JP4922525B2 - 脂肪族アミンの製造方法 - Google Patents

脂肪族アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4922525B2
JP4922525B2 JP2001582268A JP2001582268A JP4922525B2 JP 4922525 B2 JP4922525 B2 JP 4922525B2 JP 2001582268 A JP2001582268 A JP 2001582268A JP 2001582268 A JP2001582268 A JP 2001582268A JP 4922525 B2 JP4922525 B2 JP 4922525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
alkene
ammonia
reaction
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001582268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532699A (ja
JP2003532699A5 (ja
Inventor
ヨセフ パセック
ヨセフ コウベック
スタニスラヴ サントナー
イヴァン デュロウヒ
ユリウス コズマ
パヴォル スクバラ
Original Assignee
デュスロ エイ.エス.
ヴヒト エイエス ブラティスラーヴァ
ヴィソカ スコラ ケミッコ テクノロジカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュスロ エイ.エス., ヴヒト エイエス ブラティスラーヴァ, ヴィソカ スコラ ケミッコ テクノロジカ filed Critical デュスロ エイ.エス.
Publication of JP2003532699A publication Critical patent/JP2003532699A/ja
Publication of JP2003532699A5 publication Critical patent/JP2003532699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922525B2 publication Critical patent/JP4922525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Description

【0001】
技術分野
本発明は、アンモニアをアルケンに付加することによる脂肪族アミンの製造方法に関する。
発明の背景
ほとんどの脂肪族アミンは、アルコールのアミノ化により製造されているか或いはカルボニル化合物のアミノ化により製造されている。今現在、アンモニアのアルケンへの付加は、以下のスキームに従って利用され始めている:
RCH=CH2 + NH3 → RCH(NH2)−CH3
該反応は、温度が上昇すると平衡定数が小さくなる発熱反応である。それ故、アルケンからアミンへの平衡転化がより有利に行われる200〜250℃の温度においても、十分な反応速度を提供するような活性触媒が必要である。
もちろん、圧力を増大することによりアルケンからアミンへの平衡転化は向上するが、現在発行されているほとんどの刊行物及び特許では圧力は2MPaより高い圧力を必要とし、70MPaを必要とする場合も幾つかある。
【0002】
反応速度は触媒活性に依存するが、アルケンの反応性にも依存する。イソブテンは非常に反応性が高く、プロペンはよりゆっくりと反応し、エチレンは最も活性が小さい。温度250℃において、イソブチレンがアンモニアとゼオライト触媒上で十分迅速に反応しても、エチレンは約350℃の温度を必要とする。
アンモニアをアルケンに付加するための均一及び不均一触媒として多くの物質が試されてきた。最も興味深いのはゼオライトタイプの触媒である。米国特許第4,307,250号明細書及び米国特許第4,357,002号明細書から、触媒として、以下の条件で作用する、種々の改良を含むY-及びX-タイプゼオライトが知られている:
圧力 2.06〜41.3MPa
温度 200〜450℃
NH3/アルケンモル比 0.2〜20

【0003】
触媒としてH-モルデナイトを使用して、温度300〜320℃、圧力5MPa、NH3/イソブテンモル比3.95、単一実験において、イソブチレンの転化率は15〜26%であったが、tert-ブチルアミンへの転化選択率は比較的低く、24〜72%であった。上述の特許文献には、おそらくはイソブチレンのオリゴマーと思われる副生物が記載されていない。EP 0 305 564 A1には、温度220〜260℃、圧力5MPa、NH3/イソブチレンモル比4において、3.8〜13.6%の転化率が得られる、活性、選択率ともに高い、部分的に脱アルミニウム処理したゼオライト触媒が記載されている。
【0004】
DE 33 26 579 A1には、ペンタシル(pentasil)タイプ触媒の存在下、アルケンをアミノ化することによるアミンの製造方法が記載されている。Y-タイプ触媒と比較したこの触媒の利点は、比較的小過剰のアンモニアでも、選択率が高く、炭素沈殿物の形成率が低いことである。圧力30MPaが最適であると考えられおり、最も高いイソブチレンの転化率12%は、温度330℃、圧力59MPa、NH3/イソブチレンモル比1.5で得られている。DE 33 27 000 A1の方法により、ボラライト(boralite)ベース触媒上、NH3/イソブチレンモル比1.5、温度300℃、圧力30MPaでイソブチレンをアミノ化すると、17.3%のイソブチレン転化率が得られている。
【0005】
アンモニアをアルケンに付加するための触媒としてアルカリ金属及びその水素化物を使用することは、米国特許第2, 501, 556号明細書に記載されている。該明細書において、圧力50MPa以上及び温度100〜250℃が推奨されている。VIII族の希有金属、特に担体上パラジウムをアルケンのアミノ化触媒として使用することは、米国特許第3, 412, 158号明細書から公知である。ルテニウムと鉄との複合体溶液をベースとした均一触媒を、温度100〜250℃、圧力0.1〜83MPaにおいて、オレフィンへアンモニアを付加することにより脂肪族及び芳香族アミンを製造するのに使用することは、EP 0 039 061 B1に記載されているが、実験結果は定量的に評価されているだけである。上述の反応用の触媒としてハロゲン化アンモニウムを使用することは、EP 0 200 923 A2から公知であり、有機カチオン交換体を使用することは米国特許第4, 536, 602号明細書から公知である。それにもかかわらず、フッ素化合物ベースの熱安定性タイプのもののみが適当である。アンモニアをオレフィンに付加するための他のタイプの触媒は、ゼオライトに匹敵できないと思われる。ゼオライトは優れた熱安定性を有し、温度400〜500℃において空気を用いて容易に再生される。腐食作用を示す均一触媒もあるが、ゼオライトは特に不活性である。
【0006】
ゼオライト触媒を使用してアンモニアをオレフィンに付加することによりアミンを製造することに関するほとんどの特許文献は、比較的高圧において反応を行うことを推奨している。例えば、DE 33 26 579 A1及びDE 33 27 000 A1には、4〜70MPaの範囲の圧力が考えられているが、20〜30MPaの圧力が推奨されている。例えば5MPaといった低圧を使用すると(米国特許第4,307,250号明細書、米国特許第4,375,002号明細書、EP 0 305 564 A1)、大過剰のアンモニアを使用してもアルケンのアミンへの転化率はわずかに約10%である。反応混合物は、冷却により液化され、未反応の出発物質を精留により分離する。より過剰のアンモニアを使用する場合、製造されるアミン1kg当たり、気化熱が高い、10kgを超えるアンモニアでさえも、蒸発させなければならない。圧力30MPaにおいて、NH3/イソブチレンモル比1.5のときでも同様のイソブチレン転化を得ることができる。しかしながら、高圧装置は非常に高価であり、液体を高圧に注入するには、注入ポンプを駆動するのに多くのエネルギーを必要とする。
【0007】
発明の開示
ここで、公知方法の高い熱消費を除いた本発明の方法を使用することにより、アンモニアをアルケンに付加することにより脂肪族アミンを製造することが可能であることを見出した。均一又は不均一触媒を使用して気相中でアンモニア及びアルケンから脂肪族アミンを製造する本発明の方法の本質は、出発物質であるアンモニアとアルケンとが第一セクションに入り、第一セクションにおいてこれらの物質を未反応のアンモニア及びアルケンと共に合成圧で混合し、次いで気体状混合物が第一セクションに入り、第一セクションにおいて反応体をアミンへ部分的に化学変換し、第一セクションを抜けた反応混合物が冷却域を通過し及び第二セクションに戻り、第二セクションにおいて未反応のアミンとアルケンとの気体状混合物を液状粗アミンから分離し、粗アミンをさらに精製する、相互に接続し、状態調節した2つのセクションと、実用上2〜8MPaの同じ圧力において作動する1つの冷却域とを含む反応系にある。
【0008】
本発明の実用上同じ圧力において作動する相互に状態調節した2つのセクションの系においてアルケンとアンモニアからアミンを合成することは、2〜8MPaの比較的狭い圧力範囲において行うことができる。用語“実用上同じ圧力(practically equal pressure)”とは、セクション間における圧力差が、装置及びパイプにおける圧力損失によってのみ起こることを意味する。作動圧力の上限(upper bound)は、アンモニアの臨界圧力を接近させることにより、又はアンモニアとアルケンとの混合物の臨界圧力を接近させることにより得られる。第二セクションの機能は、気相と液相とが同時に存在することにより状態調節することができる。アンモニアの臨界圧力は11.2MPaであり、例えばイソブチレンの臨界圧力は4.0MPaである。
【0009】
系圧力において第二セクションでは簡単な部分凝縮によりわずかな量のアミンのみを分離することができる。第一(触媒)セクションを抜けるアミン含有量は平衡により制限され、アミンのわずか1〜3モル%にすぎない。本発明の条件下におけるアルケンからアミンへの転化率は3〜10%であり、アミン含有量はさらに過剰のアンモニアにより減少する。それ故、本発明により、気体状混合物からアミンを分離する効率を、気体と液体とが向流して第二セクションを通過する間、気体と液体との界面の接触面積を増加させる一体型パッキングにより大きくするのが好ましい。適当な一体型パッキングはバルブ、バブルキャップ又はシーブトレーにより形成されている;充填物が特定の方向に向いているもの又は向いていないものの場合、臨界圧力付近の圧力における効率は小さい。
【0010】
第二セクションの上部において出発物質であるアルケンとアンモニアの未反応物を一部凝縮することにより、或いはまた第二セクションの頂部において新しい液状反応体を供給することによっても、第二セクションにおいて気体と液体とが確実に向流することができる。適当な分離効率は、気体−液体平衡プレート(理論値)の数として表すと、10〜30である。
反応系の第一セクションは、第二セクションの機能により状態調節されている圧力、すなわち2〜8MPaにおいて、アンモニアをアルケンに付加するのを促進するあらゆる触媒を含有する。反応温度単独では発明の条件を構成しないが、触媒と一緒になって、アミン形成に実用上適用できる速度を提供するような温度であるべきである。温度の下限(lower bound)である220℃は動力学により制限され、上限の320℃は系圧力下で達成可能な平衡転化により制限される。温度選択のさらなる条件は、第一セクションを抜ける混合物の気体状態である。
【0011】
比較的多量の気体状反応体を反応系に循環させる。第二セクションの底部から液状粗アミンを抜き出し、次いで該アミンを常法により精製する。粗アミンは相当量の出発物質、すなわちアルケン及びアンモニアを含有する。温度80〜120℃で作動することができる適当な圧縮機を用いて、気体状混合物を各セクションに確実に循環させる。温度が低い場合、反応体は凝縮状態であり得る。合成の圧力に関し、反応体循環のエネルギー消費が非常に低い場合、両セクション及び冷却域における圧力損失は通常わずか3〜10%にすぎないことに注意すべきである。20〜30MPaの圧力におけるアルケン及びアンモニアからアミンを合成する通常の条件において、アルケンをより高い割合で転化することができるが、液状反応混合物は別のラインで精留しなければならず、単離した出発物質は液相で再循環される。従って、反応体は2回蒸発させる。すなわち、まず精留カラムにおいて蒸発させ、次いで反応器に入れる前に蒸発させる。一方、本発明のアミン合成の第二セクションの底部における熱消費は非常に低く、気体状反応体が内部循環するためのエネルギー消費もまた低い。本発明の合成におけるエネルギー費用は、通常の方法のおよそ半額である。本発明のアミン合成におけるエネルギー消費が低いため、第一セクションにおけるアルケンが転化率が低くても作動することができる。これは、プロピレンやエチレンといった、アルケンの反応性が低い場合のアミノ化には重要である
【0012】
2〜8MPaの圧力で運転するための装置は、20〜30MPaの圧力で運転する通常のアミン合成用の装置よりもかなり安価である。
アルケンのタイプにより決められるNH3/アルケンのモル比は、本発明のアミン合成においてある役割を果たす。アルケンの沸点が高くなるほど、モル比を高くして使用するべきである。アンモニアが増加して過剰になるとアルケンのアミンへの平衡転化が増加する一方、第一及び第二セクションの系を通って循環する反応体の量も増加する。酸性不均一触媒を使用する場合、アンモニアが強く吸着するため、付加速度が小さくなる。例えば、圧力4MPaで、系の第一セクションにおいてゼオライトZSM-5を使用し、イソブチレンを反応させてtert-ブチルアミンにするとき、NH3/イソブチレンモル比4におけるアミン形成率は、モル比が2のときに比べて30%小さい。本発明の方法を使用する場合、第一セクションに入るNH3/イソブチレンの最適モル比は、ちょうど2〜4の範囲内にある。
より沸点が高いアルケンにアンモニアを付加するには、大過剰のアンモニアが必要である。例えば、シクロヘキセンからシクロヘキシルアミンを製造するとき、モル比15〜20、わずか3MPaの圧力において、第二セクションから第一セクションに気体状反応体を循環させることができる。
【0013】
実施態様の例
実施例1
第一セクションの上部に、イソブチレンとアンモニアの新しい混合物を、ポンプを使用して供給した。該混合物を、デフレグメーター(dephlegmator)を通過した凝縮物とともに、第二セクションの中心部において混合し、温度120℃まで冷却した。第二セクションは、全還流比0.35を有する、混合物からtert-ブチルアミンの95%を分離するのに十分な15平衡(理論値)プレートの効率を有する一体型パッキングを備える。デフレグメーターを通過する気体の温度は90℃であるが、該気体を100℃に加熱し、膜コンプレッサーにより予熱器を通して該気体を第一セクションに送る。第一セクションは、2リットルのZSM-5-タイプのゼオライト触媒で緻密に充填されており、第一セクションで、温度250℃、圧力3.9Mpaにおいて該気体が反応してtert-ブチルアミンとなる。イソブチレンからtert-ブチルアミンへの転化率は5%であり、選択率は99.5%である。1時間当たり70モルのイソブチレンと210モルのアンモニアが第一セクションに入るのに相当する量の新しいアンモニアとイソブチレンが、第二セクションに送られる。165℃に加熱した第二セクションの底部から、50%のtert-ブチルアミン、およそ同量のイソブチレンとわずかに0.22%のイソブチレン二量体を含有する液状混合物を除去する。
【0014】
実施例2
実施例1のと同じ装置を使用して、温度320℃、圧力5MPaにおいて、プロピレン及びアンモニアから2-アミノプロパンを合成した。NH3/プロピレンのモル比が4のとき、アルケンからアミンへの転化率は3%であった。合成系の第二セクションは、還流比0.25で作動させ、第一セクションから入る混合物に含まれるアミンの95%を確実に分離するようにした。第二セクションの上部温度は95℃であり、第二セクションの下部は134℃に加熱した。第二セクションの底部から、7重量%のアンモニア及び18重量%のプロピレンを含有する粗2-アミノプロパンを取り出した。

Claims (9)

  1. 均一触媒又は不均一触媒で触媒作用を及ぼすことにより、気相中でアンモニアをアルケンに付加することにより脂肪族アミンを連続的に製造する方法において、
    製造系は、相互に接続している分離セクション及び反応セクションと、1つの冷却域とから構成されており、
    前記分離セクションは、冷却器と、理論段数10〜30の精留効率を有する一体型パッキングとを備え、
    前記反応セクションは、均一触媒又は不均一触媒を含み、
    前記冷却域は、2〜8MPaの範囲において、分離及び反応セクションの圧力と同じ圧力で作動し
    前記反応セクションにおいて、アルケンの一部をアンモニアと反応させてアミンにし、得られた気体状態の反応混合物を、反応セクションを通過させた後、冷却域において冷却し、反応混合物を分離セクションに導入し
    前記分離セクションにおいて、冷却した反応混合物を分離セクションの加熱した底部を通過させて、反応混合物からアミン濃縮物を分離し、この濃縮物を定法によりさらに精製する一方、アルケン及びアンモニアの気体状態の未反応混合物を、一部凝縮することにより分離セクションの上部から回収し新しく供給したアンモニア及びアルケンと共に、反応セクションに送ることを特徴とする前記製造方法。
  2. アルケンの炭素数が2〜8であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. アルケンがイソブチレンであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 反応セクションにおける触媒が不均一ゼオライトであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 反応セクションにおける触媒がZSM-5-タイプのゼオライトであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 反応セクションの温度を220℃〜320℃に維持することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 反応セクションへの入口におけるアンモニアとアルケンとのモル比がアンモニア:アルケン=1.5:1〜20:1であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 冷却域において反応混合物を露点付近の温度まで冷却することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 冷却域において反応混合物を露点付近の温度まで、分離セクションから反応セクションへ再循環した混合物による熱交換により冷却することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2001582268A 2000-05-12 2000-05-12 脂肪族アミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4922525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SK2000/000008 WO2001085667A1 (en) 2000-05-12 2000-05-12 Process of preparation of aliphatic amines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003532699A JP2003532699A (ja) 2003-11-05
JP2003532699A5 JP2003532699A5 (ja) 2007-07-05
JP4922525B2 true JP4922525B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=20435725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582268A Expired - Fee Related JP4922525B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 脂肪族アミンの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6809222B1 (ja)
EP (1) EP1289925B1 (ja)
JP (1) JP4922525B2 (ja)
KR (1) KR100596753B1 (ja)
CN (1) CN1244540C (ja)
AT (1) ATE435195T1 (ja)
AU (1) AU4638800A (ja)
BR (1) BR0017231A (ja)
CA (1) CA2409487A1 (ja)
DE (1) DE60042498D1 (ja)
HU (1) HUP0302144A3 (ja)
IN (1) IN2002MU01708A (ja)
MY (1) MY127333A (ja)
SK (1) SK285700B6 (ja)
UA (1) UA72818C2 (ja)
WO (1) WO2001085667A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156685A1 (de) * 2001-11-17 2003-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Monoisopropylamin
DE102005051044A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylaminen durch Umsetzung von Olefinen mit Ammoniak
EP2582656B1 (en) * 2010-06-18 2016-02-24 Council of Scientific & Industrial Research Improved process for conversion of isobutylene to tertiary butylamine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946245A (ja) * 1982-07-30 1984-03-15 エア−・プロダクツ・アンド・ケミカルス・インコ−ポレ−テツド オフレタイトを使つたオレフイン類のアミノ化によるアミン類の製法
JPS6045550A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 Nitto Chem Ind Co Ltd メチルアミン類の製造法
JPS61268635A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造方法
JPS6475453A (en) * 1987-09-01 1989-03-22 Air Prod & Chem Manufacture of amine by aminating olefin
JPH02282348A (ja) * 1988-12-28 1990-11-19 Univ Northwestern オレフィンのヒドロアミン化法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2381470A (en) * 1940-11-13 1945-08-07 Sinclair Refining Co Production of organic compounds containing nitrogen
US4375002A (en) 1980-05-09 1983-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Amines via the amination of olefins
US4307250A (en) * 1980-05-09 1981-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Amines via the amination of olefins
DE3326579A1 (de) 1983-07-23 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aminen
DE3327000A1 (de) 1983-07-27 1985-02-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aminen
US4929759A (en) 1983-07-27 1990-05-29 Basf Aktiengesellschaft Production of amines from an olefin and ammonia or a primary or secondary amine
US5648546A (en) * 1992-03-05 1997-07-15 Akzo Nobel, N.V. Method for manufacturing tert-butylamine
DE4206992A1 (de) * 1992-03-05 1993-09-09 Akzo Nv Verfahren zur herstellung von tertiaerem butylamin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946245A (ja) * 1982-07-30 1984-03-15 エア−・プロダクツ・アンド・ケミカルス・インコ−ポレ−テツド オフレタイトを使つたオレフイン類のアミノ化によるアミン類の製法
JPS6045550A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 Nitto Chem Ind Co Ltd メチルアミン類の製造法
JPS61268635A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造方法
JPS6475453A (en) * 1987-09-01 1989-03-22 Air Prod & Chem Manufacture of amine by aminating olefin
JPH02282348A (ja) * 1988-12-28 1990-11-19 Univ Northwestern オレフィンのヒドロアミン化法

Also Published As

Publication number Publication date
IN2002MU01708A (ja) 2005-02-04
AU4638800A (en) 2001-11-20
SK17532002A3 (sk) 2003-04-01
KR100596753B1 (ko) 2006-07-07
MY127333A (en) 2006-11-30
CA2409487A1 (en) 2001-11-15
HUP0302144A2 (hu) 2003-09-29
JP2003532699A (ja) 2003-11-05
EP1289925A1 (en) 2003-03-12
UA72818C2 (en) 2005-04-15
CN1244540C (zh) 2006-03-08
DE60042498D1 (de) 2009-08-13
CN1452609A (zh) 2003-10-29
SK285700B6 (sk) 2007-06-07
HUP0302144A3 (en) 2005-11-28
EP1289925B1 (en) 2009-07-01
BR0017231A (pt) 2003-04-15
KR20030058936A (ko) 2003-07-07
WO2001085667A1 (en) 2001-11-15
ATE435195T1 (de) 2009-07-15
US6809222B1 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383861B2 (en) Methods for making ethanolamine(s) and ethyleneamine(s) from ethylene oxide and ammonia, and related methods
KR840001531B1 (ko) 올레핀의 아미노화에 의한 아민제조방법
US20210292257A1 (en) Ethane recovery process and alkylation process with ethane recovery
KR20090031633A (ko) 상응 알칸으로부터의 이소프로판올 및 2-부탄올의 제조 방법
US9359272B2 (en) Process and plant for producing C2-C4 olefins from methanol and/or dimethyl ether with increased yield
JP4922525B2 (ja) 脂肪族アミンの製造方法
US20070066855A1 (en) Process for the production of dimethyl ether and the co-production of H2O
KR101141912B1 (ko) 카프로락탐의 제조 방법
JP2003532699A5 (ja)
KR20050065314A (ko) 저분자량 알칸 및 알켄을 선택적으로산화(가암모니아산화)시키는 개선된 방법
CA2156188A1 (en) Di-isopropyl ether production
ZA200209596B (en) Process for preparation of aliphatic amines.
CZ20024046A3 (cs) Způsob výroby alifatických aminů
JP2002128716A (ja) イソプロピルアルコールの製造方法
RU2002133465A (ru) Способ получения алифатических аминов
RU2043331C1 (ru) Способ совместного получения пирокатехина и гидрохинона
JPH05117175A (ja) デユレンの製造方法
JPH0717585B2 (ja) p−フエニレンジアミン類の製造法
JPS6261931A (ja) 塔頂コンデンサ−を使用した混合相炭化水素添加法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees