JP4927054B2 - Fm信号のノイズキャンセラ回路 - Google Patents

Fm信号のノイズキャンセラ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4927054B2
JP4927054B2 JP2008248763A JP2008248763A JP4927054B2 JP 4927054 B2 JP4927054 B2 JP 4927054B2 JP 2008248763 A JP2008248763 A JP 2008248763A JP 2008248763 A JP2008248763 A JP 2008248763A JP 4927054 B2 JP4927054 B2 JP 4927054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
threshold value
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081388A (ja
Inventor
幸人 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2008248763A priority Critical patent/JP4927054B2/ja
Publication of JP2010081388A publication Critical patent/JP2010081388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927054B2 publication Critical patent/JP4927054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、FM変調された信号に含まれる過変調によるノイズを低減するノイズキャンセラ回路に関する。
FM変調回路において生成されたFM信号にはノイズが重畳される場合がある。例えば、FM変調回路における変調度を上げると一般的に信号のS/N比が良くなるので変調度を高く設定することがある。しかし、限度を超えて変調させた場合には高周波成分が大きくなり過ぎ、FM変調回路を含む送信機器が高周波信号の生成に対応できず、変調信号が減衰してしまう。それによって、本来は図5の破線で示される信号の一部が欠落し、図5の実線で示される信号として変調される場合がある。
このような信号の欠落が生じた場合、そのFM信号を復調しても本来の信号に復元することができなくなる問題が生ずる。
そこで、本発明は、上記問題を鑑み、FM信号に含まれる過変調によるノイズを低減することを可能とするノイズキャンセラ回路を提供することを目的とする。
本発明の1つの態様は、処理対象となるFM信号の復調前の信号の振幅と閾値とを比較して前記FM信号の欠落を検出し、検出信号を前記欠落が発生している期間出力する検出回路と、前記検出信号を受けた時点における前記FM信号の復調後の信号を保持するホールド回路と、前記検出信号が出力されていない間は前記FM信号の復調後の信号を選択して出力し、前記検出信号が出力されている間は前記ホールド回路の出力を選択して出力するセレクタ回路と、を備えることを特徴とするFM信号のノイズキャンセラ回路である。
ここで、前記検出回路は、前記FM信号の復調前の信号の振幅が前記閾値の一つである第1の閾値より低くなった場合に前記検出信号の出力を開始し、前記FM信号の復調前の信号の振幅が前記第1の閾値よりも大きい前記閾値の一つである第2の閾値以上となった場合に前記検出信号の出力を停止させることが好適である。
また、前記FM信号の復調後の信号における所定の周波数帯域以下の信号のみを出力するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタにおける遅延時間だけ前記FM信号の復調後の信号を遅延させる遅延回路と、をさらに備え、前記ホールド回路は、前記検出信号を受けた時点における前記ローパスフィルタの出力信号をホールドし、前記セレクタ回路は、前記検出信号が出力されていない間は前記遅延回路の出力信号を選択して出力し、前記検出信号が出力されている間は前記ホールド回路の出力を選択して出力することが好適である。
また、前記セレクタ回路から出力される信号は、前記セレクタ回路で処理される前記FM信号の復調後の信号のサンプリング周波数よりも低い処理周波数で動作する後段回路へ入力されることが好適である。
本発明によれば、FM信号に含まれるノイズを適切に低減することができる。
本発明の実施の形態におけるノイズキャンセラ回路100は、図1の構成図に示すように、振幅低下検出部102、閾値設定部104、ノイズキャンセラ部106を含んで構成される。ノイズキャンセラ回路100は、FM変調された入力信号の過変調によるノイズを低減する機能を有する。
振幅低下検出部102は、ローパスフィルタ10、コンパレータ12、第1出力調整部14,第2出力調整部16、位相調整部18及びセレクタ20を含んで構成される。振幅低下検出部102は、復調前のFM信号の振幅値の信号S1を受けて、その信号S1からFM信号が信号の欠落を含むか否かを判定し、欠落を含めば振幅低下検出信号を出力する。復調前のFM信号の振幅値の信号S1は、例えば、振幅値をデジタル化した16ビットの信号とすることができる。
閾値設定部104は、スイッチ22、ハイパスフィルタ24、絶対値出力部26、ローパスフィルタ28、第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32を含んで構成される。閾値設定部104は、FM信号の復調後の信号S2を受けて、信号S2の高周波成分に基づいて振幅低下検出部102で変調信号の振幅低下の判定に用いられる閾値を設定して出力する。復調後の信号S2は、例えば、復調後の信号をデジタル化した16ビットの信号とすることができる。
ノイズキャンセラ部106は、第1位相調整部34、ローパスフィルタ36、第2位相調整部38、ホールド部40及びセレクタ42を含んで構成される。ノイズキャンセラ部106は、FM信号の復調後の信号S2を受けて、振幅低下検出部102からの振幅低下検出信号が入力されていない場合には信号S2をホールドすることなく出力する。一方、振幅低下検出部102からの振幅低下検出信号が入力されている間は信号S2をホールドして出力することによって、FM信号のノイズをホールド信号に置き換える。
振幅低下検出部102、閾値設定部104、ノイズキャンセラ部106は、それぞれ所定のサンプリング周波数でサンプリングされた復調前のFM信号の振幅値の信号S1及びFM信号の復調後の信号S2を受けて、信号S1及びS2が入力される度に下記の処理を繰り返し行う。信号S1及びS2のサンプリング周波数は、FM復調信号に要求されるサンプリング周波数よりも高く設定することが好適である。
まず、閾値設定部104について説明する。閾値設定部104のスイッチ22には、FM信号を復調した信号S2が入力される。スイッチ22は、振幅低下検出部102から振幅低下検出信号が出力されていない間は接続状態となって信号S2をハイパスフィルタ24へ入力させ、振幅低下検出信号が出力されている間は遮断状態となって信号S2をハイパスフィルタ24へ入力させないように機能する。スイッチ22が遮断状態となっている間、閾値設定部104は処理動作を一時的に停止する。
ハイパスフィルタ24は、入力された信号S2について所定の遮断周波数以上の信号成分を抽出して出力する。ハイパスフィルタ24は、例えば、タップフィルタ等のデジタルフィルタで構成することができる。FM信号には、弱電界等の理由で変調信号にノイズが重畳されると、復調後のFM信号にもノイズが重畳する。その際、復調後のFM信号の高周波領域に三角雑音と呼ばれるノイズが重畳される。そこで、ノイズ成分が重畳する復調後の信号S2の高周波成分をハイパスフィルタ24で抽出する。
絶対値出力部26は、ハイパスフィルタ24を透過した信号S2の高周波成分の絶対値を出力する。絶対値出力部26の出力信号はローパスフィルタ28に入力される。ローパスフィルタ28は、信号S2の高周波成分の時間平均値を出力する。ローパスフィルタ28の出力信号は第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32へ入力される。
第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32の基本構成は等しく、図2の回路構成図に示すように、アンプ48、加算器50、比較器44、セレクタ46を含んで構成される。第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32は、復調されたFM信号S2の高周波成分から求められたFM信号のノイズの大きさに応じた第1閾値及び第2閾値を生成して出力する。
アンプ48は、ローパスフィルタ28から出力されたノイズ成分を所定のゲインで増幅して出力する。加算器50は、アンプ48で増幅された信号に予め設定された最小値を加算する。最小値は、第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32においてそれぞれ生成される第1閾値及び第2閾値の最小値に設定する。比較器44は、加算器50からの出力信号を予め設定された最大値と比較し、加算器50からの出力が最大値より大きければ出力を“1”とし、最大値以下であれば出力を“0”とする。最大値は、第1閾値制御部30及び第2閾値制御部32においてそれぞれ生成される第1閾値及び第2閾値の最大値に設定する。セレクタ46は、比較器44の出力信号を受けて、その出力信号の値に応じて加算器50からの出力と最大値とのいずれか一方を排他的に選択して出力する。すなわち、比較器44の出力値が“0”であれば加算器50からの出力を選択し、出力値が“1”であれば最大値を選択して出力する。
以上の処理によって、第1閾値制御部30では、FM信号のノイズ成分に所定のゲインを掛けて増幅し、その値を所定の最小値と最大値との間に収まるように調整して第1閾値として出力する。同様に、第2閾値制御部32では、FM信号のノイズ成分に所定のゲインを掛けて増幅し、その値を所定の最小値と最大値との間に収まるように調整して第2閾値として出力する。
ここで、第1閾値制御部30におけるアンプ48のゲインを第2閾値制御部32においてアンプ48のゲインよりも大きい値とすることによって、図3に示すように、第1閾値が第2閾値よりも大きくなるように設定することができる。また、FM信号の高周波ノイズが小さいとき(図3(a))より、大きいとき(図3(b))の方が第1閾値と第2閾値の差が大きくなるようにすることができる。また、総ての範囲において第1閾値が第2閾値よりも大きい値となるように設定するには、加算器50で加算される最小値、比較器44で比較対象とされる最大値も第1閾値制御部30における値を第2閾値制御部32のおける値よりも大きく設定することが好適である。
このように、本実施の形態におけるノイズキャンセラ回路100は、復調されたFM信号S2の高周波成分に含まれるノイズの大きさに基づいて第1閾値及び第2閾値を設定する。
振幅低下検出部102は、閾値設定部104から第1閾値及び第2閾値を受けて、復調前のFM信号の振幅値の信号S1の振幅と第1閾値及び第2閾値とを比較してFM信号S1の減衰部分を検出する処理を行う。
ローパスフィルタ10は、復調前のFM信号の振幅値の信号S1を受けて、所定の周波数以下の成分のみを透過させて出力する。ローパスフィルタ10を用いることによって、振幅低下検出部102において高い周波数成分の信号を取り除き、信号S1の低周波成分の振幅を抽出して出力する。
コンパレータ12は、ローパスフィルタ10からの出力信号S1とセレクタ20で選択された閾値とを比較し、信号S1がセレクタ20から出力される閾値より低くなった場合に“1”を出力し、信号S1がセレクタ20から出力される閾値以上となった場合に“0”を出力する。
コンパレータ12の出力信号は第1出力調整部14へ入力される。第1出力調整部14は、ローパスフィルタとしての機能を有する。例えば、第1出力調整部14は、コンパレータ12の出力を複数のサンプリング数に亘って蓄積し、コンパレータ12の出力が所定数以上連続して一定であった場合にコンパレータ12の出力値を出力する。
より具体的な例としては、第1出力調整部14は、コンパレータ12の出力値を8サンプル蓄積し、コンパレータ12の出力値が8サンプル連続して“1”となった場合に出力を“1”とし、コンパレータ12の出力値が8サンプル連続して“0”となった場合に出力を“0”とする。すなわち、第1出力調整部14の出力が一旦“1”となると、コンパレータ12の出力値が8回連続して“0”となる状態となるまで第1出力調整部14の出力は“1”を維持する。同様に、第1出力調整部14の出力が一旦“0”となると、コンパレータ12の出力値が8回連続して“1”となる状態となるまで第1出力調整部14の出力は“0”を維持する。
セレクタ20は、第1出力調整部14の出力値が“1”であれば閾値設定部104の第1閾値制御部30からの第1閾値を選択して出力し、第1出力調整部14の出力値が“0”であれば閾値設定部104の第2閾値制御部32からの第2閾値を選択して出力する。
初期状態では第1出力調整部14の出力は“0”であるので、セレクタ20では第2閾値が選択されて閾値として出力される。このとき、コンパレータ12において信号S1の振幅が第2閾値よりも小さくなった場合にコンパレータ12の出力は“0”から“1”に変更される。この状態が連続して続くと第1出力調整部14の出力も“1”となり、これに伴って、セレクタ20では第1閾値が選択されて閾値として出力される。第1閾値は第2閾値よりも大きくなるように設定されているので、次に信号S1が第1閾値以上となるまでコンパレータ12の出力は“1”のままに維持される。信号S1が第1閾値以上となるとコンパレータ12の出力は“1”から“0”に変更される。この状態が連続して続くと第1出力調整部14の出力も“0”となり、これに伴って、セレクタ20では再び第2閾値が選択されて閾値として出力される。
すなわち、信号S1がセレクタ20からの第2閾値より小さくなった状態が続いた場合には、第1出力調整部14の出力が“1”となって過変調によって信号S1が低下したことが示され、信号S1がセレクタ20からの第1閾値以上となった状態が続いた場合には、第1出力調整部14の出力が“0”となって過変調による信号S1の振幅の低下が解消されたことが示される。
このとき、比較のための閾値を過変調による信号S1の低下が無い状態から信号S1の低下が有る状態への遷移を判断するときには第2閾値とし、信号S1の低下が有る状態から信号S1の低下が無い状態への遷移を判断するときには第1閾値とすることによって、振幅低下の検出にヒステリシス特性を持たせることができ、ノイズの影響等によって信号S1が閾値付近で細かく振動している状態であってもコンパレータ12からの出力が“0”と“1”との間で細かく振動することを防ぐことができる。これにより、過変調による信号S1の低下の検出を安定に行うことができる。
また、上記のように、第1閾値及び第2閾値は、FM信号を復調した後の信号S2のノイズの大きさに基づいて変更される。信号S2のノイズの値が大きい場合には第1閾値及び第2閾値も共に大きくなり、ノイズによる信号S1の低下の誤検出を回避できる。信号S2のノイズの値が小さい場合には第1閾値及び第2閾値も共に小さくなり、高い精度で信号S1の低下を検出できる。
第2出力調整部16は、フィルタとしての機能を有する。第2出力調整部16は、第1出力調整部14からの出力信号を受けて、第1出力調整部14の出力を複数のサンプリング数に亘って蓄積し、そのサンプリング数分の値の論理和を出力する。すなわち、そのサンプリング数に亘って、第1出力調整部14の出力が少なくとも1回は“1”である場合に第2出力調整部16は“1”を出力し、第1出力調整部14の出力が総て“0”である場合に第2出力調整部16は“0”を出力する。第2出力調整部16の出力信号は振幅低下検出信号として、位相調整部18及び閾値設定部104のスイッチ22へ入力される。
より具体的な例としては、第2出力調整部16は、第1出力調整部14の出力値を8サンプル蓄積し、第1出力調整部14の出力値が8サンプル内で少なくとも1回は“1”となった場合に出力を“1”とし、第1出力調整部14の出力値が8サンプル連続して“0”となった場合に出力を“0”とする。
位相調整部18は、第2出力調整部16からの振幅低下検出信号を遅延させて位相を調整する。位相調整部18は、第2出力調整部16からの振幅低下検出信号を所定数だけ蓄積するシフトレジスタを含んで構成することができ、シフトレジスタに蓄積されている信号のいずれかを選択して出力する。蓄積された信号のうちいずれを選択するかによって第2出力調整部16から出力される振幅低下検出信号の位相を調整することができる。
なお、上記のように、閾値設定部104のスイッチ22を第2出力調整部16の出力信号によって制御することによって、振幅低下検出部102から振幅低下検出信号が出力されていない間は接続状態となってFM信号S2をハイパスフィルタ24へ入力させ、振幅低下検出信号が出力されている間は遮断状態となる。これによって、信号S1の振幅低下が検出されている間は閾値設定部104における第1閾値及び第2閾値の更新が中止され、その間は信号S1の振幅低下検出前の第1閾値及び第2閾値が維持される。すなわち、信号S1の振幅低下の影響を受けた信号S2に基づいて第1閾値及び第2閾値が設定されることがなくなり、信号S1の低下検出への信号S1低下による信号S2に重畳したノイズの悪影響を避けることができる。
次にノイズキャンセラ部106について説明する。ノイズキャンセラ部106は、FM信号の復調後の信号S2及び振幅低下検出部102からの振幅低下検出信号を受けて、振幅低下検出信号に応じて出力する信号を調整する処理を行う。
第1位相調整部34は、信号S2を遅延させて位相を調整する。第1位相調整部34は、信号S2を所定のサンプリング数だけ蓄積して、蓄積した順に出力するFIFO型のシフトレジスタを含んで構成することができる。第1位相調整部34により信号S2の位相が調整される。
ローパスフィルタ36は、第1位相調整部34からの出力信号の所定の周波数以下の成分のみを透過させるフィルタである。ローパスフィルタ36は、例えば、直線位相特性を有するタップフィルタを含んで構成することができる。
第2位相調整部38は、第1位相調整部34の出力信号の位相を調整する。第2位相調整部38は、ローパスフィルタ36を通過してセレクタ42に入力される信号と、ローパスフィルタ36を通過せずセレクタ42に入力される信号の位相を一致させるために設けられ、ローパスフィルタ36において発生する遅延時間分だけ入力信号を遅延させる。第2位相調整部38は、例えば、シフトレジスタを含んで構成することができる。
ホールド部40は、位相調整部18から出力される振幅低下検出信号を受けて、振幅低下検出信号が“0”から“1”へと変更されたタイミングでローパスフィルタ36からの出力信号を保持して出力する。すなわち、ホールド部40は、振幅低下検出部102において信号S1が低下している期間が開始するタイミングでローパスフィルタ36を通過した復調後の信号S2をラッチし、信号S1の低下が解消されるまでその値をホールドして出力し続ける。ホールド部40は、例えば、フリップ・フロップ回路を含んで構成することができる。
セレクタ42は、ホールド部40からの出力信号及び第2位相調整部38からの出力信号を受けて、位相調整部18から出力される振幅低下検出信号が“1”であればホールド部40からの出力信号を選択して出力し、位相調整部18から出力される振幅低下検出信号が“0”であれば第2位相調整部38からの出力信号を選択して出力する。
以上のように、ノイズキャンセラ部106は、信号S1が低下が検出されておらず振幅低下検出信号が出力されていないときには復調されたFM信号の位相調整だけを行って出力し、FM信号の振幅低下が検出されて振幅低下検出信号が出力されているときには、振幅低下期間の開始時の復調されたFM信号をホールドして振幅低下期間はその信号を出力し続ける。これによって、図4に示すように、振幅低下期間中はノイズキャンセラ部106からの出力はホールド部40においてホールドされている値に維持され、信号におけるノイズを補償した出力を得ることができる。
本発明の実施の形態におけるノイズキャンセラ回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における第1閾値制御部及び第2閾値制御部の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における第1閾値及び第2閾値の設定例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるFM信号に対するノイズ補償処理の例を示す図である。 FM信号に重畳されるノイズの例を示す図である。
符号の説明
10 ローパスフィルタ、12 コンパレータ、14 第1出力調整部、16 第2出力調整部、18 位相調整部、20 セレクタ、22 スイッチ、24 ハイパスフィルタ、26 絶対値出力部、28 ローパスフィルタ、30 第1閾値制御部、32 第2閾値制御部、34 第1位相調整部、36 ローパスフィルタ、38 第2位相調整部、40 ホールド部(ホールド回路)、42 セレクタ(セレクタ回路)、44 比較器、46 セレクタ、48 アンプ、50 加算器、100 ノイズキャンセラ回路、102 振幅低下検出部、104 閾値設定部、106 ノイズキャンセラ部。

Claims (4)

  1. 処理対象となるFM信号の復調前の信号の振幅と閾値とを比較して前記FM信号の欠落を検出し、検出信号を前記欠落が発生している期間出力する検出回路と、
    前記検出信号を受けた時点における前記FM信号の復調後の信号を保持するホールド回路と、
    前記検出信号が出力されていない間は前記FM信号の復調後の信号を選択して出力し、前記検出信号が出力されている間は前記ホールド回路の出力を選択して出力するセレクタ回路と、
    を備えることを特徴とするFM信号のノイズキャンセラ回路。
  2. 請求項1に記載のノイズキャンセラ回路であって、
    前記検出回路は、
    前記FM信号の復調前の信号の振幅が前記閾値の一つである第1の閾値より低くなった場合に前記検出信号の出力を開始し、
    前記FM信号の復調前の信号の振幅が前記第1の閾値よりも大きい前記閾値の一つである第2の閾値以上となった場合に前記検出信号の出力を停止させることを特徴とするノイズキャンセラ回路。
  3. 請求項1又は2に記載のノイズキャンセラ回路であって、
    前記FM信号の復調後の信号における所定の周波数帯域以下の信号のみを出力するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタにおける遅延時間だけ前記FM信号の復調後の信号を遅延させる遅延回路と、
    をさらに備え、
    前記ホールド回路は、前記検出信号を受けた時点における前記ローパスフィルタの出力信号をホールドし、
    前記セレクタ回路は、前記検出信号が出力されていない間は前記遅延回路の出力信号を選択して出力し、前記検出信号が出力されている間は前記ホールド回路の出力を選択して出力することを特徴とするノイズキャンセラ回路。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のノイズキャンセラ回路であって、
    前記セレクタ回路から出力される信号は、前記セレクタ回路で処理される前記FM信号の復調後の信号のサンプリング周波数よりも低い処理周波数で動作する後段回路へ入力されることを特徴とするノイズキャンセラ回路。
JP2008248763A 2008-09-26 2008-09-26 Fm信号のノイズキャンセラ回路 Expired - Fee Related JP4927054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248763A JP4927054B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 Fm信号のノイズキャンセラ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248763A JP4927054B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 Fm信号のノイズキャンセラ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081388A JP2010081388A (ja) 2010-04-08
JP4927054B2 true JP4927054B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=42211300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248763A Expired - Fee Related JP4927054B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 Fm信号のノイズキャンセラ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927054B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075190A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Fmラジオ受信機のノイズ除去装置
JP4138271B2 (ja) * 2001-05-25 2008-08-27 三菱電機株式会社 雑音除去装置及びfm受信機
JP2006222925A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Pioneer Electronic Corp ノイズ除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081388A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150067B2 (en) Bass enhancing method, signal processing device, and audio reproducing system
JP5180226B2 (ja) 信号干渉を決定論的に削減するための手法
JP2001186031A (ja) パルス雑音除去装置およびこれを含む中波am音声放送受信機
CN114270713B (zh) 具有衰减混频器的阻塞器的接收机电路
JP2004523147A (ja) 無線受信装置
US8804882B2 (en) Receiving apparatus, and computer readable memory medium that stores a program
JP2011188467A (ja) 放送受信装置及び、放送受信装置の雑音有無判断方法
JP3773817B2 (ja) ノイズキャンセラ
US20050124310A1 (en) Receiver
US7231006B2 (en) Receiver and method for generating a control signal
US10581653B2 (en) Reception device, reception method, recording medium for receiving signals
US7145490B2 (en) Automatic gain control system and method
JP4927054B2 (ja) Fm信号のノイズキャンセラ回路
JP3567928B2 (ja) ノイズ抑圧装置
JP5430757B2 (ja) デジタル放送受信機
JP4927055B2 (ja) Fm信号のノイズキャンセラ回路
JP2007184693A (ja) Fmチューナ
US20120142297A1 (en) Receiver
JP4123166B2 (ja) 自動利得制御回路
JP7060069B2 (ja) 直流成分変動抑制装置、直流成分変動抑制方法、プログラム
JP2006050008A (ja) ノイズの検出器、無線機、及びノイズの検出方法
US8055289B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
JP2005204096A (ja) 画質補正回路
KR100285434B1 (ko) 브이.에스.비 방식 수신기의 적응 위상추적장치 및 방법
JP2003209450A (ja) 自動利得制御回路及び自動利得制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees