JP4927381B2 - 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置 - Google Patents

深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4927381B2
JP4927381B2 JP2005319902A JP2005319902A JP4927381B2 JP 4927381 B2 JP4927381 B2 JP 4927381B2 JP 2005319902 A JP2005319902 A JP 2005319902A JP 2005319902 A JP2005319902 A JP 2005319902A JP 4927381 B2 JP4927381 B2 JP 4927381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
impurity
wave generating
generating diode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129043A (ja
Inventor
光照 木村
Original Assignee
光照 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光照 木村 filed Critical 光照 木村
Priority to JP2005319902A priority Critical patent/JP4927381B2/ja
Publication of JP2007129043A publication Critical patent/JP2007129043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927381B2 publication Critical patent/JP4927381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体のpn接合ダイオードからテラヘルツ(THz)波を放射させるためテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置に関するもので、極めて小型でインコヒーレントまたはコヒーレントなテラヘルツ波を発生させると共に、発生したテラヘルツ波の集中や発散などの加工用の光学系や伝送などの光学系を備えたテラヘルツ波発生用半導体ダイオードと、これを用いてテラヘルツ波のパルス発生、連続波の発生、レーザ発振させるときの安定化などの制御系を含む駆動回路を具備したテラヘルツ波の放射装置を提供するものである。
従来、テラヘルツ波の発生には、レーザ光源からの強力なフェムト秒程度のパルス励起光を非線形光学結晶に入力して、光整流作用などによってテラヘルツ波を発生させる方式、非線形光学材料に異なる二波長のレーザ光を同時に照射して結合させて、その差周波数がテラヘルツ波帯になるようにする方式、1波長のレーザ光を照射し、誘導ラマン散乱やポラリトンとの結合を利用する方式などの光ビームを光学結晶などに入射する光励起を利用する方法や、電子ビームが反射回折格子上を伝送されるときの電磁放射などの電子管を利用する方法などがあった。
しかし、従来の光励起を利用する方法は、テラヘルツ波の発生効率が低いので、大出力のレーザ光発生装置が必要で、更に非線形性固体中でのレーザ光の結合のための光学系が大型になり、パルスレーザ光照射では、高出力が得られやすいものの連続波が発生できない問題があり、また、電子管を利用する方法でも、やはり大型で、しかも高価であったので、小型、単純な構造で、しかも安価なテラヘルツ波発生装置が望まれていた。
また、従来、ポラリトンを形成しやすい半導体のpn接合ダイオードに、不純物を添加し、その不純物準位の励起準位と基底準位間の遷移を利用した遠赤外電磁波発振器があった(特公61−58999号公報)。そこではGaP半導体に深い準位として酸素Oを添加した例もあるが、これもその深い準位の励起準位と基底準位間の遷移が丁度、遠赤外線に相当することを利用した遠赤外電磁波発振であり、伝導帯または価電子帯という大きな状態密度からの遷移を利用したものでないので効率が悪いという問題があった。更にポラリトンを利用することからシリコンには応用できず、化合物半導体が必要であることなどから実用になることはできなかった。
本出願人は、先に、本願発明と同様な原理による「テラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置」(特願2004-138572)を発明した。しかし、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)のように、間接遷移型半導体では、伝導帯の電子と価電子帯の正孔とが運動量空間でずれているので、光を放出して再結合する効率が悪く、実用が困難であることが判明した。本願発明は、これを改善するためになされたもので、深い準位を形成する金(Au)などの不純物の添加や欠陥の導入などにより深い準位を形成して、この深い準位を経由させることにより、伝導帯の電子と価電子帯の正孔とが運動量空間でずれている間接遷移型半導体でも、浅い不純物準位と深い不純物準位との両方を経由するので、伝導帯の電子と価電子帯の正孔と再結合を促進させることができること、更に、このとき、伝導帯または価電子帯と浅い準位との遷移が丁度、テラヘルツ波に相当することを利用した高効率のテラヘルツ波発生ダイオードを提供することを目的としている。
特開2004−101734号公報 特開2004−22766号公報 特開2003−15175号公報 特開平9−74239号公報 特表2003−500862号公報 特公61−58999号公報
本発明は、単純な構造で、超小型で、パルス波も連続波の発生やレーザ発振も可能であり、発生したテラヘルツ波の集中や発散などのテラヘルツ波放射ビームの加工用の光学系や伝送系も備えた安価なテラヘルツ波発生装置である高効率のテラヘルツ波発生ダイオードを提供すると共に、このテラヘルツ波発生ダイオードを用いて、テラヘルツ波のパルス発生、連続波の発生、レーザ発振させるときの安定化などの制御系などを含む駆動回路を備えたテラヘルツ波放射装置を提供すること目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、半導体基板に、少なくとも1つのpn接合と、このpn接合を構成するp型またはn型の導電型のうちの少なくとも一方の導電型領域には活性領域を備え、この活性領域には、この導電型を形成するための浅い準位を形成する不純物Aと、他方の導電型になる浅い準位を形成する不純物Bを前記不純物Aよりも少なく添加してあり、前記pn接合に順方向バイアスを印加したときに、前記活性領域に注入された少数キャリアが伝導帯または価電子帯から不純物Bの準位を介して多数キャリアと再結合するときに放射する電磁波がテラヘルツ域になるようにしたテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、少なくとも前記活性領域に深い準位を形成してあり、この活性領域に注入された少数キャリアが前記深い準位をも経由して多数キャリアと再結合するようにしたもので、伝導帯の電子と価電子帯の正孔とが運動量空間上でずれている間接遷移型半導体においても再結合が促進されるので、高効率のテラヘルツ波発生ダイオード提供できる。
シリコン(Si)単結晶基板を用いた場合は、一般に、p型の導電型にするには、不純物として浅い準位(不純物準位)のアクセプタになるホウ素(B)を添加して用いる。また、一般に、n型の導電型の不純物としては、浅い準位(不純物準位)のドナとなるリン(P)を用いる。不純物濃度を増加させてゆくと、浅いアクセプタのホウ素の不純物準位は、価電子帯から直ぐ上の45meV離れた単一の不純物準位から不純物バンドを形成するようになり、1018cm−3程度以上なると、遂にはシリコンの価電子帯と不純物バンドとがエネルギー的に重なるようになり、フェルミ準位は、価電子帯の中に入り込むようになる。一方、浅いドナのリンの不純物準位は、伝導帯から直ぐ下で44meV離れた単一の不純物準位から不純物濃度を増やすと、やはり不純物バンドを形成するようになり、1018cm−3程度以上なると、遂にはシリコンの伝導帯と不純物バンドとがエネルギー的に重なるようになり、フェルミ準位は、伝導帯の中に入り込むようになる。このように不純物が高濃度になり、半導体の伝導帯または価電子帯と不純物バンドとがエネルギー的に重なるようになった半導体を縮退した半導体と呼んでいる。
また、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)のような間接遷移型半導体では、伝導帯の下端と価電子帯の上端とは、運動量空間で異なるが、浅いアクセプタや浅いドナの準位は、それぞれ価電子帯と伝導帯の端と同一の運動量空間位置にあるので、これらのアクセプタとドナの準位は、それぞれ伝導帯と価電子帯との関係が直接遷移型のように働くので、容易に電磁波を放射して電子の遷移がしやすく、しかも、エネルギー差が不純物により異なるが、例えば、リンのドナ準位は、伝導帯下端から約45meV程度で極めて小さく、その電磁波はテラヘルツ波の周波数に相当する(45meVは、波長約27.6μmに対応し、周波数では約10.9THzに対応する)と共に、可視光よりも波長が非常に長いので、自然放出割合に対して誘導放出割合が極めて大きくなり(一般に、誘導放出割合は波長の3乗に比例して大きくなる)、レーザ作用も起こしやすい。
しかし、このように間接遷移型半導体では、伝導帯の下端と価電子帯の上端とは、運動量空間で異なるので、伝導帯の電子と価電子帯の正孔とは、運動量をほとんど持たない光を放射して再結合をするには、効率が極めて悪い。このために、例えば、サイリスタなどでキャリア再結合を促進するために用いる深い準位となる不純物、例えば、金(Au)や白金(Pt)などを添加している。従って、キャリアの再結合がこの深い準位を介して行われると間接遷移型半導体でも再結合が促進されて、高効率のテラヘルツ波発生ダイオードが作成できる。深い準位は必ずしも不純物の添加によるばかりでなく、結晶に欠陥を導入することなどによっても形成できる。
シリコン(Si)のpn接合ダイオードを例に取り、本発明について説明すると次のようである。例えば、シリコンのpn接合のうち、p型の導電型の半導体領域は、縮退しない程度の濃度にした不純物Aとして、ホウ素の濃度が1x1017cm−3程度で、そこにn型不純物である不純物Bとしてのリンの濃度を不純物Aより少ない2x1016cm−3程度添加して活性領域を形成する。この活性領域では、p型の不純物Aの量(ホウ素の添加量)がn型の不純物Bの量(リンの添加量)より多量なので、n型を形成するはずのドナの不純物準位を有するがp型半導体領域となっている。そして、この活性領域ではn型の不純物Bが存在しているので、伝導帯の下端に45meV程度のギャップを有してリンの不純物Bの準位が形成されている。しかし、この領域はp型半導体であるので、リンの不純物準位は、電子がほとんどなく、空いた状態である。一方、pn接合のうち、n型の導電型の半導体領域で、pn接合近傍では、やはり、2x1017cm−3程度の濃度のリンの不純物を添加してあり、n型半導体となっている場合を考える。このような高濃度のホウ素やリンの不純物準位は、単なる準位から不純物バンドに発展しようとしているような濃度領域で、濃度が大きい方がテラヘルツの放射効率が良いが、更に大きくなるとかえって基板半導体であるシリコン(Si)のエネルギーバンドが歪み、縮退するほど大きくなるとテラヘルツ波の放射が生じがたくなるので、最適な不純物濃度の領域が存在する。
このようなpn接合に順方向バイアスを印加すると、そのp型領域の伝導帯にn型領域から少数キャリアである電子が多量に注入される。このp型領域に上述の活性領域が形成されているので、注入された電子は、その活性領域の伝導帯から直ぐ下の空になっているリン(浅い不純物B)の不純物準位(約45meV)を経由し、更に、深い準位を経由して、価電子帯の正孔と再結合する。このとき、この活性領域の伝導帯下端とリンの浅い不純物準位とのエネルギー差(約45meV)に相当する電磁波であるテラヘルツ波が放射する。このときのテラヘルツ波は、活性領域の伝導帯に注入された電子のエネルギーにも幅があり、この電子のエネルギーとリンの浅い不純物準位との間のエネルギー差により放出テラヘルツ波長が決定される。したがって、放出波長に幅があり、フィルタや共振器などの波長選択機構との組み合わせによりある程度の波長可変のテラヘルツ波発生ダイオードが達成できる。
なお、p型領域中の活性領域に、ドナとしてのリン(P)の他に、他のドナ不純物である砒素(As)やアンチモン(Sb)なども一緒に添加しておくと、シリコン半導体に対して、砒素は約49meV、アンチモンは約39meVなので、これらの準位への遷移に基づくテラヘルツ波の放射も可能なので、可変波長範囲の幅が更に増やすことができる。
リンの不純物準位と再結合先の価電子帯のとのエネルギー差に相当する電磁波、リンの不純物準位と深い準位とのエネルギー差に相当する電磁波、深い準位と価電子帯とのエネルギー差に相当する電磁波、および伝導帯と価電子帯とのバンド間遷移に相当する電磁波も放射するが、これらの電磁波は、例えば、約0.3から約1eV程度のエネルギー差であるから赤外線から近赤外線領域となる。
上述では、活性領域をpn接合のうちp型の導電型の半導体領域にのみ形成した場合の例を挙げたが、活性領域をn型の導電型の半導体領域に形成してもよく、さらに、p型とn型の双方に形成しても良い。
n型の導電型の半導体領域に活性領域(深い準位を有する)を形成した場合は、n型の不純物であるリンが不純物Aであり、このリンの不純物濃度を高濃度にしておき、ここにp型の不純物であるホウ素(ここでは不純物Bとなる)をn型の不純物Aよりも少なくして、p型の不純物Bが完全に補償されてこれを上回るn型の不純物Aで決まるn型半導体領域になっている。
pn接合において、双方の導電領域に活性領域がある場合は、pn接合のp型の導電型側では、不純物Aがp型不純物であるホウ素であり、不純物Bがn型不純物であるリンである。また、pn接合のn型の導電型側では、その逆で、不純物Aがn型不純物であるリンであり、不純物Bがp型不純物であるホウ素となる。
このように、pn接合の双方の導電領域に活性領域があり、双方の不純物Aが高濃度の場合のn型導電領域からp型導電領域に移る遷移領域では、n型導電領域のリンの不純物を不純物拡散により形成したときには、表面付近でのn型導電領域は縮退するほど高濃度であり、そこではリンの不純物準位は不純物バンドを形成して伝導帯に重なり、伝導帯との間にエネルギーギャップを有しないが、pn接合を形成している表面から空間的に深い領域では、縮退が解けており、更にp型導電領域に移ってゆくに連れてリンの不純物濃度が更に少なくなり、リンの不純物準位と伝導帯との間にエネルギーギャップが形成されている。リンの不純物バンドと伝導帯との間のエネルギーギャップ、低濃度になったリンの不純物準位と伝導帯との間のエネルギーギャップ(エネルギー差)がテラヘルツ波の放射フォトンエネルギー、すなわちその波長を決定する。この遷移領域では連続的にこのエネルギーギャップの大きさがゼロからリンの不純物準位である伝導帯下端から45meV程度まで変化しているので、テラヘルツ波帯の0.1THz程度の低周波から45meV程度に対応する10THz程度まで変化しているテラヘルツ波が放射される。
一般に、シリコンなどのホモ接合のpn接合では、電子の移動度が正孔の移動度より大きいので、注入された少数キャリアはp型導電型への電子注入の方が遷移領域を超えてp型導電領域に空間的に深く入り込みエネルギー的に深い準位を介して再結合して発光し、n型領域での発光よりもこのp型の遷移領域の方が発光面積が大きく発光の主体となる。このように発光領域である活性領域に、伝導帯下端から浅い不純物準位であるリンを積極的に添加しておけば、ここを経由して再結合し、注入されたp型領域の伝導帯からこの浅い不純物準位に遷移するときにテラヘルツ波を放射するものである。もちろん、n型導電領域の活性領域にアクセプタのホウ素を積極的に添加しておくことにより、注入された少数キャリアである正孔の価電子帯からアクセプタへの遷移により(n型導電領域の多数キャリアである電子がこのアクセプタ準位を経由して、注入された少数キャリアの正孔と再結合すると考えても良い)テラヘルツ波を放射する。なお、注入された正孔は、アクセプタを経由後、その活性層中のエネルギー的に深い準位を介してn型導電領域の伝導帯の多数キャリアである電子と再結合して消滅する。
上述では、シリコン半導体を例にして、ドナとしてリンを、アクセプタとしてホウ素を例にしたが、シリコン半導体を用いた場合でも、ドナとしてリンの変わりに砒素やアンチモンなどを使用することもできるし、アクセプタとしてホウ素の代わりに、アルミニウムやガリウムなどを使用しても良い。また、同様に、ゲルマニウム(Ge)やガリウムリン(GaP)などの半導体を使用して、浅い不純物の種類を変えても良い。このように不純物を変えるとそれらの不純物準位のエネルギーが変化するので、放射するテラヘルツ波の周波数も変化する。もちろん、上述したように、これらのドナまたはアクセプタ同士の幾つかの不純物を同時に添加することもできるし、可変波長のテラヘルツ波発生ダイオードの作成には、むしろ好都合である。
本発明の請求項2に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、深い準位を不純物添加により形成した場合であり、例えば、半導体としてシリコン(Si)を利用した場合には、深い準位を形成する不純物として、金(Au),白金(Pt)や銅(Cu)などがある。
本発明の請求項3に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、半導体基板として単結晶シリコンをベースにした場合であり、更に、最も多く使用されている半導体で、絶縁膜として良質のSiOの熱酸化膜が作成できるので、IC化するのに好適であり、安価なテラヘルツ波発生ダイオードが提供できる。
また、シリコン(Si)をベースに、シリコンとゲルマニウム(Ge)とのIV族混晶半導体にするとこれらの組成比により、禁止帯幅(Eg)を変化させることができると共に、不純物のエネルギー準位の値も変化させることができるので、放射するテラヘルツ波の波長も変化させることができる。
本発明の請求項4に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、pn接合にヘテロ接合を設けた場合であり、シングルへテロ接合やダブルへテロ接合構造にすることができる。例えば、p型シリコンとn型シリコンとの間にシリコンよりも禁止帯幅(Eg)が小さいシリコンとゲルマニウムとのIV族混晶半導体であるp型Si1−xGeをテラヘルツ波発生領域である活性領域として形成した場合である。この活性領域には、n型の不純物であるリンや砒素などの不純物Bをp型Si1−xGeのp型不純物であるホウ素(不純物A)より少ない量を添加しており、このp型Si1−xGeは、シリコンより禁止帯幅(Eg)が小さいので、pn接合が順方向バイアスされたときに、注入された電子と正孔がヘテロ接合による電位障壁のために、この活性領域に閉じ込められると共に、活性領域の両側にあるシリコンよりも屈折率が高いので、放射するテラヘルツ波の電磁波が閉じ込められやすい。このことは、キャリアの閉じ込め効果と光の閉じ込め効果として表現されている。この様子は、GaAsとGaAlAsとの組み合わせによる公知のシングルへテロ接合やダブルへテロ接合のレーザの場合と同様である。
活性領域にヘテロ接合構造を設けることもできる。従来の単一量子井戸型レーザや多重量子井戸型レーザと同様に、単一または周期的な幅の狭いヘテロ接合構造としてあり、そこでの単一またはそれぞれ井戸型ポテンシャル内にある伝導帯や価電子帯に形成されたサブバンドの準位(分離した準位)と浅い不純物準位との準位間の遷移に伴う電磁放射がテラヘルツ波領域になるので、高効率で波長純度の高いテラヘルツ波の放射が達成される。
ヘテロ接合におけるテラヘルツ波発生領域である活性領域の両側の設けた、禁止帯幅の大きいp型およびn型の領域(上述では、シリコン)は、縮退するほど高濃度の不純物を添加しておくと注入キャリアが大きく、高効率で高出力のテラヘルツ波発生ダイオードが提供できる。
上述では、ヘテロ接合構造においても、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)の組み合わせやこれらの混晶でも良く、もちろん、GaAs、GaP、GaNなどの半導体を用いても良い。これらの浅い不純物準位もSiやGeとは異なるので、発生するテラヘルツ波の周波数もSiやGeとは異なり、更に広範囲な周波数領域のテラヘルツ波の発生が可能となる。
また、上述では、シリコン(Si)のp型の浅い準位を形成するアクセプタ不純物として、ホウ素(B)を例にしたが、ホウ素(B)のアクセプタ準位は、45meVであるのに対して、アルミニウム(Al)では、57meV、ガリウム(Ga)では、65meVであるといわれている。したがって、テラヘルツ波を発生する活性領域をn型導電領域に形成しておけば、ホウ素(B)のときの発生するテラヘルツ波の周波数である10THz程度から14THz程度まで変化させることもできる。
本発明の請求項5に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、テラヘルツ波用の波長選択機構を備えた場合であり、pn接合面に沿って回折格子を設けて分布帰還フィルタを内蔵したり、ダイクロミックミラーやファブリ・ペロー共振器などの干渉フィルタを用いて波長選択が可能にした場合である。
テラヘルツ波用の波長選択機構を波長可変となるようにすることもできる。例えば、半導体チップにダイアフラムの反射鏡を設けて、例えば、ファブリ・ペロー共振器にし、このダイアフラムの変形で可変波長になるようにしたり、更には、半導体チップの外部にプリズムや回折格子を配置して、テラヘルツ波の波長選択ができる。テラヘルツ波は波長が長いので、可視光線の場合より共振器の反射鏡の調整が粗くとも良く、波長選択が容易である。
本発明の請求項6に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、共振器を備えてレーザ発振ができるようにした場合である。共振器は、半導体チップの対向する端面を反射面として利用したり、金属をこの端面に反射鏡として形成しても良い。また、単結晶の結晶面を利用すると、極めて平坦で平行度の良い反射鏡が達成できる。シリコンの半導体を使用したダイオードでは、反射鏡として利用する端面を熱酸化して薄い石英の熱酸化膜を形成した方が安定な絶縁膜で、かつ作成も容易であるから好都合である。もちろん、可変波長の共振器にすれば、可変波長レーザ発振としてのテラヘルツ波発生ダイオードが提供できる。
本発明の請求項7に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、テラヘルツ波が活性領域の厚み方向(pn接合面に垂直方向)の外部に放射するように構成した場合であり、従来の半導体レーザに対応させると、垂直共振器面発光レーザに相当するように構成した場合であり、更に、レーザでなくとも、発光面が大きくなるように面発光になるように構成した場合である。この場合は、狭いpn接合の面に沿って放射された場合の楕円放射断面で大きな放射角度を有する場合とは異なり、放射テラヘルツ波はほぼ平行光線となるので、焦点を合わせたり、遠くを照射する場合など光学系が単純となり、コンパクトな装置が提供できる。
垂直共振器面発光のテラヘルツ波発生ダイオードの共振器には、テラヘルツ波に対する反射膜を形成しておくと良い。
本発明の請求項8に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、半導体基板に、この基板の温度を検出する温度センサを搭載した場合であり、半導体のフェルミエネルギーEf、禁止帯の幅(エネルギーギャップEg)や不純物準位は、温度により異なり、したがって、発生するテラヘルツ波の周波数(もちろん、波長も)が温度により変化する。安定した周波数のテラヘルツ波の発生には、温度制御が大切で、特に、高出力のテラヘルツ波の発生では、半導体基板が極めて高温になってしまうという問題があった。このためには、先ずは、半導体基板の温度を検出する必要がある。
温度センサとして、pn接合ダイオードやトランジスタを形成して、これをサーミスタとして利用する、所謂、ダイオードサーミスタやトランジスタサーミスタを利用したり、IC温度センサを利用すると良い。
本発明の請求項9に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、半導体基板に、テラヘルツ波発生ダイオードの駆動に係わる周辺回路の少なくとも、その一部を集積した場合であり、半導体基板に搭載している温度センサを駆動させたり、そのセンサ出力を増幅させたり、更に、それらの出力を温度制御回路に入力して、半導体基板を一定温度に保持させたり、更には、テラヘルツ波発生ダイオードの駆動電流を制御させたりするための周辺回路を同一の半導体基板に集積するものである。半導体基板としてシリコン単結晶基板を用いると、従来の成熟したCMOS工程が利用できるので、好都合である。
本発明の請求項10に係わるテラヘルツ波発生ダイオードは、発生したテラヘルツ波を少なくとも集光、発散もしくは伝送に係わる光学系を備えた場合であり、凹面や凸面のレンズや反射鏡で発生したテラヘルツ波を集光させて焦点を合わせたり、平行光線にしたり、テラヘルツ波のビーム形状を円形、楕円や線状にしたり、更には、走査できるようにしたり、また、発散させてある面積に一様に照射できるようにしたり、また、テラヘルツ波の導波管や透過できる材料によるファイバを通して、テラヘルツ波を照射するまで伝送させるような光学系を備えたものである。
本発明の請求項11に係わるテラヘルツ波放射装置は、請求項1から10のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオードと、少なくとも、このテラヘルツ波発生ダイオードの駆動に係わる駆動回路を備えた場合であり、テラヘルツ波発生ダイオードは電流駆動型であり、順方向電流の制御が重要であり、駆動回路としては、パルス動作、連続波動作、温度制御、出力強度調整、波長制御系駆動などのフィードバック系の組み合わせによる制御系も含むことができる。
テラヘルツ波放射装置には、更に、温度センサとペルチェ素子とを組み合わせた温度制御回路を備えることもできる。ペルチェ素子は極めて小型で、電流を流すことにより冷却も発熱も可能で、テラヘルツ波発生ダイオードが形成されている半導体基板の温度を一定温度に保持するなどの温度制御を行うことにより、テラヘルツ波の周波数安定化制御などが可能である。
テラヘルツ波放射装置には、更に、分光器を備えることもできる。テラヘルツ波発生ダイオードから放射されるテラヘルツ波の波長を選択して、更に外部に放射させる場合と、再びテラヘルツ波発生ダイオードに戻して、極めてシャープなレーザ発振作用をさせる場合などがある。テラヘルツ波発生ダイオード自体に波長選択機構を有していても、分光器を備えることにより更にシャープな波長選択ができるようにすることができる。
従来のレーザ光を照射して差周波数からテラヘルツ波を発生させたり、電子管を利用してテラヘルツ波を発生させたりする方法に比べ、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードによるテラヘルツ波の発生は、半導体ダイオードの順方向電流によるキャリア注入に基づく反転分布を利用する放射再結合を利用するので、極めて小型で単純な構造のテラヘルツ波発生装置が提供できるという利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、pn接合のそれぞれの導電領域をそれぞれの導電領域を形成する不純物を高濃度に添加できる。このことは、その分、活性層領域では、反対の導電型のエネルギー的に浅い不純物も高濃度に添加できること、更に、金(Au)などのエネンルギー的に深い準位の不純物もその分高濃度に添加できるので、結局、順方向電圧印加による多量の少数キャリアが、これらの不純物準位を経由して多数キャリアと再結合することになり、高効率で高出力のテラヘルツ波発生装置が提供できるという利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、ベースとなる半導体が、たとえ間接遷移型のシリコンやゲルマニウムであっても、テラヘルツ波を発生させるための不純物準位は、これらのこのベース半導体の伝導帯または価電子帯に近接した所謂、浅いエネルギーの不純物準位となるので、伝導帯または価電子帯とこれらの浅い不純物準位とは、言わば、直接遷移型のように振舞うことができる。従って、フォノンなどの支援なしに注入キャリアが直接的に浅い準位に遷移できるし、更に、深い不純物準位の導入により、浅い不純物準位から深い不純物準位への遷移、その後、この深い不純物準位から伝導帯または価電子帯への注入少数キャリアの多数キャリアとの再結合遷移が容易で、これに伴うテラヘルツ波が高効率で放射されるという利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、可視光線に比べて極めて波長が長いテラヘルツ波を発生させるので、注入少数キャリアのテラヘルツ波放射遷移に際し、自然放出割合よりも誘導放出割合が極めて大きくなり、誘導放出を利用するテラヘルツ波のレーザが達成しやすいという利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、活性領域における半導体の許容帯である伝導帯または価電子帯(こららは、バンドと呼ばれる)と、この活性領域に意図的に添加した不純物の不純物準位との間での注入少数キャリアの放射遷移に基づく、言わば、バンドと準位間遷移に基づくので、波長選択機構の具備により特定波長もしくは可変波長のテラヘルツ波発生装置が提供できるという利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、共振器を具備することにより、容易にテラヘルツ波のレーザ発振ができるという利点がある。もちろん、可変波長用の波長選択機構の具備により、超小型の可変波長レーザとしてのテラヘルツ波発生装置が提供できる。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、反射膜との組み合わせにより、面発光としてのテラヘルツ波レーザが達成できるので、外部に光学系を設けて平行光線にする必要が無く、テラヘルツ波発生ダイオードからのテラヘルツ波放射光(放射電磁波)がそのまま平行光線になるので、単純な構造の装置となる利点がある。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、温度センサや制御系などを含む駆動回路も同一の半導体基板に集積できるので、極めてコンパクトなテラヘルツ波発生ダイオードが提供できる。
本発明のテラヘルツ波発生ダイオードでは、レンズなどの光学系やテラヘルツ波用導波管などの伝送路の光学系をコンパクトに組み合わせられるので、ハンディなテラヘルツ波放射装置が提供できる。特に、テラヘルツ波用導波管として、内径数百マイクロメートルの中空プラスチックパイプの内壁を金などの金属薄膜で反射コーテングしたものを用いるとフレキシブルな伝送路が達成できるという利点がある。
本発明のテラヘルツ波放射装置では、集積化した温度センサや温度制御回路などと半導体基板に熱的に接触したペルチェ素子との組み合わせで、容易に温度制御が可能であり、特に、半導体基板としてシリコン単結晶をベースにすると成熟したCMOS技術などのIC技術が使用できるので、コンパクトで高度な周波数安定化システムや駆動システムなどを同一基板に集積化でき、極めてコンパクトで、通信用やセンシング用、医療用など各種用途向けのテラヘルツ波放射装置が提供できるという利点がある。
比較的低濃度にアクセプタとしてのホウ素(B)を添加したp型シリコン(Si)単結晶基板の表面付近に、縮退する程度に高濃度にホウ素(B)を添加したp型不純物拡散層を形成しておき、その上に、エピ成長により縮退しない程度の高濃度(例えば、1x1017cm−3程度)にアクセプタとしてのホウ素(B)(不純物A)と縮退しない濃度(例えば、5x1016cm−3程度)のドナとしてのリン(P)(不純物B)及び深いエネルギー準位の不純物準位となる、例えば金(Au)を1x1016cm−3程度添加したp型のSi1−xGeを50μm程度の厚みに成長させる。また、この禁止帯幅がシリコン単結晶より狭いSiGe層を活性領域とするダブルヘテロ接合構造とするために、さらにエピ成長により、縮退する程度の高濃度(例えば、1x1020cm−3程度)にドナとしてのリン(P)を添加したn型シリコン(Si)を100μm程度の厚みに成長する。このように、p型シリコン(Si)単結晶基板と、100μm程度厚の表面エピ層のn型シリコン(Si)層とで、50μm程度の厚みのp型SiGe層のテラヘルツ波の発生領域である活性領域をサンドイッチにした構造であるから、これらの合計厚みが、屈折率を考慮した光学長の厚みが所望のテラヘルツ波の発生波長(例えば、波長30μm)の半波長(例えば、波長15μm)の整数倍で、これらの厚み方向で共振器が形成されるように、p型シリコン(Si)単結晶基板の厚みを決定すると良い。そして、p型シリコン(Si)単結晶基板と表面エピ層のn型シリコン(Si)層とにオーム性金属電極を形成することで、面発光(放射)の本発明のテラヘルツ波発生ダイオードが作成される。
また、基板の厚み方向に高効率に共振器を形成するために、p型の裏面やn型エピ層の表面に反射鏡としての金薄膜またはアルミニウム薄膜を適当な厚みに形成しておくと良い。
また、テラヘルツ波発生ダイオードの順方向電流を空間的に制限して、テラヘルツ波放射(発光)領域を所望の大きさにするために、シリコン基板に形成したシリコンの酸化膜の窓を通して成長するようにエピ成長領域を制限しても良い。
また、TO−5などのパッケージにマウントしたテラヘルツ波発生ダイオードと、凸レンズ系を利用してフレキシブルな中空導波管伝送路に結合させて伝送し、任意の箇所に容易に照射できるようにすることができるという利点がある。特に、医療用などでは、この伝送路を通して、テラヘルツ波発生ダイオードの本体から離れている患者の任意の部位に照射しやすいという利点がある。
図1は、本発明テラヘルツ波発生ダイオードの半導体基板1のチップをステム200にマウントした状態の一実施例の横断面概略図であって、例えば、不純物Aとしてのホウ素を高濃度(5x1017cm−3程度)に添加したp型導電領域10であるシリコン単結晶の(111)面の表面に、不純物Bとしてのリンを縮退しない程度の濃度(1x1017cm−3程度)に添加してあり、更に、深いエネルギーの不純物準位を形成する金(Au)を1x1016cm−3程度に長時間不純物拡散している活性領域30を深さ30μm程度まで形成し、更に、その上にn型導電領域20をリンの不純物拡散によりpn接合付近では濃度(2x1017cm−3程度)になるように形成した場合を示している。
活性領域30では、不純物Aとしての縮退しないほど高濃度のホウ素と不純物Bとしてのやはり縮退しない程度の濃度のリン及び深い不純物準位となる金が添加されており、不純物Aのホウ素が不純物Bのリンよりも多くしてあること、また、金の不純物濃度がpn接合のどちらの不純物濃度よりも少ないので、活性領域30での最も多い方の不純物Aで決まるp型導電領域15となっている。実際には、活性領域30は、n型領域まで及んでいるが、極めて空間的に表面から浅い接合なので、ここでの議論では無視している。
テラヘルツ波発生ダイオード本体の半導体基板1の上下には、オーム性電極として上部電極110と下部電極120が形成されており、これらは発生したテラヘルツ波が反射して共振器100が形成されるように、反射膜60、61としての役割もするようにしている。
下部電極120は、その下部にある金属製のステム200にマウントして同通させてあり、このステム200からの配線151と、上部電極110に同通させた配線150との間に、テラヘルツ波発生ダイオード本体の順方向電圧を印加して電流を流すと、テラヘルツ波と赤外線とが発生するが、このうちのテラヘルツ波を外部に取り出すようにする。
テラヘルツ波を外部に取り出すには、共振器100を構成する反射膜60、61間隔を光学長にして、所望のテラヘルツ波の波長の二分の一の整数倍にするように(定在波が立つように)設計すること、更に、反射膜60、61の厚みを適当にするか、更には、発生赤外線を吸収するが、発生テラヘルツ波は吸収され難い材料薄膜を上部の反射膜61の上にコーテングしておくと良い。
更に、上部の反射膜61は設けず、上部電極110は、テラヘルツ波が放射する領域からずらして配置し、テラヘルツ波の放射の妨げのならないようにしても良い。
上述では、活性領域30として30μm程度の深さまで形成した例を示したが、必ずしもその必要は無く、例えば、はじめから不純物Aとしての高濃度のホウ素と不純物Bとしてホウ素よりも低濃度のリン、更には、初めから金などの深い不純物準位を形成する不純物が添加されている半導体基板1を用いても良い。この場合、不純物拡散では、厚い活性領域30を形成することが困難であるが、初めから添加してある半導体基板1を用いると容易に厚い活性領域30を持つテラヘルツ波発生ダイオードが製作できるので、発光効率が良い。
図2は、本発明テラヘルツ波発生ダイオードの図1におけるp型導電領域10(に形成された活性領域30を持つpn接合付近のエネルギーバンド図で、テラヘルツ波発生ダイオードに電圧を印加していない状態を示している。また、図3には、これに順方向電圧Vを印加したときのエネルギーバンド図で、順方向電流が流れ、p型導電領域10に形成されたp型導電領域15である活性領域30に注入された電子が、不純物Bのドナ不純物(リンによる)の不純物準位と深い準位とを経由して、価電子帯の正孔と放射再結合するときの様子を示している。
p型の活性領域30に注入された電子は、ドナであるリンによる不純物準位に遷移するときに電磁波を放出する。このときの周波数は、平均してシリコンの伝導帯からのリンの不純物準位までのエネルギー差である約45meVに対応し、波長にして約28μmであり、周波数で10.9THzに対応する。このように平均して、f1=10.9THz程度の周波数のテラヘルツ波が発生するが、注入された電子の伝導帯でのエネルギーにも幅があり、更に、高濃度に拡散した基板表面付近の縮退したn型導電領域20側、すなわち、pn接合界面から少し表面側にずれた付近では、ドナ不純物が不純物バンドを形成し、更に表面付近では更に縮退するほど高濃度なので伝導帯に重なっているから、伝導帯と不純物バンドとの間にはエネルギーギャップが存在していない。 従って縮退したn型導電領域側からp型の活性領域30に電子が注入されるときには、テラヘルツ波の極めて長波長側から約45meVに対応する約28μmの短波長側まで、連続的にテラヘルツ波が発生して、放射されることになる。この様子を図3では、テラヘルツ波f1、f2ように表示している。
また、高濃度のn型導電領域20の中に存在するアクセプタによる浅い不純物準位を経由して、n型導電領域20の電子が、順方向バイアス印加で価電子帯に注入された正孔と再結合するときにも、そのエネルギー差(約45meV程度)に相当するテラヘルツ波が発生する。このときの波長も約28μmであり、周波数にしてf3=10.9THz程度である。なお、この場合は、n型導電領域20の中での場合であるから不純物Aは、浅いドナ不純物であり、不純物Bが浅いアクセプタ不純物に対応する。また、この場合、n型導電領域20の価電子帯に注入された正孔が、不純物Bとしての浅いアクセプタ不純物に捕獲されて遷移するときにテラヘルツ波が発生し、深い不純物準位を経由して伝導帯の電子と再結合すると考えても良い。
また、不純物Bのドナ不純物(リンによる)の浅い不純物準位から更に価電子帯の正孔と再結合するときのエネルギー差は、室温では、ほぼシリコンの禁止帯幅Eg=1.1eVあり、波長にして、1.1μmの近赤外線であり、また不純物Bの浅い不純物準位から金などの深い不純物準位への遷移に伴う放射、更にはこの深い不純物準位から価電子帯の正孔と再結合するときのエネルギー差に相当する遷移に伴う放射も赤外線である。これを図3では、赤外線fip(fip、fip、fip)と表示してある。また、なお、fipのpの添字は、p型導電領域での電磁放射を意味する。
実際には、伝導帯と価電子帯との間のバンド間遷移に基づく近赤外線発光が存在するが、ここでは省略している。
図4には、半導体基板1としてのSOI基板を用い、そのSOI層40であるp型導電領域10に、少なくとも深い不純物準位を持つ不純物と浅いドナ不純物準位を持つ不純物とが添加された活性領域30が形成されており、その表面付近にn型導電領域20が熱拡散などで形成され、pn接合が形成されている場合の本願発明のテラヘルツ波発生ダイオードの他の一実施例の断面概略図を示している。更に、SOI基板の裏面に空洞105が異方性エッチングなどで形成されており、SOI層40の裏面にはテラヘルツ波の反射膜60が形成されてあり、SOI層40の表面から垂直に放射するようにした、所謂、面発光のテラヘルツ波発生ダイオードになるように設計している場合である。SOI層40は、例えば、30μm程度の厚みなので、SOI基板の下地基板の650μm程度から比べると極めて薄いから、SOI層40でのテラヘルツ波の吸収が少なくて済む。
図5は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードをダブルへテロ接合構造にした場合の断面概略図である。製作方法は、例えば、次のようである。先ず、(111)面のp型シリコン(Si)単結晶の半導体基板1(濃度1x1016cm−3程度)の表面の熱酸化SiO膜に500μm角の窓を開け、この窓を通して、その表面付近に縮退する程度の高濃度(5x1019cm−3程度)にp型不純物であるホウ素を添加してp型導電領域11を形成する。次に、そこに選択エピ成長により、p型不純物である不純物Aとしてのホウ素を高濃度(1x1017cm−3程度)とn型不純物である浅いドナ準位を持つ不純物Bとしてのリンをホウ素より少ないが高濃度(5x1016cm−3程度)に添加し、更に金などの深い不純物準位を有する不純物をこれらのどの不純物濃度よりも少ない1x1016cm−3程度に添加して、活性領域30としてのp型のSi1−xGe(0<x<0.3程度)を50μm厚程度に成長させる。この活性領域30であるSiGeの層は、従ってp型導電領域15となっている。更に、その活性領域30の上に、n型不純物であるリンを縮退する程度の高濃度(例えば、2x1020cm−3程度)に添加したn型シリコン単結晶薄膜であるn型導電領域20を100μm程度厚に選択エピ成長する。なお、ここでは、金などの深い不純物準位が拡散係数が大きいので、活性領域30以外の領域にも拡散されて広がっている場合を示している。ここでの例では、所謂、禁止帯幅の狭いp型のSi1−xGe層を、禁止帯幅が広く共に縮退するほどの高濃度のp型とn型層のシリコン(Si)単結晶で挟んだダブルへテロ接合構造となっている。
選択エピ成長をすることにより、テラヘルツ波発生ダイオードの順方向電流の空間的広がりを制限して、効率よくテラヘルツ波が発生し、しかも、p型シリコン(Si)単結晶の半導体基板1の裏面に形成した反射膜60と上部のn型シリコン単結晶薄膜であるn型導電領域20に形成した上部電極110兼反射膜61でテラヘルツ波の共振器100を形成してあるので、大きな順方向電流を流すとレーザ発振するようにしている。この構造は、pn接合面に平行に共振器100の反射膜60,61が配置されており、pn接合面に垂直にレーザ発振したテラヘルツ波が放射されるので、面発光のテラヘルツ波半導体レーザとなる。なお、p型シリコン(Si)単結晶の半導体基板1は表面を除き比較的低濃度にしているので、活性領域30で発生したテラヘルツ波は、この半導体基板1での自由正孔などの吸収が少なく好都合であり、半導体基板1の厚みを調節して、所望の周波数の共振器100が形成できるように設計するとよい。また、テラヘルツ波の波長が数十マイクロメートルと長いので、可視光線の短い波長の場合に比べ、反射膜60,61の平滑度はそれほど高くする必要が無く、作成しやすい。
本実施例では、p型シリコン(Si)単結晶の半導体基板1の表面に上部電極110と下部電極120を形成して、配線150,151を引き出しているので、必要に応じて、ステム200と半導体基板1との間にテラヘルツ波に対して透明で、シリコンに近い屈折率の材料のスペーサを設けて、反射膜60はこのスペーサのステム200側に形成して、実効的な反射膜60,61の間隔を広げた共振器100を作成しても良い。一般に、共振器の反射鏡間隔が大きいほど、レーザ光の発振線幅が小さくなるので、共振器100の反射膜60,61間隔を広げることにより、放射テラヘルツ波の波長純度を高めることができる。
図6は、図5に示した実施例のテラヘルツ波発生ダイオードに順方向印加電圧Vを加えたときのエネルギーバンド図で、禁止帯幅の狭い活性領域30としてのp型導電領域15のSi1−xGe層を、禁止帯幅が広く共に縮退するほど高濃度のp型とn型層シリコン(Si)単結晶層で挟んだ構造のダブルへテロ接合付近におけるエネルギーバンド図を示してある。
ダブルへテロ接合構造なので、テラヘルツ波発生ダイオードに順方向の印加電圧Vの下で、禁止帯幅が狭く、しかもその層の厚み(50μm程度)も狭い活性領域30であるp型導電領域15のSi1−xGe層(禁止帯幅:Ega)に電子と正孔が注入されると、これらのキャリアはこの狭い禁止帯幅の活性領域30内に閉じ込められ、効率よく浅い不純物Bのドナ不純物準位と深い不純物準位とを経由して互いに再結合する。このとき、伝導帯に注入された電子が不純物Bの浅いドナ不純物準位に遷移するときにテラヘルツ波f1が放射する。更に、活性領域30内の浅いアクセプタ不純物準位を経由して、電子が価電子帯の正孔と再結合するときには、やはり、浅いアクセプタ不純物準位と価電子帯とのエネルギー差に相当するテラヘルツ波f3が放射される。この他に各不純物準位を経由するさまざまな赤外線fiの発光が存在するがそのメカニズムなどは、前記実施例と同様なのでここでは省略する。
図7は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、テラヘルツ波の波長選択機構350を備えた場合の一実施例を示す断面構造の概略図である。基本的には、実施例1の図1に示した構造のテラヘルツ波発生ダイオードに可変波長のファブリ・ペロー型干渉フィルタを形成して、共振器100を構成したものである。また、波長選択機構350となる可変波長のファブリ・ペロー型干渉フィルタは、シリコン単結晶基板を利用したMEMS技術で、シリコンチップ5の表面に形成したSiO薄膜からなる絶縁薄膜51を裏面からシリコンチップ5の一部をエッチング除去して空洞105を形成し、絶縁薄膜51をダイアフラム107として残し、更にダイアフラム107の表面に電極130(反射膜61と兼用)を形成してあり、n型導電領域20に形成した上部電極110(図7では、n型導電領域20への形成が奥になっているので見えない)との間の静電駆動により、ダイアフラム107が変形して、反射膜60,61間の間隔が変化するので、波長選択ができるようにしている。なお。ファブリ・ペロー型干渉フィルタのダイアフラム107の中心位置は、丁度、テラヘルツ波が発生する活性領域30の中心部の真上になるようにしてあり、シリコンチップ5は、半導体基板1に接着してある。このようにして、放射するテラヘルツ波の波長選択が可能になり、レーザ発振させると周波数可変のテラヘルツ波レーザダイオードにすることができる。
図8は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、テラヘルツ波の波長選択機構350として量子井戸70を用いた多重量子井戸構造をp型導電領域15である活性領域30に設けた場合であり、多重量子井戸構造の活性領域30付近を拡大した断面概略図である。なお、ここではマウントするステム200や配線150なども省略してある。図9には、多重量子井戸構造の活性領域30付近を拡大したエネルギーバンド図を示してあり、量子井戸70内の伝導帯や価電子帯に形成されたサブバンド中の準位と浅い不純物準位との間の準位間遷移に基づくテラヘルツ波の放射(f1とf3)を利用するから、放射するテラヘルツ波の波長純度が極めて良くなり、極めて狭い半値幅のテラヘルツ波となる。また、量子井戸70内の準位は、量子井戸70の厚みや深さに関係するので、これらの大きさを調整することにより所望の微細なテラヘルツ波の波長選択が可能となる。
このような多重量子井戸構造の活性領域30は、基本的には前記実施例3の図5に示したように、p型のSiGe層のエピ成長技術を利用し、p型のSi層とp型のSiGe層との交互多層膜エピ成長をそれぞれの厚み10nm程度の周期構造とする。この活性領域30におけるSiGe層のp型導電領域10の不純物Aとして、浅いアクセプタであるホウ素を高濃度に添加し、更に、ドナである不純物Bとしてリンをホウ素より少なく添加してあり、更に深い不純物準位(深い準位)となる金(Au)をこれらのいずれの不純物より少なく添加してある。この多重量子井戸構造の活性領域30を、SiGeの禁止帯幅Egaよりも大きい禁止帯幅Egの縮退したp型及びn型のSiで挟んだ構造になっている。
図9に示すように、縮退したp型Siとn型Siとのフェルミ準位Ef間に印加された順方向電圧により多重量子井戸構造に注入された電子と正孔は、多重量子井戸構造の伝導帯のサブバンドに形成された準位、浅いドナ準位(不純物準位)、深い準位(例えば、不純物準位)、浅いアクセプタ準位(不純物準位)及び価電子帯のサブバンドに形成された準位を介して再結合する。このときのサブバンドに形成された準位と浅いドナ準位または浅いアクセプタ準位との遷移がテラヘルツ波の放射(それぞれ、f1とf3)に寄与する。
図10は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、テラヘルツ波の波長選択機構350として回折格子80を用いた分布帰還型の場合で、しかも発生するテラヘルツ波用の共振器100を構成する反射膜60、61は、pn接合面に垂直に半導体基板1の端面に形成している場合の一実施例の断面概略図である。回折格子80は、n型導電領域20内で活性領域30から少し間隔を置いて設けてあり、pn接合面に沿う活性領域30内で反射膜60、61に向かいながら増幅されるテラヘルツ波を減衰させ難いように配慮している。
回折格子80の周期構造が放射するテラヘルツ波の周波数を決定する。回折格子80にはテラヘルツ波に対して屈折率変化が必要で、n型導電領域20のうち回折格子80の上側と下側に濃度差を設けたり、回折格子80の周期構造をエッチングによる凹凸により形成しても良い。
順方向電流を増大するに連れて、最初は、発光ダイオードとして四方八方にテラヘルツ波を放射しているが、次第に共振器100の効果が働きレーザ発振するようになり、pn接合付近の活性領域30の端面で反射率の低い側の反射膜61(対向する反射膜60は、ほぼ100%反射にしたとき)から、その面に垂直方向にテラヘルツ波レーザ光が放射されるようになる。狭い活性領域30から放出されるので、このときの放射光の断面形状は楕円形に近くなる。このとき共振器100の反射膜60,61同士の間隔が半導体基板1の厚み方向の共振器100に比較的大きく取れるので、放射テラヘルツ波のスペクトル幅が狭くなりやすい。
図11は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、テラヘルツ波発生ダイオードを駆動に係わる周辺回路の少なくとも一部を半導体基板1に集積化した場合で、その一実施例の断面概略図である。信号増幅回路や演算・処理回路などの集積回路160を搭載した場合であり、特にシリコン単結晶の半導体基板1を用いると成熟したIC技術がそのまま使用できるので、詳細は省略してある。
図11において、集積回路160にバイポーラトランジスタやダイオードなどを設けて、温度センサとして使用することもできる。ここでは描いていないが、このようにすれば、半導体基板1を冷却するペルチェ素子などとの組み合わせで、テラヘルツ波発生ダイオードの微細な温度制御も可能となる。
図12は、本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、テラヘルツ波発生ダイオードの温度制御ができるようにペルチェ素子400をテラヘルツ波発生ダイオードの半導体基板1とステム200との間に熱接触を良好にして設け、放射するテラヘルツ波を集光するためのレンズ300と、更に、TO−5などパッケージのステム200のキャップ220に、集光したテラヘルツ波を伝送するための導波管310を取り付けた場合の一実施例を示す断面概略図である。
MEMS技術を用いてシリコンチップ2の一部に空洞106を設けて、残ったダイアフラム部にレンズ300を取り付けるようにすると、高精度でしかも陽極接合や接着剤などで容易に形成できる。レンズ300は、凸レンズでも良いし、フレネルレンズなどでも良い。また、レンズ300の代わりに、構造に工夫を必要とするが凹面鏡を利用することもできる。
導波管310として、金属パイプでも良いが、プラスチックの中空管の内壁に金などの金属反射膜をコ−テングしたものを用いると、フレキシブルになるので好適である。導波管310の内径は、導波するテラヘルツ波の波長の二分の一以上であればよく、内径を大きくするとその分、伝送するテラヘルツ波のパワーを大きくできるが、多重反射が大きくなるので、出力端での位相のずれが問題になり、信号の伝送では注意を要する。また、導波管310の代わりに、テラヘルツ波用の光ファイバを用いることもできる。
図13は、本発明のテラヘルツ波放射装置における電気的系統構成の一実施例を示すブロック図である。テラヘルツ波発生ダイオード本体に、順方向電流を流し、その活性領域30で発生したテラヘルツ波を外部に放射させて取り出すが、このときジュール熱や外気温などによりテラヘルツ波発生ダイオード本体の温度が変化する。テラヘルツ波発生ダイオード本体の温度変化は、活性領域30の半導体の禁止帯幅や不純物準位のエネルギー値を変化させるので、発生するテラヘルツ波の周波数を直接変化させてしまい、例えば、特定の極めて狭いスペクトル波長のテラヘルツ波を利用して、励起・吸収させたりする場合や、通信における周波数分割や位相を問題にする場合など、高精度の周波数固定が必要な応用分野では問題になる。このためにはテラヘルツ波発生ダイオード本体の微細な温度制御が必要で、テラヘルツ波発生ダイオード本体に熱的に良好な接触をした温度センサとペルチェ素子とを用いて、制御する場合の例を図13のブロック図に示している。
また、図13では、テラヘルツ波発生ダイオード本体に所望のテラヘルツ波の発生のタイミングや出力強度、発生するテラヘルツ波の波長の制御など、演算・処理回路と駆動電源回路などの連携により制御する概略も示している。これらの演算・処理回路や増幅回路などの周辺回路は、テラヘルツ波発生ダイオード本体の半導体基板1に集積化しても良いし、外部に設けて混成回路にしても良い。
本発明の深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置は、本実施例に限定されることはなく、本発明の主旨、作用および効果が同一でありながら、種々の変形がありうる。
従来の大出力パルスレーザや二波長レーザ照射などにおいては、テラヘルツ波の発生効率が悪いので、出力が100mWクラスのテラヘルツ波の発生でも1m角程度の装置を必要としていた。これに対して本発明のテラヘルツ波発生ダイオード本体は、TO−5パッケージにマウントできる程度の超小型になり、携帯可能であると共に、導波路との組み合わせなどにより医療分野、創薬分野、バイオ分野、分析化学分野、センシング分野、非破壊検査分野、通信分野、種々の加工分野など、種々の用途に適用できる。
本発明テラヘルツ波発生ダイオードの半導体基板のチップをステム200にマウントした状態の一実施例の横断面概略図である。(実施例1) 本発明テラヘルツ波発生ダイオードの図1におけるp型導電領域10に活性領域30を有するpn接合付近のエネルギーバンド図である。(実施例1) 図2の本発明テラヘルツ波発生ダイオードに順方向電圧Vを印加したときのエネルギーバンド図である。(実施例1) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードをSOI基板に形成した他の一実施例の断面概略図を示している。(実施例2) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードをダブルへテロ接合構造にした場合の断面概略図である。(実施例3) 図5に示したダブルへテロ接合のテラヘルツ波発生ダイオードに順方向電圧Vを印加したときのエネルギーバンド図である。(実施例3) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、波長選択機構を可変波長ファブリ・ペロー型干渉フィルタとした場合の一実施例を示す断面構造の概略図である。(実施例4) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、波長選択機構を多重量子井戸構造とした場合の一実施例を示す断面概略図である。(実施例5) 図8の本発明のテラヘルツ波発生ダイオードに順方向電圧Vを印加したときのエネルギーバンド図である。(実施例5) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、波長選択機構を回折格子80とした場合の一実施例を示す断面概略図である。(実施例6) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて周辺回路の少なくとも一部を集積化した場合の一実施例の断面概略図である。(実施例7) 本発明のテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、ペルチェ素子とレンズと導波管とを取り付けた場合の一実施例を示す断面概略図である。(実施例8) 本発明のテラヘルツ波放射装置における電気的系統構成の一実施例を示すブロック図である。(実施例9)
符号の説明
1 半導体基板
2 ダイオードチップ
5 シリコンチップ
10,11,15 p型導電領域
20 n型導電領域
30 活性領域
40 SOI層
50、51 絶縁薄膜
60、61 反射膜
70 量子井戸
80 回折格子
100 共振器
105,106 空洞
107 ダイアフラム
110 上部電極
120 下部電極
130 電極
150、151、152 配線
160 集積回路
200 ステム
210 リード
220 キャップ
300 レンズ
310 導波管
350 波長選択機構
400 ペルチェ素子

Claims (11)

  1. 半導体基板に、少なくとも1つのpn接合と、このpn接合を構成するp型またはn型の導電型のうちの少なくとも一方の導電型領域に活性領域を備え、この活性領域には、この導電型を形成するための浅い準位を形成する不純物Aと、他方の導電型になる浅い準位を形成する不純物Bを前記不純物Aよりも少なく添加してあり、前記pn接合に順方向バイアスを印加したときに、前記活性領域に注入された少数キャリアが伝導帯または価電子帯から不純物Bの準位を介して多数キャリアと再結合するときに放射する電磁波がテラヘルツ域になるようにしたテラヘルツ波発生ダイオードにおいて、少なくとも前記活性領域に深い準位を形成してあり、この活性領域に注入された少数キャリアが前記深い準位をも経由して多数キャリアと再結合するようにしたことを特徴とするテラヘルツ波発生ダイオード。
  2. 深い準位を不純物添加により形成した請求項1に記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  3. 半導体基板として単結晶シリコンをベースにした請求項1または2のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  4. pn接合にヘテロ接合を設けた請求項1から3のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  5. 波長選択機構を備えた請求項1から4のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  6. 共振器を備えてレーザ発振ができるようにした請求項1から5のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  7. テラヘルツ波が活性領域の厚み方向の外部に放射するように構成した請求項1から6のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  8. 半導体基板に、この基板の温度を検出する温度センサを搭載した請求項1から7のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  9. 半導体基板に、テラヘルツ波発生ダイオードの駆動に係わる周辺回路の少なくとも一部を集積した請求項1から8のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  10. 発生したテラヘルツ波を少なくとも集光、発散もしくは伝送に係わる光学系を備えた請求項1から9のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオード。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のテラヘルツ波発生ダイオードと、少なくとも、このテラヘルツ波発生ダイオードの駆動に係わる駆動回路を備えたテラヘルツ波放射装置。
JP2005319902A 2005-11-02 2005-11-02 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置 Expired - Fee Related JP4927381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319902A JP4927381B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319902A JP4927381B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129043A JP2007129043A (ja) 2007-05-24
JP4927381B2 true JP4927381B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38151440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319902A Expired - Fee Related JP4927381B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927381B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907823B1 (ko) * 2007-12-12 2009-07-14 한국전자통신연구원 테라헤르츠파 소자의 패키징 장치
KR101948138B1 (ko) * 2011-12-01 2019-02-14 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈
CN114026744A (zh) * 2019-07-05 2022-02-08 罗姆股份有限公司 太赫兹装置
CN111146051B (zh) * 2020-01-02 2022-09-20 上海航天电子通讯设备研究所 一种太赫兹级折叠波导行波管的电子束孔成形装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135993A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Semiconductor Res Found Far infrared electromagnetic wave oscillator
US6011810A (en) * 1996-04-23 2000-01-04 The Regents Of The University Of California Doping of germanium and silicon crystals with non-hydrogenic acceptors for far infrared lasers
KR20030079988A (ko) * 2001-02-09 2003-10-10 미드웨스트 리서치 인스티튜트 등전자수 코-도핑
US7049641B2 (en) * 2002-09-04 2006-05-23 Yale University Use of deep-level transitions in semiconductor devices
WO2005045884A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Ramot At Tel-Aviv Universitiy Ltd. Optical amplification in semiconductors
JP4910079B2 (ja) * 2004-05-07 2012-04-04 光照 木村 テラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129043A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386016B2 (en) Terahertz frequency radiation sources and detectors based on group IV materials and method of manufacture
US9054638B2 (en) Optical module and atomic oscillator
US9118162B2 (en) Composite semiconductor light source pumped by a spontaneous light emitter
JPH0254982A (ja) 光ポンピング式レーザ
JP4910079B2 (ja) テラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置
US10014662B2 (en) Quantum cascade laser
JP4927381B2 (ja) 深い準位を持つテラヘルツ波発生ダイオードおよびこれを用いたテラヘルツ波放射装置
JP2000151026A (ja) 多波長量子カスケ―ド光源
WO2017141682A1 (ja) 熱光変換素子および熱電変換素子
Barbieri et al. Continuous-wave operation of terahertz quantum-cascade lasers
Crump et al. Efficient, high power 780 nm pumps for high energy class mid-infrared solid state lasers
Paschke et al. Nearly diffraction limited 980-nm tapered diode lasers with an output power of 7.7 W
US10020635B1 (en) Spectrometer device with stabilized laser and related devices and methods
Zhou et al. Progress on high-power 808nm VCSELs and applications
Eichler et al. Semiconductor lasers
Fadeev et al. Mid-infrared stimulated emission in HgCdTe/CdHgTe quantum well heterostructures at room temperature
JP2010118365A (ja) 傾斜バンドギャップを用いた電磁波放射素子
JP2011155024A (ja) テラヘルツ波放射素子及びこれを用いたテラヘルツ波放射装置
Ragam et al. Enhancement of CW THz wave power under noncollinear phase-matching conditions in difference frequency generation
RU2261501C2 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения
US20130270518A1 (en) System for frequency conversion, semiconducting device and method for operating and manufacturing the same
RU2154324C1 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения (варианты)
Liu et al. Electrically injected GaAsBi/GaAs single quantum well laser diodes
Fuchs Development of a High Power Stablized Diode Laser System
Xia et al. Superradiant emission from a tapered quantum-dot semiconductor diode emitter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees