が、したがってペルチェ効果を利用することができるP−N接合が可能である。
ベース材料102は、その中に分散された充填材料104を電気が確実に流れるように、高い電気抵抗であることが好ましい。したがって、N−P−N−P接合のペルチェ効果が本発明の複合成形素子において効果的に再現され得る。熱は負(−)側から正(+)側に素子の本体110を伝搬する。上記のように図4の素子では、電流の方向が熱の流れの方向を決定する。
本発明を実施するために、材料を射出成形し、充填材料をその中に導入するための知られた方法を用いてよい。例えば、冷却素子用の所望の網目形状を画定する空洞を有する射出成形金型に導入するために、P型材料の充填材料で充填されたN型ベース材料のペレットまたはN型材料の充填材料で充填されたP型ベース材料のペレットを射出成形機に導入してよい。あるいは、第2の種類の半導体材料を押出成形法または引き抜き成形法によって導入しながら、第1の種類の半導体材料を射出成形機に導入してよい。これらの方法は当該分野では周知であるので、本願で更に詳細に考察する必要はない。
本発明の効果を示す具体的例として、ビスマスのベース材料(N型材料)に約30%のテルル(P型材料)を加え、寸法が約、長さ1.5インチ、幅0.5インチおよび高さ0.25インチの本体に成形した。テルルは溶解せず、ビスマスと合金にならなかった。2アンペアで1ボルトの電気をこの本体に流した。本体は周囲温度以下の10℃の温度を呈することが測定された。結果として、この成形本体はペルチェ効果を用いた冷却器として機能した。
例えば、本発明の組成物はヒート・シンク・アセンブリの構成に成形可能である。このヒート・シンクの本体はフィン・アレイまたはピン・アレイへと網目形状に成形され、ヒート・シンクのベースは第1の電極を担持し、ピンの全先端は第2の電極を担持する。電極は、例えば成形または直接オーバー・モールド後に、成形したアセンブリ上に貼り付けられてよい。
ヒート・シンクのベース上の電極を熱い温度で動作するマイクロプロセッサなどの発熱体と熱連通させてよい。ヒート・シンク本体を流れる電流の極性を適切にすれば、物体は冷却され得、熱はヒート・シンクのベースから、ついでピンの先端部を通して引き出されて、最適な伝熱および熱管理が得られる。あるいは、例えば自動車の座席のためなどに加熱するために、電流の極性を逆転させて、熱流を逆転することができる。
したがって、本発明は熱管理に使用され得る新規で有用なペルチェ熱電対素子を提供する。この新規な素子は、先行技術が満たすことのできない熱管理の必要性に適合するために、射出成形または他の成形技術を用いて成形可能である。本発明は、射出成形などによって網目形状に成形可能な複合材料をペルチェ冷却またはペルチェ加熱を達成可能な任意の所望の形状にすることから、新規で固有のものである。
当業者であれば、本発明の精神から逸脱せずに、種々の変形および改変が説明した実施形態になされてよいことを理解されたい。そのような改変例および変形例はすべて、添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
ペルチェ効果を説明する先行技術を示す回路図である。 ペルチェ効果を用いる先行技術の熱電対を示す立面図である。 直列に配置された多数の熱電対の先行技術の構成を示す正面視図である 本発明の熱電対素子を示す断面図である。

Claims (7)

  1. 伝熱素子を製造する方法であって、
    第1の導電型の第1の半導体材料の成形可能なベース材料を提供する工程と、
    前記第1の導電型と異なる第2の導電型の第2の半導体材料の充填材料を前記ベース材料に充填する工程と、
    成形可能なベース材料を、充填材料をその中に分散させて、第1の側と第2の側とを有する本体部材に成形する工程と、
    第1の電極を前記第1の側に取り付ける工程と、
    第2の電極を前記第2の側に取り付ける工程とを含み、これによって
    前記本体部材に電流を流すと、前記本体部材に熱流が生じ
    前記充填材料が5:1以上のアスペクト比を有する
    伝熱素子を製造する方法。
  2. 前記ベース材料がP型半導体材料から製造される請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ベース材料がN型半導体材料から製造される請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記充填材料がP型半導体材料から製造される請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記充填材料がN型半導体材料から製造される請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記ベースを前記充填材料で充填される工程が、引き抜き成形によって成される請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記ベースを前記充填材料で充填される工程が、押し出し成形によって成される請求項1に記載の製造方法。
JP2008509172A 2005-04-28 2006-04-27 成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法 Expired - Fee Related JP4927822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67578605P 2005-04-28 2005-04-28
US60/675,786 2005-04-28
US11/380,300 2006-04-26
US11/380,300 US20060243316A1 (en) 2005-04-28 2006-04-26 Moldable peltier thermal transfer device and method of manufacturing same
PCT/US2006/016257 WO2006116690A2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Moldable peltier thermal transfer device and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539600A JP2008539600A (ja) 2008-11-13
JP4927822B2 true JP4927822B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37215553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509172A Expired - Fee Related JP4927822B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060243316A1 (ja)
EP (1) EP1875524B1 (ja)
JP (1) JP4927822B2 (ja)
KR (1) KR100959437B1 (ja)
CN (1) CN101189741B (ja)
AU (1) AU2006239199B2 (ja)
BR (1) BRPI0610392A2 (ja)
CA (1) CA2606223A1 (ja)
ES (1) ES2428063T3 (ja)
HK (1) HK1113858A1 (ja)
MX (1) MX2007013338A (ja)
PL (1) PL1875524T3 (ja)
PT (1) PT1875524E (ja)
TW (1) TWI336530B (ja)
WO (1) WO2006116690A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678480B1 (ko) * 2005-07-25 2007-02-02 삼성전자주식회사 프로브 카드, 이 프로브 카드를 갖는 테스트 장치 및, 이테스트 장치를 이용한 테스트 방법
JP2009105101A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱電素子およびその製造方法
US7914271B2 (en) * 2007-11-29 2011-03-29 Husky Injection Molding Systems Ltd. Gate insert heating and cooling
KR101310295B1 (ko) 2009-06-05 2013-09-23 한양대학교 산학협력단 열전 디바이스 및 그 제조 방법
DE102013215930A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Thermoelektrisches Element

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB952678A (en) * 1961-01-23 1964-03-18 Wfstinghouse Electric Corp Composite thermoelectric elements and devices
US3256700A (en) * 1962-01-29 1966-06-21 Monsanto Co Thermoelectric unit and process of using to interconvert heat and electrical energy
US3859143A (en) * 1970-07-23 1975-01-07 Rca Corp Stable bonded barrier layer-telluride thermoelectric device
US4447277A (en) * 1982-01-22 1984-05-08 Energy Conversion Devices, Inc. Multiphase thermoelectric alloys and method of making same
ATE123692T1 (de) * 1990-08-16 1995-06-15 Omniglass Ltd Pultrusion methode mit transversalen fibern.
JP2996863B2 (ja) * 1994-04-15 2000-01-11 株式会社東芝 電子冷却材料およびその製造方法
JPH0951126A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Saamobonitsuku:Kk 熱電変換装置
JPH09100166A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Tokuyama Corp 複合焼結体
JPH09172202A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 熱電素子
US6043424A (en) * 1996-07-03 2000-03-28 Yamaha Corporation Thermoelectric alloy achieving large figure of merit by reducing oxide and process of manufacturing thereof
US6593255B1 (en) * 1998-03-03 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
JP2000036627A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Yamaha Corp 熱電材料及び熱電変換素子
KR20000028741A (ko) * 1998-10-12 2000-05-25 안자키 사토루 열전반도체 재료 또는 소자의 제조방법 및 열전모듈의제조방법
JP4324999B2 (ja) * 1998-11-27 2009-09-02 アイシン精機株式会社 熱電半導体組成物及びその製造方法
JP3888035B2 (ja) * 1999-06-25 2007-02-28 松下電工株式会社 熱電素子材料の焼結体の製造方法
US6512274B1 (en) * 2000-06-22 2003-01-28 Progressant Technologies, Inc. CMOS-process compatible, tunable NDR (negative differential resistance) device and method of operating same
JP2002064227A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
JP3559962B2 (ja) * 2000-09-04 2004-09-02 日本航空電子工業株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
JP4658370B2 (ja) * 2001-04-26 2011-03-23 京セラ株式会社 金属間化合物の製造方法及びそれを用いて製造した熱電素子及び熱電モジュール
US6670539B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-30 Delphi Technologies, Inc. Enhanced thermoelectric power in bismuth nanocomposites
JP3919469B2 (ja) * 2001-05-25 2007-05-23 杉原 淳 プラスチック又はガラス製熱電発電モジュール及びその製造方法
US7619158B2 (en) * 2001-06-01 2009-11-17 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric device having P-type and N-type materials
JP2003037302A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法
JP3861804B2 (ja) * 2001-12-13 2006-12-27 ヤマハ株式会社 熱電材料及びその製造方法
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US20050012204A1 (en) * 2002-07-31 2005-01-20 Richard Strnad High efficiency semiconductor cooling device
US7067867B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
JP3891126B2 (ja) * 2003-02-21 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
US7052763B2 (en) * 2003-08-05 2006-05-30 Xerox Corporation Multi-element connector
EP1766698A2 (en) * 2004-06-14 2007-03-28 Delphi Technologies Inc. Thermoelectric materials comprising nanoscale inclusions to enhance seebeck coefficient
US7465871B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Nanocomposites with high thermoelectric figures of merit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006116690A2 (en) 2006-11-02
KR20080003872A (ko) 2008-01-08
KR100959437B1 (ko) 2010-05-25
AU2006239199B2 (en) 2010-01-21
TW200731587A (en) 2007-08-16
PT1875524E (pt) 2013-08-05
HK1113858A1 (en) 2008-10-17
EP1875524A2 (en) 2008-01-09
CN101189741B (zh) 2011-05-04
CA2606223A1 (en) 2006-11-02
CN101189741A (zh) 2008-05-28
JP2008539600A (ja) 2008-11-13
WO2006116690A3 (en) 2007-09-27
AU2006239199A1 (en) 2006-11-02
EP1875524A4 (en) 2008-12-31
PL1875524T3 (pl) 2013-11-29
EP1875524B1 (en) 2013-06-26
BRPI0610392A2 (pt) 2012-10-23
ES2428063T3 (es) 2013-11-05
US20060243316A1 (en) 2006-11-02
TWI336530B (en) 2011-01-21
MX2007013338A (es) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shakouri et al. On-chip solid-state cooling for integrated circuits using thin-film microrefrigerators
JP2006080526A (ja) 薄膜熱電素子モジュール
JP2006521025A5 (ja)
JP4927822B2 (ja) 成形可能なペルチェ伝熱素子および同素子製造方法
KR20150134335A (ko) 열전 변환 소자
AU2018220031A1 (en) Thermoelectric device
KR102510123B1 (ko) 열전소자
JP2015076607A (ja) 半導体チップ構造
KR102343090B1 (ko) 열전 모듈
US20130160808A1 (en) Thermoelectric generating apparatus and module
US20080149159A1 (en) Thermoenergy devices and methods for manufacturing same
KR101411437B1 (ko) 열전소자 집합체, 열전모듈, 온도센서, 펠티어 장치 및 열전모듈 제조방법
KR102456680B1 (ko) 열전소자
US20180226559A1 (en) Thermoelectric conversion device
CA2910958A1 (en) Thermoelectric device
JP5453296B2 (ja) 半導体装置
US20200028058A1 (en) Thermoelectric conversion device
KR20140101121A (ko) 열전소자
JP2011082272A (ja) 熱電冷却装置
Domke et al. Peltier modules in cooling system for electronic components
JP2020136639A (ja) 熱電変換装置
JP2020013956A (ja) 熱電変換装置
Kandasamy et al. Optimization of film thickness for thermoelectric micro-Peltier cooler

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees