JP4924778B2 - プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール - Google Patents

プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4924778B2
JP4924778B2 JP2011546514A JP2011546514A JP4924778B2 JP 4924778 B2 JP4924778 B2 JP 4924778B2 JP 2011546514 A JP2011546514 A JP 2011546514A JP 2011546514 A JP2011546514 A JP 2011546514A JP 4924778 B2 JP4924778 B2 JP 4924778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
flexible substrate
substrate
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011152033A1 (ja
Inventor
成憲 清末
禎人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2011546514A priority Critical patent/JP4924778B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924778B2 publication Critical patent/JP4924778B2/ja
Publication of JPWO2011152033A1 publication Critical patent/JPWO2011152033A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Description

本発明は、プリント配線板の接続構造、及びこれを有するカメラモジュールに関する。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の、小型で薄型の携帯端末が普及している。このような携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されたものがある。それにより、音声や電子メール(文字列)による通信だけでなく、画像の撮影や送信も可能になった。
従来のカメラモジュールの一例について、図8A〜図8Cを参照して説明する。図8Aは、カメラモジュール60の構成部品を示す。図8Bは、カメラモジュール60の構成を示す。
図8Aに示すように、カメラモジュール60は、カメラヘッド63と、フレキシブルなプリント配線板64と、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACFとも言う)65とを有する。カメラヘッド63は、リジッドなプリント配線板62に鏡胴61を接合して形成される。鏡胴61には、撮像レンズなどが収納される。プリント配線板62には、CCDやCMOSなどのイメージセンサが装着される。プリント配線板64は、カメラヘッド63を携帯端末に電気的に接続する。異方性導電フィルム65は、プリント配線板62の接続端子62aと、プリント配線板64の接続端子64aとを接続する。プリント配線板62とプリント配線板64は、異方性導電フィルム65を挟んで熱圧着することで接合される。それによりカメラモジュール60が完成する。
この明細書において、リジッドなプリント配線板をリジッド基板、フレキシブルなプリント配線板をフレキシブル基板と呼ぶことがある。また、これらをまとめたものをプリント配線板と呼ぶことがある。なお、プリント配線板は、狭義には電子部品を持たない配線板を指すのが一般的であるが、この明細書では、電子部品を搭載したプリント回路板も含めてプリント配線板と呼ぶ。
さて、図において、撮像レンズの開口は下側にある。撮像レンズから入射した光は、リジッド基板62の裏面に設けられたイメージセンサに導かれて結像する。イメージセンサは、結像された光を検出して光電変換して画像データを生成する。この画像データは、リジッド基板62の接続端子62a、異方性導電フィルム65、及びフレキシブル基板64の接続端子64aを介して、自由端側の接続端子64bから携帯端末の回路に送られる。フレキシブル基板64の自由端の表側には、補強板64cが設けられている。
異方性導電フィルム65は、耐熱性樹脂により形成された厚み20〜30μmの電気的接合用フィルムである。耐熱性樹脂の内部には、複数の導電性粒子が面方向に分散されている。この導電性粒子は、樹脂をニッケル等で被覆した3〜5μmの球体として形成されている。2枚のプリント配線板62、64の間に配置された異方性導電フィルムが熱圧着されると、これらプリント配線板62、64の接続端子62a、64aが各々導電性粒子に当接して、厚み方向の導電性を実現する。一方、導電性粒子は、耐熱性樹脂の内部に概ね10%以下の比率で分散しており、面方向には圧力がかからないため、導電性粒子同士の接触はなく絶縁性が保たれるようになっている。したがって、各々複数の接続端子62a、64aが異方性導電フィルム65を介して接合された状態において、対向する接続端子62a、64aは導通しており、隣り合う接続端子62a、64aは導通していない。
異方性導電フィルム65を用いて基板を熱圧着する方法としては、特許文献1、2が知られている。
特許文献1に開示された熱圧着実装法は、電極パターンが配設されICチップが実装された複数枚のフィルム状基板を、異方性導電フィルムを介して1枚の透過性基板に熱圧着するものである。この方法では、フィルム状基板が熱膨張によって伸長して位置ずれが生ずることを防止するために、複数の加熱手段を設けて個別に加熱制御している。
また、特許文献2には、複数枚の半導体チップ搭載フィルムを、異方性導電フィルムを介して1枚の角形基板に熱圧着する方法が開示されている。この方法では、角形基板の傾斜を検知し、その傾斜角度に合わせて1枚ずつ半導体チップ搭載フィルムを仮圧着し、その後同時に本圧着している。
なお、異方性導電材料としては、フィルムタイプ以外にもペーストタイプ等が知られている。本明細書では、これらを含む任意のタイプを総称して異方性導電材料と言う。
特開平8−204329号公報 特開平5−144889号公報
図8Cは、カメラモジュール60の側面図である。前述のように、リジッド基板62とフレキシブル基板64は、異方性導電フィルム65を介して接合されている。また、フレキシブル基板64の自由端側には、携帯端末の回路に接続される接続端子64bが設けられている。接続端子64bを携帯端末の回路に接続するときや、カメラモジュール60を携帯端末に組み込むとき、あるいはカメラモジュール60を運搬するときなどに、図における上方向に自由端が反り返ることがある。フレキシブル基板64は、このようなめくり方向の外力に弱いため、自由端の反り返りによってはく離するおそれがある。
この問題を防止する手段として、リジッド基板62の側壁とフレキシブル基板64の下部とを、図8C中の矢印で示す位置にて接着剤で接合することも考えられる。しかし、この方法には接着剤で接着する工程や接着剤を固化させる工程が必要であり、コストが高くなる。よって、この方法は実用上好ましくない。例えば、熱硬化性樹脂で接着する場合には、60分程度の加熱時間が必要である。また、紫外線硬化樹脂で接着する場合には、紫外線を照射する設備や、作業者を有害な紫外線から防護するための装備が必要である。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、フレキシブル基板の反り返りによるはく離を簡単な構成で抑制することが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、リジッド基板に設けられた接続端子と、フレキシブル基板に設けられた接続端子とが、異方性導電材料を介して接合されたプリント配線板の接続構造において、前記リジッド基板及び/又は前記フレキシブル基板の前記接続端子側の面における、少なくとも前記接続端子が配置されていない部分に、多孔質体のレジスト領域が設けられ、前記異方性導電材料は前記レジスト領域に対して一部が重なり合うように設けられ、前記リジッド基板及び前記フレキシブル基板は、前記レジスト領域及び前記異方性導電材料を介して接合されていることを特徴としている。
上記第1の態様において、前記レジスト領域は、前記リジッド基板と前記フレキシブル基板との接続領域における、前記フレキシブル基板を外部回路に接続するための前記フレキシブル基板の延出部分の近傍位置に設けられていてもよい。
また、上記第1の態様において、前記多孔質体はソルダーレジスト材料であってよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の態様は、リジッド基板に設けられた第1の接続端子と、フレキシブル基板に設けられた第2の接続端子とが異方性導電材料を介して接合されたプリント配線板の接続構造において、前記フレキシブル基板は、前記リジッド基板との接続部分と、外部回路に接続するために前記接続部分から自由端側に延びる延出部分とを有し、前記延出部分のうち少なくとも前記接続部分の近傍には、前記接続部分よりも幅が狭い幅狭部が設けられていることを特徴としている。
上記第2の態様において、前記フレキシブル基板は、前記第2の接続端子から前記延出部分に延びる複数の信号線を有し、かつ、前記複数の信号線のうち前記幅狭部の縁部に最も近い信号線は、他の信号線よりも太く形成されていてもよい。
また、上記第2の態様において、前記幅狭部は、前記延出部分の略全体にわたって設けられていてもよい。
また、上記第2の態様において、前記幅狭部は、前記接続部分の近傍に設けられた切り欠きにより形成されていてもよい。
また、上記第2の態様において、前記接続部分に対する前記幅狭部の窪みの深さは、前記第2の接続端子の幅と略同一に形成されていてもよい。
本発明に係るカメラモジュールは、上記第1の態様若しくは第2の態様又はその変形に係るプリント配線板の接続構造を有することを特徴としている。
本発明の第1の態様に係るプリント配線板の接続構造によれば、リジッド基板及び/又はフレキシブル基板の接続端子側の面における、少なくとも接続端子が配置されていない部分に、多孔質体のレジスト領域が設けられ、異方性導電材料はレジスト領域に対して一部が重なり合うように設けられ、かつ、リジッド基板及びフレキシブル基板は、レジスト領域及び異方性導電材料を介して接合されている。したがって、両基板の接合力の向上を図ることができ、フレキシブル基板の反り返りによるはく離を簡単な構成で抑制することが可能となる。
本発明の第2の態様に係るプリント配線板の接続構造によれば、フレキシブル基板は、リジッド基板との接続部分と、外部回路に接続するために接続部分から自由端側に延びる延出部分とを有し、かつ、延出部分のうち少なくとも接続部分の近傍に、接続部分よりも幅が狭い幅狭部が設けられている。したがって、めくり方向の外力が加わってもその外力が分散され、めくれに対する強度が向上する。よって、フレキシブル基板の反り返りによるはく離を簡単な構成で抑制することが可能となる。
本発明に係るカメラモジュールには、本発明の第1又は第2の態様に係るプリント配線板の接続構造が適用されているので、フレキシブル基板の反り返りによるはく離を簡単な構成で抑制することが可能である。
第1の実施形態に係るカメラモジュールを示す断面図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールを示す上面図である。 第1の実施形態の接合前の状態を示す展開図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの製造工程を示す模式図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの製造工程を示す模式図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの製造工程を示す模式図である。 第2の実施形態に係るカメラモジュールを示す断面図である。 第2の実施形態に係るカメラモジュールを示す上面図である。 第2の実施形態の作用を示す模式図である。 第2の実施形態の作用を示す模式図である。 第2の実施形態の作用を示す模式図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図。 第2の実施形態の変形例の作用を示す模式図。 従来のカメラモジュールの作成方法を示す模式図である。 従来のカメラモジュールの作成方法を示す模式図である。 従来のカメラモジュールの作成方法を示す模式図である。
〈第1の実施形態〉
第1の実施形態に係るカメラモジュールの構成を図1A及び図1Bに示す。図1Aに示すように、カメラモジュール1は、カメラヘッド2と、リジッド基板3と、フレキシブル基板4と、異方性導電フィルム5と、レジスト膜6a、6bとを有する。異方性導電フィルム5は、リジッド基板3とフレキシブル基板4とを接合する。レジスト膜6a、6bをまとめてレジスト膜6と呼ぶことがある。
カメラヘッド2の鏡胴21内には、撮像レンズ22が固定配置されている。鏡胴21の下端には絞り板23が接合されている。絞り板23の開口には赤外カットフィルタ24が設けられている。カメラヘッド2の上面にはリジッド基板3が接合されている。リジッド基板3の裏面にはイメージセンサ31が装着されている。つまり、イメージセンサ31は鏡胴21内の上端部に設けられている。イメージセンサ31は、たとえばCCDやCMOSである。
図1B及び図2に示すように、リジッド基板3には接続端子3aが設けられ、フレキシブル基板4には接続端子4aが設けられている。接続端子3aと接続端子4aは、異方性導電フィルム5を介して接合される。図1Bに示すように、異方性導電フィルム5の接合面の面積は、接続端子3a、4aの面積よりも広い。レジスト膜6は、接続端子3a、4aが配置されていない部分において異方性導電フィルム5と重なり合うように設けられている。なお、図1Bには、フレキシブル基板4側のレジスト膜6bのみが図示されている。また、図1Bにおいてハッチングで示す部分は、レジスト膜6bと異方性導電フィルム5とが重なり合っている部分である。
レジスト膜6の設置位置について、図2を参照しつつさらに詳しく説明する。リジッド基板3において接続端子3aが配置されていない部分には、そのほぼ全面に亘ってレジスト膜6aが設けられている。また、レジスト膜6bは、フレキシブル基板4においてリジッド基板3と重なり合っている接続部分であって、接続端子4aが配置されていない部分に設けられている。さらに、レジスト膜6bは、少なくとも、この接続部分における延出部分側の近傍位置に設けられる。これは、この位置にめくり方向の外力がかかるからである。
レジスト膜の具体例としては、ソルダーレジストやスクリーン印刷レジストがある。レジスト膜は、少なくとも表面が多孔質であること、そして基板に対して充分な接着力を有することが望ましい。レジスト膜の表面は、微細な凹凸又は微細な孔を有する多孔質である。したがって、レジスト膜と異方性導電フィルムとを重ねて熱圧着すると、異方性導電フィルムの材料がレジスト膜の凹部に入り込んで接合力を増大させる。いわば、レジスト膜がアンカー(錨)効果を発揮するのである。
通常、レジスト膜は、プリント回路板の回路やプリント配線板の配線を保護する目的で設けられる。一方、この実施形態のカメラモジュール1では、モジュール自体が携帯端末などの機密性の高い筐体に収納されるため、レジスト膜は必ずしも必要ではない。この実施形態では、基板と異方性導電フィルムとの接合力を増大させるためにレジスト膜を用いている点が特徴的である。
なお、基板メーカーに基板の作成を依頼する場合、基板メーカーが通常有する設備を用いてレジスト膜を形成することが可能である。カメラモジュールを製作するメーカーによってこれを製造することも可能である。
レジスト膜6は、リジッド基板3と異方性導電フィルム5との間、及び、フレキシブル基板4と異方性導電フィルム5との間の双方に設けられることが望ましい。しかし、フレキシブル基板4と異方性導電フィルム5との間にのみレジスト膜を設けた構成としても、その効果は発揮される。
上述の実施形態では、基板と異方性導電フィルムとの間に介在させる材料としてレジスト膜が適用されているが、この材料はレジスト膜に限定されるものではない。この材料は、表面に微小な凹凸又は微小な孔を有し、基板に対して充分な接着力を有するものであれば、その選択は任意である。このような性質の材料を本明細書では多孔質体と呼ぶ。この多孔質体は、表面から裏面まで貫通する孔を有する完全な多孔質である必要はなく、異方性導電材料が入り込んでアンカー効果を発揮できる程度の凹部又は孔を有するものであればよい。
異方性導電材料としては、たとえばフィルムタイプやペーストタイプなど、任意のものを適用することができる。
次に、カメラモジュール1を組み立てる工程を図3A〜図3Cを参照して説明する。なお、リジッド基板3とフレキシブル基板4には、図2に示すレジスト膜6が既に形成されているものとする。
まず、リジッド基板3に異方性導電フィルム5を設ける。異方性導電フィルム5は、通常、ベースフィルム上に、はく離層を介して異方性導電材料の層が形成された構成を有し、リールに巻かれた状態で提供される。
図3Aに示すように、リールL1、L2に巻かれた異方性導電フィルム5をリジッド基板3に押し当てて、ベースフィルムとはく離層を異方性導電材料から引きはがす。異方性導電材料から引きはがされたベースフィルムとはく離層は、リールL3、L4に巻き取られる。これにより、リジッド基板3の所定の位置に異方性導電材料が貼着される。
なお、この実施形態では接続端子が両側に配置されるため、リールを2組設けて同時に作業する工程を示したが、片方ずつ異方性導電材料を貼着してもよい。さらには、基板の幅と実質的に同等の幅を有する異方性導電材料を、基板全面に貼着するようにしてもよい。
次に、図3Bに示すように、異方性導電材料5が貼着されたリジッド基板3とフレキシブル基板4とを熱圧着機HPにかけることにより両者を接合する。このような接合方法によれば、図3Cに示すように、レジスト膜6a、6bの凹部に異方性導電材料5が入り込むため、いわばアンカーのように接合強度を増大させることができる。
この実施形態のカメラモジュールのフレキシブル基板に対してめくり方向の外力を加えて接合状態を調べたところ、従来のものに比べて接合強度が高かった。
〈第2の実施形態〉
第2の実施形態に係るカメラモジュールの構成を図4A及び図4Bに示す。図4Aは断面図であり、図4Bは上面図である。なお、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号が付してあるカメラモジュール10は、カメラヘッド2と、リジッド基板3と、フレキシブル基板4と、異方性導電フィルム5とを有する。異方性導電フィルム5は、リジッド基板3とフレキシブル基板4とを接合する。
カメラヘッド2の鏡胴21内には、撮像レンズ22が固定配置されている。鏡胴21の下端には絞り板23が接合されている。絞り板23の開口には赤外カットフィルタ24が設けられている。カメラヘッド2の上面にはリジッド基板3が接合されている。リジッド基板3の裏面にはイメージセンサ31が装着されている。つまり、イメージセンサ31は鏡胴21内の上端部に設けられている。イメージセンサ31は、たとえばCCDやCMOSである。
リジッド基板3には、異方性導電フィルム5を介してフレキシブル基板4が接合されている。図4Bに示すように、リジッド基板3の接続端子3aとフレキシブル基板4の接続端子4aとは、異方性導電フィルム5を介して重なり合っている。図4Bでは、これらは破線で示されている。
フレキシブル基板4とリジッド基板3とが重なり合っている部分を接続部分と呼び、この接続部分よりも自由端側を延出部分と呼ぶ。延出部分における接続部分の近傍の両側には、切り込み41が設けられている。これら切り込み41の間が幅狭部42である。また、延出部分の先端には補強板4cが設けられている。
切り込み41のエッジの形状は、たとえば図4Bに示す円弧状のような滑らかな曲面であることが望ましく、鋭角状の切り込みは不適である。切り込み41の深さAは、フレキシブル基板4の接続方向における接続端子3a、4aの幅Bと実質的に同一にされている。
フレキシブル基板4上には多数の信号線がプリントされている。これら信号線のうち切り込み41に最も近い信号線4bは、他の信号線よりも太くなっている。信号線4bはたとえばアース線である。なお、実際には信号線と接続端子は比較的細い信号線で結線されるが、図は模式的に示したものであるため、細部は省略されている。
この実施形態の作用について図5A〜図5Cを参照しつつ説明する。図5A及び図5Bは、従来タイプのフレキシブル基板4’を表す。このフレキシブル基板4’には幅狭部が設けられていない。図5Aは、フレキシブル基板4’に対してめくり方向に一様に外力を加えた場合を示している。このような外力がフレキシブル基板4’に適用されると、図5Aに矢印で示す力が働いて、フレキシブル基板4’がリジッド基板3からはがれてしまう。図5Bは、めくり方向に加えてひねり方向の外力を加えた場合を示している。この場合においてもフレキシブル基板4’にはめくり方向に応力がかかるが、特にひねりが加えられた側により大きなストレスが生じるため、この側からフレキシブル基板4’ははがれてしまう。
