JP4922725B2 - ばね接点用の接点部品ホルダ及びばね接点 - Google Patents

ばね接点用の接点部品ホルダ及びばね接点 Download PDF

Info

Publication number
JP4922725B2
JP4922725B2 JP2006278526A JP2006278526A JP4922725B2 JP 4922725 B2 JP4922725 B2 JP 4922725B2 JP 2006278526 A JP2006278526 A JP 2006278526A JP 2006278526 A JP2006278526 A JP 2006278526A JP 4922725 B2 JP4922725 B2 JP 4922725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
holder
housing
contact part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006278526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109658A (ja
Inventor
ウリ・コルブ
マルティン・ツァヤク
カルル−ハインツ・ナオマン
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007109658A publication Critical patent/JP2007109658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922725B2 publication Critical patent/JP4922725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ばね接点用の、円筒形区分及びウェブ状区分を含む接点部品ホルダと、ばね接点とに関する。
ばね接点は、例えば、ハウジングの内側に嵌着されることができる。接点ピン等をこのようなハウジングに組み込み、ばね接点に接続することができる。ばね接点は電気回路に接続されており、これによって、接点ピンをハウジング内に配置したとき、導電性の接続部が確立される。
従来技術から、接点部品ホルダが幾つかの部品で形成されており、これによって大きな空間を必要とするばね接点が周知である。しかしながら、車輛で使用されるばね接点は、コンパクトでなければならない。更に、多部品接点部品ホルダの個々の部品を組み立てなければならず、これには追加の作業費用がかかる。
本発明の目的は、ばね接点用の低価格の接点部品ホルダを形成すること、及びコンパクトな設計のばね接点を提供することである。
この目的は、接点部品ホルダが一体的に形成された、上述の種類のばね接点用の接点部品ホルダで達成される。一体設計により、組み立てがなくなり、これにより費用が節約される。
好ましくは、延長部が設けられる。ばね接点が組み立てられた状態で、ばね接点の部品であるばねが延長部で支持される。この構成では、延長部を曲げたものとすることができる。
取り付け部分を設けることができ、この取り付け部分は、接点部品ホルダをハウジングに取り付ける。
好ましくは、接点部品ホルダは、電気回路に接続された接点ピースである。この構成では、接点部品ホルダは、銅等の導電性材料で形成されている。
接点部品ホルダは、例えば、打ち抜きによって製造され、これに続いてローリング作用を受け、即ち丸められる。接点部品ホルダを形成する導電性材料を打ち抜き機で打ち抜き形を作り、予備曲げを行い、次いで丸める。丸める作用即ちローリング手順の後、キャリヤストリップが幾つかの接点部品ホルダを連結するような状態となっている。これらの接点部品ホルダは、これらのホルダに更に加工が加えられるまで、又は更に加工を加えるために工場に出荷されるまで、容易に保管されることができるように、コイル状に巻かれることができる。
本発明は、更に、ばねと、接点部品と、上述の種類の接点部品ホルダとを含み、ばね及び接点部品を接点部品ホルダの円筒形区分に挿入したばね接点に関する。ばね接点は、例えば、ハウジング内に嵌着されることができる。次いで、接点ピン等をハウジング内に置くことができる。この接点ピンが接点部品と係合する。この場合、接点部品は、接点ピン用の接点として役立ち、そのため導電性接続部が確立される。ばね接点は、コンパクトに設計されており、例えば車輛において存在するような限られた空間条件の場合でも使用されることができる。更に、ばね接点は、接点部品及びばねを接点部品ホルダの円筒形区分に挿入することによって迅速に組み立てられる。接点部品ホルダが一体的に形成されているため、時間がかかる組み立てがなくなる。
好ましくは、接点部品ホルダの一方の端部を曲げ、接点部品は曲げた端部と係合できる。接点部品は、円筒形区分に、軸線方向に移動自在であるように組み込まれる。接点部品の移動は、曲げた端部によって制限される。
この他の特徴及び利点は、従属項から明らかになるであろう。
本発明を、添付図面に示す実施例を参照して以下に説明する。
図1は、接点部品ホルダ12と、ばね14と、接点部品16とを含む、ばね接点10を示す。図2は、ハウジング18に組み込んだ、組み立てた状態のばね接点10を示す。
接点部品ホルダ12は、銅等の導電性材料でできており、電気回路に接続されることができ、接点ピースとして役立ち、一体的に形成されている(一部品である)。
接点部品ホルダ12は、図1に関して左側の端部に、ばね14及び接点部品16を後で収容するのに役立つ円筒形区分20を有する。
接点部品ホルダ12は、円筒形区分20と隣接して、ばね接点10が組み立てられた状態にあるときにばね14を支持する、曲げた延長部22を有する。図1及び図2には、3つの延長部が示してあるが、延長部22は2つだけでもよいし、又は3つ以上であってもよく、場合によっては、ばね14が載る、曲げた周囲リムであってもよい(図示せず)。
延長部22の反対側の円筒形区分20の端部は曲げてある。以下に説明するように、この曲げは、ばね14及び接点部品16を組み込んだ後に行われる。円筒形区分20内に配置した接点部品16は、曲げた端部26に載止するようにすることができる。詳細には、接点部品16は、ばね14によって端部26に押し付けられるようにすることができる。
接点部品ホルダ12は、チューブ状区分20と隣接して、ウェブ状区分27を有する。このウェブ状区分27には、取り付け部分24が形成されている。この部分は、ハウジング18に設けられた凹所(図示せず)と係合することができ、これによって接点部品ホルダ12はハウジング18に取り付けられる。ばね接点10をハウジング18に配置するとき、ウェブ状区分27がハウジング18の内壁と係合する(図2参照)。
ばね接点10が組み立てられた状態にあるとき、本構成においてらせん状圧縮ばねであるばね14は、接点部品ホルダ12の曲げた延長部22上に支持される。ばね14は、接点部品16を円筒形区分20の曲げた端部26に押し付けることができる。
円筒形区分20内に配置されたカップ状接点部品16は、ハウジング18内に入れられる接点ピン(図示せず)等と係合することができる接点面28を有する。この接点面28は、外径が接点面28の直径と対応する部分と隣接する。接点面28とは反対側の接点部品16の区分は、円筒形区分20の曲げた端部26に応じて形成されており、ばねによって端部26に押し付けられたとき、この端部26に載止する。
接点部品16は、更に、この部品が円筒形区分20内で軸線方向に移動することができるような所定の直径を備えている。しかしながら、接点部品16は、接点部品ホルダ12を曲げることにより、円筒形区分20から出ないようにできる。
ばね接点10が挿入される(図2に示すように)ハウジング18は、2つの異なる内径を有する。一方の直径(図2で見て右側)は、ばね接点10の円筒形区分20がその中に載止するように選択されるのに対し、第2の内径はこれよりも大きく、接点ピン(図示せず)を受け入れることができる。
接点部品16を含む円筒形区分20の一部が大径の領域内に延びる。更に、ハウジング18の壁には、電源に接続されており且つ接点ピンが係合できる接点が配置されている。後に接点ピンを所定の場所に係止するのに役立つ凹所30がハウジング18の壁に配置されている。
以下、接点部品ホルダ12の製造、ばね接点10の組み立て、ハウジング18内へのばね接点の組み込み、及び電気接続の確立を説明する。
ばね接点10用の接点部品ホルダ12の製造において、導電性材料を打ち抜き機で打ち抜く。曲げ手順中、他のものと共に取り付け部分24を賦形する。最後に、中間部分を丸めて、円筒形区分20を形成する。
次いで、火工を終えた幾つかの接点部品ホルダ12を、図1に関してウェブ状区分27の右端に設けられた図1に概略に示す単一のキャリヤストリップ32に連結する。このキャリヤストリップ32により、互いに連結された接点部品ホルダ12を、コイル状に巻くことができる。互いに連結された接点部品ホルダ12は、これらのホルダに更に加工が加えられるまで、又は更に加工を加えるために工場に出荷されるまで、巻いた状態で保管される。
ばね接点10を組み立てるとき、ばね14及びカップ状接点部品16を取り込み装置に供給し、接点部品ホルダ12の円筒形区分20内に配置する。これらの2つの部品を図2で見て左端から挿入する。先ず最初にばね14を挿入し、次いで接点部品16を挿入する。2つの部品を挿入した後、接点部品ホルダ12の図2に関して左端を曲げる。ばね14は、曲げた延長部22で支持され、接点部品16を曲げた端部26に押し付ける。組み立てたばね接点10は、この時点でまだキャリヤストリップ32によって互いに連結されており、再びコイル状に巻いてもよい。
キャリヤストリップ32を切断した後、ばね接点10をハウジング18内に右側(図2に関して)から配置する。円筒形区分20の一部がハウジング18の大径の領域内に突出する。取り付け部分24が、ハウジング18の凹所(図示せず)と係合することによって、ばね接点10を固定する。
キャリヤストリップ32は、ばね接点10をハウジング18内に配置した後に切断してもよい。
電気接続を確立するため、接点ピン(図示せず)を図2に関して左側から挿入する。接点ピンをハウジング18の凹所30内で所定の場所に係止できるようにするため、接点部品16をばね14に押し付け、接点ピンを凹所30内の所定の場所に係止するまで回転する。接点部品16は、接点面28が接点ピンと係合するようにばね14によって接点ピンに押し付けられ、これによって、電気接続が確立される。接点ピンとハウジング18との間のバヨネット型連結により、接点ピンが誤って緩むことはない。
図1は、本発明による接点部品ホルダを含む、本発明によるばね接点の分解図である。 図2は、ハウジングに取り付けた、接点部品ホルダを含むばね接点の斜視図である。
符号の説明
10 ばね接点
12 接点部品ホルダ
14 ばね
16 接点部品
18 ハウジング
20 円筒形区分
22 延長部
24 取り付け部分
26 曲げた端部
27 ウェブ状区分
28 接点面
30 凹所

Claims (8)

  1. 円筒形区分(20)及びウェブ状区分(27)を含むばね接点(10)用の接点部品ホルダ(12)であって、前記接点部品ホルダ(12)はハウジング(18)内に取付けられ、前記接点部品ホルダ(12)の前記円筒形区分(20)及びウェブ状区分(27)は一体的に形成されている接点部品ホルダにおいて、
    前記接点部品ホルダ(12)の円筒形区分(20)とウェブ状区分(27)との間に延長部(22)が設けられており、ばね接点の一部であるばね(14)が該延長部(22)を支持している、ことを特徴とする接点部品ホルダ。
  2. 請求項に記載の接点部品ホルダにおいて、
    前記接点部品ホルダ(12)を前記ハウジング(18)に取付けるための取り付け部分(24)が設けられている、ことを特徴とする接点部品ホルダ。
  3. 請求項1又は2に記載の接点部品ホルダにおいて、
    前記接点部品ホルダ(12)は接点ピースである、ことを特徴とする接点部品ホルダ。
  4. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載の接点部品ホルダにおいて、
    前記接点部品ホルダ(12)は打ち抜きによって形成されている、ことを特徴とする接点部品ホルダ。
  5. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載の接点部品ホルダにおいて、
    前記接点部品ホルダ(12)は丸めることによって形成されている、ことを特徴とする接点部品ホルダ。
  6. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載の接点部品ホルダ(12)と、ばね(14)と、接点部品(16)と、を含む、ばね接点において、前記ばね(14)及び前記接点部品(16)は、前記接点部品ホルダ(12)の前記円筒形区分(20)に挿入される、ことを特徴とするばね接点。
  7. 請求項に記載のばね接点において、
    前記接点部品ホルダ(12)の一方の端部(26)を曲げ、前記接点部品(16)は、前記曲げた端部(26)と係合できる、ことを特徴とするばね接点。
  8. 請求項に記載のばね接点において、
    前記延長部(22)によって支持された前記ばね(14)は、前記接点部品(16)を前記接点部品ホルダ(12)の前記曲げた端部(26)に押し付ける、ことを特徴とするばね接点。
JP2006278526A 2005-10-12 2006-10-12 ばね接点用の接点部品ホルダ及びばね接点 Expired - Fee Related JP4922725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202005016024.5 2005-10-12
DE202005016024U DE202005016024U1 (de) 2005-10-12 2005-10-12 Kontaktteilhalter für einen Federkontakt und Federkontakt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109658A JP2007109658A (ja) 2007-04-26
JP4922725B2 true JP4922725B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36001977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278526A Expired - Fee Related JP4922725B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-12 ばね接点用の接点部品ホルダ及びばね接点

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1775798B1 (ja)
JP (1) JP4922725B2 (ja)
AT (1) ATE483262T1 (ja)
DE (2) DE202005016024U1 (ja)
ES (1) ES2350772T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015403B1 (de) * 2007-07-12 2017-05-10 ODU GmbH & Co KG. Elektrischer Steckverbinder sowie Verbindungseinrichtung für einen solchen Steckverbinder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182701A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プローブピンとその製造方法及びコネクタ
DE10261733B4 (de) * 2002-12-30 2005-07-21 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder mit gerollter Hülse
TW200536211A (en) * 2004-04-16 2005-11-01 Advanced Connection Tech Inc Electric connector

Also Published As

Publication number Publication date
DE502006007954D1 (de) 2010-11-11
JP2007109658A (ja) 2007-04-26
ES2350772T3 (es) 2011-01-26
DE202005016024U1 (de) 2006-02-16
ATE483262T1 (de) 2010-10-15
EP1775798A1 (de) 2007-04-18
EP1775798B1 (de) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482500B2 (ja) スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法、並びにスピーカ装置用のフレーム
JP4587279B2 (ja) 電子的な構成要素の冷却のための冷却体
JP2011096606A (ja) ポゴピン式圧接型コネクタ
EP1604746A1 (en) Vibrator and portable terminal device mounted with the vibrator
JP2006278336A (ja) 電気コネクタージャック
JP2016012451A (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP4902438B2 (ja) 電動モータ
JP4922725B2 (ja) ばね接点用の接点部品ホルダ及びばね接点
JP2010154659A (ja) モータ
WO2005053108A1 (en) Electrical terminal
JP6056238B2 (ja) 回路基板と電気部品との電気接続構造
EP1686675B1 (en) Miniature motor
JP3773853B2 (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
JP2006319044A (ja) 基板実装構造と基板実装方法およびこれらに用いる接続ピン
JP5718136B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH11307158A (ja) 同軸コネクタ
JP2020004511A (ja) ヒューズクリップおよびコネクタ
JP2016051866A (ja) チョークコイル用接続端子及びこれを用いたノイズフィルタ
JP2020061220A (ja) 同軸線用の端子ユニット、及び、同軸線用の端子ユニットの製造方法
JP2017162600A (ja) スプリングコンタクト
JP4141459B2 (ja) プッシュターミナル
JP4919405B2 (ja) 電磁継電器及びその組み立て方法
JP2018022643A (ja) 端子接続構造
JP2006156132A (ja) ランプソケット
JP2007312279A (ja) コンデンサマイクロホンユニット。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees