JP4922224B2 - 多段自動変速機 - Google Patents
多段自動変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922224B2 JP4922224B2 JP2008083909A JP2008083909A JP4922224B2 JP 4922224 B2 JP4922224 B2 JP 4922224B2 JP 2008083909 A JP2008083909 A JP 2008083909A JP 2008083909 A JP2008083909 A JP 2008083909A JP 4922224 B2 JP4922224 B2 JP 4922224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- clutch
- gear
- speed
- friction member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
原動機は内燃機関であって内燃機関の出力軸に爆発による回転変動を吸収する回転変動吸収ダンパ10を装着し、入力軸1を変速機と内燃機関の隔壁となる隔壁2dの変速機側保持部材2eの内周に軸受け7aで軸支し、隔壁2dと保持部材2eの間に油圧制御に用いる駆動ロータ21と被駆動ロータ22からなるチャージングポンプ20を配し、端部が蓋12で密閉された回転変動吸収ダンパ10の出力ハブ11と入力軸1をスプライン連結するとともに出力ハブ11の変速装置側ボス部外周を、隔壁2dに装着された回転シール23でシールして変速機内部を密閉し、出力ハブ11が連結される入力軸1の変速機側スプラインにチャージングポンプ20の駆動ロータ21を連結するようになした。
本発明におけるA−1タイプの構造を表す図6と図6の模式図を示す図7において、図の左側前方の図示しない原動機の出力軸9にボルトで固定されたの回転変動吸収の乾式ダンパ10からスプライン連結により変速装置の入力軸1に動力が導かれる。変速装置全体を収めるハウジングは前部のフロントケース2aと中央部の変速機ケース2bと後部のリアケース2cとからなり、入力軸1と並行に配された中継軸5及び出力軸を含んだディファレンシャル装置30とを軸支する母体となる。入力軸1は保持部材2eに配された軸受け7aとリアケース2cに配された軸受け7bで軸支される。隔壁2dは乾式の原動機側と湿式の変速機ケース2bを隔てる隔壁であり、隔壁2dがフロントケース2a及び変速機ケース2bにボルト締めされ、軸受け7aを圧入した保持部材2eが隔壁2dにボルト締めされ、隔壁2dと保持部材2eの間で変速装置のチャージングポンプ20を保持する。中継軸5は一端がフロントケース2aに配された軸受け7dで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7eで軸支され、入力軸1と同軸上の出力となるカウンターギア3と噛合うカウンターギア4がスプラインで連結されるとともに、出力軸8a、8bを含んだディファレンシャル装置30に動力を伝達するカウンターギアが一体成形されている。又、ディファレンシャル装置30のキャリアは一端がフロントケース2aに配された軸受け7fで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7gで軸支され、カウンターギアと一体の中継軸5と噛合うカウンターギア6がボルトで締結されている。そして、出力軸8a、8bはディファレンシャル装置30のキャリアで軸支される。周知の如く、ディファレンシャル装置30はピニオンギアとサイドギアからなり、サイドギアには自動変速装置の出力軸8a、8bが連結される。
本発明におけるB−1タイプの構造を表す図9と図9の模式図を示す図10において、図の左側前方の図示しない原動機の出力軸9にボルトで固定されたの回転変動吸収のハイドロダンパ10からスプライン連結により変速装置の入力軸1に動力が導かれる。変速装置全体を収めるハウジングは前部のフロントケース2aと中央部の変速機ケース2bと後部のリアケース2cとからなり、入力軸1と並行に配された中継軸5及び出力軸を含んだディファレンシャル装置30とを軸支する母体となる。入力軸1は保持部材2eに一体となり圧入された円筒部材2fに配された軸受け7aとリアケース2cに配された軸受け7bで軸支される。隔壁2dは乾式の原動機側と湿式の変速機ケース2bを隔てる隔壁であり、隔壁2dがフロントケース2a及び変速機ケース2bにボルト締めされ、軸受け7aが圧入された円筒部材2fと一体の保持部材2eが隔壁2dにボルト締めされ、隔壁2dと保持部材2eの間で変速装置のチャージングポンプ20を保持する。中継軸5は一端がフロントケース2aに配された軸受け7dで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7eで軸支され、入力軸1と同軸上の出力となるカウンターギア3と噛合うカウンターギア4がスプラインで連結されるとともに、出力軸8a、8bを含んだディファレンシャル装置30に動力を伝達するカウンターギアが一体成形されている。又、ディファレンシャル装置30のキャリアは一端がフロントケース2aに配された軸受け7fで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7gで軸支され、カウンターギアと一体の中継軸5と噛合うカウンターギア6がボルトで締結されている。そして、出力軸8a、8bはディファレンシャル装置30のキャリアで軸支される。周知の如く、ディファレンシャル装置30はピニオンギアとサイドギアからなり、サイドギアには自動変速装置の出力軸8a、8bが連結される。
本発明におけるB−2タイプの構造を表す図12と図12の模式図を示す図13において、図の左側前方の図示しない原動機の出力軸9にボルトで固定されたの回転変動吸収の湿式ダンパ10からスプライン連結により変速装置の入力軸1に動力が導かれる。B−2タイプはB−1タイプと4個の構成要素からなる2個の遊星歯車列の組み合わせが異なるのみであることより、説明は2個の遊星歯車列の組み合わせに留める。
本発明におけるC−1タイプの構造を表す図15と図15の模式図を示す図16において、図の左側前方の図示しない原動機の出力軸9にボルトで固定されたの回転変動吸収のハイドロダンパ10からスプライン連結により変速装置の入力軸1に動力が導かれる。変速装置全体を収めるハウジングは前部のフロントケース2aと中央部の変速機ケース2bと後部のリアケース2cとからなり、入力軸1と並行に配された中継軸5及び出力軸を含んだディファレンシャル装置30とを軸支する母体となる。入力軸1は保持部材2eに一体となり圧入された円筒部材2fに配された軸受け7aとリアケース2cに配された軸受け7bで軸支される。隔壁2dは乾式の原動機側と湿式の変速機ケース2bを隔てる隔壁であり、隔壁2dがフロントケース2a及び変速機ケース2bにボルト締めされ、軸受け7aが圧入された円筒部材2fと一体の保持部材2eが隔壁2dにボルト締めされ、隔壁2dと保持部材2eの間で変速装置のチャージングポンプ20を保持する。中継軸5は一端がフロントケース2aに配された軸受け7dで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7eで軸支され、入力軸1と同軸上の出力となるカウンターギア3と噛合うカウンターギア4がスプラインで連結されるとともに、出力軸8a、8bを含んだディファレンシャル装置30に動力を伝達するカウンターギアが一体成形されている。又、ディファレンシャル装置30のキャリアは一端がフロントケース2aに配された軸受け7fで、もう一端が変速装機ケース2bに配された軸受け7gで軸支され、カウンターギアと一体の中継軸5と噛合うカウンターギア6がボルトで締結されている。そして、出力軸8a、8bはディファレンシャル装置30のキャリアで軸支される。周知の如く、ディファレンシャル装置30はピニオンギアとサイドギアからなり、サイドギアには自動変速装置の出力軸8a、8bが連結される。
内燃機関との回転変動吸収ダンパ10を介した変速機の連結詳細を示す図18において、変速機の入力軸1は保持部材2eに一体となり圧入された円筒部材2fに配された軸受け7aで軸支され、軸支部から内燃機関側にスプラインが形成され、回転変動吸収ダンパ10の出力ハブ11がスプライン連結される。出力ハブ11は隔壁2dに装着された回転シール23及び出力ハブ11に装着された蓋12で入力軸1側が密閉される。隔壁2dと保持部材2eの間には駆動ロータ21と被駆動ロータ22からなるチャージングポンプ20が装着され、出力ハブ11が連結する入力軸1の変速機側スプラインにチャージングポンプ20の駆動ロータ21が連結される。この構造はA−1、B−1、B−2、C−1共通であり、回転変動吸収ダンパの種類が変わっても同一となる。
ここでATとの互換性を示すために、本発明におけるB−1タイプに対抗したB−0タイプとしてフルードカップリングを装着した構造図と模式図を図19と図20に、同じくC−1タイプに対抗したC−0タイプとしてフルードカップリングを装着した構造図と模式図を図21と図23に参考例として示す。B−1とB−0及びC−1とC−0は遊星歯車列とクラッチ、ブレーキ及び出力カウンターギアの配列とギアの歯数が全く同じにしてあり、図11と図20及び図17と図23を対比させれば明らかなようにギア比は同じとなる。又、B−0、C−0とも、前進の最低速段を最高速段のギア比で除したギアレンジが7を越え十分大きな牽引力を得ることが出来るため、トルクコンバータの代わりにフルードカップリングを装着した。これは「背景技術」で述べた「多段化はトルクコンバータを必要としなくなる」と言う考えに基づくもので、このフルードカップリングのロックアップ装置は本件出願人が特願2007−034941で提案した独立ピストン型の応答性の良いものであり、そこで示した図3と図4を本発明の図19と図20に用いた。又B−2同様、C−1、C−0においても減速回転が入力することよりラビニョー遊星歯車列は図22で示したような遊星ピニオンギアが4個の組み合わせで強度を増す構造とする。これはロングピニオンギアとショートピニオンギアを軸支するシャフトをスタッドピンの如く用いて遊星キャリアの左右のサイド部材を連結固定したものである。
本発明におけるブレーキB1の構造とその制御の実施例を示す図1において変速機部は図9に示したB−1タイプであるが、制御部はB−2及びC−1タイプ共通のものである。図1の2点鎖線で囲ったコントロールバルブ100の制御部はブレーキB1の締結をコントロールする主調圧弁(メインレギュレターバルブ)110と減圧弁(レデューシングバルブ)120とB1切り換弁(B1シフトバルブ)150及びB1ソレノイド弁160と、ブレーキB1の摩擦部材の潤滑(冷却)をコントロールするB1潤滑調圧弁(B1ルブリケーションレギュレターバルブ)130とB1潤滑切り換弁(B1ルブリケーションレシフトバルブ)140からなっており、その他の制御弁は記載していない。
図24は代表例としてB−1タイプの発進段におけるクリープと発進の状態を示した速度線図で、A−1とB−2タイプ及びC−1タイプも同じ形態となる。本発明の実施例において、クラッチC1とブレーキB1を締結して得られる前進1速段とクラッチC3とブレーキB1を締結して得られる後進段では車両の停止からある一定速度まではブレーキB1のみを滑らせる制御がなされる。前進1速段と後進段を示す図24の速度線図において、入力軸と一体の減速用遊星歯車列のリングギアR0に入力された動力は減速されて遊星キャリアP0から、前進1速段ではクラッチC1を介してサンギアS2に入力され、後進段ではクラッチC3を介してサンギアS1とリングギアR2の連結要素に入力される。この時、クラッチC1、C3は滑りのない締結となる。前進1速段において車両が停止となるリングギアR1の回転が0の状態では、ブレーキB1で制動される遊星キャリアP1、P2はH1だけ逆回転をし、遊星キャリアP1、P2の回転が0となりリングギアR1の回転がH1′となる間でブレーキB1を滑らせクリープと発進制御が行われる。同様に、後進段において車両が停止となるリングギアR1の回転が0の状態では、ブレーキB1で制動される遊星キャリアP1、P2はH2だけ正回転をし、遊星キャリアP1、P2の回転が0となりリングギアR1の回転がH2′となる間でブレーキB1を滑らせクリープと発進制御が行われる。
「前進1速段における連れ回り力」
車両が停止となるリングギアR1の回転が0の状態の速度線において、サンギアS1,リングギアR2に作用するクラッチC3及びブレーキB2の連れ回りトルクはクラッチC1が締結されるサンギアS2を支点として図上方向に働き、同じく遊星キャリアP1、P2に作用するクラッチC2とブレーキB1の連れ回りトルクも図上方向に働き、この速度線をサンギアS2のクラッチC1締結ポイントを支点として上に引っ張り揚げようとする。つまり、ブレーキB1の制動を助ける方向に働き、その分ブレーキB1の負荷が小さくなる。因みに連れ回りトルクにより出力されるサンギアS2のクラッチC1締結ポイント回りのモーメント力は、以下の如くなる。
[クラッチC3及びブレーキB2の連れ回りトルク]×4.818/1.971
[クラッチC2及びブレーキB1の連れ回りトルク]×2.971/1.971
通常1個のクラッチ又はブレーキの連れ回りトルクは0.6〜1.5Nmであり、出力換算で約8Nmとなり必要クリープトルク75Nmの10%に相当する。前進のクリープが頻繁に使用されるためブレーキB1の摩擦材の耐久にとり有利に働く。
「後進段における連れ回り力」
車両が停止となるリングギアR1の回転が0の状態の速度線において、サンギアS2に作用するクラッチC1の連れ回りトルクと、遊星キャリアP1、P2に作用するクラッチC2の連れ回りトルクはクラッチC3が締結されるサンギアS1、リングギアR2を支点として図上方向に働き、同じく遊星キャリアP1、P2に作用するクラッチC2と連れ回りトルクも図上方向に働き、遊星キャリアP1、P2に作用するブレーキB1の連れ回りトルクだけが図下方向に働く。後進段の場合はこの速度線をサンギアSS1、リングギアR2のクラッチC3締結ポイントを支点として下方向に押し下げなければならず、前進1速段とは逆にその分ブレーキB1の負荷が大きくなる。因みに連れ回りトルクにより出力されるサンギアSS1、リングギアR2のクラッチC3締結ポイント回りのモーメント力は、以下の如くなる。
−[クラッチC1の連れ回りトルク]×4.818/2.847
−[クラッチC2−ブレーキB1の連れ回りトルク]×1.847/2.847
連れ回りトルクは出力換算で−2Nmとなる。ブレーキB1の制動が−2Nm増えることになるが、必要クリープトルク75Nmの3%と小さく後進段の使用頻度も少ないことからブレーキB1の摩擦材の耐久にとり悪影響とはならない。
クリープ制御は内燃機関のアクセルペタル開度及び変速機の入力軸と出力軸の回転速度、即ち内燃機関の回転速度と車速を検出し、ECUで車速に応じてブレーキB1を滑らせ制御を行う。ブレーキB1を滑らせる制御はB1ソレノイド弁160でブレーキB1のピストンに通じる油路102の油圧を任意に変化させ行う。したがって、車両の状況に応じたクリープ力を発生させることが出来、一定のクリープ力しか出せないトルクコンバータを用いたATより利便性が増す。この状態で冷却油がブレーキB1の摩擦部材に供給され強制冷却が行われる。
「発進制御」
発進制御はクリープ制御と同じで、内燃機関のアクセルペタル開度における内燃機関負荷状態での回転速度を予め設定し、その回転速度をベースにECUでブレーキB1を滑らせ制御を行う。この状態で冷却油がブレーキB1の摩擦部材に供給され強制冷却が行われる。当然滑り終わりは内燃機関直結となり、滑り終わりが内燃機関直結とはならないトルクコンバータより内燃機関の回転と加速が一致し発進フィーリングが良くなる。但し、トルクコンバータを用いたATのような全負荷発進は摩擦部材の耐久に問題が出るので、内燃機関のトルクを押さえる制御が必要となる。これらはアクセルペタルと内燃機関を切り離してECUで内燃機関を制御し、内燃機関のECUと変速機のECUを統合制御すれば可能となる。
2a、2b、2c ケース
3、4、5,6 カウンターギア
7 軸受け
8 出力軸
10 回転変動吸収ダンパ
20 チャージングポンプ
51 ドライブプレート
52 ドリブンプレート
53 間座
100 コントロールバルブ
110 主調圧弁
120 減圧弁
130 B1潤滑調圧弁
140 B1潤滑切り換弁
150 B1切り換弁
160 B1ソレノイド弁
S0、S1、S2 サンギア
P0、P1、P2 遊星キャリア
R0、R1、R2 リングギア
C1、C2、C3 クラッチ
B1、B2 ブレーキ
Claims (8)
- 複数の遊星歯車列と該遊星歯車列の構成要素を制御する複数の油圧クラッチ及びブレーキからなり、該遊星歯車列の、少なくとも動力が出力される遊星歯車を構成する構成要素を制動するブレーキ(B1)を締結することにより発進段となる前進1速段と後進段を得る多段自動変速機であって、
原動機を変速機の入力軸に回転変動吸収ダンパ(10)を介して連結し、該変速機の出力軸の回転が一定回転速度以下の発進段となる前進1速段と後進段において、前記ブレーキ(B1)の締結油圧を電気的に任意に制御することにより前記ブレーキ(B1)の断接及び滑り制御をなすとともに、前記ブレーキ(B1)の非締結状態を除く一定締結油圧範囲内においてのみ前記ブレーキ(B1)の摩擦部材に調圧された冷却油を供給するようになした多段自動変速機。 - 前記ブレーキ(B1)のピストン(55)を押付ける締結油圧を、デューティソレノイドバルブ(160)とB1シフトバルブ(150)、或いは電圧又は電流の大きさに比例して該締結油圧を変えることのできるリニアソレノイドバルブで電気的に任意の油圧に制御可能とするとともに、
該締結油圧で作動する第1及び第2のスプールと、該スプールを該締結油圧とは反対方向に押す第1及び第2のスプリングとで構成され、該締結油圧が前記ピストン(55)のリターンスプリング(56)の荷重相当油圧で前記第1のスプールを作動させ、前記リターンスプリング(56)の荷重相当油圧より高い一定の油圧で前記第2のスプールを作動させるよう前記第1及び第2のスプリングを設定し、前記第1のスプールが作動し前記第2のスプールが非作動状態でのみB1潤滑調圧弁(130)で調圧された冷却油を前記ブレーキ(B1)の摩擦部材に供給するB1潤滑切り換弁(140)を設けた請求項1記載の多段自動変速機。 - 前記ブレーキ(B1)の摩擦部材である交互に配された複数のドライブプレート(51)とドリブンプレート(52)の同一径円周部の摩擦面に複数の第1及び第2貫通穴(X)、(Y)を設け、
前記複数のドライブプレート(51)とドリブンプレート(52)の重なり合った端部側面の少なくとも一方の側面に、前記B1潤滑調圧弁(130)により調圧された冷却油が供給される油通路を設け、
該油通路と前記第1及び第2貫通穴(X),(Y)とを連通するようになした請求項1又は2記載の多段自動変速機。 - 前記ドライブプレート(51)の金属板の両面に摩擦部材を貼るとともに同一径円周部の摩擦面に摩擦部材と金属板を貫通する複数の第1貫通穴(X)を設け、前記遊星歯車列の構成要素となる回転部材に回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止し、
前記ドリブンプレート(52)の金属板の前記第1貫通穴(X)と同一径円周部の摩擦面に第2貫通穴(Y)を設け、変速機ケースに回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止し、
前記ドリブンプレート(52)を軸方向に2枚重ねて配するとともに、2枚の前記ドリブンプレート(52)の間に、前記第2貫通穴(Y)を含有し、前記ドリブンプレート(52)の外周部より外周側に広がって前記ドリブンプレート(52)の外周部との間に小さな開口部を生じ、該小さな開口部から前記第2貫通穴(Y)からの冷却油を制限して排出する第3貫通穴(Z)が設けられた間座(53)を配するようになした請求項1〜3いずれか1項記載の多段自動変速機。 - 前記ドライブプレート(51)の金属板の両面に摩擦部材を貼るとともに同一径円周部の摩擦面に摩擦部材と金属板を貫通する複数の第1貫通穴(X)を設け、該摩擦部材の摩擦面に前記第1貫通穴(X)を含有し、前記第1貫通穴(X)からの冷却油を制限して排出する円周溝(V)と該円周溝(V)から外周に連通する溝(W)を形成し、前記遊星歯車列の構成要素となる回転部材に回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止し、
前記ドリブンプレート(52)の金属板の、前記第1貫通穴(X)と同一径円周部の摩擦面に第2貫通穴(Y)を設け、変速機ケースに回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止するようになした請求項1〜3いずれか1項記載の多段自動変速機。 - 前記ドライブプレート(51)の金属板の両面に摩擦部材を貼るとともに同一径円周部の摩擦面に摩擦部材と金属板を貫通する複数の第1貫通穴(X)を設け、前記遊星歯車列の構成要素となる回転部材に回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止し、
前記ドリブンプレート(52)の金属板の、前記第1貫通穴(X)と同一径円周部の摩擦面に第2貫通穴(Y)を設け、変速機ケースに回り止めするとともに軸方向に移動可能に係止し、
前記ドリブンプレート(52)を軸方向に2枚重ねて配するとともに、2枚の前記ドリブンプレート(52)の間に前記第2貫通穴(Y)を含有し前記ドリブンプレート(52)の間で密閉された大きな第3貫通穴(Z)が設けられた間座(53)を配し、
前記複数のドライブプレー(51)とドリブンプレート(52)及び間座(53)を挟み押圧する端部2箇所の側面に油通路を設け、一方の側面の油通路に冷却油を供給するとともに他方の側面の油通路から冷却油を排出するようになした請求項1〜3いずれか1項記載の多段自動変速機。 - 前記ブレーキ(B1)の交互に配された前記複数のドライブプレート(51)とドリブンプレート(52)を前記遊星歯車列の外周径方向外側に配し、前記ドライブプレート(51)を係止する前記遊星歯車列の構成要素となる回転部材の係止円筒部に内周から外周への油貫通穴を設けないようになした請求項1〜3いずれか1項記載の多段自動変速機。
- 前記原動機は内燃機関であって該内燃機関の出力軸に爆発による回転変動を吸収する回転変動吸収ダンパ(10)を装着し、
変速機の入力軸を変速機と該内燃機関の隔壁となる隔壁(2d)の変速機側保持部材(2e)の内周に軸受け(7a)で軸支し、
前記隔壁(2d)と保持部材(2e)の間に油圧制御に用いる駆動ロータ(21)と被駆動ロータ(22)からなるチャージングポンプ(20)を配し、
端部が蓋(12)で密閉された前記回転変動吸収ダンパ(10)の出力ハブ(11)と前記入力軸(1)をスプライン連結するとともに前記出力ハブ(11)の変速装置側ボス部外周を、前記隔壁(2d)に装着された回転シール(23)でシールして変速機内部を密閉し、前記出力ハブ(11)が連結される前記入力軸(1)の変速機側スプラインに前記チャージングポンプ(20)の前記駆動ロータ(21)を連結するようになした請求項1記載の多段自動変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083909A JP4922224B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多段自動変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083909A JP4922224B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多段自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236234A JP2009236234A (ja) | 2009-10-15 |
JP4922224B2 true JP4922224B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=41250430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083909A Expired - Fee Related JP4922224B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多段自動変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4922224B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5255547B2 (ja) | 2009-10-13 | 2013-08-07 | アルプス電気株式会社 | 静電容量式タッチパッド入力装置 |
CN101793149B (zh) * | 2010-03-22 | 2012-01-04 | 三一重型装备有限公司 | 一种减速机及包括该减速机的掘进机 |
CN102182799B (zh) * | 2011-03-11 | 2014-02-19 | 李金东 | 电动汽车用自动变速箱 |
CN103089975B (zh) * | 2013-01-31 | 2015-11-18 | 绍兴前进齿轮箱有限公司 | 水泵齿轮箱 |
JP6392053B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-09-19 | 大窪 正博 | 多段変速装置 |
DE102014015150A1 (de) * | 2014-10-13 | 2016-04-14 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Personenkraftwagen-Handschaltgetriebe |
JP6350441B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-07-04 | マツダ株式会社 | 変速機のブレーキ装置 |
JP6313201B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-04-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 動力伝達装置 |
JP6090363B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2017-03-08 | マツダ株式会社 | 自動変速機の潤滑装置 |
JP6387931B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-09-12 | マツダ株式会社 | 自動変速機 |
JP6398922B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2018-10-03 | マツダ株式会社 | 自動変速機 |
CN112334344B (zh) * | 2018-08-02 | 2024-04-02 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 混合动力模块 |
CN109442032A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-03-08 | 潘国陶 | 一种行星架组件 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62128267A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | Ricoh Co Ltd | カラ−原稿読取装置 |
JPS62283256A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | トロイダル形無段変速機の潤滑装置 |
JPS6386430A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Toshiba Corp | パタ−ン転写方法 |
JPH03102623A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | Konica Corp | 磁気記録媒体 |
JPH0685665B2 (ja) * | 1990-07-26 | 1994-11-02 | 長崎県知事 | フィルム両側縁に内側から土を乗せて被覆する平地用全面被覆マルチャ |
DE19625355A1 (de) * | 1996-06-25 | 1998-01-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Lastschaltgetriebe für Kraftfahrzeuge |
JP2002054653A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 湿式クラッチおよび湿式クラッチ用のクラッチプレート |
DE10161815A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Borgwarner Inc | Einrichtung zum Anfahren eines mit einer Automatikgetriebeanordnung ausgestatteten Kraftfahrzeugs |
JP2005113974A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌用自動変速機 |
JP4682810B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-05-11 | マツダ株式会社 | 自動変速機の多板ブレーキ潤滑構造 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008083909A patent/JP4922224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009236234A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922224B2 (ja) | 多段自動変速機 | |
EP2195554B1 (en) | High-efficiency vehicular transmission | |
KR101350539B1 (ko) | 자동 변속기 | |
US8839922B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
US9784345B2 (en) | Transmission device | |
US20140256506A1 (en) | Vehicle power transmission device | |
US8647078B2 (en) | Motor pump assembly for transmission valve body | |
EP3045773B1 (en) | Multi-stage transmission | |
US6835158B2 (en) | Automatic transmission | |
US9097330B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP2009085433A (ja) | 自動車用多段変速機 | |
US6729990B1 (en) | Automatic gearbox | |
AU766974B2 (en) | Power train for automatic transmissions | |
JP7500931B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US9234583B2 (en) | Hydraulic supply system for torque converter impeller clutch | |
JP4842338B2 (ja) | 多段自動変速機 | |
US8388479B2 (en) | Automatic transmission having torque converter bypass | |
US9765882B2 (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
US20180134141A1 (en) | Transmission for a Motor Vehicle and Hybrid Drive Train Provided Therewith | |
JP4931217B2 (ja) | 自動変速装置の入力継手 | |
JP2010077985A (ja) | 複合遊星歯車を用いた多段自動変速機 | |
JP4839883B2 (ja) | 自動変速機 | |
CN109835156A (zh) | 电动汽车用双电机驱动桥 | |
CN114454705B (zh) | 混合动力驱动系统及车辆 | |
JP7521183B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4922224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |