JP4921861B2 - 金属堆積方法 - Google Patents

金属堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921861B2
JP4921861B2 JP2006161158A JP2006161158A JP4921861B2 JP 4921861 B2 JP4921861 B2 JP 4921861B2 JP 2006161158 A JP2006161158 A JP 2006161158A JP 2006161158 A JP2006161158 A JP 2006161158A JP 4921861 B2 JP4921861 B2 JP 4921861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
deposition method
film
substrate
metal deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329398A (ja
Inventor
元一 大津
忠 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006161158A priority Critical patent/JP4921861B2/ja
Publication of JP2007329398A publication Critical patent/JP2007329398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921861B2 publication Critical patent/JP4921861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板表面に対して金属を大気中においてナノオーダの精度で堆積させる際に好適な金属堆積方法に関する。
近年において、集積回路(IC)の出現から、大規模集積回路(LSI)へと集積度の向上が進み、回路パターンにおける設計寸法につき更なる制約が課され、半導体製造プロセスにおける微細加工の研究が盛んに行われている。
光リソグラフィは、かかる微細加工の一手段であり、シリコン酸化膜等の基板表面にレジスト膜を形成し、集積回路パターンの描かれたマスクを介して露光することにより当該パターンを転写し、さらにこれを現像して得られたレジストパターンに基づき基板にエッチング等の加工を行う。
ところで、近年進んでいる光情報通信の大容量化に伴い、半導体デバイスの更なる高集積化、高密度化を図るべく、ナノメータサイズの集積回路パターンを形成する必要がある。
このため、従来において、近接場光によってのみ発現する非断熱近接場光反応(例えば、非特許文献1参照。)を積極的にフォトリソグラフィに応用することで、使用したフォトレジストが殆ど感度を持たない波長光源を用い、波長の1/4〜1/5の微細なパターニング方法が提案されている(例えば、非特許文献2、3参照。)。
ところで、上述したパターニングを実行しつつ基板上に金属を堆積させるためには、チャンバ内に基板を載置するとともに、近接場光プローブ等を利用して非断熱光化学反応を起こさせる必要がある。即ち、金属を基板上に堆積させる度に、チャンバ内に気体を注入し、その内部気圧や温度を制御し、所定時間に亘り反応を進めていかなければならないため、作業効率が悪化し、また薄膜作製に要する時間も長期化してしまうという問題点もあった。
T.Kawazoe, Y.Yamamoto, and M.Ohtsu, Appl.Phys.Lett., 79, pp.1184 (2001). 羽賀僚一、川添忠、大津元一他、2004春応用物理学会29p-G-2 川添忠、米満広樹、吉田健次、大津元一、2004秋応用物理学会2p-R-18
このため、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、チャンバを利用することなく、基板表面に対して金属を大気中においてナノオーダの精度で堆積させることが可能な金属堆積方法を提供することを目的とする。
本発明に係る金属堆積方法は、フォトマスクに描かれた微細パターンに応じた微小領域に金属を堆積させる金属堆積方法において、フォトマスクにおける微細パターンが予め形成されたパターニング面に対して、表面にZn−アセチルアセナートである有機金属塩の膜が形成された基板を近接配置し、上記膜に対して光学不活性の光を上記フォトマスクへ照射し、上記照射された光に基づき上記パターニング面に形成された微細パターンに応じた局所領域に近接場光を発生させ、その発生させた近接場光により当該パターニング面に近接された有機金属塩の膜を感光させることにより当該金属を分解し、その分解した金属を上記基板上に堆積させることを特徴とする。
上述した構成からなる本発明においては、チャンバを利用することなく、大気中において上記メカニズムに基づいて金属を堆積させることが可能となることから、作業効率を向上させ、また薄膜作製に要する時間も短期化させることが可能となる。また、基板表面に対して金属を大気中においてナノオーダの精度で堆積させることも可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、金属を大気中においてナノオーダの精度で堆積させることが可能な金属堆積方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した金属堆積方法を実施するための装置1の構成を示している。この装置1は、ガラス状のフォトマスク11に予め形成された微細パターン12に応じた基板13上の微小領域に金属を選択的に堆積させるものである。
先ず、図1に示すようにサファイヤ等の材質で構成される基板13上に光学不活性な有機金属塩の膜14を塗布する。この膜14を塗布する際には、例えば溶剤(水、アルコール等)に溶かして基板13上に塗布させた後、乾燥させるようにしてもよい。次に、フォトマスク11における微細パターン12面を、この膜14に近接させる。次に、図示しないHgランプからフォトマスク11に対して光を照射する。
その結果、かかる照射された光に基づき、その表面に形成された微細パターン12におけるエッジ部分から近接場光が滲出することになる。このエッジ部分から滲出した近接場光により膜14を感光させることができる。膜14はHgランプから照射された光に対しては光学不活性であるためこれに特段反応することはなく、あくまで滲出した近接場光のみに対して反応することになる。その結果、微細パターン12におけるエッジ部分に対応した局所領域において選択的に膜14を感光させることができる。
この膜14において感光した局所領域においては、分解が進行し、有機金属塩中における金属が現れてくることになる。結果として、金属15が、上記近接場光が滲出したナノメータサイズの局所領域に堆積されることになる(図2)。
なお、本発明においては、膜14としての有機金属塩について、Zn−アセチルアセナートを適用するようにしてもよい。これにより金属15としてのZnを局所領域に堆積させることが可能となる。2価の金属に対しては2基のアセチルアセナートが結合することになるが、大気中において安定な有機金属膜であれば該当特許の手法を適用することが可能となる。
なお、上述した例では、Znを堆積させる場合を例に挙げて説明をしたが、かかる場合に限定されるものではなく、他のいかなる金属についても同様に基板上に堆積することができる。このとき、滲出させた近接場光により金属を分解させる場合のみならず、化合生成等のメカニズムを利用するようにしてもよい。
また、滲出された近接場光により、基板13自身の分解生成が期待できる場合には、表面に膜14等を始めとした可反応物を塗布するのを省略するようにしてもよい。
特に、本発明においては、チャンバを利用することなく、大気中において上記メカニズムに基づいて金属を堆積させることが可能となることから、作業効率を向上させ、また薄膜作製に要する時間も短期化させることが可能となる。また、基板表面に対して金属を大気中においてナノオーダの精度で堆積させることも可能となる。
なお、本発明に係る金属堆積方法は、微小電極の作製方法として、或いはナノ構造作製方法として応用することも可能となる。また、本発明に係る金属堆積方法は、有機ELや有機伝導体等で注目されている金属錯体への微小電極作製方法としても応用することができる。
本発明を適用した金属堆積方法を実施するための装置の構成を示す図である。 本発明を適用した金属堆積方法の作用効果について説明するための図である。
符号の説明
1 装置
11 フォトマスク
12 微細パターン
13 基板
14 膜

Claims (2)

  1. フォトマスクに描かれた微細パターンに応じた微小領域に金属を堆積させる金属堆積方法において、
    フォトマスクにおける微細パターンが予め形成されたパターニング面に対して、表面にZn−アセチルアセナートである有機金属塩の膜が形成された基板を近接配置し、
    上記膜に対して光学不活性の光を上記フォトマスクへ照射し、
    上記照射された光に基づき上記パターニング面に形成された微細パターンに応じた局所領域に近接場光を発生させ、
    その発生させた近接場光により当該パターニング面に近接された有機金属塩の膜を感光させることにより当該金属を分解し、
    その分解した金属を上記基板上に堆積させること
    を特徴とする金属堆積方法。
  2. 上記金属の堆積を大気中で実行すること
    を特徴とする請求項1記載の金属堆積方法。
JP2006161158A 2006-06-09 2006-06-09 金属堆積方法 Expired - Fee Related JP4921861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161158A JP4921861B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 金属堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161158A JP4921861B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 金属堆積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329398A JP2007329398A (ja) 2007-12-20
JP4921861B2 true JP4921861B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38929653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161158A Expired - Fee Related JP4921861B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 金属堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921861B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030059872A (ko) * 2002-01-03 2003-07-12 삼성전자주식회사 금속 또는 금속산화물 미세 패턴의 제조방법
KR100878236B1 (ko) * 2002-06-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 금속 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조 방법
JP3903149B2 (ja) * 2003-01-31 2007-04-11 独立行政法人科学技術振興機構 レジストパターン形成方法、デバイスの作製方法
JP4264515B2 (ja) * 2004-03-10 2009-05-20 独立行政法人産業技術総合研究所 リソグラフィーマスク及び微細パターンを作製する方法
JP2006071913A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Chiba Univ レジストパターンの形成方法
JP2006080467A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toshiba Corp 露光方法
KR101102133B1 (ko) * 2004-10-27 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터의 제조방법 및 그 방법에 의해서 제조되는 박막 트랜지스터를 포함하는 표시소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329398A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600546B2 (ja) マイクロコンタクト・プリンティングによるパターン化されたインジウム亜鉛酸化物フィルムおよびインジウムすず酸化物フィルムの形成方法
JP5719832B2 (ja) 二重自己整合式金属酸化物薄膜トランジスタ
US7572482B2 (en) Photo-patterned carbon electronics
JP5715421B2 (ja) 基板の表面を局部エッチングする方法
JP2005521238A (ja) ソース及びドレイン並びにそれらの間のギャップを規定するための方法
JP2007178783A (ja) パターン形成体の製造方法、および、パターン形成体製造装置
Lee et al. Large-area nanoimprinting on various substrates by reconfigurable maskless laser direct writing
JP4921861B2 (ja) 金属堆積方法
KR100670835B1 (ko) 나노임프린트 몰드 제작 방법
KR101385070B1 (ko) 레이저간섭 노광을 이용한 대면적 미세패턴 제작 방법, 상기 방법을 이용하여 제작된 미세패턴의 비평면적 전사 방법 및 이를 이용하여 미세 패턴을 전사한 물품
JPH04326719A (ja) 固体基板に高解像度パターンを形成する方法
US20050221202A1 (en) Wavelength filtering in nanolithography
JP5056538B2 (ja) 真空紫外光によるパターン形成体の製造方法
JP5056539B2 (ja) 真空紫外光用マスク、真空紫外光によるパターン形成体の製造方法および真空紫外光によるパターン形成体製造装置
US20080085474A1 (en) Exposure method using near field light and pattern formation method using the method
KR102619440B1 (ko) 패턴화된 탄소층을 형성하기 위한 방법 및 장치, 패턴화된 물질층을 형성하는 방법
JP3749950B2 (ja) マイクロパターンの形成方法、マイクロパターン、マイクロパターン転写形成用モールドの作製方法、及びマイクロパターン転写形成用モールド
KR101467633B1 (ko) Dlc 패턴을 포함하는 포토 마스크 및 그 제조방법
US20050244758A1 (en) Manufacturing method for molecular rulers
KR20180058125A (ko) 임프린트 공정을 이용한 패턴 형성 방법
JP2008021953A (ja) 回路パターン形成方法
TW201031690A (en) Application of benzocyclobutene for imprint technique and pattern forming method by the technique
JP2738131B2 (ja) パターン形成方法
Li et al. Four-inch photocurable nanoimprint lithography using NX-2000 nanoimprinter
Škriniarová et al. Standard AZ 5214E photoresist in laser interference and EBDW lithographies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350