JP4921641B2 - 新規のカルボピロニン蛍光色素 - Google Patents

新規のカルボピロニン蛍光色素 Download PDF

Info

Publication number
JP4921641B2
JP4921641B2 JP2000614327A JP2000614327A JP4921641B2 JP 4921641 B2 JP4921641 B2 JP 4921641B2 JP 2000614327 A JP2000614327 A JP 2000614327A JP 2000614327 A JP2000614327 A JP 2000614327A JP 4921641 B2 JP4921641 B2 JP 4921641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
saturated
groups
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000614327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543233A (ja
Inventor
ドレクスハーゲ カール−ハインツ
アーデン−ヤーコプ ユッタ
フランツェスコス イェルク
ツィレス アレクサンダー
Original Assignee
ドレクスハーゲ カール−ハインツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドレクスハーゲ カール−ハインツ filed Critical ドレクスハーゲ カール−ハインツ
Publication of JP2002543233A publication Critical patent/JP2002543233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921641B2 publication Critical patent/JP4921641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、一般式(I)のカルボピロニン化合物の、分析物の検出方法における標識基としての使用、新規のカルボピロニン化合物ならびに該化合物の製造方法に関する。
【0002】
化学的、医学的及び生物学的分析においては色素が標識−又は検出群として使用される。特に蛍光色素は最近重要になってきて、例えば放射性同位元素を標識のために使用する、しばしば高価な他の方法を排除している。
【0003】
特にDNA配列決定の分野では最近蛍光測定法が行われ、放射性同位元素を使用する、これまで使用されている方法がほとんど完全に排除されている。
【0004】
種々の蛍光色素、例えばFITC(フルオレセインイソチオシアネート)、FLUOS(フルオレセイン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、ローダミン誘導体等の有効性にも拘らず、背景蛍光、非特異的結合現象及び高価な測定装置の必要による諸問題は従来十分には解決され得なかった。
【0005】
測定の感度及び精密度は背景蛍光及び非特異的結合によって減少される。さらに有効な蛍光塗料の場合には吸収極大は、安価で小寸法の光源、例えばHe−Ne−レーザー及びレーザーダイオードの使用を不可能にする範囲に存在する。
【0006】
したがって本発明の課題は、分析物の検出方法における標識基として使用することができ、従来技術の欠点を少なくとも部分的に避ける蛍光色素を供給することにあった。
【0007】
この課題は、一般式I:
【0008】
【化7】
Figure 0004921641
【0009】
〔式中
、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基又はカルボキシ基又はアルデヒド基又は20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基を表し、この炭化水素基はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、特にフェニル基又は/及びヘテロアリール基を含有しかつ場合によりヘテロ原子、例えば酸素原子、硫黄原子又は窒素原子又は/及び好ましくはハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、アルデヒド基、C〜C−アルコキシ基又は/及びC〜C−アルコキシカルボニル基から選択された複数個の置換基を有し、
又は基R〜Rの1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に、1個以上の多重結合を有していてもよい環系を形成し、
及びR8aはそれぞれ独立的に20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基、例えばC〜C−アルキル基、特にメチル、エチル、プロピル又は/及びブチル、又はアリール基又はヘテロアリール基、特にフェニル基を表し、これらの基は場合によりヘテロ原子、例えば酸素原子、硫黄原子又は窒素原子又は/及び好ましくはハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、アルデヒド基、C〜C−アルコキシ基又は/及びC〜C−アルコキシカルボニル基から選択された複数個の置換基を有し、又はR及びR8aも1個の環系を有していてもよく、
、R10、R11及びR12はそれぞれ独立的に20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基、例えばポリエーテル、フェニル、鎖中に1〜3個のC原子を有するフェニルアルキルを表し、これらの環状炭化水素基は場合によりヘテロ原子、例えば酸素原子、硫黄原子又は窒素原子又は/及び好ましくはハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、カルボニル基、アルコキシ基又は/及びアルコキシカルボニル基から選択された1個以上の置換基を有していてもよく、又は基R〜R12の1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に1個以上の多重結合を有していてもよい環系を形成し、
−N(R11)(R12は−OR によって置換されていてもよく、かつ=N(R )(R 10 )は=Oによって置換されていてもよく、
かつXは場合により電荷平衡のために存在するアニオンを表す〕
で示される化合物の、分析物の検出方法における標識基としての使用によって解決された。
【0010】
一般式(I)の化合物は分析物を定性的又は/及び定量的に測定する方法における標識基として使用することができる。この測定は、水性液体、例えば体液、例えば血液、血清、血漿又は尿の試料、廃水試料又は食品中で行うことができる。該方法は、例えばキュベット中での湿式試験として又は適当な試薬キャリヤー上での乾式試験として行うことができる。この場合分析物の測定は単一の反応によって又は連続的な反応によって行うことができる。意外にも一般式(I)の化合物の使用は、分析物を測定するための化学的、特に医学的及び生物学的検出方法、特に核酸配列決定法ならびにタンパク質分析において極めて良好な成果を示した。
【0011】
一般式(I)の化合物は、蛍光色素が標識基として適当な、当業者に周知のすべての化学的、医学的及び生物学的検出方法において使用することができる。このために一般式(I)の化合物は、一般に検出すべき分析物に対して特異的な受容体に共有結合される。これは一般に公知の方法で行われる。特異的受容体は適当なすべての化合物又は適当なすべての分子であってよく、好ましくはペプチド、ポリペプチド又は核酸である。これらの化合物又はこれらの化合物の複合体(Konjugate)は例えば核酸−ハイブリダイゼーション法において、特に核酸の配列決定又は免疫化学的方法のために使用することができる。このような方法は、例えばSambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harborに記載されている。
【0012】
本発明の他の課題は、新規のカルボピロニン化合物を提供することであるが、該化合物は特に分析物の検出方法において標識基として使用するために適しており、簡単で、安価な方法で製造でき、容易に取扱うことができかつ従来技術の欠点を少なくとも部分的に回避する。
【0013】
前記課題は、一般式I:
【0014】
【化8】
Figure 0004921641
【0015】
〔式中R〜R12及びXは上記したものを表す、ただしR〜R及びR〜Rが水素であり、R、R8a及びR〜R12がメチル基である場合には、Rが水素、メチル、イソプロピル、フェニル、2,6−ジメチルフェニル又は2−イソプロペニルフェニルでないことを条件とする〕で示される化合物によって解決された。
【0016】
化合物(I)の利点は、ほとんど任意の置換基変化によって個々の化合物の特性、例えば分光学的特性、吸収−及び蛍光極大の位置、溶解特性、蛍光量子収率及び−崩壊周期が著しく変化され、したがって所望のように選択されうることである。このようにして試料、例えば血清、血液又は血漿等の中の有害物質による妨害が低減され又は完全にすら回避される。式(I)の化合物の製造は自体公知の方法により行うことができる。しかし好ましくはこの合成は、特に次ぎに記載する、簡単で、安価な新規方法により行う。
【0017】
化合物(I)の好ましい種類では、RとR11又は/及びRとR12、RとR10又は/及びRとRが架橋されていて、1個以上の多重結合を有していてもよい環系を形成する。好ましくは環系は5又は6員環を含む。
【0018】
は好ましくは水素、C〜C−アルキル又は芳香族環系を含む基、例えばカルボキシ基又は/及びハロゲンを含有する基、例えば2−カルボキシ−フェニル、2−カルボキシ−テトラクロロフェニル又はペンタフルオロフェニルを表す。R及びR8aは、好ましくはそれぞれ独立的にメチル、エチル又は/及び置換されたフェニルである。
【0019】
特に好ましい化合物の種類の例は、一般式IVa〜IVe:
【0020】
【化9】
Figure 0004921641
【0021】
〔式中破線は場合により二重結合を表し、二重結合が存在する場合には破線により結合された基はなく、
、R、R、R、R、R、R、R、R8a、R、R11、R12及びXは上記定義のものと同じであり、Rは生じる場合には同じか又は異なっており、R〜Rと同様にに定義されている〕で表される。
【0022】
該化合物は、好ましくは共有結合を形成することのできる基、例えば−COOH、−NH、−OH又は/及び−SHを有する。該化合物はこれらの結合基を介して公知法によりキャリヤー又は/及び生体分子に結合されうる。キャリヤーはあらゆる適当な材料、特に検出法にとって適当な材料、例えば多孔性ガラス、プラスチック、イオン交換樹脂、デキストラン、セルロース、セルロース誘導体又は/及び親水性ポリマーから成っていて良い。生体分子は好ましくはペプチド、ポリペプチド、ヌクレオチド、ヌクレオシド、核酸、核酸類似物又は/及びハプテンから選択する。
【0023】
意外にも吸収極大及び蛍光量子収率は、上記のキャリヤー及び生体分子への本発明の化合物の結合によって本質的には変化されない。
【0024】
本発明の化合物の具体的な例は次ぎの第1表に記載してある。
【0025】
【表1】
Figure 0004921641
【0026】
【表2】
Figure 0004921641
【0027】
【表3】
Figure 0004921641
【0028】
【表4】
Figure 0004921641
【0029】
【表5】
Figure 0004921641
【0030】
【表6】
Figure 0004921641
【0031】
【表7】
Figure 0004921641
【0032】
【表8】
Figure 0004921641
【0033】
【表9】
Figure 0004921641
【0034】
本発明の他の課題は、簡単に、環境認容的にかつ安価に実施できかつカルボピロニンの公知の製造方法の欠点を少なくとも部分的に回避する、カルボピロニン(Carbopyronin)化合物の製造方法を提供することであった。
【0035】
前記課題は本発明により、一般式(I):
【0036】
【化10】
Figure 0004921641
【0037】
〔式中R〜R12及びXは請求項1で記載したものを表す〕で示される化合物を製造するに当たり、一般式(II):
【0038】
【化11】
Figure 0004921641
【0039】
〔式中R、R、R、R、R8a、R11及びR12は上に定義したものと同じである〕で示される化合物又はIIの脱水生成物を、一般式III:
【0040】
【化12】
Figure 0004921641
【0041】
〔式中R〜R、R及びR10は請求項1で定義したものと同じであり、Yはハロゲン、特に臭素、ヒドロキシ基又はチオ基を表す〕で示される化合物と、適当な溶剤中で酸性条件下で触媒の存在で反応させ、化合物II又はそれらの脱水生成物と化合物IIIとの間に閉環によって形成される化合物を酸化によって反応させて構造Iを形成させることを特徴とする、一般式(I)の化合物の製造方法によって解決された。
【0042】
該方法では、出発物質、生成物及び触媒、好ましくは三塩化ホウ素と相溶性がある、すべての適当な溶剤を使用することができる。溶剤は好ましくは非極性溶剤、特に塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン又はクロロホルムである。
【0043】
酸としては常用の酸を使用することができる。酸は好ましくは無機酸、例えば硫酸、リン酸又はポリリン酸である。
【0044】
酸化剤としては同様に常用の酸化剤を使用することができる。好ましくは酸化剤はテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)である。
【0045】
特に、該方法が中間生成物の単離なしに行うことができるのが有利である。これは時間−、作業−及び材料消費の低減をもたらす。
【0046】
本発明を次ぎの実施例によって詳述する。図1、2、3および4は、本発明の化合物 AZ2(17)、AZ13(20)、JA268(16)及びAZ11(23)の吸収−及び蛍光スペクトルを示す。
【0047】
実施例
A.カルボピロニン化合物の本発明による製造方法
本発明方法の場合には、4−N,N−ジメチルアミノベンジルスルファニル酸(ア−ロン(Aaron)及びバーカー(Barker)による方法(J.Chem.Soc.(1963),2655)で使用される)を、4−ヒドロキシメチル−N,N−ジメチルアニリンと代え、触媒としての三塩化ホウ素溶液の存在でイソプロペニル誘導体と反応させてカプロピロニンを生成する。反応混合物を、中間生成物を単離することなく濃硫酸と反応させて色素のロイコ塩基(Leukobase)を生成させる。アーロン及びバーカー(上記)の場合に使用する酸化剤・二酸化鉛をテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)と代える。さらに酸化剤及びロイコ塩基から成るエタノール溶液を加熱して煮沸させる、酸化はすでに数分後に終了していることが薄層クロマトグラフィーにより認めることができる。
【0048】
酸化後に10%過塩素酸ナトリウム溶液を加えかつ水を徐々に滴加することによってカルボピロニンをエタノール溶液から難溶の過塩素酸塩として沈殿させる。
【0049】
新規合成法は一般的に使用することができる。アニリン−、インドリン−、テトラヒドロキノリン−及び1,2−ジヒドロキノリン誘導体からフィルスマイヤー(Vilsmaier)合成によって次ぎの還元によって相応のアルコールが得られ、このものはイソプロペニル誘導体と反応されて色素を生成する。該合成はアーロン及びバーカーの合成とは異なり1段階で進行する、つまり中間生成物の単離は不要である。
【0050】
次ぎに化合物・JA261、JA262、AZ4、AZ14、JA267、JA268、JF19、JF22及びJF17の合成処方を記載する。
【0051】
B.合成例
化合物JA261
N−メチル−N−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−4−アミノ酪酸エチルエステル 1g(4mモル)及び3−(イソプロペニル)−N,N−ジメチルアニリン0.71g(4.4mモル)を塩化メチレン20ml中に溶かす。撹拌及び氷冷却下に1モルBCl溶液(塩化メチレン中)4mlを徐々に加える。この溶液を室温で一晩中撹拌する。次ぎに反応混合物を濃硫酸(氷/メタノール−浴中で冷却されている)20g中に滴加する。均質溶液ができるまで撹拌する。塩化メチレンを回転蒸発器で留去する。硫酸溶液を冷却器に一晩中保存する。次ぎにこの溶液を氷上に注ぎ、稀薄苛性ソーダ溶液で中和する。水溶液からクロロホルムで抽出をする。集めた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。残留物をエタノール200ml中に取り、60%過塩素酸塩10滴及びテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)0.17g(0.39mモル)を加える。この溶液を30分還流加熱する。冷却された溶液を水1l中の過塩素酸ナトリウム20gの溶液中に滴加する。一晩中撹拌する。緑色の光沢を有する沈殿を濾取して、乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0052】
収量:0.56g
CDClにおけるH−NMRデータ:
【0053】
【外1】
Figure 0004921641
【0054】
化合物JA262
JA261 100mgをアセトン20ml、水40ml及び2N塩酸2mlから成る混合物中に溶かす。この溶液を還流加熱する(内部温度:64℃)。24時間後に溶液を冷却し、10%の過塩素酸ナトリウム水溶液10mlを加える。沈殿物を濾取し、乾燥する。
【0055】
収量:0.04g
化合物AZ4
4−(5−ヒドロキシメチルインドリン−1−イル)−酪酸エチルエステル1.00g(4.25mモル)及び3−(イソプロペニル)−N,N−ジメチルアニリン0.76g(4.25mモル)を塩化メチレン15ml中に溶かし、氷冷却下でヘキサン中の三塩化ホウ素の1モル溶液4.25ml(4.25mモル)を滴加する。反応混合物を室温で30分撹拌する。次ぎに反応混合物を濃硫酸10ml中に滴加し、室温で1時間撹拌する。濃赤色の反応混合物を氷冷却したエタノール100ml中に滴加し、テトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)0.78g(1.8mモル)を加え、3分間加熱して煮沸させる。室温に冷却し、20%過塩素酸ナトリウム溶液 50mlを加える。次ぎに水300mlを滴加して色素を完全に沈殿させる。結晶質生成物を濾取し、乾燥器で真空下でSICAPENT(登録商標)で乾燥させる。
【0056】
収量:0.7g
アセトン−dにおけるH−NMRデータ:
【0057】
【外2】
Figure 0004921641
【0058】
化合物AZ14
AZ4 4g(8mモル)を水30ml及びアセトン20ml中に溶かし、2N塩酸mlを加える。反応混合物を18時間還流加熱する。クロロホルム50mlを加え、有機相を分離する。さらにクロロホルムで3回抽出した後集めた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥する。色素溶液を回転蒸発器により蒸発乾固し、次いでカラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0059】
アセトン−dにおけるH−NMRデータ:
【0060】
【外3】
Figure 0004921641
【0061】
化合物JA267
4−(6−ヒドロキシメチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノル−1−イル)−酪酸エチルエステル1.2g(3.8mモル)及び3−(イソプロペニル)−N,N−ジメチルアニリン0.68g(3.8mモル)を塩化メチレン30ml中に溶かす。撹拌及び氷冷却下に塩化メチレン中のBClの1モル溶液4mlを徐々に加える。この溶液を室温で20分撹拌する。次いで反応混合物を濃硫酸20ml中に滴加する。均質溶液ができるまで撹拌する。塩化メチレンを回転蒸発器により留去し、硫酸溶液を室温で1時間撹拌する。残留物を氷冷却したエタノール400ml中に取る。それにテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)1.2g(2.7mモル)を加える。この溶液を短時間加熱煮沸し、冷却し、20%過塩素酸溶液200mlを加える。次ぎに水500mlを滴加する。沈殿物を濾取し、乾燥器で乾燥する。
【0062】
化合物JA268
JA267 1.8gを、アセトン50ml、水50ml及び2N塩酸5mlから成る混合物中で6時間還流加熱する。溶剤を留去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0063】
化合物JF19
乾燥テトラヒドロフラン10ml中の2,10−ビス−(ジメチルアミノ)−アントロン50mg(0.16mモル)の溶液に、アルゴン保護ガス雰囲気内で室温でジエチルエーテル中の3Mメチルマグネシウム臭化物溶液0.27ml(0.81mモル)を滴加する。反応終了後に氷−水−浴中で冷却し、反応混合物をエタノール50ml中に溶かし、トリフルオロ酢酸で酸性化する。この溶液をクロロホルム50ml及び水50mlから成る混合物中で懸濁する。有機相を分離し、回転蒸発器により蒸発乾固し、エタノール中に溶かす。次ぎに過塩素酸ナトリウムの25%水溶液100ml中に滴加する。この滴加終了後さらに水300mlを滴加する。沈殿する色素を濾取し、真空乾燥する。
【0064】
収量:0.04g
化合物JF22
リチウム粉末(ナトリウム0.5%、金属社会(Metallgesellschaft))11mg(1.6mモル)をアルゴン保護下に乾燥ジエチルエーテル2ml中で懸濁する。これにジエチルエーテル4ml中の1−ブロム−2,6−ジエチルベンゾール0.17g(0.8mモル)の溶液を撹拌下に滴加する。この滴加終了後に室温で15分撹拌する。懸濁液をガラス綿により濾過して残存しているリチウム残部を除去する。これによって得られた溶液を室温で乾燥テトラヒドロフラン10ml中の2,10−ビス−(ジメチルアミノ)−アントロン50mg(0.16mモル)の溶液中に滴加する。反応の終了後に氷−水−浴中で冷却し、反応混合物をエタノール50ml中で溶かし、トリフルオロ酢酸で酸性化する。この溶液をクロロホルム50ml及び水50mlから成る混合物中で懸濁する。有機相を分離し、回転蒸発器により蒸発乾固し、シリカゲルによりカラムクロマトグラフィー精製する。色素画分を回転蒸発器により蒸発乾固した後、エタノール中に溶かし、次いで過塩素酸ナトリウムの25%水溶液100ml中に滴加する。次いで水300mlをさらに滴加する。沈殿する色素を濾取し、真空乾燥する。
【0065】
収量:0.02g
化合物JF17
2−(2−ブロモフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン0.14g(0.55mモル)を保護ガス(アルゴン)下にテトラヒドロフラン7.5ml中に溶かし、−78℃に冷却する。これにヘキサン酸中のt−ブチルリチウムの1.6M溶液0.7ml(1.1mモル)を滴加すると、温度は−75℃以下になっている。滴加終了後15分間撹拌する。この溶液に乾燥テトラヒドロフラン2ml中の2,10−ビス−(ジメチルアミノ)−アントロン34mg(0.11mモル)を加える。この際温度は−70℃超えるべきではない。次ぎに加温して−60℃にし、3時間撹拌する。冷却浴を除去し、室温に加温する。24時間後に氷−水−浴中で冷却し、反応混合物をエタノール50ml中に溶かし、トリフルオロ酢酸で酸性化する。この溶液をクロロホルム50ml及び水50mlから成る混合物中で懸濁する。有機相を分離し、回転蒸発器により蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィーにより精製する。色素画分を回転蒸発器により蒸発乾固し、エタノール中に取り、次ぎに過塩素酸ナトリウムの25%水溶液100ml中に滴加する。滴加終了後になお水300mlを滴加する。沈殿する色素を濾取して真空乾燥する。
【0066】
化合物AZ18
1.段階:
3−(N,N−ジメチルアミノ)−トリフェニルカルビノール
マグネシウム2.8g(0.12mモル)及びジエチルエーテル(無水)10mlにブロモベンゾール2.6g(0.02モル)を加える。反応を開始するために少し加温する。反応開始は反応混合物の濁りにより認めることができる。次ぎにブロモベンゾール16.2g(0.1モル)をエーテル15ml中に溶かし、反応混合物中に滴加する。1時間還流加熱すると、マグネシウムはほとんど完全に溶解する。氷浴で冷却後に無水エ−テル15ml中の3−ジメチルアミノ安息香酸メチルエステル10g(0.055モル)から成る溶液を滴加する。この滴加後に反応混合物を2時間還流加熱し、冷却し、滴状に水を加えて加水分解する。水50ml及びエーテル50mlを加え、白色沈殿が再び溶解するまで飽和塩化アンモニウム溶液を加える。水相からエーテルで抽出を行う。集めた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム及び水で洗浄する。次ぎに硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶剤を留去する。残存する単黄色油状物を次ぎの反応のために直接使用することができる。
【0067】
2.段階:
AZ 18
N,N−ジメチル−4−ヒドロキシメチル−アニリン0.6g(3mモル)及び3−(N,N−ジメチルアミノ)−トリフェニルカルビノール0.9g(3mモル)を塩化メチレン30ml中に溶かす。撹拌及び氷冷却下に塩化メチレン中のBClの1モル溶液4mlを徐々に加える。この溶液を室温で2時間撹拌する。次ぎに反応混合物を70%硫酸20ml中に滴加する。塩化メチレンを回転蒸発器で留去し、硫酸溶液を室温で20時間撹拌する。残留物を氷冷却したエタノール100ml中に徐々に溶かす。さらにテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)1.2g(2.7mモル)を加える。この溶液を短時間加熱煮沸し、冷却しかつ過塩素酸ナトリウム20%溶液100mlを加える。次いで水250mlを滴加する。沈殿物を濾取し、乾燥器で乾燥する。
【0068】
化合物JF 30
15%t−ブチルリチウム溶液(n−ペンタン中)1.85ml(3.05mモル)を−78℃で、乾燥テトラヒドロフラン20ml中の2−(4−ブロモフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン0.39gの溶液に加えると、温度は−70℃以下になっている。完全な添加後に乾燥テトラヒドロフラン30ml中の3,6−ビス−(ジメチルアミノ)−アントロン150mg(0.48mモル)を加えると、温度は−60℃以下になっている。この溶液を室温に加温し、室温で18時間撹拌する。氷−水−浴で冷却し、反応混合物をエタノール50ml中に溶かし、トリフルオロ酢酸で酸性化する。この溶液をクロロホルム50ml及び水50mlから成る混合物中で懸濁する。有機相を分離し、回転蒸発器により蒸発乾固し、シリカゲルによりカラムクロマトグラフィー精製する。色素を15%エタノール性クロロホルムで溶離する。生成物相を回転蒸発器により蒸発乾固し、エタノール中に溶かし、次いで過塩素酸ナトリウムの25%水溶液100ml中に滴加する。滴加終了後になお水300mlを滴加する。沈殿する色素を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0069】
収率:50%(クロマトグラフィー後の結晶質物質)
化合物JF 31
JF30 80mg(0.14mモル)を、2M塩酸及びアセトンから成る1:3混合物10ml中で40分還流加熱する。冷却し、クロロホルム及び水から成る1:1混合物50ml中で懸濁する。水相を飽和炭酸水素ナトリウムで中和する。有機相を分離し、水相に20%エタノール性クロロホルムで抽出を数回施す。集めた有機相を蒸発濃縮し、シリカゲルによりカラムクロマトグラフィー精製する。色素を20%エタノール性クロロホルムで溶離する。生成物相を回転蒸発器により蒸発乾固した後エタノール中に溶かし、次いで過塩素酸ナトリウムの25%水溶液中に滴加する。この滴加の終了後なお水300mlを滴加する。沈殿する色素を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0070】
収率:72%(クロマトグラフィー後の結晶質物質)
化合物JF 32
JF31 70mg(0.12mモル)を、エタノール及び水1:1中の10%水酸化ナトリウム溶液中で1時間還流加熱する。トリフルオロ酢酸でpH=8に調節し、有機相を分離する。水相から20%エタノール性クロロホルムで数回抽出を行う。この抽出は、水相中にほとんどもう色素が存在しなくなる(酸性化によってテスト)まで幾度も反復する。一緒にした有機相をトリフルオロ酢酸でpH=2に調節し、蒸発濃縮し、シリカゲルによりカラムクロマトグラフィー精製する。該色素を10%エタノール性クロロホルムで溶離する。生成物相を回転蒸発器により蒸発乾固した後、エタノール中に溶かし、次いで過塩素酸ナトリウムの25%水溶液100ml中に滴加する。この添加の終了後になお水300mlを滴加する。沈殿する色素を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0071】
収率:57%(クロマトグラフィー後の結晶質物質)
化合物JF42
JF17 70mg(0.12mモル)を、エタノール/水(1:1)中の水酸化ナトリウム3gの溶液30ml中で還流加熱する。冷却し、溶液を半濃縮した塩酸で中和する。該色素を次ぎに水を滴加して沈殿させる。生成物を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0072】
化合物JF36
6−(2−カルボキシベンゾイル)−N−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン25.3g(0.1モル)及びN−エチル−7−イソプロペニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン20.1(0.1モル)をジクロロメタン500ml中に溶かし、五酸化リンを加える。2時間還流加熱し、冷却し、真空で溶剤を留去する。残留物に濃硫酸を加える。この溶液を室温で30分撹拌する。そこで氷冷却したエタノール1000ml中の硫酸溶液を加え、60%過塩素酸50ml及び5lを滴加する。沈殿した色素を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0073】
化合物JF37
6−(2−カルボキ−3,4,5,6−テトラクロロベンゾイル)−N−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン39.1g(0.1モル)及びN−エチル−7−イソプロペニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン20.1(0.1モル)をジクロロメタン500ml中に溶かし、五酸化リン60gを加える。2時間還流加熱し、冷却し、真空で溶剤を留去する。残留物に濃硫酸を加える。この溶液を室温で30分撹拌する。次いで氷冷却したエタノール1000ml中の硫酸溶液を加え、60%過塩素酸50ml及び5lを滴加する。沈殿した色素を濾取し、真空乾燥器で五酸化リンにより乾燥する。
【0074】
C.複合体形成のための例
JA262−活性エステル(Aktivester)
JA262 0.1mモルをN−ヒドロキシスクシンイミド0.2mモル及びジシクロヘキシルカルボジイミド0.2mモルと一緒にアセトニトリル20ml中に溶かす。室温で4時間撹拌し、生成物混合物を蒸発濃縮する。精製をクロマトグラフィーにより行う (HPLC、RP18)。
【0075】
【化13】
Figure 0004921641
【0076】
JF43−マレインイミド
JF43100mg(0.16mモル)を乾燥DMSO10ml中に溶かし、無水マレイン酸酸100mg(1mモル)を加える。この溶液を室温で24時間撹拌する。過塩素酸ナトリウムの10%水溶液50mlを滴加し、沈殿する色素を濾取する。この色素を酢酸ナトリウム25mgと一緒に無水酢酸5ml中に懸濁し、30分間80℃に加熱する。過塩素酸ナトリウムの10%水溶液30mlを滴加する。該色素を濾取し、乾燥する。
【0077】
【化14】
Figure 0004921641
【0078】
JF43−システイン−複合体
JF43−マレインイミド70mg(0.1mモル)をエタノール20ml中に溶かし。システイン12mg(0.1mモル)を滴加する。室温で30分撹拌する。次ぎに過塩素酸ナトリウムの10%水溶液50mlを滴加し、沈殿する色素を濾取して乾燥する。
【0079】
【化15】
Figure 0004921641
【0080】
JA262−dUTP−複合体
5−(3−アミノアリル)−dUTP 10μモルを0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液0.5ml(pH8)中に溶かし、アミン不含のジメチルホルムアミド1ml中のJA262−活性エステル5μモルから成る溶液を加える。この溶液を室温で15時間撹拌する。この溶液を真空で留去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する(RP18)。
【0081】
【化16】
Figure 0004921641
【0082】
JA262−ジゴキシン−3−カルボキシメチルエーテル−ジアミノジオキサオクタン−複合体
(Dig−CME−DADOO)
JA262−活性エステル0.02mモルを、アセトニトリル中のDig−CME−DADOO 0.02mモルと一緒に撹拌する。溶剤を留去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0083】
【化17】
Figure 0004921641

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の化合物AZ2(17)の吸収−及び蛍光スペクトルを示す。
【図2】 図2は本発明の化合物AZ13(20)の吸収−及び蛍光スペクトルを示す。
【図3】 図3は本発明の化合物JA268(16)の吸収−及び蛍光スペクトルを示す。
【図4】 図4は本発明の化合物AZ11(23)の吸収−及び蛍光スペクトルを示す。

Claims (28)

  1. 一般式I:
    Figure 0004921641
    〔式中
    、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立的に水素、又は20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基を表し、この炭化水素基はアルキル基、アルケニル基、アリール基又は/及びヘテロアリール基を含有し、及びハロゲン、スルホ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、びアミノ基から選択される複数個の置換基を有していてもよく、
    又は基R〜Rの1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に、1個以上の多重結合を有していてもよい5員環又は6員環を形成し、
    及びR8aはそれぞれ独立的に、20個までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、又は枝分れ又は環状炭化水素基又はアリール基であり、
    、R10、R11及びR12はそれぞれ独立的に水素、20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、又は枝分れ又は環状炭化水素基、又はポリエーテルを表し、これらの炭化水素基はカルボキシ基、アミノ基、びアルコキシカルボニル基から選択される1個以上の置換基を有していてもよく、又は基R〜R12の1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に1個以上の多重結合を有していてもよい5員環又は6員環を形成し、
    −N(R11)(R12は−OR によって置換されていてもよく、かつ=N(R )(R 10 )は=Oによって置換されていてもよく、
    かつXは電荷平衡のために存在するアニオンを表す〕
    で示される化合物の、分析物の検出方法における標識基としての使用。
  2. 、R、R、R、R、R、及びRにおけるアリール基がフェニル基である、請求項1記載の使用。
  3. 及びR8aにおける20個までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基がC〜C−アルキル基である、請求項1記載の使用。
  4. 〜C−アルキル基がメチル、エチル、プロピルびブチルから選択される、請求項3記載の使用。
  5. 化合物Iが検出すべき分析物に対して特異的な受容体に共有結合される、請求項1から4までのいずれか1項記載の使用。
  6. 検出方法を核酸−ハイブリダイゼーション方法及び免疫化学的方法から選択する、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  7. 一般式I:
    Figure 0004921641
    〔式中
    、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立的に水素、又は20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基を表し、この炭化水素基はアルキル基、アルケニル基、アリール基又は/及びヘテロアリール基を含有し、及びハロゲン、スルホ基、C〜Cアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、びアミノ基から選択される複数個の置換基を有していてもよく、
    及びR8aはそれぞれ独立的に、20個までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、又は枝分れ又は環状炭化水素基又はアリール基を表し、
    、R10、R11及びR12はそれぞれ独立的に水素、20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、又は枝分れ炭化水素基、又はポリエーテルを表し、これらの炭化水素基はカルボキシ基、アミノ基、及びアルコキシカルボニル基から選択される1個以上の置換基を有していてもよく、又は基R〜R12の1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に1個以上の多重結合を有していてもよい5員環又は6員環を形成し、
    −N(R11)(R12は−OR によって置換されていてもよく、かつ=N(R )(R 10 )は=Oによって置換されていてもよく、
    かつXは電荷平衡のために存在するアニオンを表す、ただしR〜R及びR〜Rが水素であり、R、R8a及びR〜R12がメチル基である場合には、Rが水素、ヒドロキシル、メチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、o−トリル、p−トリル、2,6−ジメチルフェニル、2−t−ブチルフェニル、2−イソプロペニルフェニル又は4−ジメチルアミノフェニルでないことを条件とする〕で示される化合物。
  8. 、R、R、R、R、R、及びRにおけるアリール基がフェニル基である、請求項7記載の化合物。
  9. 及びR8aにおける20個までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基がC〜C−アルキル基である、請求項7記載の化合物。
  10. 〜C−アルキル基がメチル、エチル、プロピルびブチルから選択される、請求項9記載の化合物。
  11. とR11 若しくはR とR12 とR 11 及びR とR 12 、RとR9若しくは とR10又は、R とR 9 及びR とR 10 が架橋されていて、1個以上の多重結合を有していてもよい、5員環又は6員環を形成する、請求項7記載の化合物。
  12. 環系が5又は6員環を含む、請求項11記載の化合物。
  13. が水素、C〜C−アルキル又は芳香族環系を表す、請求項11又は12記載の化合物。
  14. 及びR8aが、それぞれ独立的にメチル、エチル又はフェニルである、請求項11から13までのいずれか1項記載の化合物。
  15. 化合物が一般式IVa〜IVe:
    Figure 0004921641
    〔式中破線は二重結合を表してもよく、二重結合が存在する場合には破線により結合された基Rはなく、
    、R、R、R、R、R、R、R8a、R、R11、R12及びXは請求項1〜7で定義したものと同じであり、
    Rは生じる場合には同じか又は異なっていてもよく、それぞれ独立的に水素、又は20個までのC原子を有する飽和又は不飽和の直鎖、枝分れ又は環状炭化水素基を表し、この炭化水素基はアルキル基、アルケニル基、アリール基又は/及びヘテロアリール基を含有し、及びハロゲン、スルホ基、C1〜C4アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、びアミノ基から選択される複数個の置換基を有していてもよく、
    又はRの1個以上はそれぞれ隣接置換基と一緒に、1個以上の多重結合を有していてもよい5員環又は6員環を形成する〕の1つに相当する、請求項11から13までのいずれか1項記載の化合物。
  16. 化合物が共有結合を形成することのできる基を有する、請求項11から15までのいずれか1項記載の化合物。
  17. 前記結合基が−COOH及び−NH から選択される、請求項16記載の化合物。
  18. 記結合基を介してキャリヤー又は/及び生体分子に共有結合されている、請求項17記載の化合物を有する複合体。
  19. キャリヤーが、多孔性ガラス、イオン交換体樹脂、デキストラン、セルロース、セルロース誘導体及び親水性ポリマーから選択されている、請求項18記載の複合体
  20. 生体分子がペプチド、ポリペプチド、ヌクレオチド、ヌクレオシド、核酸、核酸類似体又は/及びハプテンから選択されている、請求項18記載の複合体
  21. 一般式I:
    Figure 0004921641
    〔式中R〜R12及びXは請求項1〜4で記載したものを表す〕で示される化合物の製造方法において、一般式II:
    Figure 0004921641
    〔式中R、R、R、R、R8a、R11、R12は請求項1〜4で定義したものと同じである〕で示される化合物又はIIの脱水生成物を、一般式III:
    Figure 0004921641
    〔式中R〜R、R及びR10は請求項1〜7で定義したものと同じであり、Yはハロゲン、又はヒドロキシ基又はチオ基を表す〕で示される化合物と、適当な溶剤中で酸性条件下で触媒の存在で反応させ、化合物II又はそれらの脱水生成物と化合物IIIとの間に閉環によって形成される化合物を酸化によって反応させて色素を生成させることを特徴とする、一般式Iの化合物の製造方法。
  22. ハロゲンが臭素である、請求項21記載の方法。
  23. 溶剤が無極性溶剤である、請求項21記載の方法。
  24. 無極性溶剤が塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン又はクロロホルムである、請求項23記載の方法。
  25. 触媒が三塩化ホウ素である、請求項21から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 酸が硫酸、リン酸又はポリリン酸である、請求項21から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 酸化剤がテトラブチルアンモニウムペリオデート(メタペリオデート)である、請求項21から24までのいずれか1項記載の方法。
  28. 化合物(I)を中間生成物の単離なしに製造する、請求項21から27までのいずれか1項記載の方法。
JP2000614327A 1999-04-27 2000-04-19 新規のカルボピロニン蛍光色素 Expired - Fee Related JP4921641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19919119.0 1999-04-27
DE19919119A DE19919119A1 (de) 1999-04-27 1999-04-27 Neue Carbopyronin-Fluoreszenz-Farbstoffe
PCT/EP2000/003568 WO2000064986A1 (de) 1999-04-27 2000-04-19 Neue carbopyronin-fluoreszenz-farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543233A JP2002543233A (ja) 2002-12-17
JP4921641B2 true JP4921641B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=7906033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614327A Expired - Fee Related JP4921641B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-19 新規のカルボピロニン蛍光色素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6828159B1 (ja)
EP (1) EP1173519B1 (ja)
JP (1) JP4921641B2 (ja)
AU (1) AU4297100A (ja)
DE (2) DE19919119A1 (ja)
WO (1) WO2000064986A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007296A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fast-writable and precision-writable high-capacity optical storage media
WO2004003510A2 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Guava Technologies, Inc. Fluorescent dyes, energy transfer couples and methods
DE10259374A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Atto-Tec Gmbh Carboxamid-substituierte Farbstoffe für analytische Anwendungen
DE10329860A1 (de) 2003-07-02 2005-01-20 Atto-Tec Gmbh Sulfonamidderivate polycyclischer Farbstoffe für analytische Anwendungen
ATE353622T1 (de) * 2004-06-01 2007-03-15 Oreal Verwendung von triarylmethan-derivaten als direkte farbstoffe in färbemittel, zusammensetzung und verfahren zur deren verwendung
DE102010042634A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Atto-Tec Gmbh Neue Amin-substituierte tricyclische Fluoreszenzfarbstoffe
WO2013029650A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Cell permeable, fluorescent dye
EP3143022B1 (en) * 2014-05-16 2021-12-22 Life Technologies Corporation Carbopyronone compounds useful as diagnostic adjuvants
US10227492B2 (en) 2015-11-16 2019-03-12 StoreDot Ltd. Modifications of the sol-gel films and production processes thereof
US9771480B2 (en) 2015-11-16 2017-09-26 StoreDot Ltd. Rhodamine derivatives dyes and uses thereof
EP3293230A1 (en) 2016-09-12 2018-03-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cell-penetrating fluorescent dyes with secondary alcohol functionalities
EP3571319A1 (en) 2017-01-20 2019-11-27 Omniome, Inc. Process for cognate nucleotide detection in a nucleic acid sequencing workflow
EP3461814A1 (de) 2017-09-29 2019-04-03 ATTO-TEC GmbH Neue poly-sulfonierte fluoreszenz-farbstoffe
US11193166B2 (en) 2017-10-19 2021-12-07 Omniome, Inc. Simultaneous background reduction and complex stabilization in binding assay workflows
CN108864733B (zh) * 2018-05-17 2019-11-19 山西大学 一种近红外碳罗丹明荧光染料及其合成方法
EP3802526A1 (en) 2018-05-29 2021-04-14 ELITechGroup, Inc. Carborhodamine compounds and methods of preparation thereof
KR102228538B1 (ko) * 2018-06-01 2021-03-15 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502371A (ja) * 1989-09-29 1993-04-28 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド 核酸配列決定のためのスペクトル分析できるローダミン染料
JPH05509131A (ja) * 1991-11-18 1993-12-16 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 新規な5環式化合物および吸収染料または蛍光染料としてのそれらの使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320940A (en) * 1978-06-19 1982-03-23 Mueller Gary E Optical filtering element
US5561045A (en) * 1994-01-04 1996-10-01 Intracel Corporation Detection reagent, article, and immunoassay method
US6183968B1 (en) * 1998-03-27 2001-02-06 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Composition for the detection of genes encoding receptors and proteins associated with cell proliferation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502371A (ja) * 1989-09-29 1993-04-28 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド 核酸配列決定のためのスペクトル分析できるローダミン染料
JPH05509131A (ja) * 1991-11-18 1993-12-16 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 新規な5環式化合物および吸収染料または蛍光染料としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1173519B1 (de) 2003-08-20
US6828159B1 (en) 2004-12-07
DE19919119A1 (de) 2000-11-02
EP1173519A1 (de) 2002-01-23
AU4297100A (en) 2000-11-10
WO2000064986A1 (de) 2000-11-02
JP2002543233A (ja) 2002-12-17
DE50003369D1 (de) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921641B2 (ja) 新規のカルボピロニン蛍光色素
US10030002B2 (en) Coumarin derivative for detection of cysteine and process for the synthesis thereof
US5433896A (en) Dibenzopyrrometheneboron difluoride dyes
US8623324B2 (en) Luminescent dyes with a water-soluble intramolecular bridge and their biological conjugates
US5852191A (en) Rigidized monomethine cyanines
CA2122627C (en) Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates
CS273617B2 (en) Method of resorufine's derivatives production
AU591673B2 (en) Novel fluorescent compounds and biological diagnostic devices
JP2007510031A (ja) シアニン色素標識用試薬
JP2019527279A (ja) 蛍光染料及びその製造方法と使用
JP2000504755A (ja) ベンゾフェノキサジン染料
US5981747A (en) Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain
JP2003506567A (ja) 蛍光染料および/またはマーカーとしてのアシルスルホンアミド−置換ポリメチン染料の使用
AU719182B2 (en) Rigidized monomethine cyanine dyes
KR20170101360A (ko) 시아닌계 화합물, 이를 포함하는 생체분자 표지용 염료, 키트 및 조영제 조성물
CN1939978B (zh) 水溶性荧光菁染料
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
WO2008127139A1 (fr) Colorants d'indocyanine fluorescents et leurs dérivés destinés à l'analyse de macromolécules biologiques
US6737280B1 (en) Amidopyrylium fluorescence dyes
JPH09241233A (ja) 免疫測定用標識試薬及びそれに用いる蛍光性化合物及び錯体、及びそれらを用いる生物物質の免疫測定法
US20120016128A1 (en) Rhodamine lactone phosphoramidites and polymers
EP1163372A1 (en) Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives
CN114874639B (zh) 一类新型半花菁近红外荧光染料,其合成方法及应用
WO2023011656A1 (zh) 一种荧光染料及其制备方法和用途
WO2021087897A1 (zh) 基于bodipy的高效实时生物硫醇荧光检测探针

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees