JP4921051B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4921051B2
JP4921051B2 JP2006172766A JP2006172766A JP4921051B2 JP 4921051 B2 JP4921051 B2 JP 4921051B2 JP 2006172766 A JP2006172766 A JP 2006172766A JP 2006172766 A JP2006172766 A JP 2006172766A JP 4921051 B2 JP4921051 B2 JP 4921051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rear end
pressing
roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006172766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001478A (ja
Inventor
政博 田村
伸宜 鈴木
秀也 永迫
一啓 小林
信 日高
仁 服部
祥一 佐藤
晶 國枝
啓司 前田
知市 野村
一郎 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006172766A priority Critical patent/JP4921051B2/ja
Publication of JP2008001478A publication Critical patent/JP2008001478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921051B2 publication Critical patent/JP4921051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

この発明は、搬入された記録紙、OHPシートなどのシート状記録媒体(本明細書では
、単に「シート」と称す)を搬送するシート搬送装置、このシート搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
この種の技術として、例えば特許文献1ないし3に記載された技術が知られている。このうち特許文献1には、再度フェイスカールをしたシートに対してジョガーによる横方向のシートの整合性を良くするためにスティプルトレイ上にスタックされたシート束を押圧できるように厚み方向に移動可能なシート押し付け部材を設けた発明が開示されている。
また、特許文献2には、後端フェンスそのものを用紙束の厚さ方向に動作させて用紙中央部分で用紙後端の膨らみを防止する発明が開示されている。 さらに、特許文献3には、スティプルトレイにスタックされた用紙後端を押さえる後端押さえ部材が用紙中央部全域に渡って設けられ、用紙束の膨らみを防止する発明が開示されている。
特開2002−321868号公報 特開平6−55874号公報 特開2005−162494号公報
前述のように特許文献1では、スティプルトレイ上にスタックされたシート束を押圧できるように厚み方向に移動可能なシート押し付け部材を設けているが、この構成は、用紙束のサイドカールを押さえるための構成で、用紙の後端付近の押さえは実施しておらず、用紙後端の膨らみを防止することはできない。
また、特許文献2では、後端フェンスそのものを用紙束の厚さ方向に動作させて用紙後端の膨らみを防止している。しかし、前記膨らみの防止は用紙中央部分のみに限定されているため、両側の押さえは効いていない。また、後端フェンスに収納された用紙束を放出するときに放出爪の軌道に後端フェンスを揺動させるソレノイド等の機構部品が配置されているので、それを回避させるために構成が複雑化せざるを得ない。
さらに、特許文献3では、スティプルトレイにスタックされた用紙後端を押さえる後端押さえ部材が用紙中央部全域に渡って設けられているが、後端押さえ部材で用紙中央部を押さえているときは、放出爪で用紙束を持ち上げて放出することができない。確実に放出爪の軌道から後端押さえ部材が退避した後、放出できるようになる。したがって、放出タイミングが遅くなり、生産性を鑑みると不利になる。
一方、後述の図8に示すように従来では、後端フェンス51にスタックされたシート束の後端を押圧する後端押さえレバー110a,110b,110cのうち、中央部に位置する後端押さえレバー110bがシート中央(幅方向の整合中心)から若干ずれていた。また、スティプラS1によって綴じられたシート束を放出する放出爪52aもシート中央から反対側に若干ずれていて、後端押さえレバー110bと放出爪52aの干渉を防いでいた。仮に放出爪52aと後端押さえレバー110bがお互いにシート中央に配置されていたら、両者の干渉の可能性が大きくなり、高速になって紙間時間が短くなればなるほど、干渉しないように制御する制御タイミングが厳しくなってくる。
後端押さえレバー110bは、スティプルモード時にシートが後端フェンス51にスタックされるたびに、その後端の膨らみを押さえるべく作動する。次のシートが後端フェンス内に進入してくる直前まで押さえていた方が膨らみみも防止でき、整合性も向上する。したがって、最終シートがスタックされるときも、その直前まで前のシート後端を押さえているため、そのシート束の放出爪52aによる放出動作のときに、放出爪52aと干渉する可能性が高くなる。すなわち、後端押さえレバー110bが押さえを終えてホームポジションに戻るときには、既に放出爪52aによる放出動作が始まっているため干渉する可能性が高くなる。
そのような理由から従来機では、後端押さえレバー110bと放出爪52aはお互いがシート中央から若干ずれて、紙間時間が短くなっても干渉しないような構成としていた。
しかし、そのようにお互いの機構部品をシート中心からずらすと、後端押さえレバー110bがシート中央にないため、後端押さえが左右不均等になり、膨らみを均一に押さえきれず、シートのスタック性が悪化する可能性があった。また、放出爪52aがシート中央に位置していないため、綴じ後、シート束を放出するときにシート束がスキューして排出される可能性もあった。さらに、後端押さえレバー110bと放出爪52aはお互いがシート中央から若干ずれているため、他部品との関係から後端押さえレバー110bの押さえ面積が大きく取れないという問題もあった。
そこで、本発明が解決すべき課題は、シート後端を広い面積で効率よく押さえるとともに、スタック性の向上とスキューの発生を防止することができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、搬入されてきたシートの後端部を後端フェンスに突き当て、シートを一時的に収容す収容手段と、前記収容手段内のシート後端部近傍を押圧する複数の押圧手段と、を有するシート搬送装置において、前記後端フェンス間を通過して前記シート又はシート束を前記収容手段から搬出する搬出手段を備え、前記複数の押圧手段のうち、シート搬送方向と直交する方向のシート中央部を押圧する押圧手段の押圧面が複数個設けられ、前記押圧手段は二股に分岐し、その先端が押圧面であり、前記二股に分岐した押圧面間に前記搬出手段が通過する空間が形成されていることを特徴とする。
この場合、
前記押圧面を前記シート中央部に関して対称に配置する。
前記シート中央部を押圧する押圧手段と連動し、当該押圧手段が動作する前に押さえ方向方向に移動し、当該押圧手段とともにシート後端部を押圧する補助押圧手段を設ける。
前記押圧面を前記収容手段に収容されたシート面に対して略平行に形成する。
等の構成をさらに取ることができる。
第2の手段は、前記第1の手段に係るシート搬送装置を画像形成装置が備えていること
を特徴とする。
なお、後述の実施形態では、収容手段は端綴じ処理トレイ(部)Fに、押圧手段は後端押さえレバー110a,110b,110cに、押圧面は400a,400b、401a,401bに、空間は空間部400c,401cに、搬出手段は放出爪52a,52a′に、それぞれ対応する。