一方、図5Cは、この実施形態のフレキシブル基板4であり、幅狭部42が設けられている。図5Bと同様のめくり方向かつひねり方向の外力をフレキシブル基板4に加えると、切り込み41の部分にストレスが集中し、接続部分に加わるめくり方向のストレスが減少する。したがって、この実施形態によれば、めくり方向の外力への耐性が向上し、フレキシブル基板4がはがれる恐れを少なくなる。
図6は、この実施形態の変形例を示す上面図である。この変形例では、接続部分の近傍位置から補強板4cに至るまでの延出部分の全体にわたって幅狭部42が形成されている。この幅狭部42を形成する窪み43の深さAは、上記の実施形態と同様に、フレキシブル基板4の接続方向における接続端子3a、4aの幅Bと実質的に同一である。なお、補強板4cの幅は、外部回路との接続形態に応じて任意に設定され、幅狭部42と同じ幅でもよいし、これより広く又は狭くてもよい。
図7は、この変形例のフレキシブル基板4に対してめくり方向に外力が加わった状態を示す。この場合においても、幅狭部42により接続部分に加わるストレスが分散されるため、フレキシブル基板4がはがれにくくなる。
この実施形態及び変形例に係るカメラモジュールのフレキシブル基板に対してめくり方向に外力を加えて、フレキシブル基板4とリジッド基板との接合状態を調べたところ、従来製品に比べて接合強度が高かった。
1、10 カメラモジュール
2 カメラヘッド
3 リジッド基板
3a 接続端子
4 フレキシブル基板
4a 接続端子
4b 信号線
4c 補強板
5 異方性導電フィルム(異方性導電材料)
6、6a、6b レジスト膜
41 切り込み
42 幅狭部
43 窪み

Claims (4)

  1. リジッド基板に設けられた接続端子と、フレキシブル基板に設けられた接続端子とが、異方性導電材料を介して接合されたプリント配線板の接続構造において、
    前記リジッド基板及び/又は前記フレキシブル基板の前記接続端子側の面における、少なくとも前記接続端子が配置されていない部分に、多孔質体のレジスト領域が設けられ、
    前記異方性導電材料は前記レジスト領域に対して一部が重なり合うように設けられ、
    前記リジッド基板及び前記フレキシブル基板は、前記レジスト領域及び前記異方性導電材料を介して接合されている、
    ことを特徴とするプリント配線板の接続構造。
  2. 前記レジスト領域は、前記リジッド基板と前記フレキシブル基板との接続領域における、前記フレキシブル基板を外部回路に接続するための前記フレキシブル基板の延出部分の近傍位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板の接続構造。
  3. 前記多孔質体はソルダーレジスト材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント配線板の接続構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプリント配線板の接続構造を有することを特徴とするカメラモジュール。
JP2011546514A 2010-06-03 2011-05-31 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール Expired - Fee Related JP4924778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546514A JP4924778B2 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127597 2010-06-03
JP2010127598 2010-06-03
JP2010127597 2010-06-03
JP2010127598 2010-06-03
PCT/JP2011/003033 WO2011152033A1 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
JP2011546514A JP4924778B2 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241811A Division JP2012069971A (ja) 2010-06-03 2011-11-04 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4924778B2 true JP4924778B2 (ja) 2012-04-25
JPWO2011152033A1 JPWO2011152033A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45066426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546514A Expired - Fee Related JP4924778B2 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
JP2011241811A Pending JP2012069971A (ja) 2010-06-03 2011-11-04 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241811A Pending JP2012069971A (ja) 2010-06-03 2011-11-04 プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4924778B2 (ja)
WO (1) WO2011152033A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570617B1 (ko) * 2014-09-05 2015-11-20 엘지디스플레이 주식회사 연성회로기판 및 그를 구비하는 터치패널
KR102415361B1 (ko) * 2015-07-30 2022-07-01 엘지이노텍 주식회사 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라 모듈
KR101935107B1 (ko) * 2016-12-19 2019-01-03 주식회사 두산 전원공급용 접속장치 및 이를 구비하는 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234335A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2008091405A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010092959A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 実装基板、表示装置、および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098548A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234335A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2008091405A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010092959A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 実装基板、表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011152033A1 (ja) 2013-07-25
WO2011152033A1 (ja) 2011-12-08
JP2012069971A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101115352B (zh) 多层印制布线板及其制造方法
JP5175746B2 (ja) 多層フレキシブル回路基板
JP2010045463A (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2011159728A (ja) 配線基板接続方法、回路基板、および配線基板接続装置
WO2014002860A1 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JP4924778B2 (ja) プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
JP4859253B2 (ja) 空洞部を有する回路基板、その製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2007281378A (ja) フレキシブル配線基板および電子部品
JP5567362B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US7581960B2 (en) Camera module and assembling process thereof
JP2012009478A (ja) 接続構造、電子機器
JP5293955B2 (ja) カメラモジュール
JP5562551B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5430027B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011249710A (ja) プリント配線板の接続構造、及びカメラモジュール
KR20130033851A (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009194142A (ja) フレキシブル基板の接合構造
JP5061010B2 (ja) 半導体モジュール
KR100584973B1 (ko) 이미지 센서용 패키지 기판 및 그 제작 방법
JP2005072202A (ja) 端子電極、配線基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2012059923A (ja) 配線板の製造方法及び配線板
JP5410338B2 (ja) 導電回路基板の上・下層への導電接続法
KR101234974B1 (ko) 연성인쇄회로기판 커버레이 적층용 이형필름
WO2017066896A1 (zh) 芯片正背面之间的电性连接结构及其制造方法
JP2010187304A (ja) 電子デバイス、その製造方法、これを用いた固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees