JP4927144B2 - 両面プログレッシブ眼鏡レンズ - Google Patents

両面プログレッシブ眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4927144B2
JP4927144B2 JP2009236600A JP2009236600A JP4927144B2 JP 4927144 B2 JP4927144 B2 JP 4927144B2 JP 2009236600 A JP2009236600 A JP 2009236600A JP 2009236600 A JP2009236600 A JP 2009236600A JP 4927144 B2 JP4927144 B2 JP 4927144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
dpt
spectacle lens
ratio
progressive spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009236600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009072A (ja
Inventor
エッサー.グレゴール
ハイマール.ヴァルター
ヴェーナー.エッダ
ヴェルク.アンドレア
アルタイマー.ヘルムート
ツイマーマン.マルティン
Original Assignee
ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2010009072A publication Critical patent/JP2010009072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927144B2 publication Critical patent/JP4927144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、両面プログレッシブ(double progressive)眼鏡レンズに関するものである。
片面プログレッシブ(single progressive)眼鏡レンズ及び両面プログレッシブ眼鏡レンズも先行技術から知られている。例えば、特許文献1は、球面前側及び多焦点後側を有する眼鏡レンズ、及びその製造独方法も記載している。特許文献2は、凸型非球面前面及び凹型非球面内面を有するプログレッシブ眼鏡レンズを記載している。
独国特許出願公開第19701312A1号明細書 独国特許出願公開第3331757A1号明細書
しかしながら、比較的強い加入度領域では、球面前面が、プログレッシブ前面を有するレンズの遠用領域の前面より大きい湾曲で作製されなければならないことがプログレッシブ後面を有する眼鏡レンズの場合に分った。このことは、光学的理由からも、化粧上の理由からも眼鏡装用者によって不都合であると感じられる。これに対する理由は、レンズの形状にある:例えば、+5dpt(ディオプトリ)の遠用領域効果を持つレンズが設計されるならば、プログレッシブ前面については、例えばレンズが3dptの加入度を有することにすれば、近用領域では約+10dptに上昇する+7dptの面屈折度数を持つ前面を使用する。このとき、球面後面が約−2dptの面屈折度数を有すると、遠用領域では約+5dptの効果が得られる。
プログレッシブ後面については、プログレッシブ前面を持つレンズ(即ち、7dpt)の遠用領域と同じ平坦である球面前面が選ばれることにすれば、この後面は、遠用領域では−2dptの面屈折力を持つ必要がある。プログレッシブ後面では、平均曲率は遠用領域から近用領域へ減少する必要がある、しかしながら、プログレッシブ前面でよく起こるように増加する必要はない。従って、3dptの加入度を実行するためには、面屈折力を−2dptから3dpt高めて+1dptにしなければならない。このような形態の表面配置は、曲率の反転と呼ばれる。従来の製品にはあることだが、この表面は、最早、単なる凹型ではなく、垂直断面ではS字型の進路を有する。しかしながら、曲率の反転をした後面は、眼鏡装用者にとっては問題となることがある特別な装用上の特性を発現する。1つの問題は、前記のレンズが、従来の取り付けで、座繰りされたとき眼には後面が相対的に近付くことである。このとき、睫毛がレンズに当るので、これによって刺激されることがおおい。更なる問題は、外乱作用を引起し、観察中にコントラストを低下させる比較的よく起こる反射である。これらの影響を避けるために、プログレッシブ後面を持つレンズについては前面の曲率だけを増すことが可能であるが、このことによって、厚くなり、そして美容的に魅力のないレンズとなる。ここでも、これによって、レンズの固有倍率は大きくなり、その結果は、所謂“牛眼効果(cow-eye effect)”を倍増させることである。
従って、概略説明した先行技術の短所が防がれる眼鏡レンズを提供することが本発明の目的である。
この目的は、両面プログレッシブ眼鏡レンズの場合、プログレッシブ作用が、両面プログレッシブ眼鏡レンズの前面及び後面全体に配分され、及び比Q、
Q=Addvfl/AddGesamt
によって説明され、Addvflは遠用領域と近用領域との間の前面上の主線(principal line)に沿った面屈折力の増加を表し、一方、AddGesamtは遠用領域と近用領域との間の主線に沿った全屈折力の増加を表し、及び比Qが、遠用領域効果F:
dQ(F)/dF≧0
の拡大と共に増大すると言う事実によって達成される。
後面に全加入度を負荷させない方を選ぶには多くの理由がある:眼鏡装用者と向き合っている観察者によって見られる反射が物理的に小さく保たれるように、平坦過ぎる前面を作製すべきではない。重要なことは、さもないと、不快な照明や頭の動きがあれば反射の際に眼鏡レンズ全体が“閃き”、これによって観察者が苛立つことである。前面がプログレッシブ的に作製されるならば、それによって、レンズの少なくとも下方部は、より高い曲率を持つので、更に美容上好ましい反射が得られる。更なる理由は、強いマイナス効果の場合には、プログレッシブ後面を作製する能力が不足していることである。
研削及び研磨用の必須の小型機器の適応形式のために、後面では極く小さい加入度比だけを有することが更に好ましい。従って、加入度全部を後面に負荷しないこと、即ち大幅なマイナス効果を除外すること、が好ましいことが分った。
加入度の実質的な部分を前面の加入度領域に移すとき、プログレッシブ後面によるレンズのマイナス効果を防止できることが今回発見された。加入度の或る部分を後面に付与することは減法領域(subtraction area)では更に好ましことも発見された。屈折力の増加量を前面及び後面に配分するのを説明するために次の定義を導入する。
Addvfl=前面の遠用領域と近用領域との間で主線に沿う面屈折力の増加量。
AddGesamt=前面と後面の両方の屈折力によって引き起こされる、遠用領域と近用領域との間の主線に沿う全屈折力の増加量。
前面による加入度の割合は、無次元固有値である、比Q、
Q=Addvfl/AddGesamt
によって得られる。
この定義から種々のケースが得られる:
従来のプログレッシブレンズの場合には、プログレッシブ面が前面及び後面にあるプログレッシブレンズは、(非−)球面又は(非−)トーラスであり、後面は加入度に寄与しない。従って、Addvfl=AddGesamtで、比Q=1である。
プログレッシブ面が後面に配置され、前面が(非−)球面又は(非−)トーラスであるプログレッシブレンズの場合には、対照的に、前面は加入度に寄与しない。従って、Addvfl=0dpt、そして有限の全加入度AddGesamtが与えられると、比Q=0である。
2個のプログレッシブ面を持つプログレッシブレンズの場合には、値Qは必ずしも0と1の間にある必要はない。特に、前面が累減効果を有する時はいつでも、Qは<0の値を持つことができる。この時は、後面は規定値より大きい加入度を有しなければならない。対照的に、Qは1より大きくてもよい。前面が、規定された加入度より大きい加入度を有する時はいつでもこうである。このとき、前面の作用が過剰に大幅に増加するためには、後面の効果の減少により補償されることが必要である。
更に、比Qは、遠用領域効果Fの一次関数:
Q(F)=Q+Q・F
(式中、Q=0.5及びQ=0.04/dpt)に従って増大する。
更に、比Qは、球面遠用領域効果Fの近似的一次関数:
Q(F)=Q±dQ+(Q±dQ)・F
(式中、Q=0.5及びQ=0.04/dpt
並びにdQ=0.2及びdQ=0.02/dpt)に従って増大できる。
本発明によると、プログレッシブ効果の大部分は、マイナス遠用効果の遠用領域の後面に負荷されることが今は更に好ましい。比較的強い減法領域でマイナスになるようにQを選択することは賢明でさえあり得る。
前述のように、前面で加入度の大部分を有することが、加入度領域では更に好ましい。従って、比較的強い加入度領域で1より大きくなるようにQを選択することが好ましいことは明らかでさえあり得る。
これらの知見の結果は、加入度比Qを効果の関数として位置付けることが必要であることである。このことは、例えば、次のモデルを使って可能である:
Figure 0004927144
表2に詳細に説明している別の変化形を選択することも可能である。
Figure 0004927144
本発明の全体的概念を制約することなく、例示の実施態様を使い図面を参照しながら下記の実施例で本発明を説明していて、本文の中で必ずしも本発明の全てが詳細に説明されている訳ではない開示について、更に、明白に言及している。
曲線の上昇は図1から明白に確認され、この上昇は効果の最大段階ではやや平坦化している。表2の作表の数値のグラフを図2に示している。完全な直線状の上昇が明らかに確認され、この上昇は、この効果の最大段階でも平坦化していない。両図面とも、保護範囲は上限値と下限値との間の領域全体にわたってチューブにように延在する。
遠用効果に及ぼす加入度の前面の比(Q)の依存度を示す図である。 遠用効果に及ぼす加入度の前面の比(Q)の依存度を示す図である。

Claims (8)

  1. プログレッシブ作用が、両面プログレッシブ眼鏡レンズ群の各々の両面プログレッシブ眼鏡レンズの前面及び後面全体に配分され、及び比Q、
    Q=Addvfl/AddGesamt
    によって説明され、Addvflは遠用領域と近用領域との間の前面上の主線に沿った面屈折力の増加を表し、一方、AddGesamtは遠用領域と近用領域との間の主線に沿った全屈折力の増加を表し、及び比Qが、遠用領域効果F:
    dQ(F)/dF≧0
    の拡大と共に増大することを特徴とする両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
  2. 比Qが、球面遠用領域効果Fの一次関数:
    Q(F)=Q0+Q1・F
    (式中、Q0=0.5及びQ1=0.04/dpt)に従って増大することを特徴とする請求項1記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群
  3. 比Qが、球面遠用領域効果Fの近似的一次関数:
    Q(F)=Q0±dQ0+(Q1±dQ1)・F
    (式中、Q0=0.5及びQ1=0.04/dpt
    並びにdQ0=0.2及びdQ1=0.02/dpt)に従って増大することを特徴とする請求項1記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
  4. 比Qが、球面遠用領域効果Fの近似的一次関数:
    Q(F)=Q0±dQ0+(Q1±dQ1)・F
    (式中、Q0=0.5及びQ1=0.04/dpt
    並びにdQ0=0.1及びdQ1=0.01/dpt)に従って増大することを特徴とする請求項1記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
  5. 前記比Qが、遠用領域効果の関数として次の値以内にあることを特徴とする請求項1〜4のうちの1項に記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
    Figure 0004927144
  6. 遠用領域効果による比Qの変化が、絶対値で5dpt未満である効果に対して0.01/dptより大きいことを特徴とする請求項1〜5のうちの1項に記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
  7. 遠用領域効果による比Qの変化が、絶対値で5dptを超える効果に対して0.01/dptより大きいことを特徴とする請求項1〜5のうちの1項に記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
  8. Q<0又は>1を特徴とする請求項1〜5のうちの1項に記載の両面プログレッシブ眼鏡レンズ群。
JP2009236600A 2002-11-14 2009-10-13 両面プログレッシブ眼鏡レンズ Expired - Lifetime JP4927144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253130A DE10253130A1 (de) 2002-11-14 2002-11-14 Doppelprogressives Brillenglas
DE10253130.7 2002-11-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551021A Division JP4642473B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-13 両面プログレッシブ眼鏡レンズ群の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009072A JP2010009072A (ja) 2010-01-14
JP4927144B2 true JP4927144B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=32240057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551021A Expired - Fee Related JP4642473B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-13 両面プログレッシブ眼鏡レンズ群の製造方法
JP2009236600A Expired - Lifetime JP4927144B2 (ja) 2002-11-14 2009-10-13 両面プログレッシブ眼鏡レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551021A Expired - Fee Related JP4642473B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-13 両面プログレッシブ眼鏡レンズ群の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7210779B2 (ja)
EP (1) EP1561147B1 (ja)
JP (2) JP4642473B2 (ja)
DE (2) DE10253130A1 (ja)
ES (1) ES2298596T3 (ja)
WO (1) WO2004044643A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10253130A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
JP4806218B2 (ja) * 2004-06-25 2011-11-02 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力レンズ
JP4475654B2 (ja) * 2005-05-19 2010-06-09 東海光学株式会社 累進屈折力レンズおよびその製造方法
US7959285B2 (en) * 2006-07-20 2011-06-14 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
FR2920888B1 (fr) * 2007-09-12 2010-10-15 Essilor Int Realisation d'un verre ophtalmique destine a un porteur
CN102792211B (zh) * 2010-01-18 2014-10-29 依视路国际集团(光学总公司) 设计眼科渐进镜片的方法
US8828329B2 (en) 2010-10-01 2014-09-09 Church & Dwight, Co., Inc. Electronic analyte assaying device
JP5872785B2 (ja) 2011-04-07 2016-03-01 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809127B9 (en) * 1995-11-24 2010-06-23 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglasses and eyeglass lens
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6149271A (en) 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6199984B1 (en) * 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
DE10104700A1 (de) * 2001-02-02 2002-10-02 Rodenstock Optik G Verfahren zur Darstellung und Optimierung eines doppelprogressiven Brillenglases
DE10253130A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
US6886938B1 (en) * 2003-10-29 2005-05-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with an additional zone

Also Published As

Publication number Publication date
DE10253130A1 (de) 2004-06-03
US7210779B2 (en) 2007-05-01
WO2004044643A1 (de) 2004-05-27
EP1561147B1 (de) 2008-01-09
US20060007392A1 (en) 2006-01-12
JP2010009072A (ja) 2010-01-14
ES2298596T3 (es) 2008-05-16
JP2006506662A (ja) 2006-02-23
EP1561147A1 (de) 2005-08-10
JP4642473B2 (ja) 2011-03-02
DE50308993D1 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927144B2 (ja) 両面プログレッシブ眼鏡レンズ
RU2238580C2 (ru) Прогрессивные составные линзы, имеющие регрессивные поверхности
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP4979695B2 (ja) 短チャネル累進加入レンズ
TW200424596A (en) Methods for designing multifocal ophthalmic lenses
KR20070100902A (ko) 프리즘 베이스를 가지는 다초점 안과용 렌즈
JP2008026776A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
TW200900781A (en) Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
JP2005512121A (ja) バランスされた累進レンズ
WO2002027389A1 (en) Ophthalmic lens with surface structures
WO2014048081A1 (zh) 一种自由曲面渐进多焦点镜片及其设计方法年
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
JP2022028807A5 (ja)
JP4239519B2 (ja) 累進屈折力レンズ、老視用眼鏡及びレンズの設計方法
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
KR102616950B1 (ko) 안용 렌즈, 그 설계 방법, 그 제조 방법, 및 안용 렌즈 세트
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP2013246317A (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP3674992B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH0812339B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3759874B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2008089618A (ja) 眼鏡レンズ
JP6059483B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズの製造方法
JP2005201993A (ja) 累進屈折力レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term