本発明によれば、シート搬送方向と直交する方向のシート中央部を押圧する押圧手段の押圧面が複数個設けられているので、後端押さえを広い押さえ面積で効率よく行うことが可能となり、搬出手段と干渉することなく紙間時間の短い高速搬送にも対応することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1において、シート後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出されたシートはシート後処理装置PDに導かれる。前記シートは、1枚のシートに後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する搬送路Aと、この搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬送路C、整合及びスティプル綴じ等を行う処理トレイF(以下「端面綴じ処理トレイ」とも称する)へ導く搬送路Dへ、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
画像形成装置PRは、特に図示しないが入力される画像データを印字可能な画像データに変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像をシートに転写する転写装置、及びシート転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着されたシートをシート後処理装置PDに送り出し、シート後処理装置PDによって所望の後処理が行われる。画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この実施形態では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置が画像形成手段を構成している。
搬送路A及びDを経て端面綴じ処理トレイFへ導かれ、この端面綴じ処理トレイFで整合及びスティプル等を施されたシートは、ガイド部材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理トレイG(以下、単に「中綴じ処理トレイ」とも称する)へ振り分けられるように構成され、中綴じ処理トレイGで折り等を施されたシートは搬送路Hを通り下トレイ203へ導かれる。また、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、搬送ローラ7によって搬送されるシートの後端が前記分岐爪17を通過した後、搬送ローラ9、10、スティプル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転させ、シートをターンガイド8に沿って逆行させる。これにより、シート後端からシートをシート収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次シートと重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上のシートを重ね合せて搬送することも可能である。なお、符号304はシートをプレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのプレスタックセンサである。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、分岐爪15及び分岐爪16が順次配置されている。分岐爪15、分岐爪16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、分岐爪15、16をそれぞれ駆動し、両者の組み合わせを変えることによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。
搬送路Bへシートを導く場合は、図1の状態で前記ソレノイドはOFF、搬送路Cへシートを導く場合は、図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となり、搬送ローラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201にシートを排出する。搬送路Dへシートを導く場合は、分岐爪16は図1の状態で前記ソレノイドはOFF、分岐爪15は図1の状態から前記ソレノイドをONすることにより、上方に回動した状態となり、搬送ローラ5及び排紙ローラ対6(6a,6b)を経てシートをシフトトレイ202側に搬送する。
このシート後処理装置では、シートに対して、穴明け(パンチユニット100)、シート揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、シート揃え+中綴じ(中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じスティプラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。
2.シフトトレイ部
図1に示すようにこのシート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部は、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、シフトトレイ202をシート搬送方向に直交する方向に往復動させる図2に示すシフト機構と、シフトトレイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構とにより構成される。
図1において、符号13は戻しコロを示し、戻しコロ13はシフト排紙ローラ対6から排出されたシートと接して前記シートの後端をエンドフェンス32に突き当てて揃えるためのスポンジ製のコロからなる。この戻しコロ13は、シフト排紙ローラ対6の回転力で回転するようになっている。戻しコロ13の近傍にはトレイ上昇リミットスイッチ333が設けられており、シフトトレイ202が上昇して戻しコロ13を押し上げると、前記トレイ上昇リミットスイッチ333がオンしてトレイ昇降モータが停止する。これによりシフトトレイ202のオーバーランが防止される。また、戻しコロ13の近傍には、図1に示すように、シフトトレイ202上に排紙されたシートもしくはシート束の紙面位置を検知する紙面位置検知手段としての紙面検知センサ330が設けられている。
本実施形態では、紙面検知センサ(スティプル用)330a及び紙面検知センサ(ノンスティプル用)330bは、遮蔽部30bによって遮られたときにオンするようになっている。したがって、シフトトレイ202が上昇して紙面検知レバー30の接触部30aが上方に回動すると、紙面検知センサ(スティプル用)330aがオフし、さらに回動すると紙面検知センサ(ノンスティプル用)330bがオンする。シートの積載量が所定の高さに達したことが紙面検知センサ(スティプル用)330aと紙面検知センサ(ノンスティプル用)330bによって検知されると、シフトトレイ202はトレイ昇降モータ168の駆動により所定量下降する。これにより、シフトトレイ202の紙面位置は略一定に保たれる。
すなわち、図3に示すようにシフトトレイ202は駆動軸21を駆動ユニットが駆動することにより昇降する。駆動軸21と従動軸22との間にはタイミングプーリを介してタイミングベルト23がテンションをもって掛けられている。このタイミングベルト23にシフトトレイ202を支持する側板24が固定されており、この構成によってシフトトレイ202を含むユニットが昇降可能に吊り下げられている。
シフトトレイ202を上下方向に移動させる駆動源としての正逆転可能なトレイ昇降モータ168で発生した動力がウォームギヤ25を介して駆動軸21に固定されたギヤ列の最終ギヤに伝達されるようになっている。途中ウォームギヤ25を介しているため、シフトトレイ202を一定位置に保持することができ、シフトトレイ202の不意の落下事故等を防止することができるようになっている。
シフトトレイ202の側板24には、遮蔽板24aが一体に形成されており、下方には積載シートの満載を検出する満杯検知センサ334と下限位置を検出する下限センサ335が配置されており遮蔽板24aによって満杯検知センサ334と下限センサ335とがオン・オフされるようになっている。満杯検知センサ334と下限センサ335はフォトセンサであり、遮蔽板24aによって遮られたときにオンするようになっている。なお、図3において、シフト排紙ローラ6は省略している。
シフトトレイ202の揺動機構は図2に示すように、シフトモータ169を駆動源にシフトカム31を回転させる。そのシフトカム31には回転軸中心から一定量離れた位置にピンが立っておりそのピンと、シフトトレイ202上の積載紙の後端をガイドしシート排紙方向と直交する方向に嵌合しているエンドフェンス32の長穴部と遊嵌しており、シフトカム31の回転によりエンドフェンス32はシート排紙方向と直交する方向に移動し、それに伴いシフトトレイ202も移動する。前記シフトトレイ202は手前と奥の2つの位置で停止しその停止位置はシフトセンサ336により検出され、シフトモータ169のON、OFFによりシート排紙方向と直交する方向の移動制御が行われる。
シフト排紙ローラ6は、駆動ローラ6aと従動ローラ6bを有し、図1及び図4に示すように、従動ローラ6bはシート排出方向上流側が支持され上下方向に回動自在設けられた開閉ガイド板33の自由端部に回転自在に支持されている。従動ローラは6b自重又は付勢力により駆動ローラ6aに当接しシートは両ローラ間に挟持されて排出される。綴じ処理されたシート束が排出されるときは、開閉ガイド板33が上方に回動され、所定のタイミングで戻されるようになっており、このタイミングはシフト排紙センサ303の検知信号に基づいて決定される。その停止位置は排紙ガイド板開閉センサ331の検知信号に基づいて決定され、排紙ガイド板開閉モータ167により駆動される。
3.端面綴じ処理トレイ部
スティプル処理を施す端面綴じ処理トレイFの構成を図5、図6、図12及び図13に示す。
3.1 端面綴じ処理トレイの全体構成
スティプル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、端面綴じ処理トレイF上に順次積載される。この場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(シート搬送方向と直交する方向−シート幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、制御装置350(図33参照)からのスティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われたシート束は、ただちに放出爪52aが突設された放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。
3.2 シート放出機構
放出爪52aは、図12に示すように放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52a,52a′が配置され、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これからシート束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52a′の背面で端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。したがって、この放出爪52aはシート束のシート搬送方向の揃え手段としても機能する。
また、図5に示すように、放出ベルト52はシート幅方向の整合中心に位置し、駆動プーリ52dと従動プーリ52e間に張架されて図12に示すように駆動軸52b及びプーリ52cを介して放出モータ157により駆動される。また、複数の放出ローラ56が前記放出ベルト52に関して対称に配置され、駆動軸52bに固定され、放出ローラ56の周速が放出ベルト52の周速より速くなるように設定されている。なお、符号64a,64bは前側板及び後側板、符号51a及び51bはそれぞれ前側及び後ろ側の後端フェンス(図1では符号51で示す)、符号53a、53bは前側及び後ろ側のジョガーフェンスである。
3.3 処理機構
図6に示すように、叩きコロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシート後端を後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、図5に示すように前後一対設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動されてシート幅方向に往復移動する。
端面綴じスティプラS1は、図13に示すように、正逆転可能なスティプラ移動モータ159によりタイミングベルトを介して駆動され、シート端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサ312が設けられており、シート幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1移動量により制御される。
図14はスティプラS1の斜め綴じ機構を示す斜視図である。端面綴じスティプラS1は、針の打ち込み角度をシート端部と平行あるいは斜めに変更できるように、さらに、前記ホームポジション位置でスティプラS1の綴じ機構部だけを所定角度斜めに回転させ、スティプル針の交換が容易にできるように構成されている。すなわち、スティプラS1は斜めモータ160によって斜め回転し、針交換位置センサによって所定の斜めの角度に、あるいは、前記針の交換位置まで達したことが斜めセンサ313によって検出されると、斜めモータ160は停止する。斜め打ちが終了し、あるいは針交換が終了すると、元の位置まで回転して次のスティプルに備える。なお、図1及び図5中符号310は端面綴じ処理トレイF上のシートの有無を検出する紙有無センサである。
3.4 シート束後端押さえ機構
端面綴じ処理トレイFに積載されたシート束の後端部の膨らみを押さえる機構を図7ないし図11に示す。なお、図7ないし図11に示した構成は従来から実施されている後端押さえ機構を説明するためのもので、中央部の後端押さえレバーの機構を除いて従来例として説明した部分は本実施形態でも同様の構成である。なお、本実施形態の特有の構成は後述の図34及び図35を参照して説明する。
端面綴じ処理トレイFに排出されたシートは、前述のようにシート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われるが、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり、腰が弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。さらに、その積載枚数が増えることによって、後端フェンス51内の次のシートが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少なくしてシートが後端フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構である。図7はその後端押さえ機構を正面からみた概略構成図である。後端押さえ機構で後端押さえレバー110によって後端フェンス51に収容されたシートの後端を押さえることができる後端フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。
図8に示すように端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端を押さえる後端押さえレバー110a,110b,110cは機械手前、中央、奥に各々配置されている。ここでは、手前の後端押さえレバー110aの機構について説明する。まず、後端押さえレバー110aはタイミングベルト114aに固定されており、タイミングベルト114aは後端押さえレバーモータ112aとプーリ113aを介しているため、後端押さえレバーモータ112aの回転に合わせて動作する。また、後端押さえレバー110aに突設された凸形状の遮蔽部がホームセンサ111aを遮蔽することにより後端押さえレバー110aのホームポジションが検出される。後端押さえレバー110aのホームポジションはスティプラS1が図13のような矢印方向(シート端部を綴じるためにシート幅方向)に移動する範囲において、スティプラS1と干渉しない位置に設定されている。シート後端を押さえる方向、すなわち図7の矢印方向に動作させる量は、後端押さえレバーモータ112aへの入力パルス数で決められており、後端押さえレバー110aの先端がシート束に接触してシート束後端の膨らみを押さえる位置まで動作する。積載されているシート束の厚さの変化には、スプリング115aの伸縮動作によって吸収し、対応するようにしている。後端押さえレバー110b,110cの動作も上記後端押さえレバー110aと同等である。したがって、後端押さえレバー110b,110cに関する周辺機構に関しても添え字aに対して添え字b及びcを付して、説明は省略する。
各綴じモードにおける後端押さえレバー110a,110b,110cと端面綴じスティプラS1との関係については、図9が手前綴じ、図10が2箇所綴じ、図11が奥綴じのときのスティプラS1の待機位置になる。各待機位置で、後端押さえレバー110a,110b,110cのいずれかが作動したときにスティプラS1と干渉しないようにしなければならない。図9の手前綴じのときには、後端押さえレバー110b,110c、2箇所綴じのときには、後端押さえレバー110a,110b、110c、奥綴じのときには、後端押さえレバー110a,110bが作動する。図9から図11に各綴じモードにおける後端押さえレバーの作動位置を示す。これらの後端押さえレバー110a,110b,110cの作動タイミングは、排出されたシートが後端フェンス51内に積載されてジョガーフェンス53によってシート幅方向の揃えが行われてから、次のシートが叩きコロ12によって整合されるまでの間に設定されている。
4.シート束偏向機構
図15はシート束偏向機構の要部を示す図である。
図1及び図15に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束を送る搬送路、及びシート束を搬送する搬送手段は、シート束に搬送力を与える搬送機構35、シート束をターンさせる放出ローラ56、シート束のターン部のガイドを行うガイド部材44とから構成されている。各々の詳細な構成を説明すると、図15に示すように搬送機構35のコロ36には駆動軸37の駆動力がタイミングベルト38によって伝達される構成となっており、コロ36と駆動軸37はアーム39によって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構35のコロ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸41を中心に回転し、駆動はモータM1から伝達される。搬送機構35を回転移動させるカム40のホームポジションはセンサS1で検知される。ホームポジションからの回転角度は図15に示した機構に対してセンサを増設して制御しても良いし、モータM1のパルス制御で調整しても良い。なお、この搬送機構35の構成としては例えば大きく分けて図16(a),(b)の2つの構成がある。すなわち駆動軸37をシート搬送方向上流側(図16(a))に配置するか下流側(図16(b))に配置するかである。いずれかを選択するかは、他の機構との配置の問題であり、優劣があるわけでない。
搬送機構35では、コロ36の対向する位置には従動ローラ42が配置され、従動ローラ42とコロ36によってシート束を挟み、弾性材43によって加圧し搬送力を与えている。またシート束Pの紙厚が厚くなるほど搬送力、つまり加圧力が必要になるため、図17のような構成として、搬送機構35のコロ36を、弾性材43を介してカム40によって押し付ける構成にし、加圧力はカム40の押し付け角度で調整しても良い。また図18(a)のように搬送機構35のコロ36と対向するローラを従動ローラ42に代えて放出ローラ56としても良く、このときローラ36と放出ローラ56とのニップ位置は、束の搬送軌跡線D1と放出ローラ56の同心円C1とが接する接点位置近傍とすることが望ましい。
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束を搬送する搬送路は、放出ローラ56と放出ローラ56の対向する側のガイド部材44から構成され、ガイド部材44は支点45を中心に回動し、その駆動は束分岐駆動モータ161から伝達される。またガイド部材44のホームポジションはセンサS2によって検知される。また、端面綴じ処理トレイFから積載手段であるシフトトレイ202へシート束を搬送する搬送路は、図18(b)のようにガイド部材44が支点45を中心に図示時計方法に回動し、ガイド部材44とガイド板46間の空間を搬送路として使用する。
図19ないし図22は、前記搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56を使用したシート束変更機構の基本動作を示す動作説明図である。
ここで端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束Pを送る場合、図19のように端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束の後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のコロ36と対向する従動ローラ42とでシート束を挟み搬送力を与える。このとき搬送機構35のコロ36は、シート束P先端にぶつからないような位置で待機している。
ここで図20(a)のように、シート束が端面綴じ処理トレイFにおいて整合時に積載される面、もしくは放出爪52aで押し上げられるときにシート束Pがガイドされる面とコロ36との距離L1は、端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ送るシート束の最大紙厚L2よりも広くし、シート束先端とコロ36との衝突を回避する。その際、端面綴じ処理トレイFで整合するシート枚数や、シート種(紙種)によってシート束の厚みが変わるため、コロ36がシート束Pの先端との衝突を回避する必要最小限の位置も変わる。そこで、前記シート枚数、シート種(紙種)の情報によって退避位置を変動させれば、退避位置から搬送力を与える位置までの移動時間も必要最小限にでき、生産性に有利に働くこととなる。この枚数やシート種(紙種)の情報は画像形成装置PR本体からのjob情報でも良いし、シート後処理処理装置PD内のセンサで得ても良い。しかし、端面綴じ処理トレイFで整合したシート束Pに想定外の大きなカールが発生している場合、そのシート束Pを放出爪52aで押し上げるときにシート先端とコロ36とが接触してしまう場合も考えられるため、図20(b)のようにコロ36の直前にガイド47を設け、シート先端とコロとの接触角度が小さくなるような構成にしておく必要がある。このガイド47は固定部材でも弾性部材でも同様の効果を得ることができる。
次に、図21のようにシート束P先端が通過してからシート表面に搬送機構35のコロ36を接触させ、搬送力を与える。このときガイド部材44と放出ローラ56とでターン部のガイドを形成し、シート束Pを下流の中綴じ処理トレイGへと搬送する。
端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束Pを送る場合には、図22のようにガイド部材44を中綴じ処理トレイGに送り込む図21に示した角度よりもさらに図示時計方向に回動させ、ガイド部材44とガイド板46とでシフトトレイ202へつながる搬送路を形成する。そして、端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束Pの後端を放出爪52aで押し上げ、シフトトレイ202へと搬送する。この場合には、搬送機機構35のコロ36の搬送力は使用しない。
なお、本発明では放出ローラ56はモータによって駆動される駆動ローラとして機能させない(駆動しない)でシート束の搬送に追従する従動ローラとしても良い。
5.折り処理トレイ
中綴じ及び中折りは端面綴じ処理トレイFの下流側設けられた中綴じ処理トレイGにおいて行われる。シート束は端面綴じ処理トレイFから前記シート束偏向機構により中綴じ処理トレイGに導かれる。以下、中綴じ中折り処理トレイの構成について説明する。
5.1 折り処理トレイの構成
図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56からなるシート束偏向機構の下流側に中綴じ処理トレイGが設けられている。中綴じ処理トレイGは、前記シート束偏向機構の下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられているとともに、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガイド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250bが設けられ、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている箇所に中綴じスティプラS2が配置されている。中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガーフェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、用搬送方向に直交する方向(シートの幅方向)の整合動作を行う。中綴じスティプラS2は、クリンチャ部とドライバ部とが対となったもので、シートの幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。なお、ここでは、2対固定した状態で設けているが、一対のクリンチャ部とドライバ部とをシートの幅方向に移動させて2箇所綴じを行うように構成することもできる。
また、束搬送ガイド板下91を横切るように可動後端フェンス73が配置され、タイミングベルトとその駆動機構とを備えた移動機構によりシート搬送方向(図において上下方向)に移動可能となっている。駆動機構は図1に示すように前記タイミングベルトが掛け渡された駆動プーリと従動プーリと、駆動プーリを駆動するステッピングモータとにより構成されている。同様に束搬送ガイド板上92の上端側には、後端叩き爪251と、その駆動機構が設けられている。後端叩き爪251はタイミングベルト252と図示しない駆動機構とによって前記シート束偏向機構から離れる方向とシート束の後端(シート束導入時に後端に当たる側)を押す方向とに往復移動可能となっている。なお、図1において、符号326は後端叩き爪251のホームポジションを検出するためのホームポジションセンサである。
中折り機構は、中綴じ処理トレイGのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74と折りローラ81と、折られたシート束を搬送する搬送路Hとからなっている。
5.2 折りプレート及びその作動機構
図23は折りプレート74の移動機構を示す動作説明図である。
折りプレート74は前後側板に立てられた各2本の軸に長穴部74aを遊嵌させることによって長穴部74aの長軸方向に移動可能に支持され、軸部74bとリンクアーム76の長穴部76bは嵌合されており、リンクアーム76が支点76aを中心に揺動することにより折りプレート74は図23中を左右に往復移動する。このリンクアーム76の長穴部76cには折りプレート駆動カム75の軸部75bが遊嵌しており、折りプレート駆動カム75の回転運動によりリンクアーム76が揺動する。折りプレート駆動カム75は折りプレート駆動モータ166により図23中の矢印方向に回転する。その停止位置は半月形状の遮蔽部75aの両端部を折りプレートHPセンサ325により検知することで決定される。
図23(a)は、処理トレイGのシート束収容領域から完全に退避したホームポジション位置を示す。折りプレート駆動カム75を矢印方向に回転させると折りプレート74は矢印方向に移動し、処理トレイGのシート束収容領域に突出する。図23(b)は、処理トレイGのシート束中央を折りローラ81のニップに押し込むときの各部の状態を示す。折りプレート駆動カム75を矢印方向に回転させると折りプレート74は矢印方向に移動し、処理トレイGのシート束収容領域から退避する。
なお、この実施形態では、中折りについてはシート束を綴じることを前提にしているが、この発明は1枚のシートを折る場合でも適用できる。この場合は、1枚だけで中綴じが不要なので、1枚排紙された時点で中綴じ処理トレイG側に送り込み、折りプレート74と折りローラ81とによって折り処理を実行して排紙ローラ83から下トレイ203に排紙するようにする。符号323は中折りされたシートを検出するための折り部通過センサ、符号321はシート束が中折り位置に到達したことを検知する束検出センサ、符号322は可動後端フェンス73のホームポジションを検出する稼働後端フェンスホームポジションセンサである。
また、この実施形態では、下トレイ203に中折りされたシート束の積層高さを検出する検出レバー501が支点501aによって揺動自在に設けられ、この検出レバー501の角度を紙面センサ505によって検出し、下トレイ203の昇降動作及びオーバーフロー検出を行っている。
5.3 モードと排出形態
本実施形態では、下記の後処理モードが設定され、そのモードに応じてシートが排出される。その後処理モードとは、
・ノンスティプルモードa:搬送路A及び搬送路Bを通り上トレイ201へシートが排出されるモード。
・ノンスティプルモードb:搬送路A及び搬送路Cを通りシフトトレイ202へシートが排出されるモード。
・ソート、スタックモード:搬送路A及び搬送路Cを通りシフトトレイ202へシートが排出され、排出の際、シフトトレイ202が、部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動し、排出されるシートの仕分けを行うモード。
・スティプルモード:搬送路A及び搬送路Dを経て端面綴じ処理トレイFでシート束の整合及び綴じが施され、シート束が搬送路Cを通りシフトトレイ202へ排出されるモード。
・中綴じ製本モード:搬送路A及び搬送路Dを経て端面綴じ処理トレイFでシート束の整合及び中央綴じが施され、さらにシート束が処理トレイGで中央折りを施され、搬送路Hを通り下トレイ203へ排出されるモード。
の5つのモードである。以下、各モード毎の動作を示す。
(1)ノンスティプルモードaの動作
搬送路Aから分岐爪15で振り分けられたシートは搬送路Bに導かれ、搬送ローラ3と上排紙ローラ4によって上トレイ201へ排出される。また、上排紙ローラ4の近傍に配置されシートの排出を検出する上排紙センサ302によって排紙の状態を監視する。
(2)ノンスティプルモードbの動作
搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられたシートは搬送路Cに導かれ、搬送ローラ5シフト排紙ローラ6によってシフトトレイ202へ排出される。また、シフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によって排紙の状態を監視する。
(3)ソート、スタックモードの動作
(2)ノンスティプルモードb時と同様の搬送排紙を行う。その際、シフトトレイ202が部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動することにより、排出されるシートは仕分けられる。
(4)スティプルモードの動作
搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7搬送ローラ9搬送ローラ10スティプル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFに排出される。前記端面綴じ処理トレイFでは、排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し、所定枚数に達すると端面綴じスティプラS1により綴じ処理を行う。その後、綴じられたシート束は放出爪52aにより下流へ搬送されシフト排紙ローラ6によりシフトトレイ202へ排出される。またシフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によって排紙の状態を監視する。
(4−1)スティプル後の放出処理
スティプルモードが選択されると、図6に示すように、ジョガーフェンス53はホームポジションから移動し、端面綴じ処理トレイFに排出されるシート幅より片側7mm離れた待機位置で待機する。シートがスティプル排紙ローラ11によって搬送され、シート後端がスティプル排紙センサ305を通過すると、ジョガーフェンス53が待機位置から5mm内側に移動して停止する。また、スティプル排紙センサ305はシート後端通過時点にそれを検知し、その信号がCPU360に入力される(図33参照)。CPU360ではこの信号の受信時点からスティプル排紙ローラ11を駆動する図示しないスティプル搬送モータからの発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩きSOL170をオンさせる。叩きコロ12は、叩きSOL170のオン・オフにより振り子運動をし、オン時にはシートを叩いて下方向に戻し、後端フェンス51に突き当てて紙揃えを行う。このとき、端面綴じ処理トレイFに収容されるシートが入口センサ101あるいはスティプル排紙センサ305を通過するたびにその信号がCPU360に入力され、シート枚数がカウントされる。
叩きSOL170がオフされて所定時間経過後、ジョガーフェンス53は、ジョガーモータ158によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、横揃えが終了する。ジョガーフェンス53はその後7.6mm外側に移動して待機位置に戻り、次のシートを待つ。この動作を最終頁まで行う。その後再び7mm内側に移動して停止し、シート束の両側端を押さえてスティプル動作に備える。その後、所定時間後に図示しないスティプルモータにより端面綴じスティプラS1が作動し、綴じ処理が行われる。このとき2箇所以上の綴じが指定されていれば、1箇所の綴じ処理が終了した後、スティプル移動モータ159が駆動され、端面綴じスティプラS1がシート後端に沿って適正位置まで移動され、2箇所目の綴じ処理が行われる。また、3箇所目以降が指定されている場合は、これを繰り返す。
綴じ処理が終了すると、放出モータ157が駆動され、放出ベルト52が駆動される。このとき、排紙モータも駆動され、放出爪52aにより持ち上げられたシート束を受け入れるべくシフト排紙ローラ6が回転し始める。このとき、ジョガーフェンス53はシートサイズ及び綴じ枚数により異なるように制御される。例えば、綴じ枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイズより小さい場合には、ジョガーフェンス53によりシート束を押さえながら放出爪52aによりシート束後端を引っかけ搬送する。そして、紙有無センサ310あるいは放出ベルトHPセンサ311による検知より所定パルス後にジョガーフェンス53を2mm退避させジョガーフェンス53によるシートへの拘束を解除する。この所定パルスは、放出爪52aがシート後端と接触してからジョガーフェンス53の先端を抜ける間で設定されている。また、綴じ枚数が設定枚数より多い、あるいは設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェンス53を2mm退避させ、放出を行う。いずれの場合もシート束がジョガーフェンス53を抜けきると、ジョガーフェンス53は、さらに5mm外側に移動して待機位置に復帰し、次のシートに備える。なお、シートに対するジョガーフェンス53の距離により拘束力を調整することも可能である。
(5)中綴じ製本モードの動作
図24は端面綴じ処理トレイFと中綴じ処理トレイGを示す正面図、図25ないし図32は中綴じ製本モードの場合の動作説明図である。
図1において、搬送路Aから分岐爪15と分岐爪16とによって振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7、搬送ローラ9、搬送ローラ10、及びスティプル排紙ローラ11により図24に示す端面綴じ処理トレイFに排出される。端面綴じ処理トレイFでは、前記(4)で説明したスティプルモード時と同様に排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し、スティプルする直前までは前記スティプルモード時と同様に動作する(図25参照−シート束が後端フェンス51で整合された状態を示す)。
シート束が端面綴じ処理トレイFで仮整合された後、図26に示すようにシート束先端部は放出爪52aにより押し上げられ、シート束先端と干渉しない間隔まで開放されたコロ36と従動ローラ42を通過し、ガイド部材44の内面と放出ローラ56の外周面とが対向する位置まで進入する。次いで、コロ36が揺動駆動機構であるモータM1とカム40とによって閉じ、シート束先端部はコロ36と従動ローラ52とによって所定圧で挟持され、コロ36がタイミングベルト38から駆動力を得て回転し、また、放出ローラ56の回転により図27に示すように中綴じ処理トレイGへ導かれる経路に沿って下流側へ搬送される。放出ローラ56は放出ベルト52の駆動軸に設けられており放出ベルト52と同期して駆動される。
シート束は、図27の位置から図28の位置まで搬送されるが、中綴じ処理トレイGに入ってからは束搬送ローラ上71と束搬送ローラ下72によって搬送される。そのとき、各シート束の搬送方向のサイズに応じて可動後端フェンス73は異なる停止位置で待機している。待機している可動後端フェンス73にシート束先端が当接してスタックされたとき、図28に示すように束搬送ローラ下72の圧が解除され、図29に示すように後端叩き爪251によりシート束の後端を叩いて搬送方向の最終的な揃えを行う。これは、端面綴じ処理トレイFで仮整合されたシート束が可動後端フェンス73にスタックされるまでにシート束にズレが発生している可能性があるため、最終的な揃えを後端叩き爪251で行う必要があるからである。
図29に示す位置は、中綴じ位置であり、可動後端フェンス73は前記中綴じ位置で待機し、中綴じ上ジョガーフェンス250aと中綴じ下ジョガーフェンス250bによって幅方向の最終的な揃えが行われ、その中央を中綴じスティプラS2により綴じ処理する。ここで、可動後端フェンス73は可動後端フェンスHPセンサ322からのパルス制御により位置決めされ、後端叩き爪251は後端叩き爪HPセンサ326からのパルス制御により位置決めさる。
図30に示すように、中綴じされたシート束は束搬送ローラ下72の加圧が解除されたまま、可動後端フェンス73の移動に伴って中折り位置が折りプレート74に対応する位置まで上方に運ばれ、その後、図31に示すように、綴じられた針部近傍を折りプレート74により略直角方向に押し込み、折りプレート74の進出方向に配置された対向する折りローラ81のニップへと導かれる。予め回転していた折りローラ81はそのシート束を銜え込み、加圧搬送することによってシート束中央に折りを施す。このように中綴じされたシート束を折り処理のために上方に移動させると、可動後端フェンス73の移動のみで確実にシート束を搬送することができる。仮に折り処理のために下方に移動させようとすると可動後端フェンス73の移動のみでは確実性に乏しくなり、搬送ローラ等の別の手段を要することになり、構成的にも複雑になる。
図32に示すように、折りを施されたシート束は第2の折りローラ82により折りぐせを強化され、下排紙ローラ83により下トレイ203へ排出される。このとき、シート束後端が折り部通過センサ323に検知されると、折りプレート74と可動後端フェンス73はホームポジションに復帰し、束搬送ローラ下72の加圧も復帰し、次のシートの搬入に備える。なお、次のジョブが同シートサイズ同枚数であれば、可動後端フェンス73は再び図24の位置に移動して待機しても良い。なお、図1には図31及び図32に示した第2の折りローラ82は図示されていないが、この第2の折りローラ82を設置するか否かは設計条件に応じて決定される。
6.制御回路
図33は本実施形態に係るシステム全体の制御構成を示すブロック図である。シート後処理装置PDの制御回路350は、図33に示すように、CPU360、I/Oインターフェース370等を有するマイクロコンピュータであり、画像形成装置PR本体の図示しないコントロールパネルの各スイッチ、及び紙面検知センサ330等の各センサからの信号がI/Oインターフェース370を介してCPU360へ入力される。CPU360は、入力された信号に基づいて、シフトトレイ202用のトレイ昇降モータ168、開閉ガイド板を開閉する排紙ガイド板開閉モータ167、シフトトレイ202を移動するシフトモータ169、叩きコロ12を駆動する叩きコロモータ、叩きSOL170等の各ソレノイド、各搬送ローラを駆動する搬送モータ、各排紙ローラを駆動する排紙モータ、放出ベルト52を駆動する放出モータ157、端面綴じスティプラS1を移動させるスティプラ移動モータ159、端面綴じスティプラS1を斜めに回転させる斜めモータ160、ジョガーフェンス53を移動させるジョガーモータ158、ガイド部材44を回動させる束分岐駆動モータ161、シート束を搬送する搬送ローラ56を駆動する束搬送モータ、可動後端フェンス73を移動させる後端フェンス移動モータ、折りプレート74を移動させる折りプレート駆動モータ166、折りローラ81を駆動する折りローラ駆動モータ等の駆動を制御する。スティプル排紙ローラを駆動する図示しないスティプル搬送モータのパルス信号はCPU360に入力されてカウントされ、このカウントに応じて叩きSOL170及びジョガーモータ158が制御される。
7.後端押さえ機構の詳細及び動作手順
本発明の特徴は、図7のa方向矢視図である図8に示した中央部の後端押さえレバー110bの改良にある。すなわち、従来の中央部に位置する後端押さえレバー110bは、シート中央部近傍を1箇所押さえるような形状になっていた。これに対して、本実施形態では図34及び図35に示すように後端押さえレバー110bを2重構造とし、しかも押圧面が二股に分岐した構造とした。すなわち、中央部の後端押さえレバー110bを後端押さえレバー400と補助後端押さえレバー401とから構成し、それぞれのレバー400,401の押圧面400a,400b、401a、401bが二股に分岐してシート中央部付近を幅の広い範囲で押圧できるようにした。また、後端押さえレバー400及び補助後端押さえレバー401は、両者ともシート中心に対して対称な位置でシート面を押圧するように構成した。これにより、バランス良く、シート後端の膨らみを押さえることができる。放出爪52aは前述のようにシート束中央を持ち上げて放出方向に排出する機能を有し、後端押さえレバー400及び補助後端押さえレバー401の二股に分岐した押圧面400a,400b、401a,401bの間を通過できるようにしている。このため、二股に分岐した押圧面間(400aと400b間、401aと401b間)の寸法(寸法a及び寸法b)及び深さは少なくとも放出爪52aが接触することなく通過できる寸法と深さに設定されている。そのため、仮にシート束後端を後端押さえレバー400及び補助後端押さえレバー401で押圧しているときに、放出爪52aが暴走して放出方向に作動しても、後端押さえレバー400及び補助後端押さえレバー401と放出爪52aとが干渉することはない。なお、図34は後端フェンスを含む後端押さえレバー設置部近傍の要部斜視図、図35は前記後端押さえレバー設置部近傍の要部平面図である。
図34及び図35において、スライダ406は図示しないモータ(112bに対応)と連動して動作するタイミングベルト407(114bに対応)に合わせて後端押さえ方向に動作する。そのとき、後端押さえレバー400は第1のスライド軸402,403を、補助後端押さえレバー401は第2のスライド軸404,405をスライド移動する。また、スライダ406には補助後端押さえレバー401が遊嵌されており、上下方向には固定されているが後端押さえ方向にはスライド可能となっており、圧縮スプリング410によって圧がかけられている。この圧縮スプリング410はシート厚に対応するためのものであって、シートが厚くなることによって圧縮スプリング410が圧縮され、シート束に圧がかかって膨らみを押さえるようになっている。
補助後端押さえレバー401は後端押さえ方向に動作する際、後端押さえレバー400に当接してこれを押し、この動作によりシート後端押さえレバー400も補助後端押さえレバー401によって作動し、2つの両押さえレバー400,401によってシート後端を押さえ付ける。後端押さえレバー400は、補助後端押さえレバー401との間で引張スプリング408によって連結され、補助後端押さえレバー401がホームに戻ろうとすると(後端押さえ方向と反対)引張スプリング408によって、後端押さえレバー400が引っ張られて共に待機位置に戻る。
後端押さえレバー400と補助後端押さえレバー401の押圧面400a,400b、401a、401bはスタックされたシート面に対してほぼ平行、言い換えれば端面綴じ処理トレイFのシート載置面に対してほぼ平行になっており、押圧したときにシートを押し上げるような方向に力が加わらないようにしている。
図35は、本実施形態における後端押さえの動作手順を示すフローチャートである。同図において、端面綴じ処理トレイFへシートが排出されるときにシート後端がスティプル排紙センサ305を通過する(ステップS1)。この通過検知をトリガにジョガーフェンス53がプレ整合動作(シート側面から3.5mm)を開始する(ステップS2)。プレ整合動作完了後に叩きコロ12によってシートの縦方向の整合を行い(ステップS3)、その後に、ジョガーフェンス53による最終整合を行う(ステップS4)。最終整合の後に、シート後端の座屈による膨らみを押さえるために、後端押さえレバー110a,110b(400,401),110cのいずれかを動作させる。動作させる後端押さえレバーは、前述のように各綴じモードによって異なる。
そこで、綴じモードが手前綴じの場合には(ステップS5−YES)、後端押さえレバー110aはホーム位置で待機し、後端押さえレバー400,401,110cが動作を開始する(ステップS6)。綴じモードが奥綴じの場合には(ステップS5−NO、S7−YES)、後端押さえレバー110cはホーム位置で待機、後端押さえレバー400、401,110aが動作を開始する(ステップS8)。綴じモードが2箇所綴じの場合(ステップS7−NO)、後端押さえレバー400、401、110a、110cが動作を開始する(ステップS9)。
このように本実施形態によれば、
1)シート後端中央を押さえる後端押さえレバーの押圧面を複数設けたので、シート後端を押さえる面積が広く確保できる。
2)複数の押圧面をシート中心に対して対称位置に配置しているので、シート後端の膨らみを均一に押さえることができる。
3)前記(1)及び(2)の結果、シートを押さえる面積が広くなり、シート中心に対して均一に押さえることが可能なので、シート整合性を向上させることができる。
4)押圧手段を二股に分岐させているため、その股内に放出手段を通過させることができる。
5)前記(4)の結果、押圧手段がシート後端押さえを終えてホームポジションに戻る途中でも、シート束の放出をすることができる。
6)前記(5)の結果、ホームポジションに戻る途中で前記二股に分かれた空間内を放出手段が通過することが可能になり、紙間時間の短い高速機にも対応することができる。
等の効果を奏する。
なお、本実施形態は本発明を実施するための1つの好適な例であり、本発明が本実施形態に限定されることはなく、添付の特許請求の範囲に記載した技術思想の全てが本発明に含まれる。
本発明の実施形態に係るシート後処理装置と画像形成装置とからなるシステムの全体構成図である。 図1におけるシート後処理装置のシフト機構を示す斜視図である。 図1におけるシート後処理装置のシフトトレイの昇降機構を示す斜視図である。 図1におけるシート後処理装置のシフト排紙ローラと開閉ガイド板の機構を示す斜視図である。 スティプル処理を施す端面綴じ処理トレイの構成を示す平面図である。 スティプル処理を施す端面綴じ処理トレイの構成を示す斜視図である。 端面綴じ処理トレイに積載されたシート束の後端部の膨らみを押さえる機構を示す図である。 図7のa方向矢視図である。 手前綴じ時の端面綴じレバーとスティプラの待機位置との関係を示す図である。 2箇所綴じ時の端面綴じレバーとスティプラの待機位置との関係を示す図である。 奥綴じ時の端面綴じレバーとスティプラの待機位置との関係を示す図である。 シート束を押し上げる放出ベルトと放出爪の駆動機構を示す斜視図である。 端面綴じスティプラの構成を示す斜視図である。 端面綴じスティプラの斜め綴じ機構を示す斜視図である。 シート束偏向機構を示す図である。 シート束偏向機構におけるシート束搬送機構の一例を示す図である。 シート束偏向機構におけるシート束搬送機構の他の例を示す図である。 シート束偏向機構によりシートを偏向させて送る場合と、偏向させないでシフトトレイ側に送る場合の動作説明図である。 端綴じ処理部で整合されたシート束の後端を放出爪で押し上げるときの状態を示す図である。 シート束を送るときにジャムを生じないようにする機構の動作説明図である。 シート束を偏向させる際に、シート先端が通過してからシート表面に搬送手段のコロを接触させ、搬送力を与えるときの動作説明図である。 ガイド部材を回動させ、ガイド部材とガイド板とでシフトトレイへつながる搬送路を形成し、端綴じ処理部で整合されたシート束の後端を放出爪で押し上げてシフトトレイへと搬送するときの動作説明図である。 中折り機構の動作を示す動作説明図である。 端面綴じ処理トレイと中綴じ処理トレイを示す正面図である。 スティプル処理トレイにシートが整合されて集積された状態を示す図である。 図25の状態から放出爪でシート束の押し上げを開始したときの状態を示す図である。 図26の状態からシート偏向機構に導入された初期の状態を示す図である。 図27の状態から中折り処理トレイにシート束が搬送されたときの状態を示す図である。 図28の状態から中折り処理トレイに搬送されたシート束を整合している状態を示す図である。 図29の状態から中折り位置までシート束を押し上げた状態を示す図である。 図30の状態から中折りを開始したときの状態を示す図である。 図32の状態から折りローラ位置で中折りを強化しているときの状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るシート束の押さえ機構を示す斜視図である。 図30の平面図である。 本発明の実施形態に係るシート後処理装置の制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
110a,110c,400 後端押さえレバー
51 後端フェンス
52 放出ベルト
52a 放出爪
53 ジョガーフェンス
360 CPU
400a,400b,400c,400d 押さえ面
401 補助後端押さえレバー
402,403,404,405 スライド軸
406 スライダ
420 放出爪
F 端面綴じ処理トレイ
G 中綴じ処理トレイ

Claims (5)

  1. 搬入されてきたシートの後端部を後端フェンスに突き当て、シートを一時的に収容す収容手段と、
    前記収容手段内のシート後端部近傍を押圧する複数の押圧手段と、
    を有するシート搬送装置において、
    前記後端フェンス間を通過して前記シート又はシート束を前記収容手段から搬出する搬出手段を備え、
    前記複数の押圧手段のうち、シート搬送方向と直交する方向のシート中央部を押圧する押圧手段の押圧面が複数個設けられ、
    前記押圧手段は二股に分岐し、その先端が押圧面であり、
    前記二股に分岐した押圧面間に前記搬出手段が通過する空間が形成されていること
    を特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記押圧面が前記シート中央部に関して対称に配置されていることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記シート中央部を押圧する押圧手段と連動し、当該押圧手段が動作する前に押さえ方向方向に移動し、当該押圧手段とともにシート後端部を押圧する補助押圧手段をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記押圧面は前記収容手段に収容されたシート面に対して略平行に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2006172766A 2006-06-22 2006-06-22 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP4921051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172766A JP4921051B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172766A JP4921051B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001478A JP2008001478A (ja) 2008-01-10
JP4921051B2 true JP4921051B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39006179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172766A Active JP4921051B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245792B2 (ja) 2008-12-12 2013-07-24 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5417990B2 (ja) * 2009-05-21 2014-02-19 株式会社リコー 用紙処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655874A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Ricoh Co Ltd 後処理装置
JP2005162494A (ja) * 1997-06-10 2005-06-23 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JPH11130330A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000255881A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4015802B2 (ja) * 2000-09-27 2007-11-28 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成システム
JP4651957B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-16 ローレル精機株式会社 紙幣処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001478A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332694B2 (ja) シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
JP4777839B2 (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4446960B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4890393B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4796934B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008063063A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4940060B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US7954800B2 (en) Openable sheet processing device
JP2006001738A (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5151711B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4774345B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP4906540B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP4921051B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4355255B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4136861B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3940008B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4063659B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP4238196B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4063704B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP4044461B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005263404A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4921051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3